JP2003051665A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JP2003051665A
JP2003051665A JP2001331282A JP2001331282A JP2003051665A JP 2003051665 A JP2003051665 A JP 2003051665A JP 2001331282 A JP2001331282 A JP 2001331282A JP 2001331282 A JP2001331282 A JP 2001331282A JP 2003051665 A JP2003051665 A JP 2003051665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
plating
electrode
wiring board
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001331282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Usui
弘紀 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001331282A priority Critical patent/JP2003051665A/ja
Publication of JP2003051665A publication Critical patent/JP2003051665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品のプリント配線板への接合強度を高
め、電子部品のプリント配線板の上方向への引張強度を
向上させることにある。 【解決手段】プリント基板の基板1の電極2の表面に、
粗面化処理を施すことにより、好ましくは、表面粗さR
a0.06〜10μmの粗面を形成する。これにより電
子部品の実装後の引張強度を上昇させる。具体的には高
イオン濃度あるいは高電流密度の銅メッキもしくはニッ
ケルメッキを施して電極2の表面に上記の粗さの粗面を
形成することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、プリント配線板の
電極と電子部品との接合強度を向上させた電子部品の実
装方法と、これに用いられるプリント配線板に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板の電極に電子部品
を実装する場合、以下に示すような方法で行っていた。
例えば、ハンダ付けを用いたワイヤボンディング方法が
挙げられるが、近年、半導体装置のパッケージの小型化
と接続端子数の増加により、接続端子の間隔が狭くな
り、従来のハンダ付け技術で対処することが次第に困難
になってきた。
【0003】そこで、最近では集積回路チップ等の半導
体装置を回路基板の入出力端子電極上に直接実装するこ
とにより、実装面積を小型化して効率的使用を図ろうと
する方法が提案されてきた。
【0004】なかでも、半導体装置を回路基板にフェイ
スダウン状態でフリップチップ実装する方法は、半導体
装置と回路基板との電気的接続が一括してできること、
および接続後の機械的強度が高いことから有用な方法で
あるとされている。
【0005】図2は、従来の半導体装置等の電子部品の
実装状態を示す概略断面図である。図2に示すように、
プリント配線板1上に電子部品5を実装する場合には、
まずプリント配線板1の電極2をニッケル/金メッキ等
で表面処理する。次に、半導体装置等の電子部品5の電
極部に、金、銅、またはハンダからなるバンプ4を形成
し、さらに、電極2とバンプ4とを接合するための低融
点のハンダをバンプ4の上に融着させる。
【0006】次に、電子部品5を、図2に示すようにフ
ェイスダウン状態で、バンプ4が電極2上に当接するよ
うに位置合わせを行い、プリント配線板1上に載置す
る。その後、低融点のハンダを加熱して低融点のハンダ
からなる接合部3を溶かすことにより、バンプ4をプリ
ント配線板1の電極2に融着させる。
【0007】また、最近では、導電性接着剤を介してバ
ンプ4をプリント配線板1の電極2に接続するような実
装方法も提案されている。このような実装方法において
は、電子部品5上のバンプ4に導電性接着剤を転写して
から、プリント配線板1の電極2にバンプ4が当接する
ように位置合わせをし、導電性接着剤からなる接合部3
を硬化させて、電子部品5をプリント配線板1上に実装
する。
【0008】以上のような従来の電子部品の実装方法で
は、ハンダまたは導電性接着剤とプリント配線板の電極
の間の剪断強度をある程度は確保できるものの、電極表
面が平滑なため、プリント配線板1の上方向への引張強
度が低く、結果的に電子部品のプリント配線板への接合
強度が弱いと言う欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、電子部品のプリント配線板の電極に対する接
合強度を高め、電子部品のプリント配線板の上方向への
引張強度を向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、請求項1にかかる発明は、プリント配線板の電極
に粗面化処理を施し、次いでこの電極に対して電子部品
を実装する電子部品の実装方法である。請求項2にかか
る発明は、粗面化処理が施された電極の表面粗さRa
が、0.06〜10μmである請求項1に記載の電子部
品の実装方法である。
【0011】請求項3にかかる発明は、粗面化処理が、
銅メッキまたはニッケルメッキを施すものである請求項
1に記載の電子部品の実装方法である。請求項4にかか
る発明は、銅メッキが、二価銅イオン濃度0.5〜1.
0mol/lの濃度で銅メッキを施すものでである請求
項3に記載の電子部品の実装方法である。
【0012】請求項5にかかる発明は、銅メッキが、メ
ッキ電流密度20〜50A/dm2の電流密度で銅メッ
キを施すものである請求項3に記載の電子部品の実装方
法である。請求項6にかかる発明は、ニッケルメッキ
が、二価ニッケルイオン濃度が1.8〜2.7mol/
lの濃度でニッケルメッキを施すものである請求項3に
記載の電子部品の実装方法である。
【0013】請求項7にかかる発明は、ニッケルメッキ
が、メッキ電流密度15〜30A/dm2の電流密度で
ニッケルメッキを施すものである請求項3に記載の電子
部品の実装方法である。請求項8にかかる発明は、電極
の表面が粗面化処理されたプリント配線板である。
【0014】請求項9にかかる発明は、粗面化処理が銅
メッキまたはニッケルメッキを施すものである請求項8
に記載のプリント配線板である。請求項10にかかる発
明は、電極の表面粗さRaが、0.06〜10μmであ
る請求項8に記載のプリント配線板である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施形態に基
づいて、詳しく説明する。本発明は、プリント配線板の
電極表面に、以下に述べるような粗面化処理を施すこと
により、電子部品実装後の引張強度を上昇させるように
したものである。
【0016】図1は、本発明のプリント配線板の一例を
模式的に示すもので、図中符号1は、基板である。この
基板1の表面には電極2が形成されている。この電極2
は、平面形状が円形あるいは四角形であり、銅箔をエッ
チング処理し、その表面にニッケル/金メッキのメッキ
膜が形成されたものである。
【0017】そして、上記電極2は、その表面が粗面化
処理されて微小な凹凸が形成されている。この粗面化さ
れた電極2の表面の粗さは、JIS規格による表面粗さ
Raで、0.06〜10μmとなっている。この表面粗
さRaが0.06μm未満では凹凸が不足し、接合強度
が高められず、10μmを越えると、粗面化が進みすぎ
て、逆に接合強度が低下する。
【0018】上記粗面化処理としては、必要な表面粗さ
が確保できれば、特に限定されるものでなく、電解研
磨、サンドブラストなどの手段を採ることができる。本
発明では、この粗面化処理として、銅メッキまたはニッ
ケルメッキを行うことが好ましい。この理由は、電気抵
抗が増加しないこと、半田、導電性接着剤による接合に
より良好な引張強度が得られることなどである。
【0019】また、銅メッキのなかでも、銅イオン濃度
が高濃度な銅メッキ浴による銅メッキが好適な表面粗さ
が得られる点で好ましい。具体的には、二価銅イオン濃
度が0.5〜1.0mol/lの濃度で銅メッキを施す
ことが好ましい。二価銅イオン濃度が0.5mol/l
未満の濃度では、電子部品の接合後の引張強度が上昇し
ない。また、二価銅イオン濃度が1.0mol/lより
高すぎても、引張強度が上昇しない。ここで使用される
浴組成は、通常の高銅イオン濃度メッキ浴組成に倣うこ
とができる。
【0020】他の好適な表面粗さが得られる銅メッキと
して、高電流密度による銅メッキも好ましい。具体的に
は、メッキ電流密度が20〜50A/dm2の電流密度
で銅メッキを施すことが好ましい。メッキ電流密度が2
0A/dm2未満の電流密度では、引張強度が上昇しな
い。また、メッキ電流密度が50A/dm2より高くて
も、やはり引張強度が上昇しない。
【0021】ここで使用される浴組成は、通常の高電流
密度銅メッキ浴組成に倣うことができる。これらの銅メ
ッキによって得られる銅メッキ膜の厚みは、大体0.1
〜10μmの範囲とされる。
【0022】このような高イオン濃度銅メッキあるいは
高電流密度銅メッキを行うことで、電極のニッケル/金
メッキ面の上に微細な凹凸を有する銅メッキ膜が形成さ
れ、これによって粗面化処理がなされることになる。
【0023】また、本発明では、上記粗面化処理の他の
手段として、ニッケルメッキを行ってもよい。このニッ
ケルメッキの中でも、ニッケルイオン濃度が高いメッキ
浴によるニッケルメッキが好適な表面粗さが得られる点
で好ましい。
【0024】具体的には、二価ニッケルイオン濃度が
1.8〜2.7mol/lの濃度でニッケルメッキを施
すことが好ましい。二価ニッケルイオン濃度が1.8m
ol/l未満の濃度では、電子部品の接合後の引張強度
が上昇しない。また、二価ニッケルイオン濃度が2.7
mol/lより高すぎても、引張強度が上昇しない。こ
こで使用される浴組成は、通常の高ニッケルイオン濃度
メッキ浴組成に倣うことができる。
【0025】他の好適な表面粗さが得られるニッケルメ
ッキとして、高電流密度によるニッケルメッキも好まし
い。具体的には、メッキ電流密度が15〜30A/dm
2の電流密度で銅メッキを施すことが好ましい。メッキ
電流密度が15A/dm2未満の電流密度では、引張強
度が上昇しない。また、メッキ電流密度が30A/dm
2より高くても、やはり引張強度が上昇しない。
【0026】ここで使用される浴組成は、通常の高電流
密度ニッケルメッキ浴組成に倣うことができる。これら
のニッケルメッキによって得られるニッケルメッキ膜の
厚みは、大体0.1〜10μmの範囲とされる。このニ
ッケルメッキによる粗面化によっても、プリント配線板
の電極の表面に適度の凹凸が形成される。
【0027】そして、このようなプリント配線板の粗面
化処理された表面を持つ電極では、半田または導電性接
着剤による電子部品の実装に際して、溶融半田あるいは
液状導電性接着剤が電極表面の微細な凹部に入り込み、
これによるアンカー効果で、プリント配線板の上方への
引張強度が高いものとなり、電子部品の接合強度が高い
ものとなる。
【0028】以下、具体例を挙げて説明するが、本発明
は以下の具体例に限定されるものではない。 (実験例1)以下の方法で電子部品の実装を行い、その
引張強度を、図3に示すような方法で測定した。銅箔の
エッチングで得られた電極部2(サイズ:幅40μm、
厚み15μm)を表1、表2に示す条件で厚み1μmの
銅メッキを施して粗面化処理を施した。
【0029】ついで、共晶ハンダ(材質:スズ−37
鉛、融点183℃)をこの電極部2に融着させて接合部
3を形成し、高温ハンダ(材質:スズ−90鉛、融点3
02℃、液相線、275℃、固相線)からなるバンプ4
(サイズ:直径100μm、厚み50μm)を有する電
子部品5(シリコンチップ)を重ね、共晶ハンダからな
る接合部3を190℃に加熱してリフローさせて、シリ
コンチップ5を実装し、ついで図3に示すように基板1
の上方向に引張って引張強度を測定した。結果を表1、
表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】表1から、二価銅イオン濃度が0.5〜1
mol/lの濃度で銅メッキを施した場合は、引張強度
は10N以上であるが、それ以外の濃度で銅メッキを施
した場合は、引張強度は10N以下であることがわか
る。
【0033】表2から、メッキ電流密度が20〜50A
/dm2の電流密度で銅メッキを施した場合は、引張強
度は10N以上であるが、それ以外の電流密度で銅メッ
キを施した場合は、引張強度は10N以下であることが
わかる。なお、基板1の電極2に粗面化処理をしない場
合は、引張強度は10N以下であった。また、引張強度
が10N以上であると電子部品の接合強度として十分で
あることがわかっている。
【0034】(実験例2)実験例1において、表3、表
4に示した条件で厚み1μmのニッケルメッキを施して
粗面化処理を行った以外は、同様にしてシリコンチップ
5を実装し、引張強度を測定した。結果を表3、表4に
示す。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】表3から、二価ニッケルイオン濃度が1.
8〜2.7mol/lの濃度でニッケルメッキを施した
場合は、引張強度は10N以上であるが、それ以外の濃
度でニッケルメッキを施した場合は、引張強度は10N
以下であることがわかる。
【0038】表4から、メッキ電流密度が15〜30A
/dm2の電流密度でニッケルメッキを施した場合は、
引張強度は10N以上であるが、それ以外の電流密度で
ニッケルメッキを施した場合は、引張強度は10N以下
であることがわかる。
【0039】また、表1ないし表4の結果からメッキ面
の表面粗さRaが0.06〜10μmの範囲では、シリ
コンチップの引っ張り強度が高く、銅メッキあるいはニ
ッケルメッキの好適なメッキ条件と合致していることも
わかる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子部品
の実装方法においては、電極に粗面化処理を施したプリ
ント配線板を用いるものであるので、電子部品実装後の
引張強度の高めることができる。また、電極の表面粗さ
Raを0.06〜10μmとしたものでは、より高い電
子部品の引張強度を得ることができる。
【0041】電極の具体的な粗面化処理方法として、銅
メッキまたはニッケルメッキを採用したものでは、好ま
しい粗さの表面が簡単に得られる。さらに、二価銅イオ
ン濃度が0.5〜1.0mol/lの濃度で銅メッキを
施すか、もしくはメッキ電流密度が20A/dm2〜5
0A/dm2の電流密度で銅メッキを施すかまたは二価
ニッケルイオン濃度が1.8〜2.7mol/lの濃度
でニッケルメッキを施すか、もしくはさらに15〜30
A/dm2の電流密度でニッケルメッキを施せば、より
好適な粗面が得られ、電子部品の高い接合強度が達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント配線板の一例を模式的に示す
概略断面図である。
【図2】従来の電子部品の実装状態を示す概略断面図で
ある。
【図3】実施例および比較例における電子部品の引張強
度の測定方法を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板、2・・・電極、3・・・電極とバンプと
の接合部、4・・・バンプ、5・・・電子部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/38 H01L 21/92 602G Fターム(参考) 5E319 AA03 AC01 AC11 BB04 CC33 GG03 5E343 AA02 AA12 BB09 BB16 BB24 BB44 BB61 BB71 DD44 DD47 GG01 GG18 5F044 KK11 LL01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板の電極に粗面化処理を施
    し、次いでこの電極に対して電子部品を実装することを
    特徴とする電子部品の実装方法。
  2. 【請求項2】 粗面化処理が施された電極の表面粗さR
    aが、0.06〜10μmであることを特徴とする請求
    項1に記載の電子部品の実装方法。
  3. 【請求項3】 粗面化処理が、銅メッキまたはニッケル
    メッキを施すものであることを特徴とする請求項1に記
    載の電子部品の実装方法。
  4. 【請求項4】 銅メッキが、二価銅イオン濃度0.5〜
    1.0mol/lの濃度で銅メッキを施すものであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の電子部品の実装方法。
  5. 【請求項5】 銅メッキが、メッキ電流密度20〜50
    A/dm2の電流密度で銅メッキを施すものであること
    特徴とする請求項3に記載の電子部品の実装方法。
  6. 【請求項6】 ニッケルメッキが、二価ニッケルイオン
    濃度が1.8〜2.7mol/lの濃度でニッケルメッ
    キを施すものであることを特徴とする請求項3に記載の
    電子部品の実装方法。
  7. 【請求項7】 ニッケルメッキが、メッキ電流密度15
    〜30A/dm2の電流密度でニッケルメッキを施すも
    のであることを特徴とする請求項3に記載の電子部品の
    実装方法。
  8. 【請求項8】 電極の表面が粗面化処理されたことを特
    徴とするプリント配線板。
  9. 【請求項9】 粗面化処理が銅メッキまたはニッケルメ
    ッキを施すものであることを特徴とする請求項8に記載
    のプリント配線板。
  10. 【請求項10】電極の表面粗さRaが、0.06〜10
    μmであることを特徴とする請求項8に記載のプリント
    配線板。
JP2001331282A 2001-05-31 2001-10-29 電子部品の実装方法 Withdrawn JP2003051665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331282A JP2003051665A (ja) 2001-05-31 2001-10-29 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165665 2001-05-31
JP2001-165665 2001-05-31
JP2001331282A JP2003051665A (ja) 2001-05-31 2001-10-29 電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051665A true JP2003051665A (ja) 2003-02-21

Family

ID=26616156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331282A Withdrawn JP2003051665A (ja) 2001-05-31 2001-10-29 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051665A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2010098098A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 電子装置の製造方法
JP2010541244A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 テッセラ,インコーポレイテッド 二重ポスト付きフリップチップ相互接続
JP2011059571A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光サブアセンブリ
US8065914B2 (en) 2007-07-06 2011-11-29 Seiko Epson Corporation Vibration gyro
JP2014027172A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
US9030001B2 (en) 2010-07-27 2015-05-12 Tessera, Inc. Microelectronic packages with nanoparticle joining
JP2015156250A (ja) * 2015-04-02 2015-08-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
US9496236B2 (en) 2010-12-10 2016-11-15 Tessera, Inc. Interconnect structure
US9633971B2 (en) 2015-07-10 2017-04-25 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US10535626B2 (en) 2015-07-10 2020-01-14 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
CN113506724A (zh) * 2021-07-05 2021-10-15 扬州虹扬科技发展有限公司 一种gpp硅片镀镍前的处理方法
US11973056B2 (en) 2016-10-27 2024-04-30 Adeia Semiconductor Technologies Llc Methods for low temperature bonding using nanoparticles

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065914B2 (en) 2007-07-06 2011-11-29 Seiko Epson Corporation Vibration gyro
JP2010541244A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 テッセラ,インコーポレイテッド 二重ポスト付きフリップチップ相互接続
US8558379B2 (en) 2007-09-28 2013-10-15 Tessera, Inc. Flip chip interconnection with double post
KR101388538B1 (ko) 2007-09-28 2014-04-23 테세라, 인코포레이티드 이중 포스트를 사용하여 플립칩 상호연결한 마이크로전자 어셈블리
US8884448B2 (en) 2007-09-28 2014-11-11 Tessera, Inc. Flip chip interconnection with double post
JP2010087229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2010098098A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 電子装置の製造方法
JP2011059571A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光サブアセンブリ
US9030001B2 (en) 2010-07-27 2015-05-12 Tessera, Inc. Microelectronic packages with nanoparticle joining
US9397063B2 (en) 2010-07-27 2016-07-19 Tessera, Inc. Microelectronic packages with nanoparticle joining
US9496236B2 (en) 2010-12-10 2016-11-15 Tessera, Inc. Interconnect structure
JP2014027172A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2015156250A (ja) * 2015-04-02 2015-08-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
US9633971B2 (en) 2015-07-10 2017-04-25 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US9818713B2 (en) 2015-07-10 2017-11-14 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US10535626B2 (en) 2015-07-10 2020-01-14 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US10886250B2 (en) 2015-07-10 2021-01-05 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US10892246B2 (en) 2015-07-10 2021-01-12 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US11710718B2 (en) 2015-07-10 2023-07-25 Adeia Semiconductor Technologies Llc Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US11973056B2 (en) 2016-10-27 2024-04-30 Adeia Semiconductor Technologies Llc Methods for low temperature bonding using nanoparticles
US12027487B2 (en) 2016-10-27 2024-07-02 Adeia Semiconductor Technologies Llc Structures for low temperature bonding using nanoparticles
CN113506724A (zh) * 2021-07-05 2021-10-15 扬州虹扬科技发展有限公司 一种gpp硅片镀镍前的处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262489B1 (en) Flip chip with backside electrical contact and assembly and method therefor
US5362926A (en) Circuit substrate for mounting a semiconductor element
JP2003051665A (ja) 電子部品の実装方法
TW200910566A (en) Semiconductor device, lead frame, and manufacturing method for the lead frame
JP2000269269A (ja) 半導体実装用基板と半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP3339384B2 (ja) 半田材料並びにプリント配線板及びその製造方法
JP2001230362A (ja) 半導体素子、そのはんだ付け方法および回路基板
JP2001053432A (ja) フリップチップ実装構造
JPH0710973U (ja) 集積回路基板の実装構造
JP2001257304A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP3420469B2 (ja) 配線基板
JPH10284821A (ja) プリント配線板
JP4038985B2 (ja) 半導体装置用テープキャリア
JP4387475B2 (ja) 配線基板
JP3024506B2 (ja) Siチップとパッケージの接続方法
JPH11103164A (ja) 半田材料並びにプリント配線板及びその製造方法
JP2004289052A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH06268095A (ja) Cob回路基板構造
JP4984502B2 (ja) Bga型キャリア基板の製造方法及びbga型キャリア基板
JPH0478175B2 (ja)
JPH09148334A (ja) バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JPH1050915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100747392B1 (ko) 금도금 빔리드를 반도체 소자에 접합하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104