JP5060108B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5060108B2
JP5060108B2 JP2006313261A JP2006313261A JP5060108B2 JP 5060108 B2 JP5060108 B2 JP 5060108B2 JP 2006313261 A JP2006313261 A JP 2006313261A JP 2006313261 A JP2006313261 A JP 2006313261A JP 5060108 B2 JP5060108 B2 JP 5060108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
core
radial direction
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006313261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008126807A (ja
Inventor
栄明 吉川
清人 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006313261A priority Critical patent/JP5060108B2/ja
Priority to US11/905,271 priority patent/US7954529B2/en
Priority to CN2007101703127A priority patent/CN101186171B/zh
Publication of JP2008126807A publication Critical patent/JP2008126807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060108B2 publication Critical patent/JP5060108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/07Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords curve from bead to bead in plural planes, e.g. S-shaped cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、チェーファゴムのビードコア下におけるクラックの発生を抑制した重荷重用タイヤに関する。
近年、図6に示すように、カーカスのプライ折返し部aを、ビードコアbの周りに巻き付け、その端部分a1を、前記ビードコアbとビードエーペックスゴムcとの間で狭持した所謂ビードワインド構造のタイヤが提案されている(例えば特許文献1、2参照)。この構造では、前記プライ折返し部aがビードコアbの周囲で途切れるため、その端部分a1に作用するタイヤ変形時の応力が小であり、従って、該端部分a1を起点とした損傷を効果的に抑制できるという利点がある。
特開2005−178618号公報 特開2005−186795号公報
しかしその反面、プライ折返し部aがビードコアbに巻き付いているため、ビードコアbに対する拘束力が強い。そのためビード部fには、カーカスコードに掛かるテンション力によってビードコアb廻りの回転変形が発生し、リムとの接触圧がヒール側で不均一に上昇するという傾向がある。
他方、重荷重用タイヤでは、ビード剛性を高めてビード耐久性を向上させる目的で、ビード部fに、スチールコードを用いたU字状のビード補強層dが設けられている。しかし、このような高剛性のビード補強層dを用いた場合、前述のヒール側における接触圧の不均一な上昇と相俟って、長期間の使用により、リムズレ防止用のチェーファゴムeに大きな硬度変化が発生する。そして、ビードコア下のヒール側部分yにおいて、このチェーファゴムeが局部的に硬質化してクラックを発生させるという問題がある。なお、このクラックが発生すると、更正タイヤとしての再使用が困難となるため、その影響は大である。
そこで本発明は、ビード補強層におけるコード配列を部分的に違えることを基本として、ビード補強層によるビード耐久性の向上効果を高く維持しながら、チェーファゴムにおけるクラックの発生を効果的に抑制しうる重荷重用タイヤを提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を一連に設けたカーカスプライを具え、 かつ前記プライ折返し部が、前記ビードコアのタイヤ軸方向内側面、半径方向下面及びタイヤ軸方向外側面に沿って湾曲する主部と、該主部に連なり前記ビードコアの半径方向上面近傍を前記プライ本体部に向かってのびる巻上げ部とからなり、かつ前記巻上げ部のタイヤ半径方向外側に、下エーペックス部と、該下エーペックス部のタイヤ半径方向外側に配され、かつ前記下エーペックス部よりも軟質の上エーペックス部とからなる断面略三角形状のビードエーペックスゴムが配され、前記巻上げ部と前記ビードコアとの間には、断面三角形状の充填ゴムが配された重荷重用タイヤであって、前記ビード部は、前記プライ折返し部の主部に沿って湾曲する湾曲部と、この湾曲部のタイヤ軸方向外側で前記主部と離れて半径方向外方に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜する外片と、前記湾曲部のタイヤ軸方向内側で前記プライ本体部のタイヤ軸方向内側面に沿ってのびる内片とを具え、かつ補強コードを配列してなるビード補強層を具えるとともに、前記内片のタイヤ半径方向の外端は、前記下エーペックス部のタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向外側に配され、前記ビードコアの半径方向下面の垂直2等分線が前記ビード補強層と交わる第1点と、前記ビードコアの半径方向下面の延長線がタイヤ軸方向外側で前記ビード補強層と交わる第2点との間の前記ビード補強層の領域をヒール側コア下領域、及び前記ビードコアのタイヤ軸方向外側面がタイヤ軸方向外方に最も突出する最大巾点を通って前記ビードコアの半径方向下面と平行な直線が前記ビード補強層と交わる第3点と、前記外片の先端との間の前記ビード補強層の領域を立上げ領域としたとき、前記ビード補強層は、前記ヒール側コア下領域における前記補強コード間のコード間すき間Daを、前記立上げ領域における前記補強コード間のコード間すき間Dbの1.5〜3.0倍とし、前記充填ゴムは、前記下エーペックス部と同じゴム硬さであることを特徴とする。
又請求項2の発明では、前記ビードコアは、前記半径方向下面と平行な向きのコア巾WCと、前記半径方向下面と直角な向きのコア厚さHCとの比HC/WCを0.43〜0.58としたことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記ビード部は、前記巻上げ部のタイヤ半径方向外側に、スチールコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回することにより該巻上げ部をビードコア側に押さえ付ける補助コード層を具えることを特徴としている。
なお本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、タイヤを正規リムにリム組しかつ50kPaの内圧を充填した無負荷の50kPa充填状態において特定される値とする。なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。
本発明は叙上の如く、ビード補強層において、そのヒール側コア下領域Yaにおけるコード間すき間Daを、立上げ領域Ybにおけるコード間すき間Dbよりも大に、即ち補強コードを粗に配列している。従って、ビード補強層の前記ヒール側コア下領域Yaにおける剛性を相対的に下げることができ、リム接触圧のヒール側での上昇、ひいてはチェーファゴムの局部的な硬質化を抑えることができ、クラック発生を抑制しうる。他方、前記立上げ領域Ybではコード間すき間Dbが小、即ち補強コードが密に配列するため、曲げ剛性が大であるなど高い補強効果を発揮でき、優れた操縦安定性やビード耐久性を確保できる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は、本発明の重荷重用タイヤの50kPa充填状態を示す断面図、図2はそのビード部を拡大して示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7と、前記ビード部4に配されるビード補強層15とを具える。
前記ベルト層7は、ベルトコードとしてスチールコードを用いた少なくとも2枚のベルトプライからなる。本例では、前記ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜35°の小角度で配列した半径方向最内側の第1のベルトプライ7Aと、タイヤ周方向に対して例えば10〜35°の小角度で前記第1のベルトプライのコードと交差するように配列した第2のベルトプライ7Bと、タイヤ周方向に対して例えば10〜35°の小角度で第2のベルトプライのコードと交差するように配列した第3のベルトプライ7Cとからなる3枚構造のものを例示している。このベルト層7は、ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所を1箇所以上有することにより、ベルト剛性を高めトレッド部2をタガ効果を有して補強している。
又前記カーカス6は、カーカスコードとしてスチールコードを用い、かつ該カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば80〜90°の角度で配列した1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るトロイド状のプライ本体部6aの両側に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。
前記ビードコア5は、図2に示すように、例えばスチール製のビードワイヤ5wを多列多段に巻回した断面多角形状をなし、リムJのリムシート面J1に対向する半径方向下面SL、この下面SLと平行な半径方向上面SU、前記半径方向下面SLと上面SUとのタイヤ軸方向外縁間を継ぐタイヤ軸方向外側面So、及び前記下面SLと上面SUとのタイヤ軸方向内縁間を継ぐタイヤ軸方向の内側面Siを具える。特に本例では、前記外側面Soおよび内側面Siが、それぞれく字状の屈曲面からなる偏平な断面六角形状をなす場合を例示しており、前記下面SLがリムシート面J1と略平行となることによって、リムJとの嵌合力を広範囲に亘って高めている。なお前記リムJは、本例では、チューブレス用の15°テーパーリムであり、従って、前記下面SLはタイヤ軸方向線に対して略15°の角度で傾斜している。前記ビードコア5の断面形状としては、必要に応じて、正六角形、矩形状も採用できる。なおビードコア5では、前記ビードワイヤ5wのバラケを防止するために、その周囲を、キャンバス布やゴムシートなどからなる薄いラッピング層8によって被覆することができる。
又前記重荷重用タイヤ1では、カーカス6のプライ折返し部6bが、前記ビードコア5の周面に巻き付けられたワインド構造で構成される。
具体的には、前記プライ折返し部6bは、図3に示すように、ビードコア5の前記軸方向内側面Si、半径方向下面SL、及び軸方向外側面Soに沿って湾曲する主部10と、該主部10に連なり前記ビードコア5の半径方向上面SUの近傍を前記プライ本体部6aに向かって傾斜してのびる巻上げ部11とから構成される。このとき本例では、前記プライ折返し部6bは、局部的に折り曲げて型付けされた塑性変形の屈曲部を有することなく、滑らかな円弧状で湾曲する。これによってカーカスコードの強力低下が防止される。
前記巻上げ部11は、ビードコア5の前記半径方向上面SU(又はその延長線)よりも半径方向外側の部位を意味する。ここで、前記巻上げ部11の前記上面SUに対する角度θは、10°以上さらには15°以上が好ましく、これによりカーカスコードの曲がりの度合いを適度に緩和し、該コードのスプリングバックに起因する空気残りなどの成形不良を抑制する。又前記角度θが大きすぎると、プライ折返し部6bの係止力が弱まる恐れを招き、そのために前記角度θの上限は60°以下、さらには45°以下が好ましい。
このとき、前記巻上げ部11の先端11aの前記上面SUからの離間距離U1は、3〜12mmの範囲が好ましく、3mm未満であると、巻上げ部11のスプリングバックが生じて生カバーの成形性を悪化させる傾向がある。逆に前記離間距離U1が12mmを超える場合、巻上げ部11の先端11aに、タイヤ変形時の応力が強く作用する傾向となり、ビード耐久性に不利となる。又巻上げ部11の先端11aの前記プライ本体部6aからの離間距離U2は、1〜5mmの範囲が好ましく、1mm未満の場合、カーカスコードが先端11aとプライ本体部6aとの間で接触してコード損傷を起こす傾向がある。逆に前記離間距離U2が5mmを超える場合、ビードコア5への係止力を十分に確保することができなくなる。
なお前記角度θは、前記プライ折返し部6bがビードコア5の半径方向上面SU(又はその延長線)に交わる巻上げ部11の下端11bと前記先端11aとを結ぶ直線の前記上面SUに対する角度として定義する。又ビードコア5では、ビードワイヤ5wが一直線状に整一せずに上下にバラツキながら配列するなど、その上面SUが非平面をなす場合がある。係る場合には、前記上面SUに現れるビードワイヤ列のうち最もタイヤ軸方向外側に位置するビードワイヤ5woと最もタイヤ軸方向内側に位置するビードワイヤ5wiとに接する接線Kで近似する。なお前記下面SL、内側面Si、外側面Soも同様、各面に現れるビードワイヤ列のうちで両側に位置するビードワイヤ、即ち多角形形状の各角部に位置するビードワイヤに接する接線Kで近似する。
又本例では、前記巻上げ部11を拘束してカーカスコードのスプリングバックを防止するため、前記巻上げ部11のタイヤ半径方向外側に、巻上げ部押さえ用の補助コード層17を形成している。この補助コード層17は、スチールコードからなる補助コード17wを、タイヤ周方向に1周以上螺旋状に巻き付けた巻回体からなり、好ましくは2〜6周する。これにより前記巻上げ部11をビードコア5側に押し付けて拘束し、巻上げ部11を意図した形状に安定して保持することができる。この補助コード17wとしては、コード強力が2000〜4000Nのものが好ましい。なお補助コード17wとして有機繊維コードを用いた場合、加硫中の圧力及び熱によってコードが比較的大きく伸びてしまい、巻上げ部11を意図した形状に安定して保持することができなくなる。
次に、前記ビード補強層15は、スチールコードからなる補強コード15wをタイヤ周方向に対して10〜80゜の角度で配列した1枚のスチールコードプライからなり、図2に示すように、前記プライ折返し部6bの主部10に沿って湾曲する湾曲部15Aと、この湾曲部15Aのタイヤ軸方向外側で前記主部10と離れて半径方向外方に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜する外片15oと、前記湾曲部15Aのタイヤ軸方向内側で前記プライ本体部6aのタイヤ軸方向内側面に沿ってのびる内片15iとを具える。
このビード補強層15は、ビード部4を補強しその剛性を高めることにより、操縦安定性を向上させるとともに、ビード変形を抑えてビード耐久性を向上させる。そのために、前記内片15i及び外片15oの各先端のビードベースラインBLからの半径方向高さHi、Hoは、それぞれリムフランジ高さHfの1.5倍以上、さらには2.0倍以上であるのが好ましい。なおタイヤ変形時、前記外片15oの先端では、圧縮応力が作用するため故障の起点となりやすく、そのため前記半径方向高さHoは、40mm以下さらには35mm以下が好ましい。しかし前記内片15iの先端は、引張り応力側でありしかもカーカス6のプライ本体部6aで保護されるため故障の起点となりにくい。そのため前記半径方向高さHiは、半径方向高さHoよりも大とすることができる。しかし半径方向高さHiが大きすぎても、補強効果の上昇が見込まれず、逆に乗り心地性の低下を招く。そのため半径方向高さHiの上限は60mm以下、さらには50mm以下が好ましい。
なお図2中の符号21は、リムズレ防止用のチェーファゴムであり、例えばゴム硬度Hs(デュロメータA硬さ)が70〜90°の耐摩耗性に優れる硬質のゴムから形成される。このチェーファゴム21は、本例では、ビード部4の外側面をなしビードヒール部分からリムフランジの上端を半径方向外方に超えた高さ位置まで立ち上がるチェーファ基部21Aと、ビード底面をなしかつ前記チェーファ基部21Aからビードトウ部分までのびるチェーファゴム底部21Bとを含んで構成される。前記チェーファ基部21Aには、サイドウォール部3の外側面をなす柔軟なサイドウォールゴム3Gが境界線Mを介して連設される。この境界線Mは、本例では前記ビード補強層15からビード部4の外側面まで半径方向外方に傾斜してのびる。
そして、本実施形態のタイヤ1では、前記ビード補強層15による補強効果を維持しながら、ビードコア下のヒール側において生じるチェーファゴム21のクラックを抑制するため、前記ビード補強層15のコード配列を部分的に違えている。
詳しくは、図4(A)に示すように、前記ビードコア5の半径方向下面SLの垂直2等分線が前記ビード補強層15と交わる第1点P1と、前記ビードコア5の半径方向下面SLの延長線がタイヤ軸方向外側で前記ビード補強層15と交わる第2点P2との間の前記ビード補強層15の領域をヒール側コア下領域Yaと定義し、又前記ビードコア5のタイヤ軸方向外側面Soがタイヤ軸方向外方に最も突出する最大巾点Qoを通って前記ビードコア5の半径方向下面SLと平行な直線が前記ビード補強層15と交わる第3点P3と、前記外片15oの先端15oeとの間の前記ビード補強層15の領域を立上げ領域Ybと定義する。
このとき、図4(B)に前記ビード補強層15を平面に展開して略示するように、前記ヒール側コア下領域Yaにおける前記補強コード15w、15w間のコード間すき間Daを、前記立上げ領域Ybにおける前記補強コード15w、15w間のコード間すき間Dbの1.5〜3.0倍に設定している。
このように、前記ヒール側コア下領域Yaにおけるコード間すき間Daを、立上げ領域Ybにおけるコード間すき間Dbよりも大に設定し、ヒール側コア下領域Yaにおける補強コード15wの本数を減じることにより、ビード補強層15の剛性を部分的に減じている。その結果、前述の如くビードワインド構造のタイヤにおいて特有となるヒール側でのリム接触圧の上昇を低く抑えることができ、チェーファゴム21のクラックの発生を抑制しうる。他方、前記立上げ領域Ybにおいては、コード間すき間Dbが小、即ち補強コード15wが密に配列するため、曲げ剛性が大であるなど高い補強効果を発揮でき、ビード部4の曲げ変形をを抑え、操縦安定性及びビード耐久性を向上させることができる。
前記コード間すき間Daが、コード間すき間Dbの1.5倍未満では、リム接触圧の緩和効果が不充分となって、クラックの抑制ができない、或いは補強効果が不充分となって、操縦安定性及びビード耐久性を低下させることとなる。逆に3.0倍を上回ると、製造するのが難しくなり、生産性を損ねる他、補強コード15wの配列乱れが生じビード耐久性が低下する傾向となる。このような観点から、コード間すき間Daの下限は、コード間すき間Dbの1.8倍以上が好ましく、又上限は2.7倍以下が好ましい。
このようなコード間すき間Da、Dbの変化は、補強コード15wの周方向に対するコード角度αを領域Ya、Ybで相違させることにより達成できる。なおビード補強層15による補強効果を充分にうるために、前記立上げ領域Ybにおけるコード間すき間Dbは0.5〜3.0mm、コード角度αは15〜60°の範囲が好ましい。
又本例では、ヒール側における前記チェーファゴム21のクラックの発生をさらに抑制するため、前記ビードコア5を偏平化し、前記図4(A)の如く、その半径方向下面SLと平行な向きのコア巾WCと、前記半径方向下面SLと直角な向きのコア厚さHCとの比HC/WCを0.43〜0.58の範囲に規制している。このようにビードコア5を偏平化することで、ビードコア廻りの回転変形に対する抗力が高まり、ヒール側でのリム接触圧の上昇傾向が抑えられる。しかもビードコア5自体が幅広となるため、接触巾も広がり、リム接触圧全体を緩和かつ均一化することができる。その結果、クラックの発生をさらに抑制できる。
なお前記比HC/WCが0.58を越えると、回転変形に対する抗力が不充分となる。そのため、リム接触圧の上昇傾向が抑えられなくなる。又ビードトウに、リムシート面J1からの浮き上がり(トウ浮き)を招くなど、エアイン性能を悪化させるという問題が生じる。なおエアイン性能とは、リム組み時のエア充填のしやすさであり、エアイン性能が悪いと、多くの空気がビード部とリムとの隙間から漏れて、リム組み作業性が損なわれる。逆にHC/WCが0.43を下回ると、コア自体の断面曲げ強度が不足してコア崩れ(ビードワイヤ5wの配列崩れ)を誘発するなど、ビード耐久性低下の新たな起因となる。
次に、前記ビード部4には、前記図2の如く、カーカス6の前記巻上げ部11のタイヤ半径方向外側に、ゴム硬度(デュロメータA硬さ)Hs2が76〜88の硬質のゴムからなる半径方向内側の下エーペックス部20Lと、ゴム硬度(デュロメータA硬さ)Hs3が50〜60の軟質のゴムからなる半径方向外側の上エーペックス部20Uとからなる断面略三角形状のビードエーペックスゴム20が配される。
本例では、前記下エーペックス部20Lは、前記巻上げ部11に沿ってほぼ同厚さでのびる底片部20Laと、この底片部20Laのタイヤ軸方向内端から立ち上がり前記プライ本体部6aに沿ってタイヤ半径方向外方にのびる薄い立片部20Lbとからなる断面L字状に形成される。このような下エーペックス部20Lは、前記巻上げ部11及び補助コード層17と一体となって補強されるため、断面L字状をなしゴムボリュウムが小な場合にも、タイヤ軸方向外側に倒れ込むビード変形を効果的に抑えることができる。従って、ビード耐久性を維持しながら、エネルギーロスの大きい硬質の下エーペックス部20Lのゴムボリュウムを大幅に減じることができ、転がり抵抗性能を同時に向上させることができる。なお前記巻上げ部11とビードコア5との間には、前記下エーペックス部20Lと同硬さをなす断面三角形状の充填ゴム22が配され、該下エーペックス部20Lと一体化することにより、ビード変形をさらに抑制しうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の構造をなすタイヤサイズが11R22.5の重荷重用タイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの、耐クラック性能、エアーイン性能、ビード耐久性についてテストし比較した。なお表1に記載以外の仕様は実質的に同仕様である。なお図5は、比較例1のタイヤを示す断面図である。
なお表1において、カーカス折り返し構造は、図5のものをU字、図1のビードワインド構造のものをBWと標記した。又ビードコア構造は、ビードワイヤ配列が「9×10×11×10×9」のものをAタイプ、「8×9×10×9×8×7」のものをBタイプとしている。この表示は、断面におけるビードワイヤの配列本数を下面SL側から上面SUに向かって示したものである。
(1)耐クラック性能、
ドラム試験機を用い、タイヤをリム(7.50×22.5)、内圧(700kPa)、縦荷重(27.25kN)の条件下にて、速度100km/hで10万km走行させ、走行後に、コア下ヒール側におけるチェーファゴムのクラックの発生の有無を目視によって検査した。又コア下ヒール側におけるチェーファゴムの複素弾性率E*1を測定し、新品時における複素弾性率E*0とを比較した。そして比E*1/E*0の値(弾性変化率)を比較例1を100とする指数で表示した。指数が小なほど、硬化が少なく良好である。
なお複素弾性率E*は、粘弾性スペクトロメーターを用い、温度70℃、周波数10Hz、初期伸張歪10%、動歪の振幅±2%の条件で測定した値である。
(2)エアーイン性能
タイヤをリム(7.50×22.5)、内圧(700kPa)の条件にて80℃の環境下で3日間放置した後、各タイヤをリムから取り外し、再度リム組みして空気圧を充填する時の充填作業のし易さ(空気の漏れの少なさ)を作業者の官能により評価した。また、リム組み後、700kPaを充填してX線CTスキャン装置でタイヤ断面像を取得し、ビードトウ部のリムシート面からの浮き上がり状態、及びコア崩れの有無などを確認した。前記浮き上がりの評価は、浮き上がり量を測定し、その逆数を比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である
(3)ビード耐久性(一般ビード耐久性)
ドラム試験機を用い、タイヤをリム(7.50×22.5)、内圧(700kPa)、縦荷重(27.25kN×3)の条件下にて、速度20km/hで走行させ、ビード部に損傷が発生するまでの走行時間を測定するとともに、その結果を比較例1を100とする指数で表示した。指数が大なほど耐久性に優れている。
(4)ビード耐久性(熱ビード耐久性)
リムを130℃に加熱した状態にて、前記と同様の耐久性テストを実施し、ビード部に損傷が発生するまでの走行時間を測定するとともに、その結果を比較例1を100とする指数で表示した。指数が大なほど耐久性に優れている。
Figure 0005060108
表の如く、実施例のタイヤは、ビード耐久性を高く確保しながら、コア下ヒール側におけるチェーファゴムのクラックの発生を抑制できるのが確認できた。
本発明の重荷重用タイヤの一実施例を示す断面図である。 そのビード部を拡大して示す断面図である。 カーカスプライの折り返しをさらに詳しく説明する略断面図である。 (A)はビード補強層におけるヒール側コア下領域、及び立上げ領域を説明する断面図、(B)は、補強コードの配列状態をビード補強層を平面に展開して示す図面である。 表1の比較例1のタイヤのビード構造を示す断面図である。 背景技術を説明するビード部の断面図である。ビード部をさらに拡大して示す断面図である
符号の説明
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6A カーカスプライ
6a プライ本体部
6b プライ折返し部
10 主部
11 巻上げ部
15 ビード補強層
15A 湾曲部
15i 内片
15o 外片
15w 補強コード
17 補助コード層
P1 第1点
P2 第2点
P3 第3点
Go 最大巾点
Ya ヒール側コア下領域
Yb 立上げ領域

Claims (3)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を一連に設けたカーカスプライを具え、
    かつ前記プライ折返し部が、前記ビードコアのタイヤ軸方向内側面、半径方向下面及びタイヤ軸方向外側面に沿って湾曲する主部と、
    該主部に連なり前記ビードコアの半径方向上面近傍を前記プライ本体部に向かってのびる巻上げ部とからなり、
    かつ前記巻上げ部のタイヤ半径方向外側に、下エーペックス部と、該下エーペックス部のタイヤ半径方向外側に配され、かつ前記下エーペックス部よりも軟質の上エーペックス部とからなる断面略三角形状のビードエーペックスゴムが配され、
    前記巻上げ部と前記ビードコアとの間には、断面三角形状の充填ゴムが配された重荷重用タイヤであって、
    前記ビード部は、前記プライ折返し部の主部に沿って湾曲する湾曲部と、この湾曲部のタイヤ軸方向外側で前記主部と離れて半径方向外方に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜する外片と、前記湾曲部のタイヤ軸方向内側で前記プライ本体部のタイヤ軸方向内側面に沿ってのびる内片とを具え、かつ補強コードを配列してなるビード補強層を具えるとともに、
    前記内片のタイヤ半径方向の外端は、前記下エーペックス部のタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向外側に配され、
    前記ビードコアの半径方向下面の垂直2等分線が前記ビード補強層と交わる第1点と、前記ビードコアの半径方向下面の延長線がタイヤ軸方向外側で前記ビード補強層と交わる第2点との間の前記ビード補強層の領域をヒール側コア下領域、及び前記ビードコアのタイヤ軸方向外側面がタイヤ軸方向外方に最も突出する最大巾点を通って前記ビードコアの半径方向下面と平行な直線が前記ビード補強層と交わる第3点と、前記外片の先端との間の前記ビード補強層の領域を立上げ領域としたとき、
    前記ビード補強層は、前記ヒール側コア下領域における前記補強コード間のコード間すき間Daを、前記立上げ領域における前記補強コード間のコード間すき間Dbの1.5〜3.0倍とし、
    前記充填ゴムは、前記下エーペックス部と同じゴム硬さであることを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 前記ビードコアは、前記半径方向下面と平行な向きのコア巾WCと、前記半径方向下面と直角な向きのコア厚さHCとの比HC/WCを0.43〜0.58としたことを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 前記ビード部は、前記巻上げ部のタイヤ半径方向外側に、スチールコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回することにより該巻上げ部をビードコア側に押さえ付ける補助コード層を具えることを特徴とする請求項2記載の重荷重用タイヤ。
JP2006313261A 2006-11-20 2006-11-20 重荷重用タイヤ Expired - Fee Related JP5060108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313261A JP5060108B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 重荷重用タイヤ
US11/905,271 US7954529B2 (en) 2006-11-20 2007-09-28 Heavy duty tire
CN2007101703127A CN101186171B (zh) 2006-11-20 2007-11-12 载重轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313261A JP5060108B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126807A JP2008126807A (ja) 2008-06-05
JP5060108B2 true JP5060108B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39478869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313261A Expired - Fee Related JP5060108B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 重荷重用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7954529B2 (ja)
JP (1) JP5060108B2 (ja)
CN (1) CN101186171B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049050B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
FR2945474B1 (fr) * 2009-05-12 2011-05-06 Michelin Soc Tech Armature de renforcement bi materiaux de renforts et pneu comportant une telle armature.
JP4934178B2 (ja) * 2009-09-04 2012-05-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN102423994A (zh) * 2011-12-30 2012-04-25 中像集团曙光橡胶工业研究设计院 一种特殊胎体结构的斜交航空轮胎
JP5309240B2 (ja) * 2012-03-19 2013-10-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5918035B2 (ja) * 2012-06-12 2016-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤの耐久試験方法及び試験装置
CN103692862A (zh) * 2013-12-24 2014-04-02 北京化工大学 一种低扁平率的三角平衡轮廓轮胎
JP6346492B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017036004A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20180170110A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a single carcass ply reinforced with steel cords
CN107685602B (zh) * 2017-09-14 2024-02-09 中策橡胶集团股份有限公司 一种具有高胎圈耐久性能的全钢子午线轮胎
CN111775637A (zh) * 2020-07-14 2020-10-16 江苏通用科技股份有限公司 一种全钢承载型子午线轮胎胎圈结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69839926D1 (de) * 1997-06-12 2008-10-02 Bridgestone Corp Radialer LKW-Reifen
EP1479537A3 (en) * 2003-05-13 2005-02-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP3930474B2 (ja) * 2003-12-25 2007-06-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP3934602B2 (ja) 2003-12-19 2007-06-20 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP3890051B2 (ja) * 2003-12-25 2007-03-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
CN2834972Y (zh) * 2005-01-13 2006-11-08 贵州轮胎股份有限公司 全钢子午线轮胎的胎圈结构
US20080121329A1 (en) * 2005-02-02 2008-05-29 Bridgestone Corporation Pneumatic Tire
JP2006256384A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP4473756B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4431075B2 (ja) * 2005-03-29 2010-03-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4621068B2 (ja) * 2005-05-09 2011-01-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4528199B2 (ja) * 2005-05-09 2010-08-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080178982A1 (en) 2008-07-31
JP2008126807A (ja) 2008-06-05
US7954529B2 (en) 2011-06-07
CN101186171B (zh) 2011-05-18
CN101186171A (zh) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060108B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4482504B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4801527B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5410275B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008279997A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4944458B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4528199B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2006256384A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4900985B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4473756B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3890050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5878388B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4878179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008062759A (ja) 重荷重用タイヤ
JP3902171B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4431075B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4946112B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008001202A (ja) 重荷重用タイヤ
JP3902172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2008001201A (ja) 重荷重用タイヤ
JP5519380B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3902170B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6082203B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4777113B2 (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees