JP5072474B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072474B2
JP5072474B2 JP2007203964A JP2007203964A JP5072474B2 JP 5072474 B2 JP5072474 B2 JP 5072474B2 JP 2007203964 A JP2007203964 A JP 2007203964A JP 2007203964 A JP2007203964 A JP 2007203964A JP 5072474 B2 JP5072474 B2 JP 5072474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007203964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042271A5 (ja
JP2009042271A (ja
Inventor
健司 大部
健 和田
健志 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007203964A priority Critical patent/JP5072474B2/ja
Priority to US12/186,371 priority patent/US7692871B2/en
Priority to CN200810146029A priority patent/CN100578282C/zh
Publication of JP2009042271A publication Critical patent/JP2009042271A/ja
Publication of JP2009042271A5 publication Critical patent/JP2009042271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072474B2 publication Critical patent/JP5072474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、銀塩写真用のカメラ等に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクトでしかも高解像力のズームレンズであることが要求されている。
更に広画角で高ズーム比のズームレンズであることが要求されている。
これらの要求に応えるズームレンズとして物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群を有する4群ズームレンズが知られている。
この他、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正又は負の屈折力の第5レンズ群より成る5群ズームレンズが知られている。
この4群ズームレンズにおいて、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群にて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行うリアフォーカス式の4群ズームレンズが知られている(特許文献1〜5)。
又、前述の5群ズームレンズにおいて第5レンズ群が正の屈折力であり、ズーミングに際して第1〜第4レンズ群を移動させて高ズーム比化を図ったズームレンズが知られている(特許文献6)。
特開平08−050244号公報 特開2003−295059号公報 特開2004−199000号公報 特開2006−285019号公報 特開2006−113453号公報 特開2007−003554号公報
一般にズームレンズ全体を小型にするためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。
しかしながら、このようにしたズームレンズは、各面の屈折力の増加に伴いレンズ肉厚が増してしまい、レンズ系の短縮効果が不十分になると同時に諸収差の補正が困難になってくる。
前述した4群ズームレンズや5群ズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ良好な光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力やレンズ構成、そして各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。
特に高ズーム比化を図りつつ、第1レンズ群(前玉)の有効径の小型化を図るにはズーミングに伴い第1レンズ群を移動させ、このときのズーミングに伴う第1レンズ群の移動条件を適切に設定することが重要になってくる。
この他、第2、第3レンズ群の屈折力やズーミングに伴う結像倍率を適切に設定することが重要になってくる。
これらの構成を適切に設定しないと高ズーム比を確保しつつ、全ズーム範囲で高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
本発明は高ズーム比で前玉径が小型であり、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、
該第1レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、広角端に比べ望遠端において物体側に位置するように、像側へ移動した後に物体側へ移動し、
該第1レンズ群の広角端における位置と、該第1レンズ群の最も像側へ移動したときの位置との距離をXimg、
該第1レンズ群の広角端における位置と、該第1レンズ群の最も物体側へ移動したときの位置との距離をXobj、
該ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとするとき、
0.1 <Ximg/fw<2.5
4.80<Xobj/fw<15.00
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で前玉径が小型であり、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有している。そしてズーミングに際して、各レンズ群の間隔(第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔、そして第3レンズ群と第4レンズ群との間隔)を変化させている。本実施例においては、第1、2、3、4レンズ群ズーミングに際して移動させているがその限りでは無く、例えば第1、2、3レンズ群のみを移動させても良いし、第2、3、4レンズ群のみを移動させても良い。また、本実施例において第5レンズ群を有する実施例の場合は、第5レンズ群はズーミングのためには移動しない。
このうち第1レンズ群は広角端から望遠端へのズーミングに際し、像側へ移動した後に物体側へ広角端に比べ望遠端において物体側に位置するようにしている。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図2、図3はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離)における収差図である。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図5、図6はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図8、図9はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図10は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図11、図12はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図13は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14、図15はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図16は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図17、図18はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図19は本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図20、図21はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図22は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である、各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
