JP3621342B2 - 原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法 - Google Patents

原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3621342B2
JP3621342B2 JP2000358081A JP2000358081A JP3621342B2 JP 3621342 B2 JP3621342 B2 JP 3621342B2 JP 2000358081 A JP2000358081 A JP 2000358081A JP 2000358081 A JP2000358081 A JP 2000358081A JP 3621342 B2 JP3621342 B2 JP 3621342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
noise
image
reading
document reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000358081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165041A (ja
Inventor
信哉 貴志
健二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000358081A priority Critical patent/JP3621342B2/ja
Publication of JP2002165041A publication Critical patent/JP2002165041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621342B2 publication Critical patent/JP3621342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿固定方式や原稿移動方式等の各種原稿読み取り装置(スキャナ装置)、プリンタ装置、複写機等に適用される原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種プリンタや複写機等の画像形成装置では、原稿載置台(プラテンガラス)上にキズが発生したり汚れが付着したりすると、用紙に形成される画像にノイズとなって反映され、特に、原稿移動方式のスキャナ装置ではそのノイズが原稿の移動方向にライン状に発生し画像品位を著しく低下させてしまう。
【0003】
従って、アナログ機の場合には、このようなノイズの発生を防止するために、プラテンガラスとその周囲を常に清浄に保たなければならず、また、プラテンガラスにキズが発生した場合には直ちに取り替える等の処置が必要とされ、ユーザサイドでのメンテナンスが大変であった。また、そもそもノイズを目視で確認する作業も煩わしかった。
【0004】
一方、デジタル機の場合には、読み取った画像情報の中からノイズ成分を検出し、これを画像処理の段階で除去することにより、プラテンガラス上のキズや汚れ等のノイズ成分を画像に反映させないようにする技術が、例えば、特開平9−163130号公報に開示されている。
【0005】
この場合、まず、ユーザが、原稿載置台に基準原稿(基本的に白原稿)を置き、これを読み取らせて画素データを得、その画素データを汚れデータとして記憶させ、以後の操作により、画像情報の中からその汚れ部分のみをマスキングすることより汚れ画素補正をおこなうようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来例(特開平9−163130号公報)の技術では、ユーザがノイズを目視でチェックする煩わしさは解消されている。しかし、予め基準原稿を読み取らせる操作が面倒であるだけではなく、原稿読み取りのどのタイミングで基準原稿の読み取りが必要か、また原稿載置台(プラテンガラス)のキズ、汚れをどのようにして判定するかが不明確であり、また、ノイズそのものの判定ができないという難点があった。
【0007】
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、ユーザサイドで面倒な操作を必要とすることなく、原稿読み取り手段のキズや汚れ等に起因して原稿読み取り段階で発生するノイズを明確に検出できる方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。
【0009】
(1)原稿読み取り手段によって読み取られた画像情報をメモリデータとして記憶させると共に画像処理する工程、前記メモリデータを白領域と画素領域とに分離する工程、その白領域又は画素領域をそれ以前に既に記憶している先メモリデータの白領域又は画素領域と重ね合わせる工程を、所定枚数の原稿について繰り返し実行し、継続して一致する白領域又は画素領域をノイズとして検出することを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、読み取られた画像情報のメモリデータを、先の画像情報のメモリデータに順次対比(重合または上書き)させてゆき、白領域に何らかの画素情報が残れば、これを本来の画像情報以外のノイズであると判断することができる。
【0011】
また、ユーザーが目視で用紙上の画像からノイズを確認する煩わしさから開放され、ユーザサイドで何ら面倒な操作を必要とすることなく、原稿読み取り手段等のメンテナンスを手落ちなく的確におこなうことができ、画像品位の低下を効果的に防ぐことができる。
【0015】
さらに、読み取られた画像情報のメモリデータが、先のメモリデータの画素情報と連続して一致する画素情報を有する場合には、その画素情報は、ノイズであると判断できる。
【0018】
) 前記ノイズが検出された場合には、ノイズ形成原因除去を催告するための告知を行なうことを特徴とする。
【0019】
この構成によれば、ノイズが発生した時には、告知により、直ちにユーザーが適切にノイズ形成原因除去(ノイズの発生原因となっいるものを取り除く)の対応とることができ、メンテナンスを的確におこなうことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態に係る原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法を画像形成装置に適用した場合について図面を参照しつつ説明する。
【0021】
図1は、画像形成装置の構成を示し、装置上部には、透明なガラス等からなる原稿台21が設けられている。この原稿台21の下方には、スキャナー光学系100が配置されている。このスキャナー光学系100は、原稿台(プラテンガラス)21上に載置される原稿(図示省略)に対して、光を照射する露光用の光源22と、原稿からの反射光を、例えば、図中の一点鎖線で示すように、このスキャナー光学系100内の結像レンズ24を通した向こう側(右側)に配置されている光電変換素子(CCD)25に導く複数のミラーからなる反射鏡23と、光路中に配置される前記結像レンズ24と、前記CCD25とを備えている。そして、装置本体上部には、図2に示す移動式原稿読み取り装置500(図1では図示を省略している)が搭載される。以上で、原稿読み取り部(原稿読み取り手段)200が構成される。
【0022】
CCD25によって読み取られた原稿画像データは、画像処理が施された後、レーザースキヤニングユニット(以下LSU30と称する)により、レーザー光が感光体26の表面に照射され、静電潜像が形成される。感光体26は、反時計回りに回転駆動されるドラム形状をなしており、この感光体26の周囲には、レーザー照射点から感光体26の回転方向(反時計回り)に向かって、レーザーによって露光された感光体26表面の静電潜像をトナーにより可視像に現像する現像装置27、感光体26上のトナー像を用紙に転写する転写チャージャーローラー28、感光体26を所定の電位に帯電させる主帯電器29、および感光体26のレーザー照射点に向けてレーザーを照射させるLSU30等が順に設けられる。以上で、画像形成部300が構成される。
【0023】
また、転写紙Pは用紙トレイ31に収納されており、用紙トレイ31の先端部には転写紙Pを給紙するためのピックアップローラー32が配置されており、下流側に向かって〔便宜上、転写紙Pの流れ出し(給紙トレイ)を上流、排紙側を下流とする〕転写紙Pの通過を検知するための入紙センサースイッチ33、その入紙センサースイッチ33からの検出信号を基に、感光体26上のトナー像と転写紙の位置あわせをおこなうためのPSローラ34、感光体26上のトナー像を転写紙Pに転写するための転写チャージャー28、転写紙P上のトナー像を熱により定着させる定着ローラー35、排紙直前位置で、転写紙Pの通過を検知する排紙検知スイッチ36、転写紙Pを排出するための前記排紙ローラー37が配置されている。転写紙Pは、前記画像形成部300の横に排紙され、原稿読み取り部200の下部より前方へ排出される。なお、39は手差しトレイ、40はピックアップローラである。以上で、用紙搬送系400が構成される。
【0024】
次いで、装置本体上部に搭載される移動式原稿読み取り装置500の構成について、図2に基づいて説明する。すなわち、読み取るべき原稿を載置する原稿トレイ1が、装置上部に傾斜状態に設けられ、その下流端には、ピックアップローラ2とさばき板3によって構成される原稿給紙部9が配設され、その原稿給紙部9には、下方に向けて略円弧状に湾曲するように形成された主搬送路4が接続され、その中間部には、原稿入紙センサー5が設けられ、また、下流側には、PSローラ6が設けられている。
【0025】
主搬送路4の下流端には、帯状のプラテンガラス7が設けられ、そのプラテンガラス7の上には、原稿押さえ板8が、スプリング81によって下方に向けて付勢された状態に近接して設けられている。そのプラテンガラス7の下流側には、上向きに傾斜した排紙搬送路10が接続され、その排紙搬送路10の途中には、搬送ローラ13が設けられている。
【0026】
その排紙搬送路10の下流端には、逆回転可能な排紙ローラ14が設けられ、その排紙ローラ14と中間トレイ16との間には、上下に揺動操作される中間トレイ揺動板15が設けられ、その中間トレイ16の下方には、原稿排紙トレイ17が設けられている。そして、その排紙搬送路10の下流側から主搬送路4に延びる副搬送路18が形成されている。
【0027】
以上のように構成される原稿移動方式による原稿の読み取りモードについて説明すると、原稿移動方式による読み取りが選択されると、光源22、第1ミラー231を有する第1キヤリッジ11および第2、3ミラー232,233を有する第2キャリッジ12は、左端に設定されたホームポジションH1から右端に設けられた原稿移動式原稿読み取り装置500のホームポジションH2に移動し、要求枚数の読み取りが終了するまでそのホームポジションH2で待機する。
【0028】
この原稿移動式原稿読み取り装置500では、原稿トレイ1に載置された原稿はピックアップローラ2とさばき板3によって構成される原稿給紙部9によって1枚ずつの原稿が主搬送路4に搬送される。搬送された原稿は原稿入紙センサー5で原稿の搬送が確認された後、原稿先端と画像読み取りタイミングを調整するために配置されるPSローラ6で一旦停止し、タイミングを合わせた状態で再搬送され原稿読み取り部(プラテンガラス7、原稿押え板8)19を通過する時に、光源22によって原稿が照射され、反射鏡23、結像レンズ24を介して、CCD25で原稿の画像情報が読み取られ、その画像情報が図示しない制御部で画像処理される。
【0029】
このようにして読み取られた原稿は、搬送ローラ13を介して排紙部の逆回転可能な排紙ローラ14を通過し、中間トレイ揺動板15の位置(ホームポジションMH1、およびホームポジションMH2のいずれか)によって原稿の搬送方向が決定されて、中間トレイ16、もしくは原稿排紙トレイ17に搬出される。
【0030】
次いで、このような構成の移動式原稿読み取り装置500による『片面読み取り処理』を、図3および図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0031】
まず、印字要求(S401)の後、印紙条件、例えば、印字枚数、倍率、用紙サイズ、片面印字の選択等々の条件が入力され(この場合『片面印字』が選択される)(S402)、原稿が原稿トレイ1上に載置されると、原稿読み取り処理が開始される(S404)。その片面印字の原稿読み取り処理(S404)の内容の詳細については、図4に示される。
【0032】
まず、(『片面印字』が選択されたことにより、)片面読み取り処理が選択されると、図4のS501に移行し、原稿排紙部の中間トレイ揺動板15がホームポジションMH1にあるか否かの判定がおこなわれる(S501)。この時、ホームポジションMH1は、図2に実線で示され、その位置に設定されると、読み取り後の原稿は、原稿排紙トレイ17に導出される。
【0033】
S501において、中間トレイ揺動板15が、ホームポジションMH1にない時は、中間トレイ揺動板15をホームポジションMH1に移動させる(S509)。このように、中間トレイ揺動板15の位置が決定した後に、原稿給紙用のピックアップローラ2によって原稿が搬送され(S502)、PSローラ6で一旦停止し(S503)、原稿読み取りのタイミングに合わせて、原稿が再搬送される(S504)。
【0034】
搬送された原稿は、原稿読み取り部19において読み取られる(S505)。この時読み取られた原稿を制御部におけるメモリに入力するか否かの判定がおこなわれる(S506)。この判定は、前記S402において印字枚数を設定したときにシングル印字かマルチ印字かの枚数設定によって決定される。
【0035】
S506において、メモリ入力が行われる時はマルチ印字を示し、メモリ入力を行わず読み取った原稿の画像情報を制御部において画像処理した後に画像形成部のレーザ発光部に送信する時はシングル印字を示す(S510)。このように、画像処理が行われている間に、原稿は、搬送ローラ13を介して逆回転可能な排紙ローラ14に搬送され、その原稿排紙方向への回転と中間トレイ揺動板15の位置によって、原稿排紙トレイ17に導出される(S507)。
【0036】
このような原稿搬送機構および原稿読み取り部19の動作によって片面原稿の読み取りが行われる。なお、『片面印字』は、読み取られるべき画像情報が片面にしかない場合だけではなく、両面に画像情報があっても、ユーザの読み取り要求が片面読み取りの場合も含まれるのは言うまでもない。
【0037】
次に、移動式原稿読み取り装置500による『両面読み取り処理』を、図3および図5に基づいて説明する。
まず、前記原稿読み取り処理(S404)において、両面読み取り処理が選択されると、図5のS601に移行し、両面原稿はピックアップローラ2によって搬送され、前述のように、PSローラ6で一旦停止する(S602)。次に、中間トレイ揺動板15がホームポジションMH2にあるか否かの判定がおこなわれる(S603)。
【0038】
この時、ホームポジションMH2は、図2に破線で示され、その位置に設定されると、読み取り後の原稿は、中間トレイ16に導出される。S603において、中間トレイ揺動板15がホームポジションMH2にない時は、中間トレイ揺動板15をホームポジションMH2に移動させる(S624)。このように、中間トレイ揺動板15の位置が決定した後に、原稿は原稿読み取りタイミングに合わせて再搬送される(S604)。
【0039】
搬送された原稿は、原稿読み取り部において原稿の表面原稿の画像情報が読み取られる(S605)。この時、読み取られた表面原稿の画像情報は制御部におけるメモリに入力され(S606)、そのメモリされた表面原稿の画像情報は画像処理された状態である。
【0040】
このように、画像処理およびメモリされる間に、原稿は搬送ローラ13を介して逆回転可能な排紙ローラ14に搬送され、その原稿排紙方向への回転と中間トレイ揺動板15の位置とによって、中間トレイ16に導かれる(S607)。中間トレイ16に導かれた原稿は原稿搬送方向の後端を逆回転可能な排紙ローラ14に挟まれた状態で一旦停止する(S608)。以上が“表面原稿読み取り用搬送工程”である。
【0041】
その後、逆回転可能な排紙ローラ14が前記S607における回転方向とは逆の回転を行うことによって、原稿は副搬送路18を介して主搬送路4に搬送される(S609)。搬送された原稿は、PSローラ6で一旦停止し(S610)、原稿読み取りタイミングに合わせて再搬送される(S611)。搬送された原稿は、原稿読み取り部19において原稿の裏面原稿の画像情報が読み取られる(S612)。この時、読み取られた裏面原稿の読み取った画像情報は制御部において画像処理した後に画像形成部300のレーザ発光部に送信される(S613)。
【0042】
このように、画像処理され、かつ、画像情報が送信される間に、原稿は搬送ローラ13を介して逆回転可能な排紙ローラ14に搬送され、その原稿排紙方向への回転と中間トレイ揺動板15の位置によって、中間トレイ16に導かれる(S614)。中間トレイ16に導かれた原稿は、原稿搬送方向の後端を逆回転可能な排紙ローラ14に挟まれた状態で一旦停止する(S615)。以上が“裏面原稿読み取り搬送工程”である。
【0043】
さらに、一旦停止した原稿は、逆回転可能な排紙ローラ14が、前記S614における回転方向とは逆の回転を行うことによって、原稿は副搬送路18を介して搬送される(S616)。このようにして搬送された原稿は、その後端が原稿入紙センサー5を通過したか否かの判定が行われる(S617)。
【0044】
この時、原稿後端が通過し、さらに次原稿がある時(S618)には、次原稿は原稿給紙用ピックアップローラ2によって搬送され(S619)、PSローラ6で一旦停止し(S620)、読み取りタイミングが来るまで待機する。このように、次原稿の搬送中においても表裏を読み取られた後の原稿は主搬送路4を搬送される。
【0045】
このように搬送される原稿が入紙センサー5を通過すると、原稿排紙部の中間トレイ揺動板15が、ホームポジションMH2にあるか否かの判定がおこなわれる(S621)。この時、中間トレイ揺動板15は、S603においてホームポジションMH2に配置された状態であるために、ホームポジションMH1に移動する(S625)。
【0046】
このようにして、中間トレイ揺動板15の位置が決定される。この間においても、原稿は搬送され、搬送ローラ13を介して逆回転可能な排紙ローラ14に搬送され、原稿排紙方向への回転と中間トレイ揺動板15の位置によって、原稿は、原稿排紙トレイ17に排出される(S623)。
【0047】
この時、前記のように、一旦、PSローラ6で待機している次原稿は、読み取りが終了している通過原稿が原稿読み取り部19を通過したことが確認されると(S622)、再度、搬送され原稿の読み取りが実行される。以上が、“原稿の空搬送工程”である。
【0048】
このような原稿搬送機構および原稿読み取り部の動作によって、両面原稿の読み取りが行われる。その両面原稿の読み取り工程には、“表面原稿読み取り用搬送工程”、“裏面原稿読み取り搬送工程”、および“原稿の空搬送工程”の3つの原稿搬送工程がある。
【0049】
このような3つの搬送工程を行う理由は、原稿読み取りのための2つの工程は当然必要であるが、“裏面原稿読み取り搬送”工程の終了後に、中間トレイ揺動板15の位置を移動させて、原稿排紙トレイ17に原稿を排紙すると、複数枚の原稿を載置するときに、原稿の表裏順番が合わず頁揃えが出来ない状態となる。このような不都合を解消するために“原稿の空搬送”の工程を設け、整然と頁揃えができるようにしている。
【0050】
他方、原稿固定方式における読み取り動作は以下の通りである。
露光用の光源22、第1ミラー231を有する第1キヤリッジ11および第2、3ミラー232,233を有する第2キヤリッジ12は、図1における左端位置に設定されたホームポジションH1で待機している。
【0051】
読み取り開始の指令に従って、第1、2のキヤリッジ11,12は、要求されるコピー倍率に応じた移動速度に達するまで加速を行い、所定の速度で一定な移動を行って、原稿台21に載置された原稿を読み取る。その時、第2キャリッジ12は、第1キヤリッジ11の半分の速度で移動する様に、ワイヤー、プーリ(図示省略)が設定され、両キヤリッジ11,12は、要求される原稿サイズに応じて移動し、読み取りをおこなった後は、逆方向に移動し、ホームポジションH1へ戻る。
【0052】
以上のように構成される原稿移動・固定併用の原稿読み取り部200にあっては、プラテンガラス7,21は、ユーザーが手で触れることがあるため、汚れが付着することがあり、また、表面にキズが付くこともある。このような場合には、それらがノイズとなって画像に反映され、画像品位を著しく低下させてしまう。そこで、このような不具合の発生を防ぎ、高い画像品位を維持できるように、本実施形態では、原稿読み取り段階で発生するノイズを的確に検出して、これをユーザーに対して告知できるようにしている。
【0053】
以下に、そのノイズ検出方法について説明する。
図6および図7はノイズ検出方法の流れを説明するためのフローチャート、図8はそのノイズ検出方法を実施するための制御系統の一例を示すブロック系統図である。図6および図7から、まず、装置の初期動作時に原稿載置台(プラテンガラス)21(又は7)上に載せられた原稿(黒原稿)を原稿読み取り部200で読み取り、これをメモリ情報(A)として記憶させる(S101)。次いで、印字要求があると(S102)、原稿読み取り方式が、原稿固定方式であるか(S103)、原稿移動方式であるか(S104)が確認された後、本来の画像形成のために原稿が読み取られる(S105)。
【0054】
読み取られた原稿の画像情報をメモリに入力し(S106)、メモリデータを画像処理した(S107)後、用紙上に画像を形成するための印字処理(S108,109))と並行して、S110〜115のノイズ検出動作が開始される。そのノイズ検出動作では、まず、画像処理されたメモリデータ(B)が白領域と画素領域に分離される(S110)。
【0055】
次いで、S101のメモリ情報(A)からメモリデータ(B)の白領域を除去し、これをメモリ情報(A)に上書きする(重ね合わせる)(S111)。上書更新されたメモリ情報(A)に継続して一致する画素情報(画素領域)があるか否かについて確認し(S112)、一致した画素情報が検出されれば、所定の枚数を超過するまで(S113)、S102〜113のステップが繰り返され、所定の枚数を超過すると、その一致した画素情報がノイズであると判断され、装置の表示部(図示省略の操作パネル等)、若しくはネットワーク上の端末に、ノイズが存在することを告知し(S114)、その告知に基づいて、ユーザーは原稿読み取り部200の清掃、プラテンガラス21(又は7)の取り替え等のメンテナンスをおこなう。
【0056】
上述のS113における所定の枚数は、装置、原稿の状態等によって異なるが、ノイズを確実に検出できる程度の枚数に適宜設定されればよく、概略10〜30枚程度を目安として、ユーザーが、例えば、装置の操作パネル上等に設けた設定手段(図示省略)により設定・変更可能とするのが好ましい。なお、S112にて一致した画素情報が検出されなければ、ノイズは存在しないのとしてS102に戻る。
【0057】
このようなノイズ検出方法は、例えば、図8に示すような制御部700により、上述した通常の印字処理動作と並行して実行され、ユーザーは何ら面倒な操作を必要とすることなく、また、原稿の画像を目視でチェックする必要もなく、原稿読み取り部200のキズや汚れ等に起因するノイズを明確に検出して、これを告知によりユーザーに明確に認識させ、原稿読み取り部200のメンテナンスを手落ちなく的確におこなわせることができ、常に高い画像品質の維持することができる。
【0058】
図9〜図14はノイズ検出方法の原理を図式的に説明するための説明図で、まず、黒を基準として画像情報を記憶する場合につき、図9及び図10を参照しつつ説明する。
【0059】
初期動作時にプラテンガラス21(又は7)に載せられた原稿(黒原稿)から画像情報「あ」を読み取り記憶させる(図9参照(a))。次いで、次に読み取った画像情報「い」の画素情報(画素領域)を既に記憶させてある画素データ(メモリデータ)の「あ」と対比させ(重ね合わせ又は上書きし)(図9参照(b)(c))、一致した画素部分を一時記憶させる。
【0060】
次いで、その次に読み取った画像情報「う」の画素情報を、その一致した画素部分に重ね合わせ(図9参照(d)(e))、一致した画素部分を一時記憶させ、さらにその次に読み取った画像情報「え」の画素情報を、その一致した画素部分に重ね合わせる(図9参照(f)(g))。
【0061】
この場合には、画素部分の一致は見られず最終的に白領域が残るため(図9参照(h))、ノイズはないと判断される。なお、このようなノイズ検出過程で、画素情報同士の重合(上書き)過程(図9(c)(e)(g))の図示を省略して、画素情報同士の対比関係のみを明確に表示すると、図10(a)〜(e)のようになる。また、この場合、画素部分の対比(原稿の読み取り回数)は3回に止めているが、実際には、より正確にノイズを検出するために、前述したように、原稿の状態等に応じて、10〜30枚(回)程度とするのが好ましい。
【0062】
一方、ノイズがある場合には、図11及び図12に示すように、各画像情報の文字の右上にあるノイズNが画素情報として記憶されるが、その画素情報が継続して一致するため、最後まで残る(図11(h),図12(e)参照)。従って、これがノイズNであることを明確に検出することができる。
【0063】
このようなノイズNが検出されると、装置の表示部等に設けたノイズ告知手段701(図8参照)にノイズ検出信号を出力し、ユーザーはこれを認識して、直ちに原稿読み取り部200のメンテナンスをおこない、ノイズ形成原因(ノイズを発生させた原因となっている汚れや異物等)を除去することにより、また、プラテンガラス7,21にキズが付いている場合には、その取り替えをおこない、常に、高い画像品位を維持することができる。そのノイズ告知手段701は、例えば、点滅表示や文字表示等の視覚に訴えるもの、ブザーや疑似音声等の聴覚に訴えるもの等適宜に選択されてよく、その構成や形式の如何を問わない。
【0064】
また、白を基準として画像情報を記憶させる場合については、例えば、図13及び図14に示すように、ノイズがなければ、所定枚数を読み取った後に、最終的に黒領域のみが残る(図13(h),図14(e))。ノイズがあれば、黒領域中に白領域として現れるが、その検出原理は、黒を基準とした場合と同様であり、図示を省略する。
【0065】
以上のようなノイズ検出動作を制御する制御部700(図8参照)は、例えば、各種演算をおこなうCPUと、記憶機能を有するRAM,ROMからなり、原稿読み取り部200、画像形成部300、用紙搬送系400およびノイズ告知手段701と接続され、予め設定記憶された制御プログラムに従い、上述したノイズ検出のための制御の他、前述したように、画像情報の読み取りから画像形成に至る一連の動作を制御する。
【0066】
そのノイズ検出の制御は、基本的には、各画像情報のメモリデータを白領域と画素領域とに分離し、かつ、その画素領域を、それ以前に既に記憶されている先の画像情報のメモリデータと対比させることにより、ノイズを検出するものであるが、その対比の方法については、前述したように、各画像情報毎に先の画像情報のメモリデータと逐一対比させる他に、別の方法として、所定枚数(又は読み取り回数)に達した時点で、例えば、20〜30枚程度まとめた段階で一度に全メモリデータを対比させてもよい。また、その設定枚数は、装置の機種や用紙の状態等の使用条件に応じて適宜に選択設定されてよい。
【0067】
このようなノイズ検出方法では、中間色も画素情報として記憶され、ノイズとは明確に判別されるため、ノイズの検出を精度よくおこなうことができる。なお、このノイズ検出方法は、本実施形態で説明した画像形成装置以外の各種画像形成装置にも適用できるのは勿論のこと、少なくとも原稿から画像情報を読み取る機能を具備した装置であれば、幅広く適用することができ、例えば、パソコンやネットワーク等に接続して使用されるスキャナ装置単体にも本発明のノイズ検出方法を適用可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、以下のような効果を奏する。
【0069】
請求項1によれば、読み取られた画像情報をメモリデータとして記憶させると共に、画像処理し、さらに、前記メモリデータを白領域と画素領域とに分離するので、読み取られた画像情報のメモリデータを、先の画像情報のメモリデータに(順次)対比(重合または上書き)させることにより、白領域に何らかの画素情報が残れば、これを本来の画像情報以外のノイズであると判断することができる。そして、このようなノイズ検出動作と並行して、通常の画像形成処理動作(印字動作)をおこなうことができる。
【0070】
また、ユーザーが目視で用紙上の画像からノイズを確認する煩わしさから開放され、ユーザサイドで何ら面倒な操作を必要とすることなく、原稿読み取り手段等のメンテナンスを手落ちなく的確におこなうことができ、画像品位の低下を効果的に防ぐことができる。
【0072】
さらに、読み取られた画像情報のメモリデータが、先のメモリデータの画素情報と連続して一致する画素情報を有する場合には、その画素情報はノイズであると判断できる。
【0073】
請求項によれば、ノイズが発生した時には、告知により、直ちにユーザーが適切にノイズ形成原因除去の対応とることができ、メンテナンスを手落ちなく的確におこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法が適用される画像形成装置の構成の一例を示す図である。
【図2】同移動式原稿読み取り装置の構成図である。
【図3】同原稿読み取り動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】同片面原稿の場合のフローチャートである。
【図5】同両面原稿の場合のフローチャートである。
【図6】同ノイズ検出方法の一実施形態を説明するためのフローチャートの一部である。
【図7】同ノイズ検出方法の一実施形態を説明するためのフローチャートの残部である。
【図8】同制御ブロック系統図である。
【図9】同白を基準としたノイズ検出方法の原理を説明するための説明図である。
【図10】同簡略化した説明図である。
【図11】同ノイズがある場合の説明図である。
【図12】同簡略化した説明図である。
【図13】同黒を基準としたノイズ検出方法の原理を説明するための説明図である。
【図14】同簡略化した説明図である。
【符号の説明】
200−原稿読み取り手段(原稿読み取り部)
N−ノイズ

Claims (2)

  1. 原稿読み取り手段によって読み取られた画像情報をメモリデータとして記憶させると共に画像処理する工程、前記メモリデータを白領域と画素領域とに分離する工程、その白領域又は画素領域をそれ以前に既に記憶している先メモリデータの白領域又は画素領域と重ね合わせる工程を、所定枚数の原稿について繰り返し実行し、継続して一致する白領域又は画素領域をノイズとして検出することを特徴とする原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法。
  2. 前記ノイズが検出された場合には、ノイズ形成原因除去を催告するための告知を行なうことを特徴とする請求項1に記載の原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法。
JP2000358081A 2000-11-24 2000-11-24 原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法 Expired - Fee Related JP3621342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358081A JP3621342B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358081A JP3621342B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165041A JP2002165041A (ja) 2002-06-07
JP3621342B2 true JP3621342B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18830046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358081A Expired - Fee Related JP3621342B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002165041A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7404777B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004056483A (ja) 検品装置及び画像形成装置
JP2001255771A (ja) 定着器および定着方法
JP4901282B2 (ja) 画像形成装置
JP4072711B2 (ja) 画像読取装置
JP3621342B2 (ja) 原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法
JP2002326399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013065949A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP3638104B2 (ja) 画像形成装置
JP4808981B2 (ja) 画像形成装置
JPH08152813A (ja) 画像形成装置
US8014692B2 (en) Image forming apparatus
JP6504220B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP3833147B2 (ja) 原稿読取り装置
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2006168972A (ja) 画像読取装置
JP3995400B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP4238158B2 (ja) 画像形成装置
JP2023124059A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2001117292A (ja) 原稿搬送装置
JP2011043664A (ja) 画像形成装置
JP2003319175A (ja) 原稿読取り方法及び原稿読取り装置
JP2002290678A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3621342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees