JP2013191797A - シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置 - Google Patents

シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191797A
JP2013191797A JP2012058521A JP2012058521A JP2013191797A JP 2013191797 A JP2013191797 A JP 2013191797A JP 2012058521 A JP2012058521 A JP 2012058521A JP 2012058521 A JP2012058521 A JP 2012058521A JP 2013191797 A JP2013191797 A JP 2013191797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield case
substrate
unit
opening
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012058521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Miyake
康弘 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012058521A priority Critical patent/JP2013191797A/ja
Publication of JP2013191797A publication Critical patent/JP2013191797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複数の基板を収容可能であって、取り付け作業性及びシールド性に優れたシールドケースを提供することを目的とする。
【解決手段】コピー機1は、第1基板420と、第2基板430とを厚さ方向Y1に積層配置した状態で収容するシールドケース400を備える。シールドケース400は、開口部401と、第1底面402aを有し第1基板420を収容する第1収容部402と、第1収容部402よりも開口部401側に配置され第2基板430を収容する第2収容部403と、を備える。第2収容部403は、第1底面402aよりも開口部401からの距離が短い位置に配置される第2底面403aと、第2基板430を支持する複数の第2支持部材であって、少なくとも第2底面403aに配置され又は第2底面403aの一部を構成する第2支持部材403b2を含む複数の第2支持部材と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の基板を収容可能なシールドケース、複数の基板を収容したシールドケースユニット、及びシールドケースユニットを有する画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、基板に実装される電子部品への高周波による悪影響の抑制や、電子部品から発生する高周波による他の電子部品への悪影響の抑制等を目的とするシールドケースを有する。
また、多機能化等にともなう電子部品数の増加により、近年、複数の基板を有する画像形成装置が増えてきている。
ここで、スペースの関係上、複数の基板は積層した状態でシールドケースに収容されることが求められてきている。
これに対し、複数の基板を収容するシールドケース(シールドケースユニット)として、例えば、積層方向(厚さ方向)と直交する方向に基板をそれぞれスライドさせて複数の基板を積層配置させるシールドケースが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−98218号公報
しかし、特許文献1に開示されたシールドケースにおいて、基板を挿入する開口や、スライドされる基板をガイドすると共に保持する部材等が必要であり、構造が複雑になる場合があった。
そのため、一つの開口から複数の基板を取り付けることが可能なシールドケースが求められている。
ここで、一の基板を底面側に取り付けた後に、開口側に別途部材を取り付けて、他の基板を該部材に載置可能にする技術が提案されている。
しかし、この技術の場合、シールドケースの内面に別途部材を取り付けるため、シールドケースにおけるシールド性が低下する場合があった。ここで、上記部材を別部材でなくシールドケースに一体的に形成しておくことも可能であるが、この場合、基板の取り付け性が大きく低下するという問題があった。
また、上述のほか、画像形成装置において、構造が複雑化するなか、更なる小型化が求められているため、シールドケースにおいても省スペース化に寄与する形状であることが求められてきている。
本発明は、複数の基板を収容可能であって、取り付け作業性及びシールド性に優れたシールドケースを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記シールドケースに複数の基板が収容されたシールドケースユニットを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記シールドケースユニットを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1基板と、前記第1基板よりも大きな第2基板とを厚さ方向に積層配置した状態で収容するシールドケースであって、前記厚さ方向における一端側に形成される開口部と、前記第1基板を収容する第1収容部であって、第1底面と、前記第1底面側に配置され、前記第1基板を支持する複数の第1支持部材と、を有する第1収容部と、前記第1収容部よりも前記開口部側に、一部が前記厚さ方向に重なるように配置され、前記第2基板を収容する第2収容部であって、前記第1底面よりも前記開口部からの距離が短い位置に配置されると共に、前記厚さ方向と交差する方向において前記第1底面と並んで配置される第2底面と、前記第2基板を支持する複数の第2支持部材であって、少なくとも前記第2底面に配置され又は前記第2底面の一部を構成する第2支持部材を含む複数の第2支持部材と、を有する第2収容部と、を備えるシールドケースに関する。
また、本発明は、上述のシールドケースと、前記開口部を覆うように配置される蓋部材と、前記シールドケースにおける前記第1収容部に収容された前記第1基板と、前記シールドケースにおける前記第2収容部に収容された前記第2基板と、を備えるシールドケースユニットに関する。
また、本発明は、画像形成部を有する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体における側面側に取り付けられる上述のシールドケースユニットと、を備える画像形成装置に関する。
本発明によれば、複数の基板を収容可能であって、取り付け作業性及びシールド性に優れたシールドケースを提供することができる。また、本発明によれば、上記シールドケースに複数の基板が収容されたシールドケースユニットを提供することができる。また、本発明によれば、上記シールドケースユニットを備える画像形成装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのコピー機1における各構成要素の配置を説明するための正面図である。 シールドケースユニット40が取り付けられた状態のコピー機1の裏面図である。 図2に示したコピー機1の平面模式図である。 シールドケースユニット40が取り付けられる前の状態のコピー機1の裏面図である。 図4に示すコピー機1の平面模式図である。 シールドケースユニット40の斜視図である。 図6のA−A断面図である。 シールドケース400の斜視図である。 シールドケース400の平面図である。 シールドケース400における図9の矢印B方向からみた側面図と後側板を示す図である。 シールドケース400における図9の矢印C方向からみた側面図である。 シールドケース400の第1収容部402に第1基板420が取り付けられた状態の斜視図である。 第1基板420の取り付けが完了したシールドケース400の第2収容部403に第2基板430を取り付ける手順を説明する図である。 第1基板420及び第2基板430の取り付けが完了した状態のシールドケース400の斜視図である。 シールドケースユニット40の取り付け手順を説明する図である。 シールドケースユニット40が取り付け手順を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1から図5により、画像形成装置の一実施形態としてのコピー機1における全体構造を説明する。図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのコピー機1における各構成要素の配置を説明するための正面図である。図2は、シールドケースユニット40が取り付けられた状態のコピー機1の裏面図である。図3は、図2に示したコピー機1の平面模式図である。図4は、シールドケースユニット40が取り付けられる前の状態のコピー機1の裏面図である。図5は、図4に示すコピー機1の平面模式図である。
図1に示すように、本実施形態のコピー機1は、コピー機本体100と、コピー機本体100の垂直方向下側に配置され、コピー機本体100に増設される増設ユニット300(第2筐体)とを備える。増設ユニット300は、シート状の被画像形成材である用紙Tを後述のケース本体110に給紙可能に収容するユニットである。増設ユニット300は、ユーザーの要望により、適宜、コピー機本体100に増設される。
図1に示すように、コピー機本体100は、画像読取装置200と、画像形成装置本体105(第1筐体)とを備える。
画像読取装置200は、画像読取部201と、画像読取部201の垂直方向上側に配置され画像読取部201に原稿G(シート材)を自動的に搬送するシート材給送装置690とを備える。
図1に示すように、シート材給送装置690は、給送機構筐体691と、原稿載置部710と、原稿集積部720と、中間トレイ730とを備える。
給送機構筐体691は、シート材給送装置690における給送機構が収納された筐体である。
原稿載置部710は、画像が読み取られる前の原稿G(シート材)が載置される部分である。
原稿集積部720は、原稿載置部710の垂直方向下側に位置し、所定の画像読取位を通過した原稿Gが集積される部分である。
中間トレイ730は、原稿載置部710と原稿集積部720との間に配置され、原稿載置部710と原稿集積部720との間の空間を原稿集積部720側の第1空間と原稿載置部710側の第2空間とに仕切るトレイである。
画像読取部201は、光源を含む照明部と、光路を形成する複数のミラーと、結像レンズと、読取手段としてのCCDと、CCDにより読み取られた画像情報に対して所定の処理をすると共に該画像情報を画像形成装置本体105側に出力させるCCD基板とを備える。
シート材給送装置690において、読取位置に搬送された原稿Gに形成された画像は、CCDにより読み取られる。
図1に示すように、画像形成装置本体105は、画像読取装置200(画像読取部201)の垂直方向下側に配置される。
画像形成装置本体105は、所定の画像情報に基づいて用紙Tに所定の画像を形成する画像形成部GKと、用紙Tを画像形成部GKに給紙すると共に画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部とを有する。
また、画像形成装置本体105は、画像形成部GKや給排紙部を収容するケース本体110を有する。
図1に示すように、画像形成部GKは、感光体ドラム2と、帯電部10と、レーザースキャナユニット4と、現像器16と、トナーカートリッジ5と、トナー供給装置6と、転写ローラー8と、ドラムクリーニング装置11と、定着部としての定着装置9とを備える。
また、給排紙部は、給紙カセット52と、手差しトレイ65と、レジストローラー対80と、用紙Tの搬送路Lとを備える。
感光体ドラム2は、円筒形状の部材からなり、像担持体として機能する。感光体ドラム2は、図1の紙面に対して垂直な回転軸を中心に回転可能な態様で画像形成装置本体105に配置される。感光体ドラム2の表面には、静電潜像が形成される。
帯電部10は、感光体ドラム2の垂直方向上側(上方)に配置される。帯電部10は、感光体ドラム2の表面を一様に正(プラス極性)帯電させる。
レーザースキャナユニット4は、感光体ドラム2の垂直方向上側(上方)に感光体ドラム2から離間して配置される。レーザースキャナユニット4は、不図示のレーザー光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モーター等を有して構成される。
レーザースキャナユニット4は、画像読取装置200から出力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2の表面を走査露光する。レーザースキャナユニット4により走査露光されることによって、感光体ドラム2の表面に帯電した電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成される。
レーザースキャナユニット4は、画像読取装置200から出力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2の表面を走査露光する。レーザースキャナユニット4により走査露光されることによって、感光体ドラム2の表面に帯電した電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成される。
現像器16は、感光体ドラム2の右方(図1における右側)に配置される。現像器16は、感光体ドラム2に形成された静電潜像に単色(通常はブラック)のトナー画像を現像する。現像器16は、感光体ドラム2に対向配置可能な現像ローラー17と、トナー攪拌用の攪拌ローラー18と、を有して構成される。
トナーカートリッジ5は、現像器16に供給されるトナーを収容する。
トナー供給装置6は、トナーカートリッジ5に収容されたトナーを、現像器16に供給する。
ドラムクリーニング装置11は、感光体ドラム2の左方(図1における左側)に配置される。ドラムクリーニング装置11は、感光体ドラム2の表面に残留したトナーや付着物を除去する。
転写ローラー8は、感光体ドラム2の表面に現像されたトナー画像を用紙Tに直接的に転写させる。転写ローラー8には、不図示の電圧印加手段により、感光体ドラム2に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させるための転写バイアスが印加される。
なお、感光体ドラム2の表面に現像されたトナー画像は、中間転写ベルト等を介して、用紙Tに間接的に転写させることができる。
転写ローラー8は、感光体ドラム2に当接される当接位置と、感光体ドラム2から離間する離間位置とに移動可能に構成される。詳細には、転写ローラー8は、感光体ドラム2に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させる場合には当接位置に移動され、他の場合には離間位置に移動される。
ここで、用紙Tは、感光体ドラム2と転写ローラー8とによって挟み込まれ、感光体ドラム2の表面(トナー画像が現像された側)に押し当てられる。このようにして転写部としての転写ニップNが形成され、感光体ドラム2に現像されたトナー画像は、用紙Tに転写される。
定着装置9は、用紙Tに転写されたトナー画像を構成するトナーを溶融させて、用紙Tに定着させる。定着装置9は、ヒーターにより加熱される加熱ローラー9aと、加熱ローラー9aに圧接される加圧ローラー9bと、を備える。加熱ローラー9aと加圧ローラー9bとは、トナー画像が転写された用紙Tを挟持するようにして搬送する。用紙Tが加熱ローラー9aと加圧ローラー9bとの間に挟持されるように搬送されることによって、用紙Tに転写されたトナーは、溶融されると共に該用紙Tの表面に定着される。
給紙カセット52は、画像形成装置本体105の下部(垂直方向における下側)に配置される。給紙カセット52は、画像形成装置本体105の前側に水平方向に引き出し可能に配置される。給紙カセット52は、用紙Tが載置される載置板60を備えており、給紙カセット52には、載置板60に用紙Tが積層された状態で、用紙Tが収容される。カセット給紙部51は、給紙カセット52の用紙送り出し側端部(図1における右側端部)に配置される。カセット給紙部51は、給紙カセット52に収容された用紙Tを搬送路Lに送り出す。
カセット給紙部51は、載置板60に載置された用紙Tを取り出す前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Lに送り出すローラー対63とからなる重送防止機構を備える。
カセット給紙部51又は手差し給紙部64と排紙部50との間には、用紙Tを搬送する搬送路Lが形成される。搬送路Lは、カセット給紙部51から第1合流部P1までの第1搬送路L1と、第1合流部P1からレジストローラー対80までの第2搬送路L2と、レジストローラー対80から転写ローラー8までの第3搬送路L3と、転写ローラー8から定着装置9までの第4搬送路L4と、定着装置9から分岐部P3までの第5搬送路L5と、分岐部P3から排紙部50までの第6搬送路L6と、を有する。
また、搬送路Lは、手差しトレイ65から第1合流部P1までの第7搬送路L7を有する。第1合流部P1は、カセット給紙部51から用紙Tを搬送する第1搬送路L1と、手差しトレイ65から用紙Tを搬送する第7搬送路L7との合流部である。
また、本実施形態の搬送路Lは、カセット給紙部51から第1合流部P1までの第1搬送路L1から増設ユニット300側に延長形成され、増設ユニット300から給紙される用紙Tを第1搬送路L1に搬送する増設ユニット用搬送路L8を有する。
増設ユニット300は、垂直方向に(2段になるよう)並んだ給紙カセット52、52を備える。増設ユニット300は、給紙カセット52、52に対応して配置されるカセット給紙部51、51を備える。増設ユニット300は、不図示の連結機構を介してケース本体110と連結される。
ケース本体110と連結された増設ユニット300は、ケース本体110側の不図示の電源部から供給される電力や不図示の画像形成制御部からの制御信号を装置本体側コネクタ121を介して受信する増設ユニット側コネクタ321を有する。
また、増設ユニット300は、カセット給紙部51、51から繰り出される用紙Tを、画像形成装置本体105側の増設ユニット用搬送路L8に送り出す連絡搬送路L9を有する。
第2搬送路L2の途中には、第2合流部P2が配置される。更に、搬送路Lは、分岐部P3から第2合流部P2までの戻し搬送路Lbを有する。第2合流部P2は、第2搬送路L2と戻し搬送路Lbとの合流部である。
ここで、転写ローラー8における用紙Tの搬送方向の上流側(図1における右側)には、レジストローラー対80が配置される。レジストローラー対80は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正や、トナー画像とのタイミング調整を行うためのローラー対である。
戻し搬送路Lbは、用紙Tの両面印刷を行う際に、既に印刷されている面とは反対面(非印刷面)を感光体ドラム2に対向させるために設けられる搬送路である。
戻し搬送路Lbによれば、分岐部P3から排紙部50側に搬送された用紙Tを表裏反転させて第2搬送路L2に戻すことができる。戻し搬送路Lbにより表裏反転された用紙Tは、感光体ドラム2により非印刷面に対して所定のトナー画像が転写される。
ケース本体110の右面側(図1における右側)であって、給紙カセット52の上方には、手差し給紙部64が設けられる。手差し給紙部64は、手差しトレイ65と、給紙コロ66とを備える。手差しトレイ65は、その基端部が第7搬送路L7の入口近傍に回動自在(開閉自在)に取り付けられる。手差しトレイ65は、その閉状態において、ケース本体110の前面の一部を構成する。給紙コロ66は、手差しトレイ65に載置された用紙Tを取り出し、第7搬送路L7に向けて送り出す。
手差し給紙部64は、開状態の手差しトレイ65に載置された用紙Tを、第7搬送路L7及び第1合流部P1を介して、第2搬送路L2に給紙する。
第6搬送路L6における端部には、排紙部50が形成される。排紙部50は、画像形成装置本体105における上方側に配置される。排紙部50は、画像形成装置本体105の前方(図1における右方)に向けて開口している。排紙部50は、定着装置9によりトナーが定着された用紙Tを画像形成装置本体105の外部に排紙する。
排紙部50における開口側には、排紙集積部M1が形成される。排紙集積部M1は、画像形成装置本体105における上面(外面)に形成される。排紙集積部M1は、画像形成装置本体105における上面が下方(垂直方向下側)に窪んで形成された部分である。排紙集積部M1の底面は、画像形成装置本体105における上面の一部を構成する。排紙集積部M1には、排紙部50から排紙された、所定画像が転写された用紙Tが積層して集積される。
また、図2及び図3に示すように、画像形成装置本体105のケース本体110は、裏側面111の内部において、画像形成装置本体105から画像読取部201まで延びる、画像導電性の板金部材で形成された後側板112を有している。後側板112は画像形成装置本体105側の下面112aよりも画像読取部201側の上面112bが後方に階段状に突出するよう連結された形状である。下面112aの外面には突出する突出部113と、突出部113を覆うように裏側面111に取り付けられるシールドケースユニット40と、を備える。突出部113は、下面112aの外面から外方に突出して配置される。突出部113における画像形成装置本体105の内側には、各種部材が配置される。
そして、図2及び図3に示すように、画像形成装置本体105は、突出部113を覆うように後側板112に取り付けられるシールドケースユニット40を更に備える。
シールドケースユニット40は、直方体を規準として窪んだように形成される空間部510に突出部113が収容されるように配置される。シールドケースユニット40は、空間部510が形成された側を内側(突出部113側)に配置し、平面状の側を外側に配置して、ケース本体110に取り付けられる。
シールドケースユニット40は、シールドケース400と、シールドケース400に収容配置され、画像形成装置本体105内の各部の動作制御を行う複数の回路基板と、を備える。
シールドケースユニット40については、後述する。
続けて、図6から図11により、シールドケースユニット40について説明する。図6は、シールドケースユニット40の斜視図である。図7は、図6のA−A断面図である。図8は、シールドケース400の斜視図である。図9は、シールドケース400の平面図と後側板112を示す図である。図10は、シールドケース400における図9の矢印B方向からみた側面図である。図11は、シールドケース400における図9の矢印C方向からみた側面図である。
図6及び図7に示すように、シールドケースユニット40は、一端側(図7において上端側)に形成された開口部401を有するシールドケース400と、開口部401を覆うように配置される蓋部材410と、第1基板420と、第1基板420よりも大きな第2基板430と、を備える。
図7に示すように、シールドケース400は、第1基板420と第2基板430とを、シールドケース400(基板)の厚さ方向Y1に積層配置した状態で収容する。
開口部401は、シールドケース400の厚さ方向Y1における一端側(図7において上端側)に形成されている。
シールドケース400は、第1収容部402と、第2収容部403とを有する。シールドケース400は、厚さ方向Y1における他端側から順に位置する第1収容部402と、第2収容部403とを有する。
第1収容部402は、第1基板420を収容する収容空間である。図8及び図9に示すように、第1収容部402は、第1基板420の裏側に対向して配置される第1底面402aと、複数の第1支持部材402bと、を有する。
第1底面402aは、内周が第1基板420の外周よりも大きく設定されている。
複数の第1支持部材402bは、第1底面402a側に配置されており、第1基板420を支持する部材である。
第1収容部402は、第1底面402aを囲むように第1底面402aの外縁から開口部401側に延びるように配置される複数(4面)の壁部402cを有する。図7に示すように、複数の壁部402cのうち、一つの壁部402cは、第1底面402aの外縁と第2底面403aの外縁とをつなぐように形成される段差壁部402dを形成している。
第2収容部403は、第2基板430を収容する収容空間である。第2収容部403は、第1収容部402よりも開口部401側に配置されている。また、第2収容部403は、第1収容部402に対して一部が前記厚さ方向Y1に重なるように配置されている。図9に示すように、第2収容部403は、第2底面403aと、複数の第2支持部材403bと、を有している。
第2底面403aは、第1底面402aよりも開口部401からの距離が短い位置に配置される。また、第2底面403aは、厚さ方向Y1と交差する方向(図7における矢印X1方向)において第1底面402aと並んで配置される。
図9に示すように、複数の第2支持部材である第2支持部材403b1及び第2支持部材403b2は、第2基板430を支持する。
第2支持部材403b1は、第1収容部402の上方に配置される支持部材である。第2支持部材403b1は、壁部402cに一体形成された切り起こし片であり、表面において第2基板430を支持する。
第2支持部材403b2は、第2底面403aの一部を構成する支持部材(支持領域)である。第2支持部材403b2は、収容された第2基板430と厚さ方向Y1において重なる領域のうち、第2基板430を支持する領域として設定された領域である。第2支持部材403b2は、収容された第2基板430と厚さ方向Y1において重なる領域の全部であってもよく、一部であってもよい。また、第2支持部材403b2は、収容された第2基板430と厚さ方向Y1において重なる領域のうち所定領域を突出させて形成させてもよい。
ここで、第2支持部材403b2は、収容された第2基板430と厚さ方向Y1において重なる領域自体でなく、当該領域の所定位置に配置された支持部材により構成されてもよい。
図10及び図11に示すように、シールドケース400において、開口部401と反対側の外面は、第1底面402aの外面である第1外面502aと、第2底面403aの外面である第2外面503aと、段差壁部402dの外面である段差外面502dと、を有する。段差外面502dは、第1外面502aの外縁と第2外面503aの外縁とをつなぐように形成されている。
図7及び図11に示すように、第2外面503aと段差外面502dとの外側には、第1外面502aを基準として開口部401側に窪んだ空間部510が形成される。
シールドケース400は、開口部401の内周縁に形成される複数の蓋取付け部405を有する。複数の蓋取付け部405は、蓋部材410を固定するための部分であって、開口部401の周縁部を形成している壁部材に一体形成されている。
また、図9に示すように、シールドケース400の外周面には、画像形成装置本体105の後側板112に固定するための取付金具406が固定されている。
第1基板420は、シールドケース400における第1収容部402に収容される回路基板である。第1基板420は、第2基板430よりも小さな基板である。
第2基板430は、シールドケース400における第2収容部403に収容される回路基板である。
図7に示すように、第2基板430は、厚さ方向Y1において、第1基板420に重なる第1領域R1と、第1領域R1とは異なる領域であって厚さ方向Y1において第2底面403aと重なる第2領域R2とに区分することができる。ここで、第2領域R2は、シールドケース400(第2底面403a)に直接的に接触可能に構成される。このため、シールドケース400は、第2基板430との接触性に優れている。
また、本実施形態の場合、開口部401側に配置される第2基板430に、発熱の多い電子部品である発熱部材(CPU等)431が実装される。
そして、シールドケースユニット40は、第2基板430に対向して配置されるファン520(送風部材)を有する。本実施形態において、図7に示すように、ファン520は、蓋部材410の内面に取り付けられる。蓋部材410がシールドケース400に取り付けられた状態において、ファン520は、上述の発熱部材431に対向して配置される。ファン520は、発熱部材431に送風可能な位置に配置される。
図7に示すように、第2収容部403における第2底面403aは、厚さ方向Y1において、第2基板430と重なる第3領域E3と、第2基板430と重ならない第4領域E4とを有する。
第3領域E3は、第2基板430における第2領域R2と対応する領域である。
第4領域E4は、第2基板430を取り付ける際の作業用スペース、又は第1基板420や第2基板430に接続される電線を配置するスペースとして利用される領域である。
続けて、図12から図16により、シールドケースユニット40の組立手順及び、シールドケースユニット40を画像形成装置本体105へ取り付ける取付手順を説明する。
図12は、シールドケース400の第1収容部402に第1基板420が取り付けられた状態の斜視図である。図13は、第1基板420の取り付けが完了したシールドケース400の第2収容部403に第2基板430を取り付ける手順を説明する図である。図14は、第1基板420及び第2基板430の取り付けが完了した状態のシールドケース400の斜視図である。図15は、シールドケースユニット40の取り付け手順を説明する図である。図16は、シールドケースユニット40が取り付け手順を説明する図である。
まず、図12に示すように、作業者は、第1基板420を開口部401から挿入して、第1収容部402に配置する。作業者は、第1基板420を第1支持部材402bに載置すると共に固定する。これにより、第1基板420は、シールドケース400の第1収容部402に収容配置される。
続けて、図13に示すように、作業者は、第2基板430を開口部401から挿入して第2底面403a上に載置する。そして、作業者は、第2底面403a上に載置された第2基板430を矢印X3方向(図13において右側)にスライド移動させて、第2基板430を第2収容部403内の規定位置に位置させる。これにより、第2基板430は、複数の第2支持部材430b1及び第2支持部材430b2に載置された状態となる。
続けて、作業者は、第2収容部403内の規定位置に配置された第2基板430を複数の第2支持部材430b1及び第2支持部材430b2に固定する。
そして、作業者は、第1基板420と第2基板430の取り付けが完了したシールドケース400に、開口部401を覆う蓋部材410を取り付ける。これにより、シールドケースユニット40は組み立てられる。
続けて、作業者は、図15に示す画像形成装置本体105に対して、裏側面111側からシールドケースユニット40を取り付ける。
図16に示すように、作業者は、空間部510に突出部113が収容されるようにシールドケースユニット40を位置決めすると共に、上述の取付金具406を後側板112に固定してシールドケースユニット40を画像形成装置本体105(ケース本体110)に取り付ける。
本実施形態において、シールドケース400における段差外面502d及び第2外面503aとで区画される空間部510は、ケース本体110の突出部113を収容する空間として活用されている。
これにより、シールドケースユニット40は、コピー機1における省スペース化や高密度実装化を図りながら、画像形成装置本体105(ケース本体110)に取り付けられる。
本実施形態によれば、シールドケース400は、第1基板420と、第1基板420よりも大きな第2基板430とを厚さ方向に積層配置した状態で収容するシールドケース400であって、前記厚さ方向における一端側に形成される開口部401と、第1基板420を収容する第1収容部402と、第2基板430を収容する第2収容部403と、を備える。そして、第1収容部402は、第1底面402aと、第1底面402a側に配置されて第1基板420を支持する複数の第1支持部材402bと、を有する。また、第2収容部403は、第1収容部402よりも開口部401側に、一部が前記厚さ方向に重なるように配置されている。更に、第2収容部403は、第2底面403aと、複数の第2支持部材403b1、403b2と、を有する。そして、第2底面403aは、第1底面402aよりも開口部401からの距離が短い位置に配置されると共に、前記厚さ方向と交差する方向において第1底面402aと並んで配置される。また、複数の第2支持部材403b1、403b2は、少なくとも前記第2底面403aに配置され又は第2底面403aの一部を構成する第2支持部材403b2を含む。
本実施形態におけるシールドケース400は、大きさが異なる2枚の第1基板420及び第2基板430を厚さ方向Y1方向に積層配置して収容する。そして、小さい第1基板420は、開口部401から遠い奥側の第1収容部402に先に取り付けられ、大きい第2基板430は、第1基板420の取り付けが完了した後、間口の広い開口部401側の第2収容部403に取り付けられる。ここで、本実施形態において、第2支持部材の一部が第2底面403aに形成されるので、第2基板430の取り付けの際に邪魔になる部材が少ない。このため、シールドケースユニット40(シールドケース400)は、基板の取付性に優れている。
また、本実施形態において、第2支持部材の一部が第2底面403aに形成(配置)されるので、配置自由度が高く、第1基板420の取り付け作業に邪魔のならない位置に第2支持部材を形成(配置)することができる。
また、本実施形態において、第2支持部材の一部が第2底面403aに形成(配置)されるので、接触状態を好適にすることができ、シールドケースユニット40(シールドケース400)は、シールド性に優れる。
これにより、複数の基板が収容されると共に、取り付け作業性及びシールド性に優れたシールドケースユニット(シールドケース)を提供することができる。
また、本実施形態によれば、シールドケースユニット40(シールドケース400)において、第2基板430は、厚さ方向において、図7に示したように、第1領域R1が第1基板420と重なり、前記第1領域R1とは異なる第2領域R2が第2底面403aと重なるよう、前記第2収容部403に収容配置される。
第2基板430は、第1基板420とは重ならない第2領域R2側に、第2底面403aに取り付けられる取付構造を実装可能に構成される。これにより、シールドケースユニット40(シールドケース400)は、上述の通り、取付作業性に優れると共に、シールド性に優れる。
また、本実施形態によれば、シールドケースユニット40(シールドケース400)において、第2底面403aは、厚さ方向Y1において第2基板430と重なる第3領域E3と、第2基板430と重ならない第4領域E4と、を有する。
そして、第4領域E4は、第2基板430を第2底面403a上でスライドして取り付けるための作業スペースとして活用することができる。これにより、シールドケースユニット40(シールドケース400)は、基板の取付作業性に優れる(組み立て性に優れる)。
また、第4領域E4は、第2基板430に接続される電線を配索するスペースとしても活用することができる。これにより、第4領域E4は、関連部品の収容性にも優れる。
また、本実施形態によれば、シールドケースユニット40(シールドケース400)において、第1収容部402は、第1底面402aを囲むように、第1底面402aの外縁から開口部401側に延びるように配置される複数の壁部402cを有する。また、複数の壁部402cのうち、一つの壁部402cは、第1底面402aの外縁と、第2底面403aの外縁とをつなぐように形成される段差壁部402dを構成する。
シールドケースユニット40(シールドケース400)は、第1基板420に対する配置や位置決め性を良好にすることができる。
また、シールドケースユニット40(シールドケース400)は、省スペース化されていると共に、プリンター1における省スペース化に寄与可能に構成される。
また、本実施形態によれば、シールドケースユニット40(シールドケース400)において、開口部401と反対側の外面は、第1底面402aの外面である第1外面502aと、第2底面403aの外面である第2外面503aと、段差壁部402dである段差外面502dとを有する。そして、段差外面502dは、第1外面502aの外縁と第2外面503aの外縁とをつなぐように形成される。
これにより、第2外面503aと、段差外面502dとの外側には、第1外面502aを基準として開口部401側に窪んだ空間部510が形成される。
つまり、シールドケースユニット40(シールドケース400)は、空間部510がケース本体110から突出した突出部113の収容スペースとして有効に活用することができる。これにより、シールドケースユニット40(シールドケース400)は、プリンター1における省スペース化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、シールドケースユニット40は、上述のシールドケース400と、シールドケース400の開口部401を覆うように配置される蓋部材410と、シールドケース400における第1収容部402に収容された第1基板420と、シールドケース400における前記第2収容部403に収容された第2基板430と、を備える。
これにより、複数の基板が収容されると共に、取り付け作業性及びシールド性に優れたシールドケースユニットを提供することができる。
また、本実施形態によれば、シールドケースユニット40は、第2基板430に実装される発熱部材(CPU等)431と、第2基板430に対向して配置されるファン520と、を有する。
これにより、シールドケースユニット40は、収容する基板上の発熱部材を効率良く冷却することができ、基板の過昇温を抑えて、基板の動作信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、コピー機1は、画像形成部GKを有する画像形成装置本体105と、画像形成装置本体105におけるケース本体110の側面側に取り付けられる上記シールドケースユニット40と、を備える。
これにより、複数の回路基板を収容すると共に、取り付け作業性及びシールド性に優れたシールドケースユニットを備えるコピー機1(画像形成装置)を提供することができる。
また、本実施形態によれば、コピー機1は、画像形成装置本体105におけるケース本体110の裏側面111側に取り付けられるシールドケース400において、第1基板420を収容する第1収容部402は、第1底面402aを囲むように、第1底面402aの外縁から開口部401側に延びるように配置される複数の壁部402cを有し、複数の壁部402cは、第1底面402aの外縁と、前記第2底面403aの外縁とをつなぐように形成される段差壁部402dと有する。また、シールドケース400の開口部401と反対側の外面は、第1底面402aの外面である第1外面502aと、第2底面403aの外面である第2外面503aと、段差壁部402dである段差外面502dとを有する。そして、段差外面502dは、第1外面502aの外縁と第2外面503aの外縁とをつなぐように形成される。その結果、第2外面503aと、段差外面502dとの外側には、第1外面502aを基準として開口部401側に窪んだ空間部510が形成される。
そして、画像形成装置本体105における裏側面111側には、外方に突出する突出部113が配置され、シールドケースユニット40は、突出部113が空間部510に収容される(位置する)よう画像形成装置本体105における裏側面111側の内部に取り付けられる。
これにより、シールドケースユニット40の外面に形成される空間部510は、画像形成装置本体105側の突出部113の収容部として活用される(機能する)。
また、これにより、コピー機1における省スペース化や高密度実装化を図ることができる。
また、上述の実施形態において、シールドケースユニット(シールドケース)が収容する基板の枚数は、2枚であったが、この枚数に限定されない。
シールドケースユニット(シールドケース)は、上述の実施形態と同様に段差構造及び複数の収容部を有するよう構成されることで、3枚以上の任意の枚数の基板を収容可能となる。
また、上述の実施形態において、厚さ方向Y1に並ぶ収容部間に形成される段差壁部402dは、各収容部の底面と直交するよう構成されるが、これに限定されず、収容部の底面に対して適宜傾斜角を有した傾斜構造、あるいは曲面構造にするようにしてもよい。
1……コピー機(画像形成装置)、40……シールドケースユニット、105……画像形成装置本体、110……ケース本体、111……裏側面(裏面)、112……後側板、113……突出部、400……シールドケース、401……開口部、402……第1収容部、402a……第1底面、402b……第1支持部材、402c……壁部、402d……段差壁部、403……第2収容部、403a……第2底面、403b1……第2支持部材、403b2……第2支持部材、410……蓋部材、420……第1基板、430……第2基板、431……発熱部材(CPU等)、502a……第1外面、503a……第2外面503a、502d……段差外面、510……空間部、520……ファン(送風部材)、E3……第3領域、E4……第4領域、GK……画像形成部、R1……第1領域、R2……第2領域

Claims (9)

  1. 第1基板と、前記第1基板よりも大きな第2基板とを厚さ方向に積層配置した状態で収容するシールドケースであって、
    前記厚さ方向における一端側に形成される開口部と、
    前記第1基板を収容する第1収容部であって、
    第1底面と、
    前記第1底面側に配置され、前記第1基板を支持する複数の第1支持部材と、を有する第1収容部と、
    前記第1収容部よりも前記開口部側に、一部が前記厚さ方向に重なるように配置され、前記第2基板を収容する第2収容部であって、
    前記第1底面よりも前記開口部からの距離が短い位置に配置されると共に、前記厚さ方向と交差する方向において前記第1底面と並んで配置される第2底面と、
    前記第2基板を支持する複数の第2支持部材であって、少なくとも前記第2底面に配置され又は前記第2底面の一部を構成する第2支持部材を含む複数の第2支持部材と、を有する第2収容部と、を備える
    シールドケース。
  2. 前記第2基板は、
    前記厚さ方向において、第1領域が前記第1基板と重なり、前記第1領域とは異なる第2領域が前記第2底面と重なるよう、前記第2収容部に収容配置される
    請求項1に記載のシールドケース。
  3. 前記第2底面は、
    前記厚さ方向において、前記第2基板と重なる第3領域と、前記第2基板と重ならない第4領域と、を有する
    請求項2に記載のシールドケース。
  4. 前記第1収容部は、
    前記第1底面を囲むように、前記第1底面の外縁から前記開口部側に延びるように配置される複数の壁部を有し、
    前記複数の壁部は、前記第1底面の外縁と、前記第2底面の外縁とをつなぐように形成される段差壁部を有する
    請求項1から3のいずれかに記載のシールドケース。
  5. 前記開口部と反対側の外面は、
    前記第1底面の外面である第1外面と、
    前記第2底面の外面である第2外面と、
    前記段差壁部である段差外面であって、前記第1外面の外縁と前記第2外面の外縁とをつなぐように形成される段差外面と、を有し、
    前記第2外面と、前記段差外面との外側には、前記第1外面を基準として前記開口部側に窪んだ空間部が形成される
    請求項4に記載のシールドケース。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のシールドケースと、
    前記開口部を覆うように配置される蓋部材と、
    前記シールドケースにおける前記第1収容部に収容された前記第1基板と、
    前記シールドケースにおける前記第2収容部に収容された前記第2基板と、を備える
    シールドケースユニット。
  7. 前記第2基板に実装される発熱部材と、
    前記第2基板に対向して配置される送風部材と、を有する
    請求項6に記載のシールドケースユニット。
  8. 画像形成部を有する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体における側面側に取り付けられる請求項6又は7に記載のシールドケースユニットと、を備える
    画像形成装置。
  9. 前記シールドケースにおいて、
    前記第1収容部は、
    前記第1底面を囲むように、前記第1底面の外縁から前記開口部側に延びるように配置される複数の壁部を有し、
    前記複数の壁部は、前記第1底面の外縁と、前記第2底面の外縁とをつなぐように形成される段差壁部と有し、
    前記開口部と反対側の外面は、
    前記第1底面の外面である第1外面と、
    前記第2底面の外面である第2外面と、
    前記段差壁部である段差外面であって、前記第1外面の外縁と前記第2外面の外縁とをつなぐように形成される段差外面と、を有し、
    前記第2外面と、前記段差外面との外側には、前記第1外面を基準として前記開口部側に窪んだ空間部が形成され、
    前記画像形成装置本体における前記側面側には、外方に突出する突出部が配置され、
    前記シールドケースユニットは、前記突出部が前記空間部に位置するよう前記画像形成装置本体における前記側面側に取り付けられる
    請求項8に記載の画像形成装置。
JP2012058521A 2012-03-15 2012-03-15 シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置 Pending JP2013191797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058521A JP2013191797A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058521A JP2013191797A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013191797A true JP2013191797A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49391735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058521A Pending JP2013191797A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013191797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104902733A (zh) * 2015-06-24 2015-09-09 郑建春 一种pcb板屏蔽罩
JP2016107645A (ja) * 2016-03-18 2016-06-20 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2017010988A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱電機株式会社 電子機器筐体及びそれを用いたイメージセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010988A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱電機株式会社 電子機器筐体及びそれを用いたイメージセンサ
CN104902733A (zh) * 2015-06-24 2015-09-09 郑建春 一种pcb板屏蔽罩
JP2016107645A (ja) * 2016-03-18 2016-06-20 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784822B2 (ja) 画像形成装置
JP4577202B2 (ja) 読取機能付き画像形成装置
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
JP2008009262A (ja) 画像形成装置
JP5496170B2 (ja) ポリゴンモーターユニット、およびこれを備えた光走査装置、画像形成装置
JP2013188952A (ja) 画像形成装置
US20230324843A1 (en) Image forming apparatus
JP2012118283A (ja) 画像形成装置及び後処理装置
JP5380414B2 (ja) 画像形成装置、複数の筐体を有する装置、連結機構及び筐体
JP2013191797A (ja) シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置
US20120134116A1 (en) Image forming apparatus
JP2013198993A (ja) 画像形成装置および露光装置
JP2007065178A (ja) 画像形成装置
US20160154361A1 (en) Image forming apparatus
JP5779576B2 (ja) 画像形成装置
JP5674966B2 (ja) シールドケース及び画像形成装置
JP5461596B2 (ja) シールドケース及び画像形成装置
US9304471B2 (en) Image forming apparatus, discharge tray used in image forming apparatus
JP2018054583A (ja) センサモジュール、電子機器及び画像形成装置
JP4508321B2 (ja) 画像形成装置
JP2001125330A (ja) 画像形成装置
CN109313336B (zh) 光扫描装置的壳体
JP7334475B2 (ja) 画像形成装置
JP7202961B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP7265920B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置