JP5053588B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5053588B2
JP5053588B2 JP2006209228A JP2006209228A JP5053588B2 JP 5053588 B2 JP5053588 B2 JP 5053588B2 JP 2006209228 A JP2006209228 A JP 2006209228A JP 2006209228 A JP2006209228 A JP 2006209228A JP 5053588 B2 JP5053588 B2 JP 5053588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standing
sheet
adhesive
cuff
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006209228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008029760A (ja
Inventor
宣輝 菅家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2006209228A priority Critical patent/JP5053588B2/ja
Publication of JP2008029760A publication Critical patent/JP2008029760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053588B2 publication Critical patent/JP5053588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、生理用ナプキン、紙おむつ、失禁パッド等の吸収性物品に関し、特に製品前後方向に沿って配された起立カフスを有する吸収性物品に関する。
横もれ防止機能を付与すべく、製品の前後方向(前見頃から後身頃に至る方向)に沿って肌当接面側に起立する起立カフス(バリアカフスとも呼ばれる)を有する、紙おむつ等の吸収性物品はよく知られるところである(例えば、特許文献1〜3)。
これら吸収性物品を使用するにあたって、体液吸収量を向上させる目的や、軽い尿もれなどの少量の排尿時における紙おむつ全体の取替え回数を減じ利便性を向上させる目的で、吸収パッドや失禁パッド等の補助吸収性物品を併用することが多々ある(特許文献4〜5参照)。
このような補助吸収性物品を併用するにあたっては、紙おむつ等の起立カフスの機能を妨げないように、当該紙おむつ等の前記起立カフス間に配置して止着することにより一体化して用いられる。
特開2005−261554 特開2005−224619 特開2001−095841 特開2004−261332 特開2002−200105
しかし、近年、補助吸収性物品を併用する使用法の高まりから、種々の大きさ、サイズの補助吸収性物品が市販に供されるようになってきているが、従来の紙おむつの止着される側の起立カフスを有する吸収性物品では、起立カフスの起立線間の幅が固定であるために、種々の大きさの補助吸収性物品に柔軟に対応することができなかった。すなわち、補助吸収性物品が大きすぎて起立カフス間に収まらなかったり、補助吸収性物品が小さすぎて補助吸収性物品の側縁と起立カフスとの間に間隙が形成されて当該間隙に体液が案内されて、補助吸収性物品の機能が十分に発揮されないということがあった。
そこで、本発明の主たる課題は、起立カフス間の幅を調整でき、種々のサイズの吸収パッド等の補助吸収性物品を起立カフス間に効果的に収めることができる吸収性物品を提供することにある。
上記課題を解決した本発明及びその課題は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
透液性表面シートと、不透性の裏面シートとの間に吸収体が介在されている吸収性物品であって、
幅方向両側部に、前後方向に延在し、肌当接面側に起立する起立カフスを有し、
前記起立カフスの内面側、又は肌当接面を構成するシートにおける起立カフスの基端線よりも幅方向内側の少なくとも一方に、前記基端線の全長又は一部に沿って配された接着部を有し、
前記基端線、又は前記起立カフスの基端線から先端縁まで間の所定部位が接着部により肌当接面を構成するシートに接着されているときの幅方向内側の接着縁、の何れかを前記起立カフスの起立部分と起立しない部分との境界をなす起立線として選択可能なように構成されており、かつその選択により、両起立カフスの起立線間の間隔が調整可能である、
ことを特徴とする吸収性物品。
(作用効果)
起立カフスの実質的な起立線間の間隔を調整可能としたので、種々の大きさの吸収パッド等の補助吸収性物品を起立カフス間に収められるようになる。特に、補助吸収性物品の幅と、両起立カフス間の距離とをほぼ同様に調整すれば、補助吸収性物品の側縁と起立カフスの起立線とが略一致するようになり、起立カフスによって体液が補助吸収性物品へ案内されやすくなり漏れ防止効果も高まる。
より詳細には、起立カフスの内面側又は肌当接面を構成するシートの起立カフス基端線よりも幅方向内側の少なくとも一方に、前記基端線の全長又は一部に沿って配された接着部を有する。従って、起立カフスの基端線から先端縁まで間の所定部位を、肌当接面を構成するシートに接着しうる。
起立カフスの基端線から先端縁まで間の所定部位が、肌当接面を構成するシートに接着された場合には、その接着縁が起立線となる。してみると、本発明では、このように接着した場合と非接着の場合とを選択でき、これにより起立カフスの起立線の位置を幅方向に変更でき、もって両側起立カフスの起立線間の間隔が簡易に調整できる。
なお、接着部は、起立カフスと肌当接面を構成するシートとを接着しうるものであればよい。また、起立カフスの基端線とは、接着部が機能していないとき、すなわち起立カフスのいずれの部分も接着部に接着されていないときにおける起立カフスの起立線である。従って、基端線で起立カフスが起立しているときに、起立カフスの高さは最長になり、また、両起立線間の幅も最長となる。
<請求項記載の発明>
前記線状の接着部が幅方向に間隔をあけて複数本形成されている、請求項記載の吸収性物品。
(作用効果)
前記線状の接着部が間隔をあけて複数本形成されているので、それらの接着部から実際に接着する接着部を選ぶことで起立線間の幅を相違させることができる。従って、起立線間の調整幅が広がる。
<請求項記載の発明>
起立カフスの基端線から先端縁まで間の所定範囲が接着部により予め剥離可能に接着されており、この接着部分を所定幅剥離したときの接着縁又は前記基端縁が前記起立カフスの起立線として選択可能なように構成されている、請求項又はの何れか1項に記載の吸収性物品。
(作用効果)
起立カフスの基端線から先端縁まで間の所定範囲が接着部により予め肌当接面を構成するシートと剥離可能に接着されているため接着部を保護する必要がない。従って、例えば、接着部を後述の粘着剤によって形成する場合には本発明では剥離紙などで保護する必要はない。また、起立カフスを接着部から剥離したさいに露出される露出接着部に他部材への接着機能が維持されるように構成すれば、当該露出接着部を介して補助吸収性物品を起立カフス間に止着せしめることも可能となる。
<請求項記載の発明>
前記接着部は、起立カフス及び肌当接面を構成するシートの少なくとも一方に、粘着剤を塗布してなる粘着剤層である、請求項の何れか1項に記載の吸収性物品。
(作用効果)
接着部を簡易に形成することができる。また、補助吸収性物品の止着用としても利用可能である。
<請求項記載の発明>
前記接着部は、起立カフス及び肌当接面を構成するシートの少なくとも一方に、メカニカルファスナー機構により接着するメカニカルファスナーの雄材を配設して形成されている、請求項の何れか1項に記載の吸収性物品。
(作用効果)
メカニカルファスナー機構の雄材とすれば、雌材となり得る部位以外の意図しない部位へは接着しづらく、また、付け剥がしもしやすいため、ハンドリング性に優れる。補助吸収性物品の止着面に雌材を設ければ、補助吸収性物品の止着用としても利用可能となる。
特に、メカニカルファスナーの雄材と粘着剤との双方を起立カフスに配して接着部を形成する構造、すなわち、起立カフスにその基端線に沿って線状に粘着剤層と雄材とが並設された構造の本発明では、起立カフスからの体液の滲みだしもれが好適に防止される。この形態を採るのであれば、基端線近傍側に粘着剤層、遠方側に雄材を配置するのが好ましい。
また、特に、メカニカルファスナーの雄材と粘着剤との双方を肌当接面を構成するシートに配して接着部を形成する構造、すなわち、肌当接面を構成するシートに基端線に沿って線状に粘着剤層と雄材とが並設された構造の本発明では、起立カフスの表面シートとの接着を一層強固にできるほか、例えば、一方を起立カフスとの接着、他方(より内側の接着部)を補助吸収性物品との接着固定機能に用いることもでき、一層柔軟な使用態様を採ることができる。ここで、この形態を採るのであれば、基端線近傍側に雄材、遠方側に粘着剤層を配置するのが好ましい。
<請求項記載の発明>
前記吸収性物品が、紙おむつ又は生理用ナプキンである、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
(作用効果)
種々のサイズ、大きさの補助吸収性物品に対応できる紙おむつや、生理用ナプキンが得られる。
以上詳述のとおり、本発明によれば、起立カフス間の幅が調整可能で、種々の大きさ、サイズの吸収パッド等の補助吸収性物品を効果的に起立カフス間に配することができる吸収性物品が提供される。
次いで、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。本発明の構成は、止着式又はパンツ型と呼ばれる各種の紙おむつ、生理用ナプキン、吸収パッド、尿パッド等の体液吸収性物品、なかでも幅方向両側部のそれぞれに前後方向に延在する起立カフスの有する吸収性物品に対して採ることができるが、ここでは、図示のとおり、背側腰部両脇に設けられた係止テープ5,5を腹側腹部の係止部6に係止することにより着衣態様となる止着式紙おむつX1〜X6を例にして説明する。なお、本発明は吸収パッド等の補助吸収性物品を併用するに際に極めて有用な効果を発揮するものであるが、必ずしも補助吸収性物品の併用が必要とされるわけではない。
<第1の実施の形態>
(概要)
図1及び2に示す第1の実施形態の紙おむつX1は、使用者の肌側に位置して肌当接面を構成する透液性表面シート1と製品の外側に位置し、実質的に液を透過させない不透液性裏面シート2との間に長方形又は好ましくは砂時計型のある程度剛性を有する吸収体3が介在された層構造をなす。そして、透液性表面シート1と不透液性裏面シート2とが、紙おむつX1の平面外形と同形状であり、前後端部及び両側部が吸収体3の前後端縁又は両側縁よりも前後方又は側方に延出されて、これら延出した部位において接合されている。接合の方法は、特に限定されない。既知の方法による。例えば、ホットメルト接着、超音波シール、ヒートシール(熱融着)、ヒートプレス(熱圧着)又はこれらの組み合わせによることができる。
止着テープ5,5は、透液性表面シート1と不透液性裏面シート2との接合部分のうち、特に背側腰部両脇に接着して設けられている。この止着テープ5,5は、メカニカルファスナーの雄材が一部に配された既知のものであり、この雄材部分を、腹側に配した雌材で構成した係止部6に係止させて着衣態様となる。
(透液性表面シート)
前記透液性表面シート1は、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の糸を平織り等したネット状のシート素材、多数の透孔を形成したフィルムシート材、ポリエチレンやポリプロピレン等のフィルムシート材を用いるのが好適である。また、透液性表面シートとして、不織布シートを用いることもできる。係る不織布シートとしては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものが挙げられる。なお、不織布シートの加工法のうち、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。また、透液性表面シートはSMS不織布シート、ポイントボンド不織布シートあるいは、透孔を有するプラスチックフィルムと不織布とをラミネートしたラミネート不織布シートなど層構造であってもよい。
(不透液性裏面シート)
不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮液性を有するシート材が用いられる。また、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性の通気性樹脂シートを用いることもできる。この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布シート、防水フィルムを介在して実質的に不液透過性を確保した不織布シートなどを用いることができる。前記不透液性裏面シートは、肌触り性向上のために前記樹脂性シートの外面に不織布等からなる外装シートを積層したものがより好適に用いられる。
(吸収体)
吸収体3は、シート状繊維基材内に吸収性ポリマーが散在されたものであり、図示しない被覆シートに被覆されて形状保持が図られている。被覆シートの素材は体液を透過する性質を有するものであればよく、その種類は特に限定されない。例えば、透液性表面シート1として例示したのと同様の素材とすることができる。
吸収体3における吸収性ポリマーの総目付け量は200〜500g/m2、好適には300〜400g/m2、特に好適には330〜340g/m2である。吸収性ポリマー31の総目付け量が250g/m2未満であると、吸収性物品としての体液吸収機能が不十分となるおそれがあり、500g/m2を超えると過度の目付け量でありコスト高となるおそれがある。
(シート状繊維基材)
シート状繊維基材は、好適には不織布であるが、その他、積繊パルプを用いうる。不織布シートであれば、密度0.01〜0.25g/cm3の不織布シートであるのが望ましい。繊維基材の密度を本発明の範囲とすると、吸収性ポリマーが好適に散在される。
不織布シートの具体例としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を、スパンレース法、スパンボンド法、エアレイド法、ポイントボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものを用いることができる。特に、嵩高であって空隙率が高く、十分な量の吸収性ポリマーを散在させることが容易にあるとともに、迅速に繊維基材表面にポリマー層を形成できことから、エアスルー不織布が特に好適である。
前記シート状繊維基材として積繊パルプを用いる場合には、その原料素材は、特に限定されない。例えば、綿状パルプや合成パルプなどの公知の素材を例示することができる。また、パルプの原料繊維は特に限定されず、例えば、機械パルプ、化学パルプ、溶解パルプ等の木材から得られるセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維などを例示することができる。ただし、セルロース繊維の原材料となる木材は、広葉樹より針葉樹の方が繊維長が長いため、空隙形成面などの機能及び価格の面で好ましい。
(吸収ポリマー)
吸収性ポリマーは、具体的には、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸およびその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、あるいはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。製品の吸湿によるブロッキング性を抑制するためにブロッキング防止剤が添加されたものも用いることができる。また吸収性ポリマーとしては、粉体状、粒子状、顆粒状、ペレット状、ゾル状、サスペンジョン状、ゲル状、フィルム状、不織布状等のさまざまな形態をもったものがあるが、これらはいずれも本発明において使用可能であり、特に粒子状のものが好適に使用される。
(起立カフス)
一方、本形態の紙おむつX1は、長手方向(前後方向)に沿って設けられた持ち上げ用弾性伸縮部材等41,41により前記肌側に長手方向に沿って起立される起立カフス(バリアカフスとも言われる)4,4を幅方向両側部のそれぞれに有する。この起立カフス4,4は、すなわち、主に実質的に幅方向に連続する起立シート40,40と、例えば糸ゴムからなる一本のまたは複数本の持ち上げ用弾性伸縮部材41,41より構成される。
本形態の起立カフス4,4は、起立用シート40,40を内面がわに短く折り重ねて2重にし、二本の持ち上げ用弾性伸縮部材41,41を図示されないホットメルト接着剤などにより固着した状態で包んだ先端部を有し、さらに起立用シート41,41の他端側は、透液性表面シート1の所定位置に固着始端4sを有し、この固着始端4sから不透液性シート2との接合縁方向に向かって、幅方向外方部分が適宜ホットメルト接着剤Hなどによって固着されている。
従って、前記固着始端4sは、起立カフス4の端線4sを形成し、この端線4sより先端側は、製品本体に対して固定されていない自由部分Fにすることができるよう構成されている。なお、起立シート40の縦方向前後端部は、自由部分の先端が物品の幅方向中央側に向かう状態で物品に、具体的にはトップシート外面に図示されないホットメルト接着剤などにより固定されている。
起立カフス4を形成する起立用シート40は、透液性でなく不透液性もしくは疎水性であるのが望ましい。また、透液性シートに対してシリコン処理などにより液体をはじく性質となるようにしてもよい。なお、起立用シートの具体的な素材は、前述の透液性表面シート又は不透液性裏面シートの素材と同様のものを用いることができる。
また、持ち上げ用弾性伸縮部材41の素材には、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン等から成る糸状弾性ゴムが好ましく用いられる。持ち上げ用弾性伸縮部材は、太さが1000dtex以上、特に好適には1000〜2000dtexのものが用いられ、150〜300%、特に好適には200〜250%の伸張状態で起立シートに固定される。
(ホットメルト接着剤)
起立用シート40を固着始端4sより固着するホットメルト接着剤Hは、従来既知のものを用いることができる。例えば、スチレン系ブロック共重合体やポリウレタン系ブロック共重合体、ポリエステル系ブロック共重合体、ポリアミド系ブロック共重合体、共重合体ブレンドのベースポリマーと、ロジン系樹脂、ポリテルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、キシレン樹脂およびエラストマー等の常温時固体の接着性付与成分と、ワックス類などの可塑剤成分と、酸化防止剤を構成成分として少なくとも含むものが好適に用いられる。
なお、図中では便宜上、固着始端部4sのみホットメルト接着剤Hを図示しているが、もちろん適宜の他の箇所にホットメルト接着剤が配されている。
(接着部)
ここで、本形態の紙おむつは、特徴的に、前記基端線4sよりも製品の幅方向内側に、前記基端線4sのほぼ全長に沿って、透液性表面シート1上に線状に粘着剤が塗布されてなる接着部7が設けられている。従って、起立カフス4の基端線4sから先端縁まで間の所定部位が接着部に接着されると、起立カフス4はその接着部7から他端側において透液性表面シート1に固着されて拘束されることになり、よって接着縁が起立カフスの実質的な起立線Lとなる。このように、接着部7との接着又は非接着を使用者が選択することにより、前記基端線4s又は接着縁のいずれかが起立線Lとなり、両側起立カフス4,4の起立線間の間隔が簡易に調整される。
なお、本形態の紙おむつX1は透液性表面シート1が肌当接面を構成するため、起立カフス4,4は透液性表面シート1に対して接着されるように構成されているが、紙おむつの基本層構造が本形態と相違するものであれば、透液性表面シート1ではなく肌当接面を構成するその他のシートに接着される態様も採り得る。
ここで、接着部の接着力は製品の前後方向において相違するように構成してもよい。製品の前後方向において接着力を相違するように構成すれば、前後方向の所定長を起立カフスの接着に用い、他の部分を補助吸収性物品の固定に用いるという使用態様を採りやすくなる。本形態のように紙おむつの形態をとる場合では、例えば、いわゆる股間部とそれよりも背側及び腹側で接着部の接着力を相違せしめる形態とすることができる。この場合、背側、腹側の接着力を股間部よりも高める構成が好適である。このようにすると、製品の背側及び腹側部で起立カフスの所定部分を表面シートに接着して起立線間隔を狭め、股間部において幅広かつ前後方向に短い形状の補助吸収性物品を併用しやすくなる。また、前後方向に大きい大判の吸収パッドなど比較的大きな補助吸収性物品を併用する場合、股間部よりも背側及び腹側においてズレやすいことがしれられているが、当該接着部を起立カフスの接着に用いずに、このような大判吸収パッドの固定に用いることが想定される本発明では、かかる背側、腹側の接着力を股間部よりも高める構成に意義はある。
なお、股間部とは概ね製品を長手方向に三等分したうちの中央部分又は、左右足回縁を構成する円弧形状凹部間の最近接位置から製品の前後方向にそれぞれ1〜5cm程度の範囲といわれるが、本形態における股間部も同様である。
接着部の接着力を相違せしめるには、後述する接着剤の選択や調整により行うことができる。
前記接着部7を形成する粘着剤は、起立用シート40と透液性表面シート1とを接着し得るものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、天然又は合成ゴム系、アクリル系、シリコン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、有機溶剤系、エマルジョン系の既知の粘着剤が挙げられる。ゴム系接着財の具体例を挙げれば、主成分として天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体等の中から選ばれた少なくとも1種を含有するものが挙げられる。アクリル系接着剤の具体例を挙げれば、主成分として、アクリル酸エステル単独重合体、アクリル酸エステル単位2種以上を含む共重合体及びアクリル酸エステルと他の官能性単量体との共重合体の中から選ばれた少なくとも1種を含有するものが挙げられる。
透液性表面シート1上への粘着剤の塗布は、既知の塗工技術により行うことができる。例えば、塗工機による塗工の他、各種印刷機による印刷塗工を採用することもできる。
なお、前記粘着部は所望の必要時以外は、図示例のように剥離シートにより被覆されており意図しない部位への接着が防止される。剥離シートとしては、基紙の一方面に離型剤を塗布して形成した剥離紙が利用でき、離型剤としてはシリコン、長鎖アルキルポリマー、ポリオレフィン、アルキド樹脂、フッ素化合物等の既知の離型剤の中から適宜選択して用いることができる。また、前記粘着剤層に対して剥離可能に接着して保護する樹脂製のフィルムシートなども用いることができる。
ここで、起立カフス4の自由部分Fの幅は、30mm以上あるのが望ましく、従って、かかる自由部分の幅を考慮して基端線から線状接着部までの離間距離および線状接着部の幅を適宜定める。
(シート状拡散部材)
他方、本形態の紙おむつX1では、好適な例として吸収体3の表面側及び裏面側の両方に不織布シートからなるシート状拡散部材50,50が設けられている。表面側にシート状拡散部材50を設けるのであれば、前記被覆シートの表面側であっても裏面側であってもよい。なお、シート状拡散部材50,50は、図示例では、吸収体の表裏面の双方に設けているが、何れか一方のみに設けてもよいし、無くてもよい。シート状拡散部材50,50は、エアスルー不織布シートで形成するのが望ましい。このようなシート状拡散部材を設けることにより、尿や血液等の体液が吸収体全面にわたって迅速に拡散するようになるため、吸収体全体が好適に有効利用されるようになる。
(パルプ層)
また、本形態において、好適な例として、吸収体3の裏面側であって、かつ、裏面側のシート状拡散部材50よりもさらに裏面側に、積繊パルプをシート状にしたパルプ層60が設けられている。パルプ層60を配することにより、体液吸収速度が速くなり、また、体液吸収容量が増える。積繊パルプとしは、前述のシート状繊維基材に用いられるものとして示した積繊パルプを用いることができる。なお、この積繊パルプはなくてもよい。
(セカンドシート)
その他、吸収体3と透液性表面シート1と間にいわゆるセカンドシートといわれる、体液を拡散し透過する性質を有するシートを配することもできる。セカンドシートの素材は、この体液拡散・透過性を発現するものであれば足り、例えば、透液性表面シート1と同様の素材などを例示することができるが、セカンドシートは、透液性表面シートよりも体液の透過性に優れるものが特に好ましく、透液性表面シート1よりも繊維密度が小さい、不織布であると特に好ましいものとなる。
(使用例)
上記説明の本形態の紙おむつX1に対しては、次のようにして種々の大きさの補助吸収性物品が併用される。図3に補助吸収性物品として吸収パッドP1,P2を併用する例を示す。図示されるとおり、例えば、幅広の大型の吸収パッドP1を起立カフス4,4間に配置するときには、接着部7,7を起立カフス4,4との接着に利用せずに、起立カフス4,4間に吸収パッドP1を収める。この場合の起立線間隔は固着始端4s,4s間の間隔W1である。このとき接着部7,7を剥離シート8,8で保護した状態で起立カフス4,4間に吸収パッドP1を収めても良いし、接着部7,7を保護している剥離シート8,8を剥離して接着部7,7を露出させ、この接着部7,7を起立カフス4,4との接着に用いずに、吸収パッドP1を紙おむつに固定せしめるものとして利用してもよい。
他方、例えば、小型の吸収パッドP2を用いる場合には、剥離シート8,8を剥離して粘着剤の塗布により形成されている接着部7,7を露出させた状態とした後、起立カフス4,4の基端線4s,4sから先端までの間の所定部位を当接させて、起立カフス4,4を透液性表面シート1,1に対して、前記接着部7を介して、自由部分Fを残しつつ接着する。このときの接着縁が起立カフス4,4の起立線L,Lとなるため、両側起立線L,Lの間隔は接着縁間隔W2に狭まる。このように起立線間隔を狭めた上で小型の吸収パッドP2を起立カフス4,4間に収める。これにより起立カフス4,4によって体液が吸収パッドP2の吸液面に案内されやすくなる。もちろん、本発明は、小型の吸収パッドP2を利用するにあたって必ず起立線間隔を狭めることを必要とするわけではない。これは使用者の選択による。
なお、補助吸収性物品としての吸収パッドP1,P2は、図示されるとおり、透液性トップシート10と不透液性バックシート20とこれらの間に介在された吸収コア30とを有する一般的なものである。層構造としては、第1の実施形態の紙おむつと同様の構成を採ることができる。形状としては、平面視で長方形、似砂時計型、などこの種の製品として既知の形状が採用される。
<第2の実施形態>
上記説明の第1の実施形態では、透液性表面シート1上に粘着剤を塗布して接着部7を設けた例であるが、図4に示すとおり、起立カフス4の内面側に接着部7を設けた形態とすることができる。すなわち、起立カフスの内面側に、基端線4sに沿って粘着剤を線状に塗布するなどして接着部7を設ける。この例において、用い得る粘着剤や剥離シート、その他の紙おむつの構成は第1の実施形態と同様である。
<第3の実施の形態>
上記第1及び第2の実施の形態X1,X2は、線状の接着部7,7が紙おむつの幅方向一方側あたり1本、すなわち紙おむつの両側部に1本ずつ線状の接着部7,を配した例であるが、図5に示す、本形態X3のように、紙おむつの幅方向一方側あたり複数本7,7…の線状の接着部を並設した形態とすることができる。
図示例では、第1接着部〜第3接着部の3本の線状の接着部を配しており、これらの第1〜第3の接着部との接着縁及び起端縁の何れかを起立カフス4,4の起立線Lとして選択できるように構成されている。このようにすると、より詳細に起立カフスの起立線間距離を調整することができるようになる。
なお、この形態においても、用い得る粘着剤や剥離シート、その他の紙おむつの構成は第1の実施形態と同様にすることができる。
ここで、紙おむつの幅方向一方側あたりに複数の接着部を設けるのであれば、透液性表面シートと起立カフスとの両方に接着部を設けた形態を採ることもできる。
<第4の実施の形態>
上記第1〜3の実施の形態X1〜X3は、粘着剤で形成した接着部7が剥離シート8で被覆されており、剥離シート8を適宜剥離して接着部7を露出させた状態とした後、起立カフス4の基端線4sから先端までの間の所定部位を当接させ、前記接着部7を介して起立カフス4を透液性表面シート1に対して自由部分Fを残しつつ接着することで、起立線間隔を狭めることができるように構成されたものであるが、第4の実施形態X4は、図6に示すように、接着剤7を介して予め起立カフス4と透液性表面シート1とが剥離可能に接着されており、適宜、起立カフス4と透液性表面シート1とを剥離して使用する形態である。本形態では、通常状態で起立カフス4の起立線Lは接着縁であり、必要に応じて起立カフス4を接着部7から剥離して基端縁4sを起立線Lにする。従って、起立線間隔が拡幅可能な形態ともいえる。
本形態の接着部7も、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様に透液性表面シート1又は起立カフス4に粘着剤を塗布することにより形成することができる。
図示の形態X4では第1の実施形態X1のように透液性表面シートに粘着剤を塗布して接着部を形成したものであり、起立カフス4を起立させないで製品の幅方向中央に向かって寝かせたときに該接着部に当接する起立カフスの所定部位が離型処理部8’とされている。
なお、第2の実施形態X2のように起立カフス4に粘着剤を塗布して接着部7を形成するものでは、起立カフス4を起立させないで製品の幅方向中央に向かって寝かせたときに該接着部7に当接する透液性表面シート1の所定部位を離型処理するのが望ましい。
離型処理は、離型剤を塗布してもよいし、フィルムシートを接着することによりおこなってもよい。
起立カフスと透液性表面シートとの接着力は適宜定める。接着力の調整は接着剤の接着力を調整する既知の方法を採ることができる。
また、図7に示す形態X5ように、起立カフス4と透液性表面シート1が剥離可能に接着されている構成を基本構成として、第3の実施形態X3のように線状の接着部7,7,7を複数本並列さるように構成してもよい。このようにすれば、剥離本数によって起立線間隔がより詳細に調整できる。
さらに、この第4の実施の形態X4のように予め起立カフス4と透液性表面シート1とが接着部7を介して剥離可能に接着された状態を基本状態とする形態では、図8に示すように、起立カフス4の基端線4sから幅方向中央側に向かってやや幅広に接着部7を設けておき、起立カフス4の透液性表面シート1への剥離幅をもって、起立線間隔の拡張長を調整するように構成することもできる。
ここで、粘着剤、離型剤、その他紙おむつの構成は第1の実施の形態と同様である。
(その他の形態)
上記各形態の接着部は、粘着剤を塗布して形成したものであるが、接着部は起立カフスと透液性表面シートに代表される肌当接面を構成するシートを接着可能にする手段であれば、特に粘着剤塗布によるものに限定されない。
従って、例えば、メカニカルファスナー機構を採用することも可能である。この場合、起立カフス又は透液性表面シートの何れか一方にメカニカルファスナーの雄材を配して、他方にメカニカルファスナーの雌剤を配すればよい。
雄材としては、下記雌形素子と係止する鈎形あるいはきのこ状の膨頭形等の立毛状雄形素子を有する雄材シートで構成することができる。
雌材としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などからなるウェブに対して、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、熱収縮法等の適宜の加工法を施して片面にループ状、アーチ状の雌形素子を形成した不織布を用いることができる。
上記掲げた不織布などメカニカルファスナーの雄材と係止しうる部材で起立カフス又は透液性表面シートが形成されるのであれば、必ずしも雌材を配する必要はない。
さらに、本発明では、メカニカルファスナーの雄材と粘着剤との双方を起立カフスに配して接着部を形成する構造、すなわち、起立カフスにその基端線に沿って線状に粘着剤層と雄材とが並設された形態を採ることもできる。この形態では、起立カフスからの体液の滲みだしもれが好適に防止される。この形態を採るのであれば、基端線近傍側に粘着剤層、遠方側に雄材を配置するのが好ましい。
また、本発明では、メカニカルファスナーの雄材と粘着剤との双方を透液性表面シートに配して接着部を形成する構造、すなわち、透液性表面シートに基端線に沿って線状に粘着剤層と雄材とが並設された構造の本発明では、起立カフスの表面シートとの接着を一層強固にできるほか、例えば、一方を起立カフスとの接着、他方(より内側の接着部)を補助吸収性物品との接着固定機能に用いることもでき、一層柔軟な使用態様を採ることができる。ここで、この形態を採るのであれば、基端線近傍側に雄材、遠方側に粘着剤層を配置するのが好ましい。
以上、各形態を例に詳述した本発明の吸収性物品は、両側起立カフス間の幅が調整可能で、種々の大きさ、サイズの吸収パッド等の補助吸収性物品を効果的に起立カフス間に配することができる。
本発明は、幅方向両側部のそれぞれに前後方向に延在する起立カフスの有する吸収性物品において採ることができ、例えば、パンツ型紙おむつ、止着式紙おむつ、生理用ナプキン、吸収パッド、尿採りパッドなどに利用可能である。
第1の実施の形態にかかる起立カフス付き紙おむつの正面図である。 そのII−II断面図である。 第1の実施形態の紙おむつの使用例を説明するための断面図である。 起立カフスに粘着剤塗布による接着部を有する形態(第2の実施形態)の断面図である。 線状の接着部を複数本有する形態(第3の実施形態)を説明するための一部断面図である。 予め起立カフスと透液性表面シートが剥離可能接着されている形態(第4の実施形態)を説明するための一部断面図である。 第4の実施の形態において線状接着部を複数本とした形態の一部断面図である。 第4の実施の形態において幅広の線状接着部を有する形態の一部断面図である。
1…透液性表面シート、2…不透液性裏面シート、3…吸収体、4…起立カフス、4s…基端縁(固着始端)、5…止着テープ、6…係止部、7…接着部(粘着剤塗布部)、8…剥離シート、8’ …離型処理部、40…起立シート、41…持ち上げ用弾性伸縮部材、50…シート状拡散部材、60…パルプ層、P1…小型吸収パッド、P2…大型吸収パッド、H…ホットメルト接着剤、L…起立線、W1,W2…起立線間隔、X1〜X6…止着式紙おむつ。

Claims (6)

  1. 透液性表面シートと、不透性の裏面シートとの間に吸収体が介在されている吸収性物品であって、
    幅方向両側部に、前後方向に延在し、肌当接面側に起立する起立カフスを有し、
    前記起立カフスの内面側、又は肌当接面を構成するシートにおける起立カフスの基端線よりも幅方向内側の少なくとも一方に、前記基端線の全長又は一部に沿って配された接着部を有し、
    前記基端線、又は前記起立カフスの基端線から先端縁まで間の所定部位が接着部により肌当接面を構成するシートに接着されているときの幅方向内側の接着縁、の何れかを前記起立カフスの起立部分と起立しない部分との境界をなす起立線として選択可能なように構成されており、かつその選択により、両起立カフスの起立線間の間隔が調整可能である、
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記線状の接着部が幅方向に間隔をあけて複数本形成されている、請求項記載の吸収性物品。
  3. 起立カフスの基端線から先端縁まで間の所定範囲が接着部により予め剥離可能に接着されており、この接着部分を所定幅剥離したときの接着縁又は前記基端縁が前記起立カフスの起立線として選択可能なように構成されている、請求項又はの何れか1項に記載の吸収性物品。
  4. 前記接着部は、起立カフス及び肌当接面を構成するシートの少なくとも一方に、粘着剤を塗布してなる粘着剤層である、請求項の何れか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記接着部は、起立カフス及び肌当接面を構成するシートの少なくとも一方に、メカニカルファスナー機構により接着するメカニカルファスナーの雄材を配設して形成されている、請求項の何れか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収性物品が、紙おむつ又は生理用ナプキンである、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2006209228A 2006-07-31 2006-07-31 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5053588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209228A JP5053588B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209228A JP5053588B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008029760A JP2008029760A (ja) 2008-02-14
JP5053588B2 true JP5053588B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39119767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209228A Expired - Fee Related JP5053588B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053588B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245017B2 (ja) 2006-08-28 2009-03-25 ソニー株式会社 バッテリー装置、電子機器及びバッテリーシステム
JP4996507B2 (ja) * 2008-03-04 2012-08-08 王子ネピア株式会社 吸収性物品
JP5407446B2 (ja) * 2009-03-12 2014-02-05 王子ホールディングス株式会社 男性用尿パッド
JP5696497B2 (ja) * 2011-01-25 2015-04-08 王子ホールディングス株式会社 粘着テープ及び後処理テープ付き使い捨ておむつ
JP5934506B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-15 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6219144B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-25 大王製紙株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385190B2 (ja) * 1997-09-30 2003-03-10 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸収性物品
JPH11347064A (ja) * 1999-05-21 1999-12-21 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP4190675B2 (ja) * 1999-09-30 2008-12-03 大王製紙株式会社 ギャザーカフスを有する生理用ナプキン
JP4246901B2 (ja) * 2000-09-06 2009-04-02 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2002200105A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Kao Corp 吸収性カバー
JP3751242B2 (ja) * 2001-10-12 2006-03-01 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2004261332A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Daio Paper Corp 吸収性物品および吸収パッド保持体
JP4320269B2 (ja) * 2004-03-17 2009-08-26 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ
JP4336663B2 (ja) * 2005-03-18 2009-09-30 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008029760A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829139B2 (ja) 吸収性物品
JP4769682B2 (ja) 吸収性物品
WO2011142272A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP4898371B2 (ja) 吸収性物品
JP5717473B2 (ja) ペット用止着式使い捨ておむつ
WO2005115292A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP2008183160A (ja) 吸収性物品
JP4976067B2 (ja) 吸収性物品
JP5053588B2 (ja) 吸収性物品
BR112014011067B1 (pt) Proteção absorvente descartável para envolver um substrato
JP2008079866A5 (ja)
WO2007114362A1 (ja) 展開型吸収性物品および吸収性物品用裏面シートの製造方法
JP2008011932A5 (ja)
CN111511320A (zh) 吸收性物品和制造吸收性物品的方法
JP5529688B2 (ja) 吸収性物品
WO2011118473A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5941278B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP2001046436A (ja) パンツ型使いすておむつ
JP4726649B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5177347B2 (ja) 吸収性物品の個装構造
JP4768566B2 (ja) 吸収性物品の個装構造
JP5319805B2 (ja) 吸収性物品
JP5967689B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP4986544B2 (ja) 吸収性物品
JP2012205924A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees