JP5073934B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073934B2
JP5073934B2 JP2005293477A JP2005293477A JP5073934B2 JP 5073934 B2 JP5073934 B2 JP 5073934B2 JP 2005293477 A JP2005293477 A JP 2005293477A JP 2005293477 A JP2005293477 A JP 2005293477A JP 5073934 B2 JP5073934 B2 JP 5073934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate
mos transistor
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005293477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103771A (ja
Inventor
伊豆雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2005293477A priority Critical patent/JP5073934B2/ja
Priority to TW095134724A priority patent/TWI323936B/zh
Priority to CNA2006101317118A priority patent/CN1945809A/zh
Priority to KR1020060096972A priority patent/KR100777525B1/ko
Priority to US11/543,982 priority patent/US7361553B2/en
Publication of JP2007103771A publication Critical patent/JP2007103771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073934B2 publication Critical patent/JP5073934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、スプリットゲート型の不揮発性メモリトランジスタとMOSトランジスタとが混載された半導体装置の製造方法に関する。
近年、電気的にプログラム及び消去可能な読み出し専用メモリ装置(以下、EEPROMという)は、携帯電話やデジタルカメラなどの応用分野の拡大に伴い、フラッシュメモリとして広く普及している。
EEPROMは、フローティングゲート(浮遊ゲート)に所定の電荷量が蓄積されているか否かによって、2値又はそれ以上の多値のデジタルデータを記憶し、その電荷量に応じたチャネル領域の導通の変化を検知することで、デジタルデータを読み出すこと
ができるものである。
このEEPROMは、半導体基板上にフローティングゲートとコントロールゲートとが順次積層された構造を持つスタックゲート型(Stacked-Gate Type)と、フローティングゲートとコントロールゲートとがともに半導体基板のチャネル領域と対向する構造をもつスプリットゲート型(Split-Gate Type)とに分類される。
図6は、一般的なEEPROMの構造として、スプリットゲート型のメモリトランジスタ100の断面図を示している。
スプリットゲート型のメモリトランジスタ100の構造について説明する。P型半導体基板101の表面に所定間隔を隔てn+型のドレイン領域102及びn+型のソース領域103が形成され、それらの間にチャネル領域104が形成されている。このチャネル領域104の一部上及びソース領域103の一部上には、ゲート絶縁膜105を介してフローティングゲート106が形成されている。フローティングゲート106上には、厚いシリコン酸化膜107が形成されている。
また、フローティングゲート106の側面及び厚いシリコン酸化膜107の上面の一部を被覆するようにトンネル絶縁膜108が形成されている。トンネル絶縁膜108上及びチャネル領域104の一部上にはコントロールゲート109(制御ゲート)が形成されている。
スプリットゲート型EEPROMのメモリトランジスタについては、特許文献1に記載されている。
ところで、不揮発性メモリトランジスタと、MOSトランジスタなどの素子を同一半導体基板上に混載するときは、できるだけ工程の簡略化が図られている。そして、かかる観点から、メモリトランジスタとMOSトランジスタとを同一半導体基板上に形成する場合には、メモリトランジスタのトンネル絶縁膜となる絶縁膜と、MOSトランジスタのゲート絶縁膜となる絶縁膜とを同一工程で形成することが一般的である。(特許文献2参照)
特開平11−284083号公報 特開平11−111936号公報
メモリトランジスタとMOSトランジスタとを同一半導体基板上に混載する場合には、それぞれの素子を所望の性能にする必要がある。従って、メモリトランジスタの動作特性(しきい値電圧やメモリ電流値など)を考慮すると、MOSトランジスタの耐圧を約12V以上にすることは難しかった。従来の製造方法では、上述のとおりトンネル絶縁膜とMOSトランジスタのゲート絶縁膜の製造工程が同一であるため、製造工程を簡略化できる点では望ましいが、MOSトランジスタを高耐圧にするためにゲート絶縁膜の膜厚を厚くすると、同時にメモリトランジスタのトンネル絶縁膜の膜厚も厚くなりすぎてしまい、メモリセルの動作特性が劣化してしまう。具体的には、トンネル絶縁膜及びゲート絶縁膜の膜厚を22nm程度で半導体装置を構成していた。
しかしながら、近年は、上述したEEPROMをロジックICやマイクロコンピュータ等に搭載したシステムが開発されており、より高電源電圧(例えば、25V)で動作する回路を内蔵化する場合もある。そのため、このような高電源電圧に応じて、より高い耐圧を有するMOSトランジスタを同一半導体基板上に混載する必要が生じていた。
そこで、本発明の目的は、メモリトランジスタの動作特性を変動させることなく、容易にメモリトランジスタと高耐圧MOSトランジスタとを同一半導体基板上に形成する製造方法を提供することである。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、フローティングゲートと、前記フローティングゲートを被覆するように形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜を介してフローティングゲート上に形成されたコントロールゲートとを備えた不揮発性メモリトランジスタと、少なくとも一つのMOSトランジスタとを同一半導体基板上に備える半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上に前記トンネル絶縁膜と、前記MOSトランジスタのゲート絶縁膜とを同時に形成する工程と、前記トンネル絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜上に耐酸化膜を形成する工程と、前記MOSトランジスタの形成領域に形成された前記耐酸化膜を除去すると共に前記ゲート絶縁膜を除去せずに残す工程と、前記不揮発性メモリセルの形成領域に残された前記耐酸化膜をマスクとして、前記MOSトランジスタの形成領域を選択酸化することにより前記ゲート絶縁膜を前記トンネル絶縁膜よりも厚くする工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、メモリトランジスタのトンネル絶縁膜の膜厚と、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚とをそれぞれ任意の膜厚で形成することができる。
また、本発明は、前記選択酸化後に、前記耐酸化膜のうち、前記フローティングゲートの下部近傍の前記絶縁膜を被覆する部分のみを残膜させる工程を有することを特徴とする。本発明によれば、いわゆるリバーストンネリング不良の発生を防止し、データ書き込み時における誤動作を抑制することができる。
また、本発明は、耐酸化膜が窒化シリコン膜であることが好ましい。なお、耐酸化膜とは、酸化されない性質の膜であり、本発明では、所定領域上でマスクの機能をもっており、耐酸化膜で被覆されていない領域を選択的に酸化させるものである。
本発明によれば、メモリトランジスタのトンネル絶縁膜の膜厚と、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚とをそれぞれ任意の膜厚で形成することができる。従って、所望の特性を有するメモリトランジスタを形成するとともに、より高耐圧(例えば12V以上の耐圧)を有するMOSトランジスタをも同一半導体基板上に形成することができる。
また、いわゆるリバーストンネリング不良の発生を防止し、データ書き込み時における誤動作を抑制するメモリトランジスタを備えた半導体装置の製造方法を提供することができる。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、P型半導体基板から成る半導体装置の製造方法に本発明を適用する例を紹介するが、N型半導体基板から成る半導体装置の製造方法に本発明を適用するものであっても良い。また、図1〜図5において、左側にメモリトランジスタ形成領域が、右側にNチャネル型のMOSトランジスタ形成領域が形成されている。
まず、図1(a)に示すように、MOSトランジスタ形成領域のP型半導体基板1の表面に、P型不純物(ボロン)をイオン注入して、P型ウェル50を形成する。次に、半導体基板1の表面に、選択酸化法(Selective Oxidation Method)によって、約500nm程度の膜厚を有するフィールド絶縁膜2を形成し、メモリトランジスタ形成領域,MOSトランジスタ形成領域の素子領域を分離する。これは、いわゆるロコス(LOCOS)と呼ばれているものである。
次に、半導体基板1の表面に約8nmの膜厚を有する酸化シリコン膜(SiO2膜)から成る絶縁膜3(第1の絶縁膜)を、例えば熱酸化により形成する。この絶縁膜3は、後述するようにメモリトランジスタのゲート絶縁膜8となるものである。
これに続いて、P型半導体基板1の全面に、例えばCVD法により約150nmの膜厚を有するポリシリコン膜4(Poly Silicon film)を形成する。このポリシリコン膜4は、後述するようにメモリトランジスタのフローティングゲート7となるものである。なお、ポリシリコン膜ではなく、アモルファスシリコン膜を用いても良い。
次に、当該ポリシリコン膜4の全面に約80nmの膜厚を有する窒化シリコン膜5(第1の窒化シリコン膜)を、例えばCVD法により形成する。次に、不図示のホトレジスト層をマスクとして、後にフローティングゲート7が形成される所定領域上の窒化シリコン膜5を選択的にエッチングしてポリシリコン膜4を一部露出させる。
そして、ポリシリコン膜4の当該露出部分を選択的に熱酸化することによって、図1(b)に示すように、ポリシリコン膜4上に約150nmの膜厚を有する選択酸化絶縁膜6を形成する。また、この際、窒化シリコン膜5は、耐酸化マスクとして用いられている。従って、窒化シリコン膜5によって被覆されたポリシリコン膜4の表面が酸化されることはない。
選択酸化絶縁膜6は例えば酸化シリコン膜であって、その中央部の膜厚が厚く、端部に向かって膜厚が薄くなっている。中央部が厚いのは、メモリトランジスタのフローティングゲートとコントロールゲートとの容量結合を弱めるためである。
次に、選択酸化絶縁膜6をマスクとして全面をエッチングし、図1(c)に示すように、窒化シリコン膜5及びポリシリコン膜4を選択的に除去する。このエッチングにより、選択酸化絶縁膜6の下にメモリトランジスタのフローティングゲート7が積層して形成される。なお、ポリシリコン膜4のエッチング方法としては、例えば異方性エッチング法(Anisotropic Etching)を用いることが高いエッチング精度を得る上で好ましい。この場合、エッチングガスとしては、例えばHBr,Clの混合ガスなどが用いられる。
その結果、フローティングゲート7の角は先鋭な形状に加工される(以下、先鋭部7aと称する)。そのため、後述するように、フローティングゲート7からコントロールゲートへのトンネル電流が流れやすくなる。また、フローティングゲート7下の絶縁膜3をメモリトランジスタのゲート絶縁膜8とする。
次に、図2(a)に示すように、P型半導体基板1の全面に、約15nmの膜厚の絶縁膜9(第2の絶縁膜)を例えばCVD法により形成する。この絶縁膜9は、例えばモノシラン、テトラエトキシシランなどを用いたHTO(High Temperature Oxide)膜であり、後述するようにメモリトランジスタのトンネル絶縁膜20となるものである。また、MOSトランジスタのゲート絶縁膜12の一部と成りうるものである。
なお、半導体基板1表面に形成される絶縁膜9と、フローティングゲート7の側面に形成される絶縁膜9とが重なり合って、フローティングゲート9の下角部において、絶縁膜9の形状がフローティングゲート9側に先鋭に入り込んだ状態となる場合がある。なお、絶縁膜9を形成する前に、約8nmの膜厚の熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜と絶縁膜9とでトンネル絶縁膜20やゲート絶縁膜12の一部を構成するものでも良い。
次に、絶縁膜9の全面に、約20nmの膜厚を有する窒化シリコン膜10(第2の窒化シリコン膜)を例えばCVD法により形成する。この窒化シリコン膜10は後述するように、メモリトランジスタの側壁絶縁膜13となり、リバーストンネリング不良を防止するものである。さらにまた、窒化シリコン膜10は、後述するようにMOSトランジスタのゲート絶縁膜12を形成する際の耐酸化マスクとしての役割を有するものでもある。
次に、図2(b)に示すように、MOSトランジスタ形成領域に開口部を有するホトレジスト層11を露光及び現像処理によって選択的に形成する。次に、ホトレジスト層11をマスクとして、MOSトランジスタ形成領域の窒化シリコン膜10をエッチングにより除去する。
次に、図2(c)に示すように、MOSトランジスタ形成領域の絶縁膜9を介してイオン注入及び熱拡散によりMOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する。具体的には、不図示のホトレジスト層をマスクとして、n型不純物、例えばリンイオンを加速電圧80KeV、注入量1×1013/cmの注入条件でイオン注入する。これにより、低濃度(n−)のドレイン領域30及び低濃度(n−)のソース領域31を形成する。なお、本実施形態では、この段階において、MOSトランジスタの低濃度(n−)のソース・ドレイン領域を形成しているが、後述するゲート絶縁膜12の形成後に、低濃度(n−)のソース・ドレイン領域を形成してもよい。
次に、図3(a)に示すように、窒化シリコン膜10をマスクとして、MOSトランジスタ形成領域の絶縁膜9をエッチング除去する。なお、当該絶縁膜9をエッチング除去せずに、ゲート絶縁膜12の一部として用いることもできる。
次に、図3(b)に示すように、窒化シリコン膜10をマスクとして、MOSトランジスタ形成領域のP型半導体基板1上に約55nmの膜厚のゲート絶縁膜12(第3の絶縁膜,選択酸化絶縁膜)を例えば熱酸化法により形成する。この際、メモリトランジスタ形成領域では、窒化シリコン膜10が耐酸化マスクとして用いられている。また、当該熱酸化の前に上記絶縁膜9を除去している場合には、ゲート絶縁膜12は単層構造である。なお、前述したように絶縁膜9をエッチング除去しない場合には、絶縁膜9と本工程による選択酸化絶縁膜のシリコン酸化膜同士からなる積層膜となる。
このように、本実施形態では、メモリトランジスタのトンネル絶縁膜の形成工程と、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の形成工程とが異なる工程となっている。従って、トンネル絶縁膜の膜厚よりも厚い膜厚を有する高耐圧のゲート絶縁膜を容易に形成することができる。また、後述する側壁絶縁膜13を構成する窒化シリコン膜10をゲート絶縁膜12形成用のマスクとして利用しているため、製造工程の合理化が図れる。
次に、図3(c)に示すように、P型半導体基板1上の窒化シリコン膜10を異方性エッチングにより除去する。ここで、窒化シリコン膜10のうち、フローティングゲート7の下部近傍の絶縁膜9を被覆する部分のみを残膜させる。この窒化シリコン膜10の残膜部を側壁絶縁膜13とする。なお、当該側壁絶縁膜13の高さは、フローティングゲート7の半分の高さ、例えば25nm程度の高さで、幅が10nm程度が適当である。
次に、図4(a)に示すように、P型半導体基板1全面に絶縁膜9及び側壁絶縁膜13を被覆するように、約100nmの膜厚のポリシリコン膜14(第2のポリシリコン膜)を例えばCVD法により形成する。なお、ポリシリコン膜ではなくポリサイド膜などの導電膜でもよい。
次に、図4(b)に示すように、不図示のホトレジスト層を用いてポリシリコン膜14をパターニングして、メモリトランジスタ形成領域にコントロールゲート15を、MOSトランジスタ形成領域にゲート電極16を形成する。また、フローティングゲート7の側壁及び選択酸化絶縁膜6の一部上を被覆する絶縁膜9をパターニングして、トンネル絶縁膜20を形成する。尚、前述した絶縁膜9のパターニング工程は省略しても構わないものであり、前記絶縁膜9がそのままトンネル絶縁膜20となるものでも良い。
次に、不図示のホトレジスト層をマスクとして、図4(c)に示すように、n型の不純物、例えばリンイオンを加速電圧40KeV,注入量4×1015/cmの注入条件でメモリトランジスタ形成領域のP型半導体基板1表面に注入し、熱拡散する。これによって、フローティングゲート7の一端に自己整合(Self-aligned)したソース領域21を形成する。なお、ソース領域21の抵抗を下げる目的で、リンイオンの他に、ヒ素イオンを所望の条件で注入しても良い。
次に、図5に示すように、不図示のホトレジスト層をマスクとして、n型不純物、例えばヒ素イオンを加速電圧60KeV、注入量2×1015/cmの注入条件でイオン注入し、熱拡散する。これにより、メモリトランジスタ形成領域に高濃度(n+)のドレイン領域22を形成し、MOSトランジスタ領域に高濃度(n+)のドレイン領域32及び高濃度(n+)のソース領域33を形成する。
以上より、メモリトランジスタ形成領域にメモリトランジスタ200が形成され、MOSトランジスタ形成領域に、高耐圧のMOSトランジスタ300が形成される。なお、この後は、通常の製造プロセスに従って、P型半導体基板1上に所定の層間絶縁膜や多層配線を形成することによって、目的の半導体装置を実現できる。
本実施形態に係る半導体装置では、メモリトランジスタ200のトンネル絶縁膜20と、MOSトランジスタ300のゲート絶縁膜12とが別工程で形成されており、それぞれ任意の膜厚にすることができる。そのため、メモリセルトランジスタ200に要求される性質と、MOSトランジスタ300に要求される性質の両者を満たす半導体装置を製造することができる。
なお、以上の工程は、必ずしもこの順番、及び温度やイオン注入などの条件で製造工程が行われることを意味していない。従って、本発明の効果を奏する範囲においてその順番及び条件を変えることは可能である。
次に、本構成のメモリトランジスタ200の動作を説明すると以下のとおりである。まず、デジタルデータの書き込み時には、コントロールゲート15とソース領域21に所定の電位(例えば、P型半導体基板1に0V、コントロールゲート15に2V、ソース領域21に10V)を印加し、チャネル領域に電流を流すことにより、ゲート絶縁膜8を通してフローティングゲート7にチャネルホットエレクトロン(Channel Hot Electron) を注入する。フローティングゲート7に注入されたチャネルホットエレクトロンは電荷としてフローティングゲート7内に保持される。
ここで、選択酸化絶縁膜6の役割はコントロールゲート15とフローティングゲート7との容量結合を弱めることである。これにより、フローティングゲート7とソース領域21の容量結合は、コントロールゲート15とフローティングゲート7との容量結合に比して相対的に大きくなるので、ソース領域21に与えた電位によってフローティングゲート7の電位が上昇し、チャネルホットエレクトロンのフローティングゲート7への注入効率が向上する。
一方、メモリトランジスタ200に記憶されたデジタルデータを消去する時には、ドレイン領域22及びソース領域21を接地し、コントロールゲート15に所定の電位(例えば、13V)を印加することにより、トンネル絶縁膜20にファウラー・ノルドハイム・トンネル電流(Fowler-Nordheim Tunneling Current)を流し、フローティングゲート7に蓄積された電子をコントロールゲート15へ引き抜く。このとき、フローティングゲート7の端部には先鋭部7aが形成されているため、この部分に電界集中が生じ、比較的低いコントロールゲート電位でファウラー・ノルドハイム・トンネル電流を流すことができ、効率的なデータ消去を行うことができる。
また、前記メモリセルに記憶されたデータを読み出す時は、コントロールゲート15及びドレイン領域22に所定の電位(例えば、2V)を印加する。すると、フローティングゲート7に蓄積された電子の電荷量に応じてチャネル電流が流れ、この電流を電流センスアンプで検知することによってデータの読み出しを行うことができる。
このようにメモリトランジスタ200では、フローティングゲート7に電荷量が蓄積されているか否かによって、2値又はそれ以上の多値のデジタルデータを記憶し、かつ、その電荷量に応じたチャネル領域の導通の変化を検知することで、デジタルデータを読み出すことができる。
また、本構成では、フローティングゲート7の下部近傍を被覆するトンネル絶縁膜20上に側壁絶縁膜13が形成され、さらに当該側壁絶縁膜13を被覆してコントロールゲート15が形成されている。そのため、コントロールゲート15がフローティングゲート7の下角部側に先鋭に入り込むことはなく、フローティングゲート7とコントロールゲート15との間が狭くなることはない。従って、本発明はリバーストンネリング不良の発生を防止し、データ書き込み時における誤動作を抑制するメモリトランジスタを備えた半導体装置の製造方法を提供するものでもある。なお、リバーストンネリング不良とは、データ書き込みのために所定の電圧を印加した際に、フローティングゲートとコントロールゲートとの電位差が大きくなり、上記フローティングゲート側に入り込んだコントロールゲートの先鋭部分から電子が排出され、その電子がフローティングゲートへと誤って注入されてしまう現象である。
尚、本実施形態では、メモリトランジスタ形成領域と高耐圧のMOSトランジスタ形成領域にそれぞれ形成されるメモリトランジスタ200と高耐圧のMOSトランジスタ200について説明したが、本発明の半導体装置は、約7nm〜12nmの熱酸化膜から成るゲート酸化膜を有する低耐圧のMOSトランジスタと、前記トンネル酸化膜20と同じ膜厚を有する中耐圧用のMOSトランジスタとが混載され、低耐圧用、中耐圧用、そして前記高耐圧用のMOSトランジスタ用に、それぞれ膜厚の異なる3種類のゲート酸化膜が形成されるものである。
本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来例に係るスプリットゲート型EEPROMのメモリセルを説明する断面図である。
符号の説明
1 P型半導体基板 2 フィールド絶縁膜 3 絶縁膜(第1の絶縁膜)
4 ポリシリコン膜 5 窒化シリコン膜 6 選択酸化絶縁膜
7 フローティングゲート 7a 先鋭部
8 ゲート絶縁膜(メモリトランジスタ) 9 絶縁膜(第2の絶縁膜)
10 窒化シリコン膜 11 ホトレジスト層
12 ゲート絶縁膜(MOSトランジスタ) 13 側壁絶縁膜
14 ポリシリコン膜 15 コントロールゲート 16 ゲート電極
20 トンネル絶縁膜 21 ソース領域 22 ドレイン領域
30 低濃度のドレイン領域 31 低濃度のソース領域
32 高濃度のドレイン領域 33 高濃度のソース領域 50 P型ウェル
100 メモリトランジスタ 101 P型半導体基板 102 ドレイン領域
103 ソース領域 104 チャネル領域 105 ゲート絶縁膜
106 フローティングゲート 107 厚い酸化シリコン膜
108 トンネル絶縁膜 109 コントロールゲート
200 メモリトランジスタ 300 MOSトランジスタ

Claims (3)

  1. フローティングゲートと、前記フローティングゲートを被覆するように形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜を介してフローティングゲート上に形成されたコントロールゲートとを備えた不揮発性メモリトランジスタと、
    少なくとも一つのMOSトランジスタとを同一半導体基板上に備える半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板上に前記トンネル絶縁膜と、前記MOSトランジスタのゲート絶縁膜とを同時に形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜上に耐酸化膜を形成する工程と、
    前記MOSトランジスタの形成領域に形成された前記耐酸化膜を除去すると共に前記ゲート絶縁膜を除去せずに残す工程と、
    前記不揮発性メモリセルの形成領域に残された前記耐酸化膜をマスクとして、前記MOSトランジスタの形成領域を選択酸化することにより前記ゲート絶縁膜を前記トンネル絶縁膜よりも厚くする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記選択酸化後に、前記耐酸化膜のうち、前記フローティングゲートの下部近傍の前記トンネル絶縁膜を被覆する部分のみを残膜させる工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記耐酸化膜は窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005293477A 2005-10-06 2005-10-06 半導体装置の製造方法 Active JP5073934B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293477A JP5073934B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 半導体装置の製造方法
TW095134724A TWI323936B (en) 2005-10-06 2006-09-20 Method for making semiconductor device
CNA2006101317118A CN1945809A (zh) 2005-10-06 2006-09-29 半导体装置的制造方法
KR1020060096972A KR100777525B1 (ko) 2005-10-06 2006-10-02 반도체 장치의 제조 방법
US11/543,982 US7361553B2 (en) 2005-10-06 2006-10-06 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293477A JP5073934B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103771A JP2007103771A (ja) 2007-04-19
JP5073934B2 true JP5073934B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37945330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293477A Active JP5073934B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7361553B2 (ja)
JP (1) JP5073934B2 (ja)
KR (1) KR100777525B1 (ja)
CN (1) CN1945809A (ja)
TW (1) TWI323936B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202778B2 (en) * 2010-08-31 2012-06-19 Freescale Semiconductor, Inc. Patterning a gate stack of a non-volatile memory (NVM) with simultaneous etch in non-NVM area
US9842845B1 (en) * 2016-10-28 2017-12-12 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor device structure and semiconductor device structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227573A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP3461107B2 (ja) 1997-07-09 2003-10-27 三洋電機株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP3556079B2 (ja) 1997-10-02 2004-08-18 旭化成マイクロシステム株式会社 半導体装置の製造方法
JP3398040B2 (ja) * 1998-03-27 2003-04-21 三洋電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
KR100268894B1 (ko) * 1998-09-29 2000-10-16 김영환 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2001060674A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Seiko Epson Corp 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置
JP2002064156A (ja) 2000-06-09 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3922341B2 (ja) * 2001-01-11 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 不揮発性メモリトランジスタを有する半導体装置の製造方法
KR100505714B1 (ko) * 2003-11-26 2005-08-03 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 장치의 제조 방법
KR100718253B1 (ko) * 2005-08-17 2007-05-16 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100777525B1 (ko) 2007-11-16
KR20070038885A (ko) 2007-04-11
CN1945809A (zh) 2007-04-11
TWI323936B (en) 2010-04-21
US7361553B2 (en) 2008-04-22
TW200746394A (en) 2007-12-16
US20070082452A1 (en) 2007-04-12
JP2007103771A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4659527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7709874B2 (en) Semiconductor device having a split gate structure with a recessed top face electrode
US6696340B2 (en) Semiconductor devices having a non-volatile memory transistor and methods for manufacturing the same
JP2005044844A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6459121B1 (en) Method for producing non-violatile semiconductor memory device and the device
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2008251825A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2005514769A (ja) 不揮発性メモリ及びその形成方法
JP4748705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7414282B2 (en) Method of manufacturing a non-volatile memory device
JP2005515638A (ja) 不揮発性2トランジスタ半導体メモリーセル、および、その製造方法
JP3743486B2 (ja) 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置の製造方法
JP5073934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100757326B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치, 그 제조 방법 및 동작 방법
JP3173907B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
US6933197B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6172393B1 (en) Nonvolatile memory having contactless array structure which can reserve sufficient on current, without increasing resistance, even if width of bit line is reduced and creation of hyperfine structure is tried, and method of manufacturing nonvolatile memory
US8188536B2 (en) Memory device and manufacturing method and operating method thereof
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100215888B1 (ko) 플래쉬 메모리 제조방법
KR100685880B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP3954744B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2012059777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006179736A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250