JP5039296B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5039296B2
JP5039296B2 JP2005319734A JP2005319734A JP5039296B2 JP 5039296 B2 JP5039296 B2 JP 5039296B2 JP 2005319734 A JP2005319734 A JP 2005319734A JP 2005319734 A JP2005319734 A JP 2005319734A JP 5039296 B2 JP5039296 B2 JP 5039296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
recording
image forming
unit
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127784A (ja
Inventor
博之 大鍛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005319734A priority Critical patent/JP5039296B2/ja
Priority to CN2006101646242A priority patent/CN1959561B/zh
Priority to US11/555,893 priority patent/US7787813B2/en
Publication of JP2007127784A publication Critical patent/JP2007127784A/ja
Priority to US12/852,198 priority patent/US7962078B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5039296B2 publication Critical patent/JP5039296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

発明は、複写機、ファックス、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
従来、潜像担持体や中間転写体等のトナー像担持体に対して転写紙等の記録体を挟んで対抗し、トナー像担持体上のトナー像を記録体に転写する記録体転写部である転写ニップを形成する記録体転写ローラなどの記録体転写体を備えた画像形成装置がある。このような画像形成装置では、転写紙にトナー像を転写するとき以外のトナー像担持体と記録体転写ローラとの位置関係が、転写紙にトナー像を転写するときの位置関係と同じであるとトナー像担持体と記録体転写ローラとは接触した状態となる。
転写を行うとき以外で、トナー像担持体と記録体転写ローラとが接触した状態で表面移動すると、トナー像担持体上のトナーが記録体転写ローラに付着するおそれがあり、記録体転写ローラにトナーが付着すると転写紙の裏が汚れる原因となる。また、トナー像担持体と記録体転写ローラとが接触した状態で静止し、長時間放置すると、トナー像担持体または記録体転写ローラに変形が生じるおそれがある。
このような問題は、記録体転写ローラをトナー像担持体に対して接離する記録体転写ローラ接離手段を設け、必要に応じて記録体転写ローラをトナー像担持体に対して接離させることによって防止することができる。記録体転写ローラ接離手段を備えた画像形成装置としては特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載の画像形成装置は、トナー像担持体としての中間転写ベルト上のトナー像を転写紙に転写する転写ニップで、中間転写ベルトと対向する記録体転写ローラが中間転写ベルトに対して接離可能に支持されている。
記録体転写ローラをトナー像担持体に対して接離するときに、記録体転写ローラのみを移動させると記録体転写部に対して記録体搬送方向上流側または記録体搬送方向下流側の記録体搬送ガイドと記録体転写ローラとの位置関係が不安定になるおそれがある。記録体搬送ガイドと記録体転写ローラとの位置関係が不安定になると、記録体の搬送状態も不安定になり、紙詰まりが発生するおそれがある。
特許文献1の画像形成装置では、記録体転写部に対して記録体搬送方向上流側の記録体搬送ガイドと記録体転写ローラとを一体として移動させることで記録体転写ローラを中間転写ベルトに対して接離を行っている。よって、記録体転写部よりも記録体搬送方向上流側の記録体搬送ガイドと記録体転写ローラとの位置関係が固定となる。これにより、記録体転写ローラが中間転写ベルトに対して接離するために移動可能な構成であっても、記録体転写部よりも記録搬送方向上流側の記録体の搬送が安定し、紙詰まりの発生を防止することができる。
特開2000−112266号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、記録体転写部よりも記録体搬送方向下流側の記録体搬送ガイドと記録体転写ローラとの位置関係は固定ではないため、その位置関係が不安定になるおそれがある。そして、記録体転写部よりも記録体搬送方向下流側では紙詰まりが発生するおそれがある。記録体転写部よりも下流側に搬送された記録体上には未定着のトナーが担持されており、記録体転写位置よりも記録体搬送方向下流側で紙詰まりが発生すると装置内が汚れるおそれがある。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、記録体転写体をトナー像担持体に対して接離させる転写体接離手段とを備え、記録体転写体を接離させても安定した記録体の搬送を行うことができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、トナー像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段により形成された該トナー像を担持するトナー像担持体と、該トナー像担持体に対して記録体を挟んで対向し、該トナー像担持体上の該トナー像を該記録体に転写する記録体転写部を形成する記録体転写体と、該記録体転写体を該トナー像担持体に対して接離させる転写体接離手段とを備える画像形成装置において、記録体転写ユニットとして、該記録体転写部に対して記録体搬送方向上流側の転写前記録体搬送ガイドと、該記録体転写部に対して記録体搬送方向下流側の転写後記録体搬送ガイドと、該記録体転写体とを一体的に支持し、該転写体接離手段は、該記録体転写ユニットを移動することにより該記録体転写体を該トナー像担持体に対して接離させ、上記記録体転写ユニットは、一端を該記録体転写ユニットの回転中心である回転支点とし、他端側を上記トナー像担持体に対して上記記録体転写体を接離するための転写体接離力が作用する接離力作用点として、回転支点と接離力作用点との間に上記記録体転写体を備え、上記記録体転写ユニットの上記回転支点を装置本体に対して係止する係止穴は、該回転支点がその長手方向には移動可能な長穴形状となっており、上記転写体接離手段は、上記記録体転写ユニットの上記接離力作用点に対して上記記録体転写体を上記トナー像担持体に接触させる力を加える加圧手段を備え、該加圧手段の加圧力の方向が、該加圧力によって該回転支点が該係止穴の長手方向に移動しない方向であることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記トナー像担持体は潜像担持体であることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、上記トナー像担持体は中間転写体であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の画像形成装置において、上記記録体転写ユニットは消耗部材を備えた消耗部ユニットを備え、該消耗部ユニットは該記録体転写ユニットの他の部材に対して着脱可能であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3また4の画像形成装置において、上記転写体接離手段は、上記加圧手段と、回転することによって上記接離力作用点に対して上記記録体転写体上記トナー像担持体から離間させる力を加える接離レバーと、該接離レバーを回転させる駆動源とを備え、該接離レバーが該接離力作用点に力を加えていない状態では、該加圧手段の加圧力によって該記録体転写体が上記トナー像担持体に接触し、該接離レバーが該駆動源によって回転され、該接離力作用点に力を加えることで該記録体転写ユニットが上記回転支点を中心に回転し、該記録体転写体が該トナー像担持体から離間することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4または5の画像形成装置において、上記係止穴の長手方向と上記転写体接離力の力の向きとの角度が、60[°]以上、120[°]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、上記トナー像担持体は装置本体に対して着脱可能なトナー像担持体ユニットを形成しており、上記記録体転写体の該トナー像担持体に対する位置を決める転写***置決め部材を該トナー像担持体ユニットに設けることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、上記記録体転写体の該トナー像担持体に対する位置を決める転写***置決め部材を装置本体に設けることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、上記記録体転写体ユニットの装置本体に対する位置の固定は、該記録体転写体ユニットの上記記録体転写体以外の部材を本体側の上記トナー像担持体以外の部材に突き当てることで固定することを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、上記記録体転写体ユニットの装置本体に対する位置の固定は、該記録体転写体ユニットの上記記録体転写体を上記トナー像担持体に突き当てることで固定することを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の画像形成装置において、上記記録体転写体をローラ状の記録体転写ローラであり、その表面が上記トナー像担持体の表面に接触し、該トナー像担持体の表面に対して連れ回りで回転することを特徴とするものである。
上記請求項1乃至11の画像形成装置においては、転写前記録体搬送ガイドと転写後記録体搬送ガイドと記録体転写体とを一体的に支持する記録体転写ユニットを転写体接離手段によって移動することで、記録体転写体をトナー像担持体に対して接離させている。転写前記録体搬送ガイドと転写後記録体搬送ガイドと記録体転写体とを一体で移動させているので、記録体転写体に対する転写前記録体搬送ガイド及び転写後記録体搬送ガイドの位置関係が固定となる。
請求項1乃至11の発明によれば、記録体転写部に対して記録搬送方向上流側、記録体搬送方向下流側、ともに記録体の搬送が安定するため、記録体転写体がトナー像担持体に対して接離するために移動可能な構成であっても、安定した記録体の搬送を行うことができる。
[実施形態1]
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施形態の一例として、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機100という)について説明する。
図1は、実施形態1に係る画像形成装置としての複写機100の概略構成図である。
複写機100では、本体の略中央部に画像形成部としてのプリンタ部22が配置され、そのプリンタ部22の直下に2段の給紙装置23が配置されている。また、プリンタ部22の上部には胴内排紙型と呼ばれる排紙部24が設けられており、その上方に原稿読取部としてのスキャナ部25が配置されている。
プリンタ部22の上部のスキャナ部25は、原稿が載置される原稿台であるコンタクトガラス25a、原稿を照明する照明光源25bなどを備えている。さらに、原稿からの反射光を反射する第1ミラー25c、第2ミラー25d、第3ミラー25c、原稿からの反射光を結像する結像レンズ25f、その結像位置に配置され原稿画像を読み取るCCD等の読取手段であるイメージセンサ25g等を備えている。
このスキャナ部25の上には、コンタクトガラス25aに載置された原稿を押さえる圧板、コンタクトガラス25aに原稿を自動給紙する図示しない自動原稿給紙装置(ADF)などが設けられる。
複写機100の中央部にはプリンタ部22が設けられており、このプリンタ部22には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kが設けられている。画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの上方には、無端ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト37aを有する中間転写ユニット37が配置されており、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの下側には光書込装置33が設置されている。
画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの構成は同じであり、像担持体としての感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kをそれぞれ有している。そして、その回りにはそれぞれ各感光体専用の帯電装置32Y,32C,32M,32K、現像装置34Y,34C,34M,34K、一次転写ローラ35Y,35C,35M,35K、クリーニング装置36Y,36C,36M,36Kが配置されている。
光書込装置33は4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kに対して配置され、中央に1つの偏向器を有し、4つの光源からの光束を一つの偏向器で4系統に振り分けて偏向走査し、4つの感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kに潜像を書込むものである。そして、各色毎に用意されたレーザダイオード(LD)方式の4つの光源と、光源から出射されたレーザ光束をコリメートする光学系と、ポリゴンミラー(回転多面鏡)とポリゴンモータから構成される1つの偏向器(ポリゴンスキャナ)と、各光源の光路に配置されたfθレンズ等の走査・結像用のレンズや補正用レンズ、ミラー等からなる光学系とで構成されている。そして、各色の画像情報に応じてレーザダイオードから射出されたレーザ光はポリゴンスキャナにより偏向走査され、各色の感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kに照射される。
また、プリンタ部22と排紙部24の間には、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの現像装置34Y,34C,34M,34Kにトナーを補給するためのトナーボトル52Y,52C,52M,52Kが設けられている。各トナーボトル52Y,52C,52M,52Kには、図中左からイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)のトナーが充填されている。このトナーボトル52Y,52C,52M,52Kから図示しない搬送経路によって、所定の補給量だけ各色の現像装置34Y,34C,34M,34Kに各色のトナーが補給される。
中間転写ユニット37の中間転写ベルト37aは、駆動ローラと従動ローラ及び一次転写ローラに支持されており、図中の矢印の向きに回動される。この中間転写ベルト37aの右側には二次転写ローラ8を備えた二次転写ユニット1が設けられている。また、中間転写ベルト37aの左側には、中間転写ベルトクリーニング装置38が設けられている。
複写機100の下部の給紙装置23には、記録体としての転写紙Pが収納された2段の第一給紙カセット23a及び第二給紙カセット23bが設置されている。
いずれか一方の給紙カセットから第一給紙部39aまたは第二給紙部39bにより転写紙Pが給紙され、第一搬送ローラ40aまたは第二搬送ローラ40bを介してレジストローラ41に向けて給紙されるようになっている。また、レジストローラ41に給紙された転写紙Pは、所定のタイミングで二次転写ローラ8に向けて送り出される。
二次転写ローラ8を備えた二次転写ユニット1の上方には、定着ユニット90が設置されている。この定着ユニット90内には、例えば定着ローラ90aと加熱ローラ90bに支持された定着ベルト90cと、定着ベルト90cに圧接する加圧ローラ90dが設けられている。また、定着ユニット90の上方には、排紙部24へ向けて用紙を搬送し排紙する搬送ローラ43や排紙ローラ44が設けられている。さらにその上には、両面プリント時に搬送路を切換える切換え爪45や、スイッチバック式に用紙の向きを反転するための反転搬送ローラ46及び反転搬送路47が設けられている。この反転搬送路47に一時的にスタックされた用紙は、反転搬送ローラ46で向きを反転されて、両面用搬送路を第一両面搬送ローラ48、及び第二両面搬送ローラ49により搬送され、レジストローラ41に再給紙される。
次にこの画像形成装置の動作について説明する。コピーを行うときは、圧版を開いてスキャナ部25のコンタクトガラス25a上に原稿をセットするか、あるいは図示しないADFの原稿台に原稿をセットする。
そして、不図示の操作部のスタートスイッチを押すと、ADFに原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス25a上へと移動した後にスキャナ部25を駆動する。他方、コンタクトガラス25a上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ部25を駆動する。そして、光源25bと第1ミラー25cを有する第1走行体、および第2ミラー25dと第3ミラー25eを保持する第2走行体を走行する。そして、光源25bから光を放射し、原稿面からの反射光を第1ミラー25cで反射して第2走行体に向け、第2走行体の第2ミラー25d、第3ミラー25eで反射して結像レンズ25fを通してイメージセンサ25gに入れ、イメージセンサ25gで原稿内容を読み取る。その後、操作部でのモード設定、あるいは操作部で自動モード選択が設定されている場合には原稿の読み取り結果に従い、フルカラーモードまたは白黒モードで画像形成動作を開始する。
プリンタ部22では、まず、帯電装置32Y,32C,32M,32Kによって各感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kが一様に帯電される。その後、感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kは、4つのレーザ光源と共通の偏向器と4系統の走査光学系を有する光書込装置33によりレーザ光にて露光走査され、感光体ドラム31Y,31C,31M,31K上に静電潜像が作られる。
各静電潜像は、それぞれ各色の現像装置34Y,34C,34M,34Kにより現像され、感光体ドラム31Y,31C,31M,31Kの表面にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー像がそれぞれ形成される。
次に一次転写ローラ35Y,35C,35M,35Kに一次転写電圧が印加され、感光体ドラム31Y,31C,31M,31K上のトナーが、中間転写ベルト37a上に順次転写されていく。この時、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト37aの同じ位置に重ねて転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
上述の一次転写動作にタイミングを合わせて、給紙装置23の第一給紙カセット23a、第二給紙カセット23bいずれかから記録材としての転写紙Pが第一給紙部39a、第二給紙部39bで給紙される。または、手差し用テーブル29から給紙ローラ50で給紙される。転写紙Pの先端がレジストローラ41まで到達すると図示しなセンサによって検知され、この検出信号でタイミングを取りながら、レジストローラ41によって転写紙Pが二次転写ローラ8と中間転写ベルト37aとの間の記録体転写部としての2次転写ニップ部に搬送される。
そして中間転写ベルト37a上に形成された画像は、二次転写ローラ8の位置まで搬送され、転写紙Pに一括して二次転写される。画像が転写された転写紙Pは、定着ユニット90に搬送されて熱と圧力により画像が定着され、搬送ローラ43で排紙部24に向けて搬送され、排紙ローラ44で排紙される。これにより転写紙P上にカラー画像を得ることができる。
