JP5042043B2 - 5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物 - Google Patents

5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5042043B2
JP5042043B2 JP2007558181A JP2007558181A JP5042043B2 JP 5042043 B2 JP5042043 B2 JP 5042043B2 JP 2007558181 A JP2007558181 A JP 2007558181A JP 2007558181 A JP2007558181 A JP 2007558181A JP 5042043 B2 JP5042043 B2 JP 5042043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oxo
isopropyl
formula
oct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007558181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531711A (ja
JP2008531711A5 (ja
Inventor
アダム ゴールドブルーム,
ソク−キ チョウイ,
ポール アール. ファザリー,
ローランド ジャンドロン,
ラン チアン,
ダニエル ディー. ロング,
ダニエル マルケス,
ディレック エス. ターナー,
Original Assignee
セラヴァンス, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヴァンス, インコーポレーテッド filed Critical セラヴァンス, インコーポレーテッド
Publication of JP2008531711A publication Critical patent/JP2008531711A/ja
Publication of JP2008531711A5 publication Critical patent/JP2008531711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042043B2 publication Critical patent/JP5042043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、5−HTレセプターアゴニストとして有用なキノリノン−カルボキサミド化合物を対象とする。さらに、本発明は、該化合物を含む医薬組成物、5−HTレセプター活性に関連する病状を治療するために該化合物を使用する方法、および該化合物の調製に有用な方法と中間体とを対象とする。
(先行技術)
セロトニン(5−ヒドロキトリプタミン、5−HT)は、中枢神経系と末梢系との両方で、体中に広く分布する神経伝達物質である。セロトニンレセプターの少なくとも7種類のサブタイプが同定されており、これらの異なるレセプターに対するセロトニンの相互作用は多様な生理機構に結びつけられている。したがって、特定の5−HTレセプターサブタイプを標的とする治療剤の開発には実質的な興味が存在してきた。
特に、5−HTレセプターの特性付けおよびそれらと相互作用する医薬品の同定は重要な最近の活動の焦点となってきている(例えば、非特許文献1の概説を参照されたい。)。例えば、5−HTレセプターアゴニストは、消化管の低下運動性の疾患の治療に有用である。そのような疾患として、過敏性腸症候群(IBS)、慢性便秘、機能性消化不良、胃排出遅延、逆流性食道炎(GERD)、胃不全麻痺、術後イレウス、腸偽閉塞および薬剤誘発遅延通過が挙げられる。さらに、一部の5−HTレセプターアゴニスト化合物は、認識力障害、行動障害、気分障害および自律機能調節の障害等、中枢神経系障害の治療に用いることができることが示唆されている。
5−HTレセプター活性を調節する医薬品の潜在的な広い有用性にもかかわらず、現在、臨床において使用されている5−HTレセプターアゴニスト化合物はほとんど存在しない。消化管の運動異常の治療に広く利用された一薬剤であるシサプリドは、報告によると、心臓の副作用のために市場から撤去された。別の薬剤のプルカロプリドの後期臨床試験は中断されている。
LangloisおよびFischmeister,J.Med.Chem.2003年,46,p.319−344
したがって、所望の効果を最小の副作用で達成する新しい5−HTレセプターアゴニストが必要とされている。好ましい薬剤は、いくつかある特性の中でも、向上した選択性、効力、薬物速度論的特性および/または作用の持続時間を有するだろう。
(発明の要旨)
本発明は、5−HTレセプターアゴニスト活性を有する新規な化合物を提供する。いくつかある特性の中でも、本発明の化合物は、強力で、選択的な5−HTレセプターアゴニストであることがわかった。
したがって、本発明は、式(I):
Figure 0005042043
(式中、
は、水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
は、C3−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;
aは、0または1であり;
Zは、式(a):
Figure 0005042043
(式中、
bは、1、2または3であり;
dは、0または1であり;
Xは炭素であり、Qは、−A−、−A(CHN(R)−および−S(O)(CHN(R)−から選択されるか;または
Xは窒素であり、Qは−S(O)CHC(O)−、−SCHC(O)−、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−A(CH−、
Figure 0005042043
から選択され;
GはWであり、cは0であり、ここでWは−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)OR12}−、−N{C(O)NR1314}−、−N{S(O)NR1314}−、−N{R16}−、−S(O)−、−O−および−S−から選択される(但し、GがWであり、cが0であり、かつbが1である場合、Xは炭素である);
または、Gは炭素であり、cは1であり、Yは式(b):
Figure 0005042043
(式中、
eは、0または1であり;
W’は、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)10、−S(R11)(O)、−N(R)C(O)OR12、−N(R)C(O)NR1314、−N(R)S(O)NR1314、−C(O)NR1314、−OC(O)NR1314、−C(O)OR12、−OR15および−N(R)R16から選択される(但し、Xが窒素であり、eが0であり、かつW’が、Xに結合した炭素原子に結合している場合、W’は−C(O)NR1314または−C(O)OR12である))で表される部分であり;
Aは、−S(O)CHC(O)N(R)−、−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−、−N{S(O)NR6a6b}−、−S(O)N(R7a)−および−OC(O)N(R7b)−から選択され;
およびRは、独立してC1−4アルキルであり;
は、水素、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、C4−6シクロアルキルまたはピリミジン−4−イルであり;
6aおよびR6bは、独立して水素、C5−6シクロアルキルまたはC1−4アルキルであり、ここで、C1−4アルキルは、ヒドロキシ、C1−3アルコキシまたはシアノにより任意に置換され;
7aおよびR7bは、独立して水素またはC1−4アルキルであり;
は、水素またはC1−4アルキルであり;
は、水素、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニルまたはC1−4アルキルであり;
10は、任意にS(O)1−3アルキルで置換されるか、または1〜3個のハロゲンで置換されているC1−4アルキルであり;
11は、−NR1314またはC1−4アルキルであり;
12は、C1−4アルキルであり;
13、R14およびR15は、独立して水素またはC1−4アルキルであり;
16は、−(CH−R17であり、ここで、rは0、1、2または3であり;
17は、水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−C(O)NR1314、−CF、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、テトラヒドロフラニル、−N(R)C(O)OR12、−OC(O)NR1314、−N(R)S(O)CH、−S(O)NR1314または2−オキソイミダゾリジン−1−イルであり、ここで、C1−3アルコキシは任意にヒドロキシで置換されている;但し、rが0である場合、R17は水素、C1−3アルキルおよびピリジニルから選択され;およびrが1である場合、R17は水素であるか、またはR17は−(CH−炭素原子とともに炭素−炭素結合を形成し;
18は、任意にヒドロキシで置換されているC1−3アルキルである)で表される部分である))の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を提供する。
さらに、本発明は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物も提供する。
さらに、本発明は、5−HTレセプター活性に関連する病気または状態、例えば、消化管の低下運動性の疾患を治療する方法において、哺乳動物に治療効果量の本発明化合物を投与することを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、哺乳動物における5−HTレセプター活性に関連する疾患または状態を治療する方法において、薬学的に許容される担体と本発明の化合物とを含有する治療効果量の医薬組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明の化合物は、調査ツールとして、すなわち、生物系もしくは試料を研究するために、または他の化学化合物の活性の研究のために用いることもできる。したがって、その方法の別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を、生物系または試料の研究または新しい5−HTレセプターアゴニストの発見のための研究ツールとして使用する方法であって、生物系または試料を本発明の化合物に接触させ、化合物により引き起こされる、該生物系または試料に対する効果を決定することを含む方法を提供する。
別の異なる態様において、本発明は、さらに、本発明の化合物の調製に有用な、本明細書に記載の合成方法と中間体とを提供する。
さらに、本発明は、医学療法に用いられる、本明細書に記載の本発明化合物、ならびに哺乳動物において、5−HTレセプター活性に関連する病気または状態、例えば、消化管の低下運動性の疾患を治療するための製剤または医薬の製造での本発明化合物の使用を提供する。
(発明の詳細な説明)
本発明は、式(I)の新規なキノリノン−カルボキサミド5−HTレセプターアゴニストまたはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を提供する。これらの化合物は、1つ以上のキラル中心を有してよく、そのような単一または複数のキラル中心が存在する場合、本発明は、他に特に示されなければ、ラセミ混合物、純粋な立体異性体、および立体異性体に富む該異性体の混合物を対象とする。特定の立体異性体が示されている場合、当業者は、他に特に示されなければ、本発明の組成物の全体としての有用性がそのような他の異性体の存在によりなくなることがないのであれば、微量のそれら他の立体異性体が該組成物に存在してもよいことを理解するだろう。
さらに、本発明の化合物は、いくつかの塩基性基(例えば、アミノ基)も含むので、式(I)の化合物およびその中間体は多様な塩の形で存在し得る。すべてのそのような塩の形は本発明の範囲に含まれる。また、式(I)の化合物またはその塩の薬学的に許容される溶媒和物も本発明の範囲に含まれる。
(代表的な実施形態)
下記の置換基および値は本発明の多様な態様の代表的な例および実施形態を提供することを意図するものである。これらの代表的な値はそのような態様と実施形態とをさらに定義することを意図するものであって、他の実施形態を排除することや、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。この点において、特定の値または置換基が好ましいとするここでの説明は、具体的に示されない限り、他の値または置換基を本発明から排除することを決して意図するものではない。
特定の態様において、Rは水素またはハロゲンである。
別の特定の態様において、Rは、水素、臭素、フッ素またはメチルである。別の特定の態様では、Rは水素である。
特定の態様において、Rは、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロブチルまたはシクロペンチルである。
別の特定の態様において、RはC3−4アルキルである。
さらに別の特定の態様において、Rはイソプロピルである。
特定の態様において、Xは炭素である。特定の態様において、Xは炭素であり、Qは−A(CHN(R)−であるか;またはXは炭素であり、Qは−A−である。Xが炭素である場合、代表的なQ基として、−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−S(O)N(R7a)−、例えば、−N{C(O)C1−3アルコキシ}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−S(O)N(R7a)−が挙げられる。
別の特定の態様において、Xは窒素である。特定の態様において、Xは窒素であり、Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−A(CH−、
Figure 0005042043
から選択されるか;またはXは窒素であり、Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−A(CH−から選択される。
別の態様において、Xが窒素である場合、Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−S(O)N(R7a)(CH−、−N{C(O)R}(CH−および−N{S(O)1−3アルキル}(CH−から選択される。Xが窒素である場合、代表的なQ部分として、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−S(O)N(CH)(CH−、−N{C(O)CH}(CH−、−N{C(O)OCH}(CH−および−N{S(O)CH}(CH−が挙げられる。
さらに別の態様において、Xが窒素である場合、Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−S(O)N(R7a)(CH−、−N{C(O)C1−3アルコキシ}(CH−および−N{S(O)1−3アルキル}(CH−から選択される。
特定の態様において、Aは、−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−S(O)N(R7a)−から選択される。
別の特定の態様において、Aは、−N{C(O)C1−3アルキル}−、−N{C(O)C1−3アルコキシ}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−S(O)N(R7a)−から選択される。
さらに別の特定の態様において、Aは、−N{C(O)CH}−、−N{C(O)OCH}−;−N{C(O)NH}−、−N{C(O)NHCH}−、−N{C(O)N(CH}−、−N{S(O)CH}−および−S(O)N(CH)−から選択される。
特定の態様において、GはWであり、cは0であり、ここで、Wは式(I)に定義の通りである。別の特定の態様において、GはWであり、cは0であり、bは1であり、Xは炭素である。
特定の態様において、Wは、−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)NR1314}−、−N{R16}−および−S(O)−、例えば、−N{C(O)−テトラヒドロフラン−2−イル}−、−N{C(O)CH}−、−N{C(O)CHCH}−、−N{S(O)CH}−、−N{S(O)CHCH}−、−N{C(O)NH}−、−N{C(O)NHCH}−、−N{C(O)N(CH}−、−N{CH}−、−N{(CHCN}−、−N{(CHCH}−および−S(O)−から選択される。別の特定の態様において、Wは、−S(O)−、−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)NR1314}−および−N{R16}−から選択される。
もしくは、別の特定の態様において、Gは炭素であり、cは1であり、Yは式(b)の部分である。別の特定の態様において、Gは炭素であり、cは1であり、Xは窒素であり、Yは式(b)の部分である。
特定の態様において、W’は、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)10、−S(R11)(O)、−N(R)C(O)NR1314、−OR15および−N(R)R16、例えば、−N(CH)C(O)CH、−NHC(O)CH、−N(CH)C(O)H、−N(CH)C(O)CHCH、−N(CH)S(O)CH、−N(CH)S(O)CHCH、−S(O)CH、−N(CH)C(O)NH、−N(CH)C(O)NHCH、−N(CH)C(O)N(CH、−OH、−OCH、−N(CH、−N(CH)(CHCNおよび−N(CH)(CHCHから選択される。別の特定の態様において、W’は−OR15および−N(R)R16から選択される。
特定の態様において、RおよびRは、独立して、メチルまたはエチル等のC1−3アルキルである。別の特定の態様において、RおよびRはメチルである。
特定の態様において、Rは、水素、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシ、例えば、水素、メチルまたはメトキシである。別の特定の態様において、Rはメチル等のC1−3アルキルであるか;またはRはメトキシ等のC1−3アルコキシである。
特定の態様において、R6aおよびR6bは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり、例えば、R6aおよびR6bは、独立して、水素またはメチルである。
特定の態様において、R7aおよびR7bは、独立して、水素またはC1−4アルキル、例えば、水素またはメチルである。別の特定の態様において、R7aおよびR7bはメチルである。
特定の態様において、Rは、水素またはC1−3アルキル、例えば、水素、メチルまたはエチルである。特定の態様において、Rは水素である。別の特定の態様において、Rはメチルである。
特定の態様において、Rは、テトラヒドロフラニル、メチルまたはエチルである。
特定の態様において、R10、R11およびR12は、独立して、メチルまたはエチルであるか;またはR10、R11およびR12はメチルである。
特定の態様において、R13およびR14は、独立して、水素、メチルまたはエチルである。別の特定の態様において、R13およびR14は、独立して、水素またはメチルである。
特定の態様において、R15は、水素またはC1−3アルキル、例えば、水素またはメチルである。特定の態様において、R15は水素である。別の特定の態様において、R15はメチルである。
特定の態様において、R16は、−(CH−R17であり、ここで、rは0または1または2である。別の特定の態様において、rは0であるか;rは1であるか;またはrは2である。
特定の態様において、R17は、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される。別の特定の態様において、R17は、ヒドロキシ、シアノ、メチル、エチル、プロピル、メトキシおよびエトキシから選択されるか;またはR17は、シアノ、メチル、エチルおよびプロピルから選択される。
特定の態様において、R18は、メチルまたはエチルであり、ここで、メチルまたはエチルは任意にヒドロキシで置換されている。
特定の態様において、aは0であるか;またはaは1である。
特定の態様において、bは1または2であるか;またはbは1であるか;またはbは2である。
特定の態様において、bは1または2であり、Xは炭素であり、GはWであり、cは0であり、Wは−S(O)−である。
別の特定の態様において、bは2であり、GはWであり、cは0であり、Wは−S(O)−、−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)NR1314}−および−N{R16}−から選択される。
特定の態様において、cは0であるか;またはcは1である。
特定の態様において、dは0である。
特定の態様において、eは0であるか;またはeは1である。
さらに、本発明は、Rが水素、水素またはハロゲンであり、RがC3−4アルキルであり、dが0である式(I)の化合物を提供する。
さらに、本発明は、Xが炭素であり、Qが−A−であるか;またはXが窒素であり、Qが−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−A(CH−から選択される式(I)の化合物を提供する。
さらに、本発明は、Xが炭素であり、Qが−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−S(O)N(R7a)−から選択されるか;またはXが窒素であり、Qが−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−S(O)N(R7a)(CH−、−N{C(O)R}(CH−および−N{S(O)1−3アルキル}(CH−から選択される式(I)の化合物を提供する。
さらに、本発明は、GがWであり、cが0であり、ここでWが−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)NR1314}−、−N{R16}−および−S(O)−から選択されるか;またはGが炭素であり、cが1であり、Yが式(b)(式中、W’は−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)10、−S(R11)(O)、−N(R)C(O)NR1314、−OR15および−N(R)R16から選択される)の部分である、式(I)の化合物を提供する。
さらに、本発明は、式(I)、
(式中、Zは、
(i)式(c):
Figure 0005042043
(式中、
Xは炭素であり、Qは−A−であるか;
またはXは窒素であり、Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−A(CH−から選択され;
bは1であり、Xは炭素であり、Wは−S(O)−であるか;
またはbは2であり、Xは炭素または窒素であり、Wは、−S(O)−、−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)NR1314}−および−N{R16}−から選択される)の部分であるか;または
(ii)式(d):
Figure 0005042043
(式中、
Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、および−A(CH−から選択され;
bは1または2であり;および
W’は、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)10、−S(R11)(O)、−N(R)C(O)NR1314、−OR15および−N(R)R16から選択され;および
は、水素、メチルまたはエチルであり;
は、テトラヒドロフラニル、メチルまたはエチルであり;
10は、メチルまたはエチルであり;
11は、メチルまたはエチルであり;
13およびR14は、独立して、水素、メチルまたはエチルであり;
15は、水素またはメチルであり;
16は、−(CH−R17であり、ここで、rは、0、1または2であり;および
17は、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される)の部分である)の化合物を提供する。
さらに、本発明は、式(I):
(式中、
は、水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
は、C3−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;
aは、0または1であり;
Zは、式(c):
Figure 0005042043
(式中、
Xは炭素であり、Qは−A−であるか;
またはXは窒素であり、Qは−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−A(CH−から選択され;
bは1であり、Xは炭素であり、Wは−S(O)−であるか;
またはbは2であり、Xは炭素または窒素であり、Wは−S(O)−、−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)NR1314}−および−N{R16}−から選択される)の部分であるか;または
Zは式(d):
Figure 0005042043
(式中、
Qは−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−A(CH−から選択され;
bは1または2であり;および
W’は−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)10、−S(R11)(O)、−N(R)C(O)NR1314、−OR15および−N(R)R16から選択される;但し、W’が環の窒素原子に結合した炭素原子に結合している場合、W’は−C(O)NR1314であり;および
Aは、−S(O)CHC(O)N(R)−、−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−、−N{S(O)NR6a6b}−、−S(O)N(R7a)−および−OC(O)N(R7b)−から選択され;
は、C1−4アルキルであり;
は、水素、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシであり;
6aおよびR6bは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり;
7aおよびR7bは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり;
は、水素、メチルまたはエチルであり;
は、テトラヒドロフラニル、メチルまたはエチルであり;
10は、メチルまたはエチルであり;
11は、メチルまたはエチルであり;
13およびR14は、独立して、水素、メチルまたはエチルであり;
15は、水素またはメチルであり;
16は、−(CH−R17であり、ここで、rは、0、1または2であり;およびR17は、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される;但し、rが0である場合、R17はC1−3アルキルから選択され;およびrが1である場合、R17はシアノまたはC1−3アルキルである)の部分である)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を提供する。
特定の態様において、Zは式(c)の部分である。
特定の態様において、Zは式(c)の部分であり、式中、Xは窒素であり、Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−S(O)N(R7a)(CH−、−N{C(O)C1−3アルコキシ}(CH−および−N{S(O)1−3アルキル}(CH−から選択されるか;またはZは式(c)の部分であり、式中、Xは窒素であり、Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−N{C(O)C1−3アルコキシ}(CH−から選択される。
別の特定の態様において、Zは式(c)の部分であり、式中、Xは窒素であり、bは2であり、Qは−OC(O)−であるか;Zは式(c)の部分であり、式中、Xは窒素であり、bは2であり、Qは−S(O)−であるか;またはZは式(c)の部分であり、式中、Xは窒素であり、bは2であり、Qは−S(O)(CH−である。
別の態様において、Zは式(c)の部分であり、式中、Xは窒素であり、Qは前記の通りであり、bは2であり、Wは、−N{C(O)R}−および−N{S(O)10}−から選択される。
別の態様において、Zは式(c)の部分であり、式中、Xは炭素であり、Qは−N{C(O)C1−3アルコキシ}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−S(O)N(R7a)−から選択される。
別の特定の態様において、Zは式(c)の部分であり、式中、Xは炭素であり、Qは−N{C(O)C1−3アルコキシ}−であるか;Zは式(c)の部分であり、式中、Xは炭素であり、Qは−N{C(O)NR6a6b}−であるか;またはZは式(c)の部分であり、式中、Xは炭素であり、Qは−N{S(O)10}−である。
さらに別の特定の態様において、Zは式(c)の部分であり、式中、Xは炭素であり、Qは前記の通りであり、Wは−S(O)−である。
特定の態様において、Zは式(d)の部分である。
さらに別の態様において、Zは式(d)の部分であり、式中、Qは−OC(O)−および−S(O)−から選択される。
別の特定の態様において、Zは式(d)の部分であり、式中、W’は−OR15および−N(R)R16から選択される。
本明細書において表1〜表5に挙げる化合物は本発明に含まれる。
MDL Information Systems社(ドイツ、フランクフルト)により提供されるAutoNomソフトウエアにしたがって1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1R,3R,5S)−8−(2−{[2−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イル)エチル]メタンスルホニル−アミノ}エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−アミドと示される実施例28の化合物に関して、本明細書において用いる化学命名規則を説明する。
Figure 0005042043
称号(1S,3R,5R)は、二環系に関連して、実線および破線のV字形として示される結合の相対的な配向を示す。もしくは、この化合物は、N−[(3−エンド)−8−(2−{[2−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イル)エチル]メタン−スルホニルアミノ}エチル)−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル]−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミドと表示される。下記名称により挙げられる本発明の化合物すべてにおいて、キノリノン−カルボキサミドは、アザビシクロオクチル基に対してエンド(endo)に存在する。
特に、下記化合物を挙げることができる。
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[メタンスルホニル−(1−プロピルピペリジン−4−イル)アミノ]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(3−{[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチルスルファモイル}プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メチルスルファモイル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(3−{[1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イル]メチルスルファモイル}プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)メタンスルホニルアミノ]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[1−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−3,3−ジメチルウレイド]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]−オクト−3−イル)アミド;
(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(2−{[2−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イル)エチル]メタンスルホニルアミノ}エチル)−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル]アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[2−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)エタンスルホニル]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(2−{2−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホニル}エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[2−(4−エタンスルホニルピペラジン−1−イル)エタンスルホニル]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[1−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−3−メチルウレイド]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−[2−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルエチル]−カルバミン酸メチルエステル;
[2−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イル)エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
[2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)−カルバミン酸メチルエステル;
((S)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(メチル−{2−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]エチル}スルファモイル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−スルホニル]プロピル}−8−アザ−ビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−アセチルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステル;
4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステル;
4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステル;および
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−プロピルエステル。
(定義)
本発明の化合物、組成物および方法を説明するにあたり、他に示されない限り、下記の用語が下記の意味を有する。
用語「アルキル」は、直鎖または分鎖またはそれらの組合せであってよい一価飽和炭化水素基を意味する。C1−4アルキル基の特定の値の例として、例えば、メチル、エチル、n−プロピル(n−Pr)、イソプロピル(i−Pr)、n−ブチル(n−Bu)、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルが挙げられる。
用語「アルキレン」は、直鎖または分鎖またはそれらの組合せであってよい二価飽和炭化水素基を意味する。C2−5アルキレン基の特定の値の例として、例えば、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレンおよびペンチレン等が挙げられる。
用語「アルコキシ」は、一価の基である−O−アルキルを意味し、ここでアルキルは上記の通りである。代表的なアルコキシ基として、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等が挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、単環式または多環式であってよい一価飽和炭素環式基を意味する。他に定義されない限り、そのようなシクロアルキル基は、通常、3〜10個の炭素分子を含む。代表的なC3−6シクロアルキル基として、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
用語「化合物」は、合成により調製されるか、または他の方法、例えば、物質代謝により調製された化合物を意味する。
用語「治療効果量」は、治療を必要とする患者に投与される場合に、治療を達成するのに十分な量を意味する。
本明細書で用いられる用語「治療」は、
(a)病気、疾患または病状が起こることの予防、すなわち、患者の予防的治療;
(b)病気、疾患または病状の改善、すなわち、患者の病気、疾患または病状の除去または退行の誘引;
(c)病気、疾患または病状の抑制、すなわち、患者の病気、疾患または病状の進行の遅延または抑止;または
(d)患者の病気、疾患または病状の症状の緩和
を含む哺乳動物(特にヒト)等の患者の病気、疾患または病状の治療を意味する。
用語「薬学的に許容される塩」は、患者(哺乳動物等)への投与に許容される酸または塩基から調製された塩を意味する。そのような塩は、薬学的に許容される無機塩または有機塩、および薬学的に許容される塩基から得ることができる。典型的には、本発明化合物の薬学的に許容される塩は酸から調製される。
薬学的に許容される酸として、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、キシナホ(1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸等が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「溶媒和物」は、溶質(すなわち、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩)の1つ以上の分子と、溶媒の1つ以上の分子とにより形成された複合体または凝集体を意味する。典型的には、そのような溶媒和物は、実質的に一定のモル比の溶質と溶媒とを有する結晶性固体である。代表的な溶媒としては、例として、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸等が挙げられる。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物である。
用語「またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体」は、式(I)の化合物の立体異性体の薬学的に許容される塩の溶媒和物等、塩、溶媒和物および立体異性体の全順列を含むことが意図される。
用語「脱離基」は、求核置換反応等の置換反応において、別の官能基または原子に置換できる官能基または原子を意味する。例として、代表的な脱離基として、塩素基、臭素基およびヨウ素基等のハロゲン;メシレート、トシレート、ブロシレート、ノシレート等のスルホン酸エステル基;およびアセトキシ、トリフルオロアセトキシ等のアシルオキシ基が挙げられる。
用語「アミノ保護基」は、アミノ窒素において望まない反応を妨止するために適切な保護基を意味する。代表的なアミノ保護基として、ホルミル;アシル基、例えば、アセチル等のアルカノイル基;tert−ブトキシカルボニル(Boc)等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)等のアリールメトキシカルボニル基;ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)および1,1−ジ−(4’−メトキシフェニル)メチル等のアリールメチル基;トリメチルシリル(TMS)およびtert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)等のシリル基;等が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシル基の望まない反応を妨止するために適切な保護基を意味する。用語「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシル基での望まない反応を妨止するために適切な保護基を意味する。代表的なヒドロキシル保護基として、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)等のトリ(1〜6C)アルキルシリル基を含むシリル基;ホルミル、アセチル等の(1〜6C)アルカノイル基を含むエステル(アシル基);ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、9−フルオレニルメチル(Fm)、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル、DPM)等のアリールメチル基が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、2つのヒドロキシル基は、例えば、アセトン等のケトンとの反応により形成されたプロピ−2−イリジン等のアルキリデン基として保護することもできる。
(一般的な合成手順)
本発明の化合物は、容易に利用可能な出発材料から、下記の一般的な方法と手順とを用いて調製することができる。本発明の特定の態様が下記のスキームで説明されるが、本発明のすべての態様は、本明細書に記載の方法を用いるか、または当業者に知られている他の方法、試薬および出発材料を用いることにより調製できることを当業者は認めるであろう。典型的または好ましい製法条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力等)が与えられている場合、特に明記されていない限り他の製法条件を用いることもできることを理解するだろう。最適反応条件は使用される特定の反応物または溶媒により変えてよいが、そのような条件は決まりきった最適化手順により当業者によって決定することができる。
さらに、当業者に明らかなように、慣用の保護基は、一定の官能基が望まない反応を受けるのを妨止するために必要であろう。特定の官能基のための適切な保護基の選択、ならびに保護および脱保護に適切な条件は当分野でよく知られている。例えば、多数の保護基ならびにそれらの導入および除去は、T.W.Greene and G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Third Edition,Wiley,New York,1999およびそこで挙げられた文献に記載されている。
下記のスキームで示される置換基および変数は、特に示されていないかぎり、本明細書で示される定義を有する。
合成の一方法において、式(I)の化合物はスキームAに示されるように調製される。
(スキームA)
Figure 0005042043
スキームAに示されるように、式(III)の化合物を、式(IV)(式中、Lは、例えば、ハロゲン、例えば、塩素等の脱離基、またはメシレート、トシレート、ブロシレート、ノシレート等のスルホンエステル基である)の化合物と反応させて、式(I)の化合物またはその塩または溶媒和物または立体異性体を得る。
が塩素等のハロゲン脱離基の場合、反応は、典型的には、N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)等の不活性希釈剤中、過剰の塩基、例えば、約3〜約6当量の塩基、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)の存在下、ヨウ化ナトリウム等の触媒の存在下に、式(III)の化合物を約1〜約4当量の式(IV)の化合物に接触させることにより実施する。適当な不活性希釈剤として、DMF、ジクロロメタン、トリクロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等も挙げられる。適当な触媒として、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムおよびヨウ化テトラブチルアンモニウムが挙げられる。典型的には、反応は、約15℃〜約90℃の範囲の温度で、約4時間〜約48時間、または反応が実質的に完了するまで実施する。
式(I)の生成物を慣用の手順により単離および精製する。例えば、生成物を減圧下に凝縮乾固し、弱酸の水溶液に溶解し、HPLCクロマトグラフィーで精製することができる。
もしくは、Xが炭素であり、Qが−A(CHN(R)−および−S(O)(CHN(R)−から選択されるか;またはXが窒素であり、Qが−S(O)(CH−および−A(CH−から選択される式(I)の化合物は下記のスキームBに示されるように調製して、式(I−a)の化合物を得ることができる。
(スキームB)
Figure 0005042043
スキームBに示されるように、Qが−S(O)−および−A−から選択される式(V)の化合物を、Dが式(D1):
Figure 0005042043
の部分および式(D2):
Figure 0005042043
の部分から選択される式(VI)のアミン化合物であるH−Dと反応させて、式(I−a)の化合物またはその塩または溶媒和物または立体異性体を得る。
中間体化合物(V)はアルデヒド水和物の形で示されているが、中間体(V)はアルデヒドの形で同じく示すことができることが理解されるだろう。
スキームBにおいて、中間体化合物(V)を式(VI)のアミンに還元的に連結して式(I−a)の化合物を得る。典型的には、例えば、N,N−ジイソプロピル−エチルアミンまたは1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)等の塩基の存在下、不活性希釈剤中、約1〜約3当量の式(VI)のアミンと還元剤との溶液を調製する。適当な還元剤として、例えば、活性炭上のパラジウム等のVIII族の金属触媒の存在下の水素、または水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、水素化ホウ素シアノナトリウム、水素化ホウ素シアノリチウム等の水素化ホウ素が挙げられる。適切な不活性希釈剤として、アセトニトリル、またはジクロロメタン(DCM)およびジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノールおよびイソプロピルアルコール等のアルコールまたはそれらの混合物が挙げられる。
中間体(V)をアミン混合物にゆっくりと加える。一般的に、反応は、約0℃〜約50℃の範囲の温度で約10分間〜約12時間、または反応が実質的に完了するまで実施する。次に、反応生産物を、抽出、再結晶化、クロマトグラフィー等の慣用の手段により単離する。
もしくは、Qが−S(O)−である式(I−a)の化合物は、中間化合物(V−a):
Figure 0005042043
を式(VI)の化合物と反応させて調製して、式(I−a)(式中、Qは−S(O)−である)の化合物またはその塩または溶媒和物または立体異性体を得ることができる。典型的には、この反応は、反応アミンを塩の形で得る場合、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基または水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム等の無機塩基の存在下で実施し、または反応アミンを中性の形で得る場合、塩基の不在下で実施する。一般的に、この反応は、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、DMFまたは水等の不活性希釈剤中で、約0℃〜約100℃の範囲の温度で反応が実質的に完了するまで実施する。次に、反応生産物を、抽出、再結晶化、クロマトグラフィー等の慣用の手段により単離する。
式(I−a)の化合物は、中間化合物(V−b):
Figure 0005042043
(式中、Lは脱離基である)を式(VI)の化合物と反応させて式(I−a)の化合物を得ることによって調製することもできる。このカップリング反応の典型的な条件はスキームAで説明されている。
もしくは、Xが炭素であり、Qが−A−および−A(CHN(R)−から選択されるか;またはXが窒素であり、Qが−A(CH−(式中、Aは−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−N{S(O)NR6a6b}−から選択される)である式(I)の化合物は、下記スキームCに示されるように調製することができる。
(スキームC)
Figure 0005042043
スキームCに示されるように、式(VII)(式中、Eは、式(E1):
Figure 0005042043
の部分および式−CHCH−D(式中、Dは式(D1)の部分および式(D2)の部分から選択される)から選択される)の化合物を、式(VIII)(式中、L−RはC1−4アルキルイソシアネートであるか、またはLは、ハロゲン、p−ニトロフェノールまたはスルホン酸エステル基等の遊離基であり、Rは−C(O)R、−C(O)NR6a6b、−S(O)1−3アルキルまたは−S(O)NR6a6bである)の化合物と反応させて、式(I−b)の化合物またはその塩または溶媒和物または立体異性体を得る。
典型的には、化合物(VII)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の2〜3当量の塩基の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、N−メチルピロリジン、DMF等の不活性希釈剤中で、約1〜約6当量の化合物(VIII)に接触させる。典型的には、反応は、約0℃〜約120℃の温度で、約10分間〜約24時間、または反応が実質的に完了するまで実施して、式(I−b)の化合物を得る。
式(III)の化合物は、スキームDに示されるように調製することができる。
(スキームD)
Figure 0005042043
スキームDにおいて、置換キノリンカルボン酸(1)を、Pがアミノ保護基である保護アミノトロパン(2)と反応させて、保護中間体(III−p)を得て、これを次に脱保護して、式(III)の化合物を得る。
置換キノリンカルボン酸(1)は、Suzukiら、Heterocycles,2000,53,2471−2485の文献に記載された方法に準じるか、または下記の実施例に説明される方法により容易に調製することができる。
保護アミノトロパン(2)、すなわちアミノアザビシクロオクタンは容易に利用できる出発材料から調製することができる。例えば、保護基PがBocである場合、リン酸水素ナトリウム等の緩衝剤の存在下で酸性水溶液中、約1〜2当量、好ましくは約1.5当量のベンジルアミンおよび僅かに過剰な(例えば約1.1当量の)1,3−アセトンジカルボン酸に2,5−ジメトキシテトラヒドロフランを接触させることにより保護トロパンを調製することができる。反応混合物を約60℃〜約100℃に加熱して、生成物8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(一般にN−ベンジルトロパノン)におけるカルボキシル化中間体の脱炭酸を確保する。
典型的には、得られたN−ベンジルトロパノンを、遷移金属触媒の存在下で水素雰囲気下に、僅かに過剰のジ−tert−ブチルジカーボネート(一般に(Boc)O)に例えば約1:1当量で反応させて、Boc保護中間体である8−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。典型的には、反応は周囲温度で約12時間〜約72時間実施する。最後に、遷移金属触媒の存在下、メタノール等の不活性希釈剤中で、3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルを大過剰(例えば少なくとも約25当量)のギ酸アンモニウムに接触させて、PがBocである中間体(2)を、エンド立体配置で、高い立体特異性にて、例えば>99:1のエンド:エクソ(exo)比にて得る。典型的には、反応は周囲温度で、約12〜約72時間、または反応が実質的に完了するまで実施する。ギ酸アンモニウム試薬を一部ずつ加えることが有利である。例えば、3−オキソ−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルを約10〜約25当量のギ酸アンモニウムの最初の部に接触させる。約12〜約36時間の間隔の後、約5〜約10当量のギ酸アンモニウムのさらなる部を加える。さらなる添加を同様の間隔の後に繰り返すことができる。生成物は、アルカリ抽出等の慣用の方法により精製することができる。
中間化合物(III)は、アミド結合形成のためにスキームAに記載した同様な条件下で、置換キノリンカルボン酸(1)を保護アミノトロパン(2)にカップリングさせることにより調製することができる。保護基Pは標準的な方法で除去して中間化合物(III)を得ることができる。例えば、保護基がBocである場合、典型的には、トリフルオロ酢酸等の酸による処理により除去を行なって、中間体の酸塩を得る。別の例では、保護基Cbzは炭素上のパラジウム等の適当な金属触媒による水素化分解により除去するのが便利である。
式(IV)の中間化合物は下記スキームEに示されるように調製することができる。
(スキームE)
Figure 0005042043
スキームEに示されるように、式(IV)の化合物は、アミン、中間体(4)、(6)または(8)を、L(脱離基)を有する中間体(3)、(5)または(7)にそれぞれ反応させて調製し、式(IV)の化合物を得ることができる。QおよびQは以下に定義する。
例えば、式(IV)(式中、Xは炭素であり、Qは−S(O)CHC(O)N(R)−、−S(O)(CHN(R)−、−S(O)N(R7a)−、−OC(O)N(R7b)−および−A(CHN(R)−から選択される)の化合物は、スキームE−(i)により、中間体(3)(式中、LおよびLは脱離基であり、Qは−S(O)CHC(O)−、−S(O)(CH−、−S(O)−、−OC(O)−および−A(CH−から選択される)を中間体(4)(式中、Rは、ここに定義のR、R、R7aおよびR7bから選択される)と反応させることにより調製し、式(IV)の化合物を得ることができる。
同様に、式(IV)(式中、Xは窒素であり、Qは−S(O)CHC(O)−、−SCHC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−OC(O)−、−A(CH−、
Figure 0005042043
から選択される)の化合物は、スキームE−(ii)により、中間体(5)(式中、LおよびLは脱離基であり、Qは−S(O)CHC(O)−、−SCHC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−OC(O)−、−A(CH−、
Figure 0005042043
から選択される)を中間体(6)と反応させることにより調製し、式(IV)の化合物を得ることができる。
同様に、式(IV)(式中、Xは炭素であり、Qは−A−であり、ここで、Aは−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−N{S(O)NR6a6b}−から選択される)の化合物は、スキームE−(iii)により、中間体(7)(式中、LおよびLは脱離基である)を中間化合物(8)(式中、Rは−C(O)R、−C(O)NR6a6b、−S(O)1−3アルキルまたは−S(O)NR6a6bである)と反応させることにより調製し、式(IV)の化合物を得ることができる。
典型的には、スキームEの反応は上記のスキームAで記載した条件下で実施し、本明細書の実施例にてさらに示す。
式(V)の化合物はスキームFに示されるように調製することができる。
(スキームF)
Figure 0005042043
式中、ジメトキシアセタール中間化合物(9)(式中、Qは−S(O)−および−A−から選択される)は、強酸の水溶液、例えば、3Nまたは6NのHClで加水分解し、式(V)の化合物を得る。中間化合物(V)はアルデヒド水和物の形で示されているが、それはアルデヒドの形で等しく示すことができる。
化合物(9)を代表する中間化合物(9−a)(式中、aは0であり、Qは−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−N{S(O)NR6a6b}−から選択される)はスキームGに記載のように調製することができる。
(スキームG)
Figure 0005042043
スキームGに示されるように、中間体(III)をジメトキシアセトアルデヒドと反応させることで還元的にN−アルキル化して、式(10)の中間体を得る。この反応は、典型的には、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下で、不活性希釈剤中、約1〜約4当量のジメトキシアセトアルデヒドおよび約1〜約2当量の還元剤に中間体(III)を接触させることにより実施する。典型的には、反応は、周囲温度で約1〜約2時間、または反応が実質的に完了するまで実施する。適当な不活性希釈剤として、ジクロロメタン、トリクロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等が挙げられる。典型的な還元剤として、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、ホウ化水素ナトリウムおよび水素化ホウ素シアノナトリウムが挙げられる。生成物(10)を標準的な方法により単離する。
次に、ジメトキシ中間体(10)を、例えば、3Nまたは6NのHClの強酸水溶液で加水分解して、ジヒドロキシエチル中間体(11)を得る。典型的には、反応は、約25〜約100℃の範囲の温度で、約15分〜約2時間、または反応が実質的に完了するまで実施する。
次に、中間体(11)をアミノアセトアルデヒドジメチルアセテートに還元的にカップリングさせて、中間体(12)を得る。典型的には、不活性希釈剤中の約1〜約2当量のアミノアセトアルデヒドジメチルアセタールと還元剤との溶液が調製される。中間体(11)をゆっくりとアミン混合物に加える。典型的には、反応は、周囲温度で、約15分〜約2時間、または反応が実質的に完了するまで実施する。
最後に、中間体(12)を式(VIII)の化合物と反応させて、中間体(9−a)を得る。この反応の典型的な条件は本明細書のスキームCに説明されている。
式(VII)の化合物はスキームHに示されるように、ジヒドロキシアセタール中間体(11)を中間体(13)または中間体(14)に還元的にカップリングさせることにより調製し、式(VII)の化合物を得ることができる。
(スキームH)
Figure 0005042043
例えば、Eが式(E1)の部分である式(VII)の化合物は、中間体(11)を中間体(14)に還元的にカップリングすることにより調製できる。一方、Eが式−CHCH−Dの部分である式(VII)の化合物は、中間体(11)を中間体(13)に還元的に結合することにより調製できる。これらの反応の典型的な条件は上記のスキームBに説明されている。
本出願で説明される反応に用いられる式(VI)および(VIII)の化合物および中間体(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(13)および(14)は市販されており、または通常の出発材料から標準的手順により容易に調製される。
本発明の代表的な化合物またはそれらの中間体を調製するための特定の反応条件および他の手順に関するさらなる詳細を以下の実施例で説明する。
したがって、本発明は、式(I):
Figure 0005042043
(式中、R、R、aおよびZは、式(I)の化合物で本明細書に定義した通りである)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体の調製方法であって、
式(III):
Figure 0005042043
またはその塩または立体異性体を、式(IV):
Figure 0005042043
(式中、Lは脱離基である)の化合物と反応させて、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を得ることを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、式(I−a):
Figure 0005042043
(式中、
は−S(O)−および−A−から選択され;および
Dは、式(D1):
Figure 0005042043
の部分;および
式(D2):
Figure 0005042043
(式中、R、R、R、R18、A、Y、G、a、b、cおよびdは、式(I)の化合物で本明細書に定義した通りである)の部分から選択される)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体の調製方法であって、式(V):
Figure 0005042043
の化合物を、式(VI):
Figure 0005042043
の化合物と反応させて、式(I−a)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を得ることを含む方法を提供する。
したがって、本発明はさらに式(I−a)の化合物を提供する。
さらに、本発明は、式(I−b):
Figure 0005042043
(式中、Rは、−C(O)R、−C(O)NR6a6b、−S(O)1−3アルキルまたは−S(O)NR6a6bであり;およびEは、式(E1):
Figure 0005042043
の部分および式−CHCH−D(式中、Dは、式(D1):
Figure 0005042043
の部分および式(D2):
Figure 0005042043
の部分から選択される)から選択され;
式中、R、R、R、R、R6a、R6b、R18、Y、G、a、b、cおよびdは、式(I)の化合物で本明細書に定義した通りである)の部分から選択される)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体の調製方法であって、式(VII):
Figure 0005042043
の化合物を、式(VIII):
Figure 0005042043
(式中、L−RはC1−4アルキルイソシアネートであり、Lは脱離基であり、Rは−C(O)R、−C(O)NR6a6b、−S(O)1−3アルキルまたは−S(O)NR6a6bである)の化合物と反応させて、式(I−b)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物または立体異性体を得ることを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、式(I−b)の化合物を提供する。
さらに、本発明は、本明細書に記載の方法の生成物を提供する。
(医薬組成物)
本発明のキノリノン−カルボキサミド化合物は、典型的には、医薬組成物の形で患者に投与される。そのような医薬組成物は、経口、直腸、膣、鼻、吸入、局所(経皮を含む)および非経口の投与方法等の、しかし、これらに限定されない許容される投与経路により患者に投与することができる。
したがって、その組成物の一態様において、本発明は、薬学的に許容される担体または賦形剤および治療効果量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を対象とする。任意に、そのような医薬組成物は、所望により他の治療剤および/または処方剤を含むことができる。
本発明の医薬組成物は、典型的には、治療効果量の本発明化合物またはその薬学的に許容される塩を含む。典型的には、そのような医薬組成物は、約0.1〜約95重量%の有効物質、好ましくは約5〜約70重量%、さらに好ましくは約10〜約60重量%の有効物質を含む。
慣用の担体または賦形剤を本発明の医薬組成物に使用してよい。特定の担体または賦形剤の選択、または担体もしくは賦形剤の組合せは、特定の患者の治療に用いられる投与方法または医学的状態または病状の種類に依存する。この点において、特定の投与方法に適する医薬組成物の調製は、十分に製薬分野の当業者の範囲内にある。さらに、そのような組成物用の成分は、例えば、シグマ(私書箱14508、セントルイス、ミズーリ州63178)から市販されている。さらなる例として、慣用の製剤技術がRemington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,Lippincott Williams & White,Baltimore,Maryland(2000);およびH.C.Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7th Edition,Lippincott Williams & White,Baltimore,Maryland(1999)に記載されている。
薬学的に許容される担体として使用できる物質の代表的な例として、(1)ラクトース、グルコースおよびスクロース等の糖;(2)コーンスターチおよびジャガイモデンプン等のデンプン;(3)微結晶性セルロース等のセルロース、およびその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース等);(4)トラガント末;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)ココアバターおよび座薬等のワックス;(9)ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油等の油;(10)プロピレングリコール等のグリコール類;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール等のポリオール類;(12)オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル等のエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム等の緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)パイロジェンフリー水;(17)等張食塩水;(18)リンガー溶液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;および(21)医薬組成物に用いられる他の非毒性の適合性物質が挙げられるが、これらに限定されない。
典型的には、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を薬学的に許容される担体および1種類以上の任意の成分に完全かつ密接に混合または配合することによって調製される。必要または所望により、次いで、結果として得られる均一に配合された混合物を、慣用の手順や装置を用いて錠剤、カプセル、丸剤等に成形または充填することができる。
本発明の医薬組成物は、好ましくは、単位用量形に包装する。用語「単位用量形」は、患者に投薬するのに適当な物理的に分離した単位、すなわち、単独でまたは1つ以上のさらなる単位と組み合わせて所望の治療効果を生じるように計算された所定量の有効物質を含む単位を意味する。例えば、そのような単位用量形はカプセル、錠剤、丸剤等であってよい。
好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物は経口投与に適する。適当な経口用医薬組成物は、カプセル、錠剤、丸剤、薬用ドロップ、オブラートカプセル、糖衣錠、散剤、顆粒剤の形にあるか、または水性または非水性の液体中の溶液または懸濁液として、または水中油型または油中水型の乳濁液、またはエリキシル剤またはシロップ剤等として存在してよく、それぞれが有効物質として所定量の本発明化合物を含有する。
固体剤形(すなわち、カプセル、錠剤、丸薬等として)での経口投与を意図する場合、本発明の医薬組成物は、典型炊きには、本発明の化合物を有効成分として含み、かつクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム等の1種類以上の薬学的に許容される担体を含む。任意または代わりとして、そのような固体剤形は、(1)デンプン、微結晶性セルロース、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよび/またはケイ酸等の充填剤または増量剤;(2)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアカシア等の結合剤;(3)グリセロール等の保湿剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケートおよび/または炭酸ナトリウム等の崩壊剤;(5)パラフィン等の溶解遅延剤、(6)四級アンモニウム化合物等の吸収促進剤;(7)セチルアルコールおよび/またはグリセロールモノステアレート等の湿潤剤;(8)カオリンおよび/またはベントナイト粘土等の吸収剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよび/またはそれらの混合物等の潤滑剤;(10)着色剤;および(11)緩衝剤を含んでもよい。
離型剤、湿潤剤、コーティング剤、甘味剤、矯味矯臭薬、香料剤、防腐剤および抗酸化剤が本発明の医薬組成物に存在してもよい。薬学的に許容される抗酸化剤の例として、(1)アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の水溶性抗酸化剤;(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェノール等の油溶性抗酸化剤、および(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等の金属キレート剤が挙げられる。錠剤、カプセル、丸剤等のためのコーティング剤として、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、酢酸フタル酸ポリビニル(PVAP)、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸/メタクリル酸エステル共重合体、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)等の腸溶コーティングのために用いられるものが挙げられる。
所望により、本発明の医薬組成物は、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを異なる割合で用いるか、または他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/またはマイクロスフェアを用いて有効成分の持続放出または放出制御が得られるように処方することもできる。
さらに、本発明の医薬組成物は乳白剤を任意に含有してよく、それら医薬組成物が、任意に遅延させて、有効成分のみ、または有効成分を優先的に消化管の一定の部分に放出されるように処方してよい。使用することができる包埋組成物の例として重合物質とワックスとが挙げられる。有効成分は、適当であるならば、上記の賦形剤の1種類以上を有するマイクロカプセル化された形態であってもよい。
経口投与用の適当な液体剤形として、例えば、薬学的に許容される乳濁液、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤が挙げられる。典型的には、そのような液体剤形は、有効成分および不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、溶解補助剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸エチル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油類(例えば、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油等)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物を含む。有効成分に加えて、懸濁液は、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天およびトラガカント、およびそれらの混合物を含んでよい。
もしくは、本発明の医薬組成物は吸入投与用に処方する。吸入投与用の適当な医薬組成物は、典型的には、噴霧剤または散剤の形態である。そのような組成物は、一般的に、定量吸入器、ドライパウダー吸入器、噴霧器または類似の投薬装置等のよく知られた投薬装置を用いて投与する。
加圧容器を用いて吸入投与する場合、本発明の医薬組成物は、通常、有効成分と、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適当な気体等の適当な噴霧剤とを含有する。
さらに、医薬組成物は、本発明の化合物と、粉末吸入器での使用に適する粉末とを含むカプセルまたはカートリッジ(例えば、ゼラチンから作られたもの)の形態であってよい。適当な粉末基剤として、例えば、ラクトースまたはデンプンが挙げられる。
本発明の化合物は、公知の経皮投薬システムと賦形剤とを用いて経皮投与することもできる。例えば、本発明の化合物は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノラウレート、アザシクロアルカン−2−オン類等の透過促進剤と混合し、パッチまたは同様の投薬システムに組み込むことができる。ゲル化剤、懸濁剤および緩衝剤等のさらなる賦形剤を所望によりそのような経皮組成物に用いることができる。
下記の処方物は、本発明の代表的な医薬組成物を示す。
(処方例A)
経口投与用硬ゼラチンカプセルを以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を完全に配合し、次に硬ゼラチンカプセル(1カプセルあたり260mgの組成物)に充填する。
(処方例B)
経口投与用硬ゼラチンカプセルを以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を完全に配合し、次にNo.45メッシュU.S.シーブに通過させて、硬ゼラチンカプセル(1カプセルあたり200mgの組成物)に充填する。
(処方例C)
経口投与用カプセルを以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を完全に配合し、次にゼラチンカプセル(1カプセルあたり310mgの組成物)に充填する。
(処方例D)
経口投与用錠剤を以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:有効成分、デンプンおよびセルロースをNo.45メッシュU.S.シーブに通過させて、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、次にこの混合物をNo.14メッシュU.S.シーブに通過させる。このように作られた顆粒を50〜60ECで乾燥し、No.18メッシュU.S.シーブに通過させる。次に、(No.60メッシュU.S.シーブに通過させた)カルボキシルメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒に加える。混合後、混合物を錠剤機で圧縮して、重量100mgの錠剤を得る。
(処方例E)
経口投与用錠剤を以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を完全に配合し、次に圧縮して錠剤(1錠剤あたり440mgの組成物)を形成する。
(処方例F)
経口投与用単一分割錠を以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を完全に配合し、圧縮して、単一分割錠(1錠剤あたり215mgの組成物)を形成する。
(処方例G)
経口投与用懸濁液を以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を混合して、10mLの懸濁液あたり10mgの有効成分を含む懸濁液を形成する。
(処方例H)
吸入投与用乾燥粉末を以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:有効成分を微粉化し、次にラクトースに配合する。この配合された混合物を次にゼラチン吸入カートリッジに充填する。カートリッジの内容物を、粉末吸入器を用いて投与する。
(処方例I)
定量吸入器中の吸入投与用乾燥粉末を以下のように調製する。
代表的な手順:10μm未満の平均径を有する微粉化粒子として10gの有効化合物を、200mLの脱塩水に溶解した0.2gのレシチンから形成した溶液中に分散させて5重量%の発明化合物および0.1重量%のレシチンを含む懸濁液を調製する。この懸濁液を噴霧乾燥し、得られた材料を1.5μm未満の平均直径を有する粒子へと微粉化する。粒子を加圧1,1,1,2−テトラヒドロエタンによりカートリッジに充填する。
(処方例J)
注射製剤を以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を配合し、0.5NのHClまたは0.5NのNaOHを用いてpHを4±0.5に調節する。
(処方例K)
経口投与用カプセルを以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を完全に配合し、次にゼラチンカプセル(サイズ#1、White,Opaque)(1カプセルあたり264mgの組成物)に充填する。
(処方例L)
経口投与用カプセルを以下のように調製する。
Figure 0005042043
代表的な手順:成分を完全に配合し、次にゼラチンカプセル(サイズ#1、White,Opaque)(1カプセルあたり148mgの組成物)に充填する。
特定の投与方法に適する本発明の化合物のいずれの形態(すなわち、遊離塩基、薬学的塩または溶媒和物)も、上記の医薬組成物に用いることができることが理解できるだろう。
(有用性)
本発明のキノリノン−カルボキサミド化合物は、5−HTレセプターアゴニストであるので、5−HTレセプターにより仲介されるか、または5−HTレセプター活性に関連する病状、すなわち、5−HTレセプターアゴニストによる治療により改善される病状の治療に有用であると期待される。そのような病状として、過敏性腸症候群(IBS)、慢性便秘、機能性消化不良、胃排出遅延、逆流性食道炎(GERD)、胃不全麻痺、糖尿病性および特発性の胃疾患、術後イレウス、腸偽閉塞および薬剤誘発遅延通過が挙げられる。さらに、一部の5−HTレセプターアゴニスト化合物は、認識力障害、行動障害、気分障害、および自律機能調節の障害等の中枢神経系障害の治療に用いることができると示唆されている。
特に、本発明の化合物は、消化(GI)管の運動性を高めるので、ヒトを含めた哺乳動物の低下運動性により引き起こされる消化管の疾患を治療するために有用であると期待される。そのような消化管運動異常として、実例として、便秘が顕著な過敏性腸症候群(C−IBS)、糖尿病性および特発性の胃不全麻痺および機能性消化不良が挙げられる。
したがって、一態様において、本発明は、哺乳動物の消化管の運動性を高める方法であって、薬学的に許容される担体と本発明の化合物とを含む治療効果量の医薬組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、哺乳動物の消化管の低下運動性の疾患を治療する方法であって、薬学的に許容される担体と本発明の化合物とを含む治療効果量の医薬組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
5−HTレセプターにより仲介される消化管の低下運動性の疾患または他の状態を治療するために使用される場合、本発明の化合物は、典型的には、毎日1回の服用または毎日複数回の服用で経口投与されるが、他の投与形態を用いてもよい。1回の服用あたり投与される有効物質の量または1日あたり投与される総量は、治療される状態、選択された投与経路、投与された実際の化合物およびその相対的な活性、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重症度等の関連する状況の観点から医師により決定される。
5−HTレセプターにより仲介される消化管の低下運動性の疾患または他の疾患を治療するための適当な用量は、有効物質の約0.0007〜約1mg/kg/日を含む、約0.0007〜約20mg/kg/日の範囲にある。平均70kgのヒトに対して、これは、1日あたり有効物質の約0.05〜約70mgの量となる。
本発明の一態様において、本発明の化合物は慢性便秘を治療するために用いられる。慢性便秘を治療するために用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、毎日1回の服用または毎日複数回の服用で経口投与される。好ましくは、慢性便秘を治療するための用量は、1日あたり約0.05〜約70mgの範囲にあることが求められる。
本発明の別の態様において、本発明の化合物は過敏性腸症候群を治療するために用いられる。便秘が顕著な過敏性腸症候群を治療するために用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、毎日1回の服用または毎日複数回の服用で経口投与される。好ましくは、便秘が顕著な過敏性腸症候群を治療するための用量は、1日あたり約0.05〜約70mgの範囲にあることが求められる。
本発明の別の態様において、本発明の化合物は糖尿病性胃不全麻痺を治療するために用いられる。糖尿病性胃不全麻痺を治療するために用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、毎日1回の服用または毎日複数回の服用で経口投与される。好ましくは、糖尿病性胃不全麻痺を治療するための用量は、1日あたり約0.05〜約70mgの範囲にあることが求められる。
本発明のさらに別の態様において、本発明の化合物は機能性消化不良を治療するために用いられる。機能性消化不良を治療するために用いられる場合、本発明の化合物は、典型的には、毎日1回の服用または毎日複数回の服用で経口投与される。好ましくは、機能性消化不良を治療するための用量は、1日あたり約0.05〜約70mgの範囲にあることが求められる。
さらに、本発明は、5−HTレセプター活性に関連する病気または状態を有する哺乳動物を治療する方法であって、治療効果量の本発明化合物または本発明化合物を含む治療効果量の医薬組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明の化合物は5−HTレセプターアゴニストであるので、そのような化合物は、5−HTレセプターを有する生物系または試料を調査または研究するためや、または新しい5−HTレセプターアゴニストを発見するための研究ツールとしても有用である。さらに、本発明の化合物は、他の5−HTサブタイプのレセプター、特に5−HTレセプターに対する結合に比べて、5−HTレセプターに対して結合選択性を示すので、そのような化合物は、生物系または試料において5−HTレセプターの選択的アゴニストの効果を研究するために特に有用である。5−HTレセプターを有する適当な生物系または試料は、インビトロまたはインビボのいずれかで実施できる該研究に用いることができる。該研究に適する代表的な生物系または試料として、細胞、細胞抽出物、原形質膜、組織試料、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ブタ等)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のこの態様において、5−HTレセプターを含む生物系または試料を本発明の化合物の5−HTレセプターを作動させる量で接触させる。次に、5−HTレセプターを作動する効果を、放射性リガンド結合アッセイや機能アッセイ等の慣用の方法や装置を用いて決定する。そのような機能アッセイとして、細胞内の環状アデノシン一リン酸(cAMP)のリガンド仲介変化、(cAMPを合成する)酵素アデニリルシクラーゼ活性のリガンド仲介変化、GTP類似体のGDP類似体へのレセプター触媒交換による[35S]GTPγS(グアノシン5’−O−(γ−チオ)三リン酸)またはGTP−Eu等のグアノシン三リン酸(GTP)類似体の単離膜への取り込みのリガンド仲介変化、(例えば、Molecular Devices社の蛍光結合画像化プレートリーダー(すなわち、FLIPR(登録商標))により測定される)遊離の細胞内カルシウムイオンのリガンド仲介変化、および***活性化プロテインキナーゼ(MAPK)の活性化の測定が挙げられる。本発明の化合物は、上記の機能アッセイのいずれか、または類似の性質のアッセイで5−HTレセプターの活性化を作動または増強することができる。本発明の化合物の5−HTレセプターを作動させる量は、通常、約1ナノモル〜約1000ナノモルの範囲にある。
さらに、本発明の化合物は、新しい5−HTレセプターアゴニストを発見するための研究ツールとして用いることができる。この実施形態において、試験化合物または試験化合物の集団に関する5−HTレセプター結合または機能データを本発明の化合物に関する5−HTレセプター結合または機能データに比較して優れた結合または機能活性を有する試験化合物を、もしあれば同定する。本発明のこの態様は、別々の実施形態として、(適当なアッセイを用いる)比較データの生成と、興味のある試験化合物を同定する試験データの分析との両方を含む。
他の性質の中でも、本発明の化合物は、5−HTレセプターの強力なアゴニストであることがわかり、放射性リガンド結合アッセイで5−HTレセプターサブタイプに関して5−HTレセプターサブタイプを超える実質的な選択性を示すことがわかった。さらに、ラットモデルで試験した本発明の化合物は、典型的には、ラットモデルにおいて優れた薬物速度論的特性を示した。よって、本発明の化合物は経口投与の際に生物学的に利用可能であると期待される。さらに、これらの化合物は、典型的には、hERG心臓カリウムチャンネルを発現する単離された全細胞を用いるインビトロ電圧固定モデルでカリウムイオン電流の抑制の許容されるレベルを示すことが明らかにされている。電圧固定アッセイは、心不整脈に関連したいわゆるQT延長を特異的に引き起こす心再分極のパターンを変える医薬の電位を評価するために認められた前臨床方法である(Caveroら、Opinion on Pharmacotherapy,2000,1,947−73,Ferminiら、Nature Reviews Drug Discovery,2003,2,439−447)。したがって、本発明の化合物を含む医薬組成物は受け入れ可能な心臓の特性を有すると期待される。
これらの性質、ならびに本発明の化合物の有用性は、当業者によく知られた多様なインビトロおよびインビボアッセイを用いて示すことができる。代表的なアッセイは下記実施例でさらに詳しく説明する。
下記の合成例および生物学例は本発明を示すために提供されるが、本発明の範囲を限定するものとして決して理解されるべきではない。以下の実施例において、下記の略号が他に特に示されなければ下記の意味を有する。下記で限定されない略号はそれらの一般的に認められた意味を有する。
Boc = tert−ブトキシカルボニル
(Boc)O = ジ−tert−ブチルジカーボネート
DCM = ジクロロメタン
DMF = N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO = ジメチルスルホキシド
EtOAc = 酢酸エチル
mCPBA = m−クロロ過安息香酸
MeCN = アセトニトリル
MTBE = tert−ブチルメチルエーテル
PyBOP = ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
= 保持因子
RT = 室温
TFA = トリフルオロ酢酸
THF = テトラヒドロフラン
試薬および溶媒は、商業的な供給業者(Aldrich、Fluka、Sigma等)から購入し、さらに精製することなく使用した。試薬は、他に示されなければ、窒素雰囲気下で操作した。反応混合物の進展は薄層クロマトグラフィー(TLC)、分析高速液体クロマトグラフィー(分析HPLC)および質量分析法によりモニターし、それらの詳細は以下に、反応の具体的な例でそれぞれ示す。反応混合物を各反応で具体的に説明するように用意した;一般的に、それらは、抽出および他の精製方法、例えば温度依存性および溶媒依存性の結晶化ならびに沈殿により精製した。さらに、反応混合物は調製用HPLCによりルーチン的に精製する:通常の手順は以下に説明する。反応生成物の特性付けは、質量分析法およびH−NMR分光分析によりルーチン的に実施した。NMR測定のために、試料を重水素化溶媒(CDOD、CDClまたはDMSO−d)に溶解し、H−NMRスペクトルを標準観察状態下にVarian Gemini2000装置(300MHz)で取得した。化合物の質量分光学的同定は、エレクトロスプレーイオン化法(ESMS)により、パーキンエルマー装置(PE SCIEX API 150 EX)を用いて実施した。
(分析HPLCの一般的手順)
粗製化合物を、50%MeCN/HO(0.1%TFA含有)に0.5〜1.0mg/mLの濃度で溶解し、下記条件を用いて分析した。
カラム:Zorbax Bonus−RP(3.5μmの粒径、2.1×50mm)
流速:0.5mL/分
移動相:5%MeCN/HO(0.1%TFA含有)(アイソクラチック;0〜0.5分);5%MeCN/HO(0.1%TFA含有)〜75%MeCN/HO(0.1%TFA含有)(リニアグラジエント0.5〜4分);
検出波長:214nm、254nmおよび280nm
他の条件が用いられる場合、それを明記する。
(調製用HPLC精製の一般的な手順)
粗製化合物は、50%の酢酸水溶液に50〜100mg/mLの濃度で溶解し、ろ過し、下記手順を用いて分画した。
カラム:YMC Pack−Pro C18(50a×20mm;ID=5μm)
流速:40mL/分
移動相:A=90%MeCN/10%HO/0.1%TFA
B=98%HO/2%MeCN/0.1%TFA
グラジエント:30分間にわたる10%A/90%B〜50%A/50%B(リニア)
検出波長:214nm
(二級アミンの調製)
以下、式(I)の化合物の合成において中間体として用いられる多様な二級アミンの調製を説明する。
チオモルホリン−1,1−ジオキシドは、チオモルホリンから、該二級アミンのN−Bocチオモルホリンへの保護((Boc)O、MeOH)、スルホンへの酸化(mCPBA、CHCl、0℃)、およびN−Boc基の脱保護で遊離アミン(CFCOH、CHCl)を得ることにより調製した。(m/z):[M+H]NOSの計算値、136.04;実測値、135.9。
ピペラジンのN−スルホニル誘導体は、N−Bocピペラジンから、それぞれの塩化スルホニルに反応させ(iPrNEt、CHCl、0℃)、そのN−Boc基を脱保護(CFCOH、CHCl)することにより調製した。1−メタンスルホニルピペラジン:
Figure 0005042043
1−(メチルスルホニル)メタンスルホニル−ピペラジン:
Figure 0005042043
さらに、メタンスルホニルピペラジンは、塩化メタンスルホニルを、過剰のピペラジン(>2当量)水溶液に反応させて調製した。
3−アセチルアミノピロリジンのラセミ体形態または単一のキラル異性体形態は、N−Boc−3−アミノピロリジン(ラセミ化合物、3Rまたは3S)を塩化アセチルに反応させ(iPrNEt、CHCl、0℃)、そのN−Boc基を脱保護(CFCOH、CHCl)することにより調製した。3−(アセトアミド)ピロリジン:
Figure 0005042043
3−((R)−2−ヒドロキシプロピオンアミド)ピロリジンは、N−Boc−3−アミノピロリジンのアミド化(L−乳酸、PyBOP、DMF、室温)およびN−Boc基の脱保護(CFCOH、CHCl)の後に調製した。(m/z):[M+H]14の計算値、159.11;実測値、159.0。
Figure 0005042043
(3R)−アミノピロリジンのN−アルカンスルホニル誘導体は、N−Boc−(3R)−アミノピロリジンを塩化プロピニルスルホニルまたは塩化シクロヘキシルメチルスルホニルで処理し(i−PrNEt、CHCl、0℃)、N−Boc基を脱保護(CFCOH、CHCl)することにより得られた。
3−(N−アセチル−N−メチルアミド)ピペリジンは、次の4合成工程:i)MeI、n−BuLi、THF、−78℃〜室温;ii)H(1気圧)、10%Pd/C、EtOH;iii)AcCl、i−PrNEt、CHCl;iv)CFCOH、CHClの後にN−Cbz保護3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルから調製した(De Costa,B.,ら、J.Med.Chem.1992,35,4334−43)。m/z:[M+H]16Oの計算値:157.13;実測値、157.2。
Figure 0005042043
3−(N−アセチル−アミド)ピペリジンは、N−Boc基のN−アセチル化および脱保護:i)AcCl、i−PrNEt、CHCl;ii)CFCOH、CHClの後に3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した。
Figure 0005042043
3−アミノピペリジンのN−アルカンスルホニル誘導体は、3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのキラル形態またはラセミ体形態を、それぞれの塩化アルカンスルホニルに反応させ(i−PrNEt、CHCl)、そのN−Boc基を脱保護(CFCOH、CHCl)することにより合成した。(3S)−3−(エタンスルホニルアミド)ピペリジン:
Figure 0005042043
3S−メチルスルホニルメタンスルホニルアミド−ピペリジン:
Figure 0005042043
3−(メチルアミノ)−1−アセチルピロリジンは、次の4工程:i)(Boc)O、MeOH、室温;ii)H(1気圧)、10%Pd/C、EtOH;iii)AcCl、i−PrNEt、CHCl;iv)CFCOH、CHClの後に、3−(メチルアミノ)−1−ベンジルピロリジン(TCI America)から調製した。(m/z):[M+H]14Oの計算値:143.12;実測値、143.0。
3−(メチルアミノ)−1−(メタンスルホニル)ピロリジンは、次の4工程:i)(Boc)O、MeOH、室温;ii)H(1気圧)、10%Pd/C、EtOH;iii)CHSOCl、i−PrNEt、CHCl;iv)CFCOH、CHClの後に3−(メチルアミノ)−1−ベンジルピロリジンから調製した。(m/z):[M+H]14Sの計算値:179.08;実測値、179.2。3R−メチルアミノ−1−(メタンスルホニル)ピロリジンは同じ方法で(3R)−(メチルアミノ)−1−ベンジルピロリジンから調製した。
テトラヒドロ−3−チオフェンアミン−1,1−ジオキシドの誘導体は、Loev,B.J.Org.Chem.1961,26,4394−9の手順に従って、3−スルホレンを、必要な一級アミンとメタノール中(cat.KOH、室温)で反応させて調製した。N−メチル−3−テトラヒドロチオフェンアミン−1,1−ジオキシド(TFA塩):
Figure 0005042043
N−2−(1−ヒドロキシ)エチル−3−テトラヒドロチオフェンアミン−1,1−ジオキシド:(m/z):[M+H]13NOSの計算値:180.07;実測値、180.2。
(S)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミンを以下の通り調製した:
1)室温で約12時間、メタノール中で(Boc)Oとの処理による(S)−3−テトラヒドロチオフェナミンのN−Boc保護(Dehmlow,E.V.;Westerheide,R.Synthesis 1992、10、947−9);2)ジクロロメタン中でmCPBAによる0℃で約5時間の処理により、N−Boc保護(S)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミンへの酸化;および3)ジクロロメタン中、室温で1時間のスルホン誘導体のTFAによる(TFA塩として単離される)遊離アミンへのN−Boc脱保護。(R)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミンは、(S)−3−テトラ−ヒドロチオフェナミンを(R)−3−テトラヒドロチオフェナミンに代える以外は同じ方法を用いて調製した。
N−メチル−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン−1,1−ジオキシドは、テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−オンから、i)MeNH、NaBH;ii)(Boc)O、MeOH;iii)mCPBA、CHCl、0℃;iv)CFCOH、CHClで調製した。(m/z):[M+H]13NOS計算値164.07;実測値、164.9。
Figure 0005042043
1−アセチル−3−(メチルアミノ)ピペリジンは、N−Cbz保護3−メチルアミノ−ピペリジンから、i)AcCl、i−PrNEt、CHCl;ii)H(1気圧)、10%Pd/C、EtOHで調製した。
Figure 0005042043
1−(メタンスルホニル)−3−(メチルアミノ)ピペリジンは、N−Cbz保護3−メチルアミノ−ピペリジンから、i)CHSOCl、i−PrNEt、CHCl;ii)H(1気圧)、10%Pd/C、EtOHで得られた。(m/z):[M+H]16S計算値193.10;実測値、193.0。
Figure 0005042043
プロリンジメチルアミドはBachemから、イミノジアセトニトリルはAldrichからそれぞれ購入した。
1−(メトキシカルボニル)ピペラジン、1−(ジメチルアミノカルボニル)ピペラジンおよび1−(ジメチルアミノスルホニル)ピペラジン等のピペラジンのN−誘導体は、ピペラジンを、クロロギ酸メチル、アミノクロロギ酸ジメチルまたは塩化ジメチルアミノスルファモイルとそれぞれ反応させて調製した。
1−メチルアミノ−2−メチルスルホニルエタンは、メチルアミンを、メタノール中でメチルビニルスルホンと反応させて得た。N−[2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル]、N−メチル−メタンスルホンアミドは、部分的にN−Boc保護エタンジアミンから出発して、次の順序通りの4反応工程:i)塩化メチルスルホニル、トリエチルアミン;ii)MeI、CsCO;iii)NaH、1−ブロモ−2−メトキシエタン;iv)CFCOHの後に合成した。
イソニペコタミド(ピペリジン−4−カルボキサミド)およびプロリンアミドはAldrichから購入した。2−ヒドロキシメチルモルホリンはTyger Scientific Productから入手可能であった。
4−ピペリジニルカルバミン酸メチルは、N−Boc保護4−アミノピペリジンのクロロギ酸メチルとの反応後にN−Boc基の脱保護から調製した。
4−ピペリジノール−カルバミン酸ジメチルおよびN−ジメチル−N’−(3−ピペリジニル)尿素は、塩化ジメチルカルバモイルをN−Boc保護4−ピペリジノールまたはN−Boc−3−アミノピペリジンとそれぞれ反応させて調製した。
3−(メチルアミノ)−1−(ジメチルアミノスルホニル)ピロリジンは、3−(N−メチル−N−Boc−アミノ)ピロリジンを塩化ジメチルスルファモイルと反応させて得た。
2−(3−ピロリジニル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドは、N−Boc保護3−アミノピロリジンを、トリエチルアミン存在下、塩化3−クロロプロピルスルホニルで処理した後にBoc基の脱保護のためにTFA処理することにより合成した。
(実施例1)
(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
(a.8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンの調製)
濃塩酸(30mL)を、水(170mL)中の2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(82.2g、0.622mol)の不均一溶液に攪拌しながら加えた。0℃(氷浴)に冷却した別のフラスコで、濃塩酸(92mL)を、水(350mL)中のベンジルアミン(100g、0.933mol)の溶液にゆっくりと加えた。2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン溶液を約20分間攪拌し、水(250mL)で希釈し、次に上記のベンジルアミン溶液を加えた後、水(400mL)中の1,3−アセトンジカルボン酸(100g、0.684mol)の溶液を加え、次に水(200mL)中のリン酸水素ナトリウム(44g、0.31mol)を加えた。pHを、40%NaOHを用いてpH1から約4.5のpHに調節した。得られた濁った淡黄色の溶液を一晩攪拌した。次に、溶液を、50%塩酸を用いてpH7.5からpH3へと酸性とし、85℃に加熱し、2時間攪拌した。溶液を室温に冷却し、40%のNaOHを用いてpH12までの塩基性として、ジクロロメタン(3×500mL)で抽出した。一緒にした有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗製の表題中間体を粘性のある褐色油状物(52g)として生成した。
メタノール(1000mL)中のこの粗製中間体の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(74.6g、0.342mol)を0℃で加えた。溶液を室温まで温めて、一晩攪拌した。メタノールを減圧下に除去し、得られた油状物をジクロロメタン(1000mL)に溶解した。中間体を1MのHPO(1000mL)中へ抽出し、ジクロロメタン(3×250mL)で洗浄した。水層を、NaOH水溶液を用いてpH12までの塩基性とし、ジクロロメタン(3×500mL)で抽出した。一緒にした有機層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して粗製の表題中間体を粘性のある淡褐色油状物として生成した。
Figure 0005042043
(m/z):[M+H]1417NOの計算値、216.14;実測値、216.0。
(b.3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製)
EtOAc(300mL)中の8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(75g、0.348mol)の溶液に、EtOAc(300mL)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(83.6g、0.383mol、1.1当量)の溶液を加えた。得られた溶液とリンス液(100mLのEtOAc)とを、23gの水酸化パラジウム(炭素上、乾燥重量で20重量%のPd、水で約50%湿潤;例えば、Pearlmanの触媒)を含む1L Parr水素化容器に窒素流下で加えた。反応容器を脱気し(減圧とNを交互に5回)、H気体の60psiまで加圧した。反応溶液を再び2日間攪拌し、シリカ薄層クロマトグラフィーでモニターした反応が完了するまで、H圧力を60psiに保つように必要に応じてHを再充填した。次に、溶液をセライト(登録商標)の詰め物によりろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を粘性のある黄色〜オレンジ色の油状物(51g)として定量的に得た。
Figure 0005042043
(c.(1S,3R,5R)−3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製)
メタノール(1L)中の前記工程の生成物(75.4g、0.335mol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(422.5g、6.7mol)、水(115mL)、および活性炭上の65gのパラジウム(乾燥重量で10%、水により約50%湿潤;DegussaタイプE101NE/W)をメカニカルスターラーによる攪拌下でN流下に加えた。24時間後および48時間後に、さらなる部のギ酸アンモニウム(132g、2.1mol)を毎回加える。分析HPLCによりモニターした反応の進行がいったん止まったら、セライト(登録商標)(>500g)を加え、得られた濃厚な懸濁液をろ過し、次に、集められた固体をメタノール(約500mL)ですすいだ。ろ液を一緒にし、すべてのメタノールが除去されるまで減圧下で濃縮した。得られた濁った二相性溶液を次に約1.5〜2.0Lの最終体積までpH2で1Mのリン酸で希釈し、ジクロロメタン(3×700mL)で洗浄した。水層を40%のNaOH水溶液を用いてpH12までの塩基性とし、ジクロロメタン(3×700mL)で抽出した。一緒にした有機層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、ロータリー蒸発により濃縮し、次に高真空で、52g(70%)の表題中間物(一般に、N−Boc−エンド−3−アミノトロパン)を白色〜淡黄色固体として残した。生成物のエンド:エクソアミンの異性体比は、H−NMR分析に基づけば>99:1であった(分析HPLCによれば96%以上の純度)。
Figure 0005042043
(m/z):[M+H]1222の計算値)227.18;実測値、227.2。分析HPLC(アイソクラチック法;5分間にわたる2:98(A:B)〜90:10(A:B)):保持時間=3.68分。
(d.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の調製)
アセトン(228.2mL、3.11mol)を、室温で水(2L)中の2−アミノフェニルメタノール(255.2g、2.07mol)および酢酸(3.56mL、62mmol)の攪拌懸濁液に加えた。4時間後、懸濁液を0℃に冷却し、さらに2.5時間攪拌し、次にろ過した。固体を集め、水で洗浄し、湿潤固体を冷却し、凍結乾燥により乾燥して、2,2,−ジメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,3]オキサジン(332.2g、98%)を黄色がかった白い固体として得た。
Figure 0005042043
THF(1L)中の2,2,−ジメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,3]オキサジン(125g、0.77mol)の溶液をシンチレーション漏斗によりろ過し、次に、0℃のTHF(800mL)中の1.0MのLiAlHの攪拌溶液に、追加漏斗から2.5時間にわたる滴下により加えた。0℃のNaSO・10HO(110g)をゆっくりと少しずつ1.5時間にわたって加えることで反応液を急冷した。反応混合物を一晩攪拌し、ろ過し、固体塩をTHFにより完全に洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、2−イソプロピルアミノフェニルメタノール(120g、95 %)を黄色油状物として得た。
Figure 0005042043
二酸化マンガン(85%、182.6g、1.79mol)を、トルエン(800mL)中の2−イソプロピルアミノフェニルメタノール(118g、0.71mol)の攪拌溶液に加え、反応混合物を117℃に4時間加熱した。反応混合物を一晩室温まで冷却し、次にセライトの詰め物によりろ過し、トルエンで溶出させた。ろ液を減圧下で濃縮して、2−イソプロピルアミノベンズアルデヒド(105g、90%)をオレンジ色の油状物として得た。
Figure 0005042043
2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(一般に、Meldrumの塩)(166.9g、1.16mol)を、0℃のメタノール(1L)中の2−イソプロピルアミノベンズアルデヒド(105g、0.64mol)、酢酸(73.6mL、1.29mol)およびエチレンジアミン(43.0mL、0.64mol)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を1時間、0℃で攪拌し、次に室温で一晩攪拌した。得られた懸濁液をろ過し、固体をメタノールで洗浄し、集めて、表題化合物1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(146g、98%)を黄色がかった白色固体として得た。
Figure 0005042043
(e.(1S,3R,5R)−3−[1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製)
塩化チオニル(36.6mL、0.52mol)を、85℃のトルエン(600mL)中の1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(80g、0.35mol)の攪拌懸濁液に加え、次に、反応混合物を95℃に2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次に、0℃のトルエン/水(1:1)(1L)中の(1S,3R,5R)−3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(78.2g、0.35mol)および水酸化ナトリウム(69.2g、1.73mol)の激しく攪拌された二相性溶液に25分間にわたって加えた。1時間後、それらの層を分離し、有機相を減圧下で濃縮した。水相はEtOAc(1L)、次に(500mL)で洗浄し、一緒にした有機抽出物を用いて濃縮有機残留物を溶解した。この溶液を1MのHPO(500mL)、飽和NaHCO水溶液(500mL)および食塩水(500mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題中間体(127.9g、およそ84%)を黄色固体として得た。
Figure 0005042043
(f.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの調製)
TFA(300mL)を、0℃のCHCl(600mL)中の前工程の生成物(127.9g)の攪拌溶液に加えた。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌し、次に減圧下で濃縮した。次に油状褐色残留物をエーテル(3L)の激しく攪拌された溶液に注ぎ、固体沈殿物を迅速に形成した。懸濁液を一晩攪拌し、次に固体をろ過により集め、エーテルで洗浄し、表題化合物をそのトリフルオロ酢酸塩(131.7g、2工程にわたり86%)として淡黄色の固体として得た。
Figure 0005042043
(g.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−[(2,2−ジメトキシ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの調製)
tert−ブチルメチルエーテル(濃度45%;4.5mL、17mmol)中のN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(4.3mL)およびジメトキシアセトアルデヒドを、50mLのジクロロメタンに溶解させた1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドモノトリフルオロ酢酸塩(5.44g;12mmol)の溶液に加えた。周囲温度で35分間攪拌した後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(3.7g;17.3mmol)を反応混合物に加えた。90分後、水(50mL)および飽和NaHCO溶液(100mL)を氷浴中の反応混合物にゆっくりと加えて反応物を急冷した。混合物を500mLのジクロロメタンに希釈し、分液漏斗に移した。有機層を集め、飽和NaHCO(250mL)で洗浄し、食塩水(350mL)で洗浄した。これをMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題中間化合物を得た。(m/z):[M+H]2433の計算値、428.25;実測値、428.4。
(h.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−[(2,2−ジヒドロキシ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの調製)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−[(2,2−ジメトキシ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(5.5g)を50mLの6M塩酸に懸濁し、次に70℃で1時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、6MのNaOH(80mL)をゆっくりと加えて水層を塩基性とする前に、ジクロロメタン(100mL)で希釈した。これを80mLのジクロロメタンで希釈し、分液漏斗に移した。有機層を集め、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発乾固して表題中間体をアルデヒド水和物として得た。(m/z):[M+H]2229の計算値、400.22;実測値、400.5。
(i.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−{8−[2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミノ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミドの調製)
1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミントリフルオロ酢酸塩(500mg;2mmol)、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.35mL)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(422mg;2mmol)を10mLのジクロロメタンを含むバイアルに加えた。混合物を、1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−[(2,2−ジヒドロキシ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(0.427g)を加える前に5分間攪拌した。最終混合物を1時間攪拌した時点で、反応はHPLCおよび質量分析に基づいて完了したと判断した。水(20mL)をゆっくりと加えて、残っている還元剤を急冷した。混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、有機層を集める前に漏斗中で振盪した。有機層を1MのNaOH(40mL)と食塩水(50mL)とで洗浄し、MgSOにより乾燥し、蒸発させて、表題中間体を無色の固体として得た。この粗製生成物は次の工程でさらに処理することなく使用した。
(j.(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステルの合成)
N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.4mmol)およびクロロギ酸メチル(0.02mL、0.26mmol)を、前工程の生成物1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−{8−[2−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−18−チオフェン−3−イルアミノ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミド(65mg、0.13mmol)を含むDMF(1mL)の溶液に加えた。反応混合物を室温で30分間振盪し、減圧下で濃縮して、油状残留物を得た。この残留物を50%酢酸水溶液(1mL)に溶解し、調製用HPLCで精製して表題化合物を得た。(m/z):[M+H]2838Sの計算値、559.25;実測値、559.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.56分。
(実施例2)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)メタンスルホニルアミノ]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 0005042043
実施例1の工程(j)に記載の手順にしたがって、表題化合物を、クロロギ酸メチル、N,N’−ジイソプロピルエチルアミンおよびDMFをそれぞれ塩化メチルスルホニル、DBUおよびジクロロメタンに代えて調製した。(m/z):[M+H]2738の計算値、579.22;実測値、579.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.62分。
(実施例3)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[1−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−3,3−ジメチルウレイド]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 0005042043
実施例1の工程(j)に記載の手順にしたがって、表題化合物を、クロロギ酸メチルを塩化N,N’−ジメチルカルバモイルに代えて調製した。(m/z):[M+H]2941Sの計算値、572.28;実測値、572.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.55分。
(実施例4)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[1−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−3−メチルウレイド]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 0005042043
実施例1の工程(j)に記載の手順にしたがって、表題化合物を、クロロギ酸メチルをイソシアン酸メチルに代えて調製した。(m/z):[M+H]2839Sの計算値、558.27;実測値、558.2[M+H]。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.69分。
(実施例5)
(1,1−ジオキソヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
実施例1に記載の手順にしたがって、表題化合物を、実施例1の工程(i)の1,1−ジオキソテトラヒドロ−18−チオフェン−3−イルアミントリフルオロ酢酸塩を1,1−ジオキソヘキサヒドロ−18−チオピラン−4−イルアミンに代えて調製した。(m/z):[M+H]2940Sの計算値、573.27;実測値、573.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.70分。
(実施例6)
((R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エチル)カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
(a.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{8−(1S,3R,5R)−[2−((R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミノ)エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの調製)
(R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミントリフルオロ酢酸塩(278mg;1.1mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(254mg;1.2mmol)を4mLのジクロロメタンを含むバイアルに加えた。実施例1の工程(h)の生成物である1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−[(2,2−ジヒドロキシ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(0.420g;1.1mmol)を加える前に、混合物を5分間攪拌した。混合物を1時間攪拌した時点で、反応はHPLCおよび質量分析に基づいて完了したと判断した。水(10mL)をゆっくりと加えて、残っている還元剤を急冷した。混合物を50mLのジクロロメタンで希釈し、有機層を集める前に漏斗中で振盪した。有機層を1MのNaOH(20mL)と食塩水(20mL)とで洗浄し、MgSOにより乾燥し、蒸発させて、表題中間体を無色の固体として得た。この粗製生成物は次の工程でさらに処理することなく使用した。(m/z):[M+H]2636Sの計算値、501.25;実測値、501.6。
(b.((R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エチル)カルバミン酸メチルエステルの合成)
N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.38mL、2.2mmol)およびクロロギ酸メチル(0.11mL、1.4mmol)を、上記工程(a)で調製された1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{8−(1S,3R,5R)−[2−((R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミノ)エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(365mg、0.73mmol)を含むDMF(1mL)の溶液に加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、減圧下で濃縮して、油状残留物を得た。この残留物を50%酢酸水溶液(1mL)に溶解し、調製用HPLCで精製して表題化合物を得た。(m/z):[M+H]2838Sの計算値、559.27;実測値、559.4。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.56分。
(実施例7)
((S)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エチル)カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
実施例6の化合物の(S)−鏡像異性体である表題化合物を、実施例6に記載の方法を用いて、実施例6の工程(a)で、(R)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミンを(S)−1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]2838Sの計算値、559.27;実測値、559.4。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.56分。
(実施例8)
(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)−カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
(a.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[8−(1S,3R,5R)−(3−アミノプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミドの合成)
N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(15.7mL、90mmol)およびN−Boc−3−ブロモ−プロパンアミン(14.2g、60mmol)を、120mLのメタノールに溶解した1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドモノトリフルオロ酢酸塩(13.6g;30mmol)(実施例1の工程(f)の生成物)の溶液に加えた。混合物を16時間還流した後、2回目の部のN−Boc−3−ブロモプロパンアミン(7g、30mmol)を添加した。混合物をさらに16時間還流し、減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出剤、10%MeOH/CHCl)で精製した。生成物を、ジクロロメタン(50mL)に溶解し、次にトリフルオロ酢酸(50mL)を加えた。室温で30分間の攪拌後、溶液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をエーテル(200mL)に懸濁した。凝固した残留物をろ過で集めて、表題中間体をTFA塩として得て、この塩をジクロロメタンに溶解し、次にNaOH水溶液で洗浄することにより中性型に変換した。
(b.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{8−(1S,3R,5R)−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミノ)プロピル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの調製)
水(0.1mlL)と2,5−ジヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド(0.236g、2mmol)とに溶解した水酸化ナトリウム(3mg)を、DMF(1mL)中の1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[8−(1S,3R,5R)−(3−アミノプロピル)−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル]アミド(遊離塩基;0.16g、0.4mmol)の溶液に加えた。混合物を、75℃で16時間、窒素雰囲気下で攪拌した。減圧下での蒸発により、表題中間体を得て、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
(c.(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)−カルバミン酸メチルエステルの合成)
N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.28mL、1.6mmol)およびクロロギ酸メチル(75mg、0.8mmol)を、DMF(2mL)に溶解した1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{8−(1S,3R,5R)−[3−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イルアミノ)プロピル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−アミド(0.206g、0.4mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で約30分間攪拌し、次に真空下で濃縮した。残留物を50%酢酸水溶液(1mL)に溶解し、調製用HPLCにより精製して表題化合物を得た。(m/z):[M+H]2940Sの計算値、573.27;実測値、573.6。
(実施例9)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[2−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)エタンスルホニル]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−アミドの合成
Figure 0005042043
(a.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(2−エテンスルホニルエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミドの調製)
ビニルスルホン(1.1g、9.32mmol)を、実施例1の工程(f)の生成物である1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(1.58g、4.64mmol)を含むジクロロメタン(25mL)の攪拌溶液に滴下して加えた。反応混合物を、室温で一晩攪拌し、次に減圧下で濃縮して、表題化合物を油状残留物として得て、これを次の工程にさらに精製することなく用いた。
(b.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[2−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)エタンスルホニル]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成)
1−メチルスルホニルピペラジン(656mg、0.4mmol)を、1mLのジクロロメタン中の1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(2−エテンスルホニル−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−アミド(45mg、0.1mmol)の溶液に加えた。反応混合物を、室温で一晩攪拌し、減圧下で濃縮して、油状残留物を得た。残留物を50%酢酸水溶液(1mL)に溶解し、次に調製用HPLCにより精製して表題化合物を得た。(m/z):[M+H]2943の計算値、622.27;実測値、622.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.35分。
(実施例10)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(2−{2−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]エタンスルホニル}エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例9に記載の方法を用いて、実施例9の工程(b)で、1−メチルスルホニルピペラジンをピペラジン−1−イル−(テトラ−ヒドロフラン−2−イル)メタノンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3347Sの計算値、642.32;実測値、642.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.30分。
(実施例11)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[2−(4−エタンスルホニルピペラジン−1−イル)−エタンスルホニル]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例9に記載の方法を用いて、実施例9の工程(b)で、1−メチルスルホニルピペラジンを1−エチルスルホニル−ピペラジンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3045の計算値、636.28;実測値、636.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.41分。
(実施例12)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−アセチルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 0005042043
(a.1−{4−(3−クロロプロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル}エタノンの調製)
N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、6mmol)、次に塩化3−クロロプロピル−1−スルホニル(53.1mg、0.3mmol)を、ジクロロメタン(1mL)に溶解したN−アセチルピペラジン(38mg、0.3mmol)を含む5mLのガラスバイアルに加えた。反応混合物を室温で約0.5時間振盪し、次に減圧下で蒸発させて、表題中間体を油状物として得て、これをさらに処理することなく使用した。
(b.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−アセチルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成)
ヨウ化ナトリウム(14mg)、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.3mmol)および1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(45.3mg、0.1mmol)を、DMF(1mL)に溶解した前工程の生成物に加えた。混合物を85℃に24時間振盪し、次に減圧下で濃縮した。濃縮した残留物を50%酢酸水溶液(1mL)に溶解し、次に調製用HPLCにより精製して表題化合物を得た。(m/z):[M+H]2941Sの計算値、572.28;実測値、572.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=1.66分。
(実施例13)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−スルホニル]プロピル}−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例12に記載の方法を用いて、実施例12の工程(a)で、N−アセチルピペラジンをピペラジン−1−イル−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メタノンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3245Sの計算値、628.31;実測値、628.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=1.69分。
(実施例14)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例12に記載の方法を用いて、実施例12の工程(a)で、N−アセチルピペラジンを1−メチルスルホニルピペラジンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]2841の計算値、607.25;実測値、608.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=1.61分。
(実施例15)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(3−{[1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イル]メチルスルファモイル}プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例12に記載の方法を用いて、実施例12の工程(a)で、N−アセチルピペラジンを3−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル)プロパンニトリルに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3246Sの計算値、611.33;実測値、611.20。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.32分。
(実施例16)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−メチルスルファモイル]−プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例12に記載の方法を用いて、実施例12の工程(a)で、N−アセチルピペラジンを(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メチルアミンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3045の計算値、636.28;実測値、636.20。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.57分。
(実施例17)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例12に記載の方法を用いて、実施例12の工程(a)で、N−アセチルピペラジンを1−メチルピペラジンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]2841Sの計算値、544.29;実測値、544.3。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.21分。
(実施例18)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例12に記載の方法を用いて、実施例12の工程(a)で、N−アセチルピペラジンを2−ピペラジン−1−イルエタノールに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]2943Sの計算値、574.30;実測値、574.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=1.19分。
(実施例19)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例12に記載の方法を用いて、実施例12の工程(a)で、N−アセチルピペラジンをジメチルピロリジン−3−イルアミンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]2943Sの計算値、558.30;実測値、558.3。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.20分。
(実施例20)
4−アセチルピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステルの合成
Figure 0005042043
(a.4−アセチルピペラジン−1−カルボン酸3−クロロプロピルエステルの調製)
ジクロロメタン(1mL)に溶解した1−ピペラジン−1−イル−エタノン(38mg、0.3mmol)を含む5mLのガラスバイアルにN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、6mmol)、次にクロロギ酸3−クロロプロパン(47.1mg、0.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で約0.5時間振盪し、次に減圧下で蒸発させて、表題中間体を油状物として得て、これをさらに処理することなく使用した。
(b.4−アセチルピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステルの合成)
DMF(1mL)に溶解した前工程の生成物に、ヨウ化ナトリウム(14mg)、次にN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.3mmol)および1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R、5R)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(45.3mg、0.1mmol)を加えた。混合物を85℃で24時間振盪し、次に減圧下で濃縮した。残留物を50%酢酸水溶液(1mL)に溶解し、次に調製用HPLCにより精製して表題化合物を得た。(m/z):[M+H]3041の計算値、552.31;実測値、552.4。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=1.56分。
(実施例21)
4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステルの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例20に記載の方法を用いて、実施例20の工程(a)で、1−ピペラジン−1−イル−エタノンをピペラジン−1−イル−(テトラヒドロフラン−2−イル)−メタノンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3345の計算値、607.34;実測値、608.4。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=1.7分。
(実施例22)
4−メタンスルホニルピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステルの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例20に記載の方法を用いて、実施例20の工程(a)で、1−ピペラジン−1−イル−エタノンを1−メチルスルホニル−ピペラジンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]2941Sの計算値、588.28;実測値、588.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=1.74分。
(実施例23)
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステルの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例20に記載の方法を用いて、実施例20の工程(a)で、1−ピペラジン−1−イル−エタノンを4−ヒドロキシ−ピペリジンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]2839の計算値、526.30;実測値、525.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.64分。
(実施例24)
[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
(a.1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミドの調製)
2,2−ジメトキシ−1−エチルアミン(4.2mL、39mmol)およびN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(4.53mL、26mmol)を、30mLのジクロロメタン中の1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S、3R,5R)−8−[(2,2−ジヒドロキシ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド塩酸塩(5.43g、13.0mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で約45分間攪拌した後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(3.86g;18.2mmol)を加えた。混合物を約4時間攪拌し、次に、氷浴内の反応混合物に水(20mL)をゆっくりと加えることで、残っている還元剤を急冷した。混合物を200mLのジクロロメタンで希釈し、有機層を集める前に漏斗中で振盪した。有機層を食塩水(50mL)および重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOにより乾燥し、蒸発させて、表題中間体を得て、これを次の工程でさらに処理することなく使用した。(m/z):[M+H]2638の計算値、471.29;実測値、472.0。
(b.(2,2−ジメトキシエチル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−カルボニル)アミノ]}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステルの調製)
クロロギ酸メチル(0.275mL、3.58mmol)およびN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.62mL、3.58mmol)を、氷浴中のジクロロメタン(25mL)に溶解した1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[2−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)エチル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド(1.53g、3.25mmol)の***液に加えた。混合物を、0℃で2時間攪拌し、次に室温で一晩攪拌した。混合物をジクロロメタン(200mL)で希釈し、食塩水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。MgSOで乾燥した後、有機溶液を減圧下で濃縮して、油状残留物を得て、これを50%アセトニトリル水溶液に溶解し、次に調製用HPLCで精製して、表題中間体を得た。(m/z):[M+H]2840の計算値、529.29;実測値、529.3。
(c.(2,2−ジヒドロキシ−エチル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−カルボニル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エチル)−カルバミン酸メチルエステルの調製)
6MのHCl(5mL)中の(2,2−ジメトキシエチル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−カルボニル)アミノ]}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル(236mg、0.367mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。それを凍結乾燥して、表題中間体を塩酸塩として得た。
(d.[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステルの合成)
1−ピペラジン−1−イルエタノン(25.6mg、0.2mmol)、N,N’−ジイソプロピル−エチルアミン(0.07mL、0.4mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(29.7mg、0.14mmol)を、2mLのジクロロメタン中の(2,2−ジヒドロキシエチル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)カルバミン酸メチルエステル(52mg、0.1mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で2時間振盪し、次に、減圧下で濃縮して、油状残留物を得た。残留物を50%酢酸水溶液(1mL)に溶解し、調製用HPLCで精製して、表題化合物を得た。(m/z):[M+H]3246の計算値、595.35;実測値、595.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.02分。
(実施例25)
(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−カルボニル)−アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−[2−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルエチル]−カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例24に記載の方法を用いて、実施例24の工程(d)で、1−ピペラジン−1−イルエタノンを1−メチルスルホニル−ピペラジンに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3146Sの計算値、631.32;実測値、631.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.11分。
(実施例26)
[2−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イル)−エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エチル)−カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例24に記載の方法を用いて、実施例24の工程(d)で、1−ピペラジン−1−イルエタノンをピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミドに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3349Sの計算値、624.38;実測値、624.3。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.07分。
(実施例27)
[2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステルの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例24に記載の方法を用いて、実施例24の工程(d)で、1−ピペラジン−1−イルエタノンをチオモルホリン−1,1−ジオキシドに代えることにより調製した。(m/z):[M+H]3043Sの計算値、602.29;実測値、602.2。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.16分。
(実施例28)
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(2−{[2−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イル)−エチル]メタンスルホニルアミノ}エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミドの合成
Figure 0005042043
表題化合物を、実施例24に記載の方法を用いて、適当な試薬を代用して調製した。実施例24の工程(b)で、クロロギ酸メチルを塩化メチルスルホニルに代えた。実施例24の工程(d)で、1−ピペラジン−1−イルエタノンをピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミドに代えて、表題化合物を得た。(m/z):[M+H]3249Sの計算値、644.35;実測値、644.4。保持時間(分析HPLC:6分間にわたる10〜40%MeCN/HO)=2.77分。
実施例1〜28に記載の方法を用い、かつ適当な試薬を代用して、表1〜表5に示す下記化合物を調製した。これらのすべての本発明化合物において、キノリノン−カルボキサミドはアザビシクロオクタニル基に対してエンド(endo)の位置にある。
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
Figure 0005042043
(実施例29)
5−HT4(c)ヒトレセプターを用いた放射性リガンド結合アッセイ
(a.膜調製物5−HT4(c)
ヒト5−HT4(c)レセプターcDNAで安定的に形質移入されたヒトHEK−293(ヒト胚腎臓)細胞(Bmax=約6.0pmol/mgタンパク質([H]−GR113808膜放射性リガンド結合アッセイを用いて決定))を、T−225フラスコ中で、4,500mg/LのD−グルコースおよび塩酸ピリドキシン(GIBCO−Invitrogen社、Carlsbad CA:Cat#11965)を含み、10%ウシ胎児血清(FBS)(GIBCO−Invitrogen社:Cat#10437)、2mMのL−グルタミンおよび(100単位の)ペニシリン−(100μg)ストレプトマイシン/ml(GIBCO−Invitrogen社:Cat#15140)を補ったダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)中、37℃の5%CO加湿インキュベーター中で増殖させた。細胞は、800μg/mLのジェネテシン(GIBCO−Invitrogen社:Cat#10131)を培地に加えることにより連続的な淘汰圧下で増殖させた。
細胞はおよそ60〜80%の密集度まで増殖させた(<35継代培養)。収穫の20〜22時間前に、細胞を二回洗浄し、無血清DMEMを供給した。膜調製のすべての工程は氷上で実施した。細胞単層は、穏やかな機械的攪拌と25mLのピペットによる粉砕とにより取り除いた。細胞を1000rpmでの遠心(5分間)により集めた。
膜調製のために、細胞ペレットを氷冷した50mMの4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、pH7.4(膜調製用緩衝液)(30〜40個のT225フラスコから40mL/全細胞の収量)に再懸濁し、氷上でポリトロン破砕器(設定19、2×10秒)を用いてホモジナイズした。得られたホモジネートを1200gで5分間、4℃で遠心分離した。ペレットを捨て、上清を40,000gで遠心分離(20分間)した。ペレットを膜調製用緩衝液に再懸濁し、40,000gで遠心分離(20分間)により一度洗浄した。最終のペレットを50mMのHEPES、pH7.4(アッセイ用緩衝液)(当量、1つのT225フラスコ/1mL)に再懸濁した。膜懸濁液のタンパク質濃度は、Bradfordの方法(Bradford、1976年)により決定した。膜は一定分量に分けて−80℃で凍結保存した。
(b.放射性リガンド結合アッセイ)
放射性リガンド結合アッセイは、1.1mLの96深ウエルのポリプロピレンアッセイプレート(Axygen)内で、0.025%ウシ血清アルブミン(BSA)を含む50mMのHEPES(pH7.4)中に2μgの膜タンパク質を含む400μLの全アッセイ容積中で実施した。放射性リガンドのK値の決定のための飽和結合研究は、[H]−GR113808(Amersham社、Bucks、UK:Cat#TRK944;比放射能、〜82Ci/mmol)を、0.001nM〜5.0nMの範囲の8〜12の異なる濃度で実施した。化合物のpK値の決定のための置換アッセイは、0.15nMでの[H]−GR113808と、10pM〜100μMの範囲の化合物の11の異なる濃度とを用いて実施した。
試験化合物は、DMSO中の10mM保存溶液として受け取り、0.1%BSAを含有する25℃の50mMのHEPES(pH7.4)中に400μMまで希釈し、次に、段階希釈物(1:5)を同じ緩衝液で作った。非特異的な結合は1μMの非標識GR113808の存在下で測定した。分析試料は60分間、室温でインキュベートし、次に結合反応を、0.3%ポリエチレンイミンを予浸した96ウエルGF/Bガラス繊維フィルタープレート(Packard BioScience社、Meriden,CT)での急速ろ過により終了した。フィルタープレートをろ過用緩衝液(氷冷50mM HEPES(pH7.4))により3回洗浄して非結合放射能を除いた。プレートを乾燥し、35μLのMicroscint−20液体シンチレーション液(Packard BioScience社、Meriden,CT)を各ウエルに加え、プレートをPackard Topcount液体シンチレーションカウンター(Packard BioScience社、Meriden,CT)でカウントした。
結合データは、一部位競合の3パラメータモデルを用いたGraphPad Prismソフトウエアパッケージ(GraphPad Software社、San Diego,CA)による非線形回帰分析により分析した。BOTTOM(曲線最小)は、1μMのGR113808の存在下で決定された非特異的結合の値に固定した。試験化合物のためのK値は、Prismで、最良適合IC50値および放射性リガンドのK値から、Cheng−Prusoff式(ChengおよびPrusoff、Biochemical Pharmacology,1973,22,3099−108):K=IC50/(1+[L]/K)(式中、[L]=濃度[H]−GR113808である))を用いて計算した。結果を、K値の負の10進法対数(pK)として表す。
このアッセイで高いpK値を有する試験化合物は5−HTレセプターに対して高い結合親和性を有する。このアッセイで試験される本発明の化合物は、約6.3〜約9.4の範囲、典型的には、約6.5〜約8.5の範囲にあるpK値を有した。
(実施例30)
5−HT3Aヒトレセプターにおける放射性リガンド結合アッセイ:レセプターサブタイプ選択性の決定
(a.膜調製物5−HT3A
ヒトcDNA5−HT3AレセプターcDNAで安定的に形質移入されたヒトHEK−293(ヒト胚腎臓)細胞(Bmax=〜9.0pmol/mgタンパク質([H]−GR65630膜放射性リガンド結合アッセイを用いて決定))をMichael Bruess博士(ボン大学、GDR)から入手した。細胞を、T−225フラスコまたはセルファクトリー中、10%熱失活ウシ胎児血清(FBS)(Hyclone、Logan、UT:Cat#SH30070.03)および(50単位の)ペニシリン−(50μg)ストレプトマイシン/ml(GIBCO−Invitrogen社:Cat#15140)を補った50%のダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(GIBCO−Invitrogen社、Carlsbad、CA:Cat#11965)および50%Ham F12(GIBCO−Invitrogen社:Cat#11765)中、37℃の5%CO加湿インキュベーター中で増殖させた。
細胞はおよそ70〜80%の密集度まで増殖させた(<35継代培養)。膜調製のすべての工程は氷上で実施した。細胞を採取するために、培地を吸引し、細胞を、Ca2+およびMg2+を含まないダルベッコリン酸緩衝食塩水(dPBS)ですすいだ。細胞単層は穏やかな機械的かき混ぜにより取り除いた。細胞を1000rpmでの遠心分離(5分間)により集めた。膜調製の引き続く工程は5−HT4(c)レセプターを発現する膜で上記した手順にしたがった。
(b.放射性リガンド結合アッセイ)
放射性リガンド結合アッセイは、96ウエルポリプロピレンアッセイプレート内で、0.025%BSAアッセイ用緩衝液を含む50mMのHEPES(pH7.4)中に1.5〜2μgの膜タンパク質を含む200μLの全アッセイ容積中で実施した。放射性リガンドのK値の決定のための飽和結合研究は、[H]−GR65630(PerkinElmer Life Sciences社、Boston,MA:Cat#NET1011、比放射能、〜85Ci/mmol)を、0.005nM〜20nMの範囲の12の異なる濃度で実施した。化合物のpK値の決定のための置換アッセイは、0.50nMでの[H]−GR65630と、10pM〜100μMの範囲の化合物の11の異なる濃度とを用いて実施した。化合物は、DMSO中の10mM保存溶液(セクション3.1を参照)として受け取り、0.1%BSAを含有する25℃の50mMのHEPES(pH7.4)中に400μMまで希釈し、次に段階希釈物(1:5)を同じ緩衝液で作製した。非特異的な結合は10μMの非標識MDL72222の存在下で測定した。分析試料は60分間、室温でインキュベートし、次に結合反応を、0.3%ポリエチレンイミンを予浸した96ウエルGF/Bガラス繊維フィルタープレート(Packard BioScience社、Meriden,CT)での急速ろ過により終了した。フィルタープレートをろ過用緩衝液(氷冷50mM HEPES(pH7.4))により洗浄して非結合放射能を除いた。プレートを乾燥し、35μLのMicroscint−20液体シンチレーション液(Packard BioScience社、Meriden,CT)を各ウエルに加え、プレートをPackard Topcount液体シンチレーションカウンター(Packard BioScience社、Meriden,CT)でカウントした。
結合データは、上記の非線形回帰法を用いて分析してK値を決定した。BOTTOM(曲線最小)は、10μMのMDL72222の存在下で決定された非特異的結合の値に固定した。Cheng−Prusoff式における量[L]を濃度[H]−GR65630と定めた。
5−HTリセプターサブタイプに関する5−HTレセプターサブタイプに対する選択性は、K(5−HT3A)/K(5−HT4(c))比として計算した。このアッセイで試験した本発明の化合物は、約10〜95,000の範囲、典型的には、約100〜約4000の範囲の5−HT/5−HTレセプターサブタイプ選択性を有した。
(実施例31)
5−HT4(c)リセプターを発現するHEK−293細胞による全細胞cAMP蓄積フラッシュプレートアッセイ
このアッセイにおいて、試験化合物の機能的能力は、5−HTレセプターを発現するHEK−293細胞を異なる濃度の試験化合物に接触させた場合に作られるサイクリックAMPの量を測定することにより決定した。
(a.細胞培養)
クローン化ヒトcDNA5−HT4(c)レセプターcDNAで安定的に形質移入されたヒトHEK−293(ヒト胚腎臓)細胞を調製して、レセプターを2つの異なる密度((1)約0.5〜0.6pmol/mgタンパク質の密度([H]−GR113808膜放射性リガンド結合アッセイを用いて決定)および(2)約6.0pmol/mgタンパク質の密度)で発現させた。細胞を、T−225フラスコ中、10%ウシ胎児血清(FBS)(GIBCO−Invitrogen社:Cat#10437)および(100単位の)ペニシリン−(100μg)ストレプトマイシン/ml(GIBCO−Invitrogen社:Cat#15140)を補った4,500mg/LのD−グルコース(GIBCO−Invitrogen社:Cat#11965)を含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(GIBCO−Invitrogen社、Carlsbad、CA:Cat#11965)中、37℃の5%CO加湿インキュベーター中で増殖させた。細胞は、ジェネテシン(800μg/mL:GIBCO−Invitrogen社:Cat#10131)を培地に加えることにより連続的な淘汰圧下で増殖させた。
(b.細胞の調製)
細胞はおよそ60〜80%の密集度まで増殖させた。アッセイの20〜22時間前に、細胞を2回洗浄し、4,500mg/LのD−グルコースを含む無血清DMEM(GIBCO−Invitrogen社:Cat#11965)を供給した。細胞を採取するために、培地を吸引し、10mLのVersene(GIBCO−Invitrogen社:Cat#15040)を各T−225フラスコに加えた。細胞を5分間、室温でインキュベートし、次に機械的かき混ぜによりフラスコから取り出す。細胞懸濁液を、前もって温めた(37℃)等量のdPBSを含む遠心管に移し、5分間、1000rpmで遠心分離した。上清を捨て、ペレットを、前もって温めた(37℃)刺激用緩衝液(2〜3個のT−225フラスコあたり10mL当量)に再懸濁した。この時間を記入し、タイムゼロとしてマークした。細胞をコールターカウンターでカウントした(8μmを超えるカウント、フラスコ収量は1〜2×10細胞/フラスコであった)。細胞を、前もって温めた(37℃)刺激用緩衝液(フラッシュプレートキットで提供されたもの)中で5×10細胞/mlの濃度で再懸濁し、37℃で10分間プレインキュベートした。
cAMPアッセイは、製造業者の説明書にしたがって、125I−cAMP(SMP004B、PerkinElmer Life Sciences社、Boston,MA)を使用したFlashplate Adenylyl Cyclase Activation Assay Systemを用いたラジオイムノアッセイ形式で実施した。
細胞を増殖させ、上記のように調製した。アッセイの最終細胞濃度は25×10細胞/ウエルであり、最終アッセイ体積は100μLであった。試験化合物は、DMSO中の10mM保存溶液として受け取り、0.1%BSAを含む25℃の50mMのHEPES(pH7.4)中に400μMまで希釈し、次に段階(1:5)希釈物を同じ緩衝液で作った。サイクリックAMP蓄積アッセイを、10pM〜100μM(最終アッセイ濃度)の範囲の11の異なる濃度の化合物を用いて実施した。すべてのプレート上での5−HTの濃度反応曲線(10pM〜100μM)を含めた。細胞を攪拌下に37℃で15分間振盪しながらインキュベートし、反応を、100μlの氷冷の検出用緩衝液(フラッシュプレートキットで提供される)を各ウエルに加えることにより終了した。プレートを密閉し、4℃で一晩インキュベートした。結合放射能を、Topcount(Packard BioScience社、Meriden,CT)を用いてシンチレーション近接分光法により定量した。
反応物1mLあたりの作製されたcAMPの量は、製造業者の使用者マニュアルに提供された説明にしたがって、cAMP検量線からの外挿によって求めた。データを、3パラメータシグモイド用量応答モデル(単位に限定された勾配)を用いたGraphPad Prism Softwareパッケージを用いた非線形回帰分析により分析した。効力データを、EC50値の負の10進法対数(ここでEC50は50%の最大反応の有効濃度である)であるpEC50値として報告した。
このアッセイで高いpEC50値を示す試験化合物は5−HTレセプターを作動させる高い効力を有する。例えば、約0.5〜0.6pmol/mgのタンパク質の密度を有する細胞系(1)において、このアッセイで調べられた本発明の化合物は、約7.0〜約9.5の範囲、典型的には、約7.5〜約8.5の範囲のpEC50値を有した。
(実施例32)
hERG心臓カリウムチャネルを発現する全細胞内のカリウムイオン電流の阻害のインビトロ電圧固定アッセイ
hERG cDNAで安定的に形質移入されたCHO−K1細胞をウィスコンシン大学のGail Robertsonから入手した。細胞は必要とされるまで低温貯蔵で維持した。細胞は、10%ウシ胎児血清および200μg/mLジェネテシンを補ったダルベッコ変法イーグル培地/F12で増大させ、継代培養した。細胞を、(2mLの培地を含む)35mmディッシュ中、ポリ−D−リジン(100μg/mL)を被覆したカバーガラスに、単離細胞を全細胞電圧固定研究のために選択できる密度で播種した。これらのディッシュを加湿された5%CO環境下、37℃に保持した。
細胞外溶液を、少なくとも7日毎に調製し、使用しない場合は4℃で保存した。細胞外溶液は、NaCl(137)、KCl(4)、CaCl(1.8)、MgCl(1)、グルコース(10)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)(10)(括弧内はmM))を含み、NaOHでpH7.4にした。細胞外溶液は、試験化合物の存在または不在下で、貯蔵槽に含まれ、ここから約0.5mL/分で記録容器に流し込んだ。細胞内液を調製し、分割し、使用する日まで−20℃で保存した。細胞内液は、KCl(130)、MgCl(1)、エチレングリコール−ビス(ベータ−アミノエチルエーテル)N,N,N’,N’−テトラ酢酸塩(EGTA)(5)、MgATP(5)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)(10)(括弧内はmM)を含み、KOHでpH7.2にした。すべての実験は室温(20〜22℃)で実施した。
細胞が播種されたカバーガラスを記録容器に移し、連続的に潅流した。ギガオームシールを細胞とパッチ電極との間に形成した。一定的なパッチがいったん得られたら、最初の保持電位を−80mVとして電圧固定モードで記録を開始した。安定的な全細胞電流が得られた後、細胞を試験化合物にさらした。標準電圧プロトコールは、4.8秒間の−80mV〜+20mVの保持電位から始め、−50mVへの再分極を5秒間、次に最初の保持電位(−80mV)への復帰までの工程とした。この電圧プロトコールは、15秒あたり一回実施した(0.067Hz)。再分極相中のピーク電流振幅はpClampソフトウエアを用いて決定した。3μM濃度の試験化合物を細胞全体にわたる5分間の灌流後、化合物の不在下に5分間の休薬期間を設けた。最後に、陽性コントロール(シサプリド、20nM)を灌流液に加えて細胞の機能を調べた。−80mVから+20mVまでの工程はhERGチャネルを活性化して、外向き電流をもたらした。−50mVに戻る工程は、チャネルが不活性化から回復して非活性化するので、外向きテール電流をもたらす。
再分極相中のピーク電流振幅はpCLAMPソフトウエアを用いて決定した。コントロールおよび被験物質データは、個々のピーク電流振幅が化合物の不在下に最初の電流振幅に標準化されるOrigin(登録商標)(OriginLab社、Northampton MA)にエクスポートした。正規化電流の平均と各条件の標準誤差とを計算し、実験の時間経過に対してプロットした。
被験物質またはベヒクルコントロール(一般に、0.3%のDMSO)に対する5分間の曝露の後で観察されたK電流阻害を比較した。実験集団間の統計比較は、2集団の独立t検定(Microcal Origin v.6.0)を用いて実施した。差異はp<0.05で有意と見なした。
このアッセイにおいて、カリウムイオン電流の阻害率が低いほど、治療剤として用いられた場合に、試験化合物が心臓再分極のパターンを変える可能性は低くなった。このアッセイで3μMの濃度で試験された本発明の化合物は、典型的には、約20%未満のカリウムイオン電流の阻害を示した。例えば、実施例17の化合物はこのアッセイで調べられたときに約15%未満のカリウムイオン電流の阻害を示した。
(実施例33)
ラットにおける薬物動態学的研究
試験化合物の製剤水溶液を、0.1%の乳酸中でpH約5〜約6のpHで調製した。雄のSprague−Dawleyラット(CD系、Charles River Laboratories,Wilmington,MA)に2.5mg/kgの投与量での静脈内投与(IV)によるか、または5mg/kgの投与量での強制経口(PO)により試験化合物を投薬した。投薬量はIVについては1mL/kgであり、PO投与については2mL/kgであった。連続的な血液試料は、動物から、投薬前、および投薬の2(IVのみ)、5、15および30分後および1、2、4、8および24時間後に集めた。血漿中の試験化合物の濃度は、1ng/mLの定量下限を有する液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS/MS)(MDS SCIEX,API 4000,Applied Biosystems,Foster City,CA)により測定した。
標準的な薬物動態パラメータは、WinNonlin(Version 4.0.1,Pharsight,Mountain View,CA)を用いる無区画分析(IVについてはModel 201およびPOについてはModel 200)により評価した。時間に対する血漿中の試験化合物濃度の曲線の極大をCmaxと表示する。投薬時から最後の測定可能な濃度までの濃度対時間の曲線下面積(AUC(0−t))を線形台形規則により計算した。経口バイオアベイラビリティ(F(%))、すなわち、IV投与のAUC(0−t)に対するPO投与のAUC(0−t)の用量標準化比率は以下のように計算する:
F(%)=AUCPO/AUCIV×用量IV/用量PO×100%
このアッセイで、Cmax、AUC(0−t)およびF(%)のパラメータの高い値を示す試験化合物は経口投与された場合に高い経口バイオアベイラビリティを有すると期待される。このアッセイで調べられた本発明の化合物は、通常、約0.01〜約1.2μg/mLの範囲、さらに典型的には約0.1〜約0.5μg/mLの範囲のCmax値と、通常、約0.15〜約1.4μg・hr/mL、さらに典型的には約0.2〜約0.8μg・hr/mLの範囲のAUC(0−t)値とを有した。例えば、このアッセイで調べられた実施例17の化合物は、0.06μg/mLのCmax値と、0.45μg・hr/mLのAUC(0−t)値と、ラットモデルでの約20%の経口バイオアベイラビリティ(F(%))とを有した。
本発明をその特定の実施形態に関連して説明してきたが、当業者は、多様な変更がなされ、等価物が本発明の精神および範囲を離れることなく置換できることを理解するだろう。さらに、特定の状況、材料、組成物、方法、工程段階または段階を本発明の目的、精神および範囲に適合させるために多くの修正をなしてよい。すべてのそのような修正は添付の請求の範囲内にあることが意図される。さらに、上記で引用した出版物、特許および特許文献は、それらがあたかも個々に参照されて組み込まれるように、参照されてここに組み込まれる。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 0005042043
    (式中、
    は、水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
    は、C3−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;
    aは、0または1であり;
    Zは、式(a):
    Figure 0005042043
    (式中、
    bは、1、2または3であり;
    dは、0または1であり;
    Xは炭素であり、Qは、−A−、−A(CHN(R)−および−S(O)(CHN(R)−から選択されるか;
    または、Xは窒素であり、Qは−S(O)CHC(O)−、−SCHC(O)−、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−A(CH−、
    Figure 0005042043
    から選択され;
    GはWであり、cは0であり、ここでWは−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)OR12}−、−N{C(O)NR1314}−、−N{S(O)NR1314}−、−N{R16}−、−S(O)−、−O−および−S−から選択され(但し、GがWであり、cが0であり、かつbが1である場合、Xは炭素である);
    または、Gは炭素であり、cは1であり、Yは式(b):
    Figure 0005042043
    (式中、
    eは、0または1であり;
    W’は、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)10、−S(R11)(O)、−N(R)C(O)OR12、−N(R)C(O)NR1314、−N(R)S(O)NR1314、−C(O)NR1314、−OC(O)NR1314、−C(O)OR12、−OR15および−N(R)R16から選択される(但し、Xが窒素であり、eが0であり、かつW’が、Xに結合した炭素原子に結合している場合、W’は−C(O)NR1314または−C(O)OR12である))の部分であり;
    Aは、−S(O)CHC(O)N(R)−、−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−、−N{S(O)NR6a6b}−、−S(O)N(R7a)−および−OC(O)N(R7b)−から選択され;
    およびRは、独立してC1−4アルキルであり;
    は、水素、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、C4−6シクロアルキルまたはピリミジン−4−イルであり;
    6aおよびR6bは、独立して水素、C5−6シクロアルキルまたはC1−4アルキルであり、ここで、C1−4アルキルは、任意に、ヒドロキシ、C1−3アルコキシまたはシアノにより置換され;
    7aおよびR7bは、独立して水素またはC1−4アルキルであり;
    は、水素またはC1−4アルキルであり;
    は、水素、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニルまたはC1−4アルキルであり;
    10は、任意にS(O)1−3アルキルで置換されるか、または1〜3個のハロゲンで置換されているC1−4アルキルであり;
    11は、−NR1314またはC1−4アルキルであり;
    12は、C1−4アルキルであり;
    13、R14およびR15は、独立して水素またはC1−4アルキルであり;
    16は、−(CH−R17であり、ここで、rは0、1、2または3であり;
    17は、水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−C(O)NR1314、−CF、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、テトラヒドロフラニル、−N(R)C(O)OR12、−OC(O)NR1314、−N(R)S(O)CH、−S(O)NR1314または2−オキソイミダゾリジン−1−イルであり、ここで、C1−3アルコキシは任意にヒドロキシで置換されている;但し、rが0である場合、R17は水素、C1−3アルキルおよびピリジニルから選択され;およびrが1である場合、R17は水素であるか、またはR17は−(CH−炭素原子とともに炭素−炭素結合を形成し;
    18は、任意にヒドロキシで置換されているC1−3アルキルである)の部分である))の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体。
  2. が水素またはハロゲンであり、RがC3−4アルキルであり、dが0である、請求項1に記載の化合物。
  3. Xが炭素であり、Qが−A−であるか;またはXが窒素であり、Qが−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−A(CH−から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Xが炭素であり、Qが−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−S(O)N(R7a)−から選択されるか;またはXが窒素であり、Qが−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−S(O)N(R7a)(CH−、−N{C(O)R}(CH−および−N{S(O)1−3アルキル}(CH−から選択される、請求項1〜3の何れかに記載の化合物。
  5. GがWであり、cが0であり、ここで、Wは−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)NR1314}−、−N{R16}−および−S(O)−から選択されるか;またはGが炭素であり、cが1であり、Yが、式(b)(式中、W’は−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)10、−S(R11)(O)、−N(R)C(O)NR1314、−OR15および−N(R)R16から選択される)の部分である、請求項1〜4の何れかに記載の化合物。
  6. GがWであり、cが0である、請求項1〜5の何れかに記載の化合物。
  7. 式(I):
    Figure 0005042043
    (式中、
    は、水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
    は、C3−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;
    aは、0または1であり;
    Zは、式(c):
    Figure 0005042043
    (式中、
    Xは炭素であり、Qは−A−であるか;
    または、Xは窒素であり、Qは−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−A(CH−から選択され;
    bは1であり、Xは炭素であり、Wは−S(O)−であるか;
    または、bは2であり、Xは炭素または窒素であり、Wは−S(O)−、−N{C(O)R}−、−N{S(O)10}−、−N{C(O)NR1314}−および−N{R16}−から選択される)の部分であるか;または
    Zは、式(d):
    Figure 0005042043
    (式中、
    Qは、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−および−A(CH−から選択され;
    W’は−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)10、−S(R11)(O)、−N(R)C(O)NR1314、−OR15および−N(R)R16から選択され(但し、W’が、環の窒素原子に結合した炭素原子に結合する場合、該W’は、−C(O)NR1314である);および
    bは1または2である)の部分であり;
    Aは、−S(O)CHC(O)N(R)−、−N{C(O)R}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−、−N{S(O)NR6a6b}−、−S(O)N(R7a)−および−OC(O)N(R7b)−から選択され;
    は、C1−4アルキルであり;
    は、水素、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシであり;
    6aおよびR6bは、独立して水素またはC1−4アルキルであり;
    7aおよびR7bは、独立して水素またはC1−4アルキルであり;
    は、水素、メチルまたはエチルであり;
    は、テトラヒドロフラニル、メチルまたはエチルであり;
    10は、メチルまたはエチルであり;
    11は、メチルまたはエチルであり;
    13およびR14は、独立して水素、メチルまたはエチルであり;
    15は、水素またはメチルであり;
    16は、−(CH−R17であり(式中、rは、0、1または2であり;およびR17は、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される(但し、rが0である場合、R17はC1−3アルキルから選択され、およびrが1である場合、R17はシアノまたはC1−3アルキルである))の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体。
  8. Zが、式(c)(式中、Xは窒素であり、Qは−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)(CH−、−S(O)N(R7a)(CH−、−N{C(O)C1−3アルコキシ}(CH−および−N{S(O)1−3アルキル}(CH−から選択される)の部分である、請求項7に記載の化合物。
  9. Zが、式(c)(式中、Xは炭素であり、Qは−N{C(O)C1−3アルコキシ}−、−N{C(O)NR6a6b}−、−N{S(O)1−3アルキル}−および−S(O)N(R7a)−から選択される)の部分である、請求項7に記載の化合物。
  10. Zが、式(d)(式中、Qは−OC(O)−および−S(O)−から選択される)の部分である、請求項7に記載の化合物。
  11. 前記化合物が、
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[メタンスルホニル−(1−プロピルピペリジン−4−イル)アミノ]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(3−{[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチルスルファモイル}プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メチルスルファモイル]プロピル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(3−{[1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イル]メチルスルファモイル}プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)メタンスルホニルアミノ]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[1−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−3,3−ジメチルウレイド]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]−オクト−3−イル)アミド;
    (1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(2−{[2−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イル)エチル]メタンスルホニルアミノ}エチル)−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル]アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[2−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)エタンスルホニル]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸[(1S,3R,5R)−8−(2−{2−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホニル}エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[2−(4−エタンスルホニルピペラジン−1−イル)エタンスルホニル]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    (1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{2−[1−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−3−メチルウレイド]エチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    (2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−[2−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルエチル]−カルバミン酸メチルエステル;
    [2−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イル)エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
    [2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
    [2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)エチル]−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
    (1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピル)−カルバミン酸メチルエステル;
    ((S)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ−チオフェン−3−イル)−(2−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(メチル−{2−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル]エチル}スルファモイル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸((1S,3R,5R)−8−{3−[4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−スルホニル]プロピル}−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクト−3−イル)アミド;
    1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸{(1S,3R,5R)−8−[3−(4−アセチルピペラジン−1−スルホニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}アミド;
    4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステル;
    4−(テトラヒドロフラン−2−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステル;
    4−アセチル−ピペラジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}プロピルエステル;および
    4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸3−{(1S,3R,5R)−3−[(1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボニル)アミノ]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−プロピルエステル;
    ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物および立体異性体から選択される、請求項7に記載の化合物。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の治療効果量の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  13. 消化管の低下運動性の疾患の処置のための、請求項1〜11の何れかに記載の化合物を含む組成物
  14. 5−HTレセプター活性に関連する病状を有する哺乳動物を治療するための組成物であって、薬学的に許容される担体と請求項1〜11の何れかに記載の化合物とを含有する、組成物
  15. 前記病状が、過敏性腸症候群(IBS)、慢性便秘、機能性消化不良、胃排出遅延、逆流性食道炎(GERD)、胃不全麻痺、糖尿病性および特発性の胃疾患、術後イレウス、腸偽閉塞および薬剤誘発遅延通過からなる群から選択される、請求項14に記載の組成物
  16. 哺乳動物における消化管の低下運動性の疾患を治療するための組成物であって、薬学的に許容される担体と請求項1〜11の何れかに記載の化合物とを含有する、組成物
  17. 前記低下運動性の疾患が、慢性便秘、便秘が顕著な過敏性腸症候群、糖尿病性および特発性の胃不全麻痺、および機能性消化不良からなる群から選択される、請求項16に記載の組成物
  18. 式(I):
    Figure 0005042043
    (式中、R、R、aおよびZは、請求項1に定義した通りである)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体の調製方法であって、
    式(III):
    Figure 0005042043
    の化合物またはその塩または立体異性体を、式(IV):
    Figure 0005042043
    (式中、Lは脱離基である)の化合物と反応させて、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を得ることを含む方法。
  19. 式(I−a):
    Figure 0005042043
    (式中、
    は、−S(O)−および−A−から選択され;および
    Dは、式(D1):
    Figure 0005042043
    の部分;および
    式(D2):
    Figure 0005042043
    の部分から選択される(式中、R、R、R、R18、A、Y、G、a、b、cおよびdは請求項1に定義した通りである))の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体の調製方法であって、式(V):
    Figure 0005042043
    の化合物を、式(VI):
    Figure 0005042043
    の化合物と反応させて、式(I−a)の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体を得ることを含む方法。
  20. 式(I−b):
    Figure 0005042043
    (式中、Rは、−C(O)R、−C(O)NR6a6b、−S(O)1−3アルキルまたは−S(O)NR6a6bであり;およびEは、式(E1):
    Figure 0005042043
    の部分および式−CHCH−D(式中、Dは、式(D1):
    Figure 0005042043
    の部分および式(D2):
    Figure 0005042043
    の部分から選択される)の部分から選択される(式中、R、R、R、R、R6a、R6b、R18、Y、G、a、b、cおよびdは、請求項1に定義した通りである))の化合物またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物または立体異性体の調製方法であって、式(VII):
    Figure 0005042043
    の化合物を、式(VIII):
    Figure 0005042043
    (式中、L−RはC1−4アルキルイソシアネートであり、または、Lは脱離基であり、Rは、−C(O)R、−C(O)NR6a6b、−S(O)1−3アルキルまたは−S(O)NR6a6bである)の化合物と反応させて、式(I−b)の化合物またはその塩、溶媒和物または立体異性体を得ることを含む方法。
JP2007558181A 2005-03-02 2006-03-01 5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物 Expired - Fee Related JP5042043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65800705P 2005-03-02 2005-03-02
US60/658,007 2005-03-02
PCT/US2006/007284 WO2006094063A1 (en) 2005-03-02 2006-03-01 Quinolinone compounds as 5-ht4 receptor agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008531711A JP2008531711A (ja) 2008-08-14
JP2008531711A5 JP2008531711A5 (ja) 2009-03-26
JP5042043B2 true JP5042043B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=36588769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558181A Expired - Fee Related JP5042043B2 (ja) 2005-03-02 2006-03-01 5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7446114B2 (ja)
EP (1) EP1871772B1 (ja)
JP (1) JP5042043B2 (ja)
KR (1) KR20070107807A (ja)
CN (1) CN101163701A (ja)
AU (1) AU2006218603A1 (ja)
BR (1) BRPI0608392A2 (ja)
CA (1) CA2599404A1 (ja)
EA (1) EA013567B1 (ja)
ES (1) ES2523851T3 (ja)
IL (1) IL185407A0 (ja)
MX (1) MX2007010769A (ja)
NO (1) NO20074884L (ja)
NZ (1) NZ560828A (ja)
WO (1) WO2006094063A1 (ja)
ZA (1) ZA200707142B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI351282B (en) 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
TWI377206B (en) * 2005-04-06 2012-11-21 Theravance Inc Crystalline form of a quinolinone-carboxamide compound
MY143574A (en) * 2005-11-22 2011-05-31 Theravance Inc Carbamate compounds as 5-ht4 receptor agonists
GB0525068D0 (en) 2005-12-08 2006-01-18 Novartis Ag Organic compounds
JP5265513B2 (ja) * 2007-02-19 2013-08-14 株式会社カネカ 光学活性3−アミノピペリジン又はその塩の製造方法
EP2507225B1 (en) * 2009-09-14 2016-06-01 Suven Life Sciences Limited L -dihydro-2-oxoquinoline compounds as 5-ht4 receptor ligands
RU2017134794A (ru) * 2015-04-02 2019-04-04 ТЕРЕВАНС БАЙОФАРМА Ар энд Ди АйПи, ЭлЭлСи Комбинированная лекарственная форма антагониста мю-опиоидного рецептора и опиоидного средства
WO2023135508A1 (en) 2022-01-11 2023-07-20 Suven Life Sciences Limited PYRROLO[1,2-b]-2-PYRIDAZINONE COMPOUNDS AS 5-HT4 RECEPTOR AGONISTS

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321378A (en) 1979-01-16 1982-03-23 Delalande S.A. 8-(5-Pyrimidinecarboxamide)nor-tropane derivatives
US4937247A (en) 1985-04-27 1990-06-26 Beecham Group P.L.C. 1-acyl indazoles
GB8527052D0 (en) 1985-11-02 1985-12-04 Beecham Group Plc Compounds
HU895334D0 (en) 1986-07-30 1990-01-28 Sandoz Ag Process for the preparation of nasal pharmaceutical compositions
WO1988003801A1 (en) 1986-11-21 1988-06-02 Glaxo Group Limited Medicaments for treatment or prevention of withdrawal syndrome
GB8701022D0 (en) 1987-01-19 1987-02-18 Beecham Group Plc Treatment
US5223511A (en) 1987-09-23 1993-06-29 Boehringer Ingelheim Italia S.P.A. Benzimidazoline-2-oxo-1-carboxylic acid compounds useful as 5-HT receptor antagonists
IT1231413B (it) 1987-09-23 1991-12-04 Angeli Inst Spa Derivati dell'acido benzimidazolin-2-osso-1-carbossilico utili come antagonisti dei recettori 5-ht
IT1226389B (it) 1988-07-12 1991-01-15 Angeli Inst Spa Nuovi derivati ammidinici e guanidinici
NZ230068A (en) 1988-07-29 1991-07-26 Dainippon Pharmaceutical Co Indazole-3-carboxylic acid esters and amides of diaza compounds having 6,7, or 8 ring members: preparatory processes and pharmaceutical compositions
EP0410509A1 (en) 1989-07-25 1991-01-30 Duphar International Research B.V New substituted 1H-indazole-3-carboxamides
JPH045289A (ja) 1990-04-24 1992-01-09 Hokuriku Seiyaku Co Ltd アミド化合物
JP3122671B2 (ja) 1990-05-23 2001-01-09 協和醗酵工業株式会社 複素環式化合物
HU211081B (en) 1990-12-18 1995-10-30 Sandoz Ag Process for producing indole derivatives as serotonin antagonists and pharmaceutical compositions containing the same
CA2097815C (en) 1990-12-28 2001-04-17 Fumio Suzuki Quinoline derivative
AU2435092A (en) 1991-08-20 1993-03-16 Smithkline Beecham Plc 5-ht4 receptor antagonists
JPH06510764A (ja) 1991-09-12 1994-12-01 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5−ht4レセプター・アンタゴニスト用のアザ二環式化合物
MX9305947A (es) 1992-09-29 1994-06-30 Smithkline Beecham Plc Compuestos antagonistas del receptor 5-ht4, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que las contienen.
EP0670319A4 (en) 1992-11-20 1996-01-17 Thaisho Pharmaceutical Co Ltd HETEROCYCLIC COMPOUNDS.
TW251287B (ja) 1993-04-30 1995-07-11 Nissei Co Ltd
GB9310582D0 (en) 1993-05-22 1993-07-07 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
CA2184366A1 (en) 1994-02-28 1995-08-31 Yutaka Ohuchi Heterocyclic compound
US5864039A (en) 1994-03-30 1999-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzoic acid compounds and use thereof as medicaments
GB9406857D0 (en) 1994-04-07 1994-06-01 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JP3829879B2 (ja) * 1994-05-18 2006-10-04 大正製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
CA2160420A1 (en) 1994-10-20 1996-04-21 Haruhiko Kikuchi 5-ht4 receptor agonists
JP3829880B2 (ja) 1994-12-27 2006-10-04 大正製薬株式会社 化学中間体
IT1275903B1 (it) 1995-03-14 1997-10-24 Boehringer Ingelheim Italia Esteri e ammidi della 1,4-piperidina disostituita
US5654320A (en) 1995-03-16 1997-08-05 Eli Lilly And Company Indazolecarboxamides
KR19990022096A (ko) 1995-05-31 1999-03-25 쇼다 오사무 모노시클릭 아미노기를 갖는 인다졸 유도체
ES2109190B1 (es) 1996-03-22 1998-07-01 Univ Madrid Complutense Nuevos derivados de bencimidazol con afinidad por los receptores serotoninergicos 5-ht /5-ht
IT1291569B1 (it) 1997-04-15 1999-01-11 Angelini Ricerche Spa Indazolammidi come agenti serotoninergici
TW402591B (en) 1997-07-11 2000-08-21 Janssen Pharmaceutica Nv Monocyclic benzamides of 3- or 4-substituted 4-(aminomethyl)-piperidine derivatives
US5914405A (en) 1997-10-07 1999-06-22 Eli Lilly And Company Process for preparing 3-substituted indazoles
US6069152A (en) 1997-10-07 2000-05-30 Eli Lilly And Company 5-HT4 agonists and antagonists
FR2769915B1 (fr) 1997-10-21 2000-10-13 Synthelabo Derives d'indazole tricycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
IT1298271B1 (it) 1998-02-18 1999-12-20 Boehringer Ingelheim Italia Esteri ed ammidi dell'acido 2-oxo-2,3-diidro-benzimidazol-1- carbossilico
US6294555B1 (en) 1998-04-28 2001-09-25 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. 1-[(1-Substituted-4-piperidinyl)methyl]-4-piperidine derivative, process for producing the same, medicinal compositions containing the same and intermediates of these compounds
EP1112270B1 (en) 1998-09-10 2007-03-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydrobenzodioxine carboxamide and ketone derivatives as 5-ht4 receptor antagonists
TW570920B (en) 1998-12-22 2004-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv 4-(aminomethyl)-piperidine benzamides for treating gastrointestinal disorders
FR2792318B1 (fr) 1999-04-16 2001-06-15 Synthelabo Derives d'indazole, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1173168A2 (en) 1999-04-28 2002-01-23 Respiratorius AB Compound for use as a medicament for treatment of disorders involving bronchocontraction
ES2154605B1 (es) 1999-09-14 2001-11-16 Univ Madrid Complutense Nuevos derivados mixtos de bencimidazol-arilpiperazina con afinidad por los receptores serotoninergicos 5-ht1a y 5-ht3
IT1313625B1 (it) 1999-09-22 2002-09-09 Boehringer Ingelheim Italia Derivati benzimidazolonici aventi affinita' mista per i recettori diserotonina e dopamina.
IT1313660B1 (it) 1999-10-01 2002-09-09 Dompe Spa Procedimento stereoselettivo per la preparazione di endo-3-amminoazabicicloalcani.
WO2002036113A1 (en) 2000-11-01 2002-05-10 Respiratorius Ab Composition comprising: serotonin receptor antagonists (5ht-2, 5ht-3) and agonist (5ht-4)
US6624162B2 (en) 2001-10-22 2003-09-23 Pfizer Inc. Imidazopyridine compounds as 5-HT4 receptor modulators
US20030100426A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Jerry Lin Method for producing semi-transparent lamp shades from the unsaturated resin
MXPA03000145A (es) 2002-01-07 2003-07-15 Pfizer Compuestos de oxo u oxi-piridina como moduladores de receptores 5-ht4.
US6696468B2 (en) 2002-05-16 2004-02-24 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. (s)-4-amino-5-chloro-2-methoxy-n-[1-[1-(2-tetrahydrofuryl-carbonyl)-4-piperidinylmethyl]-4-piperidinyl]benzamide, process for the preparation thereof, pharmaceutical composition containing the same, and intermediate therefor
DOP2003000703A (es) 2002-09-20 2004-03-31 Pfizer Compuestos de imidazopiradina como agonistas del receptor 5-ht4
EP1543004A1 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Pfizer Inc. N-substituted piperidinyl-imidazopyridine compounds as 5-ht4 receptor modulators
WO2004094418A1 (en) 2003-04-21 2004-11-04 Pfizer Inc. Imidazopyridine compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity and 5-ht3 receptor antagonistic activity
JP4916878B2 (ja) 2003-06-19 2012-04-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 5ht4−拮抗薬としてのアミノスルホニル置換4−(アミノメチル)−ピペリジンベンズアミド
JO2478B1 (en) 2003-06-19 2009-01-20 جانسين فارماسوتيكا ان. في. (Aminomethyl) -biperidine benzamides as 5 HT4 antagonists
WO2005021539A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-10 Pfizer Japan, Inc. Benzimidazolone compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
US7346224B2 (en) * 2003-11-07 2008-03-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for classifying pixels in images
EP1689742B1 (en) 2003-11-24 2010-03-17 Pfizer, Inc. Quinolonecarboxylic acid compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
JP4859672B2 (ja) 2004-01-29 2012-01-25 ファイザー株式会社 5−ht4受容体作動活性を有する1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド誘導体
TW200533348A (en) 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
WO2005092882A1 (en) 2004-03-01 2005-10-06 Pfizer Japan, Inc. 4-amino-5-halogeno-benzamide derivatives as 5-ht4 receptor agonists for the treatment of gastrointestinal, cns, neurological and cardiovascular disorders
TWI351282B (en) 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
US7737163B2 (en) 2004-06-15 2010-06-15 Pfizer Inc. Benzimidazolone carboxylic acid derivatives
EA200801608A1 (ru) 2004-06-15 2008-10-30 Пфайзер Инк. Производные бензимидазолонкарбоновой кислоты
EP1807423B1 (en) * 2004-11-05 2009-05-20 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds
ES2332808T3 (es) 2004-11-05 2010-02-12 Theravance, Inc. Compuestos agonistas del receptor 5-ht4.
JP5159317B2 (ja) 2004-12-22 2013-03-06 セラヴァンス, インコーポレーテッド インダゾール−カルボキサミド化合物
ATE495171T1 (de) * 2005-06-07 2011-01-15 Theravance Inc Benzimidazoloncarbonsäureamidverbindungen als agonisten des 5-ht4-rezeptors
MY143574A (en) 2005-11-22 2011-05-31 Theravance Inc Carbamate compounds as 5-ht4 receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070107807A (ko) 2007-11-07
EA200701867A1 (ru) 2008-02-28
MX2007010769A (es) 2008-03-07
EA013567B1 (ru) 2010-06-30
IL185407A0 (en) 2008-01-06
US20090036483A1 (en) 2009-02-05
US7875629B2 (en) 2011-01-25
AU2006218603A1 (en) 2006-09-08
US20060199839A1 (en) 2006-09-07
BRPI0608392A2 (pt) 2009-12-29
NZ560828A (en) 2011-01-28
US7446114B2 (en) 2008-11-04
ZA200707142B (en) 2008-10-29
NO20074884L (no) 2007-11-29
JP2008531711A (ja) 2008-08-14
EP1871772B1 (en) 2014-09-10
CA2599404A1 (en) 2006-09-08
EP1871772A1 (en) 2008-01-02
ES2523851T3 (es) 2014-12-02
WO2006094063A1 (en) 2006-09-08
CN101163701A (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944012B2 (ja) 5−ht4レセプターアゴニストとしてのキノリノン−カルボキサミド化合物
EP1807423B1 (en) Quinolinone-carboxamide compounds
JP5159317B2 (ja) インダゾール−カルボキサミド化合物
JP5086091B2 (ja) 5−ht4受容体アゴニスト化合物
US7674908B2 (en) Indazole-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
JP5086248B2 (ja) 5−ht4受容体アゴニストとしてのベンゾイミダゾロン−カルボキサミド化合物
JP5042043B2 (ja) 5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物
EP1960396B1 (en) Carbamate compounds as 5-ht4 receptor agonists
MXPA06009176A (en) Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5042043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees