JP5054765B2 - 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置 - Google Patents

基質濃度測定方法および基質濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5054765B2
JP5054765B2 JP2009511814A JP2009511814A JP5054765B2 JP 5054765 B2 JP5054765 B2 JP 5054765B2 JP 2009511814 A JP2009511814 A JP 2009511814A JP 2009511814 A JP2009511814 A JP 2009511814A JP 5054765 B2 JP5054765 B2 JP 5054765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
enzyme electrode
substrate concentration
substrate
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008133121A1 (ja
Inventor
達夫 鎌田
毅 高木
佑樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2009511814A priority Critical patent/JP5054765B2/ja
Publication of JPWO2008133121A1 publication Critical patent/JPWO2008133121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054765B2 publication Critical patent/JP5054765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、試料中のグルコースなどの基質の濃度を測定するための方法および装置に関する。
グルコースなどの基質の濃度を測定する方法としては、電極法と呼ばれる方法がある。この方法は、試料中の基質濃度に相関した情報を、試料に接触させた電極に出力させ、この出力に基づいて基質濃度を演算するものである。電極としては、酵素電極が一般的に使用されている。酵素電極としては、たとえば電極の表面に、酵素固定化膜および基質選択透過膜を積層したものが知られている。
酵素電極の感度は一定ではなく、使用時の環境や繰り返しの使用により感度が低下する傾向にある。このような感度の変化の原因としては、温度変化や酵素の失括などによる酵素の活性の変化、基質選択透過膜における基質透過性の劣化、電極表面の酸化などが挙げられる。このように、酵素電極は使用により劣化するため、一定期間を経過すると取り替える必要がある。一方、酵素電極を取り替えるまでの感度変化についてはキャリブレーションにより対応する必要がある。
キャリブレーションは、たとえば自動測定装置においては、装置の立ち上げ時に行なわれ、装置の連続稼動時間が長い場合などには、一定時間ごとあるいは一定の測定数ごとに行なわれる。一方、酵素電極の感度は種々の要因により変化するのは上述の通りであり、キャリブレーション間においても酵素電極の感度は変化しうるばかりか、どのような要因で酵素電極の感度が変化するかを予測あるいは把握するのは困難である。そのため、キャリブレーションを行なった直後における測定値の信頼性は高いものの、キャリブレーション間における測定値の信頼性は必ずしも高くない。
たとえば、フローセルに配置した酵素電極を用いて基質濃度を測定する場合には、酵素電極の感度が一定であるときには図7Aに示したように酵素電極から出力されるベース電流Rbは略一定となり、試料の導入時に酵素電極からの出力が大きくなる。これに対して、酵素電極の感度が低下するような状況下では、図7Bに示したようにベース出力は低下する。
その一方、基質濃度の演算は、酵素電極に試料を供給する前(T1)の酵素電極からの出力をベース出力Rbとしてサンプリングするとともに、酵素電極に試料を供給してから一定時間経過後(T2)の酵素電極からの出力を測定用出力Reとしてサンプリングした上で、測定用出力Reとベース出力Rbとの差分に基づいて演算される。すなわち、ベース出力(酵素電極の感度)が一定であるとの前提のもとに、測定用出力Reをサンプリングしたときのベース出力を、測定用出力Reをサンプリングする前のベース出力Rbとして採用している。
そのため、図7Bに示したように、測定用出力Reをサンプリングしたときのベース出力Rb2が、その前に測定されるベース出力Rb1とは異なる場合には、基質濃度の演算値が真値とは異なったものとなる。
また、経時劣化により酵素電極を取り替えた場合には、酵素電極の感度は、酵素電極を取り替えた直後から急激に低下し、その後に一定値に安定化する。そのため、酵素電極の取替え時には、酵素電極の感度が安定化するまではキャリブレーショを行なう意味がない。したがって、酵素電極の取替え時には、酵素電極の感度が安定し、かつキャリブレーショが終了するまでは測定を行なうことができない。
特開昭59−082020号公報 特許第3723827号公報
本発明は、酵素電極を用いて試料中に含まれるグルコースなどの基質の濃度を測定する際の測定精度および信頼性を向上させることを課題としている。
本発明の第1の側面においては、酵素電極と試料中の基質とを反応させたときの上記酵素電極からの測定用出力に基づいて基質の濃度を測定する方法であって、上記酵素電極と上記基質とを反応させる前または後に基質濃度が既知の標準液と上記酵素電極とを反応させたときに得られる上記酵素電極からの補正用出力を用いて、測定用出力を補正して基質濃度を演算する、基質濃度測定方法が提供される。
補正用出力は、試料ごとに個別に測定する
基質濃度の演算は、たとえば測定対象となる試料のための現行の補正用出力と、当該補正用出力よりも先に測定した他の1以上の試料に対応した先行の補正用出力と、を用いて行われる。この場合、基質濃度の演算は、先行の補正用出力と現行の補正用出力との平均値を用いて行うようにしてもよい。
基質濃度の演算は、測定用出力と、酵素電極を洗浄しているときに測定されるベース出力と、の差分に基づいて行なってもよい。その場合、複数のベース出力の間に一定値以上の変化が認められるときに、上記複数のベース出力の経時変化に対応させた推定曲線に基づいて、上記測定用出力と差分するためのベース出力の推定を行なうのが好ましい。
酵素電極は、たとえばフローセル内に配置されたものである。試料は、たとえば全血であり、基質は、たとえばグルコースである。
本発明の第2の側面においては、酵素電極と試料中の基質とを反応させたときの上記酵素電極からの測定用出力に基づいて基質の濃度を演算する演算手段を備えた基質濃度測定装置であって、上記演算手段は、上記酵素電極と上記基質とを反応させる前または後に基質濃度が既知の標準液と上記酵素電極とを反応させたときに得られる上記酵素電極からの補正用出力を用いて、測定用出力を補正して基質濃度を演算するように構成されている、基質濃度測定装置が提供される。
演算手段は、たとえば試料ごとに個別に測定された補正用出力を用いて、上記基質濃度を演算するように構成される。
演算手段は、たとえば測定対象となる試料のための現行の補正用出力と、当該補正用出力よりも先に測定した他の1以上の試料に対応した先行の補正用出力と、を用いて行うように構成される。この場合、演算手段は、たとえば現行の補正用出力と先行の補正用出力との平均値を用いて、基質濃度の演算を行なうように構成してもよい。
演算手段はまた、測定用出力と、酵素電極を洗浄しているときに測定されるベース出力と、の差分に基づいて、基質濃度の演算を行なうように構成することもできる。この場合、演算手段は、複数のベース出力の間に一定値以上の変化が認められるときに、複数のベース出力の経時変化に対応させた推定曲線に基づいて、測定用出力と差分するためのベース出力の推定を行なった上で、基質濃度の演算を行なうように構成するのが好ましい。
酵素電極は、たとえばフローセル内に配置されたものであり、基質としてのグルコースと選択的に反応するものが採用される。
本発明の基質濃度測定装置は、上記酵素電極と反応させる試料を調製するための試料調製手段と、補正用出力を得るための標準液を保持した標準液保持槽と、上記酵素電極に対して、試料が供給される状態と、標準液が供給される状態とを選択するための選択手段と、をさらに備えているのが好ましい。
本発明に係る基質濃度測定装置の概略構成を示す模式図である。 図1に示した基質濃度測定装置における酵素電極の概略構成を示す断面図である。 図1に示した基質濃度測定装置のブロック図である。 演算部での動作を説明するための酵素電極からの出力のタイムチャートである。 演算部での動作の他の例を説明するための酵素電極からの出力のタイムチャートである。 演算部での動作のさらに他の例を説明するための酵素電極からの出力のタイムチャートである。 図7Aおよび図7Bは、従来の基質濃度を演算する方法を説明するための酵素電極からの出力のタイムチャートである。
符号の説明
1 濃度測定装置
2 試料調製機構(試料調製手段)
21′ 標準液タンク(標準液保持槽)
29 バルブ(選択手段)
33 フローセル
30 酵素電極
5 演算部(演算手段)
以下においては、本発明について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示した基質濃度測定装置1は、試料調製機構2において調整された試料を、測定機構3において測定するように構成されたものである。
試料調製機構2は、検体から試料を調製するためのものであり、ノズル20、試薬ボトル21および調製槽22を備えている。
ノズル20は、調製槽22に対して検体を供給するためのものである。検体としては、たとえば血液、尿、あるいは唾液などの生化学的試料およびその希釈液が用いられる。試料として血液を使用する場合には、全血および血漿あるいは血清のいずれをも使用することができる。
試薬ボトル21は、検体を希釈し、あるいは調製槽22を洗浄するための試薬を保持したものである。この試薬ボトル21は、配管23を介して調製槽22に接続されている。配管23の途中には、ポンプ24が設けられており、ポンプ24の動力により、試薬ボトル21の試薬が調製槽22に供給されるように構成されている。
試薬としては、たとえば緩衝液が用いられる。緩衝液としては、基質の反応pHを目的とする範囲に調整できるものであればよく、たとえばリン酸塩類を使用することができる。試薬における緩衝剤の濃度は、たとえば0.0001〜0.1000Mとされる。試薬としては、緩衝液の他、公知の溶血剤、アジド化合物などの防腐剤、あるいは塩化ナトリウムや塩化カリウムなどをさらに含有するものを使用することができる。
調製槽22は、試料を調製する場を提供するためのものである。調製槽22には、ノズル20により検体が供給され、試薬ボトル21から試薬が供給されるように構成されている。この調製槽22は、攪拌子25を収容しており、スターラ26によって攪拌子25を回転させることにより、検体と試薬とを混合することができる。調製槽22はさらに、調製槽22の調製液を廃棄するためのドレイン用配管27に接続されているとともに、配管28を介して測定機構3の酵素電極30に接続されている。配管28の途中にはバルブ29が設けられている。バルブ29にはさらに、標準液タンク21′が接続されている。すなわち、バルブ29は、測定機構3の酵素電極30に対して、調製槽22において調製された試料、試薬ボトル20の試薬あるいは標準液タンク21′の標準液が供給される状態と供給されない状態とを選択できるように構成されている。標準液としては、基質濃度が既知の試薬、たとえば従来よりキャリブレーション用に使用されている標準液の希釈液(50倍〜200倍に希釈)を使用することができる。
測定機構3は、酵素電極30、電源31および電流値測定部32を有している。
酵素電極30は、試料における基質との電子授受量に応じた電気的物理量を出力するものである。この酵素電極30は、フローセル33に配置されており、図2に示したように、たとえば第1選択透過膜34、酵素固定化膜35、第2選択透過膜36および電極37を有している。
第1選択透過膜34は、酵素固定化膜35に対して試料中の基質を選択的に供与するためのものである。第1選択透過膜34は、基質の種類に応じて選択されるが、公知の種々のものを使用することができる。
酵素固定化膜35は、基質を酸化あるいは還元して過酸化水素などを生成させるためのものであり、酸化還元酵素を含んだものとして構成される。本発明で用いる酸化酵素は、基質の種類に応じて選択される。ここで、基質濃度測定装置1での測定対象となる基質としては、グルコースあるいはラクテートを挙げることができ、その場合には、酵素としては、グルコースオキシダーゼあるいはラクテートオキシダーゼを挙げることができる。
第2選択透過膜36は、電極37に対して、酵素によって基質から生成された過酸化水素などの反応物を選択的に供与するためのものである。第2選択透過膜36としては、たとえばアセチルセルロース系あるいはポリアリルアミン系のものを使用することができる。
電極37は、供与された基質からの生成物の量、すなわち基質の濃度に応じた電気的信号を出力するものである。このような電極37としては、たとえば陽極38として白金、陰極39として銀を採用したものを使用することができる。
図1に示した電源31は、酵素電極30(電極37)に対して電圧を印加するためのものである。電源31としては、たとえば直流電源が使用され、酵素電極30(電極37)に対する印加電圧は、たとえば0.1〜1.0Vに設定される。
電流値測定部32は、電極37の陽極38と陰極39との間に電圧を印加したときの電流値を測定するためのものである。電流値測定部32における電流値の測定は、断続的に行なわれ、その測定間隔は、たとえば50〜200msecとされる。
図4に示したように、基質濃度測定装置1は、制御部4および演算部5をさらに備えている。
制御部4は、各部の動作を制御するためのものである。より具体的には、制御部4は、ノズル20、ポンプ24、スターラ26およびバルブ29などの動作を制御する。この制御部4はさらに、測定機構3の動作をも制御する。より具体的には、制御部4は、電源31を制御して電極37に電圧が印加される状態と印加されない状態とを選択し、電流値測定部32を制御して、電流値を測定するタイミングを制御する。電流値測定部31は、たとえば50〜200μsecの間隔で繰り返し電流値を測定するように制御部4によって測定動作が制御される。
一方、演算部5は、電流値測定部32における測定結果に基づいて、検体中のグルコースなどの基質濃度を演算するためのものである。この演算部5は、演算に必要なプログラムを記憶したものであり、その動作は制御部4によって制御される。
次に、基質濃度測定装置1の動作について説明する。
基質濃度測定装置1では、フローセル33に対して、試薬、調製液、試薬、標準液が繰り返し供給される。すなわち、基質濃度測定装置1では、試薬による洗浄、調製液による基質の測定、試薬による洗浄、標準液による酵素電極30の感度のモニタが繰り返し行なわれる。
試薬による洗浄は、試薬ボトル21の試薬を、調製槽22を介してフローセル33に供給することにより行なわれる。
基質の測定は、調製槽22に対して、全血などの検体および試薬を供給・混合して調製された試料をフローセル33に供給し、酵素電極30からの出力を検出することにより行なわれる。調製槽22に対する検体の供給は、ノズル20を用いて行なわれ、その供給量は、たとえば全血を用いる場合には4〜20μLに設定される。一方、調製槽22に対する試薬の供給は、ポンプ24を利用して行なわれ、その供給量は、たとえば全血量の100倍程度とされる。検体と試薬との混合は、スターラ26によって攪拌子25を回転させることにより行なわれる。
酵素電極30では、基質が第1選択透過膜34を透過して酵素固定化膜35に供与される。酵素固定化膜35においては、酵素により基質が酸化あるいは還元され、過酸化水素などの反応物が生成される。この生成物は、第2選択透過膜36を透過して電極37に供与される。電極37では、電源31によって印加された電圧で生成物と陽極38あるいは陰極39との間で電子授受が行われる。このとき、陽極38あるいは陰極39との電子授受によって陽極38と陰極39の間に電流が流れ、そのときの電流(測定用出力)が電流値測定部32において測定される。
標準液による酵素電極30の感度のモニタは、電源31により電極37に電圧を印加した状態で、標準液タンク21′の標準液をフローセル33に供給するとともに、そのときの電流(補正用出力)を電流値測定部32において測定することにより行なわれる。
このような洗浄、基質の検出、洗浄および感度モニタのサイクルを繰り返し行なう場合、酵素電極30からの出力は、図4に示したようになる。ここで、図4では、2サイクル分を示してある。
一方、演算部5では、フローセル33に試料を供給したときの酵素電極30での測定用出力に加えて、フローセルに標準液を供給したときの酵素電極30での補正用出力を用いて、基質濃度が演算される。
より具体的には、演算部5は、同一サイクルにおいて、洗浄開始から一定時間経過後(T1)における電流値(ベース出力Rb)、フローセル33への試料の供給開始から一定時間後(T2)における電流値(測定用出力Rs)、および標準液供給から一定時間経過後(T3)における電流値(補正用出力Rm)をそれぞれサンプリングする。演算部5はさらに、補正用出力Rmからベース出力Rbを差分してモニタ反応値ΔRmを演算する。このモニタ反応値ΔRmは、酵素電極30の感度を反映したものとなる。その一方で、演算部5は、測定用出力Rsからベース出力Rbを差分して基質反応値ΔRsを演算するとともに、モニタ反応値ΔRmを用いて、基質濃度を演算する。この場合の基質濃度の演算は、たとえば基質反応値ΔRsに対して、モニタ反応値ΔRmに応じた係数を掛けて補正反応値を演算し、この補正反応値を所定の検量線やテーブルに当てはめることにより行なわれる。基質濃度の演算は、基質反応値ΔRsに基づいて基質濃度を一次的に演算するとともに、この一次的な演算結果を補正反応値に応じて補正することにより行なってもよい。
基質濃度測定装置1では、個々の基質を測定するために、標準液を用いて酵素電極30の感度がモニタ(補正用出力Rmが測定)されており、そのモニタ結果が基質の濃度演算に反映されている。そのため、基質濃度測定装置1では、従来のキャリブレーションのように、たとえば装置の立ち上げ時、一定時間ごとあるいは一定の測定数ごとに行なわれる場合とは異なり、酵素電極30の感度がいかような原因で変化しても、酵素電極30の感度に応じて、適切に基質濃度を演算することができる。その結果、基質濃度測定装置1では、測定精度および測定信頼性を向上させることができる。
なお、上述の基質濃度測定装置1では、1つの基質を測定するために1回の感度モニタを行っているが、ベース出力Rbが安定化している状況下では、複数の基質に対して1回の感度モニタで対応してもよい。
次に、演算部5における基質濃度の演算方法の他の例を、図5を参照しつつ説明する。
演算部5は、測定対象となる基質のために測定した補正用出力Rm1に加えて、先に測定した基質の補正用出力Rm2〜Rm5を用いて、基質濃度を演算するように構成してもよい。より具体的には、演算部5は、測定対象となる基質のための補正用出力Rm1と先に測定した基質の補正用出力Rm2〜Rm5の平均値に基づいて、基質濃度演算するように構成してもよい。
この構成では、補正用出力を測定するときのバラツキの影響を、過去に測定した補正用出力と平均化することにより抑制し、測定再現性を高めることができる。
なお、過去に測定した補正用出力との平均化は、図5に示したように現行の補正用出力を含めて5つに限らず、2以上であればよい。
次に、演算部5における基質濃度の演算方法のさらに他の例を、図6を参照しつつ説明する。
演算部5は、測定対象となる基質のために測定したベース出力Rb1を、先に測定した基質のベース出力Rb2,Rb3と比較して、その比較結果に基づいて、基質濃度を演算するように構成してもよい。より具体的には、演算部5は、過去のベース出力Rb2,Rb3に比べて、現行のベース出力Rb1が一定以上小さい場合に、ベース出力Rbの変動が大きい、すなわち酵素電極30の感度変化が大きいと判断し、測定用出力Rsおよび補正用出力Rmをサンプリングしたときのベース出力Rb′,Rb″を、ベース出力Rb1〜Rb3の経時変化に対応させた推定する。演算部5はさらに、測定用出力Rs、補正用出力Rmおよび推定されたベース出力Rb′,Rb″に基づいて、基質濃度の演算を行なう。
この構成では、酵素電極30を取り替えた直後に代表されるように、酵素電極30の感度の低下が比較的大きい場合であっても、精度良く基質濃度を測定できる。また、酵素電極30を取り替え時には、従来のキャリブレーションとは異なり、酵素電極30の感度が安定化するまで待つまでもなく、基質濃度の測定を行なうことができるようになる。
本発明は、上述の実施の形態には限定されず、種々に変更可能である。たとえば、酵素電極を調製槽に固定した構成とし、バッチ式で基質濃度を測定するようにしてもよく、調製槽を省略し、試薬ボトル21の試薬を酵素電極30に連続的に供給するとともに、配管途中にインジェクションバルブ設けて、そのインジェクションバルブから検体や試料を注入するような構成してもよい。

Claims (9)

  1. 酵素電極と試料中の基質とを反応させたときの上記酵素電極からの測定用出力に基づいて基質の濃度を測定する方法であって、
    上記酵素電極の洗浄、上記酵素電極と上記試料中の基質との反応、上記酵素電極の洗浄、及び上記酵素電極と基質濃度が既知の標準液との反応を1サイクルとする測定において、上記標準液と上記酵素電極とを反応させたときに得られる上記酵素電極からの補正用出力を上記試料ごとに個別に測定し、
    上記試料ごとに測定された上記補正用出力と上記酵素電極の洗浄が終了したときに得られる上記酵素電極からのベース出力との差分を用いて、上記測定用出力と上記ベース出力との差分を補正して基質濃度を演算する、基質濃度測定方法。
  2. 測定対象となる試料のための現サイクルで測定された補正用出力と、当該補正用出力よりも過去のサイクルで測定された他の1以上の試料に対応した補正用出力とを用いて、基質濃度の演算を行なう、請求項1に記載の基質濃度測定方法。
  3. 上記現サイクルで測定された補正用出力と、上記過去のサイクルで測定された他の1以上の試料に対応した補正用出力との平均値を用いて、基質濃度の演算を行なう、請求項2に記載の基質濃度測定方法。
  4. 複数サイクルの測定において得られた複数のベース出力の間に一定値以上の変化が認められるときに、上記複数のベース出力の経時変化に対応させた推定曲線に基づいて、上記測定用出力と差分するためのベース出力の推定を行なう、請求項1に記載の基質濃度測定方法。
  5. 酵素電極と試料中の基質とを反応させたときの上記酵素電極からの測定用出力に基づいて基質の濃度を演算する演算手段を備えた基質濃度測定装置であって、
    上記演算手段は、上記酵素電極の洗浄、上記酵素電極と上記試料中の基質との反応、上記酵素電極の洗浄、及び上記酵素電極と基質濃度が既知の標準液との反応を1サイクルとする測定において、上記標準液と上記酵素電極とを反応させたときに得られる上記酵素電極からの上記試料ごとに個別に測定された補正用出力と上記酵素電極の洗浄が終了したときに得られる上記酵素電極からのベース出力との差分を用いて、上記測定用出力と上記ベース出力との差分を補正して基質濃度を演算するように構成されている、基質濃度測定装置。
  6. 上記演算手段は、測定対象となる試料のための現サイクルで測定された補正用出力と、当該補正用出力よりも過去のサイクルで測定された他の1以上の試料に対応した補正用出力とを用いて、基質濃度の演算を行なうように構成されている、請求項5に記載の基質濃度測定装置。
  7. 上記演算手段は、上記現サイクルで測定された補正用出力と、上記過去のサイクルで測定された他の1以上の試料に対応した補正用出力との平均値を用いて、基質濃度の演算を行なうように構成されている、請求項6に記載の基質濃度測定装置。
  8. 上記演算手段は、複数サイクルの測定において得られた複数のベース出力の間に一定値以上の変化が認められるときに、上記複数のベース出力の経時変化に対応させた推定曲線に基づいて、上記測定用出力と差分するためのベース出力の推定を行なった上で、基質濃度の演算を行なうように構成されている、請求項5に記載の基質濃度測定装置。
  9. 上記酵素電極と反応させる試料を調製するための試料調製手段と、
    上記補正用出力を得るための標準液を保持した標準液保持槽と、
    上記酵素電極に対して、試料が供給される状態と、標準液が供給される状態とを選択するための選択手段と、
    をさらに備えている、請求項5に記載の基質濃度測定装置。
JP2009511814A 2007-04-17 2008-04-15 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置 Active JP5054765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511814A JP5054765B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-15 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108630 2007-04-17
JP2007108630 2007-04-17
JP2009511814A JP5054765B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-15 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置
PCT/JP2008/057366 WO2008133121A1 (ja) 2007-04-17 2008-04-15 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133121A1 JPWO2008133121A1 (ja) 2010-07-22
JP5054765B2 true JP5054765B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39925579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511814A Active JP5054765B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-15 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8535510B2 (ja)
EP (1) EP2154521B1 (ja)
JP (1) JP5054765B2 (ja)
WO (1) WO2008133121A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713465B2 (ja) * 2012-09-14 2015-05-07 株式会社タニタ バイオセンサの校正方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788265A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Nippon Denso Co Ltd Fuel injection device for internal combustion engine
JPS63259457A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Nikkiso Co Ltd 溶液中の溶質濃度測定電極の自動校正方法
JPS6465441A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Instrument for measuring electrolyte concentration
JPH03111753A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Joko:Kk 測定値の補正係数自動設定手段を有する分析装置
JPH05126780A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Toa Denpa Kogyo Kk 溶液濃度測定方法
JPH08136498A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nakano Vinegar Co Ltd 携帯型bod測定装置
JP2002071636A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Toto Ltd 物質濃度定量方法及び装置
WO2003036285A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Arkray, Inc. Procede de mesure de concentration de composant specifique et instrument de mesure de concentration

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2697104A (en) * 1954-12-14 Manufacture of ethylene oxide
US2771473A (en) * 1956-11-20 Ethylene oxide recovery
US3174262A (en) * 1965-03-23 Chemical process and apparatus for recovery of ethylene oxide
US2615901A (en) * 1949-05-11 1952-10-28 Jefferson Chem Co Inc Process of producing ethylene oxide substantially free of acetaldehyde
US2775600A (en) * 1954-06-01 1956-12-25 Nat Res Corp Separation of ethylene oxide from a gaseous mixture containing same
US2815650A (en) * 1955-07-01 1957-12-10 Phillips Petroleum Co Reboiled absorber operation
US3094401A (en) * 1960-04-19 1963-06-18 Lidell Swante Max Ethane side stripper
US3165539A (en) * 1960-07-08 1965-01-12 Halcon International Inc Recovery of ethylene oxide from a liquid mixture thereof with normally gaseous impurities
US3216177A (en) * 1962-04-30 1965-11-09 Phillips Petroleum Co Method of controlling the flow of absorbent according to the liquid level in a presaturation zone
US3398062A (en) * 1965-02-10 1968-08-20 Lummus Co Olefin oxide purification by fractional distillation followed by side stream stripping
US3418338A (en) * 1966-02-28 1968-12-24 Halcon International Inc Water extractive distillation of an ethylene oxide stream containing formaldehyde
US3531376A (en) * 1968-12-23 1970-09-29 Mitsubishi Chem Ind Purification of acetone by extractive distillation and rectification with simultaneous alkali-containing acetone solution contact and halogen impurity side stream removal
US3745092A (en) * 1971-01-11 1973-07-10 Shell Oil Co Recovery and purification of ethylene oxide by distillation and absorption
US3729899A (en) * 1971-06-23 1973-05-01 Shell Oil Co Recovery of ethylene oxide from admixed inert gaseous components
BE789308A (fr) * 1971-10-04 1973-03-27 Shell Int Research Terige oplossingen van etheenoxyde werkwijze voor het concentreren en zuiveren van wa
IT972793B (it) * 1972-12-22 1974-05-31 Sir Soc Italiana Resine Spa Perfezionamenti nei procedimenti per la preparazione di etilene ossido
US3904656A (en) * 1973-02-13 1975-09-09 Ppg Industries Inc Process for preparing monoethylene glycol and ethylene oxide
US3867113A (en) * 1973-07-16 1975-02-18 Shell Oil Co Ethylene oxide process
US3964980A (en) * 1975-03-24 1976-06-22 Halcon International, Inc. Process for the recovery of ethylene oxide
IT1039745B (it) * 1975-07-08 1979-12-10 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per la purificazione di eilende ossido
US4134797A (en) * 1978-02-21 1979-01-16 Halcon Research & Development Corporation Process for recovery of ethylene oxide containing low levels of aldehydic impurities
US4407959A (en) * 1980-10-29 1983-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. Blood sugar analyzing apparatus
SE453754B (sv) * 1982-06-15 1988-02-29 Gambro Lundia Ab Anordning for metning av koncentrationen av en lagmolekyler forening i ett komplext medium
JPS5982020A (ja) 1982-10-29 1984-05-11 永田 暢良 植物の移植時に用いる不織布
FR2553771B1 (fr) * 1983-10-19 1986-01-17 Atochem Procede et dispositif pour concentrer des solutions aqueuses d'oxyde d'ethylene
US4845296A (en) * 1983-12-13 1989-07-04 Union Carbide Corporation Process for preparing alkanolamines
FR2558069B1 (fr) * 1984-01-17 1986-04-25 Atochem Procede d'elimination de gaz dissous dans une solution aqueuse d'oxyde d'ethylene
FR2624859B1 (fr) * 1987-12-22 1991-03-22 Atochem Procede pour separer l'oxyde d'ethylene d'impuretes aldehydiques
US5233060A (en) * 1992-08-13 1993-08-03 The Dow Chemical Company Ethylene recovery in direct-oxidation ethylene oxide processes
US5529667A (en) * 1994-12-01 1996-06-25 Hoechst Celanese Corporation Process for recovering ethylene oxide
DE19542829A1 (de) * 1995-11-17 1997-05-22 Basf Ag Verfahren zur Destillation von Ethylenoxid
DE19703627A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Ehtylenoxid-Reindestillation
JP3723827B2 (ja) 1997-04-21 2005-12-07 アークレイ株式会社 検体の測定方法
US6080897A (en) * 1998-03-19 2000-06-27 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing monoethylene glycol
US6437199B1 (en) * 1999-07-14 2002-08-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of high-purity monoethylene glycol
DE10138150A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Harze
FR2833951A1 (fr) * 2001-12-21 2003-06-27 Bp Chemicals Snc Procede de fabrication et de recuperation d'oxyde d'ethylene
US20050089944A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Biomedix, Inc. High sensitivity amperometric biosensor with side-to-side hybrid configuration
US20050277778A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Krishnan Viswanathan Carbon dioxide production
PE20070158A1 (es) * 2005-05-10 2007-03-02 Shell Int Research Proceso y dispositivo para recuperar oxido de etileno de un absorbente graso

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788265A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Nippon Denso Co Ltd Fuel injection device for internal combustion engine
JPS63259457A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Nikkiso Co Ltd 溶液中の溶質濃度測定電極の自動校正方法
JPS6465441A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Instrument for measuring electrolyte concentration
JPH03111753A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Joko:Kk 測定値の補正係数自動設定手段を有する分析装置
JPH05126780A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Toa Denpa Kogyo Kk 溶液濃度測定方法
JPH08136498A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nakano Vinegar Co Ltd 携帯型bod測定装置
JP2002071636A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Toto Ltd 物質濃度定量方法及び装置
WO2003036285A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Arkray, Inc. Procede de mesure de concentration de composant specifique et instrument de mesure de concentration

Also Published As

Publication number Publication date
EP2154521A1 (en) 2010-02-17
WO2008133121A1 (ja) 2008-11-06
JPWO2008133121A1 (ja) 2010-07-22
EP2154521A4 (en) 2010-06-02
EP2154521B1 (en) 2012-08-22
US20100288650A1 (en) 2010-11-18
US8535510B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200333282A1 (en) Analyte Determination Method and Analyte Meter
US7344626B2 (en) Method and apparatus for detection of abnormal traces during electrochemical analyte detection
JP4272524B2 (ja) 特定成分の濃度測定方法および濃度測定装置
CA2236848C (en) Electrochemical method
JP4260017B2 (ja) 分析処理におけるフェイル判断方法および分析装置
JP4205588B2 (ja) フェイル判断方法および分析装置
EP1369684A1 (en) Quantitative analyzing method and quantitative analyzer using sensor
JPH04357449A (ja) バイオセンサおよびバイオセンサ測定装置
JP3709919B2 (ja) 液体試料中の成分の測定装置
JP4901956B2 (ja) 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置
JP5054765B2 (ja) 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置
JP2010286423A (ja) 電位差測定方法
JP2010002401A (ja) ヘモグロビン測定方法および測定装置
CN101802600B (zh) 基质浓度的测定方法及测定装置以及基质浓度测定用试剂
JP2009281907A (ja) クレアチニン測定方法、クレアチニン測定デバイス、及びクレアチニン測定装置、並びにそれらを用いた尿中塩分量測定方法、尿中塩分量測定デバイス、及び尿中塩分量測定装置
JP4322555B2 (ja) 残留塩素濃度測定方法及び残留塩素濃度測定装置
JPS63106552A (ja) クレアチニンとアミラ−ゼの連続定量法
JPH0147160B2 (ja)
JPH0478278B2 (ja)
JPH0375823B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250