JP5056718B2 - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5056718B2
JP5056718B2 JP2008267233A JP2008267233A JP5056718B2 JP 5056718 B2 JP5056718 B2 JP 5056718B2 JP 2008267233 A JP2008267233 A JP 2008267233A JP 2008267233 A JP2008267233 A JP 2008267233A JP 5056718 B2 JP5056718 B2 JP 5056718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
solder
chip
sharp
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008267233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098098A (ja
Inventor
宣正 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008267233A priority Critical patent/JP5056718B2/ja
Publication of JP2010098098A publication Critical patent/JP2010098098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056718B2 publication Critical patent/JP5056718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05018Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/13019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • H01L2224/16058Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ICチップと基板とをはんだ接合してなる電子装置の製造方法に関する。
近年、携帯電話を始めとして、電子部品の高機能化及び小型化がとりわけすすんでいる。これは自動車電子部品も同様で、ECU(Electronic Control Unit)の更なる小型化、高機能化が求められている。
この種の一般的な電子装置の製造方法としては、たとえば、鉛フリーはんだを用いたフリップチップ接続が知られている。このものは、ICチップの一面と基板の一面との間にはんだを介在させた状態で、当該両一面間を対向させ、はんだ接合するものである。
通常、この場合、ICチップを基板上へマウントする前に、フラックスを供給する。そして、このフラックスによって、はんだ表面に存在する酸化膜を除去した後、ICチップのマウント、はんだリフローを行い、接続信頼性を満足するようにしていた。
しかしながら、この方法では、はんだリフロー後にフラックス残渣が残るため、洗浄工程が必須となり、工程が煩雑化するといった問題があった。また、昨今のICチップの狭ピッチ化により、洗浄液が充分に進入できないことがあり、その結果、フラックス残渣が充分に洗浄しきれないという不具合があった。
この対策として、従来では、特許文献1に記載されているように、2層のはんだ突起を用いて加圧することにより、第2のはんだ突起が溶融し接続されるようにした方法が提案されている。
特開平10−308415号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、はんだに突起を設けた特別な形状であるため、たとえば、複数のICチップや他の電子部品を一括して実装する場合には、手間がかかるなど、好ましくない。また、はんだ自身にフラックス成分を混入させて、酸化膜の発生を防止することも考えられるが、これも、汎用性に劣る。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ICチップの一面と基板の一面との間を、はんだによってはんだ接合してなる電子装置の製造方法において、はんだを特別な形状としたり、はんだにフラックス成分を混入させたりすることなく、酸化膜が存在してもフラックスを用いずに、適切にはんだ接合を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、ICチップ(10)の一面のうちはんだ接合される部位に、当該一面より突出しその先端面に鋭利形状をなす鋭利部(12)が設けられた導電性のポスト(11)を形成するポスト形成工程と、基板(20)の一面のうちはんだ接合される部位に、はんだ(30)を配置するはんだ配置工程と、次に、ICチップ(10)と基板(20)とを互いの一面同士にて対向させ、ICチップ(10)を基板(20)側に押し付けてポスト(11)の鋭利部(12)ではんだ(30)の表面に位置する酸化膜(31)を突き破り、この状態ではんだ(30)をリフローさせるはんだ接合工程と、を備え、ポスト形成工程では、ICチップ(10)の一面のうちポスト(11)が形成される部位に凹凸(17)を設け、その上にメッキを行うことによって、先端面が前記凹凸(17)を継承した形状の凹凸面となっているとともに当該凹凸面の凸部が鋭利部(12)として構成されているポスト(11)を形成することを特徴とする。
それによれば、はんだ(30)の表面に存在する酸化膜(31)を、鋭利部(12)で突き破ることによって、内部のはんだ成分とポスト(11)とが接し、この状態ではんだ付けがなされるので、はんだを特別な形状としたり、はんだにフラックス成分を混入させたりすることなく、酸化膜が存在してもフラックスを用いずに、適切にはんだ接合を行うことができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、上記した鋭利部(12)による効果が適切に発揮されるとともに、メッキにより形成されるポスト(11)では、その突出方向に沿った断面が下地の凹凸(17)を継承するから、適切に鋭利部(12)を形成できる。
さらに、この場合、請求項に記載の発明のように、凹凸面の凸部をエッチングして、さらに鋭利な形状に加工すれば、鋭利部(12)をより鋭利な形状にすることができ、はんだ(30)の突き破りが容易になる。
また、請求項に記載の発明では、ICチップ(10)の一面のうちはんだ接合される部位に、当該一面より突出しその先端面に鋭利形状をなす鋭利部(12)が設けられた導電性のポスト(11)を形成するポスト形成工程と、基板(20)の一面のうちはんだ接合される部位に、はんだ(30)を配置するはんだ配置工程と、次に、ICチップ(10)と基板(20)とを互いの一面同士にて対向させ、ICチップ(10)を基板(20)側に押し付けてポスト(11)の鋭利部(12)ではんだ(30)の表面に位置する酸化膜(31)を突き破り、この状態ではんだ(30)をリフローさせるはんだ接合工程と、を備え、ポスト形成工程では、ICチップ(10)の一面のうちポスト(11)が形成される部位に針(18)を立て、その後、針(18)の根元部分にメッキを行い、先端面から突出する針(18)の先端が鋭利部(12)として構成されているポスト(11)を形成することを特徴とする。それによれば、上記した鋭利部(12)による効果が適切に発揮されるとともに、適切に鋭利部(12)を形成できる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るICチップ10の概略断面構成を示す図である。また、図2において(a)は、基板20に搭載する前のICチップ10におけるポスト11部分の拡大断面図、(b)は、基板20に搭載した後のICチップ10におけるポスト11部分の拡大断面図である。
本実施形態の電子装置は、大きくは、ICチップ10と、基板20とを備え、これらICチップ10の一面と基板20の一面とを対向して配置し、当該両一面の間を、はんだ30を介して、はんだ接合してなるものである。
ICチップ10は、一般的な半導体プロセスにより形成されるシリコン半導体などよりなる半導体チップであり、具体的には、トランジスタ素子、マイコン、周辺ICなどが挙げられる。
ICチップ10の一面には、複数の導電性を有するポスト11が設けられている。このポスト11は、ICチップ10の一面のうちはんだ接合される部位にて、当該一面より突出したものである。このポスト11は、具体的には柱状であればよく、円柱状でも角柱状でもよい。
そして、ポスト11の先端面には、鋭利形状をなす鋭利部12が設けられている。ここでは、鋭利部12は、当該先端面の中央部が最も突出する頂部となっており、この頂部から当該先端面の周辺部に向かって突出方向にて低くなった形状とされている。具体的には、本実施形態のポスト11の先端面は円錐もしくは角錐形状とされている。
ICチップ10の一面には、ICチップ10の電極としてのアルミニウムや銅などよりなるパッド13が設けられている。また、ICチップ10の一面には、当該一面を被覆して保護する窒化膜などよりなる保護膜14が設けられている。そして、保護膜14に設けられた開口部からパッド13が露出している。
そして、ポスト11は、このパッド13に設けられている。ここでは、ポスト11とパッド13との間には、スパッタや蒸着されたクロム、銅、チタンなどよりなるアンダーバンプメタル15が介在している。このアンダーバンプメタル15は、はんだ30中のSn成分が、たとえばアルミよりなるパッド13を侵食するのを防止する機能を有するが、場合によっては、省略してもよい。
そして、ポスト11は、当該ポストの本体をなす本体部11aと、その本体部11aの表面に設けられた金メッキ11bとにより構成されている。本体部11aは、銅などのメッキを当該ポストの突出方向に積層させることで形成されるもので、メッキとしては、電気メッキにより形成される。
また、金メッキ11bは、無電解メッキなどにより形成されるが、通常は、本体部11a上に図示しないニッケルメッキを施し、その上に形成されるものである。もちろん、当該ニッケルメッキは、場合によっては省略してもよい。
なお、金メッキ11bを省略して、ポスト11を本体部11aのみより構成してもよいが、金メッキ11bを設け、ポスト11の最表面を金メッキ11bにて構成すれば、はんだ濡れ性が向上するという利点がある。
また、図2に示される基板20は、プリント基板やセラミック基板などの一般的な配線基板、回路基板である。この基板20の一面には、銅などよりなる配線21が設けられており、この配線21とICチップ10側のポスト11とが、はんだ30を介して接触し、はんだ接合されて、機械的・電気的に接続されている。
このはんだ30は、鉛フリーはんだや共晶はんだなどの一般的なものであり、印刷、インクジェットなどにより配置され、リフロー・固化により接合をするものである。ここでは、図2に示されるように、ポスト11の先端面に設けられた鋭利部12が、はんだ30の内部に食い込んだ形となっており、この状態ではんだ接合されている。
こうして、本実施形態では、図2(b)に示されるように、ICチップ10の一面と基板20の一面との間を、はんだ30によってはんだ接合してなる電子装置が構成されている。
次に、図3、図4を参照して、本実施形態の電子装置の製造方法について述べる。図3(a)〜(c)は本製造方法におけるポスト形成工程を示す工程図、図4(a)〜(c)は図3に続くポスト形成工程を示す工程図であり、これら図3、図4ともに工程途中におけるワークの断面構成を示している。
図3(a)に示されるように、まず、通常の半導体プロセスにより、一面にパッド13、保護膜14、アンダーバンプメタル15が設けられたICチップ10を形成する。ここでは、アンダーバンプメタル15は、保護膜14および保護膜14の開口部から露出するパッド13の上に形成される。
その後、図3(b)に示されるように、フォトリソグラフ法などにより、レジストRをICチップ10の一面の全面に塗布し、フォトエッチングを行い、パッド13上にてレジストRを除去し、パッド13上のアンダーバンプメタル15を露出させる。
次に、図3(c)に示されるように、レジストRから露出するパッド13上に、メッキによりポスト11の本体部11aを形成する。その後は、一般的なエッチングなどの方法によりレジストRの除去、および、本体部11a以外の部分のアンダーバンプメタル15の除去を行う。これにより、図3(d)に示されるワークができあがる。
次に、図4(a)に示されるように、本体部11aの先端面を、たとえばエッチング液Kに浸してエッチングすることにより、上記鋭利部12を形成する。このエッチングとしては、一般的なリードフレームのエッチングに用いられるウェットエッチングや、ドライエッチングなどが適用される。
その後、図4(b)に示されるように、鋭利部12が形成された本体部11aの表面に、無電解メッキにより上記金メッキ11bを形成する。これにより、ICチップ10の一面のうちはんだ接合される部位に上記ポスト11が形成され、当該ポスト11を備える本実施形態のICチップ10ができあがる。
続いて、図4(c)に示されるように、このICチップ10を基板20に搭載するが、その前に、基板20の一面のうちはんだ接合される部位である配線21上に、はんだ30を配置しておく(はんだ配置工程)。このはんだ30の配置は、印刷、メッキ、インクジェットなどの方法により行われる。
次に、はんだ接合工程を行う。ICチップ10におけるポスト11が形成された一面と、基板20における上記配線21が形成された一面とを、対向させるとともに、ポスト11と配線21とが、はんだ30を介して対向するように位置あわせする。
そして、図4(c)に示されるように、ICチップ10を基板20に向かって押し付けていき、ポスト11の鋭利部12を、はんだ30の内部に食い込ませる。ここで、はんだ30の表面には、はんだ成分が酸化してなる酸化膜31が形成されているので、鋭利部12ではんだ30の表面に位置する酸化膜31が突き破られる。
そして、鋭利部12は、酸化膜31だけではなく、酸化膜31の内部に位置するはんだ成分まで到達し、当該はんだ成分に接触する。この接触状態を維持したまま、オーブンなどで加熱して、はんだ30をリフローさせる。その後、溶融したはんだ30を固化させれば、はんだ接合が完了し、上記した本実施形態の電子装置ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、はんだ30の表面に存在する酸化膜31を、鋭利部12で突き破ることによって、内部の酸化されていないはんだ成分とポスト11とが接し、この状態ではんだ付けがなされる。
ここで、鋭利部12は、本実施形態のように尖った角を持つ形状であって、ICチップ10を基板20に押し付けたときに、その角が、ポスト11の中でも最初にはんだ30に接触する形状となっているものが好ましい。より好ましくは、当該角は鋭角であることが望ましい。
そして、本実施形態によれば、はんだを上記従来のような特別な形状としたり、はんだにフラックス成分を混入させたりすることなく、はんだ30の表面に酸化膜31が存在してもフラックスを用いずに、適切にはんだ接合を行うことができる。
また、従来では、フラックスを使用したがゆえに、その残渣を洗浄する工程が必要であったが、本実施形態では、フラックスを全く使用せずに良好な接続が得られるので、フラックス洗浄の工程が不要となる。
(第2実施形態)
図5(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。この図5では、本製造方法におけるポスト形成工程の要部を示しており、工程途中におけるワークの断面構成を示している。
なお、図5(b)に示されるポスト11は、実際には、本体部11aの表面に上記同様の金メッキ11bが施され、この金メッキ11bがポスト11の最表面を構成するものであるが、図5(b)では、金メッキ11bは省略してある。
上記第1実施形態では、ポスト形成工程にて、ポスト11の先端面をエッチングすることにより、鋭利部12を形成したが、本実施形態では、ポスト形成工程にて、ポスト11の先端面に粗化メッキを施すか、もしくは当該先端面をエッチングすることにより、当該先端面に鋭利部12を形成するところが相違する。この相違点を中心に述べる。
図5(a)に示されるように、上記同様の手順によって、一面にパッド13、保護膜14、アンダーバンプメタル15が設けられたICチップ10を形成し、パッド13上に、ポスト11の本体部11aを形成し、レジストRおよびアンダーバンプメタル15の除去を行う。
次に、本実施形態では、この本体部11aの表面に、一般的なNi粗化メッキを施して当該本体部11aの表面に粗化されたNiメッキ層(図示せず)を形成し、その上に、さらに上記同様の無電解メッキなどにより金メッキ11b(図示せず)を形成する。
この工程において、Ni粗化メッキにより、図5(b)に示されるように、ポスト11の先端面を含む表面は、複数の針状突起を有する粗化された面となり、そのうちの先端面における複数の針状突起により鋭利部12が構成される。以上が本実施形態のポスト形成工程である。
また、このような粗化された面の形成は、上記Ni粗化メッキ以外の方法でもよい。具体的には、図5(a)の状態から、ポスト11の本体部11aの先端面に対して、黒化処理やマルチボンドなどのエッチング処理を施せば、当該先端面を、鋭利部12としての複数の針状突起を有する粗化された面とすることができる。その後は、上記第1実施形態と同様に、ニッケルメッキ、金メッキを施せば、図5(b)に示される本実施形態のポスト11ができあがる。
なお、このドライエッチングによって針状突起としての鋭利部12を形成する場合、ポスト11のはんだ濡れ性が確保されるならば、ニッケルメッキおよび金メッキを行わずに、先端面が鋭利部12として粗化された面となっている本体部11a自身をポスト11としてもよい。
こうして、本実施形態においても、鋭利部12が形成されたポスト11を備えるICチップ10ができあがる。その後は、上記実施形態と同様に、はんだ配置工程、はんだ接合工程を行い、本実施形態の電子装置が完成する。
本実施形態によっても、上記実施形態と同様に、はんだ30の表面に存在する酸化膜31を、鋭利部12で突き破った状態ではんだ付けがなされるため、はんだを上記従来のような特別な形状としたり、はんだにフラックス成分を混入させたりすることなく、はんだ30の表面に酸化膜31が存在してもフラックスを用いずに、適切にはんだ接合を行うことができる。
また、本実施形態によれば、微細な針状形状がはんだ30の酸化膜31を突き破り易くなるのと同時に、はんだ30の濡れ性が、毛細管現象により向上し、より接続信頼性を向上させた構造を得ることができる。
(第3実施形態)
図6(a)〜(d)は、本発明の第3実施形態に係る電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。この図6では、本製造方法におけるポスト形成工程の要部を示しており、工程途中におけるワークの断面構成を示している。また、ここでも、図6(d)に示されるポスト11の最終形態は、本体部11aの表面に上記同様の金メッキ11bが施されたものであるが、図6(d)では、当該金メッキは省略してある。
本実施形態では、ポスト形成工程にて、ICチップ10の一面のうちポスト11が形成される部位に凹凸17を設け、その上にメッキを行い、突出方向に沿った断面が下地の凹凸17を継承しているポスト11を形成することにより、ポスト11の先端面に鋭利部12を形成するところが、上記第1実施形態と相違するところであり、この相違点を中心に述べる。
図6(a)に示されるように、上記同様の手順によって、一面にパッド13、保護膜14が設けられたICチップ10を形成する。次に、図6(b)に示されるように、ポスト11が形成される部位であるパッド13に対して、図示しない針などの治具で押したりすることで、凹み17を形成する。結果、この凹み17により当該パッド13には凹凸が構成される。
その後、この凹み17を含むパッド13上に、上記同様に、アンダーバンプメタル15を形成する。その上に、上記同様、メッキによってポスト11の本体部11aを形成し、レジストRおよびアンダーバンプメタル15の除去を行う。
これにより、図6(c)に示されるように、できあがった本体部11aは、その先端面が凹み17による凹凸を継承した形状の凹凸面となり、当該凹凸面の凸部が鋭利部12として構成されたものとなる。その後は、上記第1実施形態と同様に、必要に応じて、ニッケルメッキ、金メッキを行えば、本実施形態においても、鋭利部12が形成されたポスト11を備えるICチップ10ができあがる。
ここでは、上記第1実施形態とは反対に、ポスト11の先端面は、中央部が最もくぼんだ形状、具体的には円錐状の凹みが形成された形状となる。そして、当該先端面において中央部よりも突出する周辺部が鋭利部12として構成されている。以上が本実施形態のポスト形成工程である。
その後は、上記実施形態と同様に、はんだ配置工程、はんだ接合工程を行う。ここで、図6(d)は、本実施形態のはんだ接合工程において、鋭利部12がはんだ30の酸化膜31を突き破っている状態を示している。そして、はんだ接合の完了に伴い、本実施形態の電子装置が完成する。
本実施形態によっても、上記実施形態と同様に、はんだ30の表面に存在する酸化膜31を、鋭利部12で突き破った状態ではんだ付けがなされるため、はんだを上記従来のような特別な形状としたり、はんだにフラックス成分を混入させたりすることなく、はんだ30の表面に酸化膜31が存在してもフラックスを用いずに、適切にはんだ接合を行うことができる。
また、本実施形態では、図7に示されるように、本体部11aの先端面としての凹凸面における鋭利部12としての凸部をエッチングして、さらに鋭利な形状に加工してもよい。この他の例について具体的な方法を図7(a)、(b)に示す。
図7(a)に示されるように、上記図6(c)に示されるワークを用意する。そして、図7(b)に示されるように、このワークにおける本体部11aの先端面を、上記第1実施形態にて鋭利部12を形成するためのものと同様のエッチング液Kに浸漬させて、エッチングを行う。
これにより、図7(c)に示されるように、本体部11aにおける鋭利部12としての凸部が、より鋭角になり、さらに鋭利な形状になるので、はんだ30の酸化膜31の突き破りが一層容易になるという利点がある。なお、この図7(c)から、さらに必要に応じて、上記同様のニッケルメッキ、金メッキを行ってもよいことはもちろんである。
また、本実施形態において、ICチップ10の一面のうちポスト11が形成される部位であるパッド13に対して、上記凹み17を形成する場合には、チップ検査時の検査針を用いてもよい。
(第4実施形態)
図8(a)〜(e)は、本発明の第4実施形態に係る電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。この図8では、本製造方法におけるポスト形成工程の要部を示しており、(a)、(b)は工程途中におけるワークの平面構成を示し、(c)〜(e)はワークの断面構成を示している。
本実施形態も、上記第3実施形態と同様に、ポスト形成工程にて、ICチップ10の一面のうちポスト11が形成される部位に凹凸を設け、その上にメッキを行い、突出方向に沿った断面が下地の凹凸を継承しているポスト11を形成することにより、ポスト11の先端面に鋭利部12を形成するものである。
ここで、上記第3実施形態との相違点を述べると、上記第3実施形態では、ポスト11が形成される部位であるパッド13に、治具を押し込むことで凹ませて凹凸を形成したが、本実施形態では、図8に示されるように、パッド13を2層13a、13b構成とすることで、当該パッド13に凹凸を形成するものである。
具体的には、図8(a)、(b)、(c)に示されるように、1層目のパッド13aは平坦な層であり、その上の2層目のパッド13bは、部分的に設けることで、2層目のパッド13bが設けられた部位を凸、設けられていない部位を凹として凹凸を形成している。
ここでは、2層目のパッド13bはストライプ状に形成されている。つまり、ここでは、パッド13の凹凸は、ストライプ状の凸の間が凹となっている凹凸形状として構成されている。このような2層のパッド13は、半導体プロセスによるエッチングなどにより容易に形成される。
このパッド13を形成した後、本実施形態においても、上記同様に保護膜14、アンダーバンプメタル15を形成する。こうして、図8(c)に示されるように、凹凸を有するパッド13、保護膜14およびアンダーバンプメタル15が一面に設けられたICチップ10ができあがる。
次に、図8(d)に示されるように、凹凸を有するパッド13の上に、上記同様にして、メッキによってポスト11の本体部11aを形成し、さらに、上記レジストおよびアンダーバンプメタル15の除去を行う。
これにより、図8(d)に示されるように、できあがった本体部11aは、その先端面がパッド13の凹凸を継承した形状の凹凸面となり、当該凹凸面の凸部が鋭利部12として構成されたものとなる。その後は、上記第1実施形態と同様に、ニッケルメッキ、金メッキを行えば、本実施形態においても、鋭利部12が形成されたポスト11を備えるICチップ10ができあがる。
なお、本実施形態のポスト形成工程においても、さらに図8(d)に示される状態のワークに対して、上記各実施形態に示した鋭利部12を形成するためのエッチング処理を施してもよい。それによって、図8(e)に示されるように、上記凹凸面の凸部としての営利部12が、より鋭利な形状となる。この場合も、エッチング後には、必要に応じて、ニッケルメッキ、金メッキを行ってよいことはもちろんである。
その後は、本実施形態においても、上記実施形態と同様に、はんだ配置工程、はんだ接合工程を行い、本実施形態の電子装置が完成する。そして、本実施形態においても、上記実施形態と同様に、適切にはんだ接合を行うことができる。
(第5実施形態)
図9(a)〜(e)は、本発明の第5実施形態に係る電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。この図9では、本製造方法におけるポスト形成工程の要部を示しており、工程途中におけるワークの断面構成を示している。
本実施形態も、上記第3実施形態と同様に、ポスト形成工程にて、ICチップ10の一面のうちポスト11が形成される部位に凹凸を設け、その上にメッキを行い、突出方向に沿った断面が下地の凹凸を継承しているポスト11を形成することにより、ポスト11の先端面に鋭利部12を形成するものである。
ここで、本実施形態も、ICチップ10の一面のうちポスト11が形成される部位に凹凸を設ける方法が、上記第3実施形態とは相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べる。
本実施形態では、図9(a)に示されるように、ポスト11を形成する部位をパッド13上だけでなく、その周囲の保護膜14を含むものとしており、ポスト11が形成される部分の保護膜14を、部分的に厚くする。この保護膜14の厚さの違いにより、ポスト11が形成される部位に凹凸が形成される。
こうして、保護膜14によって凹凸を形成した後は、上記同様に、アンダーバンプメタル15の形成、ポスト11の本体部11aの形成(図9(b)参照)、レジストRおよびアンダーバンプメタル15の除去(図9(c)参照)を行う。
これにより、図9(c)に示されるように、できあがった本体部11aは、その先端面が、下地の凹凸を継承した形状の凹凸面となる。
続いて、本実施形態では、図9(d)、(e)に示されるように、当該凹凸面の凸部をエッチングにより鋭利に加工し、鋭利部12を形成する。その後は、上記同様に、必要に応じて、ニッケルメッキ、金メッキを行えば、本実施形態においても、鋭利部12が形成されたポスト11を備えるICチップ10ができあがる。
その後、上記実施形態と同様に、はんだ配置工程、はんだ接合工程を行い、本実施形態の電子装置が完成する。そして、本実施形態においても、上記実施形態と同様に、適切にはんだ接合を行うことができる。
なお、上記例では、ポスト11が形成される部分の保護膜14を、部分的に厚くすることで、ポスト11が形成される部位に凹凸を形成したが、ポスト11が形成される部分のパッド13を、部分的に厚くすることで、ポスト11が形成される部位に凹凸を形成してもよい。さらには、アンダーバンプメタル15の厚さを変えて、同様に凹凸を形成してもよい。
(第6実施形態)
図10(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。この図10では、本製造方法におけるポスト形成工程の要部を示しており、工程途中におけるワークの断面構成を示している。本実施形態は、ポスト11の先端面に鋭利部12を設ける方法が、上記各実施形態とは相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べる。
本実施形態では、図10(a)に示されるように、ICチップ10の一面のうちポスト11が形成される部位であるパッド13上に、針18を立てる。この針18としては、たとえば銅製のものであるが、メッキにより針状に形成されたものであってもよい。さらには、上述した検査用の針を、当該検査後にパッド13上に残したものであってもよい。
その後は、図10(b)に示されるように、針18の根元部分にメッキを行い、針18の根元部分を封止するようにポスト11の本体部11aを形成する。それにより、本体部11aの先端面からは、針18の先端が突出し、この突出する針18の先端が鋭利部12として構成される。
その後は、図10(c)に示されるように、レジストRおよびアンダーバンプメタル15の除去を行う。その後は、上記同様に、必要に応じて、ニッケルメッキ、金メッキを行えば、本実施形態においても、鋭利部12が形成されたポスト11を備えるICチップ10ができあがる。
そして、上記実施形態と同様に、はんだ配置工程、はんだ接合工程を行い、本実施形態の電子装置が完成する。本実施形態においても、上記実施形態と同様に、適切にはんだ接合を行うことができる。
(第7実施形態)
図11(a)〜(c)は、本発明の第7実施形態に係る電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。この図11では、本製造方法におけるポスト形成工程の要部を示しており、工程途中におけるワークの断面構成を示している。本実施形態も、ポスト11の先端面に鋭利部12を設ける方法が、上記第1実施形態とは相違するものであり、ここでは、第1実施形態との相違点を中心に述べる。
本実施形態では、図11(a)に示されるように、一面にパッド13、保護膜14、アンダーバンプメタル15が設けられたICチップ10を、上記同様に形成し、その後、レジストR1、R2を形成する。
ここでは、レジストR1、R2は、ICチップ10の一面側から第1のレジストR1、第2のレジストR2が積層されたものである。第1のレジストR1は上記第1実施形態と同様のレジストであるが、第2のレジストR2は、第1のレジストR1よりも、本体部11aを構成するメッキが付着しにくい材料よりなるものである。
このようなレジストR1、R2によりメッキを行い、本体部11aを形成すると、下側の第1のレジストR1の内部では、全体的に均一の厚さでメッキが積まれていく。そして、上側の第2のレジストR2の内部では、第2のレジストR2に接するメッキの部分、すなわち本体部11aの周辺部では、メッキが第2のレジストR2に付着しにくく、当該レジストとの接触を避けるようにメッキが積まれていく。
そのため、図11(b)に示されるように、第2のレジストR2の内部では、本体部11aの中央部では厚く、周辺部では薄く、メッキが積まれる。そして、レジストR1、R2およびアンダーバンプメタル15の除去を行うと、図11(c)に示されるように、先端面が凸形状となった本体部11aができあがる。
その後は、上記第1実施形態と同様に、エッチングを行って、円錐状の鋭利部12を形成する。このとき、本実施形態では、あらかじめ先端面が凸形状となっているので、円錐状の鋭利部12を形成しやすい。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態では、ポスト11は銅などのメッキで本体部11aを形成し、この本体部11aの先端面をエッチングして鋭利部12を形成し、その後、はんだ濡れ性の向上のために、好ましくは、その表面に金メッキ11bを施すというように、ポスト11をメッキで形成し、鋭利部12をエッチングにより形成した。
ここで、ポスト11の本体部11aは、上記したメッキ以外にも、たとえば銅製柱状をなすブロックをICチップ10の一面に接着などによって設けることにより、形成するようにしてもよい。
また、図12は、他の実施形態にかかる基板搭載後のICチップにおけるポスト部分の拡大断面図である。上述したように、鋭利部12は、尖った角を持つ形状であって、ICチップ10を基板20に押し付けたときに、その角が、ポスト11の中でも最初にはんだ30に接触する形状となっているものが好ましい。そのようなものとしては、図12に示されるような、平坦な先端面の端部に角部を有し、この角部を鋭利部12とするものであってもよい。
本発明の第1実施形態にかかるICチップの概略断面図である。 (a)は、第1実施形態にかかる基板搭載前のICチップにおけるポスト部分の拡大断面図、(b)は、基板搭載後のICチップにおけるポスト部分の拡大断面図である。 第1実施形態の電子装置の製造方法におけるポスト形成工程を示す工程図である。 図3に続くポスト形成工程を示す工程図である。 本発明の第2実施形態にかかる電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。 本発明の第3実施形態にかかる電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。 第3実施形態にかかる電子装置の製造方法の他の例を示す工程図である。 本発明の第4実施形態にかかる電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。 本発明の第5実施形態にかかる電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。 本発明の第6実施形態にかかる電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。 本発明の第7実施形態にかかる電子装置の製造方法の要部を示す工程図である。 本発明の他の実施形態にかかる基板搭載後のICチップにおけるポスト部分の拡大断面図である。
符号の説明
10 ICチップ
11 ポスト
11b 金メッキ
12 鋭利部12
17 凹凸としての凹み
18 針
20 基板
30 はんだ
31 酸化膜

Claims (3)

  1. ICチップ(10)の一面と基板(20)の一面との間を、はんだ(30)によってはんだ接合してなる電子装置の製造方法において、
    前記ICチップ(10)の前記一面のうち前記はんだ接合される部位に、当該一面より突出しその先端面に鋭利形状をなす鋭利部(12)が設けられた導電性のポスト(11)を形成するポスト形成工程と、
    前記基板(20)の前記一面のうち前記はんだ接合される部位に、前記はんだ(30)を配置するはんだ配置工程と、
    次に、前記ICチップ(10)と前記基板(20)とを互いの前記一面同士にて対向させ、前記ICチップ(10)を前記基板(20)側に押し付けて前記ポスト(11)の前記鋭利部(12)で前記はんだ(30)の表面に位置する酸化膜(31)を突き破り、この状態で前記はんだ(30)をリフローさせるはんだ接合工程と、を備え、
    前記ポスト形成工程では、前記ICチップ(10)の前記一面のうち前記ポスト(11)が形成される部位に凹凸(17)を設け、その上にメッキを行うことによって、先端面が前記凹凸(17)を継承した形状の凹凸面となっているとともに当該凹凸面の凸部が前記鋭利部(12)として構成されている前記ポスト(11)を形成することを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 前記凹凸面の凸部をエッチングして、さらに鋭利な形状に加工することを特徴とする請求項に記載の電子装置の製造方法。
  3. ICチップ(10)の一面と基板(20)の一面との間を、はんだ(30)によってはんだ接合してなる電子装置の製造方法において、
    前記ICチップ(10)の前記一面のうち前記はんだ接合される部位に、当該一面より突出しその先端面に鋭利形状をなす鋭利部(12)が設けられた導電性のポスト(11)を形成するポスト形成工程と、
    前記基板(20)の前記一面のうち前記はんだ接合される部位に、前記はんだ(30)を配置するはんだ配置工程と、
    次に、前記ICチップ(10)と前記基板(20)とを互いの前記一面同士にて対向させ、前記ICチップ(10)を前記基板(20)側に押し付けて前記ポスト(11)の前記鋭利部(12)で前記はんだ(30)の表面に位置する酸化膜(31)を突き破り、この状態で前記はんだ(30)をリフローさせるはんだ接合工程と、を備え、
    前記ポスト形成工程では、前記ICチップ(10)の前記一面のうち前記ポスト(11)が形成される部位に針(18)を立て、その後、前記針(18)の根元部分にメッキを行い、先端面から突出する前記針(18)の先端が前記鋭利部(12)として構成されている前記ポスト(11)を形成することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2008267233A 2008-10-16 2008-10-16 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5056718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267233A JP5056718B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267233A JP5056718B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098098A JP2010098098A (ja) 2010-04-30
JP5056718B2 true JP5056718B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42259583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267233A Expired - Fee Related JP5056718B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105826289A (zh) * 2016-05-09 2016-08-03 南通富士通微电子股份有限公司 一种半导体封装结构

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599276B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-01 新光電気工業株式会社 半導体素子、半導体素子実装体及び半導体素子の製造方法
US8553420B2 (en) 2010-10-19 2013-10-08 Tessera, Inc. Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved thermal characteristics
US8697492B2 (en) * 2010-11-02 2014-04-15 Tessera, Inc. No flow underfill
US8304881B1 (en) 2011-04-21 2012-11-06 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down wirebond combination package
US8970028B2 (en) 2011-12-29 2015-03-03 Invensas Corporation Embedded heat spreader for package with multiple microelectronic elements and face-down connection
US8952516B2 (en) 2011-04-21 2015-02-10 Tessera, Inc. Multiple die stacking for two or more die
US9013033B2 (en) 2011-04-21 2015-04-21 Tessera, Inc. Multiple die face-down stacking for two or more die
US8633576B2 (en) 2011-04-21 2014-01-21 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
US8338963B2 (en) 2011-04-21 2012-12-25 Tessera, Inc. Multiple die face-down stacking for two or more die
US8928153B2 (en) 2011-04-21 2015-01-06 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
US8502390B2 (en) 2011-07-12 2013-08-06 Tessera, Inc. De-skewed multi-die packages
US8823165B2 (en) 2011-07-12 2014-09-02 Invensas Corporation Memory module in a package
US8513817B2 (en) 2011-07-12 2013-08-20 Invensas Corporation Memory module in a package
US8436457B2 (en) 2011-10-03 2013-05-07 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
US8659139B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
KR20140069343A (ko) 2011-10-03 2014-06-09 인벤사스 코포레이션 패키지의 중심으로부터 옵셋된 단자 그리드를 구비하는 스터드 최소화
US8659143B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
KR101894823B1 (ko) 2011-10-03 2018-09-04 인벤사스 코포레이션 평행한 윈도우를 갖는 다중-다이 와이어 본드 어셈블리를 위한 스터브 최소화
EP2769409A1 (en) 2011-10-03 2014-08-27 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with orthogonal windows
US8513813B2 (en) 2011-10-03 2013-08-20 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
US8629545B2 (en) 2011-10-03 2014-01-14 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
US8345441B1 (en) 2011-10-03 2013-01-01 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
US8441111B2 (en) 2011-10-03 2013-05-14 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
JP5923725B2 (ja) * 2012-05-15 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品の実装構造体
US9368477B2 (en) 2012-08-27 2016-06-14 Invensas Corporation Co-support circuit panel and microelectronic packages
US8848392B2 (en) 2012-08-27 2014-09-30 Invensas Corporation Co-support module and microelectronic assembly
US8787034B2 (en) 2012-08-27 2014-07-22 Invensas Corporation Co-support system and microelectronic assembly
US8848391B2 (en) 2012-08-27 2014-09-30 Invensas Corporation Co-support component and microelectronic assembly
US9070423B2 (en) 2013-06-11 2015-06-30 Invensas Corporation Single package dual channel memory with co-support
TWI646639B (zh) * 2013-09-16 2019-01-01 Lg伊諾特股份有限公司 半導體封裝
US9123555B2 (en) 2013-10-25 2015-09-01 Invensas Corporation Co-support for XFD packaging
JP6373716B2 (ja) 2014-04-21 2018-08-15 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US9281296B2 (en) 2014-07-31 2016-03-08 Invensas Corporation Die stacking techniques in BGA memory package for small footprint CPU and memory motherboard design
CN104409434A (zh) * 2014-08-28 2015-03-11 南通富士通微电子股份有限公司 半导体器件封装结构
KR102306673B1 (ko) 2014-09-22 2021-09-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9691437B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Invensas Corporation Compact microelectronic assembly having reduced spacing between controller and memory packages
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US9679613B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
JP7199921B2 (ja) 2018-11-07 2023-01-06 ローム株式会社 半導体装置
CN115244669A (zh) * 2020-03-03 2022-10-25 罗姆股份有限公司 半导体器件
WO2022215354A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 株式会社村田製作所 電子部品
US12015001B2 (en) * 2022-03-15 2024-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Bonding structure and method thereof
WO2023248751A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 京セラ株式会社 弾性波装置、弾性波装置の製造方法、および通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142488A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Nec Corp バンプ構造及びその製造方法並びにフリップチップ実装 構造
JPH10270498A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 電子装置の製造方法
JP2003051665A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Fujikura Ltd 電子部品の実装方法
JP2006351589A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp 半導体チップ、電子装置及びその製造方法
JP2007043010A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2007073817A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105826289A (zh) * 2016-05-09 2016-08-03 南通富士通微电子股份有限公司 一种半导体封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098098A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056718B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP5101169B2 (ja) 配線基板とその製造方法
US7098126B2 (en) Formation of electroplate solder on an organic circuit board for flip chip joints and board to board solder joints
CN110783298B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20100071944A1 (en) Chip capacitor embedded pwb
JP5479073B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2009524927A (ja) はんだバンプが形成された半導体チップ及びはんだバンプの製造方法
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
JP2009158593A (ja) バンプ構造およびその製造方法
US6905915B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2004311847A (ja) 配線基板の製造方法およびフリップチップ接続用バンプを有する配線基板
JPH10270498A (ja) 電子装置の製造方法
JP2009522573A (ja) プローブボンディング方法及びこれを用いるプローブカードの製造方法
JP2007158348A (ja) ブリッジ型パターンを利用するソルダ接合構造
US20020153608A1 (en) Land grid array semiconductor device and method of mounting land grid array semiconductor devices
JP5036397B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
CN101174570A (zh) 用于安装倒装芯片的衬底及其制造方法
KR200465585Y1 (ko) 이형 부품용 마스크
JP4012527B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5906264B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2007305759A (ja) 電子部品の実装方法
KR100749592B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3889311B2 (ja) プリント配線板
JP4110421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4899962B2 (ja) 電子デバイスの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5056718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees