JP5110744B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110744B2
JP5110744B2 JP2000388463A JP2000388463A JP5110744B2 JP 5110744 B2 JP5110744 B2 JP 5110744B2 JP 2000388463 A JP2000388463 A JP 2000388463A JP 2000388463 A JP2000388463 A JP 2000388463A JP 5110744 B2 JP5110744 B2 JP 5110744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
emitting device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000388463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002203989A (ja
Inventor
隆明 八木
豪史 田村
角典 荒金
Original Assignee
フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority to JP2000388463A priority Critical patent/JP5110744B2/ja
Priority to US09/879,548 priority patent/US6642618B2/en
Priority to DE2001162223 priority patent/DE10162223A1/de
Priority to TW090131510A priority patent/TW508848B/zh
Publication of JP2002203989A publication Critical patent/JP2002203989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110744B2 publication Critical patent/JP5110744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体発光素子を用いた発光源と、該発光素子の発生光を受けて発生光とは異なる波長を出力して蛍光する蛍光体とを備え、発光素子からの光と蛍光体からの光とから白色系の光を生成する発光装置、いわゆる白色LEDに関する。
【0002】
【発明の背景】
最近、半導体発光素子を用いて白色系の光を発生させるための発光装置すなわち白色LEDが提案されている。半導体発光素子は、少ない電気エネルギー消費で比較的強い光を発生することができる。また、電球や蛍光灯のように発熱せずしかも、経年使用による劣化あるいは球切れといった問題がない。このため、最近急激にその用途が拡大している。
半導体発光素子を用いた白色LEDを形成する技術を開示したものとして、特許2927279号がある。この特許には、窒化ガリウム系半導体素子の青色発光と、青色発光によって励起されたYAG蛍光体の、幅広いスペクトル成分をもつ黄色発光の組み合わせから、白色光を発生させる技術が開示されている。この従来技術では、基板上に半導体素子を置き、YAG蛍光体を含んだ透明樹脂でモルデイングし、白色LEDを形成するようになっている。
【0003】
窒化ガリウム系化合物半導体を用いた光源は、現在一般的な照明用の光源として用いられている電球や蛍光燈よりも寿命が長く、約10年程度は使用できると考えられている。
【0004】
しかし、この開示された発光装置では、発光ダイオードを保護するための保護層(モールド部材)が樹脂で形成されているためさまざまな問題が生じる。たとえば、保護層を樹脂で形成すると、経年使用において水分が進入して発光ダイオードの動作を阻害するという問題あるいは、発光ダイオードからの光に紫外線が含まれている場合には、紫外線を受けて変色し、発光ダイオードからの発光の透過性を低下させ、発光ダイオードの性能を事実上低下させるという問題がある。
【0005】
また別の観点では、従来技術に開示されるYAG蛍光体は、広い範囲の黄色を中心とした発光を示す。しかし、これは、上記したように演色性が悪い。演色性を改善するために、本件出願人は、緑と赤色発光の2つの蛍光体の組み合わせにかかる発光装置を提案している。しかし、この蛍光体は耐湿性が悪く水分対策が重要となる。しかし、従来提案されている発光装置の構造では、十分な水分透過性を与えていない。
【0006】
このような樹脂製の発光ダイオード保護層の問題に鑑み特開平11−251640号及び、特開平11−204838号には発光ダイオードを保護するため保護層について開示されている。これらの出願は、上記の特許に開示されるような樹脂製の発光ダイオード保護膜が水分の進入性に対して弱いことすなわち耐環境性に乏しいこと、および、紫外線を多量に浴びることによって変色し、透明度が低下して発光ダイオードの発光装置としての特性を阻害することすなわち耐紫外線性に乏しい点に鑑みて構成されたもので、発光ダイオードの保護層を樹脂ではなく ゾルゲルガラスで封止することを開示している。
【0007】
しかし、上記特開平11−251640号及び、特開平11−204838号公報に開示されている発光装置は、以下のような問題が生じる。
【0008】
いわゆるワイヤーボンデイング方式で発光ダイオードの電気的導通を確保するようにする場合には、上記の公開公報に開示される手法にかかるゾルゲルガラスによる発光ダイオードの封止を行うと以下のような問題が考えられる。
【0009】
すなわち、ワイヤーボンディング方式では、外部電源への電気的導通を確保するために、発光ダイオードから導線であるワイヤーがガラス、エポキシの両方を通過して発光ダイオードの外側に位置するリード線に接続されるようになっている。しかしガラスと樹脂であるエポキシとでは熱膨張係数、吸湿性等が異なるため、ガラスーエポキシ界面では、ワイヤーに大きな応力が発生し、ワイヤーが切れるという問題がある。また、ゾルゲルガラスを使用すると、固化時に3割程度体積が減少するため、成形時においてもワイヤーに応力が発生して断線するという問題がある。すなわち、ワイヤーボンドによる導電経路を確保する構造では、ガラス層とエポキシカップとの界面の物理的特性の差に基づいて、ワイヤーの断線の問題が生じる。
【0010】
要するに、従来の半導体発光素子を用いる発光装置では、半導体素子自体は高信頼性を有し、長寿命であるのに対し、半導体発光素子を保護し、外部電源との導通を確保するためのパッケージングの信頼性が低いという問題が指摘されている。
【0011】
この場合、ガラス層を厚くして、界面を作るという方法もあるが、厚いひびの無いガラス層を作成するのは難しいという問題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記したような問題に鑑みて構成されたもので、信頼性の高い半導体発光素子のためのパッケージングを提供し、これによって高性能を維持しつつ十分長い寿命をもつ半導体発光素子を用いた発光装置を提供することを目的としている。
【0013】
本発明のこの目的は、半導体発光素子を基板上に電気的に結合して構成する半導体発光装置であって、発光素子としての窒化ガリウム半導体素子と、
該発光素子が発生する発光素子発生光の進行路に配置され、該発光素子発生光を受け、前記発光素子発生光とは異なる波長に変換された変換光を発生する蛍光体を含有するガラス層とを備え、
前記発光素子発生光と前記変換光とによって実質的に白色系光を発生するようになったことを特徴とする発光装置によって達成することができる。
【0014】
この場合、前記基板がプリント基板であることが望ましい。
また、好ましい態様では、蛍光体がSを含む2つの異なる組成物から構成されておりかつ、 該それぞれの蛍光体が異なる波長の変換光を発生する。
【0015】
この場合,前記2つの蛍光体の1つを赤色系の蛍光を発するSrS:Eu2+であり、他の1つを緑系の蛍光を発生する(Sr,Ba、Ca)S:Eu2+とすることができる。
【0016】
また、前記赤色系の蛍光体をSrGd2S4:Eu2+とすることができる。
好ましい態様では、蛍光体を含んだガラス層は、100μm以下の厚さを有する。
【0017】
本発明の好ましい態様では、前記ガラス層は、PbO、Ga2O3,Bi2O3,CdO,ZnO,BaO,およびAl2O3から選択されるグループの少なくともいずれか1つを含むSiO2またはこれらを実質的に含まないSiO2からなる。
【0018】
このようにガラス層の構成を工夫して、PbO、Ga2O3、Bi2O3、CdO、ZnO、BaOおよびAl2O3から選択される化合物を含有させる。理由は以下の通りである。発光素子とその周りのガラス層等のパッケージング材料の界面で反射を起こす。全反射が生じる割合は、屈折率の差が多いほど多くなる。全反射が起こると、内部に光が跳ねかえされてしまうので、光の外部取り出し効率が下がる。したがって、発光体からの光を効率よく空気に伝達するためには、発光体からの光が通過する界面における反射を極力少なくすることが望ましい。このためには、それぞれの界面における屈折率の差を小さくすることが必要である。発光素子構造体が発光体、ガラス層の2層からなる場合には、界面は、発光体とガラス層、ガラス層と空気層との2つ存在することとなるから、発光体からの光の反射量を少なくするためには、2つの界面においてそれぞれ、屈折率の差を小さくすることが望ましい。
【0019】
このため、ガラス層の屈折率は、空気と発光体の屈折率の中間の値になるように調節することが望ましい。
【0020】
したがって、空気の屈折率と、発光素子の屈折率の中間の値を持つような、上記酸化物を、素子の表面につけ、無反射コーテイングの役割を持たせて、光の取り出し効率を上げるように構成することにより、数十パーセントも光出力向上を実現できる。エポキシで封止する場合に比して、ガラスコーテイングにすることにより
1)耐環境性が高くなる、2)高温動作できる、これに加えて、3)光の取り出し効率が高くなる材料を選ぶことができる、という利点がある。ちなみに、エポキシで屈折率約1.6を超えるものはない。このように観点において、空気の屈折率は1.0であり、また、発光ダイオードに使用されている化合物半導体は、屈折率が約3.4から1.8である。ガラス層を構成するSiO2の屈折率は約1.5であるが、SiO2がPbO、Ga2O3,Bi2O3,CdO,ZnO,BaO,Al2O3等の透明化合物を含むと、屈折率は1.5から2.5程度に増大させることができる。したがって、SiO2へのPbO、Ga2O3,Bi2O3,CdO,ZnO,BaO,Al2O3等の透明化合物を含有させることによって、ガラス層の屈折率を所定の値の調節し、これによって発光体からの光の取り出し効率を最大とすることができる。
【0021】
ガラス層の外側にさらにエポキシの層がある場合には、ガラス層と当該エポキシの層の界面の屈折率も考慮する。すなわち、発光体からガラス層、エポキシ層および空気のそれぞれの界面における反射率が最小となるように上記透明化合物の量を調節することによって、ガラス層の屈折率を適宜調節すればよい。すなわち、この場合には発光体、ガラス層、エポキシ層、空気のそれぞれの屈折率の変化が等比級数となるように設定する。
【0022】
本発明は、上記したように、窒化ガリウム系LEDの青色発光と蛍光体による変換された色の発光を組み合わせて、実質的に白色系の光を発する発光装置を提供するものである。本発明によって提供される白色LEDは、青色LEDと組み合わせて使うことにより、高信頼性長寿命の照明光源として使用できる。また、高出力の青色LEDを励起源にした白色LEDは、蛍光燈、電球等の置き換えとして使用することができる。本発明の発光装置は、耐環境性が弱いが、色再現性が高くなる蛍光体の組み合わせを、高信頼で使えるパッケージング手法を開発したことによって高性能の発光装置を提供することができたものである。
【本発明の実施の態様】
以下図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施例について説明する。図1を参照すると、本発明の1実施例にかかる発光装置の概略断面図が示されている。本例の発光装置100は、基板101を備えている。基板101は、エポキシ樹脂等のプラスチックワイヤリングボードのから構成するのが一般的であるが、これに限られるものではない。基板は、上記プラスチック等の絶縁層101aと該絶縁層101aの上面に適当な形態で導電経路101bすなわち電極部あるいは端子部が形成されており、外部から電気エネルギーをこれに接続される発光素子102に供給する。本例の発光素子102は、後述するように窒化ガリウム系半導体素子から構成され、フリップチップ形態で基板101上に配置され、この配置において下面側に接続端子部が設けられ、この端子部に適当な、導電性半田ボール等のバンプ(ソルダーボール)あるいは、ワイヤリング等の導電部103を結合することによって、基板上の電極部あるいは端子部101bとの電気的結合を確立するようになっている。発光素子の外側には光を通すゾルゲルガラス層105が形成されている。さらにその外部には、透明層106が形成されている。
発光ダイオード
本発明では、発光素子101は発光ダイオードであり具体的には窒化ガリウム系半導体素子を使用するが、この半導体素子にはAlInGaP、InGaN等が含まれる。
ゾルゲルガラス
図1において、本発明の上記ゾルゲルガラス層105について説明する。
【0023】
まず、ゾルゲルガラスの製造について説明する。アルコキシシランの脱アルコール反応により編み目状のSiO2のゲルが生成する。これを乾燥させて固体化したものがゲルである。出来上がった物質の組成はSiO2で、普通のガラスと同じ組成を有するが、ゾルゲルガラスは、脱アルコール反応を金属触媒を用いて行う事により、常温から150℃程度の低温でSiO2が合成することができる点において通常のガラスの生成過程と異なる。但し、SiO2の融点まで加熱して作られる通常のガラスとは、密度が異なる。また、ゾルゲルガラスは、エポキシ等の樹脂に比較すると、極めて密度が高い、また水分透過率はエポキシに比べると数十分の一から数百分の一程度である。
【0024】
水分の透過性について、ゾルゲルガラスの場合、銅板、ニッケル板に数ミクロン厚のガラス皮膜を形成したのち、60C90%RH雰囲気中に100H入れたとき金属の腐食を発生させることはなかった。また、アルミ板に約10ミクロン厚で塗布後、100Cの湯に150H浸して、アルミの光沢率を測定したところ95%以上であった。ガラス被膜が水分を通さないために、金属板の表面に酸化を生じさせず、この結果金属表面の滑らかさが阻害されないことによる。
【0025】
一方エポキシは、約24時間程度、80℃、湿度85%程度の雰囲気に放置すると、2重量%程度水分を吸収する。
【0026】
このように、本発明者らの比較研究によれば、ゾルゲルガラスの被膜は、エポキシの被膜よりも優れた耐水分透過性を有する。すなわち、ゾルゲルガラスは、水分がガラス内部に浸透しにくく、しかも、そこに含有される蛍光体との反応を抑制することができるため、蛍光体の劣化を防止することができる。
蛍光体
本発明では、蛍光体として、青色励起赤色蛍光体、青色励起緑色蛍光体の2種類の蛍光体を組み合わせる。SrS:Eu2+蛍光体は、赤色蛍光し、(Sr,Ba,Ca)S:Eu2+は緑色蛍光する。なお、赤色蛍光体の具体例としては、SrGd2S4:Eu2+がある。
【0027】
本発明では、発光素子102の外部に、ゾルゲルガラス層を形成し、該ゾルゲルガラス層には、蛍光波長の異なる2種類の蛍光体が分散して含有されている。本発明は上記のような発光波長の異なる蛍光体を2種類使うことに特徴を有するが、本発明で使用する上記蛍光体は、本発明では、化学的に不安定なためこの分野では実用化されていなかったものである。本発明においては、不安定な蛍光体を安定に使うためのガラス封止と組み合わせることにより実用化できたものである。
【0028】
図2に示すように、本例では、蛍光体107は、ガラス層105の外表面付近の含有濃度が発光素子表面付近よりも高い密度で分散されている。なお、発光素子102の下面には、発光素子102の発光にかかる光を反射する反射面を有する反射層が形成されており、発光素子102から反射した光を図1において情報に反射する構成となっている。この反射層は、発光素子102の電極部を兼ねることができるが、別途独立して形成することもできる。
白色LEDの生成
本発明では、InGaN等の窒化ガリウム系半導体素子を用いて半導体発光源から青色系の光を発生させるようになっている。そして、上記のように蛍光体には、この青色系の光を受けて緑色系の蛍光を発生するTG:Eu系の蛍光部材と、上記の青色系の光を受けて赤色系の蛍光を発生するSrS:Eu系の蛍光部材とが含まれており、この蛍光体が発光ダイオードを被覆する透明モールド層に含有されて蛍光体を構成する。このように青色系の発光源を用い、緑色系の蛍光と赤色系の蛍光との混合によって形成される本発明にかかる白色LEDは、演色性が極めて良好であるという特徴を有する。
バンプ
図1において、発光装置100は、発光素子として、SnPb系、In系、Au系、Ag系等を含む発光素子とその外部を取り囲んで設けられた蛍光体含有ガラス層101bと発光素子102の下部には電極部あるいは端子部が設けられるとともに、その下部に電気的結合を与える金属バンプ103が位置する構造になっており、これによって、発光素子構造体を構成104する。バンプ103は、一般的には、例えば100−300ミクロン径のはんだボールをを指す。これ以外に、金ボール、あるいは銅ボール等も使用することができる。この電気配線を含む基板101上に、窒化ガリウム系半導体発光素子102を載せリード接合する。この場合、半導体発光素子102をバンプ103の上に乗せ、半導体素子の電極部を金属の塊である、バンプでリード接続すなわちソルダージョイントによる接続をする。
サブマウント
発光装置の構造において、基本的な形態は、図1に示すように、この発光素子構造体の下方に基板が位置する構造であるが、図3ないし図4に示すように発光素子構造体と基板との間にサブマント108を介在させることもできるようになっている。サブマウント108は、本例では、約100〜200μmの厚さを有しており、発光素子構造体の大きさよりも大きくなっている。このサブマウント108はシリコン、セラミック、金属等の材質で形成することができる。本例では、サブマウント108は上記金属バンプ103と電気結合するための導電部すなわち電極部109を上面に備えており、該電極部109から延設される導電経路110が形成される。この導電経路110は、サブマウントに設けられたスルーホール111を介して延び、基板に設けられた端子部101bに電気的に結合されている。スルーホール111の下部には、前記発光素子構造体の下部に設けられるのと同様の導電性バンプ(ソルダーボール)112が電極として形成されており基板101への導電経路を形成している。
【0029】
図3における、基板101は図1に記載した基板101と同じ構造であってその上面には、上記サブマウント108の下部のバンプと導通する電気配線の端子部すなわちリード101bが形成されている。
【0030】
本発明で使用される基板101は、代表的にはプリント基板であって、リードフレームはではなく、CHIPLEDと呼ばれるPWB(プリント基板)101を使用する。プリント基板の製造は従来の一般的な手法に従って行うことができる。この基板上には、プラスチック、セラミック、金属等の材料から構成される絶縁層Iの部分に埋め込まれるようにリード101bがエッチングによって形成される。
【0031】
図4におけるサブマウントの形態は、図3のものとは異なっている。図4の構造では、発光素子構造体とサブマウント108との接続は、ソルダージョイントで行い、サブマウントと基板の間は、ワイヤーボンドで行う。発光装置100は、発光素子102とその外部を取り囲んで設けられた蛍光体含有ガラス層105と発光素子102の下部には端子部が設けられるとともに、その下部に電気的結合を与える金属バンプ103が位置する構造の発光素子構造体を構成する。そして、本例では、発光素子構造体104には、発光素子102の下部の電極部とサブマウント108の上面の電極部109との電気接触を得るための導電バンプ103と、サブマウント108の上面部電極の外縁部に設けられ、基板外面に形成される電極面との電気接触を得るための別の導電バンプ112が設けられている。このサブマウント108の外部導電バンプ113は、ワイヤボンド113を介して基板上の電極板101bに接続される構造になっている。この場合、蛍光体含有ガラス層105はワイヤボンドの部分まで広がらないように構成されている。
発光装置の製造
発光装置100の製造に当たっては、まず上記のように発光素子102およびその外部を取り囲む蛍光体含有ガラス層105をからなる発光素子構造体を形成する。
つぎに、図1に示す発光装置100の構造の場合には、サブマウント108を介することなく、直接、バンプを介して発光素子構造体を基板の電極部101bに電気的に結合する。しかし、図3および図4に示す発光装置の場合には、発光素子構造体はサブマウント108を介して基板の電極部101bと電気接触を得る必要がある。この目的のために、発光素子構造体の下部すなわち、サブマウント108の上面およびサブマウントの下部すなわち、基板PWBの上面に半田バンプ204を形成する。この場合、発光素子構造体の下部のバンプ103および、サブマウント108の下面のバンプ112を別々に形成し、その後発光素子構造体の下にサブマウント108を配置し、発光素子構造体とサブマウント108の導電経路を確立し、その後、サブマウント108と基板101との導電経路を確立するようにすればよい。このようにして、発光素子構造体とサブマウント108のバンプをそれぞれの電極板に接合する。
【0032】
金バンプの場合は、超音波と熱をかけて接合するのが普通である。はんだバンプの形成は、ステンシルマスク印刷、めっき等の手法を用いて行う。
【0033】
また、半田ペーストをステンシルマスク印刷することによって基板上に導電部を形成することも知られている。この方法は、たとえば以下の通りである。まずPWB上にマスクをのせ、半田ペーストをへらを用いて該マスク上に広げる。されによって、マスクの穴が開口部から、半田ペーストがPWB(基板)上に進入して半田層がPWBの表面上に形成される。次に、マスクをPWBから除去することにより、PWB上の所定の必要な部分に半田ペーストの層を形成されることになる。また、半田ボールを用いる方法では、球状のはんだをPWBもしくは素子上に固定する。この場合、球状の半田として半田フラックス等を用いる事ができる。そして素子をPWB上の適切な位置に載せる。その後リフローによって、半田を溶かし接続する。さらに半田メッキの手法を用いることもできる。この場合、上記のステンシルマルク印刷と同様にPWB上のはんだを載せたい部分以外の対象表面のマスキングを行う。その後、半田を電解メッキを行う。
【0034】
つぎに、はんだ付け方法の例について説明する。
まず、素子を半田にのせ、リフロー炉に投入すると、半田が溶融して素子とPWBとが接着される。
【0035】
そして、半導体発光素子表面に蛍光体を含むガラスをガラス層が約100μm以下の厚さとなるように塗布する。蛍光体は温度に対して敏感な特性を有しているので、低温の製造プロセスであることが好ましい。ガラスのゾルゲル製膜法を用いれば、ガラスは低温で液状となっているため、比較的低温でガラス膜を塗布できる。その温度は約80℃から150℃の程度である。このガラスのゾルゲル溶液に、蛍光体を混ぜ、それを塗布し温度を加えてガラス体に仕上げる。このようにして、蛍光体を含んだガラスを半導体チップの表面に塗布する。蛍光体として、青色励起緑色発光体、青色励起赤色発光体の2つを組み合わせる。チップはフリップチップにする。半導体チップの表面にガラスを塗布する工程で、ワイヤーの存在しない接続形式であるフリップチップの方が技術的に相性がよいためである。なお、SrS:Eu2+蛍光体は、赤色発光し、(Sr,Ba,Ca)S:Eu2+は緑色発光する。赤色発光蛍光体の具体例としては、SrGd2S4:Eu2+がある。
【0036】
蛍光体の光波長のスペクトルは図5および図6に示す通りである。上記2種類の蛍光体より、赤、緑の発光が得られ、LEDより青の発光が得られる。この3つの異なる波長の光の合成色として、3つ合わせて白色光を得ることができる。本発明に従う赤色、緑色で効率よく発光する蛍光体であって、YAG等の酸化物系の青色LED光で励起できる蛍光体は、従来知られていなかったものである。本発明者らは硫化物系の蛍光体が良好な結果をもたらすことを知見したものであるが、硫化物系は、水分と反応性が高く水分を該蛍光体物質から隔離する技術が極めて重要とする。これらの水分に敏感な硫化物系の蛍光物質を水分から隔離するために、本発明では、水分に対して極めて高い耐性を有するゾルゲルガラスを使用するという特有の構成をとる。
【0037】
ガラスコーテイングは水分を通さず硫化物系蛍光体でも使用できる。
【0038】
また 本発明にかかる発光装置は、基板上に実装したフリップチップ発光素子を使っている点が従来技術と異なる。パッケージング材料としてガラスという硬い材料をパッケージングに選ぶとき、より応力に対応できる素子構造であることが望ましい。フリップチップを、蛍光体のガラス封止技術と組み合わせることにより、より実用的な信頼性の高い構造のLEDパッケージングが実現できる。
【0039】
【発明の効果】
上記したように、本発明によれば、ガラスーエポキシ界面にワイヤーを通過させる必要がないので、フリップチップ構造とゾルゲルガラス蛍光体コーテイングとの組み合わせによって、信頼性が高く、寿命の長い、半導体発光素子を用いた演色性の良好な白色系発光装置を提供することができる。本発明においてサブマウントを用いる場合には、発光素子構造体と基板との間の熱膨張差による熱応力をサブマウントによって緩和することができ装置の安定性を向上させることができる。なお、本発明においてフリップチップ構造とするための基板は、PWBが好ましいがリードフレームタイプでもよい。この理由は、一般的に、PWBの方がフリップチップ素子をのせ易いという利点がある。また、大量一括処理(例えば数百個程度)に好適な製造プロセスを適用することができる。また材料が安いというメリットもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例にかかる発光装置の断面図、
【図2】蛍光体を含むガラス膜の断面写真、
【図3】本発明の他の実施例にかかる発光装置の断面図、
【図4】本発明のさらに他の実施例にかかる発光装置の断面図、
【図5】蛍光体の発光スペクトル、
【図6】蛍光体の発光スペクトルである。
【符号の説明】
101 配線付きプリント基板
102 窒化ガリウム発光半導体素子
103 導電バンプ
104 発光素子構造体
105 蛍光体を含むガラス層
106 透明層
107 蛍光体層
108 サブマウント
109 電極板
110 導電経路
111 スルーホール
112 バンプ
113 ワイヤボンド。

Claims (7)

  1. 半導体発光素子をフリップチップ形態にして基板上に設けられた端子と電気的結合を行うように構成された半導体発光装置であって、発光素子としての窒化ガリウム半導体素子と、
    該発光素子が発生する発光素子発生光の進行路に配置され、該発光素子を封止し、該発光素子発生光を受け、前記発光素子発生光とは異なる波長に変換された変換光を発生する蛍光体を含有するガラス層とを備え、
    前記発光素子発生光と前記変換光とによって実質的に白色系光を発生するようになっており、
    前記ガラス層は、Ga 2 3 、CdO及びBaOから選択されるグループの少なくともいずれか1つを含むSiO2からなる
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記基板がプリント基板であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 蛍光体がSを含む2つの異なる組成物から構成されておりかつ、該それぞれの蛍光体が異なる波長の変換光を発生することを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記2つの蛍光体の1つが赤色系の蛍光を発するSrS:Eu2+であり、他の1つが緑系の蛍光を発生するSrGa24:Euであることを特徴とする請求項1ないし3に記載の発光装置。
  5. 前記赤色系の蛍光体がSrGd2S4:Eu2+であることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 蛍光体を含んだガラス層が100μm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1ないし5に記載の発光装置。
  7. 前記半導体発光素子がサブマウント介して前記基板上に設けられた端子に電気的に結合されていることを特徴とする請求項1ないし6に記載の発光装置。
JP2000388463A 2000-12-21 2000-12-21 発光装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP5110744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388463A JP5110744B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 発光装置及びその製造方法
US09/879,548 US6642618B2 (en) 2000-12-21 2001-06-11 Light-emitting device and production thereof
DE2001162223 DE10162223A1 (de) 2000-12-21 2001-12-18 Light-Emitting Sevice and Production Thereof
TW090131510A TW508848B (en) 2000-12-21 2001-12-19 Light-emitting device and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388463A JP5110744B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203989A JP2002203989A (ja) 2002-07-19
JP5110744B2 true JP5110744B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=18855186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388463A Expired - Lifetime JP5110744B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6642618B2 (ja)
JP (1) JP5110744B2 (ja)

Families Citing this family (249)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600175B1 (en) 1996-03-26 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Solid state white light emitter and display using same
US6833566B2 (en) 2001-03-28 2004-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode with heat sink
US6642652B2 (en) 2001-06-11 2003-11-04 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor-converted light emitting device
US6841802B2 (en) 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
CA2490814C (en) * 2002-06-28 2013-09-24 Jerry Moore Illuminated flying disc
TWI241728B (en) 2004-09-01 2005-10-11 Epistar Corp Semiconductor light-emitting device and production method thereof
US7224000B2 (en) 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
US7800121B2 (en) * 2002-08-30 2010-09-21 Lumination Llc Light emitting diode component
JP4288931B2 (ja) * 2002-11-11 2009-07-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US7550777B2 (en) 2003-01-10 2009-06-23 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Light emitting device including adhesion layer
EP2267194B1 (en) * 2003-02-24 2013-04-17 Waseda University Method of growing a beta-Ga2O3 single crystal thin film
WO2004077580A2 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Cree, Inc. White light source using emitting diode and phosphor and method of fabrication
DE10308866A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
CN101789482B (zh) 2003-03-10 2013-04-17 丰田合成株式会社 固体元件装置及其制造方法
US20040188696A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gelcore, Llc LED power package
US7166871B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-23 Luminus Devices, Inc. Light emitting systems
US7274043B2 (en) 2003-04-15 2007-09-25 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode systems
US7521854B2 (en) 2003-04-15 2009-04-21 Luminus Devices, Inc. Patterned light emitting devices and extraction efficiencies related to the same
US7074631B2 (en) * 2003-04-15 2006-07-11 Luminus Devices, Inc. Light emitting device methods
US7083993B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-01 Luminus Devices, Inc. Methods of making multi-layer light emitting devices
US20040259279A1 (en) 2003-04-15 2004-12-23 Erchak Alexei A. Light emitting device methods
US7667238B2 (en) 2003-04-15 2010-02-23 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices for liquid crystal displays
US6831302B2 (en) 2003-04-15 2004-12-14 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with improved extraction efficiency
US7105861B2 (en) * 2003-04-15 2006-09-12 Luminus Devices, Inc. Electronic device contact structures
US7084434B2 (en) 2003-04-15 2006-08-01 Luminus Devices, Inc. Uniform color phosphor-coated light-emitting diode
US7262550B2 (en) 2003-04-15 2007-08-28 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode utilizing a physical pattern
US7211831B2 (en) * 2003-04-15 2007-05-01 Luminus Devices, Inc. Light emitting device with patterned surfaces
US7098589B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-29 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with high light collimation
JP4274843B2 (ja) 2003-04-21 2009-06-10 シャープ株式会社 Ledデバイスおよびそれを用いた携帯電話機器、デジタルカメラおよびlcd表示装置
US6964507B2 (en) * 2003-04-25 2005-11-15 Everbrite, Llc Sign illumination system
KR101148332B1 (ko) 2003-04-30 2012-05-25 크리, 인코포레이티드 콤팩트 광학 특성을 지닌 높은 전력의 발광 소자 패키지
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
DE10321954A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-02 Vishay Semiconductor Gmbh Einzelhalbleiterelement in Flip-Chip-Bauweise
AT501081B8 (de) * 2003-07-11 2007-02-15 Tridonic Optoelectronics Gmbh Led sowie led-lichtquelle
US6876008B2 (en) * 2003-07-31 2005-04-05 Lumileds Lighting U.S., Llc Mount for semiconductor light emitting device
US6847057B1 (en) * 2003-08-01 2005-01-25 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor light emitting devices
US7341880B2 (en) * 2003-09-17 2008-03-11 Luminus Devices, Inc. Light emitting device processes
US7344903B2 (en) 2003-09-17 2008-03-18 Luminus Devices, Inc. Light emitting device processes
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
WO2005031882A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置
JP2005142311A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Tzu-Chi Cheng 発光装置
US7518158B2 (en) 2003-12-09 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices and submounts
JP5349755B2 (ja) * 2003-12-09 2013-11-20 ジーイー ライティング ソリューションズ エルエルシー 表面実装の発光チップパッケージ
TWI227570B (en) * 2003-12-11 2005-02-01 South Epitaxy Corp Light-emitting diode packaging structure
US7450311B2 (en) 2003-12-12 2008-11-11 Luminus Devices, Inc. Optical display systems and methods
JP4231418B2 (ja) * 2004-01-07 2009-02-25 株式会社小糸製作所 発光モジュール及び車両用灯具
TW200525779A (en) * 2004-01-27 2005-08-01 Super Nova Optoelectronics Corp White-like light emitting device and its manufacturing method
JP3931239B2 (ja) 2004-02-18 2007-06-13 独立行政法人物質・材料研究機構 発光素子及び照明器具
DE202005002110U1 (de) * 2004-02-19 2005-05-04 Hong-Yuan Technology Co., Ltd., Yonghe Lichtemittierende Vorrichtung
US20050189551A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Hui Peng High power and high brightness white LED assemblies and method for mass production of the same
US7517728B2 (en) 2004-03-31 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element
US20050227394A1 (en) * 2004-04-03 2005-10-13 Bor-Jen Wu Method for forming die protecting layer
KR100605212B1 (ko) * 2004-04-07 2006-07-31 엘지이노텍 주식회사 형광체 및 이를 이용한 백색 발광다이오드
US7361938B2 (en) * 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
US7553683B2 (en) * 2004-06-09 2009-06-30 Philips Lumiled Lighting Co., Llc Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices
JP2005353802A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP5234149B2 (ja) * 2004-06-24 2013-07-10 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法
JP4786886B2 (ja) * 2004-08-11 2011-10-05 ローム株式会社 半導体発光装置
JP4516378B2 (ja) * 2004-08-13 2010-08-04 ローム株式会社 半導体発光装置
US20060038188A1 (en) 2004-08-20 2006-02-23 Erchak Alexei A Light emitting diode systems
US20060043400A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Erchak Alexei A Polarized light emitting device
US7842526B2 (en) * 2004-09-09 2010-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of producing same
JP2006086469A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置及び半導体発光装置の製造方法
US7217583B2 (en) 2004-09-21 2007-05-15 Cree, Inc. Methods of coating semiconductor light emitting elements by evaporating solvent from a suspension
DE102004050371A1 (de) 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer drahtlosen Kontaktierung
CN100544042C (zh) * 2004-10-13 2009-09-23 松下电器产业株式会社 发光光源及其制造方法以及发光装置
JP2006114737A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Akita Denshi Systems:Kk 光半導体装置及びその製造方法
JP2006156668A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2006156837A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
KR100867515B1 (ko) 2004-12-06 2008-11-07 삼성전기주식회사 발광소자 패키지
US20070145386A1 (en) * 2004-12-08 2007-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
KR100624449B1 (ko) * 2004-12-08 2006-09-18 삼성전기주식회사 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
CN101073292A (zh) * 2004-12-09 2007-11-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明***
JP2008523637A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 ソウル オプト−デバイス カンパニー リミテッド 複数の発光セルを有する発光素子及びそれを搭載したパッケージ
KR101138945B1 (ko) 2005-01-29 2012-04-25 서울옵토디바이스주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 탑재한패키지
KR101121732B1 (ko) 2004-12-22 2012-03-23 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
JP2006202894A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006203080A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
US7170100B2 (en) 2005-01-21 2007-01-30 Luminus Devices, Inc. Packaging designs for LEDs
US7692207B2 (en) * 2005-01-21 2010-04-06 Luminus Devices, Inc. Packaging designs for LEDs
TWI382077B (zh) 2005-02-23 2013-01-11 Mitsubishi Chem Corp 半導體發光裝置用構件及其製造方法,暨使用其之半導體發光裝置
US20070045640A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Erchak Alexei A Light emitting devices for liquid crystal displays
US8076680B2 (en) 2005-03-11 2011-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED package having an array of light emitting cells coupled in series
US8748923B2 (en) * 2005-03-14 2014-06-10 Philips Lumileds Lighting Company Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
US7341878B2 (en) * 2005-03-14 2008-03-11 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
EP1862035B1 (en) * 2005-03-14 2013-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phosphor in polycrystalline ceramic structure and a light-emitting element comprising same
JP2006269986A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
US20060231737A1 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Asahi Glass Company, Limited Light emitting diode element
DE602006003087D1 (de) * 2005-04-20 2008-11-20 Philips Intellectual Property Beleuchtungssystem mit einem keramischen lumineszenzumwandler
KR100704492B1 (ko) * 2005-05-02 2007-04-09 한국화학연구원 형광체를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조 방법
DE102005038698A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-18 Tridonic Optoelectronics Gmbh Optoelektronische Bauelemente mit Haftvermittler
JP4640248B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-02 豊田合成株式会社 光源装置
TWI297784B (en) * 2005-09-22 2008-06-11 Lite On Technology Corp Optical module having a lens formed without contacting a reflector and method of manufacturing the same
WO2007034919A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
US7196354B1 (en) 2005-09-29 2007-03-27 Luminus Devices, Inc. Wavelength-converting light-emitting devices
GB2432967A (en) * 2005-11-30 2007-06-06 Unity Opto Technology Co Ltd White light LED with fluorescent powder containing wavelength converting plate
JP2007157831A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Sharp Corp 発光装置
US7375379B2 (en) * 2005-12-19 2008-05-20 Philips Limileds Lighting Company, Llc Light-emitting device
CN103925521A (zh) 2005-12-21 2014-07-16 科锐公司 照明装置
CN101351891B (zh) 2005-12-22 2014-11-19 科锐公司 照明装置
CN101385145B (zh) 2006-01-05 2011-06-08 伊鲁米特克斯公司 用于引导来自led的光的分立光学装置
EP1979439A1 (en) * 2006-01-16 2008-10-15 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Light emitting device with a eu-comprising phosphor material
WO2007080555A1 (en) 2006-01-16 2007-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phosphor converted light emitting device
US7528422B2 (en) * 2006-01-20 2009-05-05 Hymite A/S Package for a light emitting element with integrated electrostatic discharge protection
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
US20070215998A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Chi Lin Technology Co., Ltd. LED package structure and method for manufacturing the same
JP2007258486A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 白色発光ダイオード
US8969908B2 (en) * 2006-04-04 2015-03-03 Cree, Inc. Uniform emission LED package
AU2007248756A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Carol Lenk Method of light dispersion and preferential scattering of certain wavelengths of light for light-emitting diodes and bulbs constructed therefrom
EP2021683A4 (en) 2006-05-02 2010-10-27 Superbulbs Inc HEAT DISTRIBUTION DEVICE FOR LED LAMPS
KR20090008317A (ko) 2006-05-02 2009-01-21 슈퍼불브스, 인크. 플래스틱 led 전구
JP2007308537A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 発光組成物、光源装置、及び表示装置
JP4973011B2 (ja) * 2006-05-31 2012-07-11 豊田合成株式会社 Led装置
EP2028697A4 (en) * 2006-05-31 2011-01-12 Fujikura Ltd LUMINAIRE ARRANGEMENT BRACKET, LUMINAIRE ASSEMBLY BODY, DISPLAY AND LIGHTING ARRANGEMENT
US8947619B2 (en) 2006-07-06 2015-02-03 Intematix Corporation Photoluminescence color display comprising quantum dots material and a wavelength selective filter that allows passage of excitation radiation and prevents passage of light generated by photoluminescence materials
US7943952B2 (en) 2006-07-31 2011-05-17 Cree, Inc. Method of uniform phosphor chip coating and LED package fabricated using method
US20080029720A1 (en) 2006-08-03 2008-02-07 Intematix Corporation LED lighting arrangement including light emitting phosphor
EP2052418A2 (en) * 2006-08-08 2009-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Nanoparticle based inorganic bonding material
JP4234161B2 (ja) * 2006-08-22 2009-03-04 独立行政法人物質・材料研究機構 発光素子及び照明器具
US8502364B2 (en) 2006-08-22 2013-08-06 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor device member, production method of semiconductor-device-member formation liquid and semiconductor device member, and semiconductor-device-member formation liquid, phosphor composition, semiconductor light-emitting device, lighting system and image display system using the same
US7842960B2 (en) * 2006-09-06 2010-11-30 Lumination Llc Light emitting packages and methods of making same
EP2070123A2 (en) 2006-10-02 2009-06-17 Illumitex, Inc. Led system and method
US7698952B2 (en) * 2006-10-03 2010-04-20 Kla-Tencor Corporation Pressure sensing device
US20080151143A1 (en) * 2006-10-19 2008-06-26 Intematix Corporation Light emitting diode based backlighting for color liquid crystal displays
JP4984824B2 (ja) * 2006-10-26 2012-07-25 豊田合成株式会社 発光装置
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
US7521862B2 (en) * 2006-11-20 2009-04-21 Philips Lumileds Lighting Co., Llc Light emitting device including luminescent ceramic and light-scattering material
US7902564B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-grain luminescent ceramics for light emitting devices
JP4070219B2 (ja) * 2006-12-27 2008-04-02 独立行政法人物質・材料研究機構 発光素子を用いた照明装置
US8232564B2 (en) 2007-01-22 2012-07-31 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating technique for warm light emitting diodes
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US20080192458A1 (en) 2007-02-12 2008-08-14 Intematix Corporation Light emitting diode lighting system
US7972030B2 (en) 2007-03-05 2011-07-05 Intematix Corporation Light emitting diode (LED) based lighting systems
US20080225449A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Tatsuya Inoue Electrostatic discharge protection component, and electronic component module using the same
US20080224815A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Tatsuya Inoue Electrostatic discharge protection component, and electronic component module using the same
US8110425B2 (en) 2007-03-20 2012-02-07 Luminus Devices, Inc. Laser liftoff structure and related methods
US8203260B2 (en) 2007-04-13 2012-06-19 Intematix Corporation Color temperature tunable white light source
US9401461B2 (en) * 2007-07-11 2016-07-26 Cree, Inc. LED chip design for white conversion
US10505083B2 (en) * 2007-07-11 2019-12-10 Cree, Inc. Coating method utilizing phosphor containment structure and devices fabricated using same
US20100263723A1 (en) * 2007-07-19 2010-10-21 University Of Cincinnati Nearly Index-Matched Luminescent Glass-Phosphor Composites For Photonic Applications
US8791631B2 (en) 2007-07-19 2014-07-29 Quarkstar Llc Light emitting device
US8783887B2 (en) 2007-10-01 2014-07-22 Intematix Corporation Color tunable light emitting device
US8439528B2 (en) 2007-10-03 2013-05-14 Switch Bulb Company, Inc. Glass LED light bulbs
US7915627B2 (en) 2007-10-17 2011-03-29 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
CN101896766B (zh) 2007-10-24 2014-04-23 开关电灯公司 用于发光二极管光源的散射器
JP4962270B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-27 日亜化学工業株式会社 発光装置及びこれの製造方法
JP5163073B2 (ja) * 2007-11-22 2013-03-13 旭硝子株式会社 ガラス被覆発光装置の製造方法
JP5212777B2 (ja) * 2007-11-28 2013-06-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び照明装置
DE102007057812A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-25 Schott Ag Lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung sowie Lichtkonverter und dessen Verwendung
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8167674B2 (en) 2007-12-14 2012-05-01 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US7989236B2 (en) 2007-12-27 2011-08-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of making phosphor containing glass plate, method of making light emitting device
JP5371359B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-18 豊田合成株式会社 蛍光体含有ガラス板及び発光装置の製造方法
US20100133580A1 (en) * 2008-01-02 2010-06-03 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package structure and conductive structure and manufacturing method thereof
JP2011512037A (ja) 2008-02-08 2011-04-14 イルミテックス, インコーポレイテッド エミッタ層成形のためのシステムおよび方法
US7943719B2 (en) 2008-02-28 2011-05-17 The Regents of the University of California; Encapsulation resins
US7732553B2 (en) 2008-02-28 2010-06-08 The Regents Of The University Of California Method of producing encapsulation resins
US8740400B2 (en) 2008-03-07 2014-06-03 Intematix Corporation White light illumination system with narrow band green phosphor and multiple-wavelength excitation
US8567973B2 (en) * 2008-03-07 2013-10-29 Intematix Corporation Multiple-chip excitation systems for white light emitting diodes (LEDs)
US8637883B2 (en) 2008-03-19 2014-01-28 Cree, Inc. Low index spacer layer in LED devices
US8877524B2 (en) * 2008-03-31 2014-11-04 Cree, Inc. Emission tuning methods and devices fabricated utilizing methods
DE102008021438A1 (de) 2008-04-29 2009-12-31 Schott Ag Konversionsmaterial insbesondere für eine, eine Halbleiterlichtquelle umfassende weiße oder farbige Lichtquelle, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dieses Konversionsmaterial umfassende Lichtquelle
US8240875B2 (en) 2008-06-25 2012-08-14 Cree, Inc. Solid state linear array modules for general illumination
US8338846B2 (en) * 2008-07-01 2012-12-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength converted light emitting diode with reduced emission of unconverted light
US20100027293A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Intematix Corporation Light Emitting Panel
KR20100030470A (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 삼성전자주식회사 다양한 색 온도의 백색광을 제공할 수 있는 발광 장치 및 발광 시스템
KR101012936B1 (ko) * 2008-09-29 2011-02-08 한국광기술원 광투과성 기판을 사용하여 봉지된 발광다이오드 패키지 및 그의 제조방법
KR101008442B1 (ko) * 2008-09-29 2011-01-14 한국광기술원 발광다이오드 패키지 및 그의 제조방법
US8822954B2 (en) * 2008-10-23 2014-09-02 Intematix Corporation Phosphor based authentication system
DE102009010468A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Funktionsmaterial mit darauf angeordneten Lichtkonversionsstoff-Partikeln, Verfahren zu dessen Herstellung und optoelektronisches Bauelement, enthaltend ein derartiges Funktionsmaterial
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8390193B2 (en) * 2008-12-31 2013-03-05 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
WO2010140604A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 先端フォトニクス株式会社 サブマウント、これを備えた光モジュール、及びサブマウントの製造方法
US8651692B2 (en) 2009-06-18 2014-02-18 Intematix Corporation LED based lamp and light emitting signage
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
KR20120094477A (ko) 2009-09-25 2012-08-24 크리, 인코포레이티드 낮은 눈부심 및 높은 광도 균일성을 갖는 조명 장치
US8593040B2 (en) 2009-10-02 2013-11-26 Ge Lighting Solutions Llc LED lamp with surface area enhancing fins
US8035236B2 (en) 2009-10-16 2011-10-11 The Regents Of The University Of California Semiconductor device comprising high performance encapsulation resins
US8779685B2 (en) 2009-11-19 2014-07-15 Intematix Corporation High CRI white light emitting devices and drive circuitry
US8466611B2 (en) 2009-12-14 2013-06-18 Cree, Inc. Lighting device with shaped remote phosphor
US20110149548A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Intematix Corporation Light emitting diode based linear lamps
EP2557353A1 (en) * 2010-03-31 2013-02-13 Intexs Corporation Light-source device
US8154052B2 (en) 2010-05-06 2012-04-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device grown on wavelength converting substrate
US8807799B2 (en) 2010-06-11 2014-08-19 Intematix Corporation LED-based lamps
US8888318B2 (en) 2010-06-11 2014-11-18 Intematix Corporation LED spotlight
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
US8946998B2 (en) 2010-08-09 2015-02-03 Intematix Corporation LED-based light emitting systems and devices with color compensation
JP5755420B2 (ja) * 2010-09-01 2015-07-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI409239B (zh) * 2010-09-13 2013-09-21 China Glaze Co Ltd 具螢光粉的基板的製造方法及發光元件的製造方法
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
US8604678B2 (en) 2010-10-05 2013-12-10 Intematix Corporation Wavelength conversion component with a diffusing layer
US9546765B2 (en) 2010-10-05 2017-01-17 Intematix Corporation Diffuser component having scattering particles
US8957585B2 (en) 2010-10-05 2015-02-17 Intermatix Corporation Solid-state light emitting devices with photoluminescence wavelength conversion
US8614539B2 (en) 2010-10-05 2013-12-24 Intematix Corporation Wavelength conversion component with scattering particles
JP6069205B2 (ja) 2010-10-05 2017-02-01 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation フォトルミネッセンス波長変換を備える発光装置及び波長変換コンポーネント
US8610341B2 (en) 2010-10-05 2013-12-17 Intematix Corporation Wavelength conversion component
CN102447035B (zh) * 2010-10-06 2015-03-25 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 发光二极管、制造该发光二极管的模具及方法
US8492788B2 (en) * 2010-10-08 2013-07-23 Guardian Industries Corp. Insulating glass (IG) or vacuum insulating glass (VIG) unit including light source, and/or methods of making the same
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
US9004705B2 (en) 2011-04-13 2015-04-14 Intematix Corporation LED-based light sources for light emitting devices and lighting arrangements with photoluminescence wavelength conversion
KR101106140B1 (ko) 2011-05-09 2012-01-20 서울옵토디바이스주식회사 발광다이오드 패키지
KR101115540B1 (ko) 2011-06-30 2012-02-28 서울옵토디바이스주식회사 발광다이오드 패키지
US8558252B2 (en) 2011-08-26 2013-10-15 Cree, Inc. White LEDs with emission wavelength correction
US20150001570A1 (en) * 2011-09-02 2015-01-01 King Dragon International Inc. LED Package and Method of the Same
US9117941B2 (en) * 2011-09-02 2015-08-25 King Dragon International Inc. LED package and method of the same
US8591069B2 (en) 2011-09-21 2013-11-26 Switch Bulb Company, Inc. LED light bulb with controlled color distribution using quantum dots
US8992051B2 (en) 2011-10-06 2015-03-31 Intematix Corporation Solid-state lamps with improved radial emission and thermal performance
US20130088848A1 (en) 2011-10-06 2013-04-11 Intematix Corporation Solid-state lamps with improved radial emission and thermal performance
US9115868B2 (en) 2011-10-13 2015-08-25 Intematix Corporation Wavelength conversion component with improved protective characteristics for remote wavelength conversion
US9365766B2 (en) 2011-10-13 2016-06-14 Intematix Corporation Wavelength conversion component having photo-luminescence material embedded into a hermetic material for remote wavelength conversion
WO2013078463A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Quarkstar Llc Light-emitting devices providing asymmetrical propagation of light
EP2800154A4 (en) 2011-12-26 2015-06-10 Konica Minolta Inc SEALING AGENT FOR LED DEVICE, LED DEVICE, AND METHOD FOR PRODUCING LED DEVICE
JP2015515734A (ja) 2012-04-26 2015-05-28 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 遠隔波長変換において色の一貫性を実行する方法及び装置
US9500355B2 (en) 2012-05-04 2016-11-22 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device
US8994056B2 (en) 2012-07-13 2015-03-31 Intematix Corporation LED-based large area display
EP2895793B1 (en) 2012-09-13 2020-11-04 Quarkstar LLC Light-emitting devices with reflective elements
WO2014138591A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Quarkstar Llc Illumination device with multi-color light-emitting elements
CN104756264B (zh) 2012-09-13 2019-06-18 夸克星有限责任公司 具有远程散射元件和全内反射提取器元件的发光设备
US20140185269A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Intermatix Corporation Solid-state lamps utilizing photoluminescence wavelength conversion components
US9217543B2 (en) 2013-01-28 2015-12-22 Intematix Corporation Solid-state lamps with omnidirectional emission patterns
US9752757B2 (en) 2013-03-07 2017-09-05 Quarkstar Llc Light-emitting device with light guide for two way illumination
TWI627371B (zh) 2013-03-15 2018-06-21 英特曼帝克司公司 光致發光波長轉換組件
WO2014144706A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Quarkstar Llc Color tuning of light-emitting devices
US9478473B2 (en) 2013-05-21 2016-10-25 Globalfoundries Inc. Fabricating a microelectronics lid using sol-gel processing
TWI626395B (zh) 2013-06-11 2018-06-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
JP6235272B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-22 京セラ株式会社 半導体素子搭載用基板およびそれを備えた半導体装置
CN103915428A (zh) * 2014-01-14 2014-07-09 四川品龙光电科技有限公司 Led发光装置及封装方法
US9318670B2 (en) 2014-05-21 2016-04-19 Intematix Corporation Materials for photoluminescence wavelength converted solid-state light emitting devices and arrangements
CN104037314B (zh) * 2014-05-21 2017-02-15 深圳市格天光电有限公司 舞台灯覆晶cob光源及其生产工艺
US20150364650A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Epistar Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP6623508B2 (ja) * 2014-09-30 2019-12-25 日亜化学工業株式会社 光源及びその製造方法、実装方法
JP2016143742A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 シャープ株式会社 波長変換部材、発光装置、および波長変換部材の製造方法
CN107250906A (zh) 2015-03-23 2017-10-13 英特曼帝克司公司 光致发光彩色显示器
TW201639203A (zh) * 2015-04-17 2016-11-01 新世紀光電股份有限公司 發光裝置及應用其之發光模組
US9923135B2 (en) 2015-11-23 2018-03-20 Industrial Technology Research Institute Light-emitting assembly
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
ITUA20162740A1 (it) * 2016-04-20 2017-10-20 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore e procedimento corrispondente
CN108191213B (zh) * 2017-12-06 2021-01-05 霖鼎光学(上海)有限公司 一种复合荧光玻璃罩的制备方法
JP6806218B2 (ja) 2018-10-31 2021-01-06 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール、発光装置及び発光モジュールの製造方法
CN111129259A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 日亚化学工业株式会社 发光装置、发光模块、发光装置以及发光模块的制造方法
US11313671B2 (en) 2019-05-28 2022-04-26 Mitutoyo Corporation Chromatic confocal range sensing system with enhanced spectrum light source configuration
JP7037078B2 (ja) * 2019-07-04 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法、並びに、発光装置及び発光モジュール
WO2021002158A1 (ja) 2019-07-04 2021-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法、並びに、発光装置及び発光モジュール
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002596A1 (fr) * 1995-06-30 1997-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Composant electronique et son procede de fabrication
KR0157905B1 (ko) * 1995-10-19 1998-12-01 문정환 반도체 장치
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
KR100222602B1 (ko) 1996-12-12 1999-10-01 손욱 형광막을 사용한 반사형 셔터 프로젝터
JPH118414A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sony Corp 半導体装置および半導体発光装置
JP2924961B1 (ja) 1998-01-16 1999-07-26 サンケン電気株式会社 半導体発光装置及びその製法
US6252254B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
JP3307316B2 (ja) * 1998-02-27 2002-07-24 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP3871820B2 (ja) * 1998-10-23 2007-01-24 ローム株式会社 半導体発光素子
US6429583B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
US6212213B1 (en) * 1999-01-29 2001-04-03 Agilent Technologies, Inc. Projector light source utilizing a solid state green light source
US6273589B1 (en) 1999-01-29 2001-08-14 Agilent Technologies, Inc. Solid state illumination source utilizing dichroic reflectors
US6177726B1 (en) * 1999-02-11 2001-01-23 Philips Electronics North America Corporation SiO2 wire bond insulation in semiconductor assemblies
US6465946B1 (en) * 1999-04-14 2002-10-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Green-emitting phosphor composition and cathode ray tube manufactured using the same
US6137174A (en) * 1999-05-26 2000-10-24 Chipmos Technologies Inc. Hybrid ASIC/memory module package
JP3412152B2 (ja) * 1999-06-08 2003-06-03 サンケン電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002203989A (ja) 2002-07-19
US6642618B2 (en) 2003-11-04
US20020070449A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110744B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN101794855B (zh) 半导体发光装置及半导体发光装置的制造方法
JP4881358B2 (ja) 発光装置
JP4269709B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4055373B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5071555B2 (ja) 発光装置
JP3471220B2 (ja) 半導体発光装置
JP4303550B2 (ja) 発光装置
JP4747726B2 (ja) 発光装置
JP5996871B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP4855869B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4430264B2 (ja) 表面実装型発光装置
JP2006156668A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5413137B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP4661032B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006179520A (ja) 半導体装置
JP2007066939A (ja) 半導体発光装置
WO2010150830A1 (ja) 発光装置
JP2007329502A (ja) 発光装置
JP4403199B2 (ja) 発光装置
JP2003273408A (ja) 発光装置
JP2011253846A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4661031B2 (ja) 発光装置
JP2009135543A (ja) 発光装置の製造方法
TW508848B (en) Light-emitting device and production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term