JP4950630B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4950630B2
JP4950630B2 JP2006310480A JP2006310480A JP4950630B2 JP 4950630 B2 JP4950630 B2 JP 4950630B2 JP 2006310480 A JP2006310480 A JP 2006310480A JP 2006310480 A JP2006310480 A JP 2006310480A JP 4950630 B2 JP4950630 B2 JP 4950630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006310480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129076A5 (ja
JP2008129076A (ja
Inventor
則廣 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006310480A priority Critical patent/JP4950630B2/ja
Priority to US11/938,997 priority patent/US7609446B2/en
Publication of JP2008129076A publication Critical patent/JP2008129076A/ja
Priority to US12/476,074 priority patent/US7894135B2/en
Publication of JP2008129076A5 publication Critical patent/JP2008129076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950630B2 publication Critical patent/JP4950630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子写真カメラやフィルム用カメラや放送用カメラ等に好適に用いられるものである。
固体撮像素子を用いたデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置用のズームレンズとしては、光学系全体が小型でかつ高ズーム比であることが要求されている。最も物体側のレンズ群が正の屈折力のレンズ群より成るポジティブリードタイプのズームレンズは高ズーム比が容易で、特にズーム比10以上のズームレンズとしてよく用いられている。
ポジティブリードタイプのズームレンズとして物体側から像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群構成の小型で高ズーム比のズームレンズが知られている。
5群構成のズームレンズで負の屈折力の第4レンズ群を1つのコンポーネントで構成した小型のズームレンズが知られている(特許文献1〜5)。
一方、撮影系に偶発的に振動が伝わったときに生ずる画像のぶれ(像ぶれ)を一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて補償する防振機能を有したズームレンズが知られている。
このうち、前述した5群構成のズームレンズにおいて第3レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて像ぶれを補正するようにした防振機能を有した5群構成のズームレンズが知られている(特許文献6)。
特開平5-215967号公報 特開平8-271789号公報 特開平9-230234号公報 特開2000-227551号公報 特開2002-228931号公報 特開2000-298235号公報
デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置用のズームレンズには、光学系全体が小型でかつ高ズーム比であること、そして防振機能を有していること等が要求されている。
特に像ぶれ補正(手ぶれ補正)のための補正レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて補正する場合、移動機構の小型化、省電力化を図るために補正レンズ群が小型軽量化であることが求められている。
更に、像ぶれ補正時の収差変動が少なく、高い光学性能を有することが求められている。これらの要求を満足するズームレンズを得るには、ズームタイプや防振用の補正レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、像ぶれ補正用の補正レンズ群が小型軽量化で像ぶれ補正が容易で、しかも像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、高い光学性能が得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなり前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が小さくなり前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が大きくなるように複数のレンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は1つのレンズコンポーネントからなり、前記第4レンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて全系の結像位置を変化させ前記第4レンズ群を構成する負レンズの材料のアッベ数をν4、前記第4レンズ群の光軸上の厚みをD4、全系の広角端における焦点距離をfw、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
63<ν4
D4/fw<0.3
1.77≦f3/fw<2.5
1.5<f5/fw<3.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、像ぶれ補正用の補正レンズ群が小型軽量化で像ぶれ補正が容易で、しかも像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図2、図3、図4は本発明の実施例1の広角端と中間のズーム位置と望遠端における縦収差図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6、図7、図8は本発明の実施例2の広角端と中間のズーム位置と望遠端における縦収差図である。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10、図11、図12は本発明の実施例3の広角端と中間のズーム位置と望遠端における縦収差図である。
図13は本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図14、図15、図16は本発明の実施例4の広角端と中間のズーム位置と望遠端における縦収差図である。
図17は、本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、L1は正の屈折力を有する第1レンズ群、L2は負の屈折力を有する第2レンズ群、L3は正の屈折力を有する第3レンズ群、L4は負の屈折力を有する第4レンズ群、L5は正の屈折力を有する第5レンズ群である。ここで屈折力とは、光学的パワー=焦点距離の逆数である。
SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3中又は、その近傍(物体側又は像側)に配置
されている。
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサーやCMOSセンサー等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面等の感光面に相当する。
収差図において、d,gは各々d線(波長587.56nm)及びg線(波長435.8nm)、ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表わしている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第2レンズ群)L2が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2、第3、第5レンズ群L2、L3、L5を矢印のように移動させている。勿論、ズーミングに際して移動するレンズ群の組み合わせは上記に限らず、5つのレンズ群のうち複数のレンズ群を移動させて、各レンズ群間の間隔を変化させれば良い。例えば、第1、3、5レンズ群であっても、第2、3、4、5レンズ群であっても、第1、2、3、5レンズ群であっても、第2、4レンズ群であっても、全レンズ群であっても構わない。
具体的には、第2レンズ群L2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、第3レンズ群L3を物体側に凸状の軌跡の一部を有しつつ、移動させている。
第5レンズ群L5は変倍に伴う像面変化を補正するように移動している。このようなズーム方式をとることによって高変倍比のズームレンズを得ている。
また、第5レンズ群L5を光軸上移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群L4は単一レンズ又は接合レンズより成る負の屈折力の1つのレンズコンポーネントから成っている。
第4レンズ群L4は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、全系の結像位置を光軸と垂直方向に変化させている。
このように負の屈折力の第4レンズ群L4を防振レンズ群とすることにより、正の屈折力のレンズ群を防振レンズ群とした場合に比べて、レンズ外径が小さくなり、防振ユニットの小型化を図っている。
開口絞りSPは第3レンズ群L3中、又はその前後に配置し、ズーミングに際して第3レンズ群L3と一体で移動している。尚第3レンズ群L3中に絞りSPを配置すると望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭められるためレンズ全長の短縮が容易となる。
また、第3レンズ群L3の物体側に配置すると絞りSPと第1レンズ群L1の間隔が近づけられるため前玉径の小型化に有利となる。
各実施例では次の条件式のうち1以上を満足している。
iを物体側から像側へ数えたレンズ群の順番とし、第iレンズ群の焦点距離をfiとする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。
第4レンズ群L4を構成する負レンズの材料のアッベ数をν4、第4レンズ群L4の光軸上の厚みをD4とする。第4レンズ群L4の最も物体側レンズ面の曲率半径をR4a、第4レンズ群L4の最も像側レンズ面の曲率半径をR4bとする。望遠端における第4レンズ群と、第5レンズ群の横倍率を各々β4、β5とする。第4レンズ群L4は非球面形状の面を有し、該非球面形状の面と参照球面との光軸方向の変位量の最大値をxとする。
このとき
63<ν4 ‥‥‥(1)
D4/fw<0.3 ‥‥‥(2)
0.2<(R4a+R4b)/(R4a−R4b)<1.0 ‥‥‥(3)
1.0<|f4|/fw<4.0 ‥‥‥(4)
−1.2<(1−β4)×β5<−0.4 ‥‥‥(5)
1×10−4<x/|f4|<1×10−2 ‥‥‥(6)
3.0<f1/fw<6.0 ‥‥‥(7)
0.9<|f2|/fw<1.4 ‥‥‥(8)
1.77≦f3/fw<2.5 ‥‥‥(9)
1.5<f5/fw<3.0 ‥‥‥(10)
なる条件式のうち1以上を満足している。
そして各条件式における効果を得ている。
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第4レンズ群L4を構成する負レンズの材料のアッベ数を規定する式である。下限値を超えてアッベ数が小さすぎると分散が大きすぎるため像ぶれ(手ぶれ)補正時(防振補正時)の色収差の変動が大きくなり、色収差が補正不足となる。
条件式(2)は第4レンズ群L4の光軸方向の厚みを規定する式である。上限を超えて厚みDが厚すぎると第4レンズ群L4を1つのコンポーネントで構成する効果が薄れ、像ぶれ補正時のユニットの大型化を招く。
条件式(3)は第4レンズ群L4のレンズ形状因子を規定する式である。下限を超えて物体側の面の曲率が強まりすぎるとオーバー側に過渡の球面収差が発生する。
条件式(3)にて上限の1を越えると像側に凹面を向けたメニスカス形状となる。上限を超えてメニスカスの度合いが強まりすぎると第4レンズ群L4の前側主点位置が像側によりすぎ第3レンズ群L3との空気間隔を確保するのが困難となる。
条件式(4)は第4レンズ群L4の焦点距離、すなわち負の屈折力を規定する式である。下限を超えて負の屈折力がきつすぎる場合、構成レンズ枚数が少ないとペッツバール和が負側に大きくなりすぎ像面彎曲の発生が大きくなる。上限を超えて負の屈折力が弱すぎる場合は、第4レンズ群L4の防振敏感度の低下による第4レンズ群L4の径方向が大型化してくる。また第4レンズ群L4から射出する光束が収斂光になりやすく第5レンズ群L5のフォーカス敏感度が低下し、又フォーカスの際の移動ストロークが増大してくる。
条件式(5)は第4レンズ群L4の防振敏感度に関する条件式である。(1−β4)×β5は第4レンズ群L4の光軸と垂直方向への成分の移動量とこれに伴い発生する結像面上の像点移動量の比を表し、大きな値ほど少ない移動量で像点移動が可能となる。
下限値を超えて防振敏感度が低すぎる場合は防振(像変位)のための移動ストローク(変位量)が増大し、第4レンズ群L4の有効径が増大する。
これによりレンズホルダー、防振機構の大型化を招く。また上限を超えて防振敏感度が高すぎると防振制御を行う際、第4レンズ群L4の駆動が微小となる。この場合、精度良く第4レンズ群L4を駆動制御することが困難となる。
条件式(6)は第4レンズ群L4の負レンズの最大非球面量を規定する式である。第4レンズ群L4の負レンズ非球面形状は光軸から離れるほど負の屈折力が徐々に弱まるような形状として、像ぶれ補正時の偏芯コマ収差、像面倒れを補正している。
条件式(6)の下限を超えて非球面量が小さすぎると像ぶれ補正時の収差が補正不足となり非球面を導入した効果が得られない。上限を超えて非球面量が大きすぎると偏芯収差が補正過剰となってくる。
条件式(7)は第1レンズ群L1の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。下限を超えて屈折力が強すぎると望遠側において球面収差の発生が多くなってくる。上限を超えて屈折力が弱すぎると第2レンズ群L2をズーム中間にて等倍とすることが難しくなってくる。第2レンズ群L2の横倍率がズーム中間で等倍となるようにすると像点補正のための第5レンズ群L5の移動ストロークが抑えられるが、上限を超えると第5レンズ群L5の移動ストロークが増大してくる。
条件式(8)は第2レンズ群L2の焦点距離、すなわち屈折力を規定する式である。下限を超えて屈折力が強すぎるとズーミングに伴い第2レンズ群L2で発生する収差変動が増大してくる。
特に球面収差、コマ収差、像面彎曲の変動が多くなってくる。上限を超えて屈折力が弱すぎると所望のズーム比を得るために第2レンズ群L2の移動ストローク(移動量)が増大し、レンズ全長が多くなり、又、前玉径が増大してくる。
条件式(9)は第3レンズ群L3の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。下限を超えて屈折力が強すぎるとペッツバール和が正の方向に大きくなりすぎて、像面がアンダーとなってくる。上限を超えて屈折力が弱すぎるとレンズ全長が増大してくる。
条件式(10)は第5レンズ群L5の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。下限を超えて屈折力が強すぎるとフィルター等を挿入するために必要な長さのバックフォーカスの確保が困難となる。上限を超えて屈折力が弱すぎるとズーミングに伴うピント変動の補正およびフォーカシングのための移動ストロークが増大してくる。
さらに好ましくは、条件式(1)〜(10)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
64<ν4 ‥‥‥(1a)
D4/fw<0.2 ‥‥‥(2a)
0.3<(R4a+R4b)/(R4a−R4b)<0.8 ‥‥‥(3a)
1.5<|f4|/fw<3.5 ‥‥‥(4a)
−1.1<(1−β4)×β5<−0.5 ‥‥‥(5a)
1.2×10−4<x/|f4|<5×10−3 ‥‥‥(6a)
4.0<f1/fw<5.4 ‥‥‥(7a)
1.0<|f2|/fw<1.3 ‥‥‥(8a)
1.77≦f3/fw<2.2 ‥‥‥(9a)
1.7<f5/fw<2.6 ‥‥‥(10a)
以下、各実施例における各レンズ群のレンズ構成について説明する。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズからなる接合レンズ、正レンズで構成されている。このレンズ構成にて高ズーム比ながら軸上色収差、倍率色収差の各色の消しと球面収差の補正を良好に行っている。
第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、像側が凹面でメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸免のメニスカス形状の正レンズの3枚より構成されている。この正レンズの材料に高分散材料を用いて、ズーミングに伴う色収差の変動を良好に補正している。
第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、物体側が凸面の正レンズ、像側が凹面でメニスカス形状の負レンズ、両凸形状の正レンズの3枚より構成されている。物体側の正レンズとメニスカス形状の負レンズを間隔を隔てて配置することにより第3レンズ群L3全体をテレフォト構成として第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の主点間隔を短縮しレンズ全長を短縮化している。
第4レンズ群L4は1枚の負レンズで構成している。尚、実施例4では、負レンズの像側に像側の面が非球面形状となる樹脂層を付加している。各実施例では第4レンズ群L4はズーミングに際し固定としている。これによりズーミングに伴い第4レンズ群L4にて発生する色収差の変動が小さくなり、特に色消しレンズ構成としなくともよいようにしている。
第4レンズ群L4の負レンズの屈折力を強めると球面収差が発生してくる。このときの球面収差を第3レンズ群L3の最終レンズ面と第4レンズ群L4の物体側のレンズ面で構成する正の屈折力の空気レンズで補正している。第4レンズ群の負の屈折力を強めると像側のレンズ面にて糸巻き型の歪曲収差が発生する。これを第4レンズ群L4の像側のレンズ面と第5レンズ群L5の最も物体側のレンズ面で構成する負の屈折力の空気レンズで補正している。
第5レンズ群L5は正レンズと負レンズからなる全体として正の屈折力の接合レンズで構成されている。これによって像点補正に伴う色収差の変動を抑えている。
また各実施例においては第4レンズ群L4を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて光学系全体(ズームレンズ)が振動したときの像ぶれ(像位置の変位)を補正している。これにより可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに付加することなく防振を行っている。
各実施例では第4レンズ群L4を1つのコンポーネントで構成して像ぶれ補正群が小型軽量となるようにしている。これにより像ぶれ補正機構の小型軽量化、レンズ群駆動における省電力化を図っているが。
なお像ぶれ補正時の色収差の変動を低減するには第4レンズ群L4における色収差が十分小さいことが必要である。第4レンズ群を1枚のレンズで構成する場合は低分散の硝材として第4レンズ群L4の色収差を低減することが好ましい。また像ぶれ補正時の偏芯コマ収差、像面の傾きを低減するには第4レンズ群L4における球面収差、コマ収差等が十分小さいことが必要である。
各実施例では第4レンズ群L4に非球面形状の面を適切に設定することで少ないレンズ枚数にてこれらの諸収差を良好に補正している。
以上のような構成とすることで1つのレンズコンポーネントのみで像ぶれ補正群を構成したうえで高性能化を図っている。
なお第4レンズ群L4は球面レンズに薄い樹脂層を非球面形状にて形成したレプリカ非球面レンズであってもよい。この場合は第4レンズ群L4をガラスモールドレンズとするのに比べ製作が容易になるという特長がある。
各実施例では光学系の小型化のために第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の屈折力をある程度強めている。このようにすると望遠側において第1レンズ群L1にて軸上色収差、倍率色収差の二次スペクトルが増大してくる。
そこで第1レンズ群L1の接合レンズを構成する正レンズの材料に低分散の割に部分分散比が高い材料を用いてこれら二次スペクトルを良好に補正している。
なお各実施例ではズーミングに伴い絞りSPの絞り径を変化させている。広角端において絞りSPの絞り径が最も大きく、ズーム中間から望遠側はこれよりも小さな絞り径としている。これによりズーム中間から望遠側において軸外光束が前玉を通過する高さを下げて前玉径の小型化を図っている。
以上のように各実施例によれば、正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群構成のズームレンズにおいて高ズーム比でありながら前玉径が小さくズーム全域に渡って諸収差が良好に補正されたズームレンズが得られる。さらに像ぶれ補正時の諸収差も良好に補正された小型のズームレンズが得られる。
尚、各実施例において、第1レンズ群L1の物体側や第5レンズ群L5の像側に光学フィルターや屈折力の小さなレンズ群を付加しても良い。
又、テレコンバーターレンズやワイドコンバーターレンズなどを物体側や像側に配置しても良い。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(撮像装置)の実施形態を図17を用いて説明する。
図17において、10はビデオカメラ本体またはデジタルスチルカメラ本体である。11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系である。12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段である。14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネルなどによって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像素子に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
尚、本発明のズームレンズは、デジタルカメラにも適用することができる。以下に、実施例1〜4に各々対応する数値実施例1〜4を示す。
各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、Riはレンズ面の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、Ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、もっとも像側の2面は水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター部材である。また、B,C,D,Eは非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
で表される。但しRは曲率半径、Kは円錐定数である。

[数値実施例1]
f=6.69〜 64.60 Fno= 3.60 〜 5.67 2ω=53.2゜ 〜 5.9゜

R 1 = 33.964 D 1 = 1.30 N 1 = 1.805181 ν 1 = 25.4
R 2 = 21.459 D 2 = 4.00 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = -176.329 D 3 = 0.10
R 4 = 19.846 D 4 = 2.40 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 51.461 D 5 = 可変
R 6 = 41.993 D 6 = 0.70 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 5.801 D 7 = 3.07
R 8 = -26.431 D 8 = 0.60 N 5 = 1.696797 ν 5 = 55.5
R 9 = 20.477 D 9 = 0.40
R10 = 11.001 D10 = 1.70 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 28.281 D11 = 可変
R12 = 絞り D12 = -2.50
R13 = 10.496 D13 = 1.80 N 7 = 1.693500 ν 7 = 53.2
R14 = -35.835 D14 = 3.42
R15 = 49.037 D15 = 0.60 N 8 = 1.846660 ν 8 = 23.9
R16 = 8.281 D16 = 0.18
R17 = 12.002 D17 = 1.70 N 9 = 1.603112 ν 9 = 60.6
R18 = -18.402 D18 = 可変
R19 = -44.931 D19 = 0.70 N10 = 1.487490 ν10 = 70.2
R20 = 10.822 D20 = 可変
R21 = 14.255 D21 = 2.90 N11 = 1.804000 ν11 = 46.6
R22 = -13.213 D22 = 0.60 N12 = 1.846660 ν12 = 23.9
R23 = -52.741 D23 = 可変
R24 = ∞ D24 = 1.00 N13 = 1.516330 ν13 = 64.1
R25 = ∞

\焦点距離 6.69 34.34 64.60
可変間隔\
D 5 0.70 14.46 19.30
D11 21.60 5.33 3.00
D18 1.50 4.00 1.50
D20 7.06 2.53 9.15
D23 5.94 10.47 3.86

非球面係数
R14 k=-1.57038e+02 B=-2.17502e-04 C=2.02940e-05
D=-6.31367e-07 E= 0.00000e+00
R20 k=-2.33682e-01 B=-3.34645e-05 C=-2.74965e-06
D= 1.56954e-07 E= 0.00000e+00

R20面有効径 Φ7.0

[数値実施例2]
f=6.57〜 64.60 Fno= 3.60 〜 5.67 2ω=54.0゜ 〜 5.9゜

R 1 = 33.377 D 1 = 1.30 N 1 = 1.805181 ν 1 = 25.4
R 2 = 21.174 D 2 = 4.00 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = -240.100 D 3 = 0.10
R 4 = 19.793 D 4 = 2.40 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 53.667 D 5 = 可変
R 6 = 44.810 D 6 = 0.70 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 5.910 D 7 = 2.91
R 8 = -31.654 D 8 = 0.60 N 5 = 1.696797 ν 5 = 55.5
R 9 = 18.575 D 9 = 0.40
R10 = 10.881 D10 = 1.70 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 28.343 D11 = 可変
R12 = 絞り D12 = 1.50
R13 = 10.638 D13 = 2.00 N 7 = 1.693500 ν 7 = 53.2
R14 = -38.183 D14 = 3.46
R15 = 57.052 D15 = 0.60 N 8 = 1.846660 ν 8 = 23.9
R16 = 8.362 D16 = 0.17
R17 = 11.582 D17 = 2.10 N 9 = 1.603112 ν 9 = 60.6
R18 = -22.242 D18 = 可変
R19 = -38.536 D19 = 0.50 N10 = 1.516330 ν10 = 64.1
R20 = 14.169 D20 = 可変
R21 = 14.777 D21 = 2.90 N11 = 1.804000 ν11 = 46.6
R22 = -17.837 D22 = 0.60 N12 = 1.846660 ν12 = 23.9
R23 = -69.384 D23 = 可変
R24 = ∞ D24 = 1.00 N13 = 1.516330 ν13 = 64.1
R25 = ∞

\焦点距離 6.57 32.31 64.60
可変間隔\
D 5 0.70 14.46 19.30
D11 20.08 3.81 1.48
D18 1.50 4.00 1.50
D20 6.07 2.63 9.28
D23 6.42 9.87 3.21

非球面係数
R14 k=-1.53867e+02 B=-1.73137e-04 C=1.46800e-05
D=-3.82811e-07 E= 0.00000e+00
R20 k=-2.00596e-01 B=7.52282e-07 C=-6.45104e-07
D= 1.81296e-08 E=0.00000e+00

R20面有効径 Φ7.8

[数値実施例3]
f=6.57〜 64.60 Fno= 3.61 〜 5.67 2ω=54.1゜ 〜 5.9゜

R 1 = 33.754 D 1 = 1.30 N 1 = 1.805181 ν 1 = 25.4
R 2 = 21.303 D 2 = 4.00 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = -213.917 D 3 = 0.10
R 4 = 19.936 D 4 = 2.40 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 53.974 D 5 = 可変
R 6 = 43.683 D 6 = 0.70 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 5.931 D 7 = 2.91
R 8 = -30.281 D 8 = 0.60 N 5 = 1.696797 ν 5 = 55.5
R 9 = 19.484 D 9 = 0.40
R10 = 10.996 D10 = 1.70 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 28.689 D11 = 可変
R12 = 絞り D12 = 1.50
R13 = 10.406 D13 = 2.00 N 7 = 1.693500 ν 7 = 53.2
R14 = -34.905 D14 = 3.21
R15 = 63.429 D15 = 0.60 N 8 = 1.846660 ν 8 = 23.9
R16 = 8.202 D16 = 0.18
R17 = 11.588 D17 = 2.10 N 9 = 1.603112 ν 9 = 60.6
R18 = -16.225 D18 = 可変
R19 = -26.281 D19 = 1.00 N10 = 1.496999 ν10 = 81.5
R20 = 10.539 D20 = 可変
R21 = 13.631 D21 = 2.90 N11 = 1.804000 ν11 = 46.6
R22 = -19.551 D22 = 0.60 N12 = 1.922860 ν12 = 18.9
R23 = -51.178 D23 = 可変
R24 = ∞ D24 = 1.00 N13 = 1.516330 ν13 = 64.1
R25 = ∞

\焦点距離 6.57 31.79 64.60
可変間隔\
D 5 0.70 14.46 19.30
D11 20.08 3.81 1.48
D18 1.50 4.00 1.50
D20 6.31 3.94 9.45
D23 5.88 8.26 2.74

非球面係数
R14 k=-1.28214e+02 B=-1.60916e-04 C=1.45672e-05
D=-3.28183e-07 E= 0.00000e+00
R20 k=-1.29868e+00 B= 4.10305e-05 C=1.05034e-06
D=-3.84822e-08 E= 0.00000e+00

R20面有効径 Φ7.6

[数値実施例4]
f=6.60〜 64.60 Fno= 3.61 〜 5.67 2ω=53.8゜ 〜 5.9゜

R 1 = 32.924 D 1 = 1.30 N 1 = 1.805181 ν 1 = 25.4
R 2 = 21.055 D 2 = 4.00 N 2 = 1.496999 ν 2 = 81.5
R 3 = -248.176 D 3 = 0.10
R 4 = 20.377 D 4 = 2.40 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 56.510 D 5 = 可変
R 6 = 43.312 D 6 = 0.70 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 5.928 D 7 = 2.91
R 8 = -30.329 D 8 = 0.60 N 5 = 1.696797 ν 5 = 55.5
R 9 = 19.619 D 9 = 0.40
R10 = 10.895 D10 = 1.70 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 27.754 D11 = 可変
R12 = 絞り D12 = 1.50
R13 = 10.298 D13 = 2.00 N 7 = 1.693500 ν 7 = 53.2
R14 = -33.400 D14 = 2.99
R15 = 61.357 D15 = 0.60 N 8 = 1.846660 ν 8 = 23.9
R16 = 8.105 D16 = 0.18
R17 = 11.585 D17 = 2.10 N 9 = 1.603112 ν 9 = 60.6
R18 = -13.897 D18 = 可変
R19 = -22.957 D19 = 1.00 N10 = 1.496999 ν10 = 81.5
R20 = 8.619 D20 = 0.10 N11 = 1.514210 ν11 = 51.4
R21 = 9.116 D21 = 可変
R22 = 13.128 D22 = 2.90 N12 = 1.804000 ν12 = 46.6
R23 = -18.780 D23 = 0.60 N13 = 1.922860 ν13 = 18.9
R24 = -51.178 D24 = 可変
R25 = ∞ D25 = 1.00 N14 = 1.516330 ν14 = 64.1
R26 = ∞

\焦点距離 6.60 31.90 64.60
可変間隔\
D 5 0.70 14.46 19.30
D11 20.08 3.81 1.48
D18 1.50 4.00 1.50
D21 6.73 4.97 9.69
D24 5.62 7.38 2.66

非球面係数
R14 k=-1.54303e+02 B=-2.55352e-04 C=2.38816e-05
D=-6.81134e-07 E= 0.00000e+00
R21 k=-1.64957e+00 B= 8.28444e-05 C=3.31601e-06
D=-1.15059e-07 E= 0.00000e+00

R21面有効径 Φ6.4

数値実施例4にてレンズ面R19、R20、R21で構成されるレンズコンポーネントはR19、R20で構成される球面ガラスレンズのレンズ面R20に薄い樹脂層を形成したレプリカ非球面レンズである。

前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。

実施例1のレンズ断面図 実施例1に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例1に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例1に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例2のレンズ断面図 実施例2に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例2に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例2に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例3のレンズ断面図 実施例3に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例3に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例3に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例4のレンズ断面図 実施例4に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例4に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例4に対応する数値実施例の望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
ω 半画角
G ガラスブロック

Claims (11)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなり前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が小さくなり前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が大きくなるように複数のレンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は1つのレンズコンポーネントからなり、前記第4レンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて全系の結像位置を変化させ前記第4レンズ群を構成する負レンズの材料のアッベ数をν4、前記第4レンズ群の光軸上の厚みをD4、全系の広角端における焦点距離をfw、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
    63<ν4
    D4/fw<0.3
    1.77≦f3/fw<2.5
    1.5<f5/fw<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群の最も物体側レンズ面の曲率半径をR4a、前記第4レンズ群の最も像側レンズ面の曲率半径をR4bとするとき、
    0.2<(R4a+R4b)/(R4a−R4b)<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の横倍率を各々β4、β5とするとき、
    1.0<|f4|/fw<4.0
    −1.2<(1−β4)×β5<−0.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群は非球面形状の面を有し、該非球面形状の面と参照球面との光軸方向の変位量の最大値をx、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    1×10−4<x/|f4|<1×10−2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、3.0<f1/fw<6.0
    0.9<|f2|/fw<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は広角端と望遠端において等しいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群は、両凹形状の負レンズから構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は両凹形状の負レンズと該負レンズの少なくとも1つの面に形成された樹脂層からなり、該樹脂層の空気と接する面は非球面形状であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第5レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2006310480A 2006-11-16 2006-11-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4950630B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310480A JP4950630B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/938,997 US7609446B2 (en) 2006-11-16 2007-11-13 Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
US12/476,074 US7894135B2 (en) 2006-11-16 2009-06-01 Zoom lens and image pickup apparatus including the lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310480A JP4950630B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008129076A JP2008129076A (ja) 2008-06-05
JP2008129076A5 JP2008129076A5 (ja) 2009-12-24
JP4950630B2 true JP4950630B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39554982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310480A Expired - Fee Related JP4950630B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7609446B2 (ja)
JP (1) JP4950630B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950630B2 (ja) * 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP5163007B2 (ja) * 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5152490B2 (ja) * 2007-12-25 2013-02-27 株式会社ニコン 防振機能を有する変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP5448028B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5617172B2 (ja) * 2009-02-26 2014-11-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器
JP5605675B2 (ja) * 2009-02-26 2014-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器
JP5477154B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
US8503097B2 (en) * 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP5441599B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455613B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5543837B2 (ja) 2010-04-27 2014-07-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011247949A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5804878B2 (ja) * 2010-11-01 2015-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) 2010-11-04 2014-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5648907B2 (ja) * 2010-11-26 2015-01-07 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、光学機器
CN103038687B (zh) * 2010-12-22 2015-06-17 松下电器产业株式会社 变焦透镜***、可更换镜头装置以及照相机***
JP5836654B2 (ja) 2011-06-14 2015-12-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5762180B2 (ja) 2011-07-06 2015-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5888004B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-16 株式会社ニコン 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
AU2015323139B2 (en) * 2014-09-24 2018-12-06 Nikon Corporation Zoom lens, optical device and method of manufacturing zoom lens
JP2016212149A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 キヤノン株式会社 結像光学系及びそれを有する読取装置
JP6381582B2 (ja) * 2016-06-01 2018-08-29 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6452645B2 (ja) 2016-06-01 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6452646B2 (ja) 2016-06-01 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215967A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角高変倍ズームレンズ
US6124972A (en) * 1994-03-18 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having an image stabilizing function
US5847882A (en) * 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
JP3521541B2 (ja) * 1995-03-31 2004-04-19 株式会社ニコン ズームレンズ
JPH09230234A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
JPH09325274A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp ズ−ムレンズ
JPH1090601A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US6025962A (en) * 1996-09-12 2000-02-15 Nikon Corporation Zoom lens with an anti-vibration function
US6704149B2 (en) * 1998-04-21 2004-03-09 Minolta Co., Ltd. Lens optical system
JP2000298235A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4813670B2 (ja) 2001-01-30 2011-11-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4266617B2 (ja) * 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4982787B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP4950630B2 (ja) * 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006634B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090251782A1 (en) 2009-10-08
US7609446B2 (en) 2009-10-27
JP2008129076A (ja) 2008-06-05
US20080259454A1 (en) 2008-10-23
US7894135B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007271711A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794845B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5295339B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944375B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5020695B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4834400B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08313809A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees