JP5076304B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5076304B2
JP5076304B2 JP2005316439A JP2005316439A JP5076304B2 JP 5076304 B2 JP5076304 B2 JP 5076304B2 JP 2005316439 A JP2005316439 A JP 2005316439A JP 2005316439 A JP2005316439 A JP 2005316439A JP 5076304 B2 JP5076304 B2 JP 5076304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
supply
path
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005316439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123158A (ja
Inventor
剛一 白石
義宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2005316439A priority Critical patent/JP5076304B2/ja
Publication of JP2007123158A publication Critical patent/JP2007123158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076304B2 publication Critical patent/JP5076304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の燃料室内に溜まった逆拡散水の排出を行うための燃料電池システムに関する。
従来、高分子電解質膜を使用した燃料電池では、電解質膜を挟んで両側に燃料室及び酸素室が存在し、燃料室における燃料ガスが燃料極を介し、或いは、酸素室における酸化ガス(主として外気)が酸素極を介し、イオン化し、そのイオンを、電解質膜を介して取り出して電力を得ている。
ところで、燃料室内には、発電反応によって生成される水が高分子電解質膜を解して浸透し滞留する。この生成水は、水素と燃料極との接触を阻害し、出力の低下を招くことが知られており、燃料室内の水の排出が課題とされている。
そこで、燃料室内の水を効率よく排出する手段として、特許文献1に記載の発明が提案されている。
特開2003−178789号公報
しかし、上記特許文献1に記載の水詰まり除去方法は、水詰まり除去弁を開放することによって、水とともに燃料として使用できるガスも排出されてしまうので、効率が悪いといった問題がある。
本発明は、燃料ガスの排出量を抑え、かつ燃料室からの水の排出を確実に可能とする燃料電池システムを提供することを目的とする。
以上のような問題を解決する本発明は、以下のような構成を有する。
) 燃料ガスが流入される燃料室と、酸化ガスが流入される酸化ガス室とを電解質層を介して隣接させ、燃料ガスと酸化ガスとの反応により発電する燃料電池と、
前記燃料室に接続され、燃料ガスを供給するための供給路と、
一端が前記供給路に他端が前記燃料室のガス排出口に接続され、前記燃料室の燃料ガスを、前記供給路を介して前記燃料室へ循環させるための循環路と、
前記循環路に設けられ、前記燃料室の燃料ガスを、前記循環路を介して前記供給路に循環させる循環ポンプと、
前記循環路に設けられ、前記燃料室から排出される水を収容する水タンクと、
前記循環路において前記水タンクと前記燃料室の間に設けられ、燃料ガスが流通可能な開状態と、流通不能な閉状態とに切換可能な減圧切換弁と、
前記循環路における前記減圧切換弁と前記循環ポンプとの間のガス圧を検出する圧力検出手段と、
前記循環路において、前記循環路の下流側に設けられ、燃料ガスが流通可能な開状態と、流通不能な閉状態とに切換可能な循環弁と、
前記供給路へ燃料ガス供給源から燃料ガスを供給する開状態と、供給を遮断する閉状態とに切換可能な供給切換弁と、
前記供給路内のガス圧を検出する供給ガス圧検出手段と、
前記減圧切換弁と前記供給切換弁を閉状態とし、供給ガス圧検出手段で検出されたガス圧値が、燃料ガス供給源から供給されるガス圧よりも低く、かつ前記循環ポンプの吸引によって、圧力検出手段で検出されたガス圧が前記供給路のガス圧よりも低い所定値以下に達した場合に、前記循環弁を閉状態とし、前記減圧切換弁と前記供給切換弁を開状態とする水排出動作を制御する水排出制御手段とを備えたことを特徴する燃料電池システム。
) 前記燃料電池の発電量を検出する発電量検出手段を有し、
前記水排出制御手段は、前記発電量検出手段による発電量に基づき水排出動作を開始する上記(1)に記載の燃料電池システム。
) 前記発電量検出手段は、電流計であり、
前記水排出手段は、電流値の積算値が所定値に達した場合に水排出動作を開始する上記()に記載の燃料電池システム。
請求項1記載の発明によれば、循環ポンプの吸引による水タンクと供給路との圧力差に、燃料ガス供給源からのガスの流入圧が加わるので、燃料室内の流速はさらに高まり、溜まっている水の排出効率がさらに向上する。
請求項記載の発明によれば、水の生成量を推定する発電量に応じて、燃料室における水詰まりが発生する前に、水詰まりを原因とする電極の劣化を抑制できる。
請求項記載の発明によれば、発電量として電流の積算値を用いることによって、より正確に発電量を検出することができ、水の排出処理を一層効率よく行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
次にこの発明の好適実施形態について説明する。この実施形態は、電気自動車に搭載される燃料電池システムである。図1は、この発明の燃料電池システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されているように、この燃料電池システム1は燃料電池スタック100、水素貯蔵タンク11を含む燃料供給系10、空気供給系12、水供給系50、負荷系7とに大略構成される。
この燃料電池スタック100の構成について説明する。燃料電池スタック100は、燃料電池単位セル15と燃料電池セパレータ13とを交互に積層して構成されている。図2は、燃料電池用セパレータ13を示す全体正面図、図3は、燃料電池セパレータ13で構成された燃料電池スタック100の部分断面平面図(図2におけるA‐A断面図)、図4は、同じく部分断面側面図(図2及び図3におけるB−B断面図)、図5は、燃料電池セパレータ13の部分断面側面図(図2及び図3におけるC−C断面図)、図6は、燃料電池用セパレータ13の全体背面図である。
セパレータ13は、単位セル15の電極に接触して電流を外部に取り出すための集電部材3、4と、各集電部材3、4の周端部に外装される枠体8、9とを備えている。集電板である集電部材3、4は金属で構成されている。構成金属は、導電性と耐食性を備えた金属で、例えば、ステンレス、ニッケル合金、チタン合金等に耐蝕導電処理を施したもの等が挙げられる。
集電部材3は、単位セル15の燃料極に接触し、集電部材4は酸素極に接触する。集電部材3には、プレス加工によって、突出形成された複数の凸状部32が形成されている。
凸状部32は、板材の長辺に沿って短辺方向へ向けて、等間隔で配列されている。長辺に沿って(図2における横方向)配置された凸状部32の間に形成された溝によって、凸状部32の間には水素流路301が形成され、凸状部32の裏側に形成された溝33によって、水素流路302が形成されている。この凸状部32の頂点部分の面は、燃料極が接触する当接部321となっている。集電部材3が網体であるため、当接部321が接触する部分においても、孔320を介して、燃料極は燃料ガスを供給することができる。また、水素流路301と水素流路302の間も、孔320を介して、水素ガスが相互に流通可能となる。
集電部材3の両端部には、流通孔35が形成され、セパレータ13を積層した場合に、この流通孔35によって水素供給路が構成される。
集電部材4は、矩形の板材から成り、プレス加工によって、複数の凸状部42が形成されている。凸状部42は、板材の短辺に平行に直線状に連続して形成されており、等間隔で配置されている。凸状部42の間には、溝が形成されて、空気が流通する空気流路40が形成されている。この凸状部42の頂点部分の面は、酸素極が接触する当接部421となっている。また、凸状部42の裏側は溝状の中空部41となっており、中空部41の両端は、閉鎖されている。
以上のような集電部材3、4は、各凸状部32と凸状部42が外側となるように重ね合わされて固定される。このとき、集電部材3の裏側面34と空気流路40の裏側面403が当接した状態となり、相互に通電可能な状態となる。また、空気流路40は、図3及び図5に示されているように、単位セル15に重ね合わされ、溝の開口部400を閉鎖することにより、管状の流路が構成され、空気流路40の内壁の一部が酸素極で構成される。この空気流路40から、単位セル15の酸素極に酸素と水が供給される。酸素極に供給される酸素は、空気流路40を通過する空気中に含有される酸素である。
空気流路40の一端側開口部は、空気と水が流入する導入口43となり、他端の開口部は、空気と水が流出する導出口44となっている。この導入口43から導出口44までの空気流路40及びその集合体が、固体電解質膜に酸素を供給する酸素室(空気室)として機能する。
また、中空部41の一端側開口部は、空気と水が流入する流入開放口45となり、他端の開口部は、空気と水が流出する流出開放口46となっている。以上のような構成において、空気流路40と中空部41は、交互に平行に配置され、相互に側壁47を挟んで隣接した構成となっている。
集電部材3、4には、枠体8、9がそれぞれ重ねられる。図2に示されているように、集電部材3に重ねられる枠体8は、集電部材3と同じ大きさに構成され、中央には、凸状部32を収納する窓81が形成されている。また、両端部近傍には、集電部材3の流通孔35に合致する位置に孔83が形成されており、この孔83と窓81との間には、集電部材3に接触する側の平面に凹部が形成され、水素流通経路84が設けられている。また、集電部材3に接触する面に対して、反対側の平面には、輪郭が窓81に沿って形成された凹部が形成され、単位セル15が収納される収納部82が設けられている。この収納部82に収納された単位セル15の燃料極表面と、水素流路301、302と、窓81とによって、燃料室30が画成される。このように、燃料室は、燃料極に隣接して設けられ、酸素室は酸素極に隣接して設けられている。
集電部材4に重ねられる枠体9は、枠体8と同じ大きさに構成され、中央には、凸状部42を収納する窓91が形成されている。また、両端部近傍には、枠体8の孔83に合致する位置に孔93が形成されている。枠体8の集電部材4が重ねられる側の面には、枠体8の対向する一対の長辺に沿って溝が形成され、集電部材3、4に重ねることによって、空気流通路94、95が構成される構造となっている。空気流通路94の一端は、枠体8の長辺側の端面に形成された開口941に接続され、他端は空気流路40の導入口43に接続されている。
上流側の空気流通路94は、開口941側から空気流路40側へ向けて横断面積が漸減するように、端部内壁がテーパー面942となっており、後述する空気マニホールド54から噴射される霧状水の取り入れを容易としている。一方、下流側の空気流通路95の一端は、空気流路40の導出口44に接続され、他端は、枠体8の長辺側端面に形成された開口951に接続されている。空気流通路95は、開口951側から空気流路40側へ向けて横断面積が漸減するように、端部内壁がテーパー面952となっている。燃料電池スタック100が傾いた際にも、このテーパー面952によって、水の排出が維持される。また、枠体9の、集電部材4に接触する面に対して、反対側の平面には、輪郭が窓91に沿って形成された凹部が形成され、単位セル15が収納される収納部92が設けられている。
図7は単位セル15の拡大断面図である。単位セル15は、固体高分子電解質膜15aと、該固体高分子電解質膜15aの両側面にそれぞれ重ねられた酸化剤極である酸素極15bと燃料極15cとを備えていて、固体高分子電解質膜15aは、酸素極15bと燃料極15cとで挟持されている。固体高分子電解質膜15aは、収納部82、92に合致した大きさに形成され、酸素極15bと燃料極15cは、窓91、81に合致した大きさに形成されている。単位セル15の厚さは、枠体8、9や集電部材3、4の厚さに比べると極めて薄いので、図面では、一体の部材として表示している。
空気流路40の内壁には、親水性処理が施されている。内壁表面と水の接触角が40°以下、好ましくは30°以下となるように表面処理が施されているとよい。処理方法としては、親水処理剤を、表面に塗布する方法が取られる。塗布される処理剤としては、ポリアクリルアミド、ポリウレタン系樹脂、酸化チタン(Ti O2)等が挙げられる。
以上のように構成された枠体8、9によって集電部材3、4を保持してセパレータ13が構成され、セパレータ13と単位セル15を交互に積層して、燃料電池スタック100が構成される。図8は燃料電池スタック100の部分平面図である。燃料電池スタック100の上面には、多数の導入口43が開口し、この導入口43に、後述するように、空気マニホールド54から空気が流入するとともに、空気マニホールド54内で、水噴射手段であるノズル55から噴射された水が同時に流入する。導入口43から流入した空気と水は、潜熱冷却により集電部材3、4を冷却する。
次に、図1に示されている燃料電池システムの構成について説明する。
燃料供給系10の構成について、説明する。燃料ガスボンベである水素貯蔵タンク11には、燃料ガス供給流路201A、201Bを介して燃料電池スタック100のガス取入口201BINに接続されている。燃料ガス供給流路201Aには、水素元電磁弁18、一次センサS0、レギュレータ19、二次圧センサS1、並列接続された水素起動電磁弁20及び水素調圧弁21、ガス供給弁22、供給ガス圧検出手段である三次圧センサS2が順に設けられ、この燃料ガス供給流路201Aは、燃料ガス供給流路201Bに接続している。供給路である燃料ガス供給流路201Bには、リリーフ弁RVが設けられ、燃料ガス供給流路201Bは、燃料電池スタック100の上記ガス取入口201BINに接続されている。燃料電池スタック100のガス排出口202OUTには、ガス排出流路202の一端が接続され、その他端は、レベルセンサS11が取り付けられたドレインタンク24に接続されている。
ガス排出流路202には、減圧切換弁としての減圧電磁弁31と、圧力検出手段である圧力センサS12が接続されている。圧力センサS12は、ドレインタンク24を含む、減圧電磁弁21から循環ポンプ25の間の流路の圧力を検出する。ドレインタンク24には、循環流路204の一端と、ガス導出路203の一端がそれぞれ接続されている。ガス導出路203の他端は、減圧排出路205に接続され、最終的には後述する空気排出路124に接続されている。ガス導出路203には、排気電磁弁27が設けられている。ドレインタンク24は、排出された水を回収する水タンクとして機能する。
循環流路204の他端は、外気流入路206に接続されている。循環流路204には、循環ポンプ25と、循環弁としての循環電磁弁26が設けられており、循環ポンプ25と循環電磁弁26の間には、減圧排出路205の一端が接続されている。減圧排出路205の他端は、空気排出路124に開口し、減圧排出路205には、減圧電磁弁23が設けられている。外気流入路206の他端は、外部に開口し、開口側からフィルタ29、外気導入電磁弁28の順に設けられている。循環ポンプ25には、循環ポンプの駆動電流を検出する駆動電流検出センサS10が設けられている。
ガス排出流路202、循環流路204、外気流入路206により、ガスの循環路が形成される。この循環路と燃料ガス供給流路201Bによって、ガスを循環させる循環流路が構成される。
次に空気供給系12について説明する。空気供給系12は、空気導入路123と、空気マニホールド54と、空気排出路124とを備えている。空気導入路123には、フィルタ121、外気温度センサS6、空気ファン122、ヒータH、空気入口温度センサS5、空気マニホールド54の順で流入方向に沿って設けられている。空気マニホールド54内には、冷却水を噴射するノズル55が設けられている。空気マニホールド54は、燃料電池スタック100の導入口43に空気を分割して流入させる。
空気排出路124は、燃料電池スタック100の導出口44に接続され、導出口44から流出した空気を合流させ、外部へ導流する。空気排出路124には、ファンが取り付けられた凝縮器51及び凝縮器排気温センサS10が設けられ、続いてフィルタ125が接続されている。凝縮器51は、空気と水分を分離する。また、ノズル55から供給された水も、ここで、回収される。空気排出路124には、排気温度センサS9が設けられ、燃料電池スタック100の温度が間接的に検出される。
次に、水供給系について説明する。水供給系50は、貯水手段である水タンク53と、凝縮器51で回収した水を水タンク53へ導く導水路52と、水タンク53の水をノズル55へ導く給水路56とを有する。導水路52には、回収ポンプ62が設けられている。給水路56には、フィルタ64、水供給手段である供給ポンプ61、水供給電磁弁63が順に設けられている。給水路56には、外気取入路54が接続され、該導入路54には、外気取入電磁弁65が設けられている。水タンク53には、水温センサS7と、貯水量検出手段であるタンク水位センサS8が設けられている。凝縮器51と、導水路52と、回収ポンプ62とによって、水回収手段が構成される。
水回収手段は、これに加えて、燃料電池スタック100の下側に設けられ、ノズル55から噴射された水や、燃料電池スタック100の生成水等を受ける水受回収手段としての水受トレーに溜まった水を回収する構成を加えてもよく、凝縮器51が設けられていない場合には、水受トレーにより水の回収が行われる。また、凝縮器51や水受トレー等を、水タンク53よりも、鉛直方向において、上方に配置することにより、水の回収を重力により行う構成とすることが可能となる。この場合には、回収ポンプ62は不要となるが、切換手段による水の回収動作を制御するために、回収ポンプの代りに電磁開閉弁を設ける。
燃料電池スタック100には、負荷系7が接続されており、燃料電池スタック100で出力される電力は、この負荷系7に供給される。燃料電池スタック100の電極は、配線71を介してリレー72、72に接続され、さらに、リレー72、72は、インバータ73を介してモータ74に接続されている。また、インバータ73には、出力制御装置75を介して補助電源76が接続されている。
この負荷系7には、燃料電池スタック100の出力電圧を検出する電圧センサS4と、同じく出力電流を検出する電流センサS3が設けられている。
図9に示すように、燃料電池システム1の制御系は、各センサS0〜S12の検出値が入力され、レギュレータ19、各電磁弁18、20、22〜24、26〜28、63、65、各ポンプ25、62、61、ノズル55、ファン122、ヒータH、インバータ73、出力制御装置75を制御する制御装置(ECU)200を備えている。この制御装置200には、図示しないイグニッションスイッチが接続され、モータ74の駆動や停止の指示信号が入力される。
図10には、燃料電池スタック100の燃料室内の水を排出するための水排出制御プログラムを示す、第1実施形態のフローチャートが示されている。
水排出制御プログラムがスタートすると、ステップS101で、供給電磁弁22、減圧電磁弁31、循環電磁弁26がそれぞれ開放され、循環ポンプ25が駆動しているか確認する。供給電磁弁22、減圧電磁弁31、循環電磁弁26がそれぞれ開放されていない場合には、開放させる。また、循環ポンプ25が駆動していない場合には、駆動させる。
出力電流を検出する電流センサS3から供給される検出値に基づき、積算電流値Gを演算する(ステップS103)。この積算値は、前回の水排出処理の実行時からの積算値である。積算値は、電流値でなく、電圧計S4の検出値も考慮した、積算電力値としてもよい。
積算値Gが予め定められた所定値を越えたか判断する(ステップS105)。この所定値は、燃料電池スタック100の出力電流の積算値に応じて、燃料電池スタック内部の生成水の生成量を推定するためのものであり、積算値が増えれば、生成水量も増えるものと推定し、排出が必要となる生成水量を示唆する積算値が経験値として予め設定されている。
積算値Gが、所定値を超えてない場合には、再度ステップS103を実行する。超えた場合には、減圧電磁弁31を閉じる(ステップS107)。これにより、循環ポンプ25の吸引によって、減圧電磁弁31と循環ポンプ25との間の、ドレインタンク24を含む流路内圧が減少する。この流路内圧は、圧力センサS12によって検出され、検出値は制御装置(ECU)200に供給される。
次に、圧力センサS12の検出値が予め定められた設定値より低くなったか判断する(ステップS109)。この設定値は、燃料ガスの供給圧力よりも十分低く設定されている。この設定値は、例えば、燃料ガスの供給圧力の50%以下、又は燃料電池スタック内との圧力差が100kPa以上であるとよいが、この値に限定されるものではない。
設定値より低くなった場合には、減圧電磁弁31を開放する(ステップS111)。この開放によって、ガスは、供給路201Bから、燃料電池スタック100の燃料室を通って、ドレインタンク24内へ急激に流入する。この燃料ガスの流れによって、燃料室内に溜まった逆拡散水は、燃料電池スタック100の外側に押し出され、ドレインタンク24内へ流入し、貯留される。ドレインタンク24の容積は、大きい程よく、例えば、燃料電池スタック100内の各燃料室の全ての容積を合計した値よりも大きいことが好ましい。このような値とすることによって、燃料室内のガスを全て、かつ急激に置換することができ、水の排出をより効果的に行うことができる。
次に、図11に示されているフローチャートに基づき、水排出処理の他の実施形態について説明する。
水排出制御プログラムがスタートすると、ステップS201で、供給電磁弁22、減圧電磁弁31、循環電磁弁26がそれぞれ開放され、循環ポンプ25が駆動しているか確認する。供給電磁弁22、減圧電磁弁31、循環電磁弁26がそれぞれ開放されていない場合には、開放させる。また、循環ポンプ25が駆動していない場合には、駆動させる。
出力電流を検出する電流センサS3から供給される検出値に基づき、積算電流値Gを演算する(ステップS203)。この積算値は、前回の水排出処理の実行時からの積算値である。
積算値Gが予め定められた所定値を越えたか判断する(ステップS205)。積算値Gが、所定値を超えてない場合には、再度ステップS203を実行する。以上の処理までは、図10に示されている処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。
超えた場合には、供給電磁弁22と減圧電磁弁31を閉じる(ステップS207)。これにより、循環ポンプ25の吸引によって、減圧電磁弁31と循環ポンプ25との間の、ドレインタンク24を含む流路内圧が減少する。この流路内圧は、圧力センサS12によって検出され、検出値は制御装置(ECU)200に供給される。また、同時に、供給路201B内、及び燃料室内のガス圧は、減少し始める。これは、燃料電池スタック100内での発電反応により、水素ガスが消費されるためである。この供給路201B内のガス圧も、圧力センサS2によって、検出され、検出値は制御装置(ECU)200に供給される。
次に、圧力センサS12の検出値が予め定められた設定値より低くなったか判断する(ステップS209)。この設定値は、第1実施形態における設定値と同様の値に設定されている。設定値に到達していない場合には、吸引を続け、到達した場合には、循環電磁弁26を閉じる(ステップS211)。これにより、供給電磁弁213を開放した時の、ドレインタンク24へのガスの逆流が防止される。次に、供給電磁弁22が開放され(ステップS213)、減圧電磁弁31が開放される(ステップS215)。
ステップS213とステップS215の開放によって、ガス供給源から調圧されたガスが、供給路201Bと燃料電池スタック100の燃料室を通って、ドレインタンク24内へ急激に流入する。この燃料ガスの流れによって、燃料室内に溜まった逆拡散水は、燃料電池スタック100の外側に押し出され、ドレインタンク24内へ流入し、貯留される。
なお、本実施形態では、水排出動作を電流値の積算に基づいて開始したが、燃料電池の発電量を時間で予測し、任意の時間間隔で開始させてもよい。
本明細書は以下の事項を開示する。
(1) 燃料ガスが流入される燃料室と、酸化ガスが流入される酸化ガス室とを電解質層を介して隣接させ、燃料ガスと酸化ガスとの反応により発電する燃料電池と、
前記燃料室に接続され、燃料ガスを供給するための供給路と、
一端が前記供給路に他端が前記燃料室のガス排出口に接続され、前記燃料室の燃料ガスを、前記供給路を介して前記燃料室へ循環させるための循環路と、
前記循環路に設けられ、前記燃料室の燃料ガスを、前記循環路を介して前記供給路に循環させる循環ポンプと、
前記循環路に設けられ、前記燃料室から排出される水を収容する水タンクと、
前記循環路において前記水タンクと前記燃料室の間に設けられ、燃料ガスが流通可能な開状態と、流通不能な閉状態とに切換可能な減圧切換弁と、
前記循環路における前記減圧切換弁と前記循環ポンプとの間のガス圧を検出する圧力検出手段と、
前記減圧切換弁を閉状態に切り換え、前記循環ポンプの吸引によって、圧力検出手段で検出されたガス圧が前記供給路のガス圧よりも低い所定値以下に達した場合に、前記減圧切換弁を開状態に切り換える水排出動作を制御する水排出制御手段とを備えたことを特徴する燃料電池システム。
上記(1)の構成によれば、循環ポンプの吸引によって、水タンク内の圧力を下げ、減圧切換弁の開放によって、供給路との圧力差によって生じる、高圧ガスの流入により燃料室内の水を排出するので、水排出のために燃料ガスを排出する必要がなく、燃料ガスの消費効率が向上する。
この発明の燃料電池システム1を示すブロック図である。 燃料電池用セパレータを示す全体正面図である。 燃料電池セパレータで構成された燃料電池スタックの部分断面平面図(A‐A断面図)である。 燃料電池セパレータで構成された燃料電池スタックの部分断面側面図(B‐B断面図)である。 燃料電池セパレータの部分断面側面図(C‐C断面図)である。 燃料電池用セパレータの全体背面図である。 単位セルの断面図である。 燃料電池スタックの部分平面図である。 燃料電池システム1の制御系のブロック図である。 第1の実施の形態における水排出プログラムを示すフローチャートである。 第2の実施の形態における水排出プログラムを示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池システム
11 水素貯蔵タンク
100 燃料電池スタック
201A、201B 燃料ガス供給流路
204 循環流路
25 循環ポンプ
23 減圧電磁弁
S2 三次圧センサ
S10 駆動電流検出センサ
200 制御装置

Claims (3)

  1. 燃料ガスが流入される燃料室と、酸化ガスが流入される酸化ガス室とを電解質層を介して隣接させ、燃料ガスと酸化ガスとの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料室に接続され、燃料ガスを供給するための供給路と、
    一端が前記供給路に他端が前記燃料室のガス排出口に接続され、前記燃料室の燃料ガスを、前記供給路を介して前記燃料室へ循環させるための循環路と、
    前記循環路に設けられ、前記燃料室の燃料ガスを、前記循環路を介して前記供給路に循環させる循環ポンプと、
    前記循環路に設けられ、前記燃料室から排出される水を収容する水タンクと、
    前記循環路において前記水タンクと前記燃料室の間に設けられ、燃料ガスが流通可能な開状態と、流通不能な閉状態とに切換可能な減圧切換弁と、
    前記循環路における前記減圧切換弁と前記循環ポンプとの間のガス圧を検出する圧力検出手段と、
    前記循環路において、前記循環路の下流側に設けられ、燃料ガスが流通可能な開状態と、流通不能な閉状態とに切換可能な循環弁と、
    前記供給路へ燃料ガス供給源から燃料ガスを供給する開状態と、供給を遮断する閉状態とに切換可能な供給切換弁と、
    前記供給路内のガス圧を検出する供給ガス圧検出手段と、
    前記減圧切換弁と前記供給切換弁を閉状態とし、供給ガス圧検出手段で検出されたガス圧値が、燃料ガス供給源から供給されるガス圧よりも低く、かつ前記循環ポンプの吸引によって、圧力検出手段で検出されたガス圧が前記供給路のガス圧よりも低い所定値以下に達した場合に、前記循環弁を閉状態とし、前記減圧切換弁と前記供給切換弁を開状態とする水排出動作を制御する水排出制御手段とを備えたことを特徴する燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池の発電量を検出する発電量検出手段を有し、
    前記水排出制御手段は、前記発電量検出手段による発電量に基づき水排出動作を開始する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記発電量検出手段は、電流計であり、
    前記水排出手段は、電流値の積算値が所定値に達した場合に水排出動作を開始する請求項に記載の燃料電池システム。
JP2005316439A 2005-10-31 2005-10-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5076304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316439A JP5076304B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316439A JP5076304B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123158A JP2007123158A (ja) 2007-05-17
JP5076304B2 true JP5076304B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38146766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316439A Expired - Fee Related JP5076304B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076304B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309602B2 (ja) 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
DE102008031280A1 (de) 2008-07-02 2010-02-04 Pierburg Gmbh Anordnung eines Brennstoffzellensystems und Verfahren zum Einschalten und Abschalten eines derartigen Anodengaskreislaufs eines Brennstoffzellensystems
CN102024967B (zh) * 2010-11-29 2013-01-30 新源动力股份有限公司 一种燃料电池冷却循环水箱加热装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144934A (en) * 1978-05-02 1979-11-12 Fuji Electric Co Ltd Fuel battery
JP4824853B2 (ja) * 2000-07-18 2011-11-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用ガス供給装置
JP4209611B2 (ja) * 2001-12-05 2009-01-14 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4894126B2 (ja) * 2003-03-24 2012-03-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP4899285B2 (ja) * 2003-09-17 2012-03-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005100967A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005216519A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007123158A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595304B2 (ja) 燃料電池システム
US7470481B2 (en) Fuel cell system
JP5338489B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003173807A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4561035B2 (ja) 燃料電池システム
JP5076304B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004079490A (ja) 燃料電池装置
JP5007778B2 (ja) 燃料電池システム
JP6555169B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4810869B2 (ja) 燃料電池システム
JP5162840B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4877450B2 (ja) 燃料電池システム
JP5168847B2 (ja) 燃料電池システム
JP4747655B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006338921A (ja) 燃料電池システム
JP2009224179A (ja) 燃料電池システム
JP2006172954A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法
JP4877461B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020017452A5 (ja)
JP2006156262A (ja) 燃料電池システム
JP2006156321A (ja) 燃料電池システム
JP2006120383A (ja) 燃料電池システム及び燃料ガス供給方法
JP4874495B2 (ja) 燃料電池の燃料供給装置
JP2006156261A (ja) 燃料電池システム
JP2006128012A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees