JP5111962B2 - 液化ガス供給方法及び装置 - Google Patents

液化ガス供給方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111962B2
JP5111962B2 JP2007185859A JP2007185859A JP5111962B2 JP 5111962 B2 JP5111962 B2 JP 5111962B2 JP 2007185859 A JP2007185859 A JP 2007185859A JP 2007185859 A JP2007185859 A JP 2007185859A JP 5111962 B2 JP5111962 B2 JP 5111962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
gas
gas supply
amount
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007185859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024727A (ja
Inventor
源太 川口
誠 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2007185859A priority Critical patent/JP5111962B2/ja
Publication of JP2009024727A publication Critical patent/JP2009024727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111962B2 publication Critical patent/JP5111962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、液化ガス供給方法及び装置に関し、詳しくは、半導体製造工場で使用する半導体用特殊材料ガスを連結配管で連結した複数の液化ガス容器から供給するためのガス供給方法及び装置に関する。
半導体製造工場で使用する半導体用特殊材料ガスを供給するためのシリンダーキャビネットや液化ガス供給設備において、液化ガス容器1本からの供給可能なガス量は、その充填量に応じた液層部表面積と外気からの自然対流による入熱とにより定まる。すなわち、容器への入熱量Q[J/h]は、Q=h・A・ΔT(h:自然対流による熱伝達係数、A:液層部表面積、ΔT:外気温度と液層温度差)で求められ、供給可能ガス量q[kg/h]は、q=Q/H(H:蒸発潜熱)で求めることができる。このように供給可能なガス量は、気化熱に見合った外気からの入熱量で推算が可能である。
一般的に、使用ガス量が多く見込まれる場合には、蒸発表面積を増加させるために液化ガス容器の本数を増やし、各液化ガス容器を連結配管で接続してガスを供給することが行われている。これらの複数の液化ガス容器は、液化ガス容器内の液化ガスの残量を管理され、いずれか一つの液化ガス容器の残量があらかじめ設定した下限値に減少したときに、すべての液化ガス容器からのガス供給を停止し、すべての液化ガス容器を新しい液化ガス容器に同時に交換するようにしている。
一方、LPガスの供給では周知の事実であるように、複数の液化ガス容器を連結配管で連結してガス供給を行う場合、計画したガス供給量に近い量のガスを定常的に供給しているときには、各液化ガス容器間は平衡状態となるので各液化ガス容器内の液化ガスは平均的に消費されていくが、計画量に比べてガス供給量が少ないときには、各液化ガス容器間の環境温度が異なると、温度の高い液化ガス容器で蒸発したガスが温度の低い液化ガス容器で凝縮することにより液化ガスが移動する現象、即ち液移動が発生する。
このため、各液化ガス容器間で液化ガスの残量が異なる状態になることから、前述のようにすべての液化ガス容器を交換すると、液化ガスの残量が多い容器も交換することになるため、経済性に問題が発生する。なお、残量が下限値に達した液化ガス容器のみを交換することも可能であるが、一つ一つの容器交換を頻繁に行う必要があり、作業性、経済性の点から一般的には行われていない。
このような液移動に対処するため、複数の液化ガス容器の各々に、前記液化ガス容器内の液化ガスの残量を測定する残量測定手段と、各液化ガス容器からのガス供給量を制御する制御手段とを備え、複数の制御手段を、各々対応する前記液化ガス容器に備えられた残量測定手段の測定結果に基づいて制御することにより、複数の液化ガス容器の各々について液化ガスが所定の残量になるまで使用することができ、効率的かつ経済的に液化ガス容器の交換を可能としたガス供給装置の制御方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−226386号公報
しかし、特許文献1に記載された制御方法では、残量測定手段の測定結果が規定残量に達した液化ガス容器からのガス供給を停止し、他の液化ガス容器からのガス供給は続行するようにしているため、ガス供給を行っている液化ガス容器の本数が次第に減少し、最終的には1本の液化ガス容器からのガス供給になってしまうことから、計画したガス供給量に見合った量のガスを供給することができなくなってしまう。
そこで本発明は、計画したガス供給量に見合った量のガスを供給可能な状態を保つとともに、液移動が発生しても各液化ガス容器内の液化ガスの残量を平均化することができる液化ガス供給方法及び装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の液化ガス供給方法は、複数の液化ガス容器から減圧弁を備えたガス供給管を介してガスを供給する液化ガス供給方法において、前記複数の液化ガス容器を前記減圧弁の一次側で連結配管で連結し、前記複数の液化ガス容器内の液化ガスの量をそれぞれ測定し、残量が最大の液化ガス容器に対して他の液化ガス容器内の液化ガスの残量との差があらかじめ設定された残量差の範囲内に収まるように各液化ガス容器からのガス供給量を制御することを特徴としている。
さらに、本発明の液化ガス供給方法は、前記ガス供給量の制御が残量が最小の液化ガス容器からのガス供給のみを停止すること、ガス供給圧力があらかじめ設定した規定圧力以下になったときや、複数の液化ガス容器内の液化ガスの合計量があらかじめ設定した残量低下基準値に減少したときには、ガス供給停止中の液化ガス容器からのガス供給を再開すること、また、複数の液化ガス容器内の液化ガスの合計量があらかじめ設定した残量下限基準値に減少したときには、すべての液化ガス容器からのガス供給を停止すること、さらに、前記ガス供給量の制御は、現在のガス供給量に見合う液化ガス容器の本数を算出し、残量が多い液化ガス容器から順に算出した本数分の液化ガス容器を選択してガス供給を行うことを特徴としている。
また、本発明の液化ガス供給装置は、複数の液化ガス容器から減圧弁を備えたガス供給管を介してガスを供給する液化ガス供給装置において、前記複数の液化ガス容器を前記減圧弁の一次側で連結する連結配管と、前記複数の液化ガス容器内の液化ガスの量をそれぞれ測定する液化ガス量測定手段と、該液化ガス量測定手段で測定した各液化ガス容器内の液化ガスの残量を比較して残量が最大の液化ガス容器と残量が最小の液化ガス容器とを選出する残量比較手段と、選出された両液化ガス容器の残量の差があらかじめ設定した範囲から外れたときに残量が最小の液化ガス容器からのガス供給を停止するガス供給停止手段とを備えていることを特徴としている。
本発明によれば、残量が最大の液化ガス容器に対して他の液化ガス容器内の液化ガス量との差があらかじめ設定された範囲内に収まるように各液化ガス容器からのガス供給量を制御することにより、例えば、残量が最小の液化ガス容器からのガス供給を停止したり、ガス供給量を絞ったりすることにより、残量が少ない液化ガス容器の液化ガス減少量を小さくすることができ、各液化ガス容器内の液化ガス残量を平均化することができる。
また、各液化ガス容器からのガス供給量の制御として、現在のガス供給量が計画量に比べて少ない場合には、現在のガス供給量に見合う本数で、残量が多い液化ガス容器から順にガス供給を行うことにより、残量が多い液化ガス容器の液化ガス減少量を大きくすることができ、前記同様に、各液化ガス容器内の液化ガス残量を平均化することができる。
さらに、各残量が設定範囲内にあるときには、すべての液化ガス容器からガス供給を行うことになるので、計画したガス供給量に見合った量のガスを供給可能な状態を保つことができる。
図1は、本発明の液化ガス供給方法を実施する液化ガス供給装置の一形態例を示す説明図である。
この液化ガス供給装置は、複数の液化ガス容器11a,11b,11cを、ガス供給弁12a,12b,12cを介して連結配管13で連結し、該連結管13から減圧弁14、元弁15及び圧力計16を備えたガス供給管17を介して使用先にガスを供給するようにしている。各液化ガス容器11a,11b,11cは、各液化ガス容器内の液化ガスの量をそれぞれ測定する液化ガス量測定手段である重量計18a,18b,18cに載置されており、重量によって各液化ガス容器内の液化ガスの残量を測定するようにしている。
各液化ガス容器11a,11b,11cからのガス供給を制御するための制御手段19は、重量計18a,18b,18cで測定した各液化ガス容器11a,11b,11c内の液化ガスの残量を比較して残量が最大の液化ガス容器と残量が最小の液化ガス容器とを選出する残量比較手段と、選出された両液化ガス容器の残量の差があらかじめ設定した範囲から外れたときに残量が最小の液化ガス容器からのガス供給を停止するガス供給停止手段とを備えている。
制御手段19によるガス供給の制御を行うためには、まず、容器内の液化ガス残量を平均化するためのガス供給制御を開始する残量差ΔW_close及びガス供給制御を終了する残量差ΔW_open、減圧弁14の一次側に要求される下限圧力P_min、合計残量が減少したときに前記ガス供給制御を終了するための残量低下基準値W_care及び液化ガス供給装置からのガス供給を停止するための残量下限基準値W_alarmをそれぞれ設定する。
以下、液化ガス容器11a,11b,11cの液化ガス初期充填量が30kg、1本当たりのガス供給可能ガス量が毎分1.1kgであり、前述のガス供給制御を開始する残量差ΔW_closeを3kg、ガス供給制御を終了する残量差ΔW_openを1kg、下限圧力P_minを0.4MPa、残量低下基準値W_careを15kg、残量下限基準値W_alarmを9kgにそれぞれ設定した場合で説明する。
ガス供給を行っているときに、各液化ガス容器11a,11b,11cの重量を各重量計18a,18b,18cにて一定時間毎に測定し、最も重い液化ガス容器、すなわち、内部の液化ガスの残量が最大(最大残量W_max)であるガス容器、例えば液化ガス容器11aを選出するとともに、最も軽い液化ガス容器、すなわち、内部の液化ガスの残量が最小(最小残量W_min)であるガス容器、例えば液化ガス容器11bを選出する。
次に、最大残量W_maxと最小残量W_minとの差が前記残量差ΔW_closeの範囲内に収まっているかを判定し、3kgの範囲内に収まっている場合はそのままガス供給を継続し、3kgの範囲を超えた場合は(W_max−W_min>ΔW_close(3kg))、ガス供給弁12bを閉じて残量が最小の液化ガス容器11bからのガス供給を停止する(図2参照)。
他の2本の液化ガス容器11a,11cからのガス供給を行って液化ガス容器11aの重量が減少し、最大残量W_maxと最小残量W_minとの差が前記残量差ΔW_openである1kgを下回ったら(W_max−W_min<ΔW_open(1kg))、ガス供給弁12bを開いて液化ガス容器11bからのガス供給を再開する(図3参照)。
なお、2本の液化ガス容器11a,11cからのガス供給を行っているときに、液化ガス容器11cの重量が液化ガス容器11bの重量を下回り、かつ、液化ガス容器11aと液化ガス容器11cとの残量の差が前記残量差ΔW_closeを超えたときには、制御対象を液化ガス容器11cに切り換え、ガス供給弁12bを開いて液化ガス容器11bからのガス供給を再開するとともに、ガス供給弁12cを閉じて液化ガス容器11cからのガス供給を停止するようにしてもよい。また、ガス供給量が少なく、1本の液化ガス容器からのガス供給で賄えるようなときには、ガス供給弁12bを閉じた状態のまま、ガス供給弁12cを閉じて液化ガス容器11aのみからガス供給を行うことも可能である(図4参照)。
さらに、ガス供給中には、圧力計16の測定圧力P_detと下限圧力P_minとを常時比較し、圧力計16の測定圧力P_detが下限圧力P_min(0.4MPa)を下回ったときに(P_det<P_min(0.4MPa))、ガス供給制御によって閉じられているガス供給弁があった場合には、そのガス供給弁を開いてすべての液化ガス容器11a,11b,11cからガス供給を行うようにしてガス供給圧力を所定圧力に保持する。これにより、液化ガス供給装置からのガス供給量を確保することができ、ガス使用先でのガス圧力の低下やガス流量の低下を防止することができる。
また、液化ガス容器内の液化ガス残量が少なくなると、外気からの入熱を受けるために必要な面積が確保できなくなり、容器内圧力が低下することになるため、ガス供給の継続によって全液化ガス容器11a,11b,11cの合計残量W_supが前記残量低下基準値W_careの15kgを下回った場合にも(W_sup<W_care(15kg))、ガス供給制御によって閉じられているガス供給弁を開いてすべての液化ガス容器11a,11b,11cからガス供給を行う。これにより、液化ガス容器における外気からの入熱面積を確保することができ、所定のガス供給を継続することができる。
さらに、全液化ガス容器11a,11b,11cの合計残量W_supが残量下限基準値W_alarmの9kgを下回ったときには(W_sup<W_alarm(9kg))、すべてのガス供給弁12a,12b,12cを閉じ、この液化ガス供給装置からのガス供給を停止する。これにより、残液中に濃縮された不純物が使用先に供給されてしまうことを防止できる。なお、半導体製造工場における液化ガス供給設備では、同じような構成のガス供給装置を複数設けているため、一つのガス供給装置からのガス供給が停止したときには、自動的に他のガス供給装置からのガス供給が開始される。
このようにして液化ガス容器からのガス供給を制御することにより、ガス供給量が計画量より少なくて液移動が発生した場合でも、複数の液化ガス容器内の液化ガス残量を平均化することができ、ガスの利用効率を向上させることができる。さらに、ガス供給圧力や全体の液化ガス残量に応じてガス供給弁12a,12b,12cのすべてを開くようにしているので、使用先へのガス供給を確実に行うことができる。
また、ガス供給装置における液化ガス容器の設置本数が多く、ガス供給装置のガス供給能力に比べてガス供給量が少ない場合は、液化ガス残量の多い液化ガス容器を選択してガス供給を行うようにすることもできる。例えば、液化ガス容器が10本設置されていて、ガス供給量が液化ガス容器5本分で賄えるまかなえる場合には、液化ガス残量の多い液化ガス容器から順に5本の液化ガス容器を選択してガス供給を行うこともでき、ガス供給量が大幅に少ない場合は、1本の液化ガス容器のみからガス供給することも可能である。逆に、液化ガス残量の少ない液化ガス容器から順にガス供給を停止していき、残りの液化ガス容器からガス供給を行うことができる。
この場合、各液化ガス残量の変化に応じてガス供給を停止する液化ガス容器を切り換えていくことにより、液化ガス残量を平均化することができる。また、ガス供給圧力が下限圧力を下回った場合や、液化ガスの合計残量が残量低下基準値を下回った場合には、前述のようにすべての液化ガス容器からガス供給を行うようにしてもよいが、ガス供給を停止しているガス容器の中で液化ガス残量の多い液化ガス容器から順にガス供給を再開させるようにしてもよい。
なお、液化ガスの種類、液化ガス容器の構造や大きさ及び本数、液化ガス量測定手段の種類、ガス供給弁の種類等は任意に選択することが可能であり、ガス供給量の制御は、ガス供給弁を開閉するものに限らず、流量を絞るような制御も可能である。
本発明の液化ガス供給方法を実施する液化ガス供給装置の一形態例を示す説明図である。 残量が最小の液化ガス容器からのガス供給を停止した状態を示す説明図である。 残量が最小の液化ガス容器からのガス供給を再開した状態を示す説明図である。 1本の液化ガス容器のみからガス供給を行っている状態の説明図である。
符号の説明
11a,11b,11c…液化ガス容器、12a,12b,12c…ガス供給弁、13…連結配管、14…減圧弁、15…元弁、16…圧力計、17…ガス供給管、18a,18b,18c…重量計、19…制御手段

Claims (2)

  1. 複数の液化ガス容器から減圧弁を備えたガス供給管を介してガスを供給する液化ガス供給方法において、前記複数の液化ガス容器を前記減圧弁の一次側で連結配管で連結し、前記複数の液化ガス容器内の液化ガスの量をそれぞれ測定し、残量が最大の液化ガス容器に対して他の液化ガス容器内の液化ガスの残量との差があらかじめ設定された残量差の範囲内に収まるように各液化ガス容器からのガス供給量を制御し、前記ガス供給量の制御は、残量が最小の液化ガス容器からのガス供給のみを停止し、前記複数の液化ガス容器内の液化ガスの合計量があらかじめ設定した残量低下基準値に減少したときに、ガス供給停止中の液化ガス容器からのガス供給を再開することを特徴とする液化ガス供給方法。
  2. 複数の液化ガス容器から減圧弁を備えたガス供給管を介してガスを供給する液化ガス供給方法において、前記複数の液化ガス容器を前記減圧弁の一次側で連結配管で連結し、前記複数の液化ガス容器内の液化ガスの量をそれぞれ測定し、残量が最大の液化ガス容器に対して他の液化ガス容器内の液化ガスの残量との差があらかじめ設定された残量差の範囲内に収まるように各液化ガス容器からのガス供給量を制御し、前記ガス供給量の制御は、現在のガス供給量に見合う液化ガス容器の本数を算出し、残量が多い液化ガス容器から順に算出した本数分の液化ガス容器を選択してガス供給を行うことを特徴とする液化ガス供給方法。
JP2007185859A 2007-07-17 2007-07-17 液化ガス供給方法及び装置 Active JP5111962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185859A JP5111962B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 液化ガス供給方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185859A JP5111962B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 液化ガス供給方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024727A JP2009024727A (ja) 2009-02-05
JP5111962B2 true JP5111962B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40396724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185859A Active JP5111962B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 液化ガス供給方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095029A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 大陽日酸株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法
JP2021181816A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 大陽日酸株式会社 液化ガス供給装置、及び液化ガス供給方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128874B2 (ja) * 2013-02-08 2017-05-17 エア・ウォーター・プラントエンジニアリング株式会社 液化ガス供給装置および方法
JP5968836B2 (ja) * 2013-07-18 2016-08-10 大陽日酸株式会社 ガス供給システム及びガス供給システムの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193417A (ja) * 1975-02-13 1976-08-16
JP2944611B2 (ja) * 1998-02-19 1999-09-06 山形日本電気株式会社 ガス供給装置の制御方法
JP3960524B2 (ja) * 2002-03-13 2007-08-15 本田技研工業株式会社 車両用ガス燃料供給装置
JP4552399B2 (ja) * 2003-08-07 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 複数タンクからなるタンクシステムおよびその制御方法
JP2006269330A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Suzuki Motor Corp 水素供給装置
JP5091539B2 (ja) * 2007-05-17 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液化ガス供給システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095029A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 大陽日酸株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法
JP2021181816A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 大陽日酸株式会社 液化ガス供給装置、及び液化ガス供給方法
JP7271472B2 (ja) 2020-05-20 2023-05-11 大陽日酸株式会社 液化ガス供給装置、及び液化ガス供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009024727A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091539B2 (ja) 液化ガス供給システム
JP4795825B2 (ja) ガス供給装置およびガス供給方法
EP2772677B1 (en) Bulk cryogenic liquid pressurized dispensing system and method
JP5111962B2 (ja) 液化ガス供給方法及び装置
JP6784711B2 (ja) 液化ガス供給装置及び液化ガス供給方法
NO327866B1 (no) En fremgangsmåte for styring og/eller overvåking
JP4950518B2 (ja) ガス供給方法およびガス供給装置
JP2011174528A (ja) 水素ガス充填設備での水素ガス充填方法
KR20110106238A (ko) 가스 공급 및 사용을 위한 시스템 및 방법
US20120241088A1 (en) Cylinder cabinet and semiconductor manufacturing system
EP1333224A2 (en) Gas supply apparatus and gas supply method
JP5792608B2 (ja) 液化ガス供給装置及び方法
JP5583820B2 (ja) 液化ガス貯蔵設備のボイルオフガス抑制方法
KR20130062086A (ko) 정압기 제어 시스템
JP7228983B2 (ja) Bog再凝縮装置およびそれを備えるlng供給システム。
JP5507304B2 (ja) 気化ガス製造システム
TWI530639B (zh) Liquefied gas supply device and method
WO2014083810A1 (ja) 冷媒冷却装置及び方法
JP5295298B2 (ja) 液化ガス貯蔵設備のボイルオフガス抑制方法
TWI616612B (zh) 液化氣體供給系統的加熱控制系統和方法
JP6316606B2 (ja) ガスホルダ
Kulitsa et al. Advances in Geo-Energy Research
JP6681423B2 (ja) 液化ガス気化装置の運転方法
JP7271472B2 (ja) 液化ガス供給装置、及び液化ガス供給方法
JP5414849B2 (ja) 液化ガス供給方法及び液化ガス供給システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250