また、操作部で両面モードが選択され、両面コピーを行うときには、切換え爪45で搬送路を切換え、定着済みの転写紙Pを反転搬送路47に一時的にスタックした後、反転搬送ローラ46でスイッチバック式に進行方向を反転する。そして、画像形成動作にタイミングを合わせて、両面用搬送路を第一両面搬送ローラ48及び第二両面搬送ローラ49により搬送し、レジストローラ41に再給紙する。そして、レジストローラ41で再び二次転写部に給紙し、転写紙Pの裏面側に画像を転写する。裏面側にも画像が転写された転写紙Pは、定着ユニット90に搬送されて熱と圧力により画像が定着され、搬送ローラ43で排紙部24に向けて搬送され、排紙ローラ44で排紙される。これにより転写紙Pの両面にカラー画像を得ることができる。
なお、感光体ドラム31Y,31C,31M,31K上の残留トナーは、それぞれのクリーニング装置36Y,36C,36M,36Kでクリーニングされる。その後、直流に交流成分のバイアスが重畳印加された帯電装置32Y,32C,32M,32Kによって除電と同時に帯電され、次の作像に備える。
また、中間転写ベルト37a上の残留トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置38によってクリーニングされ、次の作像工程に備える。
以上、画像形成装置の内部構成の一例を示したが、本発明に係る画像形成装置は上記の構成に限るものではない。すなわち、図1の例ではタンデム方式の画像形成部を示したが、これに代えて、1つの感光体と複数の現像装置及び中間転写体を備える構成(所謂1ドラム−中間転写方式)のカラー画像形成部としてもよい。また、単色画像のみを形成するモノクロ式の画像形成部としてもよい。
また、図1ではスキャナ部25を備えた構成を例示したが、スキャナ部25を外せば、プリンタの構成となる。
次に、二次転写ユニット1について説明する。図2は、二次転写ユニット1の斜視説明図である。また、図3は、二次転写ユニット1の接離機構の概略説明図である。
二次転写ユニット1は、記録紙転写体である二次転写ローラ8、転写前記録体搬送ガイドである転写前ガイド5及び転写後記録体搬送ガイドである転写後ガイド4とを一体として支持している。そして、二次転写ユニット1のトナー像担持体としての中間転写ベルト37aに対する位置を移動することにより、二次転写ローラ8を中間転写ベルト37aに対して接離させることができる。また、二次転写ローラ8の回転軸の端部は、二次転写ローラ8の本複写機100体に対する上下方向の位置を固定する二次転写位置決め部材15となっている。さらに、図中破線で示す本体側位置決め部材16は、図中左右方向には二次転写位置決め部材15が移動可能で、図中上下方向には移動不可能な形状となっている。なお、二次転写ローラ8の複写機100本体に対する位置が固定されるものであれば、二次転写ローラ8の位置決めを行う構造としては図3に示すものに限るものではない。また、本体側位置決め部材16としては、複写機100本体に設けるものに限らず、中間転写ユニット37に設けても良い。
次に、二次転写ローラ8を中間転写ベルト37aに対して接離するための、二次転写ユニット1の接離機構の構造について説明する。
3に示すように、二次転写ユニット1の上端には、二次転写ユニット1の回転中心である回転支点としてのユニット回転軸6を備えている。また、二次転写ユニット1の下端側には、接触方向に力を加える加圧手段としての加圧スプリング17の加圧力を受け、回転することによって離間方向に力を加える接離レバー9からの離間する力を受ける、接離力作用点としてのレバー受け部7を備えている。そして、二次転写ユニット1は、二次転写ローラ8がユニット回転軸6とレバー受け部7との間に位置する構造となっている。
接離レバー9がレバー受け部7を加圧していない状態であると、加圧スプリング17により図中矢印S方向の加圧力を受け、二次転写ローラ8が中間転写ベルト37aに接触する。一方、接離レバー9が不図示の駆動源より回転され、図中矢印A方向に回転することにより、レバー受け部7を加圧することで二次転写ユニット1はユニット回転軸6を中心に図中矢印B方向に回転し、この回転により、二次転写ローラ8が中間転写ベルト37aに対して離間した状態となる。
なお、ローラ状の記録体転写体である二次転写ローラ8は、その表面が中間転写ベルト37aに接触し、中間転写ベルト37aの表面移動に対して連れ回りで回転するものである。
二次転写ニップでの転写紙への転写は画像のボソツキを防ぐ為、二次転写ローラは中間転写ベルトに対して高い圧力で押圧する必要がある。そのため、従来の画像形成装置のように二次転写ローラを二次転写ニップ方向に直接押圧する方法では二次転写ニップの荷重と同じ大きさの力を必要とし、第2の転写ユニットの接触・離間には大きな力が必要となり、そのため装置も大型、コスト高となる不具合があった。
複写機100では、ユニット回転軸6に対して、二次転写ローラ8よりも遠い位置に接離力作用点としてのレバー受け部7を設けている。これにより、接触・離間に要する加圧スプリング17の加圧力は、二次転写ニップの荷重よりも小さくすることができる。よって、二次転写ニップの方向に直接加圧するものに比べて加圧力を小さくすることができ、装置の小型化、低コスト化を図ることが出来る。
また、ユニット回転軸6を本体側に対して係止する係止穴6aは、ユニット回転軸6が係止穴6aの長手方向には移動可能な長穴形状となっている。係止穴6aの長手方向とは直角方向の長さである幅はユニット回転軸6の径と合わせてあり、これによりユニット回転軸6を二次転写ユニット1の回転支点とすることができる。
そして、一点鎖線で示す係止穴6aの長手方向と、加圧スプリング17の加圧力Sの方向との角度θが、60[°]以上、120[°]以下となるように設定する。図中角度θが60[°]以上、120[°]以下の範囲内とすることで、加圧スプリング17の二次転写ユニット1に対する加圧によって、ユニット回転軸6が係止穴6a内を移動することを防止することができる。なお、複写機100では角度θを90[°]となるように設定している。角度θを90[°]とすることで、加圧スプリング17による加圧力が係止穴6aの長手方向に作用することがなく、加圧によるユニット回転軸6の移動をり確実に防止することができる。
また、係止穴6aの長手方向に対する位置の固定は、本体側位置決め部材16と二次転写位置決め部材15とによる位置決めによって完全な固定が行われる。
なお、二次転写ユニット1を移動して、二次転写ローラ8を中間転写ベルト37aに対して接離するものであれば、接離構造としては図3に示すものに限るものではない。
加圧スプリング17の加圧により二次転写ローラ8は、中間転写ベルト37aの二次転写位置の支持ローラである二次転写部ベルト支持ローラ37bと中間転写ベルト37aを挟んで加圧接触する。このように、二次転写ローラ8が中間転写ベルト37a及び二次転写部支持ローラ37に対して加圧接触することにより、二次転写ニップが形成される。
この加圧時に、本体側位置決め部材16の切り込み最深部16aに二次転写位置決め部材15が突き当たることにより、中間転写ベルト37aに対する二次転写ローラ8の位置が固定され、所定の幅の二次転写ニップを形成することができる。
なお、中間転写ベルト37aに対する二次転写ローラ8の位置の固定は、二次転写ローラ8を中間転写ベルト37aに突き当てることによって行っても良い。この場合は、二次転写ローラが中間転写ベルト37aに突き当たった状態であっても二次転写位置決め部材15が切り込み最深部16aに接触しないような深さで、本体側位置決め部材16の切り込みを設けるようにする。
このように二次転写ユニット1を移動させることで二次転写ローラ8の接離動作を行っているので、二次転写ローラ8に対する転写前ガイド5及び転写後ガイド4の位置関係が固定となる。これにより、二次転写ローラ8を中間転写ベルト37aに接触させることで形成される記録体転写部としての二次転写ニップに対して、搬送方向上流側及び下流側ともに転写紙Pの搬送が安定する。よって、二次転写ローラ8が中間転写ベルト37aに対して接離するために移動可能な構成であっても、安定した転写紙Pの搬送を行うことができる。
従来の画像形成装置で、中間転写方式を採用した画像形成装置では中間転写ベルト上への検知用画像作像により、画像制御を実施する機械がある。その像は二次転写ローラを中間転写ベルトに接触したままでは制御用のパタンを正確に読み取ることができないという課題があったが、複写機100のように二次転写ローラ8を中間転写ベルト37aに対して接離可能とすることにより解決することができる。すなわち、二次転写ローラ8が接離動作をすることで、良好な転写紙Pへの転写ができると共に、中間転写ベルト37a上で作像したパタン画像を元にプロセスコントロールが実施できる。
また、二次転写ユニット1は、消耗部材を備えた消耗部ユニット2を、二次転写ユニット1の他の部材に対して着脱可能となっている。
図4は、消耗部ユニット2を二次転写ユニット1から取り外した状態の説明図である。図4に示すように、消耗部ユニット2は消耗部固定軸10と二次転写ローラ8の軸部とで、二次転写ユニット1に対して固定する構造となっている。
二次転写ローラ8はガイド部材に比べて寿命の短い消耗品であるため交換する必要があるが、転写前ガイド5及び転写後ガイド4を備えた二次転写ユニット1すべてを交換することはコスト高となる。そこで、図4に示すように、二次転写ローラ8を備えた消耗部ユニット2として二次転写ユニット1から着脱可能とし、消耗部ユニット2のみを交換することで、ランニングコストの低減を図ることが出来る。
なお、消耗部ユニット2の二次転写ユニット1に対する固定する構造としては、図4に示す構造に限るものではない。
このように二次転写ニップを形成する部材は二次転写ローラなどの消耗部品を備えている。その消耗部のみを装置本体に対して着脱可能とし、消耗部のみで中間転写ベルトに対して位置決めをすると二次転写ニップ前後の記録体搬送路の二次転写ニップに対する位置が不安定となり、転写紙の搬送が安定しないという不具合があった。複写機100では、消耗部である消耗部ユニット2のみで交換可能であるが、二次転写ユニット1として中間転写ベルト37aに対する位置決めを行っているため、二次転写ニップ前後の記録体搬送路の二次転写ニップに対する位置が安定し、転写紙Pの搬送が安定する。
以上、実施形態1によれば、転写前記録体搬送ガイドである転写前ガイド5と、転写後記録体搬送ガイドである転写後ガイド4と、記録体転写体である二次転写ローラ8とを一体的に支持し、記録体転写ユニットである二次転写ユニット1として移動させることで二次転写ローラ8の中間転写ベルト37aに対する接離動作を行っている。よって、二次転写ローラ8に対する転写前ガイド5及び転写後ガイド4の位置関係が固定となる。これにより、二次転写ローラ8を中間転写ベルト37aに接触させることで形成される記録体転写部としての二次転写ニップに対して、搬送方向上流側及び下流側ともに転写紙Pの搬送が安定する。よって、二次転写ローラ8が中間転写ベルト37aに対して接離するために移動可能な構成であっても、安定した転写紙Pの搬送を行うことができる。
また、二次転写ユニット1は、二次転写ローラ8等の消耗部材を備えた消耗部ユニット2として二次転写ユニット1から着脱可能とし、消耗部ユニット2のみを交換することで、ランニングコストの低減を図ることが出来る。
また、二次転写ユニット1は、一端を回転支点であるユニット回転軸6とし、他端側を中間転写ベルト37aに対して二次転写ローラ8を接離するための転写体接離力が作用する接離力作用点であるレバー受け部7であるとして、ユニット回転軸6とレバー受け部7との間に二次転写ローラ8を備えている。これより、接触させるために必要な加圧スプリング17による加圧力、接離レバー9による離間する力を小さくすることができるので、装置にかかる負荷を軽減でき、小型化、低コスト化を図ることが出来る。
係止穴6aは、ユニット回転軸6がその長手方向には移動可能な長穴形状となっており、係止穴6aの長手方向と転写体接離力の力の向きである矢印Sとの角度θが60[°]以上、120[°]以下の範囲内となっている。これにより、加圧スプリング17の二次転写ユニット1に対する加圧によって、ユニット回転軸6が係止穴6a内を移動することを防止することができ、ユニット支持姿勢を適正にし、かつ加圧荷重を適正化することができる。
また、二次転写ローラ8の中間転写ベルト37aに対する位置を決める転写***置決め部材である本体側位置決め部材16をトナー像担持体ユニットである中間転写体ユニット37に設けることにより、中間転写ベルト37aに対する二次転写ローラ8の位置を適切にすることができる。中間転写ベルト37aとの位置関係が適正化できるので、好適なトナー像転写を行うことができる。
また、二次転写ローラ8の中間転写ベルト37aに対する位置を決める転写***置決め部材である本体側位置決め部材16を複写機100本体に設けることにより、複写機100本体に対する二次転写ローラ8の位置を適切にすることができる。そして、中間転写ユニット37が複写機100本体に適切に設置されることにより、中間転写ベルト37aと二次転写ローラ8との位置関係が適正化できるので、好適なトナー像転写を行うことができる。
また、二次転写ユニット1の複写機100本体に対する位置の固定は、二次転写ユニット1の二次転写ローラ8以外の部材である二次転写位置決め部材15を本体側のトナー像担持体以外の部材である本体側位置決め部材16に突き当てることで固定することにより、中間転写ユニット37との位置関係が適正化できるので、好適なトナー像転写ができる。
また、二次転写ユニット1の複写機100本体に対する位置の固定は、二次転写ユニット1の二次転写ローラ8を中間転写ベルト37aに突き当てることで固定することにより、中間転写ベルト37aの二次転写ローラ8との位置関係が適正化できるので、好適な像転写ができる。
また、ローラ状の記録体転写体である二次転写ローラ8を、その表面が中間転写ベルト37aの表面に接触し、中間転写ベルト37aの表面に対して連れ回りで回転することにより、中間転写ベルト37aと等速回転できるので、二次転写ローラ8の駆動ギヤが不要となる。又、駆動ギヤジッタによるバンデイング画像発生を防止できる。
[実施形態2]
実施形態1では、記録体である転写紙Pに転写するトナー像を担持するトナー像担持体が中間転写体としての中間転写ベルトであり、記録体転写ユニットが二次転写ユニットである場合について説明した。
以下、実施形態2として、記録体である転写紙Pに転写するトナー像を担持するトナー像担持体が感光体で、記録体転写ユニットが一次転写ユニットである場合について説明する。
図5は、実施形態2にかかる画像形成装置としての単色プリンタ200の概略構成図である。
トナー像担持体としての潜像担持体である感光体ドラム31は、図中矢印方向に所定の速度で回転している。感光体ドラム31の表面は帯電装置32により一様に帯電された後、図示しない原稿読み取り装置で読み取った画像のデータに基づいて制御された書き込み装置により光Lが露光される。この露光により、感光体ドラム31上に静電潜像が形成される。感光体ドラム31上の静電潜像は、現像装置34によりトナーで現像され可視像化される。感光体ドラム31上にトナー画像を形成するトナー画像形成手段は、帯電装置32、書き込み装置及び現像装置34を用いて構成されている。
次に、給紙経路を介して感光体ドラム31の回転に同期して送られてきた記録体としての転写紙P上に、転写手段としての一次転写ローラ35により感光体ドラム31上のトナー像が転写される。この際、感光体ドラム31の表面に残った転写残留トナーはクリーニング装置36のクリーニングローラで除去される。クリーニング装置36によるクリーニング位置を通過した感光体ドラム31の表面に残留する電荷は、不図示の除電ランプにより除電する。一方、トナー像を転写されてきた転写紙Pは、図示しない転写紙搬送装置により定着手段としての定着装置90に導かれ、加熱及び加圧を受けてトナー像が定着された状態で図示しない排紙部へ排紙される。
図5の単色プリンタ200の記録紙転写体である1次転写ローラ35は、転写前記録体搬送ガイドである転写前ガイド5及び転写後記録体搬送ガイドである転写後ガイド4とともに一体として支持され、一次転写ユニット20を構成している。
そして、一次転写ユニット20のトナー像担持体としての感光体ドラム31に対する位置を移動することにより、一次転写ローラ35を感光体ドラム31に対して接離させることができる。
このように一次転写ユニット20を移動させることで一次転写ローラ36の接離動作を行っているので、一次転写ローラ36に対する転写前ガイド5及び転写後ガイド4の位置関係が固定となる。これにより、一次転写ローラ36を感光体ドラム31に接触させることで形成される記録体転写部としての一次転写ニップに対して、搬送方向上流側及び下流側ともに転写紙Pの搬送が安定する。よって、一次転写ローラ36が中間転写ベルト37aに対して接離するために移動可能な構成であっても、安定した転写紙Pの搬送を行うことができる。
実施形態1にかかる複写機の概略構成図。 二次転写ユニットの斜視説明図。 二次転写ユニットの接離機構の概略説明図。 消耗部ユニットを二次転写ユニットから取り外した状態の説明図。 実施形態2にかかるプリンタの概略構成図。
符号の説明
1 二次転写ユニット
2 消耗部ユニット
4 転写後ガイド
5 転写前ガイド
6 ユニット回転軸
6a 係止穴
7 レバー受け部
8 二次転写ローラ
9 接離レバー
10 消耗部固定軸
15 二次転写位置決め部材
16 本体側位置決め部材
16a 切り込み最深部
17 加圧スプリング
20 一次転写ユニット
22 プリンタ部
23 給紙装置
24 排紙部
30 画像形成ユニット
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 光書込装置
34 現像装置
37a 中間転写ベルト
37b 二次転写部ベルト支持ローラ
100 複写機
200 単色プリンタ

Claims (11)

  1. トナー像を形成する画像形成手段と、
    該画像形成手段により形成された該トナー像を担持するトナー像担持体と、
    該トナー像担持体に対して記録体を挟んで対向し、該トナー像担持体上の該トナー像を該記録体に転写する記録体転写部を形成する記録体転写体と、
    該記録体転写体を該トナー像担持体に対して接離させる転写体接離手段とを備える画像形成装置において、
    記録体転写ユニットとして、該記録体転写部に対して記録体搬送方向上流側の転写前記録体搬送ガイドと、該記録体転写部に対して記録体搬送方向下流側の転写後記録体搬送ガイドと、該記録体転写体とを一体的に支持し、
    該転写体接離手段は、該記録体転写ユニットを移動することにより該記録体転写体を該トナー像担持体に対して接離させ、
    上記記録体転写ユニットは、一端を該記録体転写ユニットの回転中心である回転支点とし、他端側を上記トナー像担持体に対して上記記録体転写体を接離するための転写体接離力が作用する接離力作用点として、回転支点と接離力作用点との間に上記記録体転写体を備え、
    上記記録体転写ユニットの上記回転支点を装置本体に対して係止する係止穴は、該回転支点がその長手方向には移動可能な長穴形状となっており、
    上記転写体接離手段は、上記記録体転写ユニットの上記接離力作用点に対して上記記録体転写体を上記トナー像担持体に接触させる力を加える加圧手段を備え、該加圧手段の加圧力の方向が、該加圧力によって該回転支点が該係止穴の長手方向に移動しない方向であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記トナー像担持体は潜像担持体であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置において、
    上記トナー像担持体は中間転写体であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1、2または3の画像形成装置において、
    上記記録体転写ユニットは消耗部材を備えた消耗部ユニットを備え、該消耗部ユニットは該記録体転写ユニットの他の部材に対して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1、2、3また4の画像形成装置において、
    上記転写体接離手段は、上記加圧手段と、回転することによって上記接離力作用点に対して上記記録体転写体上記トナー像担持体から離間させる力を加える接離レバーと、該接離レバーを回転させる駆動源とを備え、
    該接離レバーが該接離力作用点に力を加えていない状態では、該加圧手段の加圧力によって該記録体転写体が上記トナー像担持体に接触し、該接離レバーが該駆動源によって回転され、該接離力作用点に力を加えることで該記録体転写ユニットが上記回転支点を中心に回転し、該記録体転写体が該トナー像担持体から離間することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1、2、3、4または5の画像形成装置において、
    上記係止穴の長手方向と上記転写体接離力の力の向きとの角度が、60[°]以上、120[°]以下であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、
    上記トナー像担持体は装置本体に対して着脱可能なトナー像担持体ユニットを形成しており、
    上記記録体転写体の該トナー像担持体に対する位置を決める転写***置決め部材を該トナー像担持体ユニットに設けることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、
    上記記録体転写体の該トナー像担持体に対する位置を決める転写***置決め部材を装置本体に設けることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、
    上記記録体転写体ユニットの装置本体に対する位置の固定は、該記録体転写体ユニットの上記記録体転写体以外の部材を本体側の上記トナー像担持体以外の部材に突き当てることで固定することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1、2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、
    上記記録体転写体ユニットの装置本体に対する位置の固定は、該記録体転写体ユニットの上記記録体転写体を上記トナー像担持体に突き当てることで固定することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の画像形成装置において、
    上記記録体転写体をローラ状の記録体転写ローラであり、その表面が上記トナー像担持体の表面に接触し、該トナー像担持体の表面に対して連れ回りで回転することを特徴とする画像形成装置。
JP2005319734A 2005-11-02 2005-11-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5039296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319734A JP5039296B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 画像形成装置
CN2006101646242A CN1959561B (zh) 2005-11-02 2006-11-02 可稳定地输送记录介质的成像装置
US11/555,893 US7787813B2 (en) 2005-11-02 2006-11-02 Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium
US12/852,198 US7962078B2 (en) 2005-11-02 2010-08-06 Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319734A JP5039296B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127784A JP2007127784A (ja) 2007-05-24
JP5039296B2 true JP5039296B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38040957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319734A Expired - Fee Related JP5039296B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7787813B2 (ja)
JP (1) JP5039296B2 (ja)
CN (1) CN1959561B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5039296B2 (ja) * 2005-11-02 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008179383A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
JP5121406B2 (ja) * 2007-11-13 2013-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
KR101154899B1 (ko) * 2007-11-12 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 이미지연속인쇄방법
US8180249B2 (en) * 2007-11-15 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4849350B2 (ja) * 2009-03-27 2012-01-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8630570B2 (en) * 2010-04-21 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer device, image forming apparatus, and image forming method
US8849158B2 (en) * 2010-10-21 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer device of image forming apparatus and related image forming apparatus
US9291954B1 (en) * 2015-02-17 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110546B2 (ja) * 1988-05-25 1995-11-29 インターナショナル ビジネス マシーンズ コーポレーション 電子写真方式の印刷装置
JP3073030B2 (ja) 1990-06-29 2000-08-07 株式会社リコー 転写装置
JP2001142357A (ja) * 1990-10-09 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH04204979A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Mita Ind Co Ltd 転写装置
JPH07230224A (ja) * 1994-02-19 1995-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5640661A (en) * 1994-11-10 1997-06-17 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer device for an image forming machine
JPH08146784A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Mita Ind Co Ltd 多方向駆動機構およびこれを用いた画像形成機の転写装置
JP3495453B2 (ja) * 1995-03-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 電子写真プリンタの記録紙除電装置
JPH0946494A (ja) 1995-05-24 1997-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH117206A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3608646B2 (ja) * 1997-07-18 2005-01-12 株式会社リコー 画像形成装置及びその装置に用いられる中間転写ユニット
JP3654560B2 (ja) 1997-08-18 2005-06-02 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11282223A (ja) 1998-02-02 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および光学検知システム
JP3614669B2 (ja) * 1998-07-14 2005-01-26 シャープ株式会社 シート処理装置
JP3773671B2 (ja) 1998-10-07 2006-05-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000155473A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004264456A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4774190B2 (ja) 2003-06-23 2011-09-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5039296B2 (ja) * 2005-11-02 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100303519A1 (en) 2010-12-02
JP2007127784A (ja) 2007-05-24
CN1959561B (zh) 2011-03-16
US20070110486A1 (en) 2007-05-17
US7787813B2 (en) 2010-08-31
CN1959561A (zh) 2007-05-09
US7962078B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039296B2 (ja) 画像形成装置
US8059980B2 (en) Image forming apparatus with improved transfer roller
US4801966A (en) Image forming apparatus with movable developing device
US9213272B2 (en) Image forming apparatus including a holding member to hold a roller relative to a frame
JP2010114498A (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2001209294A (ja) 画像形成装置
US7020431B2 (en) Image forming apparatus with different transport speeds in transfer unit and fixing unit
US5063411A (en) Color image forming apparatus having a unitary guide plate facing a plurality of developing devices
US7471922B2 (en) Segmented transfer assist blade
JP2022112903A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
US9939757B2 (en) Image forming apparatus including a contact-separation mechanism
US20090074488A1 (en) Image forming apparatus and secondary transfer roller cleaning method of the image forming apparatus
JP5540719B2 (ja) 画像形成装置
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
JP2002062781A (ja) 画像形成装置
US20100303515A1 (en) Image transfer device, image forming apparatus, and image transferring method
JP4006384B2 (ja) 画像形成装置
EP1895367B1 (en) Image forming apparatus to form an image using a display unit, and printing method thereof
JP2001337510A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP5472811B2 (ja) 画像形成装置
EP1544687B1 (en) A method and apparatus for (colour) electrophotographic image forming capable of effectively performing an image transfer operation
JPH10142939A (ja) 画像形成装置
CN111352324A (zh) 转印带单元及图像处理装置
JP4230138B2 (ja) 画像形成装置
JP2008102308A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees