JP2006338921A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006338921A
JP2006338921A JP2005159587A JP2005159587A JP2006338921A JP 2006338921 A JP2006338921 A JP 2006338921A JP 2005159587 A JP2005159587 A JP 2005159587A JP 2005159587 A JP2005159587 A JP 2005159587A JP 2006338921 A JP2006338921 A JP 2006338921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
hydrogen
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005159587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844015B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tamura
義宏 田村
Chikayuki Takada
慎之 高田
Kenji Kato
憲二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2005159587A priority Critical patent/JP4844015B2/ja
Publication of JP2006338921A publication Critical patent/JP2006338921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844015B2 publication Critical patent/JP4844015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池スタックの燃料室内に溜まった生成水量を推定し、これを排出する。
【解決手段】 最も下流に位置するモジュール130−nにおいて、最も水が溜まり易い燃料室の単位セルの出力電圧値、即ち電極板Dに隣接する単位セル15−mと、最もガス流が小さい燃料室30−1の単位セルの各出力電圧をセンサS1、S3で検出し、水のたまり難い燃料室の単位セルの出力電圧をセンサS2で検出し、これを比較する。検出値の差が大きい場合には、溜まっている水量が大きいと判断し、水を排出する処理を実行する。
【選択図】 図12

Description

この発明は、燃料電池システムに係り、詳しくは、燃料電池スタック内に溜まった水量を検出する燃料電池システムに関するものである。
一般に、高分子電解質膜を使用した燃料電池では、電解質膜を挟んだ両側で燃料ガス或いは酸化ガスがイオン化し、そのイオンが電解質膜を透過して電気化学的な反応を生じるものである。
そして、燃料電池スタックは、燃料ガスと酸化ガスとを高分子電解質膜を介して反応させ電力を得るものである。この燃料電池スタックは、高分子電解質膜を燃料極と酸化極で挟んで構成された単位セルと、導電性材料で構成されたセパレータとを交互に積層して構成され、セパレータと燃料極との間に燃料ガスを、セパレータと酸化極の間に酸化ガスを流通させることにより、電気化学反応を生じさせるものである。
燃料電池スタックの構成としては、各セパレータに同時にガスを供給する並列方式のものや、所定枚数積層された物をモジュールとして、これを直列に複数連結し、各モジュールに順番にガスを供給する直列方式のものなどか提案されている。
特開平07−235324号。 特開2003−178789号。
ところで、燃料電池においては、電気化学反応が生じる際に、水素と酸素が反応し、酸素極において生成水が発生する。この生成水は、電気化学反応によって生じる出力の増加に応じて増加する。
また、生成水は、燃料電池スタック内の単位セル内で発生し、電解質膜及び燃料極を介して燃料室内に浸出する。燃料室内に溜まった生成水は、燃料極か燃料ガスと接触する面積を減らし、燃料電池スタックの出力低下を招くといった問題がある。
特に、既述のように、燃料電池スタックにモジュールを直列に複数連結し、各モジュールに順番にガスを供給する直列方式を採用した場合には、最後に燃料ガスが供給されるモジュールに生成水が集中し、モジュール毎の出力差が増大するといった問題があった。
この発明は、燃料室内に溜まった生成水量を推定し、これを排出することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
以上のような目的は、以下の本発明によって達成される。
(1) 単位セルの燃料極に接触し燃料ガス流路を形成する集電板を有するセパレータを、単位セルと交互に複数積層すると共に、各燃料ガス流路の入口同士を入口マニホールドで接続しかつ出口同士を出口マニホールドで接続して構成されたモジュールを複数形成し、燃料ガスの流れ方向が、隣接するモジュール間で逆方向になるように、一方のモジュールの出口マニホールドと他方のモジュールの入口マニホールドとを接続し、前記単位セルの積層方向における両端に通電可能に重ね合わせられた一対の電極板を有する燃料電池スタックと、
電極板に隣接した単位セルの出力を検出する第1出力センサと、
他の単位セルの出力を検出する第2出力センサと、
第1出力センサの検出値と第2出力センサの検出値とに基づいて、燃料ガス流路に溜まった水量を判定する判定手段とを有する燃料電池システム。
(2) 単位セルの燃料極に接触し燃料ガス流路を形成する集電板を有するセパレータを、単位セルと交互に複数積層すると共に、各燃料ガス流路の入口同士を入口マニホールドで接続しかつ出口同士を出口マニホールドで接続して構成されたモジュールを複数形成し、燃料ガスの流れ方向が、隣接するモジュール間で逆方向になるように、一方のモジュールの出口マニホールドと他方のモジュールの入口マニホールドとを接続した燃料電池スタックと、
最も下流側に接続されたモジュールの最も内側に位置する単位セルの出力を検出する第3出力センサと、
他の単位セルの出力を検出する第2出力センサと、
第3出力センサの検出値と第2出力センサの検出値とに基づいて、燃料ガス流路に溜まった水量を判定する判定手段とを有する燃料電池システム。
(3) 出力センサは、出力電圧を検出する上記(1)又は(2)に記載の燃料電池システム。
(4) さらに、燃料ガス流路に溜まった水量が所定以上であると前記判定手段が判定した場合、燃料ガス流量を増加させる流量制御手段を有する上記(1)〜(3)のいずれか1つに際の燃料電池システム。
請求項1に記載の発明によれば、電極板の放熱作用によって結露し易い位置にある燃料室は、他の位置の燃料室よりも水が溜まり易いため、この燃料室の単位セルについて出力を検出することで、他の燃料室の水溜まり状態を推し量ることができ、水の溜まりにより燃料電池スタック全体の出力低下を未然に予測することができる。
請求項2に記載の発明によれば、最も下流に位置するモジュールにおいて、流速が最も遅くなる燃料室は、他の位置の燃料室よりも水が溜まり易いため、この燃料室の単位セルについて出力を検出することで、他の燃料室の水溜まり状態を推し量ることができ、水の溜まりにより燃料電池スタック全体の出力低下を未然に予測することができる。
請求項3に記載の発明によれば、単位セルの出力を電圧として検出することで、出力検出を容易かつ精密に行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、燃料室に溜まった水量が所定以上である場合には、燃料ガスの流量を増加させることにより、溜まった水を燃料室の外に排出することができ、安定した出力を確保することができる。
次にこの発明の好適実施形態について説明する。この実施形態は、電気自動車に搭載される燃料電池システムである。図1は、燃料電池スタック100を用いたシステム1の燃料供給系10を示すブロック図である。
この燃料電池システム1の有するスタック100の構成について説明する。燃料電池スタック100は、燃料電池単位セル15と燃料電池セパレータ13とを交互に積層して構成されている。図2は、燃料電池用セパレータ13を示す全体正面図、図3は、燃料電池セパレータ13で構成された燃料電池スタック100の部分断面平面図(図2におけるA‐A断面図)、図4は、同じく部分断面側面図(図2及び図3におけるB−B断面図)、図5は、燃料電池セパレータ13の部分断面側面図(図2及び図3におけるC−C断面図)、図6は、燃料電池用セパレータ13の全体背面図である。
セパレータ13は、単位セル15の電極に接触して電流を外部に取り出すための集電部材3、4と、各集電部材3、4の周端部に外装される枠体8、9とを備えている。集電板である集電部材3、4は金属で構成されている。構成金属は、導電性と耐食性を備えた金属で、例えば、ステンレス、ニッケル合金、チタン合金等に耐蝕導電処理を施したもの等が挙げられる。
集電部材3は、単位セル15の燃料極に接触し、集電部材4は酸素極に接触する。燃料極に接触する集電部材3は、図7に示されているように、矩形の金網材から成り、その表面には多数の孔320が形成されている。また、集電部材3には、プレス加工によって、突出形成された複数の凸状部32が形成されている。尚、図7以外の図においては、図面の内容をわかり易くするために、集電部材3を板材として示しており、断面図等において、網材の孔320の表示は省略されている。
凸状部32は、板材の長辺とに沿って短辺方向へ向けて、等間隔で配列されている。長辺に沿って(図2における横方向)配置された凸状部32の間に形成された溝によって、凸状部32の間には水素流路301が形成され、凸状部32の裏側に形成された溝33によって、水素流路302が形成されている。この凸状部32の頂点部分の面は、燃料極が接触する当接部321となっている。集電部材3が網体であるため、当接部321が接触する部分においても、孔320を介して、燃料極は燃料ガスを供給することができる。また、水素流路301と水素流路302の間も、孔320を介して、水素ガスが相互に流通可能となる。
集電部材3の両端部には、流通流通孔35が形成され、セパレータ13を積層した場合に、この流通孔35によって水素供給路が構成される。
集電部材4は、矩形の板材から成り、プレス加工によって、複数の凸状部42が形成されている。凸状部42は、板材の短辺に平行に直線状に連続して形成されており、等間隔で配置されている。凸状部42の間には、溝が形成されて、空気が流通する空気流路40が形成されている。この凸状部42の頂点部分の面は、酸素極が接触する当接部421となっている。また、凸状部42の裏側は溝状の中空部41となっており、中空部41の両端は、閉鎖されている。集電部材4の両端部には、孔48が形成され、セパレータ13を積層した場合に、この孔48によって水素供給路が構成される。
以上のような集電部材3、4は、各凸状部32と凸状部42が外側となるように重ね合わされて固定される。このとき、集電部材3の裏側面34と空気流路40の裏側面403が当接した状態となり、相互に通電可能な状態となる。また、空気流路40は、図3及び図5に示されているように、単位セル15に重ね合わされ、溝の開口部400を閉鎖することにより、管状の流路が構成され、空気流路40の内壁の一部が酸素極で構成される。この空気流路40から、単位セル15の酸素極に酸素と水が供給される。
空気流路40の一端側開口部は、空気と水が流入する導入口43となり、他端の開口部は、空気と水が流出する導出口44となっている。この導入口43から導出口44までの空気流路40及びその集合体が、固体電解質膜に酸素を供給する酸素室(空気室)として機能する。
また、中空部41の一端側開口部は、空気と水が流入する流入開放口45となり、他端の開口部は、空気と水が流出する流出開放口46となっている。以上のような構成において、空気流路40と中空部41は、交互に平行に配置され、相互に側壁47を挟んで隣接した構成となっている。
集電部材3、4には、枠体8、9がそれぞれ重ねられる。図2に示されているように、集電部材3に重ねられる枠体8は、集電部材3と同じ大きさに構成され、中央には、凸状部32を収納する窓81が形成されている。また、両端部近傍には、集電部材3の流通孔35に合致する位置に孔83が形成されており、この孔83と窓81との間には、集電部材3に接触する側の平面に凹部が形成され、水素流通経路84が設けられている。また、集電部材3に接触する面に対して、反対側の平面には、輪郭が窓81に沿って形成された凹部が形成され、単位セル15が収納される収納部82が設けられている。この収納部82に収納された単位セル15の燃料極表面と、水素流路301、302と、窓81とによって、燃料室30が画成される。このように、燃料室は、燃料極に隣接して設けられ、酸素室は酸素極に隣接して設けられている。
集電部材4に重ねられる枠体9は、枠体8と同じ大きさに構成され、中央には、凸状部42を収納する窓91が形成されている。また、両端部近傍には、枠体8の孔83に合致する位置に孔93が形成されている。枠体8の集電部材4が重ねられる側の面には、枠体8の対向する一対の長辺に沿って溝が形成され、集電部材3、4に重ねることによって、空気流通路94、95が構成される構造となっている。空気流通路94の一端は、枠体8の長辺側の端面に形成された開口941に接続され、他端は空気流路40の導入口43に接続されている。
上流側の空気流通路94は、開口941側から空気流路40側へ向けて横断面積が漸減するように、端部内壁がテーパー面942となっており、空気マニホールドから噴射される霧状水の取り入れを容易としている。一方、下流側の空気流通路95の一端は、空気流路40の導出口44に接続され、他端は、枠体8の長辺側端面に形成された開口951に接続されている。空気流通路95は、開口951側から空気流路40側へ向けて横断面積が漸減するように、端部内壁がテーパー面952となっている。燃料電池スタック100が傾いた際にも、このテーパー面952によって、水の排出が維持される。
また、枠体9の、集電部材4に接触する面に対して、反対側の平面には、輪郭が窓91に沿って形成された凹部が形成され、単位セル15が収納される収納部92が設けられている。
図8は単位セル15の拡大断面図である。単位セル15は、固体高分子電解質膜15aと、該固体高分子電解質膜15aの両側面にそれぞれ重ねられた酸化剤極である酸素極15bと燃料極15cとを備えていて、固体高分子電解質膜15aは、酸素極15bと燃料極15cとで挟持されている。固体高分子電解質膜15aは、収納部82、92に合致した大きさに形成され、酸素極15bと燃料極15cは、窓91、81に合致した大きさに形成されている。単位セル15の厚さは、枠体8、9や集電部材3、4の厚さに比べると極めて薄いので、図面では、一体の部材として表示している。
空気流路40の内壁には、親水性処理が施されている。内壁表面と水の接触角が40°以下、好ましくは30°以下となるように表面処理が施されているとよい。処理方法としては、親水処理剤を、表面に塗布する方法が取られる。塗布される処理剤としては、ポリアクリルアミド、ポリウレタン系樹脂、酸化チタン(Ti O2)等が挙げられる。
以上のように構成された枠体8、9によって集電部材3、4を保持してセパレータ13が構成され、セパレータ13と単位セル15を交互に積層して、燃料電池スタック100が構成される。図9は燃料電池スタック100の部分平面図である。燃料電池スタック100の上面には、多数の導入口43が開口し、この導入口43に、空気マニホールドから空気が流入するとともに、空気マニホールド内でノズルから噴射された水が同時に流入する。導入口43から流入した空気と水は、潜熱冷却により集電部材3、4を冷却する。
図10は、燃料電池スタック100の全体平面図である。以上のように構成された燃料電池セパレータ13は、所定の枚数重ねられたモジュール130−1〜n(単位体)を複数個構成し、この複数のモジュール130を複数重ねることによって燃料電池スタック100が構成される。隣接するモジュール130−mとモジュール130−m+1の間には、集電部材3と集電部材4の間に遮蔽板16を挟んだ、セパレータ14が介在する。遮蔽板16は、水素通路17a又は水素通路17bのいずれかに対応した位置に、水素通路17a、17bの断面形状と同じ形状の、孔161a又は161bを備えている。この遮蔽板16は、導電性を有し、燃料電池スタック100内での電気の流通は妨げない。
一方、遮蔽板16が孔161aを有する場合には、水素通路17bでの水素ガスの流通は、遮蔽板16によって遮断される。遮蔽板16が孔161bを有する場合には、水素通路17aでの水素ガスの流通は、遮蔽板16によって遮断される。遮蔽板16は、水素ガスが流入する側から流出する側へ配置されている順に、孔161bが設けられている遮蔽板16、孔161aが設けられている遮蔽板16・・・となるよう、交互に配置される。このようにモジュール130−1〜n毎に、水素通路17aと水素通路17bの一方を交互に遮蔽することで、供給された水素ガスは、モジュール130単位で、各燃料室30内を流通する。具体的には、最初のモジュール130では、水素通路17aから水素通路17bへ向けて、各燃料室30内を水素ガスが流れ、次のモジュール130では、水素通路17bから水素通路17aへ向けて、各燃料室30内を水素ガスが流れ、さらに次のモジュール130では、水素通路17aから水素通路17bへ向けて、各燃料室30内を水素ガスが流れる・・・以降は、交互に水素ガスの流通方向が変化する。
即ち、燃料電池スタック100は、単位セル15とセパレータ13を積層して構成されたモジュール130と、モジュール130内において、セパレータ13の積層方向に形成され、燃料室30を挟んだ両側に位置し、各燃料室30にそれぞれ連通する一対の水素通路17a、17bとを有し、モジュール130を積層して構成されたものであって、隣接するモジュール130の間には、各モジュール130の一方の水素通路17a、17a(又は17b、17b)間を連通する連通部(孔161a(又は161b))と、他方の水素通路17b、17b(又は17a、17a)間の水素流通を遮断する遮断部(遮蔽板16)とを有し、連通部と遮断部は、積層されているモジュール130の積層方向に向けて順に、一方の水素通路17a、17a(又は17b、17b)と他方の水素通路17b、17b(又は17a、17a)において交互に設けられ、一対の水素流路(17a、17b)間の各燃料室30内を流れる水素ガスの流通方向が、モジュール130毎に交互に逆向きに変化する構成となっている。
図11は、水素流通路17aと、水素流通路17aの縦断面図である。各モジュール130−1〜nは、水素流通路17aと、水素流通路17aに連通する水素流通経路84aによって、さらに、水素流通路17bと、水素流通路17bに連通する水素流通経路84bによって、それぞれマニホールドが構成されている。そして、水素通路17aが燃料流入通路である場合には、水素通路17aと水素流通経路84aで構成されるマニホールドが、入口マニホールドとなり、水素通路17bと水素流通経路84bで構成されるマニホールドが、出口マニホールドとなる。逆に、水素通路17aが燃料流出通路である場合には、水素通路17aと水素流通経路84aで構成されるマニホールドが、出口マニホールドとなり、水素通路17bと水素流通経路84bで構成されるマニホールドが、入口マニホールドとなる。
このように、燃料電池スタック100を、複数のモジュール130−1〜nに分割し、モジュール毎に水素ガスを流通させる構成とすることによって、各モジュール130の間で水素ガス流量に差が生じることを防止できる。また、単位のモジュール130−1〜n内においても、積層されたセパレータ13と単位セル15とで構成された各燃料室30間で水素ガス流量の差が生ずること抑制できる。さらに、燃料電池スタック100に供給された水素ガスは、繰り返し、モジュール130−1〜n内を流れるので、燃料室30の燃料極に接触する機会が増え、反応効率が向上する。
そして、モジュール130−1〜nの積層方向における両端には、電極板が重ねられ、燃料電池スタック100の電極に接続されている。
図12は、燃料ガスが最後に通過するモジュール130−nの構成を示す模式図である。モジュール130−nの一方の端面には、一方の電極板Dが重ねられている。隣接するモジュール130−(n−1)から送られる燃料ガスは、水素流通路17aから各セパレータによって構成される燃料室30へ供給される。水素流路17aから多数の燃料室30で構成された流路へ燃料ガスが流入する際、ガスの流れる方向が急激に変更され、屈曲した流路が構成される。通常、流路が湾曲している場合には、湾曲の外側と内側で流速に違いが生じ、流速は、外側が早く、内側が遅くなる。同様に、屈曲した流路の内側と外側では、ガスの流速に違いが生じ、外側が速く、内側は遅くなる。
この実施形態では、隣接モジュール130−(n−1)に隣接する単位セル15−1に燃料ガスを供給する燃料室30−1内のガス流が、同モジュール内の他の燃料室30ないのガス流に比較して、最も遅くなる。従って、この燃料室30内では、生成水をガス流により押し出す流速が最も小さくなり、生成水が溜まり安い。特に、最も下流に位置するモジュール130−nでは、上流に位置するモジュール130−1〜(n−1)で生成された生成水が、ガス流によって運ばれて来るので、最も多くの生成水が流入する。また、燃料電池スタック100内を流れる燃料ガスは、上流が下流へ流れる際に、圧力損失が生じて、最も下流に位置するモジュール130−nに達した際には、ガス流が最も遅くなっている。
以上のような事情から、最も下流に位置するモジュール130−n内に、生成水が溜まり易い。さらに、最も下流に位置するモジュール130−nに接続される電極板Dは、熱伝導性が良いため、モジュール130−nの熱を奪う。これにより、電極板Dに隣接する単位セル15−mの燃料室30−m内には、結露による水が発生し易く、この燃料室30−m内にも水が溜まり易い。
一方、燃料室30に水が溜まると、燃料極15cと燃料ガスとの接触面積が減るため、単位セル15の出力が低下する。従って、単位セル15の出力を検出することによって、燃料室30内に水が溜まっているか否かを判断することができる。この実施形態では、最も水が溜まり易い燃料室30−1、30-mの単位セル15−1、15−mの出力電圧を検出する電圧センサS1とS3と、水のたまり難い燃料室30の単位セル15−m/2の出力電圧を検出する電圧センサS2とを有している。最も水が溜まり易い燃料室の単位セル電圧を代表的に検出することで、他の燃料室に溜まっている水を推定することが容易となる。水のたまり難い燃料室30は、電極板Dによる放熱の影響を受けず(冷えにくい)、ガス流が十分得られる(水を十分にガス流で排出している)燃料室30の単位セル15であることが好ましい。この実施形態では、同じモジュール130−n内の、単位セルの電圧を基準電圧として検出している。外部環境の変化や、破損や故障等により出力電圧に変動が生じた場合に、相互に近接している単位セルの出力電圧を比較する方が、判断に影響が少ないからである。
これに限らず、他のモジュール130−1〜(n−1)の単位セルから基準電圧を検出してもよい。この場合には、電極板Dによる放熱の影響が一層受けにくく、かつガス流が一層十分に得られる燃料室30の単位セル15を選択することができる。また、この場合には、モジュール単位で異常が発生した場合、出力電圧を比較することによって、異常検出が可能となる。
図13は、燃料電池スタック100の正面図である。水素通路17aの水素ガス流入部分には、整流手段としての導入案内路18aが設けられている。この導入案内路18aは、ガス導入口181aが、燃料ガス供給流路201と同じ断面形状を有し、ガス導出口182aが、水素通路17aと同じ断面形状を有している。そして、ガス導入口181aからガス導出口182aまでの流路183aは、横断面の幅が漸増し、水素通路17aの横断面におけるガス流速の分布が均一となるように、ガス流を案内する。さらに、流路183aには、整流板184aが設けられ、ガス流の圧力損失を抑制しつつ、水素ガスを導く構成となっている。そして、ガス導出口182aが燃料供給口171aに接続されている。
図14は、燃料電池スタック100の背面図である。燃料電池スタック100の水素ガス流出部分には、導出案内路18bが設けられている。この導出案内路18bは、ガス導入口181bが、水素通路17aと同じ断面形状を有し、ガス導出口182bが、水素導出路203と同じ断面形状を有している。そして、ガス導入口181bからガス導出口182bまでの流路183bは、横断面の幅が漸減し、さらに、流路183aには、整流板184aが設けられ、ガス流の圧力損失を抑制しつつ、水素ガスを導く構成となっている。そして、ガス導入口181bが燃料排出口171bに接続されている。
以上のような燃料電池スタック100の構成によって、燃料電池スタック100に流入した水素ガスは、圧力損失が抑制され、各燃料電池セパレータ13の燃料室30へ均一に水素ガスが供給される。
次に、図1に基づき、燃料電池システム1の構成について説明する。
燃料供給系10は、燃料ボンベである高圧水素タンク11と、燃料ガス供給流路201と、燃料ガス供給流路201に設けられたガス供給弁V1とを備えている。燃料ガス供給流路201の一端は、高圧水素タンク11に接続され、他端は、燃料電池スタック100の導入案内路18aを介して、燃料電池スタック100の燃料供給口171aに接続されている。
燃料ガス供給流路201は、燃料ボンベである高圧水素タンク11から放出された水素を燃料電池スタック100の燃料供給口171aへ送る。燃料ガス供給流路201には、水素一次圧調圧弁LVが高圧水素タンク11の下流に設けられている。そして、水素圧調圧弁LVの下流には、ガス供給弁V1が設けられる。水素圧調圧弁LVによって、燃料電池スタック100へ供給するために適した圧力(燃料ガス流路内圧)に調整される。
燃料ガス供給流路201には、ガス供給弁V1の下流側には、空気導入路202が接続されおり、空気導入路202には、空気供給弁V4が設けられ、その上流側には、フィルタ27が設けられている。
燃料電池スタック100では、図3に示されているように、水素通路17aから水素ガスが水素流通経路84aへ流入し、さらに、水素流通経路84aから水素流路301、302へ流入する。水素流路301、302において、燃料極へ水素が供給され、残った水素ガスは、水素流通経路84bから水素通路17bへ流入する。
燃料電池スタック100の燃料排出側には、燃料ガス循環流路203が接続されている。燃料ガス循環流路203の一端は、導出案内路18bを介して、燃料電池スタック100の燃料排出口171bに接続され、他端は、燃料ガス供給流路201に接続され、燃料ガス循環流路203と燃料ガス供給流路201の一部とによって、燃料ガスの循環回路が形成される。この循環回路内においては、燃料ガスが、燃料電池スタック100、燃料ガス循環流路203、ガス供給路201、燃料電池スタック100の順に循環して流れる。燃料ガス供給流路201には、空気導入路202の接続部と、燃料ガス循環流路203の接続部との間に、減圧用遮断電磁弁V5が設けられている。
また、燃料ガス循環流路203には、ガス導出路204の一端が接続され、ガス導出路204の他端は外部に開放された排出口26となっており、またガス導出路204には、排気電磁弁V6が設けられている。
燃料ガス循環流路203には、水回収タンク21が接続され、その下流側には、循環ポンプ25が接続され、その下流側(吐出口側)に減圧排出路205の一端が接続されている。減圧排出路205の他端は、燃料ガス排出流路204に接続され、排気電磁弁V6の下流側にガスを合流させる構成となっている。また、減圧排出路205には、減圧電磁弁V3が設けられている。
燃料ガス循環流路203において、減圧排出路205の接続部の下流側には、循環電磁弁V2が設けられている。循環回路内に燃料ガスを循環させる場合には、循環電磁弁V2を開放し、循環ポンプ25を駆動させる。
また、排気電磁弁V6を開放することによって、水回収タンク21内の水が、ガス導出路204を介して、燃料ガスとともに排出される。
循環ポンプ25は、燃料ガスを燃料電池スタック100から排出する際にも駆動する。この場合には、循環電磁弁V2を閉じ、減圧電磁弁V3を開いた状態となる。
また、燃料ガス供給流路201には、圧力センサS1が接続され、燃料電池スタック100の燃料極に供給されるガス圧がモニタされている。燃料電池スタック100には、既述の通り、単位セル毎の出力電圧を検出するセンサS1〜3が設けられている。
各弁V1〜V6は、電気的に開閉制御可能に構成されている。なお、水回収タンク21は、燃料電池スタック100から、燃料ガスとともに排出された生成水を溜める貯留タンクとして機能する。
さらに、燃料電池システム1には、図示しないが、燃料電池システムをイグニッションによる起動・停止を行うスタートスイッチが備えられている。イグニッションキーでなくても、ON/OFFスイッチでも構わない。また、燃料電池システムが、図示しない外部負荷に接続されている期間を通常運転時とする。
以上のような構成において、燃料電池システム1により電力出力される通常運転状態では、空気ファン等によって、燃料電池スタック100の空気流路40に空気が供給され、同時に、燃料供給系10からは水素ガスが燃料電池スタック100に供給される。そして、燃料電池スタック100内では、発電反応が継続され、電力と、反応により生成された生成水が発生する。このような発電反応は、酸素極に空気を、燃料極に水素ガスを供給することにより維持される。本発明では、通常運転状態(通常発電状態)とは、燃料電池システム1が、外部負荷と接続され、負荷に応じて発電している状態を言う。
燃料電池始動時とは、燃料電池システムのスタートスイッチが押され(イグニッションキーがオンされ)、燃料電池システム1が外部負荷に接続されるまでの期間が当てはまる。
上記説明した燃料電池システム1は、制御部によって、各部が制御される。また、各センサS1〜4の検出値は、制御部に供給される。制御部は、各電磁弁V1〜6の開閉、及び、ポンプ25の駆動停止、駆動開始を制御する。
以上のような構成を有する燃料電池システム1は、以下のような動作を行う。図15は、燃料電池システム1の制御動作を示すフローチャートである。以下の制御動作は、図示しない制御部における制御動作として実行される。この制御部は、CPUなどの集積回路により構成される。
イグニッションONなど、起動を始める動作が確認されると、起動処理が実行される(ステップS101)。起動処理は、例えば、ポンプ25の起動、水素循環切替弁V2の閉鎖、減圧電磁弁V3、減圧用遮断電磁弁V5及び排気電磁弁V6の開放を行う。これにより、置換ガスの排出経路が確保される。次に、ガス供給弁V1を開放する。ガス供給弁V1の開放によって、燃料ガスが燃料電池スタック100内に流入し、燃料電池スタック100内の置換ガスは、供給される燃料ガスによって押し出され、排出口26から排出される。
置換ガスから燃料ガスに十分に交換されるように、所定時間が経過するまで、上記状態を維持し、所定時間経過後、減圧電磁弁V3及び排気電磁弁V6を閉じる。これにより、起動処理が終了する。電圧センサS1〜3を介して、単位セルの電圧検出値の取得を開始する(ステップS103)。循環電磁弁V2を開放し循環回路の燃料ガスの循環を開始し、定常運転時の制御に移行する(ステップS105)。 定常運転状態では、循環回路内を燃料ガスが循環し、該ガス供給弁V1の開放が行われて、燃料ガスが補給される。
図16は、単位セルの出力電圧の経時変化を示すグラフである。燃料室30内に溜まる水は、運転開始から時間から経過するにつれて増加し、最も下流側に位置するモジュール130−nに溜り易い。水が溜まっている燃料室30の単位セル出力電圧は、燃料ガスが燃料極に接触する面積が水によって減少するので、水の溜まっていない正常な単位セルに比較して、図16に示されているように電圧値が降下する。
従って、時間を計測するタイマーを制御部内に設け、運転開始から所定時間経過したか判断し、経過した場合に、センサS1、S3の出力値を、センサS2の出力値と比較する。水が溜まっている場合には、センサS1、S3の出力値が、センサS2の出力値より低くなっている。制御部内の時間を計測するタイマーが検出判断手段として作用する。
センサS1、S2の出力値と、センサS2の出力値との差Δvの絶対値をそれぞれ算出し、所定値よりも大きいか否か判断する(ステップS109)。この所定値は、運転環境や運転状況に応じて変動すると予想される出力値の変動幅や、センサの検出誤差等を考慮して、これらの変動幅以上の値に設定されている。なお、基準電圧を検出する単位セル(センサS2)は、複数であってもよい。この場合には、より精密な判定が可能となる。ステップS109により、判定手段が構成される。
Δvが所定値より大きい場合には、許容できる量以上の量の水が燃料室に溜まっていると判断し、次の、溜まっている水を排出する処理を開始する(ステップS111)。
許容できる量以上の量の水が燃料室に溜まっているとの判断は、センサS1とセンサS3の各検出値のうち、一方の値が、所定値を超えた場合に、水の排出処理開始と判断する。これにより、燃料室内での水の貯留量の検出を感度良く行うことができる。なお、Δvが所定値より小さい場合には、処理は行わず、ステップS109を繰り返し実行する。或は、さらに所定時間経過したか判断し、所定時間経過後に、ステップS109を実行してもよい。
次に水の流量制御手段である排出処理(ステップS111)について説明する。以下に排出処理の一例を示す。減圧電磁弁V3を開放する。これにより、燃料室30内のガス圧と、外気圧の差によって、定常運転時の燃料室30内のガス流速以上のガス流速が発生し、燃料室内に溜まっている水は、ガス流とともに、燃料電池スタック100の外部に排出される。この場合、同時に、排気電磁弁V6が開放されてもよい。排出流路の断面積が拡大され、ガス流の圧力損失が軽減されるので、より速いガス流速が発生し、燃料室内の滞留水の排除を一層確実に実施することができる。また、この際、タンク21に溜められた水の排出も同時に実行することがきる。
そして、減圧電磁弁V3(及び排気電磁弁V6)を閉じ、定常運転時の循環回路を構成し、定常運転に復帰する。除かれた水は、水タンク21に回収される。以上のように、流量制御手段は、燃料電池スタック100に供給される燃料ガスのガス流を、定常運転時のガス流よりも、流速を速くすることにより、燃料室内に溜まった水を排出する手段である。
このような、流量制御手段は、循環ポンプ25の吐出量を上げるように制御し、循環するガスの流速を上げ、燃料室内の水をガス流によって、排出させる構成としてもよい。
また、ステップS109を実行するタイミングを判断する検出判断手段は、タイマーで時間を計測し、定期的に行う場合の他、例えば負荷検出手段を設け、この負荷検出手段によって検出された負荷値に基づいて、高負荷運転であると判断した場合に、高負荷運転終了時をステップS109の実行タイミングとする構成としてもよい。この場合の負荷検出手段は、例えば、燃料電池スタック100の出力電圧を検出するセンサを用いることができる。
高負荷運転時には、発電反応が定常運転時よりも激しくなるので、生成水の発生量も増加するからである。高負荷の検出は、該電圧センサによって検出される出力が、所定値以下となった場合には、高負荷と判断することができる。
さらに、ステップS109を実行するタイミングは、時間の経過を計測するのではなく、燃料電池スタック100が負荷に供給した電力を積算し、その積算値が所定値を超えた場合としてもよい。
また、ステップS109で比較される電圧値は、センサS1〜S3の計測時の検出値が用いられるので、演算処理に対する負担が抑制され、比較演算が容易にでき、排出処理(ステップS111)を実行するか否かの判断を迅速に実行することができる。
この発明の燃料電池システム1を示すブロック図である。 燃料電池用セパレータを示す全体正面図である。 燃料電池セパレータで構成された燃料電池スタックの部分断面平面図(A‐A断面図)である。 燃料電池セパレータで構成された燃料電池スタックの部分断面側面図(B‐B断面図)である。 燃料電池セパレータの部分断面側面図(C‐C断面図)である。 燃料電池用セパレータの全体背面図である。 燃料極側の集電部材の部分拡大斜視図である。 単位セルの断面図である。 燃料電池スタックの部分平面図である。 燃料電池スタックの全体平面図である。 水素通路の縦断面を示す燃料電池スタックの部分断面図(D-D断面図)である。 燃料ガスが最後に通過するモジュールの構成を示す模式図である。 燃料電池スタックの全体正面図である。 燃料電池スタックの全体背面図である。 燃料電池システムの制御動作を示すフローチャートである。 単位セルの出力電圧の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 燃料電池システム
100 燃料電池スタック
13 燃料電池セパレータ
130−1〜n モジュール
15 単位セル
17a、17b 水素通路
3 集電部材
30 燃料室
32 凸状部
301 水素流路
302 水素流路
4 集電部材
40 空気流路
42 凸状部
43 導入口
44 導出口
8 枠体
9 枠体
171a 燃料供給口
171b 燃料排出口
201 燃料ガス供給流路
203 燃料ガス排出流路
S4 圧力センサ
S1〜3 電圧センサ
V1 ガス供給弁
V2 循環電磁弁
V3 減圧電磁弁
V4 空気供給弁
V5 減圧用遮断電磁弁
V6 排気電磁弁

Claims (4)

  1. 単位セルの燃料極に接触し燃料ガス流路を形成する集電板を有するセパレータを、単位セルと交互に複数積層すると共に、各燃料ガス流路の入口同士を入口マニホールドで接続しかつ出口同士を出口マニホールドで接続して構成されたモジュールを複数形成し、燃料ガスの流れ方向が、隣接するモジュール間で逆方向になるように、一方のモジュールの出口マニホールドと他方のモジュールの入口マニホールドとを接続し、前記単位セルの積層方向における両端に通電可能に重ね合わせられた一対の電極板を有する燃料電池スタックと、
    最も下流側に接続されたモジュールの電極板に隣接した単位セルの出力を検出する第1出力センサと、
    他の単位セルの出力を検出する第2出力センサと、
    第1出力センサの検出値と第2出力センサの検出値とに基づいて、燃料ガス流路に溜まった水量を判定する判定手段とを有する燃料電池システム。
  2. 単位セルの燃料極に接触し燃料ガス流路を形成する集電板を有するセパレータを、単位セルと交互に複数積層すると共に、各燃料ガス流路の入口同士を入口マニホールドで接続しかつ出口同士を出口マニホールドで接続して構成されたモジュールを複数形成し、燃料ガスの流れ方向が、隣接するモジュール間で逆方向になるように、一方のモジュールの出口マニホールドと他方のモジュールの入口マニホールドとを接続し、前記単位セルの積層方向における両端に通電可能に重ね合わせられた一対の電極板を有する燃料電池スタックと、
    最も下流側に接続されたモジュールの最も内側に位置する単位セルの出力を検出する第3出力センサと、
    他の単位セルの出力を検出する第2出力センサと、
    第1出力センサの検出値と第2出力センサの検出値とに基づいて、燃料ガス流路に溜まった水量を判定する判定手段とを有する燃料電池システム。
  3. 出力センサは、出力電圧を検出する請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. さらに、燃料ガス流路に溜まった水量が所定以上であると前記判定手段が判定した場合、燃料ガス流量を増加させる流量制御手段を有する請求項1〜3のいずれか1つに際の燃料電池システム。
JP2005159587A 2005-05-31 2005-05-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4844015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159587A JP4844015B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159587A JP4844015B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338921A true JP2006338921A (ja) 2006-12-14
JP4844015B2 JP4844015B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37559311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159587A Expired - Fee Related JP4844015B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844015B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138654A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with calculation of liquid water volume
KR20150020703A (ko) 2012-08-09 2015-02-26 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지의 제조 방법, 연료 전지 및 연료 전지 시스템
US11158878B2 (en) 2016-11-04 2021-10-26 Morimura Sofc Technology Co., Ltd. Electrochemical reaction cell stack
CN116130713A (zh) * 2023-01-19 2023-05-16 上海氢晨新能源科技有限公司 一种分析燃料电池内部含水量的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313396A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Denso Corp 燃料電池システム
JP2003036875A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Denso Corp 燃料電池内部の水分測定方法
JP2004111266A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004220823A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyotomi Co Ltd 燃料電池のセル異常検出装置
JP2004259535A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313396A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Denso Corp 燃料電池システム
JP2003036875A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Denso Corp 燃料電池内部の水分測定方法
JP2004111266A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004220823A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyotomi Co Ltd 燃料電池のセル異常検出装置
JP2004259535A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138654A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with calculation of liquid water volume
DE112011101590T5 (de) 2010-05-07 2013-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
DE112011101590B4 (de) * 2010-05-07 2015-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren für das Brennstoffzellensystem
US9444115B2 (en) 2010-05-07 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with calculation of liquid water volume
KR20150020703A (ko) 2012-08-09 2015-02-26 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지의 제조 방법, 연료 전지 및 연료 전지 시스템
DE112012006789B4 (de) * 2012-08-09 2016-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren einer Brennstoffzelle
US9490493B2 (en) 2012-08-09 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of fuel cell, fuel cell and fuel cell system
US11158878B2 (en) 2016-11-04 2021-10-26 Morimura Sofc Technology Co., Ltd. Electrochemical reaction cell stack
CN116130713A (zh) * 2023-01-19 2023-05-16 上海氢晨新能源科技有限公司 一种分析燃料电池内部含水量的方法
CN116130713B (zh) * 2023-01-19 2023-11-28 上海氢晨新能源科技有限公司 一种分析燃料电池内部含水量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4844015B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595304B2 (ja) 燃料電池システム
JP4844015B2 (ja) 燃料電池システム
JP4561035B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002313403A (ja) 燃料電池システムの生成水排出方法
US20170338501A1 (en) Fuel cell system
JP5076304B2 (ja) 燃料電池システム
JP4877461B2 (ja) 燃料電池システム
JP4815900B2 (ja) 燃料電池システム
JP4940584B2 (ja) 燃料電池システム及び異常個所推定方法
JP5804045B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP6702173B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006172953A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの異常検出方法
JP5162840B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006172954A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法
JP4877450B2 (ja) 燃料電池システム
JP5168847B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006331974A (ja) 燃料電池スタック
JP2006107736A (ja) 燃料電池スタック
JP2006156321A (ja) 燃料電池システム
JP2020035644A (ja) 燃料電池システム
JP2007250232A (ja) 燃料電池スタック
JP2006302594A (ja) 燃料電池システム
JP4147781B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池システム
JP2005293874A (ja) 燃料電池スタック
JP2006120383A (ja) 燃料電池システム及び燃料ガス供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees