JP5100076B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5100076B2
JP5100076B2 JP2006272786A JP2006272786A JP5100076B2 JP 5100076 B2 JP5100076 B2 JP 5100076B2 JP 2006272786 A JP2006272786 A JP 2006272786A JP 2006272786 A JP2006272786 A JP 2006272786A JP 5100076 B2 JP5100076 B2 JP 5100076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
pixel
electrode
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006272786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090141A (ja
JP2008090141A5 (ja
Inventor
剛 山中
雅史 松井
満 建内
康人 真城
義晴 仲島
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2006272786A priority Critical patent/JP5100076B2/ja
Priority to US11/902,838 priority patent/US8169572B2/en
Priority to TW096136793A priority patent/TWI349897B/zh
Priority to CN200710306183XA priority patent/CN101197381B/zh
Publication of JP2008090141A publication Critical patent/JP2008090141A/ja
Publication of JP2008090141A5 publication Critical patent/JP2008090141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100076B2 publication Critical patent/JP5100076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、表示画素ごとに受光素子を備えた表示装置に関するものである。
表示装置自体に座標入力機能を設けた技術がいくつか提案されている。
具体的には、たとえば、感圧式タッチパネル(特許文献1,2を参照)方式による表示装置や電磁誘導型タッチパネル方式(特許文献3を参照)による表示装置などが知られている。
しかし、上記のような座標入力機能付随の表示装置は小型化するのが困難であり、通常の表示装置と比較し、コストが高くなってしまうという問題点があった。
そこで、近年、上記の問題を解決すべく表示装置の各画素に受光素子を設け、受光素子への入射光を検知することにより表示装置内の座標を特定する表示装置の開発が盛んに行われている(特許文献4,5を参照)。
上記のように、受光素子を設けることによって表示装置内の座標入力を可能とした装置は、座標入力機能を設けた表示装置と比較し、小型化が可能でコストも低減できるという利点を有するだけでなく、多点座標入力や面積入力も可能である。
特開2002-149085号公報 特開2002-41244号公報 特開平11-134105号公報 特開2004-318067号公報 特開2004-318819号公報
ところが、上記の受光素子内蔵の表示装置は表示側の信号が寄生容量を介して受光(撮像)側の信号に混入することが懸念される。上記の問題点の改善策として、連続した表示フレーム期間の合間に撮像フレーム期間を設け撮像を行う方法がある。
しかし、上記の方法を用いても表示側信号の撮像側信号への混入を防ぐ効果は不十分であるし、また、表示側と撮像側の同期をとる必要がある。
本発明は、寄生容量を介した表示側信号の受光側信号への混入を防ぐことが可能で、表示側と受光側を非同期で動作させることが可能な表示装置を提供することにある。
本発明の第1の観点の表示装置は、画素電極を有する表示セルと、受光素子を有する受光セルと、を含む画素部を少なくとも一つ有し、上記表示セルは、上記画素電極と信号線とをゲート電極に受けた走査パルスに応答して作動的に接続する薄膜トランジスタと、上記薄膜トランジスタの上記画素電極と接続される接続電極と画素補助容量配線間に接続される保持容量と、を含み、薄膜トランジスタのゲート電極と上記画素補助容量配線とが同層により形成され、画素電極は、基板の主面に垂直な方向おいて上記接続電極を挟んで上記ゲート電極および上記画素補助容量配線とは反対側の層により形成され、上記受光セルは、上記受光素子で受光して生成された受光信号が伝搬される受光信号配線が接続され、上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方が、上記表示セルの上記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン電極に接続される上記接続電極と同層により形成され、上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方と上記画素補助容量配線は、基板の主面に垂直な方向おいて異なる層として対向するように形成され、画素電極と上記受光素子との間、および、画素電極と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素電極と上記受光素子、および/または上記画素電極と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第1の導電体を有し、上記画素補助容量配線と上記受光素子との間、および、上記画素補助容量配線と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素補助容量配線と上記受光素子、および/または上記画素補助容量配線と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第2の導電体を有する
また、上記第1の導電体と対向配置される画素電極は、液晶表示セルの液晶層をおいて配置された対向側画素電極である。
好適には、上記受光セルは、上記受光素子で受光して生成された受光信号が伝搬される受光信号配線が接続され、上記表示セル側の画素電極と上記受光信号配線との間に固定電位に保持され、上記画素電極と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための導電体を有する。
好適には、上記遮蔽用の導電体は既存の導電膜層を用いて形成されている。
本発明の第2の観点の表示装置は、画素電極を有する表示セルと、受光素子を有する受光セルと、を含む複数の画素部がマトリクス状に配列され、上記表示セルは、上記画素電極と信号線とをゲート電極に受けた走査パルスに応答して作動的に接続する薄膜トランジスタと、上記薄膜トランジスタの上記画素電極と接続される接続電極と画素補助容量配線間に接続される保持容量と、を含み、薄膜トランジスタのゲート電極と上記画素補助容量配線とが同層により形成され、画素電極は、基板の主面に垂直な方向おいて上記接続電極を挟んで上記ゲート電極および上記画素補助容量配線とは反対側の層により形成され、上記受光セルは、上記受光素子で受光して生成された受光信号が伝搬される受光信号配線が接続され、上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方が、上記表示セルの上記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン電極に接続される上記接続電極と同層により形成され、上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方と上記画素補助容量配線は、基板の主面に垂直な方向おいて異なる層として対向するように形成され、画素電極と上記受光素子との間、および、画素電極と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素電極と上記受光素子、および/または上記画素電極と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第1の導電体を有し、上記画素補助容量配線と上記受光素子との間、および、上記画素補助容量配線と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素補助容量配線と上記受光素子、および/または上記画素補助容量配線と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第2の導電体を有する
好適には、上記導電体は、上記受光素子の活性層を除いた一部電極にのみ電気的に遮蔽するように形成されている。
好適には、上記受光素子は、縁基板上に形成された薄膜トランジスタにより形成され、上記導電体は、上記受光素子としての薄膜トランジスタの一部電極を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている。
好適には、上記受光素子は、縁基板上に形成されたダイオードにより形成され、上記導電体は、上記受光素子としてのダイオードの活性層となる領域を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている。
本発明の第2の観点の表示装置は、画素電極を有する表示セルと、受光素子を有する受光セルと、を含む複数の画素部がマトリクス状に配列され、上記表示セルは、上記画素電極と信号線とをゲート電極に受けた走査パルスに応答して作動的に接続する薄膜トランジスタを有し、上記受光セルは、上記受光素子で受光して生成された受光信号が伝搬される受光信号配線が接続され、上記表示セル側の画素電極と上記受光素子との間、および、上記表示セル側の画素電極と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素電極と上記受光素子、および/または上記画素電極と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための導電体を有する。
本発明によれば、受光素子内蔵の表示装置において、受光素子と表示側の画素電極間を導電膜により電気的に遮蔽することによって、寄生容量を介した表示側信号の受光側信号への混入が防止される。
本発明によれば、寄生容量を介した表示側信号の受光側信号への混入を防ぐことが可能で、表示側と受光側を非同期で動作させることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
以下の説明においては、まず、理解を容易にするために表示画素ごとに受光素子を備えた液晶画像表示装置の基本的な構成および機能を説明した後、具体的な構造に係る実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る液晶画像表示装置の構成例を示すブロック図である。
図2は、図1の液晶画像表示装置における有効画素領域部の構成例を示す図である。
液晶画像表示装置1は、図1に示すように、有効画素領域部2、垂直駆動回路(VDRV)3、水平駆動回路(HDRV)4、および受光制御回路(RCTL)5を有している。
有効画素領域部2は、複数の画素部20が、マトリクス状に配列されている。
各画素部20は、並列に配置された表示セル21と受光セル22とを有する。
各表示セル21は、図2に示すように、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT;thin film transistor)211と、TFT211のドレイン電極(またはソース電極)に画素電極が接続された液晶セル(LC)212と、TFT211のドレイン電極に一方の電極が接続された保持容量(Cs)213とにより構成されている。
これら画素部20の表示セル21の各々に対して、走査線(ゲート線)6−1〜6−mが各行ごとにその画素配列方向に沿って配線され、信号線7−1〜7−nが列ごとにその画素配列方向に沿って配線されている。
そして、各表示セル21のTFT211のゲート電極は、各行単位で同一の走査線(ゲート線)6−1〜6−mにそれぞれ接続されている。また、各表示セル21のTFT211のソース電極(または、ドレイン電極)は、各列単位で同一の信号線7−1〜7−nに各々接続されている。
さらに、一般的な液晶表示装置においては、画素保持容量配線8−1〜8−mが独立に配線され、この画素保持容量配線8−1〜8−mと接続電極との間に保持容量213が形成されている。
そして、各画素部20の表示セル21の液晶セル212の対向電極および/または保持容量213の他方の電極には、コモン配線(共通配線)を通してたとえば所定の直流電圧がコモン電圧VCOMとして与えられる。
あるいは、各表示セル21の液晶セル212の対向電極および保持容量213の他方の電極には、たとえば1水平走査期間(1H)毎に極性が反転するコモン電圧VCOMが与えられる。
各走査線6−1〜6−mは、垂直駆動回路3により駆動され、各信号線7−1〜7−nは水平駆動回路4により駆動される。
垂直駆動回路3は、垂直スタート信号VST、垂直クロックVCK、イネーブル信号ENBを受けて、1フィールド期間ごとに垂直方向(行方向)に走査して走査線6−1〜6−mに接続された各画素部20を行単位で順次選択する処理を行う。
すなわち、垂直駆動回路3から走査線6−1に対して走査パルスSP1が与えられたときには第1行目の各列の画素が選択され、走査線6−2に対して走査パルスSP2が与えられたときには第2行目の各列の画素が選択される。以下同様にして、走査線6−3,…,6−mに対して走査パルスSP3,…,SPmが順に与えられる。
水平駆動回路4は、図示しないクロックジェネレータにより生成された水平走査の開始を指令する水平スタートパルスHST、水平走査の基準となる互いに逆相の水平クロックHCKを受けてサンプリングパルスを生成し、入力される画像データR(赤)、G(緑)、B(青)を、生成したサンプリングパルスに応答して順次サンプリングして、各画素部20に書き込むベきデータ信号として各信号線7−1〜7−nに供給する。
また、画素部20の受光セル22の各々に対して、受光素子制御線9−1〜9−mおよび受光信号配線10−1〜10−mが各行ごとにその画素配列方向に沿って配線されている。
図3は、本実施形態に係る受光セルの基本構成例を示す回路図である。
本実施形態の受光セル22は、受光素子221、リセット用TFT222、受光信号蓄積容量(C0)223、増幅器224、およびノードND221を有している。
受光素子221は、TFT、ダイオード等により構成される。
受光素子221は電源電位VDDとノードND221との間に接続されている。TFT222は、たとえばnチャネルトランジスタにより形成され、そのソースが基準電位VSS(たとえばグランドGND)に接続され、ドレインがノードND221に接続されている。そして、リセット用TFT222のゲート電極が対応する行に配線された受光素子制御線9に接続されている。
また、受光信号蓄積容量223がノードND221と基準電位VSSとの間に接続されている。
増幅器224の入力がノードND221(容量223との接続点)に接続され、出力が受光信号配線10に接続されている。
受光素子制御線9と受信信号配線10は受光制御回路5に接続されている。
受光制御回路5は、所定のタイミングでリセットパルスを受光素子制御線9−1〜9−mに印加する。
これにより、各受光セル22のリセット用TFT222が一定期間オンし、ノードND221がリセットされる。換言すれば、表示セル22は、たとえばノードND221に接続された受光信号蓄積容量の電荷が放電されて、ノードND221の電位が基準電位にセットされ、受光セル22が初期の状態となる。
この状態で受光素子221が所定の光量を受光すると、受光素子221が導通し、ノードND221の電位が上昇し、受光信号蓄積容量223に電荷が蓄積される。これが電気信号として増幅器224で増幅され、受光信号として受光信号配線10に出力される。
受光信号配線10を伝搬された受光信号は受光制御回路5に入力され、受光制御回路5は、入力した受光信号に応答した所定の機能部の制御を行う。
そして、本実施形態の液晶画像表示装置1は、寄生容量を介した表示セル側信号の受光セル側信号への混入を防ぐことが可能で、表示セル側と受光セル側を非同期で動作させることが可能なように、各画素部20が形成されている。
以下、本実施形態に係る液晶画像表示装置1の画素部の具体的な構造について説明する。
<第1実施形態>
図4は、本発明の第1の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
画素部20は、図4に示すように、表示セル21と受光セル22が並列に形成されている。
透明絶縁基板(たとえばガラス基板)231上にゲート絶縁膜232で覆われたゲート電極233が形成されている。ゲート電極233は走査線(ゲート線)6と接続され、この走査線6から走査信号が入力され、TFT211はこの走査信号に応じてオン、オフする。ゲート電極は、たとえばモリブデン(Mo)、タンタル(Ta)などの金属または合金をスパッタリングなどの方法で成膜して形成される。
ゲート絶縁膜232上に半導体膜(チャネル形成領域)234、並びに半導体膜234を挟んで一対のn拡散層(LDD領域)235,236、n拡散層237,238(ソース、ドレイン領域)が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜232、半導体層(チャネル形成領域)234、n拡散層(LDD領域)235,236、n拡散層237,238(ソース、ドレイン領域)を覆うように層間絶縁膜239が形成され、層間絶縁膜239を覆うように層間絶縁膜240が形成されている。層間絶縁膜240は、たとえばSiN、SiO2等により形成される。
図4の画素部20においては、ここまでは表示セル21と受光セル22とで同様の構成となっている。
表示セル21においては、一方のn拡散層237には、層間絶縁膜239,240に形成されたコンタクトホール241aを介してソース電極242が接続され、他方のn拡散層238には、層間絶縁膜239,240に形成されたコンタクトホール241bを介してドレイン電極243が接続される。
ソース電極242およびドレイン電極243は、たとえばアルミニウム(Al)をパターニングしたものである。ソース電極242に信号線7が接続され、ドレイン電極243は接続電極を介して表示側透明電極(画素電極)と接続される。
受光セル22においては、層間絶縁膜240上に固定電位に接続される遮蔽導電膜244が形成されている。
遮蔽導電膜244は、たとえばAl、TiAl、Mo、多結晶シリコン、透明電極(ITO)により形成することが可能であるが、図4の構成の場合、たとえば透明電極で形成されることが好ましい。
表示セル21と受光セル22において、層間絶縁膜240、ソース電極242、ドレイン電極243、遮蔽導電膜244上に平坦化膜245が形成され、この平坦化膜245上に表示側透明電極(ITO)246が形成されている。
そして、対向側画素電極(透明電極:ITO)247と表示側透明電極246との間に液晶が封入されて液晶層248が形成されている。
本実施形態においては、受光素子内蔵の表示装置において受光素子221と表示側の画素電極246間を遮蔽導電膜244により電気的に遮蔽することによって表示側信号の受光(撮像)側信号への混入を防ぐことを特徴としている。
以下に、遮蔽導電膜を有する画素部の利点を、遮蔽導電膜を有していない画素部と比較しながら図4〜図12に関連付けて説明する。
図5は、本実施形態に係る画素部の受光セルの等価回路を示す概念図であり、図6は本実施形態に係る画素部の受光セルを概念的に示す斜視図である。
図7は、遮蔽導電膜を有していない画素部の断面図であり、図8は、図7の画素部の受光セルの等価回路を示す概念図であり、図9は、図7の画素部の受光セルを概念的に示す斜視図である。
また、図10は、表示画像の一例を示す図であり、図11は遮蔽導電膜がない場合の撮像画像を示す図であり、図12は遮蔽導電膜を有する場合の撮像画像を示す図である。
図11は、受光素子内蔵の表示装置において、図10に示すような画像を表示させ、遮蔽導電膜を適用せずに、受光素子の受光(撮像信号)を取得した場合の撮像画像の一例を示している。
図11により、受光素子221と表示側の画素電極246間を遮蔽しない構造においては表示側の信号が顕著に撮像画像に混入していることは明らかである。
表示側信号が受光(撮像)側信号に混入するのは、図8および図9に示すように、受光信号を蓄積する受光信号蓄積容量(C0)223の電圧値V0が表示側画素電極246との寄生容量C1を介して、表示側画素電極246の電圧変動の影響を受けてしまうことが原因である。
そこで、本実施形態においては受光素子と表示側の画素電極間246を導電膜により電気的に遮蔽することによって表示側信号の受光(撮像)側信号への混入を防ぐことを可能としている。
図12は、受光素子内蔵の表示装置において、図10に示すような画像を表示させ、受光素子221と表示側の画素電極246間を導電膜244により電気的に遮蔽させ、受光素子221の受光(撮像)信号を取得した場合の撮像画像の一例を示している。
図12により、受光素子221と表示側の画素電極246間を電気的に遮蔽することによって、表示側信号の撮像画像への混入を大幅に抑制できていることがわかる。
図4〜図に示すように、受光素子221と表示側の画素電極246間に導電膜244を設け、導電膜244を固定電位にすることによって、画素電極の電圧変動が生じた場合であっても、その電圧変動の影響を固定電位になっている導電膜層が吸収し、表示側信号の撮像画像への混入を防ぐことが可能となる。
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、受光素子内蔵の表示装置において受光素子221と表示側の画素電極246間に遮蔽導電膜244を設け、遮蔽導電膜244を固定電位とすることから、寄生容量を介した表示側信号の撮像側信号への混入を抑制することが可能となる。
そして、この構成のみを用いて表示側信号の受光(撮像)側信号への混入を防ぐことができることから、表示側と受光(撮像)側を非同期で動作させることが可能となる。
<第2実施形態>
図13は、本発明の第2の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図14は、本第2の実施形態に係る画素部の受光セルの受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。
本第2の実施形態の画素部20Aが上述した第1の実施形態の画素部20と異なる点は、受光素子部だけでなく、受光信号配線と画素電極間を導電膜で遮蔽するようにしたことにある。
受光信号配線10は、図13に示すように、ゲート絶縁膜232上に形成された、この受光信号配線10を覆うように層間絶縁膜239が形成されている。そして、層間絶縁膜240上の受光信号配線10と対応する領域(遮蔽可能な領域)に遮蔽導電膜244Aが選択的に形成されている。
本第2の実施形態によれば、受光素子部だけでなく、受光信号配線10と画素電極246間を導電膜244Aで遮蔽することから、上述した第1の実施形態の効果に加えて、表示側信号の撮像画像信号への混入をさらに抑制することが可能となる。
なお、本実施形態においては、遮蔽用として新規導電膜層を新たに設けて用いても構わないし、既存の導電膜層を用いても構わないが、コスト増大の抑制を考慮に入れれば、既存の導電膜層を用いた方が好ましい。
前述したように、導電膜層としてはAl膜、TiAl膜、Mo膜、多結晶シリコン膜、透明電極膜(ITO)などが挙げられるが、本実施形態においては、以上に列挙するものに限定されないものとする。
さらに、本実施形態においては、遮蔽用の導電膜は受光素子221、および受光信号配線10の上部、下部、または両側のいずれかに配置されることを特徴としている。ここで、この上部、下部とは図中においての上下関係をいい、基板231の主面に垂直な方向における受光素子、受光信号配線の形成位置に対しての上下関係をいう。
受光素子221の上部に導電膜244を配置し、受光素子221、および受光信号配線10と画素電極246間を遮蔽することにより、画素電極246の電圧変動の受光(撮像)側への影響を抑制することは前記に示したとおりである。
<第3実施形態>
図15は、本発明の第3の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図16は、本第3の実施形態に係る画素部の受光セルの受光素子または受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。
本第3の実施形態の画素部20Bと第1および第2の実施形態の画素部20,20Aと異なる点は、受光セルにおいて受光素子、および/または受光信号配線の上部と下部の両側に導電膜を配置した構造を有することにある。
表示装置の駆動方法によっては受光素子221、および受光信号配線10の下部に設置された画素保持容量配線8などの電圧が変動することがある。
そのため、前記の影響を抑制するためには、受光素子、および受光信号配線の下部に遮蔽用の導電膜を形成する必要がある。
さらに、受光素子、および受光信号配線の上部と下部の両側に導電膜を設置することにより表示側信号の撮像側信号への混入の抑制効果が高まる。
図15は、一例として受光信号配線10の上部と下部の両側に導電膜を配置した構造を示している。なお、図15において、図4と同一構成部分は同一符号をもって表している。
受光セル22Bにおいて、透明絶縁基板(たとえばガラス基板)231上にゲート絶縁膜232で覆われた画素保持容量配線8が形成されている。画素保持容量配線8は、たとえば表示セル21のゲート電極233と同じ工程にて形成される。画素保持容量配線8は、ゲート電極233と同様に、たとえばモリブデン(Mo)、タンタル(Ta)などの金属または合金をスパッタリングなどの方法で成膜して形成される。
ゲート絶縁膜232上の画素保持容量配線8との対応領域(遮蔽可能な領域)に第1の遮蔽導電膜244−1が形成されて、ゲート絶縁膜232および第1の遮蔽導電膜244−1を覆うように絶縁膜249が形成されている。
絶縁膜249の画素保持容量配線8の形成領域に対応して絶縁膜239Bが形成され、絶縁膜239Bおよび絶縁膜249を覆うように層間絶縁膜240が形成されている。
そして、層間絶縁膜240上の第1の遮蔽導電膜244−1の形成領域と対応するように受光信号配線10が形成されている。この受光信号配線10は、たとえば表示セル21側の電極242,243と同じ工程で同じ材料を用いて形成される。
受光信号配線10および層間絶縁膜240を覆うように平坦化膜245が形成されている。
第1の実施形態において説明したように、平坦化膜245上に表示側透明電極246が形成されるが、このとき、受光セル22Bにおいて、透明電極246が選択的に形成されて、受光信号配線10との対応領域(遮蔽可能な領域)に第2の遮蔽導電膜244−2が形成されている。
そして、対向側画素電極(透明電極:ITO)247との間に液晶が封入されて液晶層248が形成されている。
本第3の実施形態によれば、受光素子、および/または受光信号配線の上部と下部の両側に導電膜を配置することにより表示側信号の受光(撮像)側信号への混入の抑制効果が高まる。
<第4実施形態>
図17は、本発明の第4の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図18は、本第4の実施形態に係る画素部の受光セルの受光素子または受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。
本第4の実施形態の画素部20Cと第1の実施形態の画素部と異なる点は、受光セルにおいて遮蔽用の導電膜244Cを受光素子221の上部に形成する場合は、受光素子221への光入射部を確保するため、遮蔽領域である遮蔽導電膜244Cを受光素子221の上部全域とせずに、受光素子221の活性層221aを除いた一部電極にのみした構造を有することにある。
本実施形態において、遮蔽用の導電膜を受光素子の上部に形成する場合は、受光素子への光入射部を確保するため、遮蔽領域を受光素子の上部全域とせずに、受光素子の活性層を除いた一部電極にのみにすることが望ましいことから、図17および図18の構造を採用している。
その際、遮蔽領域の面積を大きくすると、受光素子と画素電極間の電気的遮蔽効果は高まるが、受光素子への光入射量が減少する、受光素子と遮蔽導電膜間の寄生容量が増大することなどが懸念される。そのため、遮蔽領域に対しては最適化することが望ましい。なお、本実施形態においては特に限定しないものとする。
<第5実施形態>
図19は、本発明の第5の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図20は、本第5の実施形態に係る画素部の受光セルの等価回路を示す概念図である。
本第5の実施形態の画素部20Dが第4の実施形態の画素部20Cと異なる点は、受光素子として透明絶縁基板上に形成されたTFT(薄膜トランジスタ)221Tを用いたことにある。
構造的には図17に示す第4の実施形態と概ね同様であるが、TFT221Tのドレイン電極238Rに達するコンタクトホール241cが形成され、ドレイン電極238Rに電極250が接続されている点が異なる。
このように、受光素子としてTFT(薄膜トランジスタ)を用いた場合、TFT221Tのゲート部にはTFTの閾値を超えない程度の電位を印加し、TFTをONさせずに動作させる必要がある。
また、受光素子としてTFT(薄膜トランジスタ)を用いた場合、光電変化が主に発生する活性層はドレイン近傍となる。そのため、第4の実施形態と同様に、図19に示すように、導電膜244Dによる遮蔽領域はドレイン近傍領域を含めない構造にすることが好ましい。
本第5の実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第6実施形態>
図21は、本発明の第6の実施形態に係る画素部を示す断面図である。
図22は、本第6の実施形態に係る画素部の受光セルの等価回路を示す概念図である。
本第6の実施形態の画素部20Eが第5の実施形態の画素部20Dと異なる点は、受光素子として透明絶縁基板上に形成されたダイオード221Dを用いたことにある。
この場合、透明基板231上にゲート絶縁膜232、絶縁膜249が積層された後、絶縁膜249上に、p型多結晶シリコン層251およびn型多結晶シリコン層252が並列に、かつ、pn接合をなすように形成されている。
p型多結晶シリコン層251およびn型多結晶シリコン層252上に絶縁膜239、層間絶縁膜240が積層されている。
層間絶縁膜240上のp型多結晶シリコン層251に対応する領域(遮蔽可能な領域)に遮蔽導電膜244Eが形成されている。
また、絶縁膜239および層間絶縁膜240にダイオード221Dのアノード電極を形成するn型多結晶シリコン層252に達するコンタクトホール241cが形成されn型多結晶シリコン装置252に電極253が接続されている。
そして、遮蔽導電膜244E、層間絶縁膜240、および電極253を覆うように平坦化膜245が形成され、平坦化膜245上に透明電極246が形成されている。
本第6の実施形態のように、ダイオードを受光素子として用いる場合、一般的にはダイオードに逆方向バイアスを印加する必要があるため、n型側に正の電圧を印加するような構造となる。しかし、光電子の検出が可能であるならば、p型側に正の電圧を印加して使用しても構わない。
また、受光素子としてダイオードを用いる場合、光電変化が主に発生する活性層はpn接合近傍となる。そのため、図21に示すように、導電膜244Eによる遮蔽領域は前記pn接合部近傍を含めない構造にすることが好ましい。
図21に示す例においては、pnダイオードを使用しているが、pnダイオードの代わりにpinダイオードを用いても構わない。その場合、活性層がi領域となるため、導電膜による遮蔽領域は前記i領域近傍を含めない構造にすることが好ましい。
なお、本実施形態においては、ボトムゲート構造のTFTに対しての適用例を挙げてきたが、トップゲート構造のTFTを用いた受光素子に適用しても構わない。
図23は、本実施形態に係るトップゲート構造のTFTへ適用した場合の適用例を示す図である。
図23において、図4と同一構成部分は同一符号をもって表している。
トップゲート構造のTFT21TFは、図23に示すように、透明絶縁基板(たとえばガラス基板)231上に絶縁膜260が形成され、この絶縁膜260上に、半導体膜(チャネル形成領域)234、並びに半導体膜234を挟んで一対のn拡散層(LDD領域)235,236、n拡散層237,238(ソース、ドレイン領域)が形成されている。
さらに、半導体膜(チャネル形成領域)234、並びに一対のn拡散層(LDD領域)235,236上にゲート絶縁膜232が形成され、ゲート絶縁膜232上にゲート電極233が形成されている。
そして、ゲート電極233、n拡散層(LDD領域)235,236の一部、n拡散層237,238(ソース、ドレイン領域)、並びに絶縁膜260を覆うように層間絶縁膜239が形成され、層間絶縁膜239を覆うように層間絶縁膜240が形成されている。層間絶縁膜240は、たとえばSiN、SiO2等により形成される。
図4の画素部20においては、ここまでは表示セル21と受光セル22とで同様の構成となっている。
表示セル21においては、一方のn拡散層237には、層間絶縁膜239,240に形成されたコンタクトホール241aを介してソース電極242が接続され、他方のn拡散層238には、層間絶縁膜239,240に形成されたコンタクトホール241bを介してドレイン電極243が接続される。
ソース電極242およびドレイン電極243は、たとえばアルミニウム(Al)をパターニングしたものである。ソース電極242に信号線7が接続され、ドレイン電極243は接続電極を介して表示側透明電極(画素電極)と接続される。
受光セル22においては、層間絶縁膜240上に固定電位に接続される遮蔽導電膜244が選択的に形成されている。図23の遮蔽導電膜244Fによる遮蔽領域はドレイン近傍領域を含めない構造となっている。
遮蔽導電膜244は、たとえばAl、TiAl、Mo、多結晶シリコン、透明電極(ITO)により形成することが可能である。
表示セル21と受光セル22において、層間絶縁膜240、ソース電極242、ドレイン電極243、遮蔽導電膜244上に平坦化膜245が形成され、この平坦化膜245上に表示側透明電極(ITO)246が形成されている。
そして、対向側画素電極(透明電極:ITO)247と表示側透明電極246との間に液晶が封入されて液晶層248が形成されている。
図23に示すように受光素子がトップゲート構造のTFTであっても、TFTと画素電極間を固定電位の導電膜で遮蔽することにより、表示画素電極の電圧変動がTFT上のゲートなどに影響を及ぼすことを防ぐことが可能である。
なお、図2に示すように、受光素子はRGBそれぞれに対し一つずつ受光素子が配置されていても構わないし、一画素に対して受光素子が一つ配置されていても構わない。また、複数画素に対して、一つの受光素子を配置する構成でも構わない。本発明を適用する場合の表示装置内の受光素子配置は特に言及しないものとする。このように、本発明を図2に示すような受光素子内蔵の表示装置に適用することにより表示側信号の撮像側信号への混入を防ぎつつ、受光(撮像)を行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る液晶画像表示装置の構成例を示すブロック図である。 図1の液晶画像表示装置における有効画素領域の構成例を示す図である。 本実施形態に係る受光セルの基本構成例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る画素部を示す断面図である。 本実施形態に係る画素部の受光セルの等価回路を示す概念図である。 図6は本実施形態に係る画素部の受光セルを概念的に示す斜視図である。 遮蔽導電膜を有していない画素部の断面図である。 図7の画素部の受光セルの等価回路を示す概念図である。 図7の画素部の受光セルを概念的に示す斜視図である。 表示画像の一例を示す図である。 図11は遮蔽導電膜がない場合の撮像画像を示す図である。 図12は遮蔽導電膜を有する場合の撮像画像を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画素部を示す断面図である。 本第2の実施形態に係る画素部の受光セルの受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る画素部を示す断面図である。 本第3の実施形態に係る画素部の受光セルの受光素子または受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る画素部を示す断面図である。 本第4の実施形態に係る画素部の受光セルの受光素子または受光信号配線領域を概念的に示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る画素部を示す断面図である。 本第5の実施形態に係る画素部の受光セルの等価回路を示す概念図である。 本発明の第6の実施形態に係る画素部を示す断面図である。 本第6の実施形態に係る画素部の受光セルの等価回路を示す概念図である。 本実施形態に係るトップゲート構造のTFTへ適用した場合の適用例を示す図である。
符号の説明
1・・・液晶表示装置、2・・・有効画素領域部、3・・・垂直駆動回路(VDRV)、4・・・水平駆動回路(HDRV)、5・・・受光制御回路(RCTL)、20,20A〜20F・・・画素部、21・・・表示セル、22,22A〜22F・・・受光セル、244、244−1,244−2,244A〜244F・・・遮蔽導電膜。

Claims (11)

  1. 画素電極を有する表示セルと、受光素子を有する受光セルと、を含む画素部を少なくとも一つ有し、
    上記表示セルは、
    上記画素電極と信号線とをゲート電極に受けた走査パルスに応答して作動的に接続する薄膜トランジスタと、
    上記薄膜トランジスタの上記画素電極と接続される接続電極と画素補助容量配線間に接続される保持容量と、を含み、
    薄膜トランジスタのゲート電極と上記画素補助容量配線とが同層により形成され、
    画素電極は、基板の主面に垂直な方向おいて上記接続電極を挟んで上記ゲート電極および上記画素補助容量配線とは反対側の層により形成され、
    上記受光セルは、上記受光素子で受光して生成された受光信号が伝搬される受光信号配線が接続され、
    上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方が、上記表示セルの上記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン電極に接続される上記接続電極と同層により形成され、
    上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方と上記画素補助容量配線は、基板の主面に垂直な方向おいて異なる層として対向するように形成され、
    画素電極と上記受光素子との間、および、画素電極と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素電極と上記受光素子、および/または上記画素電極と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第1の導電体を有し、
    上記画素補助容量配線と上記受光素子との間、および、上記画素補助容量配線と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素補助容量配線と上記受光素子、および/または上記画素補助容量配線と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第2の導電体を有する
    表示装置。
  2. 上記第1の導電体と対向配置される画素電極は、液晶表示セルの液晶層をおいて配置された対向側画素電極である
    請求項1記載の表示装置。
  3. 上記遮蔽用の導電体は既存の導電膜層を用いて形成されている
    請求項1または2記載の表示装置。
  4. 上記第1の導電体は、上記受光素子の活性層を除いた一部電極にのみ電気的に遮蔽するように形成されている
    請求項1から3のいずれ一に記載の表示装置。
  5. 上記受光素子は、絶縁基板上に形成された薄膜トランジスタにより形成され、
    上記第1の導電体は、上記受光素子としての薄膜トランジスタの一部電極を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている
    請求項1から4のいずれか一に記載の表示装置。
  6. 上記受光素子は、絶縁基板上に形成されたダイオードにより形成され、
    上記第1の導電体は、上記受光素子としてのダイオードの活性層となる領域を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている
    請求項1から4のいずれか一に記載の表示装置。
  7. 画素電極を有する表示セルと、受光素子を有する受光セルと、を含む複数の画素部がマトリクス状に配列され、
    上記表示セルは、
    上記画素電極と信号線とをゲート電極に受けた走査パルスに応答して作動的に接続する薄膜トランジスタと、
    上記薄膜トランジスタの上記画素電極と接続される接続電極と画素補助容量配線間に接続される保持容量と、を含み、
    薄膜トランジスタのゲート電極と上記画素補助容量配線とが同層により形成され、
    画素電極は、基板の主面に垂直な方向おいて上記接続電極を挟んで上記ゲート電極および上記画素補助容量配線とは反対側の層により形成され、
    上記受光セルは、上記受光素子で受光して生成された受光信号が伝搬される受光信号配線が接続され、
    上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方が、上記表示セルの上記薄膜トランジスタのソースおよびドレイン電極に接続される上記接続電極と同層により形成され、
    上記受光素子および上記受光信号配線のうちの少なくとも一方と上記画素補助容量配線は、基板の主面に垂直な方向おいて異なる層として対向するように形成され、
    画素電極と上記受光素子との間、および、画素電極と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素電極と上記受光素子、および/または上記画素電極と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第1の導電体を有し、
    上記画素補助容量配線と上記受光素子との間、および、上記画素補助容量配線と上記受光信号配線との間の少なくとも一方に、固定電位に保持され、上記画素補助容量配線と上記受光素子、および/または上記画素補助容量配線と上記受光信号配線とを電気的に遮蔽するための第2の導電体を有する
    表示装置。
  8. 上記第1の導電体と対向配置される画素電極は、液晶表示セルの液晶層をおいて配置された対向側画素電極である
    請求項7記載の表示装置。
  9. 上記第1の導電体は、上記受光素子の活性層を除いた一部電極にのみ電気的に遮蔽するように形成されている
    請求項7または8記載の表示装置。
  10. 上記受光素子は、縁基板上に形成された薄膜トランジスタにより形成され、
    上記第1の導電体は、上記受光素子としての薄膜トランジスタの一部電極を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている
    請求項7から9のいずれか一に記載の表示装置。
  11. 上記受光素子は、縁基板上に形成されたダイオードにより形成され、
    上記第1の導電体は、上記受光素子としてのダイオードの活性層となる領域を除く領域を電気的に遮蔽するように形成されている
    請求項7から9のいずれか一に記載の表示装置。
JP2006272786A 2006-10-04 2006-10-04 表示装置 Expired - Fee Related JP5100076B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272786A JP5100076B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 表示装置
US11/902,838 US8169572B2 (en) 2006-10-04 2007-09-26 Display apparatus and electronic apparatus
TW096136793A TWI349897B (en) 2006-10-04 2007-10-01 Display apparatus and electronic apparatus
CN200710306183XA CN101197381B (zh) 2006-10-04 2007-10-08 显示装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272786A JP5100076B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008090141A JP2008090141A (ja) 2008-04-17
JP2008090141A5 JP2008090141A5 (ja) 2009-11-19
JP5100076B2 true JP5100076B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39274699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272786A Expired - Fee Related JP5100076B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8169572B2 (ja)
JP (1) JP5100076B2 (ja)
CN (1) CN101197381B (ja)
TW (1) TWI349897B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575536B2 (en) * 2005-10-07 2013-11-05 Integrated Digital Technologies Inc. Pixel array and touch sensing display panel having the same
US20100295756A1 (en) * 2008-01-31 2010-11-25 Keisuke Yoshida Display device and active matrix substrate
JP4626658B2 (ja) * 2008-02-14 2011-02-09 ソニー株式会社 表示装置、撮像装置および位置検出装置
WO2010029859A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2010058636A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 シャープ株式会社 表示装置、及びアクティブマトリクス基板
TWI526912B (zh) * 2010-03-16 2016-03-21 元太科技工業股份有限公司 電磁式觸控顯示器
US9252171B2 (en) * 2010-09-06 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP5923402B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103293785B (zh) * 2012-12-24 2016-05-18 上海天马微电子有限公司 Tn型液晶显示装置及其触控方法
CN106710524A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 小米科技有限责任公司 Oled面板、终端及感光控制方法
TWI585490B (zh) * 2016-03-23 2017-06-01 友達光電股份有限公司 具有光感測電路的面板結構
FR3073648B1 (fr) * 2017-11-15 2021-05-07 Isorg Dispositif integrant un capteur d'image et un ecran d'affichage
CN110085134B (zh) * 2018-04-18 2021-08-27 友达光电股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143257A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 静電遮蔽膜
JPH10325961A (ja) * 1994-03-17 1998-12-08 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1090655A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 表示装置
JP3704889B2 (ja) * 1997-05-30 2005-10-12 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP4044187B2 (ja) * 1997-10-20 2008-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
JPH11134105A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Fujitsu Ltd 電磁誘導型タブレット
JP2002041244A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Shinwa Kogyo Kk 抵抗膜式透明アナログ型タッチパネル
JP2002149085A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Sony Corp タッチパネル
JP2004318067A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP4257221B2 (ja) 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
JP4737956B2 (ja) * 2003-08-25 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置および光電変換素子
JP2005107383A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005222019A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP4510738B2 (ja) * 2005-09-28 2010-07-28 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4337895B2 (ja) * 2006-07-12 2009-09-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200823817A (en) 2008-06-01
TWI349897B (en) 2011-10-01
JP2008090141A (ja) 2008-04-17
CN101197381A (zh) 2008-06-11
US20080084526A1 (en) 2008-04-10
CN101197381B (zh) 2010-06-16
US8169572B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100076B2 (ja) 表示装置
RU2457550C1 (ru) Дисплейное устройство
US8188479B2 (en) Pixel electrode structure having via holes disposed on common line with high display quality
US7265740B2 (en) Suppression of leakage current in image acquisition
US20110122111A1 (en) Display device
JP2004265935A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに放射線撮像装置
US8803791B2 (en) Display device
US20120091321A1 (en) Optical sensor and display apparatus
KR20080050853A (ko) 표시장치
CN102368499B (zh) Tft阵列基板及液晶面板
US20110080390A1 (en) Display device
WO2010092709A1 (ja) 表示装置
US8810762B2 (en) Display device equipped with touch sensor
WO2010001652A1 (ja) 表示装置
US10928694B2 (en) Active matrix substrate and liquid crystal display device
JP2008158478A (ja) 液晶表示装置
JP5421355B2 (ja) 表示装置
WO2011013631A1 (ja) 光センサおよび表示装置
TWI451177B (zh) 主動元件、畫素結構、驅動電路以及顯示面板
JP2011215904A (ja) 表示装置
JP2009290171A (ja) 固体撮像装置
JP2009272452A (ja) 固体撮像装置
JP2007264656A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US20130207190A1 (en) Semiconductor device, and method for producing same
KR20060129876A (ko) 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees