JP7307706B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7307706B2
JP7307706B2 JP2020108547A JP2020108547A JP7307706B2 JP 7307706 B2 JP7307706 B2 JP 7307706B2 JP 2020108547 A JP2020108547 A JP 2020108547A JP 2020108547 A JP2020108547 A JP 2020108547A JP 7307706 B2 JP7307706 B2 JP 7307706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
control
respect
base
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020108547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022006371A (ja
Inventor
司昌 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020108547A priority Critical patent/JP7307706B2/ja
Priority to US17/340,109 priority patent/US12023284B2/en
Publication of JP2022006371A publication Critical patent/JP2022006371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307706B2 publication Critical patent/JP7307706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/043Mid wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • A61G5/1059Arrangements for adjusting the seat adjusting the height of the seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1089Anti-tip devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/10Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with more than four wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/02Saddles resiliently mounted on the frame; Equipment therefor, e.g. springs
    • B62J1/04Saddles capable of swinging about a horizontal pivot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/02Saddles resiliently mounted on the frame; Equipment therefor, e.g. springs
    • B62J1/06Saddles capable of parallel motion up and down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K1/00Unicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/42General characteristics of devices characterised by sensor means for inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、床面に対して傾動可能な乗員搭乗部を有する移動体に関する。
従来、例えば特許文献1~5に見られるように、床面上を移動可能な移動動作部と、床面に対して傾動可能な乗員搭乗部を有し、乗員搭乗部の姿勢を安定化しつつ、乗員の操縦操作等に応じて移動動作部の移動制御を行う移動体が知られている。そして、この種の移動体では、例えば特許文献1、2に見られる如く、乗員搭乗部を昇降し得るように構成し、停車中等に乗員搭乗部を下降させた状態で、乗員搭乗部に連結されている複数の補助輪等の補助接地部を床面に接地させることで、乗員搭乗部を一定姿勢で支持し得るようにしたものも知られている。
国際公開第2019/244444号 特開2009-101788号公報 国際公開第2010/061498号 特開2013-237335号公報 特開2015-093651号公報
ところで、前記特許文献1に見られる移動体では、乗員搭乗部は、移動動作部に組付けられた基体に対して弾性的に揺動し得るように該基体に取り付けられている。この種の移動体では、補助接地部と移動動作部とが接地した状態で、乗員搭乗部に対して基体が傾いた状態となっている場合がある。
このような場合に、移動体の移動を開始するために、乗員搭乗部の姿勢を安定化し得る移動動作部の移動制御と、乗員搭乗部の上昇(ひいては、補助接地部の上昇)とを開始すると、補助接地部が床面から浮上した直後に、乗員が移動体を移動させるための操縦操作をしていなくても、乗員搭乗部に対する基体の傾きを解消しようとする移動動作部の移動が過敏に行われてしまう虞がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、乗員搭乗部の姿勢を安定化するように移動動作部の移動制御を行う移動体において、補助接地部を床面から上昇させるときに、移動動作部の過敏な動き抑制しつつ、補助接地部の上昇を円滑に行うことができる移動体を提供することを目的とする。
本発明の移動体は、上記の目的を達成するために、床面上を移動可能な移動動作部と、
前記床面に対して傾動し得るように前記移動動作部に組付けられた基体と、
前記基体に対して弾性的に揺動し得るように該基体に取り付けられた乗員搭乗部と、
前記基体に対して昇降可能に前記乗員搭乗部に連結されていると共に、前記基体に対して所定の位置まで下降した状態で前記乗員搭乗部を支持する接地荷重が前記床面から作用し、前記基体に対して前記所定の位置から上昇することに応じて前記接地荷重が解消するように前記乗員搭乗部に連結された補助接地部と、
前記移動動作部を移動させる駆動力を発生する移動用アクチュエータと、
前記補助接地部を前記基体に対して昇降させる駆動力を発生する昇降用アクチュエータと、
前記移動動作部の移動を前記移動用アクチュエータを介して制御する機能と前記基体に対する前記補助接地部の昇降を前記昇降用アクチュエータを介して制御する機能とを有する制御装置とを備える移動体であって、
前記制御装置は、前記移動動作部の移動制御を開始するとき、前記補助接地部が前記所定の位置に下降した状態で、前記乗員搭乗部に対する前記基体の姿勢が所定の姿勢になるように前記移動動作部を前記移動用アクチュエータにより移動させる第1制御の処理を開始し、次いで前記補助接地部を前記昇降用アクチュエータにより前記基体に対して上昇させる第2制御の処理と前記乗員搭乗部の姿勢を安定化するように前記移動動作部を前記移動用アクチュエータにより移動させる第3制御の処理とを前記第1制御の処理の開始時から遅延させて開始するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
なお、本発明において、乗員搭乗部が「基体に対して弾性的に揺動し得る」というのは、基体に対する乗員搭乗部の姿勢を基準姿勢に戻す方向の復元力が乗員搭乗部の揺動量(基体に対する揺動量)に応じて発生するように、乗員搭乗部が基体に対して揺動し得ることを意味する。また、本発明における「床面」は、通常の意味での床面に限らず、路面もしくは地面等を含み得る。
上記第1発明によれば、制御装置は、補補助接地部が前記所定の位置に下降した状態(補助接地部に床面から接地荷重が作用する状態)で、補助接地部を昇降用アクチュエータにより基体に対して上昇させる第2制御の処理を実行する前に、前記第1制御の処理を実行する。
これにより、補助接地部が前記所定の位置に下降した状態で、基体に対する乗員搭乗部の弾性的な揺動によって、乗員搭乗部に対する基体の姿勢が所定の姿勢(基準の姿勢)から傾いていても、補助接地部が前記所定の位置に下降した状態を維持したままで、基体を所定の姿勢に復帰させることができる。
そして、その後に、補助接地部を昇降用アクチュエータにより基体に対して上昇させる第2制御の処理と乗員搭乗部の姿勢を安定化するように移動動作部を移動用アクチュエータにより移動させる第3制御の処理とが制御装置により実行される。このため、第1発明によれば、移動動作部の過敏な動き抑制しつつ、補助接地部の上昇を円滑に行うことが可能となる。
補足すると、本発明において、乗員搭乗部の姿勢を安定化するように移動動作部を移動させる制御手法としては、例えば、乗員を含めた移動体の全体重心と、倒立振子の質点の如くバランスさせるように移動動作部の移動制御を行う制御装置を採用し得る。ただし、乗員搭乗部の姿勢を安定化し得るものであれば、他の制御手法を採用することもできる。
また、本発明では、補助接地部の上下方向の動きが乗員搭乗部に伝達されない区間(以降、「遊び」と呼ぶ)があるように該補助接地部が乗員搭乗部に連結されている態様と、該遊びが無いように補助接地部が乗員搭乗部に連結されている態様とのいずれの態様も採用し得る。そして、前記遊びがあるように補助接地部が乗員搭乗部に連結されている場合には、乗員搭乗部の姿勢の挙動は、補助接地部を遊びの上端に押し当てた状態で固定した場合の挙動と同じ挙動になる。
そこで、本発明の説明では、補助接地部に遊びがある移動体においては、特にことわりの記載が無い限り、補助接地部が遊びの上端に押し当てられた状態になっているとみなす。したがって、補助接地部に遊びがある移動体において、昇降用アクチュエータにより補助接地部が基体に対して上昇又は下降させるというのは、該補助接地部が遊びの上端に押し当てられているとみなした場合に、該補助接地部が基体に対して上昇又は下降するように補助接地部を基体に対して相対的に動かすことを意味する。また、補助接地部の前記「所定の位置」は、該補助接地部が遊びの上端に押し当てられているとみなした状態での該補助接地部の基体に対する所定の相対位置を意味する。
上記第1発明では、前記制御装置は、前記第3制御における制御ゲインの絶対値を徐々に増加させるように該第3制御の処理を実行するように構成されていることが好ましい(第2発明)。
これによれば、昇降用アクチュエータによる補助接地部の上昇の開始直後に、乗員搭乗部の姿勢の安定化のために移動動作部の過敏な動きが生じてしまうのを防止することが可能となる。ひいては、基体に対する補助接地部の上昇を円滑に行うことが可能となる。
上記第1発明又は第2発明では、前記第3制御は、当該移動体の全体重心の速度と、前記基体の傾斜角とをそれぞれの目標値に近づけるように前記移動動作部を移動させる制御であり得る。この場合、前記制御装置は、前記第2制御の処理と前記第3制御の処理とを実行するとき、前記基体に対する前記補助接地部の上昇が完了するまで、前記全体重心の速度の目標値をゼロに設定して該第3制御の処理を実行するように構成されていることが好ましい(第3発明)。
これによれば、前記第3制御処理の開始後、基体に対する前記補助接地部の上昇が完了するまでは、移動動作部の移動が抑制され、該移動動作部が移動停止状態もしくはこれに近い状態に維持される。このため、基体に対する補助接地部の上昇を円滑に行うことが可能となる。
上記第1~第3発明では、前記制御装置は、前記移動動作部の移動制御を終了するとき、前記第3制御の処理を実行しつつ、前記補助接地部を前記昇降用アクチュエータにより前記基体に対して前記所定の位置まで下降させる第4制御の処理を実行すると共に、前記補助接地部が前記昇降用アクチュエータにより前記基体に対して前記所定の位置まで下降する前に、前記第3制御における制御ゲインの絶対値を徐々に減少させるように構成されていることが好ましい(第4発明)。
これによれば、前記第4制御処理により、補助接地部を基体に対して下降させるときに、補助接地部が前記所定の位置に近づくに伴い、前記移動動作部の過敏な動きが生じるのを抑制することが可能となる。このため、補助接地部を円滑に前記所定の位置まで基体に対して下降させ、ひいては、該補助接地部が床面から受ける接地荷重により乗員搭乗部が支持される状態を円滑に実現することが可能となる。
本発明の第1実施形態の移動体を補助輪非接地状態で示す側面図。 本発明の第1実施形態の移動体を補助輪接地状態で示す側面図。 第1実施形態の移動体に備えた連結機構を示す側面図。 第1実施形態の移動体の制御に係る構成を示すブロック図。 図4に示す移動制御部の処理を示すブロック線図。 図5に示す重心ずれ推定部の処理を示すブロック線図。 第1実施形態の移動体の補助接地部を上昇させるときの作動に関するタイミングチャート。 図8A~図8Cは第1実施形態の移動体の補助接地部を上昇させるときの該移動体の作動状態を模式的に例示する図。 第1実施形態の移動体の補助接地部を下降させるときの作動に関するタイミングチャート。 図10A~図10Cは第1実施形態の移動体の補助接地部を下降させるときの該移動体の作動状態を模式的に例示する図。 本発明の第2実施形態の移動体を示す側面図。 本発明の第3実施形態の移動体の要部構成を示す斜視図。 本発明の第4実施形態の移動体を示す側面図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1~図10Cを参照して以下に説明する。図1及び図2を参照して、本実施形態の移動体1Aは、床面上を全方向に移動可能な移動動作部2と、移動動作部2に組み付けられた基体3と、基体3に連結機構4を介して取り付けられた乗員搭乗部6と、乗員搭乗部6に連結された補助接地部7とを備える倒立振子型の移動体である。
移動動作部2は、本実施形態では、公知の構造のものである。例えば、移動動作部2として、前記特許文献5等に記載された構造のものを採用し得る。この場合、移動動作部2は、その外観形状が、概略車輪状のものであり、駆動機構21により床面上を全方向に移動し得るように駆動される。
該駆動機構21は、例えば、前記特許文献5に記載されている如く、電動モータ等により構成される2つの移動用アクチュエータ22a,22b(図4に示す)を含み、該移動用アクチュエータ22a,22bから移動動作部2への動力伝達によって、床面上の任意の方向に移動動作部2を移動させることが可能である。
ただし、移動動作部2及び駆動機構21は、上記の構造のものに限らず、他の構造のものであってもよい。
以降の説明では、図1又は図2に示す如く、移動体1Aの前後方向をX軸方向、移動体1Aの左右方向をY軸方向、上下方向(鉛直方向もしくはほぼ鉛直な方向)をZ軸方向とする3軸直交座標系Csを想定し、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、特に記載のない限り、当該座標系Csの各座標軸方向を意味する。X軸方向は、換言すれば、床面上で起立した車輪状の移動動作部2の転動による移動方向、Y軸方向は、換言すれば、該車輪状の移動動作部2の車軸(移動動作部2の転動時の回転軸)の方向である。
なお、本実施形態の説明では、X軸の正方向は、移動体1Aの前方向、Y軸の正方向は移動体1Aの左方向、Z軸の正方向は上方向である。また、X軸周りの方向、Y軸周りの方向、Z軸周りの方向をそれぞれ、ロール方向、ピッチ方向、ヨー方向と称する。
基体3は、移動動作部2の上部側を覆うように該移動動作部2に組付けられている。そして、上記駆動機構21が基体3に搭載されている。この場合、基体3は、車輪状の移動動作部2の車軸の軸心周りで移動動作部2に対して相対回転し得るように移動動作部2に組付けられている。これにより、基体3は、移動動作部2が床面に接地した状態で、床面に対してピッチ方向(Y軸周り方向)に傾動することが可能となっている。
さらに、基体3は、車輪状の移動動作部2が床面に対して傾くと、該移動動作部2と共に床面に対して傾くように移動動作部2に組付けられている。これにより、基体3は、床面に対してロール方向(X軸周り方向)に傾動することが可能となっている。
基体3の後部にはリンク11を介して尾輪12が連結されている。リンク11は、基体3から後方に延設され、その後端部に、尾輪12がY軸方向の回転軸心周りに回転し得るように軸支されている。また、リンク11の前端部は基体3に対してピッチ方向に揺動し得るように軸支されている。このため、尾輪12は移動動作部2の後方で自重により床面に接地する。
かかる尾輪12は、移動体1Aの移動動作部2の前進時には、該移動動作部2に従動的に追随するようにして、床面上を前進方向に転動する。また、移動動作部2の左右方向(Y軸方向)への移動時には、尾輪12の接地部もしくはその近辺を中心として、移動動作部2が旋回する。これにより、移動体1Aの旋回動作が行われるようになっている。
なお、尾輪12は、バネにより、床面に押し付けられる方向に付勢されていてもよい。また、尾輪12は、X軸方向に従動的に移動し得るだけでなく、例えば、特開2013-129415号公報、あるいは、米国特許8985249号明細書に見られるように、電動モータ等のアクチュエータによりY軸方向に移動させ得るように構成されていてもよい。
乗員搭乗部6は、本実施形態では、着座部61、背もたれ部62及び肘掛部63を有するシート状の搭乗部であり、乗員Pが、図1及び図2に示す如く、椅子に腰かけるような態様で着座部61に着座することで搭乗し得る。この乗員搭乗部6は、基体3の上方に配置されている。そして、乗員搭乗部6の着座部61の底部に固定されたフレーム64(以降、シートフレーム64という)が、基体3との間に介在する連結機構4を介して基体3に連結されている。
連結機構4は、基本的には、基体3の傾動に伴い、乗員搭乗部6が基体3と共に傾動し得るように構成されている。加えて、連結機構4は、乗員搭乗部6が基体3に対して弾性的に揺動し得るように構成されていると共に、乗員搭乗部6が基体3に対して相対的に昇降し得るように構成されている。
かかる連結機構4は、例えば図3に例示する如く構成され得る。該連結機構4は、基体3に対する乗員搭乗部6の弾性的な揺動を可能とするための弾性構造体41と、基体3に対する乗員搭乗部6の相対的な昇降を可能とするための昇降機構45とを有する。
弾性構造体41は、本実施形態では、上下に間隔を存して並設された一対のプレート42a,42bと、該プレート42a,42bの間に介装された複数の弾性部材43とから構成されている。複数の弾性部材43は、ゴムブッシュ等の弾性材もしくはバネにより構成され、プレート42a,42bの間に作用する荷重に応じて個別に弾性変形し得るように配列されている。これにより、プレート42a,42bの間の間隔及び傾きが弾性的に変化することが可能となっている。
そして、上側プレート42aが乗員搭乗部6のシートフレーム64に固定され、下側プレート42bが昇降機構45を介して基体3に連結されている。従って、プレート42a,42bの間の傾きが弾性的に変化することで、乗員搭乗部6が基体3に対して弾性的に揺動し得るようになっている。
昇降機構45は、例えば、前記特許文献1の第1実施形態にて説明されている構造のものを採用し得る。この場合、昇降機構45は、図3に示すように、基体3の上端部のフレーム31(以降、基体フレーム31という)から上方に延設された第1ガイド部材51aと、弾性構造体41の下側プレート42bから下方に延設され、第1ガイド部材51a対して上下方向に摺動自在に係合された第2ガイド部材51bと、弾性構造体41の下側プレート42bと基体フレーム31との間に上下方向に伸縮可能に介装されたコイルスプリング52及びダンパー53と、基体3に対して乗員搭乗部6を相対的に昇降させる駆動力を、例えばネジ部54a及びナット部54bを有するボールネジ機構54を介して出力する昇降用アクチュエータ55とを備える。
昇降用アクチュエータ55は、例えば、基体フレーム31に取付けられた電動モータにより構成され、その回転軸(図示省略)が減速機56を介してボールネジ機構54のネジ部54aに接続されている。該ネジ部54aは、第1ガイド部材51aの側方で上下方向に延在する。そして、ネジ部54aに嵌合されているナット部54bが、第2ガイド部材51bに固定されている。
従って、昇降用アクチュエータ55によりボールネジ機構54のネジ部54aを回転駆動することで、ナット部54b及び第2ガイド部材51bが基体3に対して相対的に昇降する。これに伴い、弾性構造体41及び乗員搭乗部6が基体3に対して相対的に昇降する。
なお、昇降用アクチュエータ55から第2ガイド部材51bへの動力伝達は、ボールネジ機構54以外の回転・直動変換機構により行うことも可能である。また、昇降用アクチュエータ55を直動アクチュエータにより構成し、該直動アクチュエータにより第2ガイド部材51bを第1ガイド部材51aに対して直接的に上下動させることも可能である。また、昇降用アクチュエータ55は、電動式のアクチュエータに限らず、例えば油圧アクチュエータであってもよい。
昇降用アクチュエータ55には、その回転軸を摩擦力又は凹凸嵌合等により回転不能に係止可能な電動式のブレーキ装置57が付設されている。該ブレーキ装置57は、昇降用アクチュエータ55の回転軸を係止する状態(ひいては、基体3に対する乗員搭乗部6の相対的な昇降をロックする状態。以降、ロック状態という)と、該ロック状態が解除される状態とに切替制御し得るように構成されている。
コイルスプリング52は、その軸心を上下方向に向けた状態で、一端部(上端部)が弾性構造体41の下側プレート42bに結合され、他端部(下端部)が基体フレーム31に結合されている。該コイルスプリング52は、基体3に対して相対的に乗員搭乗部6及び弾性構造体41が上昇するに伴い伸長し、その伸長により、乗員搭乗部6を基体3に接近させる方向に付勢する弾性力(引っ張り弾性力)を発生する。
ダンパー53は、作動油等の流体が充填された筒部53aと、筒部53a内を摺動自在なピストン53bと、ピストン53bから筒部53aの一端部側に伸縮自在に突出されたロッド53cとを有する。そして、ダンパー53は、その軸心を上下方向に向けた状態で、筒部53aの端部(ロッド53cと反対側の端部)が弾性構造体41の下側プレート42bに固定され、ロッド53cの先端部が基体フレーム31に固定されている。
これにより、基体3に対する乗員搭乗部6の昇降に伴い、筒部53aの外部のロッド53cが伸縮する。そして、ダンパー53は、ロッド53cの伸縮に伴い、筒部53a内の流体が図示を省略するオリフィスを通って流通することで、粘性抵抗を発生するように構成されている。
なお、ダンパー53の筒部53aとその外部のロッド53cとの上下関係を上記と逆にして、筒部53aの端部を基体フレーム31に固定し、ロッド53cの先端部を弾性構造体41の下側プレート42bに固定してもよい。
本実施形態では、連結機構4を構成する弾性構造体41及び昇降機構45は以上の如く構成されている。なお、弾性構造体41の下側プレート42bと基体フレーム31との間には、図3に二点鎖線で示す如く、昇降機構45の構成要素(ボールネジ機構54、コイルスプリング52、ダンパー53等)の周囲を覆う伸縮可能なカバー58が介装されている。補足すると、昇降機構45は、例えば、コイルスプリング52及びダンパー53、あるいはブレーキ装置57を備えないものであってもよい。
図1及び図2を参照して、補助接地部7は、本実施形態では、乗員搭乗部6のシートフレーム64の周縁部から下方に延設されて基体3の周囲に配列された複数の脚体14のそれぞれの下端部に装着された車輪である。以降、補助接地部7のそれぞれを補助輪7という。
本実施形態では、移動体1Aは、脚体14及び補助輪7の組を例えば4組備えており、これらの4組の脚体14及び補助輪7が、乗員搭乗部6の前側と後側とに左右一対ずつ配置されている。なお、図1及び図2では、移動体1Aの右側の脚体14及び補助輪7の組(前後の2組)だけが図示されており、左側の脚体14及び補助輪7の組(前後の2組)は、右側の脚体14及び補助輪7の組の背後に位置する。
各補助輪7は、床面に接地した状態では、床面上を転動し得ると共にヨー方向(Z軸周り方向)に転回し得るように各脚体14の下端部に軸支されている。例えば、各補助輪7として、自在キャスターを採用し得る。さらに、各補助輪7は、その転動時に摩擦力等による制動(補助輪7の転動速度を減衰させる方向の制動)が作用するように各脚体14に取付けられている。
また、移動体1Aの前側の左右の脚体14には、乗員搭乗部6の着座部61に着座した利用者Pがその両足を載せる足載せ部15が取り付けられている。この足載せ部15は、左足用の足載せ部と右足用の足載せ部とを各別に構成したもの、あるいは、一体に構成したもののいずれであってもよい。
本実施形態では、補助輪7は上記の如く乗員搭乗部6に脚体14を介して取り付けられているので、基体3に対する乗員搭乗部6の昇降に伴い、補助輪7が乗員搭乗部6と共に基体3に対して昇降する。従って、前記昇降機構45は、基体3に対して補助輪7を昇降させる機構としての機能も有する。
ここで、図1は、乗員搭乗部6及び補助輪7を基体3に対して所定の上昇位置まで上昇させた状態での移動体1Aを示している。この状態は、移動動作部2が接地する床面よりも上方に各補助輪7が浮上した状態(各補助輪7が床反力を受けない状態)であり、以降、補助輪非接地状態という。
また、図2は乗員搭乗部6及び補助輪7を基体3に対して所定の下降位置まで下降させた状態での移動体1Aを示している。この状態は、乗員搭乗部6の前後左右の複数の補助輪7が接地荷重を受けつつ床面に接地することによって、床面に対する乗員搭乗部6の姿勢が一定もしくはほぼ一定の姿勢に保たれる状態であり、以降、補助輪接地状態という。
なお、図2に示す補助輪接地状態では、移動動作部2も床面に接地しているが、乗員搭乗部6及び補助輪7を基体3に対してさらに下降させる(換言すれば、乗員搭乗部6及び補助輪7に対して基体3を上昇させる)ことで、移動動作部2を非接地状態にすることも可能である。
次に、移動体1Aの動作制御に係る構成を説明する。図4を参照して、移動体1Aは、移動動作部2を駆動する2つの移動用アクチュエータ22a,22bの作動制御と、昇降機構45の昇降用アクチュエータ55及びブレーキ装置57の作動制御とを行う機能を有する制御装置30と、基体3の傾斜角(鉛直方向に対する傾斜角)を検出するための傾斜センサ81とを備える。
傾斜センサ81は、例えば、3軸方向の(3次元の)加速度及び角速度をそれぞれ検出可能な加速度センサ及び角速度センサを含む慣性計測ユニットにより構成され、基体3に搭載されている(図1又は図2を参照)。この場合、傾斜センサ81は、例えば、これに付設されたプロセッサ等(図示省略)によりストラップダウン方式等の計測演算処理を実行することで、加速度及び角速度の検出値から、ロール方向(X軸周り方向)での基体3の傾斜角とピッチ方向(Y軸周り方向)での基体3の傾斜角とを逐次計測(推定)し、その計測値を示す検出信号を制御装置30に出力する。
また、傾斜センサ81は、基体3の傾斜角の計測と併せて、基体3のヨー方向(Z軸周り方向)の角速度を計測(推定)する機能も有しており、その計測値を示す検出信号も制御装置30に出力する。
なお、傾斜センサ81に含まれる加速度センサ及び角速度センサによる加速度及び角速度の検出値から、基体3の傾斜角及びヨー方向の角速度を計測するための演算処理は、制御装置30で実行してもよい。
制御装置30は、例えばマイクロコンピュータ、メモリ、インターフェース回路等を含む一つ以上の電子回路ユニットにより構成される。この制御装置30には、傾斜センサ81の検出信号が入力されるほか、乗員Pが操作可能な操作部82から移動体1Aの動作に関する指令情報が入力される。
操作部82としては、移動体1Aの乗員搭乗部6の肘掛部63等に付設されたもの、あるいは、乗員Pが携帯可能なものを採用し得る。乗員Pが携帯可能な操作部82は、例えば乗員Pが所持するスマートフォン、タブレット端末等の通信端末であってもよい。また、移動体1Aは、乗員Pが操作部82として所持する通信端末を着脱自在に装着し得る部分を備えていてもよい。
制御装置30は、実装されたハードウェア構成及びプログラム(ソフトウェア構成)の一方又は両方により実現される機能として、移動動作部2の移動を2つの移動用アクチュエータ22a,22bを介して制御する移動制御部30aと、昇降機構45の作動を昇降用アクチュエータ55及びブレーキ装置57を介して制御する昇降制御部30bとを含む。
次に、制御装置30の具体的な制御処理と、移動体1Aの作動とを説明する。まず、前記補助輪非接地状態での移動動作部2の移動制御について図5及び図6を参照して説明する。
移動体1Aの移動は、基本的には、乗員搭乗部6及び補助輪7を基体3に対して所定の上昇位置まで上昇させた状態の補助輪非接地状態で行われる。この補助輪非接地状態では、制御装置30により昇降機構45のブレーキ装置57がロック状態に制御される。これにより、基体3に対する乗員搭乗部6及び補助輪7の高さが一定に保たれる。以降、このように基体3に対する乗員搭乗部6及び補助輪7の高さが一定に保たれる補助輪非接地状態を通常移動時の補助輪非接地状態という。なお、通常移動時の補助輪非接地状態での基体3に対する乗員搭乗部6及び補助輪7の高さは、乗員Pの好み等に合わせて、所定の範囲内で適宜、調整することも可能である。
制御装置30は、通常移動時の補助輪非接地状態において、移動制御部30aにより、乗員搭乗部6の姿勢を安定化しつつ、移動動作部2を適宜移動させるように該移動動作部2の移動制御を行う。より詳しくは、本実施形態では、移動制御部30aは、乗員搭乗部6に搭乗(着座)した乗員Pを含めた移動体1Aの全体重心を、倒立振子の質点と同様の態様でバランスさせつつ、移動動作部2を移動させるように該移動動作部2の移動制御を行う。
ここで、上記全体重心のバランス状態は、より詳しくは、全体重心に作用する重力と、該全体重心の指示加速度(制御装置30によって決定される目標加速度)によって発生する慣性力との合力が、移動動作部2の接地部の床反力中心点に作用するモーメント(水平軸周り方向のモーメント)がゼロもしくはほぼゼロとなるように、動力学的な釣合がとれた状態を意味する。
移動制御部30aは、具体的には、図5のブロック線図で示す制御処理を所定の演算処理周期で逐次実行する。なお、以降の説明では、速度、加速度等の状態量の参照符号に関し、添え字“_xy”を付加した参照符号は、X軸方向の成分とY軸方向の成分との組を意味する。
移動制御部30aは、各演算処理周期において、まず、図5に示す重心速度推定部33の処理を実行する。重心速度推定部33は、例えば、移動動作部2の実際の並進速度Vw_act_xyの値と、基体3の傾斜角度θb_xyの実際の時間的変化率(傾斜角速度)ωb_act_xyの値と、全体重心の高さh(床面からの高さ)の設定値とから、次式(1a),(1b)により重心速度の推定値Vb_estm_xyを算出する。
Vb_estm_x=Vw_act_x+h・ωb_act_x ……(1a)
Vb_estm_y=Vw_act_y+h・ωb_act_y ……(1b)
この場合、上記演算におけるVw_act_x,Vw_act_yの値としては、本実施形態では、前回の演算処理周期で後述の姿勢制御演算部34により決定された移動動作部2の目標並進速度Vw_cmd_xy(前回値)が用いられる。ただし、例えば、移動用アクチュエータ22a,22bのそれぞれの出力軸の回転速度を検出し、それらの検出値から推定したVw_act_x,Vw_act_yの最新値を式(1a),(1b)の演算に用いてもよい。
また、ωb_act_x,ωb_act_yの値としては、本実施形態では、傾斜センサ81により計測された基体3の傾斜角度θb_x,θb_yの計測値の時間的変化率の最新値、あるいは、ωb_act_x,ωb_act_yの計測値の最新値が用いられる。
移動制御部30aは、次に、図5に示す重心ずれ推定部35の処理を実行することで、重心ずれ量Ofst_xyの推定値である重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyを決定する。なお、重心ずれ推定部35に関する以降の説明では、重心速度推定部33により算出された重心速度の推定値Vb_estm_x,Vb_estm_yをそれぞれ第1重心速度推定値Vb_estm_x,Vb_estm_yと称する。
ここで、上記重心ずれ量Ofst_xyというのは、移動体1Aの全体重心の基準位置からの水平方向(X軸方向及びY軸方向)のずれ量である。また、全体重心の基準位置は、乗員搭乗部6に搭乗(着座)した乗員が、該乗員搭乗部6に対して予め定められた中立姿勢のまま不動であると仮定した場合における移動体1Aの全体重心の位置に相当する。
かかる重心ずれ推定部35の処理は、例えば図6のブロック線図で示す如く実行される。なお、図6では、重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyのうちのX軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_xの決定処理に関する状態量の参照符号を括弧無しで表記し、Y軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_yの決定処理に関する状態量の参照符号を括弧付きで表記している。また、算術記号(“+”、“-”については、X軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_xの決定処理とY軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_yの決定処理との両方に共通の算術記号を括弧無しの記号で表記し、Y軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_yの決定処理にのみ係る算術記号を括弧付きの記号で表記している。
図6の処理を具体的に説明すると、重心ずれ推定部35は、傾斜センサ81により計測された傾斜角度θb_act_xyの計測値(最新値)及びヨーレートωz_actの計測値(最新値)と、重心速度推定部33により算出された第1重心速度推定値Vb_estm_xy(最新値)と、前回の演算処理周期で決定した重心ずれ量推定値Ofst_estm_xy(前回値)とを用いて、次式(2a),(2b)の演算処理を演算部35aで実行することにより、移動体1Aの全体重心の並進加速度の推定値DVb_estm_xyを算出する。
DVb_estm_x
=(g/h)・(θb_act_x・(h-r_x)+Ofst_estm_x)
+ωz_act・Vb_estm_y ……(2a)
DVb_estm_y
=(g/h)・(θb_act_y・(h-r_y)+Ofst_estm_y)
-ωz_act・Vb_estm_x ……(2b)
なお、式(2a),(2b)におけるgは重力加速度定数、r_xは移動動作部2をX軸方向に転動可能な車輪としてモデル化したときの該車輪の回転半径の設定値、r_yは移動動作部2をY軸方向に転動可能な車輪としてモデル化したときの該車輪の回転半径の設定値である。
さらに重心ずれ推定部35は、並進加速度の推定値DVb_estm_xyの各成分(X軸方向成分及びY軸方向成分)を積分する処理を演算部35bで実行することにより、移動体1Aの全体重心の速度の第2推定値である第2重心速度推定値Vb_estm2_xyを算出する。
次いで、重心ずれ推定部35は、第2重心速度推定値Vb_estm2_xy(最新値)と、第1重心速度推定値Vb_estm_xy(最新値)との各成分の偏差を算出する処理を演算部35cで実行する。さらに、重心ずれ推定部35は、この偏差の各成分に所定値のゲイン(-Kp)を乗じる処理を演算部35dで実行することにより、重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyの最新値を決定する。
移動制御部30aは、次に、図5に示す重心ずれ影響量算出部36の処理を実行することによって、重心ずれ影響量Vofs_xyを算出する。重心ずれ影響量Vofs_xyは、後述する姿勢制御演算部34において、移動体1Aの全体重心の位置が前記基準位置からずれることを考慮せずにフィードバック制御を行った場合の全体重心の目標速度に対する実際の速度のずれを表す。
この重心ずれ影響量算出部36は、新たに決定されたX軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_xに、(Kth_x/(h-r_x))/Kvb_xという値を乗じることにより、X軸方向の重心ずれ影響量Vofs_xを算出する。また、重心ずれ影響量算出部36は、新たに決定されたY軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_yに、(Kth_y/(h-r_y))/Kvb_yという値を乗じることにより、Y軸方向の重心ずれ影響量Vofs_yを算出する。なお、Kth_x,Kth_y,Kvb_x,Kvb_yは、後述する姿勢制御演算部34の処理において使用する制御ゲインの値である。
移動制御部30aは、次に、図5に示す重心目標速度決定部32の処理を実行することによって、各演算処理周期毎の重心目標速度Vb_cmd_xyを決定する。この場合、重心目標速度決定部32は、まず、重心ずれ影響量算出部36により決定された重心ずれ影響量Vofs_xy(最新値)に対して不感帯処理とリミット処理とを処理部32aで実行することにより、全体重心の並進速度の要求値としての重心速度要求値Vb_reqを決定する。
ここで、本実施形態では、乗員Pは、移動体1Aを所望の方向に移動(並進移動又は旋回移動)させようとする場合、その所望の方向に全体重心を動かすようにして、上体を傾ける等の体重移動動作を実行する。そして、本実施形態では、この体重移動動作が、移動体1Aを移動させるための操縦操作としての意味を持つ。そこで、重心目標速度決定部32は、重心ずれ影響量Vofs_xy(最新値)から処理部32aにより重心速度要求値Vb_reqを決定する。
具体的には、処理部32aでは、X軸方向の重心ずれ影響量Vofs_xの大きさがゼロ近辺の所定の範囲である不感帯内の値(比較的ゼロに近い値)である場合には、X軸方向の重心速度要求値Vb_req_xがゼロに設定される。
また、X軸方向の重心ずれ影響量Vofs_xの大きさが不感帯域から逸脱した値である場合には、X軸方向の重心速度要求値Vb_req_xは、Vofs_xと同極性で、その大きさ(絶対値)が、不感帯からのVofs_xの逸脱量の大きさの増加に伴い大きくなるように決定される。ただし、重心速度要求値Vb_req _xの値は、所定の上限値(>0)と下限値(≦0)との間の範囲内に制限される。Y軸方向の重心速度要求値Vb_req_yの決定処理も上記と同様である。
次いで、重心目標速度決定部32は、重心速度要求値Vb_req_xyの各成分に重心速度制限係数Kb_limを乗じる処理を演算部32bで実行することにより、制限後重心速度要求値Vb_req_lim_xyを算出する。
ここで、移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態では、上記重心速度制限係数Kb_limの値は、“1”に設定される。従って、重心速度要求値Vb_req_xyがそのまま、制限後重心速度要求値Vb_req_lim_xyとして決定される。
重心目標速度決定部32はさらに、処理部32cの処理を実行する。この処理部32cでは、移動用アクチュエータ22a,22bのそれぞれの出力軸の回転速度を、所定の許容範囲から逸脱させることのないようにするために、制限後重心速度要求値Vb_req_lim_x,Vb_req_lim_yの組み合わせを制限してなる重心目標速度Vb_cmd_xy(Vb_cmd_x,Vb_cmd_yの組)を決定するリミット処理が実行される。
この場合、制限後重心速度要求値Vb_req_lim_x,Vb_req_lim_yの組が、Vb_req_lim_xの値を縦軸、Vb_req_lim_yの値を横軸とする座標系上で所定の領域内に在る場合には、その制限後重心速度要求値Vb_req_lim_x,Vb_req_lim_yの組がそのまま重心目標速度Vb_cmd_xyとして決定される。
また、制限後重心速度要求値Vb_req_lim_x,Vb_req_lim_yの組が、上記座標系上の所定の領域から逸脱している場合には、該所定の領域の境界上の組に制限したものが、重心目標速度Vb_cmd_xyとして決定される。
本実施形態では、上記の如く、重心ずれ影響量Vofs_xy(または、重心ずれ量Ofst_xy)に応じて重心目標速度Vb_cmd_xyが決定される。補足すると、操作部82の操作によって重心目標速度Vb_cmd_xyの設定操作又は増減操作を行い得るようにしてもよい。例えば、操作部82の操作に応じて乗員Pが設定した全体重心の速度の要求値と、重心ずれ影響量Vofs_xy(または、重心ずれ量Ofst_xy)に応じて設定した全体重心の速度の要求値とを合成(加算)してなる速度を重心速度要求値Vb_req_xyとして決定してもよい。あるいは、操作部82の操作に応じて乗員Pが設定した全体重心の速度の要求値をそのまま、重心速度要求値Vb_req_xyとして決定してもよい。そして、このように決定した重心速度要求値Vb_req_xyから上記演算部32b及び処理部32cの処理を経て、重心目標速度Vb_cmd_xyを決定してもよい。
以上の如く重心目標速度決定部32の処理を実行した後、移動制御部30aは、次に、図5に示す姿勢制御演算部34の処理を実行する。この姿勢制御演算部34は、乗員搭乗部6の姿勢を安定化するように(移動体1Aの全体重心をバランスさせるように)、移動動作部2の目標並進速度Vw_cmd_xyを決定する。
より詳しくは、姿勢制御演算部34は、まず、重心目標速度Vb_cmd_xyの各成分から、重心ずれ影響量Vofs_xyの各成分を減じる処理を演算部34aで実行することにより重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_xyを決定する。
次いで、姿勢制御演算部34は、上記演算部34aと、積分演算を行う演算部34bとを除く演算部の処理によって、移動動作部2の並進加速度の目標値である目標並進加速度DVw_cmd_xyのうちのX軸方向の目標並進加速度DVw_cmd_xと、Y軸方向の目標並進加速度DVw_cmd_yとをそれぞれ次式(3a),(3b)の演算により算出する。
DVw_cmd_x
=Kvb_x・(Vb_cmpn_cmd_x-Vb_estm_x)
-Kth_x・θb_act_x-Kw_x・ωb_act_x ……(3a)
DVw_cmd_y
=Kvb_y・(Vb_cmpn_cmd_y-Vb_estm_y)
-Kth_y・θb_act_y-Kw_y・ωb_act_y ……(3b)
移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態では、式(3a),(3b)におけるKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyはあらかじめ設定された所定値の制御ゲインである。また、式(3a)の右辺の第1項は、移動体1Aの全体重心のX軸方向の重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_x最新値)と重心速度推定部33により算出されたX軸方向の重心速度推定値Vb_estm_x(最新値)との偏差に応じたフィードバック操作量成分、第2項は、乗員搭乗部6のピッチ方向(Y軸周りの方向)の実際の傾斜角度θb_act_xの計測値(最新値)に応じたフィードバック操作量成分、第3項は、乗員搭乗部6のピッチ方向の実際の傾斜角速度ωb_act_xの計測値(最新値)応じたフィードバック操作量成分である。そして、X軸方向の目標並進加速度DVw_cmd_xは、これらのフィードバック操作量成分の合成操作量として算出される。
同様に、式(4b)の右辺の第1項は、移動体1Aの全体重心のY軸方向の重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_y(最新値)と重心速度推定部33により算出されたY軸方向の重心速度推定値Vb_estm_y(最新値)との偏差に応じたフィードバック操作量成分、第2項は、乗員搭乗部6のロール方向(X軸周りの方向)の実際の傾斜角度θb_act_yの計測値(最新値)に応じたフィードバック操作量成分、第3項は、乗員搭乗部6のロール方向の実際の傾斜角速度ωb_act_yの計測値(最新値)に応じたフィードバック操作量成分である。そして、Y軸方向の目標並進加速度DVw_cmd_yは、これらのフィードバック操作量成分の合成操作量として算出される。
なお、上記式(3a),(3b)はそれぞれ、次式(3a)’、(3b)’に書き換えることができる。
DVw_cmd_x
=Kvb_x・(Vb_cmd_x-Vb_estm_x)
-Kth_x・(Ofst_estm_x/(h-r_x)+θb_act_x)
-Kw_x・ωb_act_x ……(3a)’
DVw_cmd_y
=Kvb_y・(Vb_cmd_y-Vb_estm_y)
-Kth_y・(Ofst_estm_y/(h-r_y)+θb_act_y)
-Kw_y・ωb_act_y ……(3b)’
この場合、式(3a)’の右辺第2項は、移動体1AをY軸方向から見た場合に、X軸方向における移動体1Aの全体重心の実際の位置が、移動動作部2の接地部の直上の位置になるようにするためのフィードバック操作量成分としての意味を持つ。また、式(3b)’の右辺第2項は、移動体1AをX軸方向から見た場合に、Y軸方向における移動体1Aの全体重心の実際の位置が、移動動作部2の接地部の直上の位置になるようにするためのフィードバック操作量成分としての意味を持つ。
次いで、姿勢制御演算部34は、目標並進加速度DVw_cmd_xyの各成分を演算部34bで積分することによって、移動動作部2の目標並進速度の基本値Vw_cmd0_xyを算出する。さらに姿勢制御演算部34は、該基本値Vw_cmd0_xyの各成分に、移動動作部2の移動速度を適宜制限するための速度制限係数Kw_limを乗じる処理を演算部34cで実行することにより、移動動作部2の目標並進速度Vw_cmd_xy(最新値)を決定する。
ここで、移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態では、速度制限係数Kw_limの値は、“1”に設定される。従って、基本値Vw_cmd0_xyがそのまま目標並進速度Vw_cmd_xyとして決定される。
移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態では、移動制御部30aは、各演算処理周期において、以上の如く移動動作部2の目標並進速度Vw_cmd_xyを決定する処理を実行する。この処理によって、移動体1Aの乗員搭乗部6の姿勢を安定に保ちつつ、移動体1Aの実際の重心速度を重心目標速度Vb_cmd_xyに追従させるように移動動作部2の目標並進速度Vw_cmd_xyが逐次決定される。
そして、移動制御部30aは、目標並進速度Vw_cmd_xyを実現するように、移動用アクチュエータ22a,22bの作動制御を行う。具体的には、移動制御部30aは、移動動作部2のX軸方向及びY軸方向の並進速度と、移動用アクチュエータ22a,22bのそれぞれの出力軸の回転速度との関係を規定するものとしたあらかじめ作成された相関データ(マップ、演算式等)に基づいて、目標並進速度Vw_cmd_xyに対応する移動用アクチュエータ22a,22bのそれぞれの出力軸の目標回転速度を決定する。
そして、移動用アクチュエータ22a,22bのそれぞれに対して目標回転速度に応じて公知の速度制御を実行することで、移動用アクチュエータ22a,22bのそれぞれの出力軸の回転速度を目標回転速度に制御する。これにより、目標並進速度Vw_cmd_xyを実現するように、移動動作部2の移動制御が行われる。
移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態での移動動作部2の移動制御は以上の如く実行される。これにより、乗員Pがその上体の動き等により体重移動を行うことで、移動動作部2が移動する。例えば、乗員Pが前方に体重移動を行うと、移動動作部2が前方に移動する(移動体1Aが前進する)。また、例えば、乗員Pが横方向(Y軸方向)に体重移動を行うと、移動動作部2がY軸方向に移動すると共に、尾輪12の接地部もしくはその近辺を支点として移動体1Aの旋回動作が行われる。
次に、移動体1Aの移動を開始するときに、乗員搭乗部6及び補助輪7を基体3に対して上昇させる場合の作動を図7及び図8を参照して説明する。本実施形態では、前記補助輪接地状態にて、乗員Pが乗員搭乗部6に搭乗(着座)する。そして、乗員P(又はその付添者)が、乗員搭乗部6及び補助輪7を基体3に対して上昇させるための所定の操作(以降、上昇操作という)を操作部82で行うことで、制御装置30は、移動制御部30a及び昇降制御部30bの制御処理を以下に説明する如く実行する。
乗員P(又はその付添者)による上昇操作が行われると、まず、基体3に対する乗員搭乗部6の高さを、補助輪7と移動動作部2とが接地する補助輪接地状態での高さHLに維持したままで、移動制御部30aの第1制御処理が実行される(図7の時刻t0~t1)。
なお、補助輪接地状態で、移動動作部2が床面よりも上方に上昇されていた場合には、移動動作部2が補助輪7と共に床面に接地する状態になるまで(基体3に対する乗員搭乗部6の高さが上記高さHLになるまで)、乗員搭乗部6及び補助輪7に対して基体3が下降され、その後に、基体3に対する乗員搭乗部6の高さを上記高さHLに維持したままで、移動制御部30aの第1制御処理が開始される。
上記第1制御処理は、移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態と同様に行われる。ただし、この場合、図7の第1段目のグラフで示す如く、姿勢制御演算部34の処理に係る前記速度制限係数Kw_limが、上昇操作の直後に“0”から“1”まで増加され、さらに、“1”に維持される。また、図7の第2段目のグラフで示す如く、姿勢制御演算部34の処理に係る前記制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれが、通常移動時の補助輪非接地状態よりも絶対値が小さい所定値(よりゼロに近い値)に設定される。これ以外は、移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態での移動制御部30aの制御処理と同じである。
図8Aは、このように移動制御部30aの第1制御処理が実行される期間(時刻t0~t1の期間)での移動体1Aの動作を模式的に例示している。図示の如く、補助輪7と移動動作部2とが接地する補助輪接地状態における第1制御処理の実行開始時に、弾性構造体41の弾性変形によって、乗員搭乗部6に対して基体3が傾いている場合(移動動作部2の接地部が乗員搭乗部6の直下の位置からずれるように基体3が傾いている場合)には、該基体3の傾きが解消するように(移動動作部2の接地部が乗員搭乗部6の直下の位置に到達するように)、移動動作部2が移動する。
この場合、制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれが、通常移動時の補助輪非接地状態よりも絶対値が小さい値(よりゼロに近い値)に設定されているので、移動動作部2が俊敏に動くのが抑制される。ひいては、乗員搭乗部6に対する基体3の傾きが滑らかに解消するように移動動作部2の移動が行われる。
移動制御部30aによる第1制御処理は、本実施形態では、上昇操作が行われてから、あらかじめ設定された所定時間が経過するまで(図7の時刻t1まで)実行される。ただし、例えば乗員搭乗部6に対する基体3の傾斜角度を適宜のセンサを用いて検出し、その傾斜角度が所定値にほぼ一致する状態になるまで(乗員搭乗部6に対する基体3の傾きが解消するまで)、上記第1制御処理を実行するようにしてもよい。
次いで、制御装置30は、昇降制御部30bの制御処理(第2制御処理)と移動制御部30aの制御処理(第3制御処理)とを並行して実行する(図7の時刻t1~t2)。この場合、昇降制御部30bの第2制御処理では、該昇降制御部30bは、図7の第4段目のグラフで示す如く、基体3に対する乗員搭乗部6の高さを、補助輪7と移動動作部2とが接地する補助輪接地状態での高さHLから、通常移動時の補助輪非接地状態での高さHHまで徐々に上昇させていくように昇降用アクチュエータ55の作動制御を行う。
また、移動制御部30aの第3制御処理は、移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態と同様に行われる。ただし、この場合、図7の第2段目のグラフで示す如く、乗員搭乗部6の上昇動作時の初期(時刻t1の直後)に、姿勢制御演算部34の処理に係る前記制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれの絶対値が、上記第1制御処理での値から、通常移動時の補助輪非接地状態での値まで徐々に増加するように、制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれの値が設定される。
さらに、図7の第3段目のグラフで示す如く、重心目標速度決定部32の処理に係る前記重心速度制限係数Kb_limが、乗員搭乗部6の上昇動作時の初期(時刻t1の直後)に、“1”から“0”まで徐々に減少するように設定される。これ以外は、移動体1Aの通常移動時の補助輪非接地状態での移動制御部30aの制御処理と同じである。
このように昇降制御部30bの第2制御処理と移動制御部30aの第3制御処理とを実行することで、補助輪7の床面からの浮上が開始した後、まもなくに、重心目標速度Vb_cmd_xyをゼロとし、且つ制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyを通常移動時の補助輪非接地状態と同じ値に設定した状態での移動動作部2の移動制御が開始される。
この場合、補助輪7が床面から浮上する前に、移動制御部30aによる前記第1制御処理によって、乗員搭乗部6に対する基体3の傾きが解消される。また、補助輪7の床面からの浮上の開始直後は制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれの絶対値が小さめの値から徐々に増加していくように設定される。また、補助輪7の床面からの浮上の開始直後に、重心速度制限係数Kb_limがゼロまで減少するように設定される。
このため、図8Bに模式的に例示する如く、移動動作部2がほぼ停止状態に維持されると共に、基体3及び乗員搭乗部6が安定した姿勢に保たれつつ、乗員搭乗部6及び補助輪7が基体3に対して上昇していく。
昇降制御部30bによる第2制御処理によって、乗員搭乗部6が基体3に対して所定の高さHH(通常移動時の補助輪非接地状態での高さ)まで上昇すると(図7の時刻t2)、第2制御処理は終了する。そして以後は、昇降制御部30bは、前記ブレーキ装置57をロック状態に動作させることで、基体3に対する乗員搭乗部6の高さを一定に保持する。
また、移動制御部30aは、通常移動時の補助輪非接地状態での移動動作部2の移動制御の処理を開始する。この場合、図7の第3段目のグラフで示すように、乗員搭乗部6の上昇の完了直後(時刻t2の直後)に、重心目標速度決定部32の処理に係る前記重心速度制限係数Kb_limが“0”から“1”まで徐々に増加される。
このため、図8Cに例示する如く、乗員Pの体重移動に応じて基体3が乗員搭乗部6と共に傾くと、それに応じて、速やかに乗員搭乗部6の姿勢を安定化する(全体重心をバランスさせる)ように移動動作部2が移動するようになる。
乗員搭乗部6を基体3に対して上昇させるときの制御装置30の制御処理は上記の如く実行される。この場合、上記した如く、補助輪7の床面からの浮上の開始後、移動動作部2がほぼ停止状態に維持されると共に、基体3及び乗員搭乗部6が安定した姿勢に保たれつつ、乗員搭乗部6及び補助輪7が基体3に対して上昇していくので、乗員搭乗部6及び補助輪7を滑らかに上昇させることができる。
なお、本実施形態では、移動制御部30aの第1制御処理の実行時(図7の時刻t0~t1の期間)において、重心目標速度決定部32の処理に係る重心速度制限係数Kb_limを“1”に設定したが、例えば、第1制御処理の実行中と、第3制御処理の実行中とで、重心速度制限係数Kb_limを連続的に“0”に設定してもよい。
次に、移動体1Aの移動を終了するときに、乗員搭乗部6及び補助輪7を基体3に対して下降させる場合の作動を図9及び図10を参照して説明する。本実施形態では、乗員Pが移動体1Aから降車する(乗員搭乗部6から降りる)ときには、移動体1Aの動作状態を通常移動時の補助輪非接地状態から補助輪接地状態に移行させるために、乗員Pが移動動作部2を移動させる操縦を行っていない状態で、該乗員(又はその付添者)が、乗員搭乗部6及び補助輪7を基体3に対して下降させるための所定の操作(以降、下降操作という)を操作部82で行う。これに応じて、制御装置30は、移動制御部30a及び昇降制御部30bの制御処理を以下に説明する如く実行する。
乗員P(又はその付添者)による下降操作が行われると、制御装置30は、移動制御部30aによる制御処理を通常移動時の補助輪非接地状態と同様に引き続き実行しつつ、昇降制御部30bの制御処理(第4制御処理)を開始する(図9の時刻t10)。
この場合、移動制御部30aによる制御処理では、図9の第2段目のグラフで示す如く、姿勢制御演算部34の処理に係る制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれは、通常移動時の補助輪非接地状態と同じ値に維持される。また、姿勢制御演算部34の処理に係る速度制限係数Kw_limと、重心目標速度決定部32の処理に係る重心速度制限係数Kb_limの値とは、図9の第1段目のグラフと第3段目のグラフとで各々示すように、通常移動時の補助輪非接地状態と同じ値(=1)に維持される。
また、昇降制御部30bの第4制御処理では、該昇降制御部30bは、図9の第4段目のグラフで示す如く、基体3に対する乗員搭乗部6の高さを、通常移動時の補助輪非接地状態での高さHHから徐々に下降させていくように昇降用アクチュエータ55の作動制御を行う。
これにより、図10Aに模式的に例示する如く、乗員搭乗部6及び補助輪7が下降していく。なお、この状況では、通常移動時の補助輪非接地状態と同様に、乗員Pの体重移動に応じて全体重心の変位(水平方向の変位)が生じると、全体重心をバランスさせるように移動動作部2の移動が速やかに行われる。
乗員搭乗部6の下降途中で、該下降の開始時からの経過時間が所定時間に達すると、あるいは、基体3に対する乗員搭乗部6の高さが所定の高さ(補助輪接地状態での高さHLに近い高さ)まで低下すると(図9の時刻t11)、移動制御部30aの制御処理が引き続き実行されながら、姿勢制御演算部34の処理に係る制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれの絶対値が、通常移動時の補助輪非接地状態での値から、より小さい値(よりゼロに近い値)に減少するように、制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれの値が設定される。
これにより、図10Bに模式的に例示する如く、補助輪7が床面に接近した状態にて、基体3の傾き等に応じた移動動作部2の俊敏な移動が抑制されつつ、乗員搭乗部6がさらに下降する。
次いで、基体3に対する乗員搭乗部6の高さが、補助輪7と移動動作部2とが床面に接地する補助輪接地状態での高さHLまで低下すると(図9の時刻t12)、昇降制御部30bは、乗員搭乗部6を基体3に対して下降させる制御処理を終了する。また、移動制御部30aの制御処理では、姿勢制御演算部34の処理に係る速度制限係数Kw_limが“1”から“0”まで徐々に減少される。
これにより、図10Cに模式的に例示する如く、補助輪7と移動動作部2とが床面に接地する補助輪接地状態にて、移動動作部2の移動が停止される。この状態で、乗員Pは、容易に移動体1Aから降車することができる。
なお、昇降制御部30bの制御処理では、補助輪7が移動動作部2と共に床面に接地する補助輪接地状態になった後に、さらに、移動動作部2を床面から浮上させるように乗員搭乗部6に対して基体3を上昇させるようにしてもよい。
乗員搭乗部6を基体3に対して下降させるときの制御装置30の制御処理は上記の如く実行される。この場合、補助輪7が床面に接地する直前に上記した如く、制御ゲインKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyのそれぞれの絶対値が、より小さい値(よりゼロに近い値)に減少するように設定されるので、基体3の傾き等に応じて移動動作部2の俊敏な動きが生じたりするのを防止しつつ、補助輪7を滑らかに床面に接地させることができる。
なお、本発明は以上説明した第1実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態を採用することもできる。以下に、他の実施形態をいくつか例示する。
[第2実施形態]
前記第1実施形態の移動体1Aでは、補助輪7(補助接地部)は、乗員搭乗部6と共に基体3に対して昇降し得るようになっている。ただし、例えば図11に示す移動体1Bの如く、補助輪7(補助接地部)が、乗員搭乗部6及び基体3に対して昇降し得るようになっていてもよい。この移動体1Bは、例えば、前記特許文献1の第2実施形態で説明されている移動体と同じ構造のものである。なお、図11では、第1実施形態の移動体1Aと同じ構成要素については、該移動体1Aと同一の参照符号を付している。
この移動体1Bでは、乗員搭乗部6が弾性構造体41を有する連結機構5を介して基体3に連結されている。この連結機構5では、弾性構造体41の下側プレート42bは、連結部材5aを介して(又は直接的に)基体3に固定されている。従って、乗員搭乗部6は弾性構造体41を介して基体3に対して搖動可能に連結されているものの、基体3に対して昇降可能ではない。
また、補助接地部としての各補助輪7は、基体3の周囲で乗員搭乗部6のシートフレーム64から斜め下方に延設された複数(補助輪7と同数)の伸縮可能な脚機構90のそれぞれを介して乗員搭乗部6に連結されている。各脚機構90は、上端部がシートフレーム64に固定された筒状の上側脚体91と、上側脚体91に上部が摺動自在に挿入された下側脚体92とを有する。
この場合、各脚機構90は、上側脚体91に搭載された電動モータ等の昇降用アクチュエータ96により、上側脚体91に対して下側脚体92を摺動させることにより伸縮することが可能である。そして、各補助輪7は、第1実施形態と同様に、床面上を転動し得ると共にヨー方向に転回し得るように下側脚体92の下端部に軸支されている。また、足載せ部15は、乗員搭乗部6の前側の左右の脚機構90の上側脚体91に適宜の連結部材15aを介して連結されている。
本実施形態の移動体1Bの構成は、以上説明した事項以外は第1実施形態の移動体1Aと同じである。かかる移動体1Bでは、制御装置30は、第1実施形態における昇降機構45の作動制御の代わりに、各脚機構90の伸縮の作動制御を、各脚機構90に対応するアクチュエータ96を介して行う。この場合、第1実施形態の移動体1Aでの補助輪7の昇降動作と同じ形態で、補助輪7を昇降させるように各脚機構90の伸縮の作動制御が行われる。また、移動動作部2の移動制御は、第1実施形態と同じである。
本実施形態の移動体1Bにおいても第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
[第3実施形態]
本発明の移動体は、複数の移動動作部を備えていてもよい。例えば、図12は第1実施形態の移動体1Aの移動動作部2と同じ構造の移動動作部2を二つ備える移動体1Cを例示している。この移動体1Cは、例えば、前記特許文献1の第4実施形態で説明されている移動体と同じ構造のものである。なお、図12では、第1実施形態の移動体1Aと同じ構成要素については、該移動体1Aと同一の参照符号を付している。
この移動体1Cでは、2つの移動動作部2,2が左右方向(Y軸方向)に並ぶように配置されている。この場合、移動動作部2,2の並列方向(Y軸方向)は、該移動動作部2,2のそれぞれの輪転動作の回転軸心C1の方向である。なお、図12では、各移動動作部2を概略的に車輪状のものとして示している。
これらの移動動作部2,2の間には、各移動動作部2,2を駆動する駆動機構ユニット130が組み付けられている。該駆動機構ユニット130には、各移動動作部2毎に、第1実施形態の移動体1Aの駆動機構21と同様の構成の駆動機構が搭載されている。そして、駆動機構ユニット130の外装体130aは、移動動作部2,2の輪転動作の回転軸心C1の周りに回転可能である。
また、駆動機構ユニット130の外装体130aには、基体131が前後方向(X軸方向)の軸心C2の周りに揺動し得るように軸支されている。従って、基体131は、移動動作部2,2が接地する床面に対して軸心C1,C2の2軸周りに傾動可能である。
この基体131は、外装体130aに対する取付け部から上方に延在する。そして、図12での図示は省略するが、基体131の上部には、例えば第1実施形態又は第2実施形態のそれぞれで説明した連結機構4又は5と同様の構成の連結機構を介して前記乗員搭乗部6が連結されている。また、該乗員搭乗部6には、例えば第1実施形態又は第2実施形態と同様に、補助接地部としての補助輪7(図示省略)が連結されている。
さらに、基体131には傾斜センサ81と制御装置30とが搭載されている。なお、制御装置30は、駆動機構ユニット130に搭載されていてもよい。
この場合、制御装置30による各移動動作部2の移動制御の制御処理では、第1実施形態で説明した移動制御部30aの制御処理と同じ制御処理によって、移動動作部2,2の全体の目標並進速度Vw_cmd_xyが決定される。ただし、この場合、移動体1CのY軸方向の移動に係る前記式(1b),(2b),(3b)(又は(3b)')におけるhの値としては、駆動機構ユニット130に対する基体131の揺動支点(前記軸心C2)からの全体重心の高さの設定値が用いられると共に、r_yの値はゼロとされる。
さらに、例えば、移動体1Cの全体重心のY軸方向の並進速度(重心並進速度)の推定値Vb_estm_yに応じて、あるいは、操作部82での操作に応じて、移動体1Cの目標旋回速度(ヨー方向の目標角速度)が決定される。
そして、移動動作部2,2のそれぞれのX軸方向の目標並進速度の平均値が移動動作部2,2の全体のX軸方向の目標並進速度Vw_cmd_xに一致し、且つ、移動動作部2,2のそれぞれのX軸方向の目標並進速度の差に応じて目標旋回速度が実現されるように(例えば、X軸方向の目標並進速度の差を、Y軸方向での移動動作部2,2の間の間隔で除算してなるヨー方向の角速度が目標旋回速度に一致するように)、移動動作部2,2のそれぞれのX軸方向の目標並進速度が決定される。
また、移動動作部2,2の全体のY軸方向の目標並進速度Vw_cmd_yが、移動動作部2,2のそれぞれのY軸方向の目標並進速度として決定される。そして、移動動作部2,2のそれぞれの目標並進速度を実現するように、各移動動作部2,2毎の移動用アクチュエータ22a,22bの作動制御が行われる。この場合、各移動動作部2毎の移動用アクチュエータ22a,22bの作動制御の手法は、第1実施形態における移動動作部2の移動制御の場合と同じでよい。
また、基体131に対する乗員搭乗部6又は補助輪7の昇降の制御は、第1実施形態又は第2実施形態と同じ形態で行われる。
本実施形態の移動体1Cは、以上説明した事項以外は、第1実施形態又は第2実施形態と同じでよい。かかる本実施形態の移動体1Cでも第1実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、本実施形態の移動体1Cでは、その移動時に、移動動作部2,2は床面に対して傾動しないものの基体131は、前記各実施形態と同様に、乗員Pの体重移動等に応じて床面に対して傾動する。そして、その傾動に応じて移動動作部2,2が床面上を移動する。
[第4実施形態]
第1実施形態では、乗員搭乗部6に対する各補助輪7(補助接地部)の高さは一定であるが、例えば図13に例示する移動体1Dの如く、各補助輪7(補助接地部)が、乗員搭乗部6に対して自在に上下動し得る区間(所謂、遊び)を有するように該乗員搭乗部6に連結されていてもよい。この移動体1Dは、例えば、前記特許文献1の第6実施形態で説明されている移動体と同じ構造のものである。なお、図13では、第1実施形態の移動体1Aと同じ構成要素については、該移動体1Aと同一の参照符号を付している。
この移動体1Dでは、各補助輪7を乗員搭乗部6に連結する各脚体160は、上側脚体161と下側脚体162とに分割されており、上側脚体161の上端部が乗員搭乗部6のシートフレーム64に固定されている。
また、下側脚体162は、上側脚体161の延在方向(斜め上下方向)に沿って、所定の区間内で自在に摺動し得るように上側脚体161に係合されている。そして、下側脚体162の下端部に補助輪7が第1実施形態と同様に装着されている。従って、各補助輪7は、所定の区間の遊びを有するようにして、乗員搭乗部6に脚体160を介して連結されている。
図示例の脚体160では、乗員搭乗部6に対する各補助輪7の遊びの区間(換言すれば、上側脚体161に対する下側脚体162の摺動の遊びの区間)は、例えば、下側脚体162に固定された当接部162aが、上側脚体161の下部側に固定されたストッパ部161aに実線で示すように当接する下端位置と、上側脚体161の上部側に固定されたストッパ部161bに二点鎖線で示すように当接する上端位置との間の区間となっている。
本実施形態の移動体1Dの構成は、以上説明した事項以外は、第1実施形態の移動体1Aと同じである。
この移動体1Dでは、制御装置30による移動動作部2の移動制御と、基体3に対する乗員搭乗部6の昇降の制御とは第1実施形態と同様に行われる。ただし、本実施形態では、基体3に対する乗員搭乗部6の下降は、各補助輪7が床面に接地すると共に、各脚体160の当接部162aが、上側のストッパ部161bに当接する状態になるまで(ひいては、各補助輪7が乗員搭乗部6を支持する接地荷重を受け得る状態になるまで)行われる。
本実施形態では、このように各補助輪7が床面に接地すると共に、各脚体160の当接部162aが、上側のストッパ部161bに当接した状態が、第1実施形態における補助輪接地状態に相当する状態である。また、図13に示す如く基体3に対して乗員搭乗部6が上昇し、各脚体160の当接部162aが、重力により上側のストッパ部161bから下方に離れた状態が、第1実施形態における補助輪非接地状態に相当する状態である。
かかる本実施形態においても、第1実施形態の移動体1Aと同様の効果を奏することができる。
[他の実施形態]
本発明に移動体では、乗員搭乗部を基体に連結する連結機構の構成は、前記第1実施形態又は第2実施形態で示したものに限られず、様々な構成を採用し得る。例えば、該連結機構として、前記特許文献1の第3実施形態もしくは第5実施形態で説明されている構成のものを採用してもよい。
また、本発明の移動体の移動動作部は床面上を全方向に移動可能なものに限られず、例えば一方向(前後方向等)にだけ移動し得るものであってもよい。また、移動動作部を例えば、車軸方向に並列する2つの車輪により構成してもよい。そして、基体の前後方向の傾動(左右方向の軸周り方向の傾動)に応じて移動体を前後に直進させるように2つの車輪を駆動し、基体の左右方向の傾動(前後方向の軸心周り方向の傾動)に応じて、移動体を旋回させるように2つの車輪を駆動する(2つの車輪に速度差を与える)ようにしてもよい。
また、本発明の移動体は、補助接地部として複数の補助輪を備えるものに限らない。例えば、補助接地部は、床面への接地時に、床面に対して摺動するように構成されたもの(例えば、スキー板状のもの)であってもよい。また、例えば、乗員搭乗部6の周縁部からスカート状のカバー部材を下方側に延設し、該カバー部材の下端部に複数の補助接地部を装着もしくは形成してもよい。
1A,1B,1C,1D…移動体、2…移動動作部、3,131…基体、7…補助輪(補助接地部)、22a,22b…移動用アクチュエータ、30…制御装置、55,96…昇降用アクチュエータ。

Claims (4)

  1. 床面上を移動可能な移動動作部と、
    前記床面に対して傾動し得るように前記移動動作部に組付けられた基体と、
    前記基体に対して弾性的に揺動し得るように該基体に取り付けられた乗員搭乗部と、
    前記基体に対して昇降可能に前記乗員搭乗部に連結されていると共に、前記基体に対して所定の位置まで下降した状態で前記乗員搭乗部を支持する接地荷重が前記床面から作用し、前記基体に対して前記所定の位置から上昇することに応じて前記接地荷重が解消するように前記乗員搭乗部に連結された補助接地部と、
    前記移動動作部を移動させる駆動力を発生する移動用アクチュエータと、
    前記補助接地部を前記基体に対して昇降させる駆動力を発生する昇降用アクチュエータと、
    前記移動動作部の移動を前記移動用アクチュエータを介して制御する機能と前記基体に対する前記補助接地部の昇降を前記昇降用アクチュエータを介して制御する機能とを有する制御装置とを備える移動体であって、
    前記制御装置は、前記移動動作部の移動制御を開始するとき、前記補助接地部が前記所定の位置に下降した状態で、前記乗員搭乗部に対する前記基体の姿勢が所定の姿勢になるように前記移動動作部を前記移動用アクチュエータにより移動させる第1制御の処理を開始し、次いで前記補助接地部を前記昇降用アクチュエータにより前記基体に対して上昇させる第2制御の処理と前記乗員搭乗部の姿勢を安定化するように前記移動動作部を前記移動用アクチュエータにより移動させる第3制御の処理とを前記第1制御の処理の開始時から遅延させて開始するように構成されていることを特徴とする移動体。
  2. 請求項1記載の移動体において、
    前記制御装置は、前記第3制御における制御ゲインの絶対値を徐々に増加させるように該第3制御の処理を実行するように構成されていることを特徴とする移動体。
  3. 請求項1又は2記載の移動体において、
    前記第3制御は、当該移動体の全体重心の速度と、前記基体の傾斜角とをそれぞれの目標値に近づけるように前記移動動作部を移動させる制御であり、前記制御装置は、前記第2制御の処理と前記第3制御の処理とを実行するとき、前記基体に対する前記補助接地部の上昇が完了するまで、前記全体重心の速度の目標値をゼロに設定して該第3制御の処理を実行するように構成されていることを特徴とする移動体。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の移動体において、
    前記制御装置は、前記移動動作部の移動制御を終了するとき、前記第3制御の処理を実行しつつ、前記補助接地部を前記昇降用アクチュエータにより前記基体に対して前記所定の位置まで下降させる第4制御の処理を実行すると共に、前記補助接地部が前記昇降用アクチュエータにより前記基体に対して前記所定の位置まで下降する前に、前記第3制御における制御ゲインの絶対値を徐々に減少させるように構成されていることを特徴とする移動体。
JP2020108547A 2020-06-24 2020-06-24 移動体 Active JP7307706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108547A JP7307706B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 移動体
US17/340,109 US12023284B2 (en) 2020-06-24 2021-06-07 Moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108547A JP7307706B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022006371A JP2022006371A (ja) 2022-01-13
JP7307706B2 true JP7307706B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=79032907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108547A Active JP7307706B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7307706B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237996A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体
JP2008189017A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Equos Research Co Ltd 車両
JP2010241399A (ja) 2009-04-10 2010-10-28 Equos Research Co Ltd 車両
JP2011178196A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 同軸二輪車及びその制御方法
CN104760644A (zh) 2015-04-14 2015-07-08 上海理工大学 一种电动独轮车
US20170100290A1 (en) 2013-08-09 2017-04-13 Marioway S.R.L. Inverted Pendulum Type Vehicle
WO2019244444A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 本田技研工業株式会社 移動体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237996A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 倒立振子型移動体
JP2008189017A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Equos Research Co Ltd 車両
JP2010241399A (ja) 2009-04-10 2010-10-28 Equos Research Co Ltd 車両
JP2011178196A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 同軸二輪車及びその制御方法
US20170100290A1 (en) 2013-08-09 2017-04-13 Marioway S.R.L. Inverted Pendulum Type Vehicle
CN104760644A (zh) 2015-04-14 2015-07-08 上海理工大学 一种电动独轮车
WO2019244444A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 本田技研工業株式会社 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210401639A1 (en) 2021-12-30
JP2022006371A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867823B2 (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP4735598B2 (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP5921950B2 (ja) 倒立振子型車両
WO2019244444A1 (ja) 移動体
US20100114468A1 (en) Apparatus and method for control of a vehicle
JP6081081B2 (ja) 倒立振子型車両
US9358901B2 (en) Inverted pendulum type vehicle
JP6111119B2 (ja) 倒立振子型車両
JP2007302061A (ja) 車両
JP6081271B2 (ja) 倒立振子型車両
US9139224B2 (en) Inverted pendulum type vehicle
CN108725666B (zh) 倒立摆车
JP7307706B2 (ja) 移動体
US12023284B2 (en) Moving body
JP6081270B2 (ja) 倒立振子型車両
JP7332536B2 (ja) 移動体の制御装置
JP5808289B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6843678B2 (ja) 倒立振子型車両
WO2019167729A1 (ja) 搭乗型移動体
JP2010068680A (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150