JP6690819B2 - コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

コンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690819B2
JP6690819B2 JP2016075452A JP2016075452A JP6690819B2 JP 6690819 B2 JP6690819 B2 JP 6690819B2 JP 2016075452 A JP2016075452 A JP 2016075452A JP 2016075452 A JP2016075452 A JP 2016075452A JP 6690819 B2 JP6690819 B2 JP 6690819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
roi
appearance
display means
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167113A (ja
Inventor
弘典 大門
弘典 大門
富澤 雅美
雅美 富澤
山本 輝夫
輝夫 山本
純一 岩澤
純一 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba IT and Control Systems Corp
Original Assignee
Toshiba IT and Control Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba IT and Control Systems Corp filed Critical Toshiba IT and Control Systems Corp
Priority to JP2016075452A priority Critical patent/JP6690819B2/ja
Priority to KR1020170020319A priority patent/KR101904788B1/ko
Priority to CN201710130621.5A priority patent/CN107202802B/zh
Publication of JP2017167113A publication Critical patent/JP2017167113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690819B2 publication Critical patent/JP6690819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は被検体の断層像を撮像するコンピュータ断層撮影装置(以下、CT(Computed Tomography)装置という。)に関する。
図7は従来のCT装置の(A)平面図と(B)正面図と(C)ブロック図である。ブロック図は制御処理部P1と入力部P2と表示部P3で構成される。X線源1(放射線源)と二次元的なX線検出器2(放射線検出手段)との間に被検体3を載置するためのテーブル5が配置されている。被検体3の断層像を生成するときは、X線源1から被検体3に向けてX線ビームB(放射線)を照射すると共に、被検体3を載置したテーブル5の回転軸Cを回転させ、当該被検体3の多方向から透過してくるコーン状のX線ビームBをX線検出器2で検出し多数の透過像(透過データ)を収集する。前記の操作をスキャンと呼ぶ。収集された透過データは再構成部P1−5(再構成手段)で再構成と呼ばれる演算により、被検体3の三次元画像(多数の断層像)を生成することができる。通常、断層像の再構成演算には、フィルタ補正逆投影法(FBP(Filtered Back Projection)法)が用いられている。
テーブル5は、回転機構6(回転手段)、昇降機構7及びXY移動機構8上に配置されている。回転機構6の回転軸CはX線源1のX線焦点FとX線検出器2のスキャン面Lで交差する。昇降機構7は被検体3を上下方向へ移動できるため、被検体3のスキャンする位置をスキャン面Lまで移動させることができる。XY移動機構8は、テーブル5の回転軸Cを移動させることができる。XY移動機構8により、X線焦点Fと回転軸Cの撮影距離FCD(Focus to rotation Center Distance)を連続的に変更できる。また、X線検出器移動機構9の移動により、X線焦点FとX線検出器入力面Dの検出距離FDD(Focus to Detector Distance)も連続的に変更できる。図7の構成は、撮影距離FCDと検出距離FDDを常に変更できるので、被検体3の大きさや目的に応じて幾何倍率(=FDD/FCD)が自由に設定できる。
図8は通常スキャンのスキャン領域を示す概念図である。通常スキャンの撮像領域FOV(Field Of View)は、回転平面上(x−y平面)で、回転軸Cを中心として、X線ビームBに包含される領域で、z軸方向に厚みをもった円柱領域である。原理的に撮影領域FOVは幾何倍率が大きくなると小さくなる。従来のCT装置では、X線焦点Fの大きさがX線検出器の分解能に比べると十分小さいため分解能の高い断層像を生成するには、幾何倍率を上げて撮像領域FOVを小さくして撮影する。つまり、被検体3を精度よく撮影するには、被検体3がちょうど収まる撮影領域FOVで撮影する必要がある。
操作者がテーブル5に載置した被検体3を精度良くスキャンする場合、透過像表示部P3−1(透過像表示手段)で表示される透過像を確認しながら、位置指定入力部P2−1で、昇降機構7及びXY移動機構8を移動させて、被検体3が撮像領域FOV内にちょうど収まる位置までテーブル5を移動させる。
特開2002−310943号公報 特開2005−351879号公報
従来のCT装置において、被検体3を撮像領域FOV内にちょうど収める場合、表示部P3の透過像表示部P3−1で表示される透過像だけでは、撮像領域FOVが直接わからないため、何度かスキャンを行い、断層像を確認しながら位置決めする必要がある。特に、被検体3の一部を拡大してスキャンする場合や被検体3の大きさが数mmと小さい場合、撮影距離を数mm移動させるだけで大きく撮像領域FOVが変わるため、位置決めが非常に難しいという問題がある。
特許文献1のCT装置では、幾何倍率を低く設定した状態で仮のスキャンを行い、仮スキャンした断層像上で操作者が任意の部位のROI(Region Of Interest、着目部分)指定を行い、このROI指定した部分が撮像領域FOVとなるよう回転軸Cの位置決めを行なっているが、操作者としては、仮のスキャンと仮の断層像の再構成の時間を要するため、使い勝手として簡便でなかった。
また、特許文献2のCT装置で、外観カメラ4(撮影手段)で撮影した外観像上に撮影領域FOVを重畳して表示しているが、外観像上に表示される撮像領域FOVは、まずX線源1とX線検出器2およびテーブル5の位置関係等から定まり、その後に撮像領域FOVを希望する範囲へ調整することから、第1動作で撮像領域FOVを指定することはできない。また、図9は、被検体3の背丈が高い場合に表示部P3の外観像表示部P3−3(外観像表示手段)に表示される(A)外観表示部の例と(B)正面図を示す図で、撮像領域FOVは被検体3の高さと無関係に重畳されているため、外観カメラ4に装着したレンズの光線Kの角度影響により、表示される被検体3の外観像は、外観カメラ4に近い部分は大きく、遠い部分は小さくなる。このため操作者が意図して指示した領域と、実際に生成される断層像の領域は必ずしも一致しない問題があった。
従って、本発明は、被検体3をスキャンするときの位置決めを簡単に正確に行うコンピュータ断層撮影装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、実施形態のコンピュータ断層撮影装置は、テーブル上に載置された被検体に向けて放射線を放射する放射線源と、前記被検体を透過した放射線を検出して透過像として出力する放射線検出手段と、前記放射線と交差する回転軸に対し前記テーブルと前記放射線とを相対的に回転させる回転手段と、前記回転の多数の方向で検出された透過像から前記被検体の断層像を再構成する再構成手段を有するコンピュータ断層撮影装置において、前記被検体を前記回転軸上もしくはその近傍から撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影された前記被検体の外観像を表示する外観像表示手段と、前記外観像表示手段で表示された前記被検体の外観像上で任意の着目部分を設定する着目部分設定手段と、前記着目部分設定手段で設定された着目部分の範囲を前記外観像表示手段上に表示する着目部分表示手段と、前記着目部分設定手段で設定した着目部分が前記被検体の断層像視野にちょうど包含されるように前記放射線源と前記回転軸との間の透過像撮影距離を計算する透過像撮影距離計算手段と、前記透過像撮影距離計算手段によって計算された透過像撮影距離になるように前記放射線源と前記回転軸との間の距離を調整する透過像撮影距離調整手段と、前記着目部分表示手段は、さらに前記外観像表示手段で表示される前記着目部分の縁を前記被検体の上面と底面を示す二つの縁で描画することを特徴とする。
本発明の第一の実施形態であるCT装置の(A)平面図と(B)正面図とブロック図。 本発明の第一の実施形態における撮影距離計算手段の作用を示すフローチャート。 外観像表示部P3−3で表示された被検体3の外観像に上面ROIと底面ROIを描画した図。 本発明の第二の実施形態であるCT装置の(A)平面図と(B)正面図とブロック図。 本発明の第二の実施形態におけるxy移動機構5’の移動量を計算するフローチャート。 本発明の第三の実施形態の作用を示すフローチャート。 従来のCT装置の(A)平面図と(B)正面図と(C)ブロック図。 通常スキャンのスキャン領域を示す概念図。 従来の表示部P3の外観像表示部P3−3に表示される(A)外観表示部の例と(B)正面図。
(本発明の第一の実施形態の構成)
図1は、本発明の第一の実施形態であるCT装置の(A)平面図と(B)正面図とブロック図である。このブロック図を実現するには、汎用のワークステーション等の計算機が用いられ、CPU、主メモリ、ディスク、機構制御用ボード、キーボード、マウス、モニタで構成されている。なお、前述と同じ説明は省略する。
図1において、X線源1としては、照射するX線ビームBのX線焦点Fが数ないし数十μmのマイクロフォーカスX線源を用い、X線放射の中心がX線検出器2方向を向くようにベース10に支持される。X線検出器2としては、複数のX線検出素子を二次元マトリックス的に配置した例えばX線フラットパネルディテクタ(FPD)が用いられ、X線検出器移動機構9に支持される。ここで、X線ビームBは、実際に測定されるX線であり、X線ビームBの外側の領域にはみ出して放射される測定されないX線は含まない。X線源1の照射は制御処理部P1のX線源制御部P1−1で行い、X線検出器の透過データの収集は制御処理部P1の検出器制御部P1−2で行う。
図1において、テーブル5を移動するための、回転機構6、昇降機構7及びXY移動機構8の制御は制御処理部P1の機構制御部P1−3で行う。
図1の(A)平面図のX線焦点FとX線検出器中心Dcの間をセンターラインCLと定義して、センターラインCL上を回転軸Cが移動するように、XY移動機構8の調整を行う。撮影距離FCDは回転軸Cの移動により変更することができる。検出距離FDDは検出器移動機構9の移動により変更できる。操作者がテーブル5を移動する場合、入力部P2の位置指定入力部P2−1から行う。
操作者が被検体3のスキャンを行う場合、入力部P2のスキャン入力部P2−2から行う。スキャン入力部P2−2からスキャン指令を受けると、制御処理部P1のスキャン制御部P1−4は、X線制御部P1−1を介してX線源1にX線放射ONを、検出器制御部P1−2を介してX線検出器2に透過データの取り込みを、機構制御部P1−3を介してテーブル5の回転を、それぞれ指令する。テーブル5の回転で多方向の透過データを取り込んだ後、再構成部P1−5で、透過データの再構成演算を行う。再構成後に生成した断層像は、表示部P3の断層像表示部P3−2で確認できる。
図1において、被検体3を上から撮影する外観カメラ4と、外観カメラ4を制御する外観カメラ制御部P1−6、操作者が外観カメラ4に撮影指令するための外観カメラ撮影部P2−3、外観カメラ4で取り込んだ外観像を表示する外観像表示部P3−3、表示した外観像のROI入力を受け付けるROI入力部P2−4(着目部分設定手段)、入力されたROIを表示するROI表示部P3−4(着目部分表示手段)、入力されたROIの大きさから、X線源1と回転位置の撮影距離を計算する撮影距離計算部P1−7(透過像撮影距離計算手段)が特徴的な構成要素である。
図1において、外観カメラ4と被検体3は外観カメラ4のレンズの光線角度による影響があるため、外観カメラ4に近い部分は大きく、遠い部分は小さく写ってしまう。この影響を低減するには、できる限り外観カメラ4と被検体3の距離を離すことが望ましい。外観カメラ4と被検体3の距離が離せない場合は、必要に応じて、外観カメラの光線軸上に鏡を置いて、光線を折り返す機構を採用しても良い。
(本発明の第一の実施形態の作用)
図2は、操作者が外観像上に描画したROIで包含される範囲が、断層像の視野にちょうど包含されるような、X線源と回転位置の撮影距離を計算する撮影距離計算手段の作用を示すフローチャートである。図1および図2を使って、撮影距離FCDの計算手順について説明する。
外観像上に描画したROIが、被検体3の上面(外観カメラ4側)と底面(テーブル5側)を示す二つのROIが一度に描画できるようにするため校正を行う。昇降機構7でテーブル5を下限位置まで移動させて、テーブル底面に寸法が既知である寸法治具を置いて外観カメラ4で寸法治具の撮影を行う。寸法治具は高さの影響を受けないように薄くする。外観像に写った寸法治具の画素数を数えて治具の寸法で除した値を、底面の画素サイズAとして求める。次にテーブル5がスキャン面と同一となる位置まで上昇させて、同様に外観像に写った寸法治具の画素数を数えて治具の寸法で除した値を、上面の画素サイズBとして求める。
操作者が通常、外観像表示部P3−3においてROI入力を行うときは、上面ROIを描画する設定とし、上面ROIの外接円の径の画素数に、画素サイズBに画素サイズAを除算した値を掛けた画素数が、底面ROIの外接円として描画されるようにする。この時、ROIの形状は、円形だけでなく矩形等でも良く、画素サイズBに画素サイズAを除算した値を掛けた大きさの画素分を変更できれば良い。
操作者は被検体3をテーブル5に載置した後、ステップS1で、入力部P2の外観カメラ撮影部P2−3を用いて、外観カメラ制御部P1−6へ外観像の撮影指令を行う。外観カメラ制御部P1−6は、外観カメラ4で載置した被検体3を上から撮影し、その外観像を表示部P3の外観像表示部P3−3へ表示する。
ステップS2で、操作者は外観像表示部P3−3に表示された外観像からスキャンを行う部位をROIで描画する。この時描画されるROIは上面ROIで、底面ROIは計算により同時に描画する。図3は、外観像表示部P3−3で表示された被検体3の外観像に、上面ROIと底面ROIを描画している。
ステップS3で描画した上面ROIを包含する外接円の上面ROI半径(ROI_R)を(1)式で計算する。
ROI_R=(画素サイズB×画素数N)/2・・・(1)
ここで、画素数Nは、上面ROIを包含する外接円径の画素数である。
ステップS4で、計算したROI_Rと、検出器距離FDDと検出器有効幅Lwから、移動後の撮影距離ROI_FCDを(2)式で計算する。
ROI_FCD=ROI_R/sin(arctan(Lw/FDD))・・・(2)
上記は校正を行って画素サイズAと画素サイズBを求め上面ROIと底面ROIを描画したが、校正を行わなくても描画できる方法を以下に述べる。
通常、昇降機構7はテーブル5の位置(高さ)を測定するためのリニアゲージやエンコーダ等の位置センサを備えており、テーブル5の位置を把握することができる。従って、外観カメラ4からテーブル5までの距離である撮影距離を把握することができる。また外観カメラ4はカメラレンズと内部に備える撮像素子から画角が仕様上、一意に定まるため、この画角と撮影距離を使ってテーブル5の現在位置における撮影視野を求めることができる。撮影視野は、撮影距離が長くなればテーブル5の面全体を広く表示するため撮影視野は大きくなり(外観像表示部P3−3の表示では縮小方向)、逆に撮影距離が短くなれば撮影視野は狭く(外観像表示部P3−3の表示では拡大方向)なる。
ここで、上面ROIは、テーブル5を下限位置にした場合の仕様上最大許容高さの被検体上面でのROIを描画するようにする。操作者がテーブル5下限位置での底面ROIを目的の大きさに描画すると、それに相応する被検体3の上面ROIの大きさを、外観カメラ4の撮影距離(既知)から決まる撮影視野を計算して自動的に描画する。テーブル5の高さが任意の位置にある場合には、その下限位置から上昇した距離だけ撮影距離が短くなり、その撮影視野は拡大され、その大きさはテーブル5の高さから一意に計算することができる。そのテーブル5の位置におけるテーブル面上で操作者が底面ROIを設定すると、上面ROIは前述の通りテーブル5を下限位置にした場合の仕様上最大許容高さの被検査物上面におけるROIの大きさを計算してその上面ROIも描画する。
この場合、テーブル5が下限位置にある程、上面ROIと底面ROIとの大きさの差異が大きく(上面ROIの方が大きくなる)、テーブル5が上限位置にある程、上面ROIと底面ROIの大きさは同じに近くなる。被検体3の断層像は上面ROIと底面ROIの間の範囲で得られることなり、校正をしなくても希望する断層像を得ることができる。
前述の校正の有無にかかわらず、さらに希望する断層像を得るため、透過像表示部P3−1に表示された被検体3の透過像を見ながらROIを設定することで、被検体3の高さ方向の位置も加味したROIを設定することができる。すなわち、操作者は透過像表示部P3−1で表示された被検体3の側面からの透過像にてCT撮影したい高さの中心位置を指定し、そのときのテーブル5の高さから外観カメラ4の撮影視野が計算され、そのテーブル5の位置および操作者が指定したCT撮影したい高さの中心位置において操作者が底面ROI(上面ROI)を設定すれば、操作者が指定したCT撮影したい高さの中心位置における上面ROI(底面ROI)の大きさを計算してその上面ROI(底面ROI)も描画することができる。
なお、ROI表示部P3−4で表示されるROIは、色、太さ、線種を使い分けることでさらに操作者に分かり易いものとなる。例えば、上面ROIと底面ROIとで異なる色、異なる線の太さ、異なる線種を使っても良い。
(第一の実施の形態の効果)
第一の実施の形態によれば、計算した撮影距離ROI_FCDが、X線源1やX線検出器2と干渉しない範囲であれば、計算した撮影距離ROI_FCDまでテーブル5をXY移動機構8(透過像撮影距離調整手段)で移動する。撮影距離ROI_FCDでスキャンを行えば、描画した上面ROIで包含される範囲で断層像が生成される。
また、操作者は被検体の外観像上にROIを囲むだけで、囲んだROIの中心と、断層像の中心が一致する被検体の移動量の計算を行うため、計算した移動量分だけX線源1及びX線検出器2の組と被検体3とを相対移動させ、容易に被検体3を断層像の中心位置へ移動できる。
また、上面ROIとして描画した大きさに応じた撮影距離ROI_FCDまでしか移動しないため、操作者が光線角度の影響を考慮しないでROIを描画して、被検体3がX線源1やX線検出器2へ衝突することを避けることができる。
また、予め、外観カメラ4で寸法が既知である治具の撮影を行い、治具が底面にある場合の大きさと、治具が上面にある場合の大きさの比を求めておき、描画したROIに対して、求めた比に応じた大きさの異なる底面ROIと上面ROIの描画を同時に行うことで、外観像上に写った被検体3の高さやテーブル5の昇降の影響を含んだROIを描画できる。
また、上面ROIで包含された範囲が断層像視野としてちょうど包含される撮影距離の計算を行い、計算した撮影距離まで回転軸Cの移動を行うことで、スキャン前の位置決めの時間を短縮することができる。なお、上面ROIを描画するフローを説明してきたが、設定により底面ROIから上面ROIを描画してもよい。
(本発明の第二の実施形態の構成)
本発明の第二の実施形態のCT装置の(A)平面図と(B)正面図と(C)ブロック図を図4に示す。図1との違いは、テーブル5の上にxy移動機構5’(移動手段)を配置したことと、xy移動機構5’の移動量を計算する移動量計算部P1−8(移動量計算手段)を制御処理部P1に追加したことである。また外観カメラ4の中心座標は、テーブル5の回転軸上と一致するよう予め調整しておく。
(本発明の第二の実施形態の作用)
図5は、操作者が外観像上に描画した上面ROIの中心位置が、断層像の中心に合うように、xy移動機構5’の移動量を計算するフローチャートである。図4および図5を使って、xy移動機構5’のx及びy方向の移動量の計算について説明する。
第一の実施形態の作用と異なる点は、ステップS7とステップS8である。ステップS7では、入力した上面ROIの中心座標(X_ROI,Y_ROI)を計算するステップである。円形ROIなら中心座標、矩形ROIなら対角線の1/2の座標となる。
ステップS8では、ステップS7で求めた中心座標(X_ROI,Y_ROI)と、外観像の中心座標(Xc,Yc)と、上面ROI上の画素サイズBからx方向の移動量とy方向の移動量の計算を行う。
x方向の移動量=Xc−X_ROI×画素サイズB・・(3)
y方向の移動量=Yc−Y_ROI×画素サイズB・・(4)
なお、描画するROIが底面ROIである場合は、底面ROI上の画素サイズAから、x方向の移動量とy方向の移動量をそれぞれ計算する。
(本発明の第二の実施形態の効果)
計算したx方向の移動量とy方向の移動量が、xy移動機構5’のストローク範囲内であれば、xy移動機構5’で移動を行う。xy移動機構5’でX線源1及びX線検出器2の組と被検体3とを相対的に移動させるため、上面ROIで被検体を囲むだけで、短時間に被検体3が断層像の中央となる位置へ移動することができる。
(本発明の第三の実施形態の構成)
第三の実施形態の構成は、図4の表示部P3に移動方向表示部P3−5(移動方向表示手段)を設けた点で異なっている。図6は本発明の第三の実施形態の作用を示すフローチャートで図2のフローチャート終了後を起点とする。ステップS9で現在の撮影距離FCDと計算したROI_FCDの比較を行う点が異なっている。
(本発明の第三の実施形態の作用)
ステップS9で、現在の撮影距離FCDとROIの半径ROI_RIから求めた、移動後の撮影距離ROI_FCDの比較を行っている。FCDよりもROI_FCDの距離が小さければ、テーブル5はX線検出器2側へ進むので、表示部P3の移動方向表示部P3−5はX線検出器2側へ進む表示を行う。FCDよりもROI_FCDの距離が大きければ、移動方向表示部P3−5はX線源1側へ進む表示を行う。
(本発明の第三の実施形態の効果)
操作者は、移動方向表示部P3−5を確認するだけで、被検体3の進行方向を確認できるため、被検体3とX線源1やX線検出器2との衝突を防止する効果がある。
F…X線焦点、
B…X線ビーム、
C…回転軸
D…X線検出器入力面
Dc…X線検出器中心
L…スキャン面
CL…センターライン、
K…外観カメラのレンズ光線
1…X線源、
2…X線検出器、
3…被検体、
4…外観カメラ、
5…テーブル、
5’…xy移動機構、
6…回転機構、
7…昇降機構、
8…XY移動機構、
9…X線検出器移動機構、
10…ベース、
P1…制御処理部、
P1−1…X線源制御部、
P1−2…検出器制御部、
P1−3…機構制御部、
P1−4…スキャン制御部、
P1−5…再構成部、
P1−6…外観カメラ制御部、
P1−7…撮影距離計算部、
P1−8…移動量計算部、
P2…入力部、
P2−1…位置指定入力部、
P2−2…スキャン入力部、
P2−3…外観カメラ撮影部、
P2−4…ROI入力部、
P3…表示部、
P3−1…透過像表示部、
P3−2…断層像表示部、
P3−3…外観像表示部、
P3−4…ROI表示部、
P3−5…移動方向表示部

Claims (4)

  1. テーブル上に載置された被検体に向けて放射線を放射する放射線源と、前記被検体を透過した放射線を検出して透過像として出力する放射線検出手段と、前記放射線と交差する回転軸に対し前記テーブルと前記放射線とを相対的に回転させる回転手段と、前記回転の多数の方向で検出された透過像から前記被検体の断層像を再構成する再構成手段を有するコンピュータ断層撮影装置において、
    前記被検体を前記回転軸上もしくはその近傍から撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された前記被検体の外観像を表示する外観像表示手段と、
    前記外観像表示手段で表示された前記被検体の外観像上で任意の着目部分を設定する着目部分設定手段と、
    前記着目部分設定手段で設定された着目部分の範囲を前記外観像表示手段上に表示する着目部分表示手段と、
    前記着目部分設定手段で設定した着目部分が前記被検体の断層像視野にちょうど包含されるように前記放射線源と前記回転軸との間の透過像撮影距離を計算する透過像撮影距離計算手段と、
    前記透過像撮影距離計算手段によって計算された透過像撮影距離になるように前記放射線源と前記回転軸との間の距離を調整する透過像撮影距離調整手段と、
    前記着目部分表示手段は、さらに前記外観像表示手段で表示される前記着目部分の縁を前記被検体の上面と底面を示す二つの縁で描画することを特徴とするコンピュータ断層撮影装置。
  2. 請求項1に記載のコンピュータ断層撮影装置において、
    前記透過像を表示する透過像表示手段と、
    前記外観像表示手段で表示された外観像と前記透過像表示手段で表示された透過像から前記被検体の前記着目部分を設定するコンピュータ断層撮影装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコンピュータ断層撮影装置において、
    前記着目部分の中心位置が前記断層像の中心に合うように前記被検体の移動量を計算する移動量計算手段と、
    前記移動量計算手段によって計算された移動量になるように前記放射線源および前記放射線検出器の組と前記被検体とを相対的に移動させる移動手段を有するコンピュータ断層撮影装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコンピュータ断層撮影装置において、
    前記透過像撮影距離調整手段により動作する前記テーブルの移動方向を表示する移動方向表示手段を有するコンピュータ断層撮影装置。
JP2016075452A 2016-03-16 2016-03-16 コンピュータ断層撮影装置 Active JP6690819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075452A JP6690819B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 コンピュータ断層撮影装置
KR1020170020319A KR101904788B1 (ko) 2016-03-16 2017-02-15 컴퓨터 단층 촬영 장치
CN201710130621.5A CN107202802B (zh) 2016-03-16 2017-03-07 计算机断层摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075452A JP6690819B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167113A JP2017167113A (ja) 2017-09-21
JP6690819B2 true JP6690819B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59904884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075452A Active JP6690819B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 コンピュータ断層撮影装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6690819B2 (ja)
KR (1) KR101904788B1 (ja)
CN (1) CN107202802B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995653B2 (ja) * 2018-01-31 2022-01-14 東芝Itコントロールシステム株式会社 放射線検査装置及び放射線検査方法
KR102286358B1 (ko) * 2018-08-10 2021-08-05 도시바 아이티 앤 콘트롤 시스템 가부시키가이샤 X선 촬상 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593157Y2 (ja) 1990-11-29 1999-04-05 ジーイー横河メディカルシステム 株式会社 X線ct装置
DE102005036527B4 (de) * 2005-08-03 2008-05-21 Yxlon International X-Ray Gmbh Röntgen-CT-Prüfanlage sowie CT-Verfahren zur Prüfung von Objekten
JP5045134B2 (ja) * 2007-02-06 2012-10-10 株式会社島津製作所 X線ct装置
JP4697642B2 (ja) * 2009-01-26 2011-06-08 東芝Itコントロールシステム株式会社 Ct装置
JP5648898B2 (ja) * 2010-05-28 2015-01-07 東芝Itコントロールシステム株式会社 Ct装置
JP5600272B2 (ja) * 2010-07-16 2014-10-01 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP2014195642A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 株式会社東芝 X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107202802B (zh) 2021-02-12
CN107202802A (zh) 2017-09-26
KR101904788B1 (ko) 2018-10-08
KR20170107893A (ko) 2017-09-26
JP2017167113A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123984B2 (ja) 画像形成システムを用いて対象領域の三次元モデルを生成するための方法及び装置
JP6683206B2 (ja) 斜めct装置
JP6658578B2 (ja) X線撮影装置
JP6471151B2 (ja) X線検査システム及びそのようなx線検査システムを用いて試験対象物を回転する方法
JP2016097296A (ja) X線診断装置、医用画像処理方法および医用画像処理プログラム
JP6109650B2 (ja) X線診断装置、被曝管理装置、散乱線線量分布形成方法、および散乱線線量分布形成プログラム
US11783479B2 (en) Methods and systems for a field-of-view preview
JP6711410B2 (ja) 放射線断層撮影装置の撮像倍率校正方法
JP2015106262A (ja) 画像処理装置、治療システム及び画像処理方法
JP6153105B2 (ja) Ct装置
JP6690819B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2006322799A (ja) X線撮影装置
JP5045134B2 (ja) X線ct装置
JP4697642B2 (ja) Ct装置
JP2019164008A (ja) 計測用x線ctの測定計画生成方法及び装置
JP2012042340A (ja) X線ct装置
US20130216023A1 (en) Method and c-arm system for acquisition of a two-dimensional, x-ray projection image
JP2018031759A (ja) Ct装置
WO2018190092A1 (ja) X線検査装置
JP2022010384A (ja) X線ct装置
JP5544636B2 (ja) 断層撮影装置
JP2009014710A (ja) X線ct装置
WO2019124160A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4609643B2 (ja) X線ct装置
CN112294344B (zh) 用于校正x射线成像中的x射线检测器倾斜的方法和***

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250