実施例1〜4、7のレンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
実施例5のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群である。
実施例6のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
各レンズ断面図において、SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に配置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、d、gは各々d線及びg線である。ΔM,ΔSは各々メリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、F.NOはFナンバーである。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように各レンズ群を移動させている。
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1を像側へ移動させた後、物体側へ移動させている。即ち像側へ凸状の軌跡を描いて移動させている。第2レンズ群L2を像側へ移動させた後に物体側へ移動させている。即ち像側へ凸状の軌跡を描いて移動させている。
第3レンズ群L3を物体側へ移動させている。又、第4レンズ群L4は変倍に伴う像面位置の変動を補正するように物体側に凸状の軌跡で移動させている。
実施例5、6において第5レンズ群L5はズーミングのためには(ズーミングに際して)不動である。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は広角端に比べて望遠端において物体側に位置する様に移動させている。これにより広角端におけるレンズ全長を小型に維持しつつ、大きなズーム比が得られるようにしている。
又、各実施例では、ズーミングに際して第3レンズ群L3を物体側に移動させることにより、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4に変倍分担を持たせている。更に正の屈折力の第1レンズ群L1を移動することで第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。これにより第1レンズ群L1と、第2レンズ群L2の屈折力をあまり大きくすることなく高いズーム比が得られるようにしている。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。
望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合にはレンズ断面図に示す第4レンズ群L4を前方に繰り出すことによって行っている。
各実施例では、開口絞りSPがズーミングに際して第3レンズ群と一体にて移動している。開口絞りSPを第3レンズ群L3と一体に移動すると移動/可動で分けられる群数が少なくなり、メカ構造が簡素化しやすくなる。
各実施例において、第1レンズ群L1の広角端における位置と、第1レンズ群L1の最も像側へ移動したときの位置との距離をXimgとする。
第1レンズ群L1の広角端における位置と、第1レンズ群L1の最も物体側へ移動したときの位置との距離をXobjとする。
ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとする。このとき、
0.1 <Ximg/fw<2.5 ‥‥‥(1)
4.80<Xobj/fw<15.00 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
各実施例におけるズームレンズでは、第2レンズ群L2を像面側に凸状の軌跡を描いて移動させることによって変倍を行っている。ここで高変倍比を得るためには望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群が広がるように各レンズ群が移動することが必要である。
条件式(1)、(2)は第1レンズ群L1が像側に凸形状のズーム軌跡で移動するときの像側への移動量の最大値と物体側への移動量の最大値を規定するものである。
条件式(1)の下限を超えると、広角端から少し望遠側寄りのズーム位置において、軸外光線の第1レンズ群L1への入射高が高くなり、前玉径が大きくなってしまう。
条件式(1)の上限を超えると高変倍が容易になるが、第2レンズ群L2の像側への移動量が大きくなりすぎて、広角端における第2レンズ群L2の位置に押し出されるように、第1レンズ群L1と絞りSPの距離が広がってしまう。
このため、広角端において、軸外光線の第1レンズ群L1への入射高が高くなり、前玉径が大きくなってしまう。
条件式(2)の下限を超えて高ズーム比を得ようとすると、次のような問題が生じてくる。望遠端において第1レンズ群L1の物体側への繰り出し量が少なくなり、第2レンズ群L2の移動軌跡が単調に像側に移動するようになってしまう。
すると、広角端で第2レンズ群L2の移動スペースを確保する必要性が生じ、第1レンズ群L1と絞りSPの距離が広がってしまい、前玉径が大きくなってしまう。条件式(2)の上限を超えると、望遠端でのレンズ全長が長くなり、全体が大型化してしまう。
更に、上限値を超えて高ズーム比を得ようとすると、第1レンズ群L1が自重で偏心した際の光学性能を良好に維持するのが難しくなる。この結果、高ズーム比化が難しくなる。
従って、条件式(1)、(2)を満足するような構成をとることにより前玉径を小型化しつつ高ズーム比を得ることが容易となる。
同理由から更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.2 <Ximg/fw< 1.7 ‥‥‥(1a)
4.80<Xobj/fw<10.0 ‥‥‥(2a)
同理由から更に好ましくは条件式(1a)、(2a)を次の如く設定するのが良い。
0.25<Ximg/fw< 1.70 ‥‥‥(1b)
4.80<Xobj/fw< 7.70 ‥‥‥(2b)
以上のように、ズーミングに伴う第1レンズ群L1の移動条件を適切に設定することにより、前玉径の小型化を図りつつ、広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有する、ズームレンズを得ている。
尚、各実施例においては、好ましくは次の条件のうち1以上を満足するのが良い。それによれば各条件に対応した効果が得られる。
第2レンズ群L2の広角端と望遠端における横倍率をそれぞれβ2w、β2tとする。
第3レンズ群L3の広角端と望遠端における横倍率をそれぞれβ3w、β3tとする。
第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。
このとき、
4.0<β2t/β2w<12.0 ‥‥‥(3)
1.5<β3t/β3w< 6.0 ‥‥‥(4)
−0.65<f2/f3<−0.35 ‥‥‥(5)
11.8<f1/fw<20.0 ‥‥‥(6)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(3)、(4)は第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の適度な変倍作用の範囲を規定するものである。条件式(3)の下限値を超えて高ズーム比を得ようとすると第3レンズ群L3の変倍作用が強くなりすぎ、収差補正が困難となる。又、製造敏感度が高くなるなどの問題が生じ、高ズーム比化が困難となる。
条件式(3)の上限値を超えて高ズーム比を得ようとすると、第2レンズ群L2の変倍作用が強くなりすぎ、収差補正が困難となる。又、製造敏感度が高くなるなどの問題が生じ、高ズーム比化が困難となる。
条件式(4)の下限値を超えて高ズーム比を得ようとすると第2レンズ群L2の変倍作用が強くなりすぎ、収差補正が困難となる。又、製造敏感度が高くなるなどの問題が生じ、高ズーム比化が困難となる。
条件式(4)の上限値を超えて高ズーム比を得ようとすると、第3レンズ群L3の変倍作用が強くなりすぎ、収差補正が困難となる。又、製造敏感度が高くなるなどの問題が生じ、高ズーム比化が困難となる。
条件式(3)、(4)を満足するように構成すれば、第2レンズ群L2だけでなく、第3レンズ群L3にも大きな変倍分担を与えることにより、第2レンズ群L2は変倍時に像側に凸の軌跡を描いて移動するようになる。
これは第2レンズ群L2が直線的に像側に移動する場合に比べて、第2レンズ群L2の像側への移動スペースを確保する必要性が少なくなるため、広角端における第2レンズ群L2の位置をより絞りSPに近く配置できる。
そうすることで、第1レンズ群L1の広角端における位置も絞りSP近くに配置できる。つまりは前玉(第1レンズ群L1)を通過する軸外光線の高さを低くすることが容易となり、その結果、前玉径を小型化することができる。
同理由から更に好ましくは条件式(3)、(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.6 <β2t/β2w<10.0……(3a)
2.9 <β3t/β3w<6.0 ……(4a)
同理由から更に好ましくは条件式(3a)、(4a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.6 <β2t/β2w<8.3 ……(3b)
2.9 <β3t/β3w<5.0 ……(4b)
同理由から更に好ましくは条件式(3b)、(4b)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.6 <β2t/β2w<6.5 ……(3c)
2.9 <β3t/β3w<4.5 ……(4c)
各実施例におけるズームレンズにおいて、第2レンズ群L2のみで変倍して高ズーム比を得ようとした場合、収差補正が困難となり、又、製造敏感度が高くなるなどの問題が生じてくる。
この問題を解決するためには、第3レンズ群L3にも適度に変倍作用を分担させて、第2レンズ群L2の変倍寄与を小さくするのが良い。
条件式(5)は、第3レンズ群L3が適度な変倍作用を持つために必要な、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の適切な屈折力配置を規定している。
条件式(5)の下限を超えると、第2レンズ群L2の変倍作用が減少し、高ズーム比化が難しくなる。又、上限を超えると第3レンズ群L3の変倍作用が減少し、高ズーム比化が困難となる。
同理由から更に好ましくは条件式(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.65<f2/f3<−0.45 ……(5a)
同理由から更に好ましくは条件式(5a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.55<f2/f3<−0.45 ……(5b)
条件式(6)は第1レンズ群L1の適度な焦点距離の範囲を規定している。条件式(6)の下限を超えると第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、望遠端における球面収差やコマ収差が悪化してしまう。
上限を超えると第1レンズ群L1の屈折力が弱くなりすぎ、前玉径が大型化してくる。
同理由から更に好ましくは条件式(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
11.8<f1/fw<14.5 ……(6a)
同理由から更に好ましくは条件式(6a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
11.8<f1/fw<13.5 ……(6b)
次に各レンズ群のレンズ構成の特徴に関して説明する。
第1レンズ群L1は有効レンズ径が他のレンズ群に比べて大きくなるので、レンズ枚数が少ない方が軽量化のために好ましい。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズの各1枚を接合した接合レンズと、単一の正レンズより構成している。これにより、高変倍比を図ったときに多く発生する球面収差と色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズから構成している。そして、第2レンズ群L2の各レンズの材料の屈折率のうち最も低い屈折率が1.8以上となるように構成している。
第2レンズ群L2の構成を、このように設定することにより、第2レンズ群L2を主点位置に対してより像側に配置することが容易となる。これにより、広角端での第1レンズ群L1と絞りSPとの距離を短くすることが容易となり、前玉径を小型にすることが容易となる。
また、第2レンズ群L2を構成するレンズの材料の屈折率が高いことで、負レンズの面の曲率を弱めることが容易となり、第2レンズ群L2の光軸方向の厚さを薄くすることができる。第2レンズ群L2が薄いことでより広角端での第1レンズ群L1と絞りSPの距離を短くすることができ、前玉径を小型にすることができる。
第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、物体側が凸面の正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、物体側が凸でメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズより構成している。
これによりズーミングに伴う収差変動が少なくなるようにしている。
第4レンズ群L4は物体側の面が凸形状の正レンズと負レンズの接合レンズより構成している。
これにより、第4レンズ群L4でフォーカスするときの色収差の変動が少なくなるようにしている。第4レンズ群L4は第1〜第3レンズ群L1〜L3の変倍に伴う像面位置の変動を補正している。
実施例5において第5レンズ群L5は物体側に凹面を向けた単一の負レンズより構成している。
又、実施例6において第5レンズ群L5は単一の正レンズより構成している。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。
実施例1〜4、7は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動してから物体側に往復するように移動する。第2レンズ群L2は像側に移動してから物体側に往復するように移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は像面位置を補正するように移動している。
第3レンズ群L3と第4レンズ群L4にそれぞれ1面ずつ非球面を設け、球面収差や像面湾曲を補正している。絞りSPをL3の物体側に設けている。第4レンズ群L4と像面IPの間には水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGが配置されている。
実施例5は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングの際、第1レンズ群L1は像側に移動してから物体側に往復するように移動する。第2レンズ群L2は像側に移動してから物体側に往復するように移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は像面位置を補正するように移動する。第5レンズ群L5は固定されている。
第3レンズ群L3、第4レンズ群L4にそれぞれ1面ずつ非球面を設け、球面収差や像面湾曲を補正している。絞りSPを第3レンズ群L3の物体側に設けている。第5レンズ群L5と像面IPの間には水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGが設けられている。
実施例6は、実施例5に比べて、第5レンズ群L5が正の屈折力である点が異なっているだけであり、その他の構成は同じである。
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図22を用いて説明する。
図22において、20はカメラ本体、21は実施例1〜7で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
次に、本発明の実施例1〜7に各々対応する数値実施例1〜7を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Niとνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
またkを離心率、B、C、D、E、を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+Bh+Ch
+Dh+Eh10
で表示される。但しRは曲率半径である。また例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
数値実施例において最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。
また、広角端から望遠端にズーミングする際の第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の光軸方向の移動量をそれぞれM1、M2、M3とする。このとき、移動量M1、M2、M3は次のとおりである。
M1=a1・x + a2・x2 + a3・x3+ a4・x4 + a5・x5 + a6・x6 + a7・x7 + a8・x8 + a9・x9 + a10・x10
M2=b1・x + b2・x2 + b3・x3+ b4・x4 + b5・x5 + b6・x6 + b7・x7 + b8・x8 + b9・x9 + b10・x10
M3=c1・x
但し、0≦x≦1である。x=0は広角端である。x=1は望遠端なる式で表している。像面側への移動量を正とする。a1〜a10、b1〜b10、c1は移動係数である。
また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。

数値実施例 1

f= 5.20〜102.33 Fno= 2.83〜5.81 2ω=75.2°〜4.3°

R 1 = 67.925 D 1 = 1.90 N 1 = 1.806100 ν 1 = 33.3
R 2 = 34.767 D 2 = 5.93 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = 2219.771 D 3 = 0.10
R 4 = 33.644 D 4 = 4.36 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 125.629 D 5 = 可変
R 6 = 49.420 D 6 = 1.00 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 8.897 D 7 = 3.78
R 8 = 65.877 D 8 = 0.85 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 16.096 D 9 = 3.00
R10 = -47.560 D10 = 0.75 N 6 = 1.882997 ν 6 = 40.8
R11 = 74.951 D11 = 0.10
R12 = 21.945 D12 = 2.31 N 7 = 1.922860 ν 7 = 18.9
R13 = -223.123 D13 = 可変
R14 = 絞り D14 = 1.39
*R15 = 10.419 D15 = 3.60 N 8 = 1.743198 ν 8 = 49.3
R16 = 35.520 D16 = 1.58
R17 = 16.696 D17 = 1.05 N 9 = 1.806100 ν 9 = 33.3
R18 = 9.948 D18 = 0.28
R19 = 15.912 D19 = 0.60 N10 = 2.003300 ν10 = 28.3
R20 = 6.800 D20 = 2.10 N11 = 1.693501 ν11 = 53.2
R21 = -104.352 D21 = 可変
R22 = 0.000 D22 = 0.00
*R23 = 23.724 D23 = 2.85 N12 = 1.730770 ν12 = 40.5
R24 = -14.113 D24 = 0.50 N13 = 1.717362 ν13 = 29.5
R25 = 129.973 D25 = 可変
R26 = ∞ D26 = 0.75 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R27 = ∞

\焦点距離 5.20 32.66 102.33
可変間隔\
D 5 0.80 28.76 38.90
D13 34.06 5.27 1.88
D21 7.58 9.00 38.72
D25 5.41 15.45 1.76

非球面係数

15面 : k= 5.22482e-02 B=-5.72674e-05 C=-7.74949e-07 D= 2.50837e-08
E=-6.91845e-10
23面 : k=-4.38897e-01 B=-4.42394e-06 C= 5.42763e-07 D=-2.02940e-08
E= 3.17791e-10

移動係数

1群: a1= 3.62765e+01 a2=-1.98085e+02 a3= 6.06766e+01 a4= 1.94697e+02
a5=-1.26975e+02
2群: b1= 1.02490e+02 b2=-1.65280e+02 b3= 5.15621e+00 b4= 1.23044e+02
b5=-6.07188e+01
3群: c1=-2.74901e+01

数値実施例 2

f= 5.20〜102.24 Fno= 2.87〜5.83 2ω=75.2°〜4.3°

R 1 = 70.756 D 1 = 1.90 N 1 = 1.806100 ν 1 = 33.3
R 2 = 35.603 D 2 = 5.88 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = 6219.853 D 3 = 0.10
R 4 = 34.737 D 4 = 4.35 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 141.972 D 5 = 可変
R 6 = 50.161 D 6 = 1.00 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 8.871 D 7 = 3.81
R 8 = 63.421 D 8 = 0.85 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 16.760 D 9 = 2.91
R10 = -52.934 D10 = 0.75 N 6 = 1.882997 ν 6 = 40.8
R11 = 64.163 D11 = 0.10
R12 = 21.229 D12 = 2.30 N 7 = 1.922860 ν 7 = 18.9
R13 = -443.451 D13 = 可変
R14 = 絞り D14 = 1.39
*R15 = 10.252 D15 = 3.18 N 8 = 1.743198 ν 8 = 49.3
R16 = 36.275 D16 = 1.82
R17 = 18.242 D17 = 1.05 N 9 = 1.806100 ν 9 = 33.3
R18 = 9.667 D18 = 0.26
R19 = 14.736 D19 = 0.60 N10 = 2.003300 ν10 = 28.3
R20 = 6.874 D20 = 2.07 N11 = 1.693501 ν11 = 53.2
R21 = -116.545 D21 = 可変
R22 = 0.000 D22 = 0.00
*R23 = 23.388 D23 = 2.52 N12 = 1.743198 ν12 = 49.3
R24 = -30.811 D24 = 0.50 N13 = 1.717362 ν13 = 29.5
R25 = 110.106 D25 = 可変
R26 = ∞ D26 = 0.75 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R27 = ∞

\焦点距離 5.20 37.49 102.24
可変間隔\
D 5 0.80 31.09 38.49
D13 34.44 4.78 1.88
D21 7.23 11.11 38.63
D25 5.43 15.31 2.46

非球面係数

15面 : k= 4.40217e-02 B=-5.94488e-05 C=-5.65696e-07 D= 1.25757e-08
E=-4.84879e-10
23面 : k=-4.78176e-01 B=-5.01954e-06 C= 8.05793e-07 D=-3.14984e-08
E= 4.85734e-10

移動係数

1群: a1= 3.90142e+01 a2=-2.94170e+02 a3= 3.85277e+02 a4= 7.71724e+01
a5=-8.10637e+02 a6= 8.65908e+02 a7=-2.96624e+02
2群: b1= 1.12843e+02 b2=-2.88109e+02 b3= 3.68976e+02 b4=-2.28110e+02
b5=-6.79860e+01 b6= 1.53158e+02 b7=-4.61425e+01
3群: c1=-2.79332e+01

数値実施例 3

f= 5.29〜104.23 Fno= 2.87〜5.88 2ω=75.2°〜4.3°

R 1 = 73.270 D 1 = 1.93 N 1 = 1.806100 ν 1 = 33.3
R 2 = 36.134 D 2 = 6.10 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = -1593.867 D 3 = 0.10
R 4 = 34.292 D 4 = 4.37 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 132.338 D 5 = 可変
R 6 = 52.461 D 6 = 1.02 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 8.940 D 7 = 3.73
R 8 = 45.883 D 8 = 0.87 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 16.672 D 9 = 2.94
R10 = -57.628 D10 = 0.76 N 6 = 1.882997 ν 6 = 40.8
R11 = 45.188 D11 = 0.10
R12 = 20.109 D12 = 2.37 N 7 = 1.922860 ν 7 = 18.9
R13 = -1004.281 D13 = 可変
R14 = 絞り D14 = 1.40
*R15 = 10.049 D15 = 3.41 N 8 = 1.743198 ν 8 = 49.3
R16 = 27.755 D16 = 1.48
R17 = 16.673 D17 = 1.07 N 9 = 1.806100 ν 9 = 33.3
R18 = 9.550 D18 = 0.29
R19 = 15.181 D19 = 0.61 N10 = 2.003300 ν10 = 28.3
R20 = 7.016 D20 = 2.09 N11 = 1.693501 ν11 = 53.2
R21 = -84.195 D21 = 可変
R22 = 0.000 D22 = 0.00
*R23 = 24.228 D23 = 2.14 N12 = 1.743198 ν12 = 49.3
R24 = -27.285 D24 = 0.51 N13 = 1.717362 ν13 = 29.5
R25 = 143.304 D25 = 可変
R26 = ∞ D26 = 0.76 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R27 = ∞

\焦点距離 5.29 35.84 104.23
可変間隔\
D 5 0.80 29.98 39.17
D13 34.11 4.98 1.88
D21 7.58 10.61 39.65
D25 5.70 15.61 2.40

非球面係数

15面 : k= 2.80071e-02 B=-5.92226e-05 C=-5.08480e-07 D= 9.17201e-09
E=-4.38251e-10
23面 : k=-5.28143e-01 B=-5.34071e-06 C= 8.56601e-07 D=-3.33911e-08
E= 4.98653e-10

移動係数

1群: a1= 3.92637e+01 a2=-2.76917e+02 a3= 2.88150e+02 a4= 1.86116e+02
a5=-6.91619e+02 a6= 5.92766e+02 a7=-1.72670e+02
2群: b1= 1.14693e+02 b2=-3.04619e+02 b3= 3.09885e+02 b4= 2.95562e+02
b5=-1.22929e+03 b6= 1.21027e+03 b7=-3.93039e+02
3群: c1=-2.87588e+01

数値実施例 4

f= 5.20〜103.37 Fno= 2.85〜5.86 2ω=75.2°〜4.2°

R 1 = 70.825 D 1 = 2.00 N 1 = 1.806100 ν 1 = 33.3
R 2 = 36.803 D 2 = 6.31 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = 902.547 D 3 = 0.10
R 4 = 36.237 D 4 = 4.14 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 142.872 D 5 = 可変
R 6 = 55.999 D 6 = 1.10 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 10.523 D 7 = 4.05
R 8 = 62.759 D 8 = 0.85 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 16.044 D 9 = 3.92
R10 = -34.172 D10 = 0.75 N 6 = 1.834000 ν 6 = 37.2
R11 = 962.978 D11 = 0.10
R12 = 28.210 D12 = 2.50 N 7 = 1.922860 ν 7 = 18.9
R13 = -128.972 D13 = 可変
R14 = 絞り D14 = 1.39
*R15 = 10.372 D15 = 3.29 N 8 = 1.693500 ν 8 = 53.2
R16 = 60.930 D16 = 1.84
R17 = 17.800 D17 = 1.05 N 9 = 1.806100 ν 9 = 33.3
R18 = 9.712 D18 = 0.46
R19 = 19.071 D19 = 0.60 N10 = 2.003300 ν10 = 28.3
R20 = 6.991 D20 = 2.33 N11 = 1.743997 ν11 = 44.8
R21 = -299.426 D21 = 可変
R22 = 0.000 D22 = 0.00
R23 = 22.920 D23 = 2.77 N12 = 1.743198 ν12 = 49.3
R24 = -21.915 D24 = 0.50 N13 = 1.688931 ν13 = 31.1
R25 = 74.446 D25 = 可変
R26 = ∞ D26 = 0.75 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R27 = ∞

\焦点距離 5.20 40.43 103.37
可変間隔\
D 5 0.80 34.62 41.01
D13 42.86 5.99 1.84
D21 8.11 11.67 40.05
D25 5.58 13.76 1.57

非球面係数

15面 : k= 2.37811e-02 B=-6.06890e-05 C=-4.52717e-07 D= 1.94633e-09
E=-1.24818e-10

移動係数

1群: a1= 9.73151e+00 a2= 2.17693e+03 a3=-2.50665e+04 a4= 1.21350e+05
a5=-3.32562e+05 a6= 5.60383e+05 a7=-5.88649e+05 a8= 3.72712e+05
a9=-1.28570e+05 a10= 1.81882e+04
2群: b1= 1.04805e+02 b2= 9.43438e+00 b3= 1.12339e+02 b4=-5.46126e+03
b5= 2.77398e+04 b6=-7.64446e+04 b7= 1.30014e+05 b8=-1.33078e+05
b9= 7.43465e+04 b10=-1.73295e+04
3群: c1=-2.79137e+01

数値実施例 5

f= 5.30〜104.17 Fno= 2.87〜5.87 2ω=73.2°〜4.2°

R 1 = 78.887 D 1 = 1.93 N 1 = 1.806100 ν 1 = 33.3
R 2 = 37.025 D 2 = 6.10 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = -803.488 D 3 = 0.10
R 4 = 34.768 D 4 = 4.37 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 134.498 D 5 = 可変
R 6 = 38.420 D 6 = 1.02 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 8.740 D 7 = 3.73
R 8 = 40.547 D 8 = 0.87 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 15.780 D 9 = 2.94
R10 = -48.391 D10 = 0.76 N 6 = 1.882997 ν 6 = 40.8
R11 = 46.731 D11 = 0.10
R12 = 20.208 D12 = 2.37 N 7 = 1.922860 ν 7 = 18.9
R13 = -1004.281 D13 = 可変
R14 = 絞り D14 = 1.40
*R15 = 9.986 D15 = 3.41 N 8 = 1.743198 ν 8 = 49.3
R16 = 22.473 D16 = 1.48
R17 = 16.018 D17 = 1.07 N 9 = 1.806100 ν 9 = 33.3
R18 = 9.799 D18 = 0.29
R19 = 15.025 D19 = 0.61 N10 = 2.003300 ν10 = 28.3
R20 = 7.263 D20 = 2.09 N11 = 1.693501 ν11 = 53.2
R21 = -67.883 D21 = 可変
R22 = 0.000 D22 = 0.00
*R23 = 24.665 D23 = 2.14 N12 = 1.743198 ν12 = 49.3
R24 = -18.436 D24 = 0.51 N13 = 1.761821 ν13 = 26.5
R25 = -163.759 D25 = 可変
R26 = -18.299 D26 = 0.80 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R27 = -1200.669 D27 = 1.50
R28 = ∞ D28 = 0.76 N15 = 1.516330 ν15 = 64.1
R29 = ∞

\焦点距離 5.30 32.48 104.17
可変間隔\
D 5 0.80 28.45 40.70
D13 33.11 3.54 1.79
D21 6.89 9.74 36.74
D25 6.59 15.90 3.77

非球面係数

15面 : k=-1.68720e-01 B=-3.92397e-05 C=-3.61583e-07 D= 1.18626e-08
E=-3.61328e-10
23面 : k=-5.28143e-01 B=-5.34071e-06 C= 8.56601e-07 D=-3.33911e-08
E= 4.98653e-10

移動係数

1群: a1= 4.89168e+01 a2=-2.84416e+02 a3= 2.87222e+02 a4= 1.86424e+02
a5=-6.91238e+02 a6= 5.92250e+02 a7=-1.74775e+02
2群: b1= 1.16559e+02 b2=-3.06353e+02 b3= 3.19612e+02 b4= 2.93278e+02
b5=-1.23029e+03 b6= 1.20619e+03 b7=-3.94706e+02
3群: c1=-2.70308e+01

数値実施例 6

f= 4.92〜104.23 Fno= 2.78〜5.87 2ω=79.6°〜4.3°

R 1 = 74.324 D 1 = 1.93 N 1 = 1.806100 ν 1 = 33.3
R 2 = 36.134 D 2 = 6.10 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = -1593.867 D 3 = 0.10
R 4 = 34.292 D 4 = 4.37 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 132.338 D 5 = 可変
R 6 = 55.422 D 6 = 1.02 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 8.940 D 7 = 3.73
R 8 = 45.883 D 8 = 0.87 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 16.672 D 9 = 2.94
R10 = -57.628 D10 = 0.76 N 6 = 1.882997 ν 6 = 40.8
R11 = 45.188 D11 = 0.10
R12 = 20.109 D12 = 2.37 N 7 = 1.922860 ν 7 = 18.9
R13 = -1004.281 D13 = 可変
R14 = 絞り D14 = 1.40
*R15 = 10.269 D15 = 3.41 N 8 = 1.743198 ν 8 = 49.3
R16 = 32.248 D16 = 1.48
R17 = 16.211 D17 = 1.07 N 9 = 1.806100 ν 9 = 33.3
R18 = 9.495 D18 = 0.29
R19 = 15.959 D19 = 0.61 N10 = 2.003300 ν10 = 28.3
R20 = 7.149 D20 = 2.09 N11 = 1.693501 ν11 = 53.2
R21 = -107.309 D21 = 可変
R22 = 0.000 D22 = 0.00
*R23 = 23.667 D23 = 2.14 N12 = 1.743198 ν12 = 49.3
R24 = -23.155 D24 = 0.51 N13 = 1.761821 ν13 = 26.5
R25 = -943.315 D25 = 可変
R26 = 200.000 D26 = 1.20 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R27 = ∞ D27 = 1.50
R28 = ∞ D28 = 0.76 N15 = 1.516330 ν15 = 64.1
R29 = ∞

\焦点距離 4.92 31.07 104.23
可変間隔\
D 5 0.80 28.38 40.09
D13 34.11 4.70 1.77
D21 6.73 11.35 70.77
D25 6.60 16.19 4.13

非球面係数

15面 : k= 2.57794e-02 B=-5.66906e-05 C=-5.37360e-07 D= 9.71222e-09
E=-4.12277e-10
23面 : k=-5.28143e-01 B=-5.34071e-06 C= 8.56601e-07 D=-3.33911e-08
E= 4.98653e-10

移動係数

1群: a1= 4.50356e+01 a2=-2.86732e+02 a3= 2.88223e+02 a4= 1.86642e+02
a5=-6.93007e+02 a6= 5.93320e+02 a7=-1.72147e+02
2群: b1= 1.12517e+02 b2=-3.05978e+02 b3= 3.12786e+02 b4= 2.96063e+02
b5=-1.23003e+03 b6= 1.21223e+03 b7=-3.96830e+02
3群: c1=-3.15699e+01

数値実施例 7

f= 5.29〜69.75 Fno= 2.87〜4.38 2ω=75.2°〜6.4°

R 1 = 73.270 D 1 = 1.93 N 1 = 1.806100 ν 1 = 33.3
R 2 = 36.134 D 2 = 6.10 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = -1593.867 D 3 = 0.10
R 4 = 34.292 D 4 = 4.37 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 132.338 D 5 = 可変
R 6 = 52.461 D 6 = 1.02 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 8.940 D 7 = 3.73
R 8 = 45.883 D 8 = 0.87 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 16.672 D 9 = 2.94
R10 = -57.628 D10 = 0.76 N 6 = 1.882997 ν 6 = 40.8
R11 = 45.188 D11 = 0.10
R12 = 20.109 D12 = 2.37 N 7 = 1.922860 ν 7 = 18.9
R13 = -1004.281 D13 = 可変
R14 = 絞り D14 = 1.40
*R15 = 10.049 D15 = 3.41 N 8 = 1.743198 ν 8 = 49.3
R16 = 27.755 D16 = 1.48
R17 = 16.673 D17 = 1.07 N 9 = 1.806100 ν 9 = 33.3
R18 = 9.550 D18 = 0.29
R19 = 15.181 D19 = 0.61 N10 = 2.003300 ν10 = 28.3
R20 = 7.016 D20 = 2.09 N11 = 1.693501 ν11 = 53.2
R21 = -84.195 D21 = 可変
R22 = ∞ D22 = 0.00
*R23 = 24.228 D23 = 2.14 N12 = 1.743198 ν12 = 49.3
R24 = -27.285 D24 = 0.51 N13 = 1.717362 ν13 = 29.5
R25 = 143.304 D25 = 可変
R26 = ∞ D26 = 0.76 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R27 = ∞

\焦点距離 5.29 21.42 69.75
可変間隔\
D 5 0.80 22.48 37.91
D13 34.11 9.27 2.29
D21 7.58 8.85 22.33
D25 5.70 13.51 11.13

非球面係数

15面 : k= 2.80071e-02 B=-5.92226e-05 C=-5.08480e-07 D= 9.17201e-09
E=-4.38251e-10
23面 : k=-5.28143e-01 B=-5.34071e-06 C= 8.56601e-07 D=-3.33911e-08
E= 4.98653e-10

移動係数

1群: a1= 2.75403e+01 a2=-1.36240e+02 a3= 9.94375e+01 a4= 4.50498e+01
a5=-1.17423e+02 a6= 7.05906e+01 a7=-1.44231e+01
2群: b1= 8.04478e+01 b2=-1.49869e+02 b3= 1.06938e+02 b4= 7.15414e+01
b5=-2.08709e+02 b6= 1.44127e+02 b7=-3.28304e+01
3群: c1=-2.01720e+01
本発明の数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡 本発明の数値実施例1の広角端における収差図 本発明の数値実施例1の望遠端における収差図 本発明の数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡 本発明の数値実施例2の広角端における収差図 本発明の数値実施例2の望遠端における収差図 本発明の数値実施例3の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡 本発明の数値実施例3の広角端における収差図 本発明の数値実施例3の望遠端における収差図 本発明の数値実施例4の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡 本発明の数値実施例4の広角端における収差図 本発明の数値実施例4の望遠端における収差図 本発明の数値実施例5の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡 本発明の数値実施例5の広角端における収差図 本発明の数値実施例5の望遠端における収差図 本発明の数値実施例6の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡 本発明の数値実施例6の広角端における収差図 本発明の数値実施例6の望遠端における収差図 本発明の数値実施例7の広角端におけるレンズ断面図及びズーム軌跡 本発明の数値実施例7の広角端における収差図 本発明の数値実施例7の望遠端における収差図 本発明の撮像装置の概略図
符号の説明
1 L1 第1レンズ群
2 L2 第2レンズ群
3 L3 第3レンズ群
4 L4 第4レンズ群
5 L5 第5レンズ群
6 SP 絞り
7 G ガラスブロック
8 IP 像面
9 * 非球面
10 d d線
11 g g線
12 ΔS サジタル像面
13 ΔM メリディオナル像面

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、
    該第1レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、広角端に比べ望遠端において物体側に位置するように、像側へ移動した後に物体側へ移動し、
    該第1レンズ群の広角端における位置と、該第1レンズ群の最も像側へ移動したときの位置との距離をXimg、
    該第1レンズ群の広角端における位置と、該第1レンズ群の最も物体側へ移動したときの位置との距離をXobj、
    該ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとするとき、
    0.1 <Ximg/fw<2.5
    4.80<Xobj/fw<15.00
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の広角端と望遠端における横倍率をそれぞれβ2w、β2t、前記第3レンズ群の広角端と望遠端における横倍率をそれぞれβ3w、β3tとするとき、
    4.0<β2t/β2w<12.0
    1.5<β3t/β3w< 6.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    −0.65<f2/f3<−0.35
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    11.8<f1/fw<20.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のズームレンズ。
  5. ズーミングして、前記第1、2、3、4レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズから構成され、該第2レンズ群の各レンズの材料の屈折率のうち最も低い屈折率が1.8以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群は物体側から像側へ順に、物体側が凸面の正レンズ、物体側がでメニスカス形状の負レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズ接合された接合レンズより成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群の像側に、正又は負の屈折力の第5レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有ることを特徴とする撮像装置。
JP2007203964A 2007-08-06 2007-08-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5072474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203964A JP5072474B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/186,371 US7692871B2 (en) 2007-08-06 2008-08-05 Zoom lens device and image pickup apparatus including the same
CN200810146029A CN100578282C (zh) 2007-08-06 2008-08-06 变焦透镜设备和包括该变焦透镜设备的图像拾取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203964A JP5072474B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009042271A JP2009042271A (ja) 2009-02-26
JP2009042271A5 JP2009042271A5 (ja) 2010-09-09
JP5072474B2 true JP5072474B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40346234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203964A Active JP5072474B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7692871B2 (ja)
JP (1) JP5072474B2 (ja)
CN (1) CN100578282C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628572B2 (ja) * 2009-07-03 2014-11-19 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011028261A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5530868B2 (ja) 2009-09-11 2014-06-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
KR101676785B1 (ko) * 2009-10-13 2016-11-16 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5538873B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2011102091A1 (ja) 2010-02-16 2013-06-17 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9329371B2 (en) * 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011248220A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP5550465B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5618752B2 (ja) * 2010-10-08 2014-11-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6039332B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143501B2 (ja) * 2013-03-13 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015004703A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6418892B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109633861A (zh) * 2018-12-21 2019-04-16 江西特莱斯光学有限公司 一种大光圈摄远镜头
CN112965205B (zh) * 2021-02-26 2022-06-28 天津欧菲光电有限公司 成像透镜组、摄像模组、电子设备以及汽车

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1793790A (en) * 1930-03-11 1931-02-24 Jane F Fowler Indoor clothesline
JP3352240B2 (ja) * 1994-08-05 2002-12-03 キヤノン株式会社 高変倍比のズームレンズ
KR970002389A (ko) * 1995-06-14 1997-01-24 김광호 줌(zoom)렌즈 광학계
JP4109884B2 (ja) * 2002-04-04 2008-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3977150B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影装置
JP4366932B2 (ja) 2002-12-20 2009-11-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4323796B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4590826B2 (ja) * 2003-02-25 2010-12-01 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP4366110B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4794845B2 (ja) 2004-10-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) 2005-04-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006337419A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP4806976B2 (ja) 2005-06-21 2011-11-02 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP4259495B2 (ja) * 2005-06-28 2009-04-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP4948027B2 (ja) * 2006-04-19 2012-06-06 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5006007B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4948124B2 (ja) * 2006-11-09 2012-06-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5053750B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366447B2 (ja) * 2008-06-06 2013-12-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101363955A (zh) 2009-02-11
US7692871B2 (en) 2010-04-06
US20090040604A1 (en) 2009-02-12
JP2009042271A (ja) 2009-02-26
CN100578282C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4886346B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006575B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4857063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989152B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0850244A (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5305671B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5295339B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5059207B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5020695B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585794B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03