JP5062328B2 - 移動体、及びその制御方法 - Google Patents

移動体、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062328B2
JP5062328B2 JP2010522887A JP2010522887A JP5062328B2 JP 5062328 B2 JP5062328 B2 JP 5062328B2 JP 2010522887 A JP2010522887 A JP 2010522887A JP 2010522887 A JP2010522887 A JP 2010522887A JP 5062328 B2 JP5062328 B2 JP 5062328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable bar
chassis
moving body
bar
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010522887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010061498A1 (ja
Inventor
則彦 河田
貢 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010522887A priority Critical patent/JP5062328B2/ja
Publication of JPWO2010061498A1 publication Critical patent/JPWO2010061498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062328B2 publication Critical patent/JP5062328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/043Mid wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/125Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/128Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for feet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/14Vehicles with one wheel only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は移動体、及びその制御方法に関し、特に詳しくは倒立振子制御によって移動する移動体、及びその制御方法に関する。
倒立二輪車両などの倒立車輪型移動体は、通常、左右の駆動輪を駆動して安定状態を維持するように重心位置を修正しつつ、移動を行うように制御している。さらに、倒立状態を安定させるため、車輪上方に設けられた慣性体を駆動する構成が開示されている(特許文献1)。この倒立車輪型移動体では、走行中に、慣性体をスライド移動させている。これにより、重心位置が車軸の鉛直線上に速やかに移動するため、倒立を安定させることができる。また、台車本体には、モータを駆動するためのバッテリが搭載されている。このような倒立車輪型移動体では、例えば、ジャイロセンサからの出力に応じて、倒立状態を維持するように車輪が制御されている。すなわち、前後方向において、移動体全体の重心位置が車軸の上方になるように、車輪を制御する必要がある。
また、転倒を防止するためのストラットを設けた移動体も開示されている(特許文献2)。この文献では、斜め前後に、ストラットを伸ばすことで転倒を防止している。
特開2006−205839号公報 特表2000−514680号公報
このような倒立車輪型移動体では、安定な状態から倒立状態へと移行させる必要がある。例えば、移動体に人が搭乗することを考えた場合、人の乗り降りについては、安定状態で行うことが好ましい。しかしながら、上記のように、ストラットを伸ばす構成では、駆動輪の前後にストラットを伸ばすためのスペースが必要となる。これによって、座ったときの足の位置を確保することが困難になってしまう。すなわち、ストラットを伸ばした際において、ストラットが足や他の部品と当たらないように設計する必要がある。例えば、搭乗者の足を乗せるフットステップを設けた場合、フットステップとストラットが干渉してしまう。このため、設計が困難になってしまう。また、駆動輪の位置を変化させる構成では、大きな機構、アクチュエータが必要となり、移動体が大型化してしまう。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、簡便な構成で、安定状態と倒立状態との間の移行を行うことができる移動体を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる移動体は、倒立振子制御によって移動する移動体であって、搭乗者が搭乗する搭乗席と、前記搭乗席の下側に配置された車台と、前記車台に対して回転可能に取り付けられた車輪と、前記車輪を回転駆動する第1の駆動部と、前記車台よりも前方側に突出した前方可動バーと、前記前方可動バーを回転駆動する第2の駆動部と、前記前方可動バーに取り付けられ、前記搭乗者の足が載置されるフットステップと、前記第2の駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記制御部は、前記フットステップを地面から離れさせるように上昇させることで倒立状態へと移行させる、又は、前記フットステップを地面へと接触させるように下降させることで安定状態へと移行させるものである。これにより、前後に伸縮するストラットが不要となる。また、乗り心地を向上することができる。よって、簡便な構成で、安定状態と倒立状態との間の移行を行うことができる。
本発明の第2の態様にかかる移動体は、上記の移動体であって、前記車台よりも後方側に突出した後方可動バーと、前記後方可動バーを回転駆動する第3の駆動部と、をさらに備えるものである。これにより、簡便な構成で、安定状態と倒立状態との間の移行を行うことができる。
本発明の第3の態様にかかる移動体は、上記の移動体であって、前記制御部は、前記前方可動バーと前記後方可動バーとが同期して回転するように、前記第2及び第3の駆動部を制御するものである。これにより、安定状態と倒立状態との間の移行の移行をスムーズに行うことができる。
本発明の第4の態様にかかる移動体は、上記の移動体であって、前記前方可動バー、及び前記後方可動バーの少なくとも一方に対して回転可能に設けられた補助輪をさらに備えるものである。これにより、安定状態と倒立状態との間の移行の移行をスムーズに行うことができる。
本発明の第5の態様にかかる移動体は、上記の移動体であって、前記フットステップの回転を制限するストッパがさらに設けられているものである。これにより、安定状態と倒立状態との間の移行の移行をスムーズに行うことができる。
本発明の第6の態様にかかる移動体の制御方法は、搭乗者が搭乗する搭乗席と、前記搭乗席の下側に配置された車台と、前記車台に対して回転可能に取り付けられた車輪と、を備え、倒立振子制御によって移動する移動体の制御方法であって、前記車台から前側に突出した前方可動バーを回転駆動させ、前記前方可動バーを回転駆動することで、前記前方可動バーに取り付けられ、前記搭乗者の足が載置されるフットステップを地面から離れさせるように上昇させることで倒立状態へと移行させる、又は、前記フットステップを地面へと接触させるように下降させることで安定状態へと移行させるものである。これにより、前後に伸縮するストラットが不要となる。また、乗り心地を向上することができる。よって、簡便な構成で、安定状態と倒立状態との間の移行を行うことができる。
本発明の第7の態様にかかる移動体の制御方法は、上記の制御方法であって、前記移動体は、前記車台から後ろ側に突出した後方可動バーを更に備え、前記前方可動バー、及び前記後方可動バーを接地させた状態から離地させた状態に移行する際において、前記後方可動バーを前記前方可動バーの回転駆動と同期させて回転駆動させるものである。
本発明の第8の態様にかかる移動体の制御方法は、上記の制御方法であって、前記前方可動バーと前記後方可動バーとを同期させて駆動させて、前記移動体を後傾姿勢にさせた後、前記前方可動バーを離地させ、前記前方可動バーを離地させた後、倒立振子制御を行わせながら、前記後方可動バーを回転駆動させることで、前記後方可動バーを離地させるものである。
本発明の第9の態様にかかる移動体の制御方法は、上記の制御方法であって、前記移動体は、前記車台から後ろ側に突出した後方可動バーを更に備え、前記前方可動バー、及び前記後方可動バーを離地させた状態から接地させた状態に移行する際において、前記後方可動バーを前記前方可動バーの回転駆動と同期させて回転駆動させるものである。
本発明は、簡便な構成で、安定状態と倒立状態との間の移行を行うことができる移動体、及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態にかかる移動体の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態にかかる移動体の構成を示す図である。 移動体に搭乗者が搭乗した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる移動体に設けられた車台の構成を示す側面図である。 移動体に設けられた前方バーのユニット構成を示す斜視図である。 移動体に設けられた後方バーのユニット構成を示す斜視図である。 移動体の倒立開始動作、及び倒立終了動作のフローを説明するための側面図である。 本発明の実施の形態にかかる移動体の制御系の構成を示すブロック図である。
本実施の形態にかかる移動体は倒立振子制御によって移動する倒立車輪型移動体である。移動体は、地面に接地した車輪を駆動することによって、所定の位置まで移動する。さらに、ジャイロセンサ等からの出力に応じて車輪を駆動することによって、倒立状態を維持することができる。また、移動体は、倒立状態を維持したまま、操作者が操作する操作量に応じて移動する。
図1乃至図3を用いて、本実施の形態にかかる移動体100の構成について説明する。図1は移動体100の構成を模式的に示す斜視図であり、図2は移動体100の構成を模式的に示す図であり、左側に側面図、右側に正面図が示されている。図3は、移動体100に搭乗者が搭乗した様子を示している。なお、図1、図2に示すように、移動体100の前方向を+X方向とし、左方向を+Y方向とし、上方向を+Z方向としている。また、図1、図2では、説明の明確化のため、一部の構成について透視して示している。
移動体100は、倒立車輪型の移動体(走行体)であり、図2に示されるように、同軸上に配置された右駆動輪18と、左駆動輪20とを備えている。ここで、右駆動輪18と左駆動輪20の回転軸を車軸C1とする。移動体100は、搭乗者が搭乗する搭乗席11を有している。したがって、移動体100は、人が座った状態で移動が可能な、座り乗り型モビリティロボットである。また、移動体100は、人が乗っていない状態でも移動可能である。例えば、搭乗を希望するユーザが遠隔で操作すると、移動体100がそのユーザの位置まで移動する。例えば、ユーザが呼び出しボタンなどを押すことで、移動体100がユーザの近傍まで移動する。そして、移動体100がユーザの前まで移動した後、ユーザが搭乗する。
移動体100には、その骨格となるフレーム10が設けられている。フレーム10は、軽量なアルミニウムパイプなどによって構成されている。さらに、フレーム10を覆うカバー13が設けられている。カバー13は、後述する車台12などを覆っている。移動体100には、椅子形状の搭乗席11が設けられている。搭乗席11は、カバー13やフレーム10に固定されている。フレーム10及びカバー13は、搭乗席11の形状に沿って屈曲している。
搭乗席11は、シート11aと、シートバック11bとを有している。シート11aは、搭乗者80が座る座面となるため、ほぼ水平に配置されている。搭乗者80がシート11aの上に座ることで、図3に示すように搭乗者80が搭乗した状態での移動が可能となる。シートバック11bは、斜め後ろ方向に延びるように形成され、搭乗者80の背中を支える背もたれ部となる。したがって、搭乗者80がシートバック11bにもたれた状態で、移動体100が移動する。
搭乗席11の直下には、車台12が配置されている。車台12には、右駆動輪18、及び左駆動輪20が取り付けられている。車台12は、右駆動輪18、及び左駆動輪20を回転可能に支持している。右駆動輪18、及び左駆動輪20は、移動体100を移動させるための車輪(駆動輪)となる。右駆動輪18、及び左駆動輪20は、車軸C1周りに回転する。すなわち、右駆動輪18、及び左駆動輪20は同軸上に配置されている。車台12は、フレーム10に取り付けられている。
この車台12には、右駆動輪18、左駆動輪20を駆動するためのモータ(図示せず)等が搭載されている。また、移動体100は倒立車輪型移動体であるため、搭乗席11などを含む車体22(上体部)が車軸C1回りに傾斜する。すなわち、搭乗席11などを含む車体22が回転可能に支持されている。車体22は、車軸C1を回転中心として回転する上体部となる。換言すると、車軸C1を回転中心として、傾斜する部分が車体22となる。この車体22は、フレーム10やカバー13や搭乗席11などを含んでいる。さらには、車台12の一部、又は全部が車体22に含まれていてもよい。倒立状態では、右駆動輪18、及び左駆動輪20の駆動によって、車体22の傾斜角が変化する。車体22には、傾斜角度を測定するためのジャイロセンサなどが設けられている。なお、図1に示すように、右駆動輪18と左駆動輪20の中間を座標中心Oとしている。すなわち、座標系の原点となる座標中心Oは、車軸C1上に存在する。移動体100の進行方向は、水平面内において、車軸C1と垂直な方向になる。
車台12の前方には、フットステップ17が設けられている。搭乗者80は、フットステップ17に一度乗った後、搭乗席11に座る。フットステップ17は、搭乗席11の下側に取り付けられている。また、フットステップ17は、搭乗席11の前方に延びている。図3に示すように、フットステップ17には、搭乗者80の両足が載置される。フットステップ17は、車台12に取り付けられている。
また、フットステップ17の途中には、転倒を防止するための前方バー14が設けられている。また、車台12の後方には、転倒を防止するための後方バー15が設けられている。すなわち、車軸C1よりも前側に配置された前方バー14、及び車軸C1よりも後ろ側に配置された後方バー15によって、前後方向への転倒を防止することができる。前方バー14は、車台12の前側に突出し、後方バー15は、車台12の後ろ側に突出している。従って、過度に前傾になると、前方バー14の先端が地面と接触し、過度に後傾になると後方バー15の先端が地面と接触する。
前方バー14、及び後方バー15は、回転駆動できるようになっている。前方バー14、及び後方バー15の回転軸は、右駆動輪18、左駆動輪20の車軸C1よりも下側(−Z側)に配置されている。また、前方バー14、及び後方バー15の先端には、補助輪が設けられている。倒立状態において、補助輪を含む前方バー14、及び後方バー15は、地面から離れている。また、搭乗者80が乗り降りするタイミングでは、補助輪を含む前方バー14、及び後方バー15が地面と接触する。なお、前方バー14と後方バー15のユニット構成については後述する。
搭乗席11の両側には、アームレスト16が設けられている。アームレスト16は、フレーム10やカバー13に固定されている。アームレスト16は搭乗者80の肘よりも若干低い位置から前方に伸びている。アームレスト16はシート11aよりも高い位置に配置されている。また、アームレスト16はシート11aとほぼ平行になっている。アームレスト16は、搭乗席11の左右両側に、それぞれ配置されている。これにより、搭乗者80は、両腕をアームレスト16上に載置することができる。アームレスト16は、シートバック11bの中段に取り付けられている。図3に示すように、搭乗者80が座った状態で、アームレスト16の上に両腕が載せられる。
さらに、アームレスト16には、操作モジュール21が設けられている。ここでは、操作モジュール21が右側のアームレスト16上に搭載されている。また、操作モジュール21は、アームレスト16の先端側に取り付けられている。これにより、搭乗者80の右手の位置に、操作モジュール21が配置されるため、操作性を向上することができる。操作モジュール21には、操作レバー(図示せず)及びブレーキレバー(図示せず)が設けられている。操作レバーは、搭乗者80が移動体100の走行速度や走行方向を調整するための操作部材である。搭乗者80は、操作レバーの操作量を調整することによって移動体100の移動速度を調整することができる。また、搭乗者80は、操作レバーの操作方向を調整することによって移動体100の移動方向を指定することができる。移動体100は、操作レバーに加えられた操作に応じて、前進、停止、後退、左折、右折、左旋回、右旋回することができる。搭乗者80がブレーキレバーを倒すことによって、移動体100を制動することができる。もちろん、操作モジュール21は左側のアームレスト16に搭載してもよく、両側のアームレスト16に搭載してもよい。さらには、アームレスト16以外に操作モジュール21を搭載してもよい。
車台12には、バッテリ31、及び制御ボックス32が搭載されている。バッテリ31、及び制御ボックス32は、車体22の傾斜角度に応じて、車軸C1に対する前後位置が変化する。車台12に設けられているベースプレートの上に、バッテリ31、及び制御ボックス32が載置されている。したがって、バッテリ31、及び制御ボックス32は、シート11aの直下に配置されることになる。ここでは、制御ボックス32の前側に2つのバッテリ31が配置されている。2つのバッテリ31は、Y方向に沿って配列されている。バッテリ31は、充放電可能な二次電池である。制御ボックス32によって、バッテリ31の充放電が制御されている。
制御ボックス32は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信用のインターフェースなどを有し、移動体100の各種動作を制御する。そして、この制御ボックス32は、例えばROMに格納された制御プログラムに従って各種の制御を実行する。制御ボックス32は、操作モジュール21での操作に応じて、所望の加速度、及び目標速度になるように、また、移動体100が倒立を維持するように、ロバスト制御、状態フィードバック制御、PID制御などの周知のフィードバック制御により、モータ等を制御する。これにより、移動体100が、操作モジュール21での操作に応じて加減速しながら走行する。
また、バッテリ31、及び制御ボックス32は、車軸C1よりも上方に設置されている。バッテリ31は、車軸C1よりも前側(+X側)に配置され、制御ボックス32は、車軸C1よりも後ろ側(−X側)に配置される。ここでは、制御ボックス32とバッテリ31とが離間して配置されている。すなわち、車軸C1の直上には、一定の隙間を隔てて、バッテリ31と制御ボックス32が対向配置されている。バッテリ31を車軸C1の前側に配置することで、車体22の重心位置を容易に車軸C1の直上に持って来ることができる。搭乗者80の有無に関わらず、同じ傾斜角度で、重心位置が車軸C1のほぼ直上になる。
次に、車台12の構成について図4を用いて説明する。図4は、車台12の構成を示す側面図である。車台12には、ベースプレート23が設けられている。このベースプレート23上に、バッテリ31、及び制御ボックス32が搭載されている。例えば、バッテリ31の中には、バッテリパックが収納されている。また、制御ボックス32の中には、CPUなどが収納されている。このベースプレート23は、車軸C1に対して回転可能に設けられている。すなわち、ベースプレート23の上面の角度が地面に対して傾斜すると、移動体100の姿勢が変化する。さらに、ベースプレート23には、フレーム10が取り付けられている。ベースプレート23の両端から、フレーム10が上方に延びている。そして、このフレーム10からアームレスト16が延設されている。また、車台12には、後方側の障害物を検知するレーザセンサ37が設置されている。
ベースプレート23の前側には、前方バー14が設けられている。前方バー14は、ベースプレート23の前側に突出している。前方バー14は、駆動軸C2を中心として回転駆動する。車台12の先端には、前補助輪41が支持されている。前補助輪41は、従動輪であり、回転軸C3を中心として回転する。さらに、前方バー14の前側には、フットステップ17が取り付けられている。フットステップ17の先端は、前方バー14の先端、すなわち前補助輪41よりも前側に配置されている。
また、ベースプレート23の後ろ側には、後方バー15が設けられている。後方バー15は、駆動軸C4を中心として回転駆動する。後方バー15の後端には、後補助輪51が回転可能に支持されている。後補助輪51は、従動輪であり、回転軸C5を中心として回転する。このように、前方バー14、及び前方バー15は、ベースプレート23に対して矢印方向に揺動する。
次に、前方バー14、及び後方バー15の構成について、図5、及び図6を用いて説明する、図5は、前方バー14のユニット構成を示す斜視図であり、図6は、後方バー15のユニット構成を示す斜視図である。
まず、前方バー14のユニットについて説明する。前方バー14のユニットには、前補助輪41、モータ42、減速機43、ウォームギヤホイール44、ストッパ45、ボルト46、ベース47、可動バー48が設けられている。
ボルト46はベース47をベースプレート23に固定する。すなわち、ベース47は、ボルト46によって、ベースプレート23上に載置される。ベース47には、可動バー48を駆動するためのモータ42が設けられている。モータ42は、減速機43に連結されている。減速機43は、ウォームギヤホイール44と連結されている。ウォームギヤホイール44は、可動バー48を回転可能に支持している。モータ42からの駆動力は、減速機43、及びウォームギヤホイール44を介して可動バー48に伝達する。これにより、可動バー48が駆動軸C2周りに回転駆動する。駆動軸C2は、Y方向と平行になっている。可動バー48の角度がベース47に対して変化する。ここでは、ウォームギヤホイール44の両側にそれぞれ可動バー48が設けられている。すなわち、ウォームギヤホイール44の+Y側と−Y側に可動バー48が取り付けられている。
また、可動バー48の先端には、転倒防止用の前補助輪41が取り付けられている。ここでは、Y方向において離間配置された2つの前補助輪41が設けられている。前補助輪41は、回転軸C3周りに回転する。回転軸C3は、Y方向と平行になっている。移動体100が過度に前傾した場合でも、前補助輪41が接地するため、前方への転倒を防ぐことができる。また、倒立移動中に可動バー48が駆動軸C2周りに回転すると、前補助輪41と地面との距離が変化する。例えば、可動バー48を下方向に回転させると、前補助輪41と地面との距離が近くなり、上方向に回転させると前補助輪41と地面との距離が遠くなる。ここで、可動バー48の回転方向のうち、前補助輪41と地面との距離が近くなる方向を接近方向とし、その反対方向を離隔方向とする。すなわち、接近方向は、可動バー48の先端側(前補助輪41側)が根元側(ウォームギヤホイール44側)に対して下がっていく方向である。離隔方向は、可動バー48の先端側(前補助輪41側)が根元側(ウォームギヤホイール44側)に対して上がっていく方向である。
可動バー48には、フットステップ17が取り付けられている。フットステップ17は、可動バー48に対して回転可能に支持されている。ここでは、フットステップ17が回転軸C3周りに回動する。フットステップ17の可動バー48に対する角度が変化する。また、可動バー48には、フットステップ17の回転動作を制限するためのストッパ45が設けられている。ストッパ45は、フットステップ17の先端が下がり過ぎるのを防止している。ストッパ45によって、前補助輪41が離地した状態でも、フットステップ17の傾斜角度を保持することができる。よって、可動バー48を駆動することで、フットステップ17が上昇する。すなわち、可動バー48を回転駆動することでフットステップ17が持ち上げられ、離地する。
ここで、モータ42と可動バー48の間には、ウォームギヤホイール44が設けられている。従って、モータ42の駆動力がウォームギヤホイール44を介して、可動バー48に伝達する。可動バー48側に、ウォームギヤホイール44のウォームホイールが設けられ、モータ42側にウォームが設けられている。このようにウォームギヤホイール44を設けることによって、バックドライバビリティを無くすことができる。よって、意図しないタイミングにおいて、可動バー48が回転するのを防ぐことができる。これにより、可動バー48の角度を正確に制御することができる。
後方バー15のユニット構成は、フットステップ17、及びストッパ45の有無以外、前方バー14のユニットとほぼ同じになっている。すなわち、後方バー15には、フットステップ17が設けられていないため、ストッパが設けられていない。この点以外における後方バー15の構成、及び動作は、基本的に前方バー14と同じである。後方バー15のユニットには、後補助輪51、モータ52、減速機53、ウォームギヤホイール54、ボルト56、ベース57、可動バー58が設けられている。
ボルト56はベース57をベースプレート23に固定する。すなわち、ベース57は、ボルト56によって、ベースプレート23上に載置される。ベース57には、可動バー58を駆動するためのモータ52が設けられている。モータ52は、減速機53に連結されている。減速機53は、ウォームギヤホイール54と連結されている。ウォームギヤホイール54は、可動バー58を回転可能に支持している。モータ52からの駆動力は、減速機53、及びウォームギヤホイール54を介して可動バー58に伝達する。これにより、可動バー58が駆動軸C4周りに回転駆動する。駆動軸C4は、Y方向と平行になっている。可動バー58の角度がベース57に対する変化する。
また、可動バー58の先端には、転倒防止用の後補助輪51が取り付けられている。ここでは、Y方向において離間配置された2つの後補助輪51が設けられている。後補助輪51は、回転軸C5周りに回転する。回転軸C5は、Y方向と平行になっている。移動体100が過度に後傾した場合でも、後補助輪51が接地するため、後方への転倒を防ぐことができる。また、倒立移動中に可動バー58が駆動軸C4周りに回転すると、後補助輪51と地面との距離が変化する。例えば、可動バー58を下方向に回転させると、後補助輪51と地面との距離が近くなり、上方向に回転させると後補助輪51と地面との距離が遠くなる。ここで、可動バー58の回転方向のうち、後補助輪51と地面との距離が近くなる方向を接近方向とし、その反対方向を離隔方向とする。すなわち、接近方向は、可動バー58の先端側(後補助輪51側)が根元側(ウォームギヤホイール54側)に対して下がっていく方向である。離隔方向は、可動バー58の先端側(後補助輪51側)が根元側(ウォームギヤホイール54側)に対して上がっていく方向である。
ここで、モータ52と可動バー58の間には、ウォームギヤホイール54が設けられている。従って、モータ52の駆動力がウォームギヤホイール54を介して、可動バー58に伝達する。可動バー58側に、ウォームギヤホイール54のウォームホイールが設けられ、モータ52側にウォームが設けられている。このようにウォームギヤホイール54を設けることによって、バックドライバビリティを無くすことができる。よって、意図しないタイミングにおいて、可動バー58が回転するのを防ぐことができる。これにより、可動バー58の角度を正確に制御することができる。
倒立を開始するタイミング、及び倒立を終了するタイミングでは、前方バー14に設けられたモータ42と後方バー15に設けられたモータ52を同期して駆動する。すなわち、可動バー48及び可動バー58が同時に駆動するように、制御ボックス32がモータ42、及びモータ52を制御する。これにより、ベースプレート23に対する可動バー48、及び可動バー58の角度が徐々に変化していく。モータ42が、前方バー14を回転駆動することで、前補助輪41の接地状態と離地状態間の移行を制御することができる。また、モータ52は、後方バー15を回転駆動することで、後補助輪51の接地状態と離地状態間の移行を制御することができる。すなわち、モータ42、及びモータ52の動作によって、安定状態と倒立状態間の移行が制御される。
このモータ42、52の制御について、図7を用いて説明する。図7は、倒立開始動作、及び倒立終了動作を説明するための図であり、移動体100を側面から見た図である。また、図7では、上側に倒立開始動作が示され、下側に倒立終了動作が示されている。各動作において、移動体100が左から右の順で動作している。すなわち、倒立開始動作においては、図7のAからFの順に移動体100の姿勢が変化していき、倒立終了動作において、図7のGからJの順に移動体100の姿勢が変化していく。また、図7では、右側が移動体100の前方方向になっている。
まず、倒立開始動作について説明する。まず、移動体100に搭乗者80が搭乗しておらず、駐車している状態では、前補助輪41、及び後補助輪51が接地している(図7A)。すなわち、モータ42によって、可動バー48、及び可動バー58が下側に降りた状態になっている。駐車時では、移動体100が前傾姿勢になっている。この状態で、搭乗者80が乗車する(図7B)。なお、移動体100を前傾姿勢にしておくことで、乗りやすくなる。
そして、搭乗者80が操作モジュール21を操作して、倒立モードに移行する。例えば、操作モジュール21に設けられている倒立開始ボタンを搭乗者80が押すと、倒立モードに移行する。すると、倒立開始動作を行うため、まず、移動体100が後傾姿勢になる(図7C)。前方バー14の可動バー48を接近方向に駆動するとともに、後方バー15の可動バー58を離隔方向に駆動する。すなわち、モータ42とモータ52とを同期して動作させて、移動体100を後傾姿勢にする。この場合、移動体100の前側が地面から離れ、後ろ側が地面と接近する方向に姿勢が変化する。なお、この間、前補助輪41、及び後補助輪51は地面と接触したままとなっている。このように姿勢が変化すると、前補助輪41に加わる力が減少し、後補助輪51に加わる力が増加する。
このあと、前方バー14の可動バー48を回転駆動して、フットステップ17を上昇する(図7D)。すなわち、モータ42を駆動して、可動バー48を離隔方向に回転させる。これにより、後傾姿勢となった状態で、フットステップ17、及び補助輪41が離地する。また、前補助輪41に加わる力が小さい姿勢となっているため、フットステップ17の上昇に伴う姿勢変化は小さくなっている。すなわち、後傾姿勢のままフットステップ17が離地する。なお、前方バー14には、フットステップ17の回転を規制するストッパ45が設けられている。このため、可動バー48を離隔方向に一定の角度回転させると、フットステップ17が地面から離れる。
フットステップ17を上昇させたら、前傾姿勢にする(図7E)。すなわち、後方バー15の可動バー58を離隔方向に回転駆動する。これにより、移動体100が徐々に前傾姿勢になっていく。このタイミングでは、既に倒立振子制御が実行されている。従って、後方バー15の回転駆動中に、倒立振子制御によって、右駆動輪18、左駆動輪20が駆動する。すなわち、倒立状態を維持するために、右駆動輪18、左駆動輪20が回転する。このように、右駆動輪18、左駆動輪20を制御しながら、後方バー15の可動バー58を離隔方向に回転させる。これにより、可動バー58を離地させることができる。すなわち、可動バー58がある一定角度以上、離隔方向に回転したとしても、右駆動輪18、左駆動輪20が後ろ方向に回転する。すると、重心位置が車軸C1の真上に来るため、倒立状態が維持される。よって、後方バー15のユニットが地面と接触しなくなる。そして、倒立走行が開始する(図7F)。このようにすることで、簡便な制御で、駐車モードから倒立モードへの移行を実施することができる。安定状態と倒立状態との間の移行の移行をスムーズに行うことができる。また、乗車するタイミングでは、前補助輪41、及び後補助輪51が接地しているため、安全に搭乗することができる。
次に、倒立終了制御について説明する。すなわち、倒立モードから降車モードに移行するときの制御について説明する。まず、搭乗者80が操作モジュール21を操作して、倒立走行終了ボタンを押す(図7G)。これにより、倒立走行を終了させるための制御が開始する。すると、まず、前方バー14の可動バー48と後方バー15の可動バー58が回転して、フットステップ17を降下させる(図7H)。ここでは、可動バー48、及び可動バー58が、同期して、接近方向に回転する。これにより、前補助輪41、及び後補助輪51が接地する。また、この状態では、フットステップ17も接地している。そして、後方バー15の可動バー58を回転させて、移動体100を前傾姿勢にする(図7I)。すなわち、モータ52を駆動して、可動バー58を接近方向に回転させるとともに、モータ42を駆動して、可動バー48を離隔方向に回転させる。そして、移動体100が前傾姿勢になったら、搭乗者80が降車する(図7J)。このように前傾姿勢にすることで、搭乗者80が降車しやすくなる。なお、図7Jの降車状態は、図7Aの駐車状態と同じ状態である。降車状態では、前補助輪41及び後補助輪51が接地しているために、静的に安定した安定状態になっている。よって、搭乗者80が移動体100から安全に降りることができる。このようにすることで、簡便な制御で、駐車モードから倒立モードへの移行を実施することができる。安定状態と倒立状態との間の移行の移行をスムーズに行うことができる。
このように、モータ42とモータ52とを同期して制御する。これにより、駐車状態から倒立状態への移行、あるいは倒立状態から降車状態への移行を安全かつ、迅速に行うことができる。すなわち、補助輪が接地して移動体100を静的に安定させるような安定状態と、補助輪が離地して倒立状態が維持されるような倒立状態間の移行を容易に行うことができる。前後方向に伸縮するストラットなどが不要になるため、移動体100の小型化を図ることができる。すなわち、ストラットが延びた状態よりも前後方向の全長をコンパクトにすることができる。また、設計上、前後のバーユニットがフットステップ17や車台12と干渉することを容易に防ぐことができる。このため、設計の自由度が広がる。さらに、駆動輪の高さを変える必要がなくなるためのアクチュエータ等が不要になる。これにより、構成を簡素化することができ、軽量化を図ることができる。また、前補助輪41、及び後補助輪51が設けられているため、接地中でも容易に回転駆動することができる。
また、上述したように、フットステップ17は、可動バー48の回転駆動に伴って上昇又は下降する。従って、駐車状態(又は降車状態)において搭乗者80が乗車(又は降車)しようとする際には、可動バー48の回転駆動に応じて、フットステップ17も地面へと接触させるように下降させてあるために、搭乗者80は容易に乗車(又は降車)を行うことができる。そして、搭乗者80が乗車した後(又は降車する前)には、可動バー48の回転駆動に応じてフットステップ17も上昇(又は下降)するため、安定状態と倒立状態との間の移行に際して、より簡便な構成でフットステップ17を上昇(又は下降)させることができる。
次に、移動体100の制御系の構成について図8を用いて説明する。図8は、制御ボックス32を含む制御系の構成を示すブロック図である。
制御ボックス32には、車体22に設けられたジャイロセンサ33からの信号が入力されている。すなわち、ジャイロセンサ33で検出した傾斜角度が制御ボックス32に入力されている。ジャイロセンサ33は、例えば、車体22に設置されている。具体的には、座標中心0の近傍において、ジャイロセンサ33は、車台12に固定されている。また、操作モジュール21での操作量が制御ボックス32に入力されている。例えば、前後方向の並進速度や、左右の旋回速度などが操作量として操作モジュール21から入力される。制御ボックス32には、モータ34、36の回転速度がエンコーダ38、39から入力されている。
制御ボックス32は、これらの入力に基づいて、右駆動輪18、及び左駆動輪20を駆動するモータ34、36に対して指令トルクを出力する。すなわち、モータ34が指令トルクに応じて、右駆動輪18を回転駆動し、モータ36が指令トルクに応じて左駆動輪20を回転駆動する。なお、モータ34、36からの動力は、プーリなどを介して、右駆動輪18、左駆動輪20に伝達されてもよい。
制御ボックス32は、操作モジュール21からの操作量とジャイロセンサ33からの検出信号に基づいて、倒立制御計算を行い、制御目標値を算出する。さらに、制御ボックス32は、モータの現在回転速度と、制御目標値に応じた目標回転速度の偏差を算出する。そして、制御ボックス32は、この偏差に所定のフィードバックゲインを乗じて、フィードバック制御を行う。制御ボックス32は、アンプなどを介して、モータ34、36に駆動トルクに応じた指令値を出力する。これにより、移動体100が、操作量に応じた速度及び方向に移動する。
また、制御ボックス32は、操作モジュール21での操作に応じて、モータ42、及びモータ52を制御する。例えば、操作モジュール21で倒立開始操作が行なわれた場合、駐車状態から倒立状態に移行するために、モータ42、及びモータ52を駆動させる。これにより、図7のA〜Fに示したように、前方バー14、及び後方バー15が動作する。また、操作モジュール21で、倒立終了操作が行われた場合、倒立状態から降車状態に移行するために、モータ42、及びモータ52を駆動させる。これにより、図7のG〜Jに示したように、前方バー14、及び後方バー15が動作する。もちろん、モータ42、モータ52にエンコーダを設けて、フィードバック制御を行ってもよい。
なお、バッテリ31は、制御ボックス32の各電気機器と、操作モジュール21と、ジャイロセンサ33と、モータ34、36と、エンコーダ38、39と、モータ42と、モータ52等に対して電源を供給している。すなわち、移動体100に搭載された全部、又は一部の電気機器がバッテリ31から供給される電源電圧によって動作する。
さらに、ジャイロセンサ33によって検出された車体22の検出角度がしきい値を越えた場合、倒立状態から降車状態に移行する。すなわち、前補助輪41と後補助輪51とを着地させる。例えば、車体22が傾斜していない状態を0°とし、前後にそれぞれ10°のマージンがあるとする。すなわち、機械的な制限から±10°まで傾斜できるような設計になっているとする。この場合、±8°を越えた時点で、前方バー14及び後方バー15を駆動して、前補助輪41と後補助輪51とを着地させる。これにより、異常が発生して傾斜角度が大ききなった場合、速やかに安全な降車状態に移行することができる。前方バー14と後方バー15を独立制御するために、それぞれに、モータ42、モータ52を設けている。そして、制御ボックス32は、別個のモータ42、52を同期して制御する。これにより、適切な動作制御を行うことができる。
上記の例では、2輪型の移動体について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、1輪の移動体や3輪以上の移動体についても適用可能である。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年11月27日に出願された日本出願特願2008−302314を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、移動体、及びその制御方法に関し、特に詳しくは倒立振子制御によって移動する移動体、及びその制御方法として用いることができる。
10 フレーム
11 搭乗席
11a シート
11b シートバック
12 車台
13 カバー
14 前方バー
15 後方バー
16 アームレスト
17 フットステップ
18 右駆動輪
20 左駆動輪
21 操作モジュール
22 車体
31 バッテリ
32 制御ボックス
33 ジャイロセンサ
34 モータ
36 モータ
38 エンコーダ
39 エンコーダ
41 前補助輪
42 モータ
43 減速機
44 ウォームギヤホイール
45 ストッパ
46 ボルト
47 ベース
48 可動バー
49 減速機
51 前補助輪
52 モータ
53 減速機
54 ウォームギヤホイール
56 ボルト
57 ベース
58 可動バー
80 搭乗者
100 移動体
C1 車軸
C2 駆動軸
C3 回転軸
C4 駆動軸
C5 回転軸
O 座標中心

Claims (9)

  1. 倒立振子制御によって移動する移動体であって、
    搭乗者が搭乗する搭乗席と、
    前記搭乗席の下側に配置された車台と、
    前記車台に対して回転可能に取り付けられた車輪と、
    前記車輪を回転駆動する第1の駆動部と、
    前記車台よりも前方側に突出した前方可動バーと、
    前記前方可動バーを前記車台に対して回転駆動する第2の駆動部と、
    前記前方可動バーに対して回転可能に支持され、前記搭乗者の足が載置されるフットステップと、
    前記第2の駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記フットステップを地面から離れさせるように上昇させることで倒立状態へと移行させる、又は、前記フットステップを地面へと接触させるように下降させることで安定状態へと移行させる
    ことを特徴とする移動体。
  2. 前記前方可動バーの回転軸が、前記車輪の車軸よりも下側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の移動体。
  3. 倒立振子制御によって移動する移動体であって、
    搭乗者が搭乗する搭乗席と、
    前記搭乗席の下側に配置された車台と、
    前記車台に対して回転可能に取り付けられた車輪と、
    前記車輪を回転駆動する第1の駆動部と、
    前記車台よりも前方側に突出した前方可動バーと、
    前記前方可動バーを回転駆動する第2の駆動部と、
    前記前方可動バーに取り付けられ、前記搭乗者の足が載置されるフットステップと、
    前記車台よりも後方側に突出した後方可動バーと、
    前記後方可動バーを回転駆動する第3の駆動部と、
    前記第2の駆動部、及び前記第3の駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記フットステップを地面から離れさせるように上昇させることで倒立状態へと移行する際、及び前記フットステップを地面へと接触させるように下降させることで安定状態へと移行する際の少なくとも一方において、前記後方可動バーと前記前方可動バーとを同期して回転させるように制御する移動体。
  4. 前記前方可動バー、及び前記後方可動バーの少なくとも一方に対して回転可能に設けられた補助輪をさらに備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の移動体。
  5. 前記フットステップの回転を制限するストッパがさらに設けられていることを特徴とする請求項1、又は2に記載の移動体。
  6. 搭乗者が搭乗する搭乗席と、
    前記搭乗席の下側に配置された車台と、
    前記車台に対して回転可能に取り付けられた車輪と、
    前記車台よりも前方側に突出し、前記車台に対して回転する前方可動バーと、
    前記前方可動バーに対して回転可能に支持され、前記搭乗者の足が載置されるフットステップと、を備え、倒立振子制御によって移動する移動体の制御方法であって、
    前記車台から前側に突出した前方可動バーを回転駆動させ、
    前記前方可動バーを回転駆動することで、前記前方可動バーに取り付けられ、前記搭乗者の足が載置されるフットステップを地面から離れさせるように上昇させることで倒立状態へと移行させる、又は、前記フットステップを地面へと接触させるように下降させることで安定状態へと移行させる
    ことを特徴とする移動体の制御方法。
  7. 搭乗者が搭乗する搭乗席と、
    前記搭乗席の下側に配置された車台と、
    前記車台に対して回転可能に取り付けられた車輪と、
    前記車台から前側に突出した前方可動バーと、
    前記前方可動バーに取り付けられ、前記搭乗者の足が載置されるフットステップと、
    前記車台から後ろ側に突出した後方可動バーと、を備え、倒立振子制御によって移動する移動体の制御方法であって、
    前記前方可動バーと前記後方可動バーとを同期して回転駆動させ、
    前記前方可動バー及び前記後方可動バーを同期して回転駆動することで、前記フットステップ及び前記後方可動バーを接地させた状態から離地させた状態、又は、前記フットステップ及び前記後方可動バーを離地させた状態から接地させた状態に移行する移動体の制御方法。
  8. 前記前方可動バーと前記後方可動バーとを同期させて駆動させて、前記移動体を後傾姿勢にさせた後、前記前方可動バーを離地させ、
    前記前方可動バーを離地させた後、倒立振子制御を行わせながら、前記後方可動バーを回転駆動させることで、前記後方可動バーを離地させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の移動体の制御方法。
  9. 前記前可動バーの回転軸が、前記車輪の車軸よりも下側に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の移動体の制御方法。
JP2010522887A 2008-11-27 2009-08-20 移動体、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5062328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010522887A JP5062328B2 (ja) 2008-11-27 2009-08-20 移動体、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302314 2008-11-27
JP2008302314 2008-11-27
JP2010522887A JP5062328B2 (ja) 2008-11-27 2009-08-20 移動体、及びその制御方法
PCT/JP2009/003996 WO2010061498A1 (ja) 2008-11-27 2009-08-20 移動体、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061498A1 JPWO2010061498A1 (ja) 2012-04-19
JP5062328B2 true JP5062328B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42225390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522887A Expired - Fee Related JP5062328B2 (ja) 2008-11-27 2009-08-20 移動体、及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8249773B2 (ja)
EP (1) EP2371695B1 (ja)
JP (1) JP5062328B2 (ja)
KR (1) KR101265745B1 (ja)
CN (1) CN102036874B (ja)
WO (1) WO2010061498A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014222488A1 (de) 2013-11-11 2015-08-06 Honda Motor Co., Ltd. Beweglicher Körper mit Inverspendel-Steuerung

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045707B2 (ja) * 2009-05-28 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム
DE112009005243B4 (de) * 2009-09-18 2020-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Inverses Pendelfahrzeug
US8522902B2 (en) * 2009-09-18 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Inverted pendulum type vehicle
WO2012029087A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 倒立型移動体及びその乗降方法
JP5025836B2 (ja) * 2010-09-13 2012-09-12 パナソニック株式会社 搭乗型移動体及び搭乗型移動体の制御方法
CN103126830A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电动轮椅的煞车控制***及方法
ITMI20112311A1 (it) * 2011-12-19 2013-06-20 Gm Italia S R L Carrozzella motorizzata
WO2013111738A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5922489B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5916520B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-11 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5644821B2 (ja) * 2012-08-29 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪車及びその制御方法
JP5716873B2 (ja) * 2012-09-18 2015-05-13 株式会社村田製作所 移動体
JP6095436B2 (ja) 2013-03-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081271B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081270B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099484B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6055392B2 (ja) * 2013-10-25 2016-12-27 本田技研工業株式会社 倒立振子制御型移動体
JP6425265B2 (ja) * 2015-03-03 2018-11-21 学校法人神奈川大学 座位搭乗装置
DE102015217342B4 (de) * 2015-09-10 2023-06-29 Uwe Bernhard Dynamisch balancierendes Fahrzeug
DE102015217341A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Uwe Bernhard Dynamisch balancierendes Fahrzeug
DE102015218950B4 (de) * 2015-09-30 2019-01-31 Siemens Healthcare Gmbh Radaufhängung eines elektrischen Antriebs
US9808092B2 (en) * 2016-02-18 2017-11-07 Craig Geoffrey KIPLING Ergonomic-device support assembly for ergonomic device
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
MX2018010241A (es) 2016-02-23 2019-06-06 Deka Products Lp Sistema de control de dispositivo de movilidad.
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
CN108137119B (zh) * 2016-03-24 2019-12-31 罗春晖 一种电动平衡车
DK4043982T3 (da) 2016-04-14 2024-01-29 Deka Products Lp Brugerkontrolanordning fra en transportør
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
EP3446669B1 (de) * 2017-08-25 2020-07-29 Lukas Rigler Stützsystem für einen elektronisch selbstbalancierten rollstuhl
EP3803736A1 (en) 2018-06-07 2021-04-14 DEKA Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
JP7189811B2 (ja) * 2019-03-08 2022-12-14 株式会社フジ医療器 コントローラチェア
US11260784B2 (en) 2019-03-29 2022-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Active vehicle footrest
JP7124785B2 (ja) * 2019-04-05 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 走行装置
KR102288041B1 (ko) * 2020-02-07 2021-08-11 울산과학기술원 주행 속도 및 방향 조작 장치를 포함하는 모빌리티 및 그 제어 방법
JP2021142588A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 本田技研工業株式会社 移動体の操縦システム
JP7332536B2 (ja) 2020-06-02 2023-08-23 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置
JP7307706B2 (ja) 2020-06-24 2023-07-12 本田技研工業株式会社 移動体
CN113104137B (zh) * 2021-04-22 2022-11-29 广东雅迪机车有限公司 一种稳定行驶避免前倾翻车的电动车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097408A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Autech Japan Inc 電動車椅子のフットレスト構造
JP2004129435A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 搬送装置、制御方法、及び駆動機構
JP2005323692A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Suzuki Motor Corp 電動車椅子
JP2006001385A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 平行二輪車
JP2008024305A (ja) * 2007-08-28 2008-02-07 Deka Products Lp 輸送車両と方法
JP2008263676A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Central R&D Labs Inc 自走車とその制御装置及び制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1145469C (zh) * 1995-02-03 2004-04-14 德卡产品有限公司 运输车辆和方法
US6003624A (en) * 1995-06-06 1999-12-21 University Of Washington Stabilizing wheeled passenger carrier capable of traversing stairs
EP0912154B1 (en) 1996-07-17 2004-10-20 Deka Products Limited Partnership Anti-tipping mechanism
KR100485848B1 (ko) 1997-10-14 2005-04-28 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 안전 분리 시스템
JP4001222B2 (ja) * 2001-10-17 2007-10-31 関東自動車工業株式会社 電動車椅子のフットレスト
JP2004291799A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 移動台車
JP4646640B2 (ja) 2005-01-26 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 移動台車及び移動台車の制御方法
JP2006311937A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Aisan Ind Co Ltd 車いす用のフットレスト
JP2007237750A (ja) 2006-03-03 2007-09-20 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体
JP4434186B2 (ja) * 2006-09-04 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 移動体及び移動体の制御方法
JP4888772B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-29 株式会社エクォス・リサーチ 車両及び車両の停止方法
JP2008302314A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Satake Corp 光学式米粒選別機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097408A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Autech Japan Inc 電動車椅子のフットレスト構造
JP2004129435A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 搬送装置、制御方法、及び駆動機構
JP2005323692A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Suzuki Motor Corp 電動車椅子
JP2006001385A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 平行二輪車
JP2008263676A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Central R&D Labs Inc 自走車とその制御装置及び制御方法
JP2008024305A (ja) * 2007-08-28 2008-02-07 Deka Products Lp 輸送車両と方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014222488A1 (de) 2013-11-11 2015-08-06 Honda Motor Co., Ltd. Beweglicher Körper mit Inverspendel-Steuerung
US9302727B2 (en) 2013-11-11 2016-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Inverted pendulum control type moving body
DE102014222488B4 (de) * 2013-11-11 2021-02-11 Honda Motor Co., Ltd. Beweglicher Körper mit Inverspendel-Steuerung

Also Published As

Publication number Publication date
CN102036874B (zh) 2013-09-18
EP2371695A1 (en) 2011-10-05
WO2010061498A1 (ja) 2010-06-03
US20110035101A1 (en) 2011-02-10
KR101265745B1 (ko) 2013-05-20
KR20110004893A (ko) 2011-01-14
JPWO2010061498A1 (ja) 2012-04-19
CN102036874A (zh) 2011-04-27
US8249773B2 (en) 2012-08-21
EP2371695A4 (en) 2014-01-01
EP2371695B1 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062328B2 (ja) 移動体、及びその制御方法
JP4872276B2 (ja) 走行体
KR101158372B1 (ko) 도립 차륜형 이동체 및 그 제어 방법
KR101145287B1 (ko) 동축 이륜차 및 그 제어방법
JP2010125969A (ja) 移動体
JP5083648B2 (ja) 車両
JP2010167808A (ja) 移動体
JP2008131821A (ja) 車両
JP2009101899A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2011031762A (ja) 移動体およびその制御プログラム
JP4947414B2 (ja) 車両
JP5360178B2 (ja) 走行体
JP2009101897A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
KR20170116355A (ko) 자이로스코프를 이용한 차량 제어 장치 및 그 방법
JP3220568U (ja) 段差乗り越え座面昇降・水平維持電動車椅子
JP5391793B2 (ja) 車両
KR101613451B1 (ko) 자이로스코프를 이용한 차량 제어 장치 및 그 방법
JP2008238981A (ja) 車両
JP5136377B2 (ja) 移動体、及びそのメンテナンス方法
JP2011105051A (ja) 移動体
JP2010132110A (ja) 移動体
JP2007176455A (ja) 左右二輪車
JP5354406B2 (ja) 車両
JP5397791B2 (ja) 車両
JP2010234828A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees