JP4363339B2 - 液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4363339B2
JP4363339B2 JP2005058470A JP2005058470A JP4363339B2 JP 4363339 B2 JP4363339 B2 JP 4363339B2 JP 2005058470 A JP2005058470 A JP 2005058470A JP 2005058470 A JP2005058470 A JP 2005058470A JP 4363339 B2 JP4363339 B2 JP 4363339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
substrate
pixel electrode
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243317A (ja
Inventor
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005058470A priority Critical patent/JP4363339B2/ja
Priority to TW094145598A priority patent/TWI319111B/zh
Priority to US11/333,605 priority patent/US20060197898A1/en
Priority to KR1020060020097A priority patent/KR100747955B1/ko
Priority to CN2006100583335A priority patent/CN100406980C/zh
Publication of JP2006243317A publication Critical patent/JP2006243317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363339B2 publication Critical patent/JP4363339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/12Filing appliances with means for engaging perforations or slots with pillars, posts, rods, or tubes
    • B42F13/14Filing appliances with means for engaging perforations or slots with pillars, posts, rods, or tubes with clamping or locking means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、負の誘電率異方性を備えた液晶を用いた液晶装置、およびこの液晶装置を備えた電子機器に関するものである。
一般に、アクティブマトリクス型の液晶装置は、画素電極が内面に形成された第1の基板と、画素電極と対向して画素を構成する対向電極が内面に形成された第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に保持された液晶層とを有している。このような液晶装置において、その視角特性を向上する技術として、誘電率異方性が負の液晶を基板に対して垂直に配向させ、電圧印加により液晶を倒すVA(Vertial Alignment)モードを採用することが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、上記非特許文献1には、透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が360°全方向に倒れるよう、対向基板の中央に突起を設けることも提案されている。さらに、半透過反射型の液晶装置では、反射表示領域の液晶層の厚さを透過表示領域よりも薄くして透過表示光と反射表示光との間におけるリタデーション(Δn・d)の差を解消することが提案されている。
さらに、VAモードを採用した液晶装置に関しては、図14に示すように、画素電極12xを複数のサブ画素電極121x、122xに分割するとともに、分割したサブ画素電極121x、122xの中心位置に配向制御部190xを設けるとともに、サブ画素電極121x、122xの外周縁全体に多数のスリット40xを形成することも提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
Makoto Jisaki and Hidemasa Yamaguchi、Asia Display/IDW' 01、p133(2001) SID2004 Session3 AMLCD TECHNOLOGY1「3.1 MVD LCD for Notebook or Mobile PC's with High Transmittance、High Contrast Ratio、and wide view angle」
しかしながら、非特許文献2に記載の技術のように、サブ画素の外周縁全体に多数のスリットを形成した場合には、表示に直接寄与しないスリットの面積が広いため、画素開口率(画素全体に対して表示に直接寄与する部分の比率)が著しく低下してしまい、明るい画像を表示できないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、負の誘電率異方性を備えた液晶材料を用いた場合において、画素電極の外周縁にスリットを効果的に配置することにより、画素開口率を低下させることなく、液晶分子の配向を制御することのできる液晶装置、およびこの液晶装置を備えた電子機器を提供することにある。
本発明の形態では、画素電極が内面に形成された第1の基板と、前記画素電極と対向して画素を構成する対向電極が内面に形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持された負の誘電率異方性を有する液晶層とを備えた液晶装置において、前記画素電極は、連結部を介して接続する複数のサブ画素電極に分割されているおり、当該複数のサブ画素電極は、前記第1および第2のいずれか一方の基板側から入射した光を他方の基板側に出射する透過表示領域に対応して配置されるものと、前記他方の基板側から入射した光を反射する反射表示領域に対応して配置されるものとが設けられており、前記反射表示領域には、該反射表示領域における前記液晶層の厚さを前記透過表示領域における前記液晶層の厚さよりも薄くする層厚調整層を備え、前記サブ画素電極には、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界領域側に位置する両側部分にのみ、当該サブ画素電極の中心に向けて延びたスリットが形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記サブ画素電極が略多角形である場合、前記スリットは、前記複数のサブ画素電極の外周縁のうち、前記境界領域側に位置する角部分から当該サブ画素電極の中心に向けて延びている。
本発明では、液晶層が負の誘電率異方性を備えた液晶材料によって構成されており、また、画素電極をサブ画素に分割しているので、各サブ画素の外周縁での斜め電界により、垂直配向させた液晶分子を所定の方向に倒すことができるので、視角特性に優れている。また、本発明では、画素電極をサブ画素電極に分割するとともに各サブ画素電極を透過表示領域あるいは反射表示領域に対応させ、かつ、反射表示領域には、反射表示領域における液晶層の厚さを透過表示領域における液晶層の厚さよりも薄くする層厚調整層が形成されている。このため、透過表示光と反射表示光との間におけるリタデーション(Δn・d)の差を解消しているので、透過表示光および反射表示光の双方を好適に光変調することができる。ここで、透過表示領域と反射表示領域との境界領域付近には層厚調整層の端部が位置し、それによる段差によって、液晶分子の配合が乱れることにあるが、本発明では、反射表示領域と透過表示領域との境界領域側に位置する両側部分からサブ画素電極の中心に向けて斜めにスリットが延びているため、反射表示領域と透過表示領域との境界領域付近においても液晶分子の配向を制御できる。従って、本発明によれば、最も配向が乱れやすい領域にのみスリットを形成しているため、画素電極の外周縁全体に多数のスリットを形成しなくても液晶分子の配合を制御できるので、画素電極の外周縁全体に多数のスリットを形成した場合と比較して、画素開口率が高く、明るい表示を行うことができる。
本発明の形態において、前記第1の基板および前記第2の基板のうちの一方には前記サブ画素電極の各中心を含む領域に液晶分子の配向を制御する配向制御部が形成しておくことが好ましい。このように構成すると、画素電極の中心部分では、垂直配向させた液晶分子を360℃の方向にわたって倒すことができるので、視野角特性に優れ、ディスクリネーションの位置を固定できるため、表示品位に優れている。
この場合において、前記配向制御部は、前記第1の基板の内面および前記第2の基板の内面の少なくとも一方において前記サブ画素電極の中心を含む領域に形成された突起、あるいは前記画素電極および前記対向電極のうちの少なくとも一方において前記サブ画素電極の中心を含む領域に形成された開口により構成することができる。
本発明において、前記スリットは、1箇所に複数本が並列して形成されている構成を採用してもよい。この場合、前記スリットで挟まれた部分は、周辺よりも外周側に突出していることが好ましい。
本発明において、前記スリットの幅は8μm以下であることが好ましい。前記スリットの幅が8μmを超えると、スリットにより発生させた斜め電界の影響が大きすぎて、画素全体に液晶分子の配向を乱すおそれがある。また、スリットの幅が8μm以下であれば、スリットにより発生させた斜め電界で液晶分子の配向を制御できるので、スリットに相当する部分でも光変調を行わせることができ、表示に寄与する。それ故、表示光量の損失を最小限に抑えることができるので、明るい画像を表示することができる。
本発明に係る液晶装置は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどといった電子機器に用いることができる。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明においては、便宜上、面内方向で互いに交差する方向をX方向およびY方向とし、かつ、表示光が出射される側を表示画像を視認する観察者が位置する側という意味で「観察面側」と表記する。また、以下の説明に用いた各図では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を相違させてある。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の電気的構成を示すブロック図である。図2(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置を斜め上方(対向基板)の側からみた概略斜視図、および液晶装置をY方向に切断したときの断面を模式的に示す説明図である。なお、本形態の液晶装置は、カラー表示用であるため、各画素が赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に対応しているので、対応する色については、各符号の後ろに(R)、(G)、(B)を付して表すこととする。
図1に示す液晶装置1aは、画素スイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor)を用いた透過型のアクティブマトリクス型液晶装置であり、複数の信号としての走査線31がX方向(行方向)に形成され、複数のデータ線6がY方向(列方向)に形成されている。走査線31とデータ線6との各交差点に対応する位置には画素50が形成され、各画素50には、画素スイッチング用のTFT7a(非線形素子)が構成されている。各走査線31は走査線駆動回路3cによって駆動され、各データ線6はデータ線駆動回路6cによって駆動される。データ線6は、TFT7aのソースに電気的に接続され、TFT7aのゲートには走査線31が電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線31にパルス的に走査信号が走査線駆動回路3cから供給される。画素電極12は、TFT7aのドレインに電気的に接続されており、TFT7aを一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線6から供給される画素信号を各画素に所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極12を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号は、後述する対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。ここで、保持された画素信号がリークするのを防ぐことを目的に、容量線32などを利用して、画素電極12と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70(キャパシタ)を付加することがある。この蓄積容量70によって、画素電極12の電圧は、例えば、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い表示を行うことのできる液晶装置が実現できる。
複数の画素50は、後述するカラーフィルタの色によって、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に各々対応しており、これら3色に対応する画素50(R)、50(G)、50(B)は各々がサブドットとして機能し、かつ、3つの画素50(R)、50(G)、50(B)によって1つのドット5が構成されている。従って、本形態では、これら3つの画素50(R)、50(G)、50(B)を備えたドット5が多数、マトリクス状に配置されている。
図2(a)、(b)に示すように、本形態の液晶装置1aを構成するにあたっては、観察面側とは反対側に位置する素子基板10(第1の基板)と、観察面側に位置する対向基板20(第2の基板)とをシール材30(図2(a)には一点鎖線で示す)によって貼り合わせるとともに、両基板とシール材30とによって囲まれた領域内に電気光学物質としての液晶材料を封入し、液晶層8を構成する。素子基板10および対向基板20は、ガラスや石英などの光透過性を有する板状部材である。シール材30は、対向基板20の縁辺に沿って略長方形の枠状に形成されるが、液晶を封入するために一部が開口している。このため、液晶の封入後にその開口部分が封止材31によって封止される。
素子基板10は、対向基板20とシール材30によって貼り合わされた状態で対向基板20の端縁から一方の側に張り出した張り出し領域10aを有しており、この張り出し領域10aに可撓性基板42が接続されている。なお、素子基板10には、TFTによって走査線駆動回路3cおよびデータ線駆動回路6cが構成されている。
図2(b)に示すように、素子基板10の側(背面側)にはバックライト装置9が配置され、このバックライト装置9は、複数のLED(発光素子)などからなる光源91と、光源91から出射された光が側端面から入射して出射面から対向基板20に向けて出射される透明樹脂製の導光板92とを備えている。導光板92と対向基板20との間には、1/4波長板96や偏光板97が配置され、対向基板20の側にも、1/4波長板98や偏光板99が対向配置されている。
(画素構成)
図3は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の1ドット分の画素構成を模式的に示す平面図であり、図3には、素子基板に形成されている要素、および対向基板に形成されている要素を区別せずに重ねて表してある。図4は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置に形成されている多数の画素のうちの1つを拡大して示す断面図であり、図3のIII−III′断面図に相当する。
図3および図4に示すように、素子基板10の内面には、走査線31および容量線32と、ゲート絶縁膜71と、TFT7aの能動層を形成するシリコン膜からなる半導体層72と、データ線6(ソース電極)およびドレイン電極73と、感光性樹脂や無機酸化膜などからなる透明な層間絶縁膜15と、ITO(Indium Tin Oxide)などからなる画素電極12と、配向膜13(垂直配向膜)とがこの順に形成されている。画素電極12は、層間絶縁膜15のコンタクトホール151を介してドレイン電極73に電気的に接続しており、ドレイン電極73は、容量線32との間にゲート絶縁膜71を誘電体とする蓄積容量70を構成している。これに対して、向基板20の側には、カラーフィルタ23および遮光膜27と、平坦化膜29と、ITOなどからなる対向電極28と、配向膜26(垂直配向膜)とがこの順に形成されている。カラーフィルタ23としては、画素50毎に所定色のカラーフィルタが形成されている。素子基板10には、感光性樹脂によって柱状スペーサ35が形成されており、この柱状スペーサ35によって、素子基板10と対向基板20との間には、所定の隙間が形成され、この隙間に液晶層8が保持されている。
このように構成した液晶装置1aにおいて、液晶層8としては、誘電率異方性が負の液晶材料が用いられ、配向膜13、26としては垂直配向膜が用いられている。このため。液晶層8において、液晶分子は、電圧が印加されていない状態で基板面に垂直配向している。また、対向基板20において、対向電極28の上層側には、画素電極12の中心を含む位置に配向制御用突起199(配向制御部)が形成されている。このような配向制御用突起199は例えば、高さが1.2μmで、配向膜26の界面にプレチルトをもったなだらかな斜面を構成している。かかる配向制御用突起199は、ノボラック系のポジタイプのフォトレジストを現像後、ポストベークすることにより形成できる。本形態において、コンタクトホール151は、配向制御用突起199と重なる位置に形成されている。
本形態において、画素電極12は、図3に示すように、平面形状が略4角形であり、その角部分12a、12b、12c、12dには、外周縁から画素電極12の中心に向かって延びた楔状のスリット4a、4b、4c、4dが形成され、その他の部分にはスリットが形成されていない。本形態では、スリット4a、4b、4c、4dの幅は、いずれの箇所でも8μm以下に設定してあり、その長さ寸法は5〜20μmである。
(本形態の主な効果)
このように本形態の液晶装置1aでは、負の誘電率異方性を備えた液晶分子を基板面に対して垂直配向させ、電圧の印加によって液晶分子を倒して光変調を行う。また、本形態の液晶装置1aでは、画素電極12の中心を含む領域に液晶分子の配向を制御する配向制御用突起199が形成されているため、画素電極12の中心部分では、垂直配向させた液晶分子を360℃の方向にわたって倒すことができる。このため、本形態の液晶装置1aは視角が広い。
また、本形態の液晶装置1aでは、画素電極12の中心を含む領域に液晶分子の配向を制御する配向制御用突起199が形成されているため、画素電極12の中心部分では、垂直配向させた液晶分子を360℃の方向にわたって倒すことができ、ディスクリネーションが画素中心部分に固定されるため、表示品位に優れる。
また、画素電極12が略四角形であり、角部分12a、12b、12c、12dは、配向制御用突起199から離れているので、配向制御用突起199によって配向を制御できないが、本形態では、かかる角部分12a、12b、12c、12dには、スリット4a、4b、4c、4dが形成されているので、スリット4a、4b、4c、4dにより発生する斜め電界により液晶分子の配向を制御できる。従って、本形態によれば、最も配向が乱れやすい領域にのみスリット4a、4b、4c、4dを形成しているため、画素電極12の外周縁全体に多数のスリットを形成しなくても液晶分子の配合を制御できるので、画素電極の外周縁全体に多数のスリットを形成した場合と比較して、画素開口率が高く、明るい表示を行うことができる。
また、本形態では、スリット4a、4b、4c、4dの幅を8μm以下に設定してあるため、スリット4a、4b、4c、4dにより発生させた斜め電界の影響が大きすぎて画素全体の液晶分子の配向を乱すおそれがない。また、スリット4a、4b、4c、4dの幅が8μm以下であれば、スリット4a、4b、4c、4dにより発生させた斜め電界で液晶分子の配向を制御できるので、スリット4a、4b、4c、4dに相当する部分でも光変調を行わせることができ、表示に寄与する。それ故、表示光量の損失を最小限に抑えることができるので、明るい画像を表示することができる。
なお、本形態は、透過型の液晶装置に本発明を適用した例であったが、反射型あるいは半透過反射型の液晶装置に本形態の構成を採用してもよい。
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置の1ドット分の画素構成を模式的に示す平面図である。図6は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置に形成されている多数の画素のうちの1つを拡大して示す断面図であり、図5のV−V′断面図に相当する。図7(a)、(b)は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置においてサブ画素電極にスリットを形成したときの等電位線を示す説明図である。なお、本形態の液晶装置は、基本的な構成が実施の形態1と共通しているので、共通する部分には同一の符号を付して図示することにして、それらの説明を省略する。
図5および図6に示す液晶装置1aも、実施の形態1と同様、画素スイッチング素子としてTFTを用いた透過型のアクティブマトリクス型液晶装置であり、素子基板10の内面には、走査線31および容量線32と、ゲート絶縁膜71と、TFT7bの能動層を形成するシリコン膜からなる半導体層72と、データ線6およびドレイン電極73と、感光性樹脂や無機酸化膜などからなる透明な層間絶縁膜15と、ITOなどからなる画素電極12と、配向膜13(垂直配向膜)とがこの順に形成されている。これに対して、対向基板20の内面には、カラーフィルタ23および遮光膜27と、平坦化膜29と、ITOなどからなる対向電極28と、配向膜26(垂直配向膜)とがこの順に形成されている。
このように構成した液晶装置1aにおいて、液晶層8としては、誘電率異方性が負の液晶材料が用いられ、配向膜13、26として垂直配向膜が用いられている。このため。液晶層8において、液晶分子は、電圧が印加されていない状態で基板面に垂直配向している。
また、本形態の液晶装置1aにおいて、画素電極12は、CPA(Continuous Pinhole Alignment)を備えている。すなわち、画素電極12は、データ線6の延設方向に沿って配列された3つのサブ画素電極121、122、123に分割されている。但し、サブ画素電極121とサブ画素電極122は、幅方向(X方向)の中央部分で幅細の連結部126で繋がっており、サブ画素電極122とサブ画素電極123は、幅方向(X方向)の中央部分で幅細の連結部126で繋がっている。ここで、サブ画素電極121、122、123はいずれも、平面形状が略4角形である。
さらに、対向基板20において、対向電極28には、サブ画素電極121、122、123の中心を含む各位置に配向制御用開口198(配向制御部)が形成されている。本形態において、コンタクトホール151は、サブ画素電極121の中心位置と対向する配向制御用開口198と重なる位置に形成されている。
本形態では、複数のサブ画素電極121、122、123の外周縁には、連結部126、127が位置する側で連結部126、127を挟む両側位置からサブ画素電極121、122、123の中心に向けて延びた楔状のスリット41a、41b、42a、42b、42c、42d、43c、43dが2本ずつ形成されている。すなわち、本形態の場合、サブ画素電極121、122、13が略4角形であるため、連結部126が位置する側で連結部126を挟む4つの角部分121a、121b、122c、122dには、スリット41a、41b、42c、42dが2本ずつ形成され、連結部127が位置する側で連結部127を挟む4つの角部分122a、122b、123c、123dには、スリット42a、42b、43c、43dが2本ずつ形成されている。
さらに、本形態では、他の角部分121c、121d、123a、123bにも、サブ画素電極121、123の中心に向けて延びたスリット41c、41d、43a、43bが2本ずつ形成されている。なお、本形態では、スリット41a、41b、41c、41d、42a、42b、42c、42d、43a、43b、43c、43dの幅は、いずれの箇所でも8μm以下に設定してあり、その長さ寸法はいずれも5〜20μmである。
このように本形態の液晶装置1aでは、負の誘電率異方性を備えた液晶分子を基板面に対して垂直配向させ、電圧の印加によって液晶分子を倒して光変調を行う。このため、本形態の液晶装置1aは視角が広い。
また、本形態の液晶装置1aでは、画素電極12が3つのサブ画素電極121、122、123に分割されているため、画素電極12の外周部分で発生した斜め電界で液晶分子の配向を制御できる。この場合、サブ画素電極121、122、123同士は連結部126、127を介して繋がっており、この連結部126、127に相当する部分では、液晶分子の配向を制御できないが、本形態では、サブ画素電極121、122、123の外周縁には、連結部126、127を挟む両側の角部分121a、121b、122c、122d、および角部分122a、122b、123c、123dでは、サブ画素電極121、122、123の中心に向けてスリット41a、41b、42a、42b、42c、42d、43c、43dが2本ずつ延びているため、連結部126、127付近での液晶分子の配向を制御できる。
例えば、図7(a)に示す位置で、スリット41a、41bが形成されたサブ画素電極121を切断した場合の等電位面を図7(b)に実線L1で示し、サブ画素電極121にスリットを形成しない場合の等電位線を図7(b)に実線L2で示すと、サブ画素電極121にスリット41a、41bを形成すると、スリット41a、41bの間に連結部126が位置するため、電位勾配面の電位勾配を大きくすることができる。それ故、連結部126上で発生する液晶分子のディスクリネーションが移動するのを防止でき、安定した画像を表示できる。
しかも、本形態の液晶装置1aでは、サブ画素電極121、122、123の中心を含む領域に液晶分子の配向を制御する配向制御用開口198が形成されているため、画素電極12の中心部分では、垂直配向させた液晶分子を360℃の方向にわたって倒すことができるので、ディスクリネーションが発生しない。この場合、サブ画素電極121、122、123が略四角形であり、角部分121a、121b、121c、121d、122a、122b、122c、122dは、配向制御用開口198から離れているので、配向制御用開口198によって配向を制御できないが、本形態では、かかる角部分のいずれにも、スリット41a、41b、41c、41d、42a、42b、42c、42d、43a、43b、43c、43dが形成されているので、スリットにより発生する斜め電界により液晶分子の配向を制御できる。
従って、本形態によれば、最も配向が乱れやすい領域にのみスリット41a、41b、41c、41d、42a、42b、42c、42d、43a、43b、43c、43dを形成しているため、画素電極12の外周縁全体に多数のスリットを形成しなくても液晶分子の配合を制御できるので、画素電極の外周縁全体に多数のスリットを形成した場合と比較して、画素開口率が高く、明るい表示を行うことができる。
また、本形態では、スリット41a、41b・・・の幅を8μm以下に設定してあるため、スリット41a、41b・・・により発生させた斜め電界の影響が大きすぎて画素全体の液晶分子の配向を乱すおそれがない。また、スリット41a、41b・・・の幅が8μm以下であれば、スリット41a、41b・・・により発生させた斜め電界で液晶分子の配向を制御できるので、スリット41a、41b・・・に相当する部分でも光変調を行わせることができ、表示に寄与する。それ故、表示光量の損失を最小限に抑えることができるので、明るい画像を表示することができる。
なお、本形態は、透過型の液晶装置に本発明を適用した例であったが、反射型あるいは半透過反射型の液晶装置に本形態の構成を採用してもよい。また、本形態は、サブ画素電極の形状が4角形以外の多角形、あるいは円形の場合にも適用することができる。
[実施の形態3]
図8は、本発明の実施の形態3に係る液晶装置の1ドット分の画素構成を模式的に示す平面図である。図9は、本発明の実施の形態3に係る液晶装置に形成されている多数の画素のうちの1つを拡大して示す断面図であり、図8のVIII−VIII′断面図に相当する。なお、本形態の液晶装置は、基本的な構成が実施の形態1と共通しているので、共通する部分には同一の符号を付して図示することにして、それらの説明を省略する。
図8および図9に示す液晶装置1aは、実施の形態1と違って、半透過反射型のアクティブマトリクス型液晶装置であり、素子基板10の内面では、層間絶縁膜15と画素電極12との層間のうち、後述する領域にアルミニウム合金や銀合金からなる反射層16が形成されている。また、層間絶縁膜15は、感光性樹脂によって、表面に凹凸を備えた凹凸形成層として形成され、その凹凸は、反射層16の表面に散乱用の凹凸として反映されている。なお、画素電極12は、層間絶縁膜15のコンタクトホール151を介してドレイン電極73に電気的に接続している。
これに対して、対向基板20の側には、カラーフィルタ23および遮光膜27と、平坦化膜29と、ITOなどからなる対向電極28と、配向膜26(垂直配向膜)とがこの順に積層されているが、反射層16と対向する領域には、後述する層厚調整層25が形成されている。
このように構成した液晶装置1aにおいて、液晶層8としては、誘電率異方性が負の液晶材料が用いられ、配向膜13、26として垂直配向膜が用いられている。このため。液晶層8において、液晶分子は、電圧が印加されていない状態で基板面に垂直配向している。
また、本形態の液晶装置1aでは、画素電極12は、データ線6の延設方向に沿って配列された3つのサブ画素電極121、122、123に分割され、サブ画素電極121とサブ画素電極122は、幅細の連結部126で繋がっている。また、サブ画素電極122とサブ画素電極123は、幅細の連結部126で繋がっている。ここで、サブ画素電極121、122、123はいずれも、平面形状が略4角形である。
さらに、対向基板20において、対向電極28には、サブ画素電極121、122、123の中心を含む各位置に配向制御用開口198(配向制御部)が形成されている。本形態において、コンタクトホール151は、サブ画素電極121の中心位置と対向する配向制御用開口198と重なる位置に形成されている。
また、本形態では、3つのサブ画素電極121、122、123のうち、サブ画素電極123と平面的に重なる領域のみに反射層16が形成されている。このため、サブ画素電極123および反射層16が形成されている領域は、反射表示領域52として機能し、サブ画素電極121、122が形成されている領域は、透過表示領域51として機能する。すなわち、透過表示領域51は、観察面とは反対側から入射した光(バックライト装置90から出射された光)を観察面側に出射して透過モードでカラー表示を行い、反射表示領域52は、観察面側から入射した外光を観察面側に反射して反射モードでカラー表示を行う。
また、層厚調整層25は、反射表示領域52のみに形成され、反射表示領域52における液晶層8の厚さdRを透過表示領域51における液晶層8の厚さdTよりも薄くしている。例えば、層厚調整層25は、反射表示領域52における液晶層8の厚さdRを透過表示領域51における液晶層8の厚さdTの約1/2としている。
このように構成した液晶装置1aにおいて、層厚調整層25の端部は、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域に斜め上向きのテーパをもった段差部251を構成しており、かかる段差部251では、液晶分子が基板面に対してプレチルトを有し、配向が乱れやすい。その結果、連結部126ではディスクリネーションが移動しやすく、対称性が損なわれてしまう。
そこで、本形態では、複数のサブ画素電極121、122の外周縁には、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域側に位置する両側部分からサブ画素電極121、122、123の中心に向けて斜めに延びた楔状のスリット41a、41b、42c、42dが2本ずつ形成されている。すなわち、本形態の場合、サブ画素電極121、122、13が略4角形であるため、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域側に位置する4つの角部分121a、121b、122c、122dには、スリット41a、41b、42c、42dが2本ずつ形成されている。
ここで、スリット41a、41b、41c、41dの幅は、いずれの箇所でも8μm以下に設定してあり、その長さ寸法はいずれも5〜20μmである。また、サブ画素電極121、122において、2本のスリット41aで挟まれた部分121a′、2本のスリット41bで挟まれた部分121b′、2本のスリット42cで挟まれた部分122c′、および2本のスリット42dで挟まれた部分122d′は、サブ画素電極121、122の輪郭線(周辺)からみて外周側に突出している。
このように本形態の液晶装置1aでは、負の誘電率異方性を備えた液晶分子を基板面に対して垂直配向させ、電圧の印加によって液晶分子を倒して光変調を行う。また、サブ画素電極121、122、123の中心を含む領域に液晶分子の配向を制御する配向制御用開口198が形成されているため、サブ画素電極121、122、123の中心部分では、垂直配向させた液晶分子を360℃の方向にわたって倒すことができる。このため、本形態の液晶装置1aは視角が広い。
また、本形態の液晶装置1aでは、画素電極12が3つのサブ画素電極121、122、123に分割されているため、画素電極12の外周部分で発生した斜め電界で液晶分子の配向を制御できる。
さらに、反射表示領域52には層厚調整層25が形成され、層厚調整層25は、反射表示領域52における液晶層8の厚さdRを透過表示領域51における液晶層8の厚さdTよりも薄くしている。従って、反射表示領域52から観察面側に出射される光は、液晶層8を2回透過するのに対して、透過表示領域51から観察面側に出射される光は液晶層8を1回だけしか透過しないが、透過表示光と反射表示光との間でのリタデーション(Δn・d)の差を解消できる。それ故、透過表示光および反射表示光の双方が液晶層8によって好適に光変調されるので、透過モードおよび反射モードの双方において、コントラストなどの面で品位の高い画像を表示することができる。
この場合、層厚調整層25の端部は、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域に斜め上向きのテーパをもった段差部251を構成しているが、サブ画素電極121、122、13において、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域側に位置する4つの角部分121a、121b、122c、122dには、スリット41a、41b、42c、42dが2本ずつ形成されているため、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域付近の液晶分子の配向を制御できる。
従って、本形態によれば、最も配向が乱れやすい領域にのみスリット41a、41b、42c、42dを形成しているため、画素電極12の外周縁全体に多数のスリットを形成しなくても液晶分子の配合を制御できるので、画素電極の外周縁全体に多数のスリットを形成した場合と比較して、画素開口率が高く、明るい表示を行うことができる。
また、本形態では、スリット41a、41b、42c、42dの幅を8μm以下に設定してあるため、スリット41a、41b、42c、42dにより発生させた斜め電界の影響が大きすぎて画素全体の液晶分子の配向を乱すおそれがない。また、スリット41a、41b、42c、42dの幅が8μm以下であれば、スリット41a、41b、42c、42dにより発生させた斜め電界で液晶分子の配向を制御できるので、スリット41a、41b、42c、42dに相当する部分でも光変調を行わせることができ、表示に寄与する。それ故、表示光量の損失を最小限に抑えることができるので、明るい画像を表示することができる。
なお、本形態は、サブ画素電極の形状が4角形以外の多角形、あるいは円形の場合にも適用することができる。
[実施の形態4]
上記実施の形態1〜3は、画素スイッチング素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス型液晶装置に本発明を適用した例であったが、以下に説明するように、画素スイッチング素子としてTFD(Thin Film Diode)を用いたアクティブマトリクス型液晶装置に本発明を適用してもよい。以下、画素スイッチング素子としてTFDを用いたアクティブマトリクス型液晶装置に、実施の形態3に係る構成を適用した例を説明する。なお、本形態の液晶装置は、基本的な構成が実施の形態1と共通しているので、共通する機能を有する部分には同一の符号を付して説明する。
(全体構成)
図10は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置の電気的構成を示すブロック図である。図11(a)、(b)は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置を斜め下方(対向基板)の側からみた概略斜視図、および液晶装置をY方向に切断したときの断面を模式的に示す説明図である。
図10に示す液晶装置1bは、画素スイッチング素子としてTFD(Thin Film Diode)を用いた半透過反射型のアクティブマトリクス型液晶装置であり、交差する2方向をX方向およびY方向としたとき、複数のデータ線6がY方向(列方向)に延びており、複数の走査線3がX方向(行方向)に延びている。走査線3とデータ線6との各交差点に対応する位置には画素50(50(R)、50(G)、50(B))が各々形成され、これらの画素50のいずれにおいても、液晶層8と、画素スイッチング用のTFD7bとが直列に接続されている。各走査線3は走査線駆動回路3bによって駆動され、各データ線6はデータ線駆動回路6bによって駆動される。
複数の画素50は、後述するカラーフィルタの色によって、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に各々対応しており、これら3色に対応する画素50(R)、50(G)、50(B)は各々がサブドットとして機能し、かつ、3つの画素50(R)、50(G)、50(B)によって1つのドット5が構成されている。従って、本形態では、これら3つの画素50(R)、50(G)、50(B)を備えたドット5が多数、マトリクス状に配置されている。
図11(a)、(b)に示すように、本形態の液晶装置1bを構成するにあたっては、観察面側に位置する素子基板10(第1の基板)と、観察面側とは反対側に位置する第2の基板としての対向基板20(第2の基板)とをシール材30によって貼り合わせるとともに、両基板とシール材30とによって囲まれた領域内に電気光学物質としての液晶を封入し、液晶層8を構成してある。素子基板10および対向基板20は、ガラスや石英などの光透過性を有する板状部材である。シール材30は、対向基板20の縁辺に沿って略長方形の枠状に形成されるが、液晶を封入するために一部が開口している。このため、液晶の封入後にその開口部分が封止材31によって封止される。
素子基板10は、対向基板20とシール材30によって貼り合わされた状態で対向基板20の端縁から一方の側に張り出した張り出し領域10aを有しており、この張り出し領域10aに向けて、走査線3およびデータ線6に接続する配線パターンが延びている。シール材30には導電性を有する多数の導通粒子が分散されている。この導通粒子は、例えば金属のメッキが施されたプラスチックの粒子や、導電性を有する樹脂の粒子であり、素子基板10および対向基板20の各々に形成された所定の配線パターン同士を基板間導通させる機能を備えている。このため、本形態では、走査線3およびデータ線6に信号を出力するIC41が素子基板10の張り出し領域10aにCOG実装され、かつ、この素子基板10の張り出し領域10aの端縁に対して可撓性基板42が接続されている。
図11(b)に示すように、本形態の液晶装置1bでは、対向基板20の側(背面側)にバックライト装置9が配置され、このバックライト装置9は、複数のLED(発光素子)などからなる光源91と、光源91から出射された光が側端面から入射して出射面から対向基板20に向けて出射される透明樹脂製の導光板92とを備えている。導光板92と対向基板20との間には、1/4波長板96や偏光板97が配置され、素子基板10の側にも、1/4波長板98や偏光板99が対向配置されている。
(画素構成)
図12は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置の1ドット分の画素構成を模式的に示す平面図である。図13は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置に形成されている多数の画素のうちの1つを拡大して示す断面図であり、図12のXII−XII′断面図に相当する。なお、図12には、素子基板10に形成されている要素、および対向基板20に形成されている要素を区別せずに重ねて表してある。
図12および図13に示すように、素子基板10の内面側(液晶層8の側)には、透明な下地膜(図示せず)、複数のデータ線6、このデータ線6に電気的に接続するTFD7b、シリコン酸化膜などからなる透明な層間絶縁膜15、この層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール151を介してTFD7bに電気的に接続するITO(Indium Tin Oxide)などからなる透明な画素電極12、および配向膜13(垂直配向膜)が形成されており、画素電極12は、TFD7bを介してデータ線6に電気的に接続されている。TFD7bは、2つのTFDからなり、データ線6の側からみても、あるいはその反対側からみても順番に、第1金属膜/酸化膜/第2金属膜となっている。このため、1つのダイオードを用いる場合と比べると、電流−電圧の非線形特性が正負の双方向にわたって対称化されることになる。
一方、対向基板20の内面側(液晶層8の側)には、透明な感光性樹脂からなる凹凸形成層21と、アルミニウム合金や銀合金などからなる反射層22と、カラーフィルタ23および遮光膜27と、平坦化膜29と、透明な感光性樹脂からなる層厚調整層25と、走査線3としてのストライプ状の対向電極(走査電極)と、配向膜26とがこの順に積層されており、走査線3は、ITOなどから構成されている。ここで、凹凸形成層21は、表面に凹凸が形成されており、このような凹凸は、反射層22の表面に散乱用の凹凸として反映されている。
このように構成した液晶装置1bにおいて、液晶層8としては、誘電率異方性が負の液晶材料が用いられ、配向膜13、26として垂直配向膜が用いられている。このため。液晶層8において、液晶分子は、電圧が印加されていない状態で基板面に垂直配向している。
また、本形態の液晶装置1bでは、実施の形態3と同様、画素電極12は、データ線6の延設方向に沿って配列された3つのサブ画素電極121、122、123に分割され、サブ画素電極121とサブ画素電極122は、幅細の連結部126で繋がっている。また、サブ画素電極122とサブ画素電極123は、幅細の連結部126で繋がっている。ここで、サブ画素電極121、122、123はいずれも、平面形状が略4角形である。
対向基板20において、走査線3には、サブ画素電極121、122、123の中心を含む各位置に配向制御用開口198(配向制御部)が形成されている。本形態において、コンタクトホール151は、サブ画素電極121の中心位置と対向する配向制御用開口198と重なる位置に形成されている。
また、本形態では、3つのサブ画素電極121、122、123のうち、サブ画素電極123と平面的に重なる領域のみに反射層22が形成されている。このため、サブ画素電極123および反射層22が形成されている領域は、反射表示領域52として機能し、サブ画素電極121、122が形成されている領域は、透過表示領域51として機能する。
また、層厚調整層25は、反射表示領域52のみに形成され、反射表示領域52における液晶層8の厚さdRを透過表示領域51における液晶層8の厚さdTよりも薄くしている。例えば、層厚調整層25は、反射表示領域52における液晶層8の厚さdRを透過表示領域51における液晶層8の厚さdTの約1/2としている。
このように構成した液晶装置1aにおいて、層厚調整層25の端部は、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域に斜め上向きのテーパをもった段差部251を構成しており、かかる段差部251では、液晶分子が基板面に対してプレチルトを有し、配向が乱れやすい。
そこで、本形態では、複数のサブ画素電極121、122の外周縁には、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域側に位置する両側部分からサブ画素電極121、122、123の中心に向けて斜めに延びた楔状のスリット41a、41b、42c、42dが2本ずつ形成されている。すなわち、本形態の場合、サブ画素電極121、122、13が略4角形であるため、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域側に位置する4つの角部分121a、121b、122c、122dには、スリット41a、41b、42c、42dが2本ずつ形成されている。
ここで、スリット41a、41b、41c、41dの幅は、いずれの箇所でも8μm以下に設定してあり、その長さ寸法はいずれも5〜20μmである。また、サブ画素電極121、122において、2本のスリット41aで挟まれた部分121a′、2本のスリット41bで挟まれた部分121b′、2本のスリット42cで挟まれた部分122c′、および2本のスリット42dで挟まれた部分122d′は、サブ画素電極121、122の輪郭線からみて外周側に突出している。
(本形態の主な効果)
このように本形態の液晶装置1bでは、負の誘電率異方性を備えた液晶分子を基板面に対して垂直配向させ、電圧の印加によって液晶分子を倒して光変調を行う。また、サブ画素電極121、122、123の中心を含む領域に液晶分子の配向を制御する配向制御用開口198が形成されているため、サブ画素電極121、122、123の中心部分では、垂直配向させた液晶分子を360℃の方向にわたって倒すことができる。このため、本形態の液晶装置1aは視角が広い。また、画素電極12が3つのサブ画素電極121、122、123に分割されているため、画素電極12の外周部分で発生した斜め電界で液晶分子の配向を制御できる。さらに、層厚調整層25は、反射表示領域52における液晶層8の厚さdRを透過表示領域51における液晶層8の厚さdTよりも透過表示光と反射表示光との間におけるリタデーション(Δn・d)の差を解消しているので、透過表示光および反射表示光の双方を好適に光変調することができる。この場合、層厚調整層25の端部は、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域に斜め上向きのテーパをもった段差部251を構成しているが、サブ画素電極121、122、13において、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域側に位置する4つの角部分121a、121b、122c、122dには、スリット41a、41b、42c、42dが2本ずつ形成されているため、反射表示領域52と透過表示領域51との境界領域付近の液晶分子の配向を制御できる。従って、本形態によれば、画素電極12の外周縁全体に多数のスリットを形成しなくても液晶分子の配合を制御できるので、画素電極の外周縁全体に多数のスリットを形成した場合と比較して、画素開口率が高く、明るい表示を行うことができるなど、実施の形態3と同様な効果を奏する。
なお、本形態は、サブ画素電極の形状が4角形以外の多角形、あるいは円形の場合にも適用することができる。
[その他の実施の形態]
上記実施の形態において、液晶装置が半透過反射型の場合、カラーフィルタ23については、透過表示領域51には透過表示用カラーフィルタを形成し、反射表示領域52には反射表示用カラーフィルタを形成してもよい。この場合、透過表示用カラーフィルタは、厚さ、色材の種類や配合量などが透過モードでカラー画像を表示するのに最適な条件に設定され、反射表示用カラーフィルタは、厚さ、色材の種類や配合量などが反射モードでカラー画像を表示するのに最適な条件に設定されている。従って、反射表示領域52から観察面側に出射される光は、反射表示用カラーフィルタを2回透過するのに対して、透過表示領域から観察面側に出射される光は、透過表示用カラーフィルタを1回だけしか透過しないが、透過モードおよび反射モードの双方において、色再現性に優れ、かつ、明るい画像を表示することができる。なお、上記実施の形態では、カラー表示用の画素を赤(R)、緑(G)、青(B)に対応させたが、赤(R)、緑(G)、青(B)以外、例えば、イエロー、シアン、マゼンタなどに対応させてもよい。
[電子機器]
本発明に係る液晶装置は、携帯電話機、ノート型のパーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型(またはモニタ直視型)のビデオレコーダ、デジタルカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話などといった電子機器の表示部として用いることができる。
本発明の実施の形態1に係る液晶装置の電気的構成を示すブロック図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置を斜め上方からみた概略斜視図、および液晶装置の断面を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶装置の1ドット分の画素構成を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶装置に形成されている多数の画素のうちの1つを拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る液晶装置の1ドット分の画素構成を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る液晶装置に形成されている多数の画素のうちの1つを拡大して示す断面図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置においてサブ画素電極にスリットを形成したときの等電位線を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る液晶装置の1ドット分の画素構成を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る液晶装置に形成されている多数の画素のうちの1つを拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る液晶装置の電気的構成を示すブロック図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置を斜め下方の側からみた概略斜視図、および液晶装置の断面を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態4に係る液晶装置の1ドット分の画素構成を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態4に係る液晶装置に形成されている多数の画素のうちの1つを拡大して示す断面図である。 参考例に係る液晶装置に用いられた画素電極の平面図である。
符号の説明
1a、1b・・液晶装置、3、31・・走査線、4a、4b、4c、4d、41a、41b、42a、42b、42c、42d、43c、43d・・スリット、6・・データ線、7a・・TFT、7b・・TFD、8・・液晶層、10・・素子基板、12・・画素電極、12a〜d、121a〜d、122a〜d、123a〜d・・角部分、20・・対向基板、16、22・・反射層、23・・カラーフィルタ、25・・層厚調整層、50・・画素、51・・透過表示領域、52・・反射表示領域、121、122、123・・サブ画素電極、198・・配向制御用開口(配向制御部)、199・・配向制御用突起(配向制御部)、251・・層厚調整層のテーパ状の段差部、126、127・・連結部

Claims (8)

  1. 画素電極が内面に形成された第1の基板と、前記画素電極と対向して画素を構成する対向電極が内面に形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持された負の誘電率異方性を有する液晶層とを備えた液晶装置において、
    前記画素電極は、連結部を介して接続する複数のサブ画素電極に分割されているおり、
    当該複数のサブ画素電極は、前記第1および第2のいずれか一方の基板側から入射した光を他方の基板側に出射する透過表示領域に対応して配置されるものと、前記他方の基板側から入射した光を反射する反射表示領域に対応して配置されるものとが設けられており、
    前記反射表示領域には、該反射表示領域における前記液晶層の厚さを前記透過表示領域における前記液晶層の厚さよりも薄くする層厚調整層を備え、
    前記サブ画素電極には、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界領域側に位置する両側部分にのみ、当該サブ画素電極の中心に向けて延びたスリットが形成されていることを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項において、前記サブ画素電極は略多角形であり、
    前記スリットは、前記複数のサブ画素電極の外周縁のうち、前記境界領域側に位置する角部分から当該サブ画素電極の中心に向けて延びていることを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項1または2のいずれかにおいて、前記第1の基板および前記第2の基板のうちの一方には前記サブ画素電極の各中心を含む領域に液晶分子の配向を制御する配向制御部が形成されていることを特徴とする液晶装置。
  4. 請求項3において、前記配向制御部は、前記第1の基板の内面および前記第2の基板の内面の少なくとも一方において前記サブ画素電極の中心を含む領域に形成された突起、あるいは前記画素電極および前記対向電極のうちの少なくとも一方において前記サブ画素電極の中心を含む領域に形成された開口により構成されていることを特徴とする液晶装置。
  5. 請求項2において、前記スリットは、1箇所に複数本が並列して形成されていることを特徴とする液晶装置。
  6. 請求項5において、前記スリットは1箇所に2本形成されており、該2本のスリットで挟まれた部分は、周辺より外周側に突出していることを特徴とする液晶装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、前記スリットの幅は8μm以下であることを特徴とする液晶装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに規定する液晶装置を備えていることを特徴とする電子機器
JP2005058470A 2005-03-03 2005-03-03 液晶装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4363339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058470A JP4363339B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 液晶装置および電子機器
TW094145598A TWI319111B (en) 2005-03-03 2005-12-21 Liquid crystal device
US11/333,605 US20060197898A1 (en) 2005-03-03 2006-01-17 Liquid crystal device and electronic apparatus
KR1020060020097A KR100747955B1 (ko) 2005-03-03 2006-03-02 액정 장치 및 전자 기기
CN2006100583335A CN100406980C (zh) 2005-03-03 2006-03-03 液晶装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058470A JP4363339B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 液晶装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142169A Division JP4894817B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243317A JP2006243317A (ja) 2006-09-14
JP4363339B2 true JP4363339B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36943776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058470A Expired - Fee Related JP4363339B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 液晶装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060197898A1 (ja)
JP (1) JP4363339B2 (ja)
KR (1) KR100747955B1 (ja)
CN (1) CN100406980C (ja)
TW (1) TWI319111B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276108A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP4907245B2 (ja) * 2006-07-07 2012-03-28 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP5103849B2 (ja) * 2006-09-28 2012-12-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2008085232A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
TWI339302B (en) * 2006-10-16 2011-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
WO2009041112A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2009122595A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN101571654A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置
JP5299768B2 (ja) * 2009-01-26 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
CN102472935A (zh) 2009-07-15 2012-05-23 夏普株式会社 液晶显示装置
JP5845035B2 (ja) * 2011-09-28 2016-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103472634A (zh) * 2012-06-08 2013-12-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
JP5804196B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-04 凸版印刷株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置用基板
KR102059641B1 (ko) 2013-03-06 2019-12-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103364987B (zh) * 2013-07-19 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示面板
KR20150103792A (ko) 2014-03-03 2015-09-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101675074B1 (ko) * 2014-10-30 2016-11-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106842733B (zh) * 2017-02-13 2019-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及其阵列基板
CN107436519A (zh) * 2017-09-22 2017-12-05 惠科股份有限公司 阵列基板和显示面板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986310B2 (ja) * 1993-07-27 1999-12-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100357213B1 (ko) * 1998-07-23 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
KR20000055745A (ko) * 1999-02-09 2000-09-15 노봉규 광시야각을 갖는 수직배향 액정표시소자
US6504592B1 (en) * 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
TW571165B (en) * 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
JP4248835B2 (ja) * 2002-04-15 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR100852807B1 (ko) * 2002-07-29 2008-08-18 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP2004077699A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4373071B2 (ja) * 2002-09-10 2009-11-25 大林精工株式会社 高速応答液晶表示装置とその駆動方法
JP2004245952A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
TWI315010B (en) * 2003-03-31 2009-09-21 Sharp Corporatio Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100517345B1 (ko) * 2003-05-31 2005-09-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4249544B2 (ja) * 2003-06-06 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4606822B2 (ja) * 2004-09-10 2011-01-05 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置の製造方法
JP4541815B2 (ja) * 2004-09-22 2010-09-08 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI319111B (en) 2010-01-01
KR20060096338A (ko) 2006-09-11
CN100406980C (zh) 2008-07-30
US20060197898A1 (en) 2006-09-07
CN1828379A (zh) 2006-09-06
JP2006243317A (ja) 2006-09-14
KR100747955B1 (ko) 2007-08-08
TW200636365A (en) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363339B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4082418B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4016977B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20060050212A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4600265B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4572837B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3915792B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006058734A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4894817B2 (ja) 液晶装置
JP4543839B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4067026B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4001154B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4661151B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4735292B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4513794B2 (ja) 液晶表示装置
JP4656112B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004198921A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007148460A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004240178A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees