JP5038751B2 - 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用 - Google Patents

電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5038751B2
JP5038751B2 JP2007066074A JP2007066074A JP5038751B2 JP 5038751 B2 JP5038751 B2 JP 5038751B2 JP 2007066074 A JP2007066074 A JP 2007066074A JP 2007066074 A JP2007066074 A JP 2007066074A JP 5038751 B2 JP5038751 B2 JP 5038751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
active material
chitosan
current collector
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007066074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060060A5 (ja
JP2008060060A (ja
Inventor
哲 山崎
貴哉 佐藤
隆徳 山南
誠幸 小林
真也 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2007066074A priority Critical patent/JP5038751B2/ja
Publication of JP2008060060A publication Critical patent/JP2008060060A/ja
Publication of JP2008060060A5 publication Critical patent/JP2008060060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038751B2 publication Critical patent/JP5038751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、例えば、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池(以下単に「電池」と云う場合がある)用電極板および電気二重層キャパシタ(以下単に「キャパシタ」と云う場合がある)用電極板を製造するための塗工液、アンダーコート剤、電極板、その製造方法、電池およびキャパシタに関する。
近年、電子機器や通信機器の小型化および軽量化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として用いられる二次電池に対しても小型化および軽量化の要求が強くなってきている。これらの要求に対して、従来のアルカリ蓄電池の代わりに、高エネルギー密度でかつ高電圧を有するリチウムイオン二次電池に代表される電池が提案されている。
また、二次電池の性能に大きく影響を及ぼすそれらの電極板に関しては、充放電サイクル寿命を延長させ、かつ高エネルギー密度化のために電極板の薄膜大面積化を図ることが提案されている。例えば、特許文献1や特許文献2などに記載されているように、金属酸化物、硫化物、ハロゲン化物などの正極活物質粉末に、導電助剤および結着剤(バインダー)を適当な湿潤剤(溶媒)に分散溶解させて、ペースト状の活物質塗工液を調製し、金属箔からなる集電体を基体とし、該基体上に上記塗工液を塗布して塗工層(活物質層)を形成して得られる正極電極板が開示されている。
また、分極性電極板と電解質との界面で形成される電気二重層を利用したキャパシタは、メモリバックアップ電源として使用され、また、電気自動車用電源などの大容量を必要とする用途への適用も注目され、大容量のために高い静電容量と低い内部抵抗の両立が求められている。キャパシタ用の電極板は、上記電池の負極板と同様に、一般に結着剤と活物質と導電性付与剤などを混合した塗工液を集電体に塗布および乾燥して製造されている。
上記電池およびキャパシタの電極板用塗工液に使用する結着剤として、例えば、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂、またはシリコーン・アクリル共重合体が用いられている。また、負極電極板(電池)および分極性電極板(キャパシタ)は、炭素質材料などの活物質に、結着剤を適当な湿潤剤(溶媒)に溶解させたものを加えて、ペースト状の活物質塗工液を調製し、これを集電体に塗布して得られる。上記塗布型の電極板において、活物質塗工液の調製に用いられる結着剤は、非水電解液に対して電気化学的に安定であって、電池またはキャパシタの電解液へ溶出しないこと、電解液によって膨潤しないこと、さらには塗布することから何らかの溶媒に可溶であることが必要である。
特開昭63−10456号公報 特開平3−285262号公報
上記の活物質塗工液を集電体に塗布して得られる電池およびキャパシタの電極板において、塗布および乾燥されて形成される活物質層(塗工層)は、集電体に対する密着性および可撓性が不十分であり、集電体に対する接触抵抗が大であり、また、電池やキャパシタの組立工程および充放電時に、活物質層の剥離、脱落、ひび割れなどが生じるという問題があった。
従って本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、活物質層が集電体に対して密着性が優れており、かつ集電体との接触抵抗も改良されている電池用電極板またはキャパシタ用分極性電極板を製造するための塗工液、アンダーコート剤、電極板、その製造方法、電池およびキャパシタを提供することにある。
なお、本発明において、電池および電気二重層キャパシタにおけるコバルト酸リチウムなどの正極活物質、グラファイトなどの負極活物質および活性炭などの電極活物質を全て「活物質」と云う場合がある。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、非プロトン性極性溶媒中にヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む溶液(以下単に「ヒドロキシアルキルキトサン溶液」と云う場合がある)に、活物質を添加して混練してなることを特徴とする電極板を製造するための塗工液(以下単に「塗工液」と云う場合がある)を提供する。
上記塗工液においては、ヒドロキシアルキルキトサンが、ヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサンおよびグリセリル化キトサンから選ばれる少なくとも1種であること;さらに導電助剤としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、その他の炭素系導電助剤のいずれかを含むこと;非プロトン性極性溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ビニルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびジメチルスルホキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種であること;有機酸が、多塩基酸、特にピロメリット酸および/またはトリメリット酸であること;および有機酸および/またはその誘導体の使用量が、ヒドロキシアルキルキトサン100質量部当たり20〜300質量部であることが好ましい。以上の塗工液は、電池用電極板またはキャパシタ用電極板の製造に有用である。
また、本発明は、集電体面に活物質と結着剤とからなる活物質層が形成され、上記結着剤が多塩基酸で架橋されたヒドロキシアルキルキトサンであることを特徴とする電池用電極板およびキャパシタ用電極板を提供する。上記電極板においては、多塩基酸が、ピロメリット酸および/またはトリメリット酸であること;多塩基酸および/またはその誘導体の使用量が、ヒドロキシアルキルキトサン100質量部当たり20〜300質量部であることが好ましい。
また、本発明は、集電体面に、電極用塗工液を塗布、乾燥および加熱して活物質層を形成することからなり、上記塗工液が前記本発明の塗工液であることを特徴とする電池用電極板またはキャパシタ用電極板の製造方法を提供する。
上記製造方法においては、加熱を、120〜250℃で1秒〜10分間行うこと;集電体が、アルミニウム箔であり、活物質が正極活物質であり、電極板が正極であること;および集電体が、銅箔であり、活物質が負極活物質であり、電極板が負極であることが好ましい。また、本発明は、前記本発明の電極板を含むことを特徴とする電池またはキャパシタを提供する。
また、本発明は、非プロトン性極性溶媒中にヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む溶液に、導電物質を添加して混練してなることを特徴とする電極板を製造するためのアンダーコート剤、該アンダーコート剤からなるアンダーコート層とその上に活物質層(導電層)が形成されていることを特徴とする電池用電極板またはキャパシタ用電極板、および該電極板を含むことを特徴とする電池またはキャパシタを提供する。
本発明によれば、活物質層の結着剤としてヒドロキシアルキルキトサン溶液を使用して活物質層を形成し、該層を加熱してヒドロキシアルキルキトサンを有機酸および/またはその誘導体で架橋させることによって、架橋されたヒドロキシアルキルキトサンは、電解液に溶解・膨潤することがなく、活物質層が集電体に対して密着性が優れ、集電体に対する接触抵抗が顕著に低減され、また、活物質層が良好な可撓性を有しているので、電池またはキャパシタの組立工程および充放電時に、活物質層の剥離、脱落、ひび割れなどが生じない電極板、電池およびキャパシタが得られる。
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
[塗工液]
本発明の塗工液は、電池およびキャパシタ用電極板の活物質層の結着剤としてヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む溶液を使用することを特徴としている。
従来キトサンの誘導体であるヒドロキシアルキルキトサンは、水溶性の物質であり、ヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体との混合物を水性媒体に溶解して、アルミニウム基材などの表面に親水性被膜を形成するのに有用であることが知られている(特開2002−105241公報)。
しかしながら、このようなヒドロキシアルキルキトサンの水溶液を電極板を製造するための塗工液の結着剤として使用してみたところ、該水溶液と活物質および導電助剤との馴染みが低く、基材である集電体との密着性が低く、従来技術の課題は解決されなかった。また、該塗工液からなる活物質層から水分を完全に除去することが困難であることから、十分満足する活物質層を形成することが困難であった。
本発明者らは、ヒドロキシアルキルキトサンの有機溶剤溶液を得るべく検討し、ヒドロキシアルキルキトサンを有機酸および/またはその誘導体とともに特定の有機溶剤に加えることで有機溶剤に溶解することを見いだした。また、該ヒドロキシアルキルキトサンの有機溶剤溶液を活物質層の結着剤として使用して活物質層を形成すると、加熱乾燥時に有機酸および/またはその誘導体がヒドロキシアルキルキトサンの架橋剤として作用し、ヒドロキシアルキルキトサンが電解液に対する溶解性・膨潤性がなくなり、集電体に対して優れた密着性を有する活物質層が形成されることを見いだした。
本発明で用いるヒドロキシアルキルキトサン溶液は、非プロトン性極性溶媒中にヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含むことを特徴としている。
本発明に使用するヒドロキシアルキルキトサンとしては、好ましくはヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサン、グリセリル化キトサンの如く、キトサンのアミノ基にアルキレンオキサイドやオキシランメタノールが付加した構造を有しており、キトサンとアルキレンオキサイドまたはオキシランメタノールとを反応させて製造することが好ましいが、本発明で使用するヒドロキシアルキルキトサンはこれに限定されるものではなく、他の方法で製造されたヒドロキシアルキルキトサンも同様に使用することができる。また、上記のアルキレンオキサイドやオキシランメタノールは単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。
本発明では、「ヒドロキシアルキルキトサン」とは、「グリセリル化キトサン」を含む意味で使用しているが、以下ではキトサンとアルキレンオキサイドとの反応生成物を「ヒドロキシアルキルキトサン」と称し、キトサンとオキシランメタノールとの反応生成物を「グリセリル化キトサン」と称して区別する場合がある。
本発明で使用するヒドロキシアルキルキトサンは、キトサンを、例えば、含水イソプロピルアルコールなどの含水アルコール媒体中に、または水中に攪拌分散し、これに、例えば、水酸化ナトリウムなどでアルカリに調整後、アルキレンオキサイドを添加し、加熱攪拌することにより製造することができる。また、本発明で使用するグリセリル化キトサンは、キトサンを、例えば、含水イソプロピルアルコールに攪拌分散しておき、これにオキシランメタノールを添加し、次いで加熱攪拌することにより製造することができる。
以上の如きヒドロキシアルキルキトサンの非プロトン性極性溶媒に対する溶解性の点から、アルキレンオキサイドまたはオキシランメタノールのキトサンへの付加率(ヒドロキシアルキル化度:単位なし)は、キトサンを構成しているピラノース環1個(1モル)当たり0.2(モル)以上4(モル)以下であることが好ましい。このようなヒドロキシアルキル化度を得るためには、ヒドロキシアルキルキトサンの製造にあたり、キトサンを構成するピラノース環1個(1モル)当たり0.3(モル)以上10(モル)以下のアルキレンオキサイドまたはオキシランメタノールを加えて反応するとよい。上記ヒドロキシアルキル化度が0.2未満であると、ヒドロキシアルキルキトサンの非プロトン性極性溶媒に対する溶解性の点で不十分であり、一方、上記ヒドロキシアルキル化度が4を超えても、ヒドロキシアルキルキトサンの非プロトン性極性溶媒に対する溶解性は変わらないため、ヒドロキシアルキルキトサンのヒドロキシアルキル化度をそれより大きくすることは不経済である。
本発明において、上記ヒドロキシアルキルキトサンの原料となるキトサンの起源および製造方法は特に制限されず、従来より工業生産されているキトサンはいずれも使用できる。また、キトサンの脱アセチル化度および重合度も特に制限はないが、キトサンの脱アセチル化度は、30%以上が好ましく、より好ましくは70%〜100%、さらに好ましくは80%〜100%である。
また、上記キトサンは、当該キトサン1質量%および酢酸1質量%を含む水溶液において、当該水溶液の粘度(20℃)が1mPa・s〜10,000mPa・sとなるものが好ましい。上記の脱アセチル化度が30%未満では、アルキレンオキサイドやオキシランメタノールとの反応で得られるヒドロキシアルキルキトサンの非プロトン性極性溶媒に対する溶解性の点で不十分であり、上記の粘度(20℃)が1mPa・s未満であると、ヒドロキシアルキルキトサンを用いて形成される活物質層の強度の点で不十分であり、一方、上記粘度(20℃)が10,000mPa・sを超えるとヒドロキシアルキルキトサン溶液の粘度(20℃)が高くなりすぎ、ヒドロキシアルキルキトサンの濃度を著しく低く抑えざるを得ないため好ましくない。
本発明で用いるヒドロキシアルキルキトサンの原料となるキトサンは、得られるヒドロキシアルキルキトサンの溶解性および塗布被膜の強度の点から、脱アセチル化度が80%〜100%であって、かつ当該キトサン1質量%および酢酸1質量%を含む水溶液において、当該水溶液の粘度(20℃)が3mPa・s〜100mPa・sとなるものがより好ましい。
本発明で使用する有機酸またはその誘導体としては、従来公知のものが使用できるが、サリチル酸、ピロメリット酸、クエン酸、トリメリット酸、リンゴ酸、ピロリドンカルボン酸、ポリマレイン酸、フタル酸、コハク酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などの有機酸が挙げられ、好ましくは多塩基酸、それらの酸無水物、それらの多塩基酸の一部または全部のカルボキシル基の塩、特にアンモニウム塩やアミン塩、多塩基酸の一部または全部のカルボキシル基のアルキルエステル、アミド、イミド、アミドイミド、これらの化合物のカルボキシル基をN−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシスルホスクシンイミド、またはこれらの誘導体によって少なくとも1つ以上修飾した誘導体などが挙げられる。これらの多塩基酸の誘導体としては、後に形成される活物質層の加熱時に多塩基酸を再生する化合物であることが好ましい。
ヒドロキシアルキルキトサンの有機溶剤に対する溶解性およびヒドロキシアルキルキトサンの架橋性の面から、特に3価以上の芳香族ポリカルボン酸であるピロメリット酸、トリメリット酸およびそれらの酸無水物が好ましい。本発明のヒドロキシアルキルキトサン溶液における有機酸および/またはその誘導体の使用量は、ヒドロキシアルキルキトサン100質量部当たり20〜300質量部が好ましい。上記有機酸および/またはその誘導体の使用量が20質量部未満であると、架橋ヒドロキシアルキルキトサンの架橋密度が低く、形成される活物質層の集電体に対する密着性および架橋ヒドロキシアルキルキトサンの電解液に対する不溶解性、非膨潤性、電気化学的安定性の点で不十分であり、一方、上記使用量が300質量部を超えると形成される活物質層の可撓性が低下するとともに不経済である。
本発明で用いる非プロトン性極性溶媒としては、従来公知のものが使用でき、例えば、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサンなど)、カーボネート類(エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなど)、アミド類(ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ビニルピロリドン、ピペリドン、N−メチルピペリドン、N−エチルピペリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、メチルオキサゾリジノン、エチルオキサゾリジノンなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)およびスルホン類(テトラメチレンスルホンなど)などを挙げることができる。これらの中でも、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ビニルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびジメチルスルホキシドがより好ましい。これらの非プロトン性極性溶媒は単独で用いても混合して用いてもよい。
本発明で使用する有機酸および/またはその誘導体および非プロトン性極性溶媒は、一般市販品をそのまま用いることができるが、必要に応じて精製してから使用してもよい。ヒドロキシアルキルキトサンについても前記の方法により製造したものを、反応溶媒および/または副生物などを含有したまま使用しても、あるいは精製してから使用してもよい。
本発明で用いるヒドロキシアルキルキトサン溶液の製造において、ヒドロキシアルキルキトサンおよび有機酸および/またはその誘導体を、非プロトン性極性溶媒に溶解するにあたり、溶媒に添加する順番は、ヒドロキシアルキルキトサンまたは有機酸および/またはその誘導体のうちどちらを先にしても、同時としてもよい。溶解方法は室温攪拌で十分であるが、必要に応じて加熱してもよい。
本発明で用いるヒドロキシアルキルキトサン溶液中のヒドロキシアルキルキトサンの濃度は、塗布適性や運搬コストなどの観点から1〜40質量%が好ましく、より好ましくは5〜10質量%である。上記濃度が1質量%未満であると安定した活物質層が得にくく、かつ運搬コストの点でも不利であり、一方、上記濃度が40質量%を超えると均一な溶液を得にくくなる。
[電池用電極板および電池への応用]
本発明の塗工液に使用する活物質のうちで、正極活物質としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などのリチウム酸化物、TiS2、MnO2、MoO3、V25などのカルコゲン化合物のうちの1種、あるいは複数種が組み合わせて用いられる。一方、負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金、あるいはグラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラックなどの炭素質材料、またはリチウムイオンをインターカレートする材料が好ましく用いられる。
本発明では、上記活物質に導電助剤を併用することが好ましい。用いられる導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、その他の炭素系導電助剤が用いられ、特にアセチレンブラックが好ましく用いられる。
本発明の塗工液は、前記ヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む有機溶剤溶液に、前記活物質と必要に応じて前記導電助剤とを添加して混練することによって得られる。該塗工液における各成分の割合は活物質を100質量部とした場合、ヒドロキシアルキルキトサンが1〜10質量部、有機酸および/またはその誘導体が0.5〜30質量部、および導電助剤(使用する場合)が1〜15質量部であることが好ましい。また、塗工液の固形分は10〜80質量%であることが好ましい。
上記において、ヒドロキシアルキルキトサンの使用量が1質量部未満であると、形成される活物質層の強度および集電体に対する密着性が不足する場合がある。一方、ヒドロキシアルキルキトサンの使用量が10質量部を超えると形成される活物質層の導電性が低下する場合がある。
また、有機酸および/またはその誘導体の使用量が0.5質量部未満であると、形成される活物質層の強度、集電体に対する密着性および電解液に対する電気化学的安定性が不足する場合がある。一方、有機酸および/またはその誘導体の使用量が30質量%を超えると形成される活物質層の可撓性が低下する場合がある。
また、導電助剤の使用は必須ではないが、使用する場合には、導電助剤の使用量が1質量部未満であると、形成される活物質層の導電性が不足する場合がある。一方、導電助剤の使用量が15質量部を超えると、他の成分が不足し形成される活物質層の性能が低下する場合がある。
さらに本発明の塗工液は、上記成分以外の任意の成分、例えば、他の架橋剤などを含み得る。その他の架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテルの如きエポキシ化合物;トルイレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、フェニルジイソシアナートの如きイソシアナート化合物やそれらをフェノール類、アルコール類、活性メチレン類、メルカプタン類、酸アミド類、イミド類、アミン類、イミダゾール類、尿素類、カルバミン酸類、イミン類、オキシム類、亜硫酸類などのブロック剤でブロックしたブロックイソシアナート化合物;グリオキサール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒド澱粉の如きアルデヒド化合物;ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレートの如き(メタ)アクリレート化合物;メチロールメラミン、ジメチロール尿素の如きメチロール化合物;酢酸ジルコニル、炭酸ジルコニル、乳酸チタンの如き有機酸金属塩;アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリブトキシド、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、アルミニウムジプロポキシドアセチルアセトネート、チタニウムジメトキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジブトキシドビス(エチルアセトアセテート)の如き金属アルコキシド化合物;カルボジイミド化合物などが挙げられる。これらの架橋剤の使用は必須ではないが、使用する場合には、架橋剤の量はヒドロキシアルキルキトサンの0.1〜200質量%が好適である。
本発明で使用する塗工液の具体的な調製方法について説明する。先ず、上記に挙げたような材料から適宜に選択された粉末状の活物質と必要に応じて粉末状の導電助剤とを前記の割合となるように、ヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む有機溶剤溶液に添加し、従来公知のホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、ロールミルなどの分散機やプラネタリーミキサーのような混練機を用いて混合分散することによって本発明の塗工液が調製される。
本発明の電極板の製造方法は、上記本発明の塗工液を使用することが特徴である。電極板の製造に用いる集電体としては、例えば、正極集電体としてアルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモンなどが挙げられ、負極集電体としては銅などの金属箔が挙げられる。正極集電体としては、電解液に優れた耐食性を有し、軽量で機械加工が容易なアルミニウムが好ましい。金属箔の厚さとしては、10〜30μm程度のものを用いる。これらの集電体の表面は予めシラン系、チタネート系、アルミニウム系などのカップリング剤により処理しておくことができる。
上記塗工液を前記集電体の表面に、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート、マイヤーバーコート、ブレードコート、ナイフコート、エアーナイフコート、コンマコート、スロットダイコート、スライドダイコート、ディップコートなどの各種塗工方法を用いて、乾燥厚みで10〜200μm、好ましくは50〜180μmの範囲で塗布した後、加熱乾燥して電極板が得られる。
加熱乾燥に際しては、ヒドロキシアルキルキトサン(結着剤)を十分に架橋させて形成される活物質層の集電体に対する密着性および電解液に対する結着剤の電気化学的安定性を向上させるために100℃以上で1秒間以上、より好ましくは120〜250℃で1秒から10分間加熱することが好ましい。加熱処理条件が100℃未満または1秒未満では、活物質層の集電体に対する活物質層の密着性および電解液に対する結着剤の電気化学的安定性が満足できない場合がある。
さらに、上記のようにして塗工および乾燥処理して形成された活物質層の均質性をより向上させるために、該活物質層に金属ロール、加熱ロール、シートプレス機などを用いてプレス処理を施し、本発明の電極板を形成することも好ましい。この際のプレス条件としては、500kgf/cm2未満では活物質層の均一性が得られにくく、また、7,500kgf/cm2を超えると、集電体を含めた電極板自体が破損してしまうため、プレス条件は500〜7,500kgf/cm2の範囲が好ましい。
以上の如くして得られる電極板は、集電体面に活物質と有機酸、特に多塩基酸で架橋されたヒドロキシアルキルキトサン(結着剤)とからなる活物質層を有しており、該活物質層は前記の通りの特性を有している。
以上のようにして作製した本発明の正極および負極の電極板を用いて、非水電解液二次電池、例えば、リチウム系二次電池を作製する場合には、電解液として、溶質のリチウム塩を有機溶剤に溶かした非水電解液が用いられる。非水電解液を形成する溶質のリチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiCl、LiBrなどの無機リチウム塩、およびLiB(C654、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiOSO2CF3、LiOSO225、LiOSO237、LiOSO249、LiOSO2511、LiOSO2613、LiOSO2715などの有機リチウム塩などが用いられる。
この際に使用される有機溶剤としては、環状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類などが挙げられる。環状エステル類としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどが挙げられる。
鎖状エステル類としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルブチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステルなどが挙げられる。
環状エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルアルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソランなどが挙げられる。鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテルなどが挙げられる。なお、電池の他の構成は従来技術の場合と同様である。
[キャパシタ用電極板およびキャパシタへの応用]
前記本発明の塗工液を、キャパシタ用電極板およびキャパシタの製造に応用する場合を以下に説明する。キャパシタ用電極板用の塗工液は、前記ヒドロキシアルキルキトサン溶液と電極活物質とを含有してなり、必要に応じて導電性付与材が含まれる。
本発明で用いる電極活物質は、比表面積が30m2/g以上、好ましくは500〜5,000m2/g、より好ましくは1,000〜3,000m2/gの炭素質物質であり、活性炭、ポリアセン、カーボンウィスカ、グラファイトなどの粉末あるいは繊維を使用することができる。電極活物質は好ましくは活性炭であり、活性炭としてはフェノール系、レーヨン系、アクリル系、ピッチ系、またはヤシガラ系などを使用することができる。また、特開平11−317333号公報や特開2002−25867号公報などに記載される、黒鉛類似の微結晶炭素を有しその微結晶炭素の相間距離が拡大された非多孔性炭素も電極活物質として用いることができる。電極活物質の粒子径は0.1〜100μm、さらに好ましくは1〜20μmであると、キャパシタ用電極板の電極層の薄膜化が容易で、容量密度も高くできるので好ましい。
上記塗工液における前記ヒドロキシアルキルキトサンの量は、電極活物質100質量部あたり固形分量で好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質量部である。ヒドロキシアルキルキトサンの量が少なすぎると電極から電極活物質や導電性付与材が脱落しやすくなり、逆に多すぎると電極活物質がヒドロキシアルキルキトサンに覆い隠されて電極板の内部抵抗が増大する畏れがある。
前記塗工液は、導電性付与材を含有することが好ましい。導電性付与材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラックなどの導電性カーボンを使用することができ、これらは上記電極活物質と混合して使用する。導電性付与材を併用することにより、前記活物質同士の電気的接触が一段と向上し、キャパシタの内部抵抗が低くなり、かつ容量密度を高くすることができる。導電性付与材の使用量は、電極活物質100質量部に対して通常0.1〜20質量部、好ましくは2〜10質量部である。
前記の塗工液は、前記のヒドロキシアルキルキトサン溶液、電極活物質および必要に応じて導電性付与材を混合機を用いて混合して製造できる。混合機としては、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ホバートミキサーなどを用いることができる。また、電極活物質と導電性付与材とを擂潰機、プラネタリーミキサー、ヘンシェルミキサー、オムニミキサーなどの混合機を用いて先ず混合し、次いでヒドロキシアルキルキトサン溶液を添加して均一に混合する方法も好ましい。この方法を採ることにより、容易に均一な塗工液を得ることができる。
本発明のキャパシタ用電極板は、前記のヒドロキシアルキルキトサン溶液および電極活物質と、必要に応じて導電性付与材とを含む塗工液を集電体に塗布および乾燥して電極層を形成してなる。集電体は、導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料が用いられる。中でも、耐熱性を有するとの観点から、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼、金、白金などの金属材料が好ましく、アルミニウムおよび白金が特に好ましい。集電体の形状は特に制限されないが、通常、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものを用いる。
電極層の形成方法は特に限定されないが、好ましくは、前記のキャパシタ電極用塗工液を集電体に塗布し、乾燥して集電体上に電極層を形成する方法である。上記塗工液の集電体への塗布方法としては、例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法、スプレーコート法などの方法が挙げられる。
塗工液の粘度は、塗工機の種類や塗工ラインの形状によっても異なるが、通常100〜100,000mPa・s、好ましくは、1,000〜50,000mPa・s、より好ましくは5,000〜20,000mPa・sである。塗布する塗工液の量は特に制限されないが、乾燥して溶剤を除去した後に形成される電極層の厚さが、通常、0.005〜5mm、好ましくは0.01〜0.3mmになる量が一般的である。
上記塗工層の乾燥方法および乾燥条件などは、前記電池用電極板におけると同様である。
上記の電極板を有する本発明のキャパシタは、上記の電極板、電解液、セパレーターなどの部品を用いて、常法に従って製造することができる。具体的には、例えば、セパレーターを介して電極板を重ね合わせ、これをキャパシタ形状に応じて巻く、折るなどして容器に入れ、容器に電解液を注入して封口して製造できる。
電解液は、特に限定されないが、電解質を有機溶媒に溶解した非水電解液が好ましい。電解質としては、従来より公知のものがいずれも使用でき、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートなどが挙げられる。
これらの電解質を溶解させる溶媒(電解液溶媒)も、一般的に電解液溶媒として用いられるものであれば特に限定されない。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどのカーボネート類;γ−ブチロラクトンなどのラクトン類;スルホラン類;アセトニトリルなどのニトリル類が挙げられ、これらは単独または二種以上の混合溶媒として使用することができる。中でも、耐電圧が高いのでカーボネート類が好ましい。電解液の濃度は通常0.5モル/L以上、好ましくは0.8モル/L以上である。
セパレーターとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン製の微孔膜または不織布;一般に電解コンデンサ紙と呼ばれるパルプを主原料とする多孔質膜;など公知のものを用いることができる。また、無機セラミック粉末と結着剤とを溶剤に分散させ、電極層上に塗布、乾燥してセパレーターを形成してもよい。セパレーターに代えて固体電解質あるいはゲル電解質を用いてもよい。また、容器などの他の材料については通常のキャパシタに用いられるものをいずれも使用できる。
[アンダーコート剤」
本発明のアンダーコート剤は、前記ヒドロキシアルキルキトサン溶液に導電物質を添加して混練してなることを特徴としている。ここで使用するヒドロキシアルキルキトサン溶液は、前記[塗工液]において述べたと同一である。また、上記導電物質としては、前記[電池用電極板および電池への応用]で述べた導電助剤と同一である。ヒドロキシアルキルキトサン溶液に添加する導電物質の添加量および集電体または基板に塗布する方法も前記と同様である。
従来の電池および電気二重層キャパシタにおいては、前記従来技術に述べた課題、すなわち、電極層と集電体(基板)との密着性不良、電極層と基板との間の高抵抗という問題があった。これらの課題を解決するために種々のアンダーコート剤(プライマー)が提案されているが、これらのアンダーコート層により、上記密着性の問題は解決されるものの、電極層と集電体との間の抵抗がより一層高くなり、課題の解決には至らなかった。
本発明者らは、本発明のアンダーコート剤を集電体の表面に、固形分換算にて、0.2〜100μm、好ましくは1.0〜50μmの厚みに塗布してアンダーコート層を形成し、その上に正極電極層、負極電極層、キャパシタの電極層を形成することにより、電極層と集電体との間の抵抗を何ら高めることなく、むしろ抵抗を低くして、電極層と集電体との密着性を著しく向上させることができることを見いだした。
従って、本発明は、上記アンダーコート剤からなるアンダーコート層とその上に活物質層が形成されていることを特徴とする電池用電極板またはキャパシタ用電極板、および該電極板を有することを特徴とする電池またはキャパシタを提供する。
なお、上記電極板における活物質層または電極層を形成する結着剤は、前記ヒドロキシアルキルキトサン溶液であってもよく、さらに従来公知の結着剤、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、シリコーンアクリル樹脂など、公知の結着剤であってもよい。特に上記公知の結着剤の場合には、従来は、電極層と集電体との密着性を向上させるために、例えば、アルミニウム箔の表面を化成処理することが必須であったが、本発明のアンダーコート剤を用いることで、このような煩雑かつ高コストの化成処理は不要となり、一層優れた密着性と低抵抗化が実現することができ、従って高効率かつ長寿命の電池およびキャパシタが提供される。
次に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、文中の「部」または「%」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
<グリセリル化キトサン溶液の作製>
表1に、実施例および比較例で用いた各グリセリル化キトサン溶液の組成を示した。表中「原料キトサン1%粘度」とあるのは、グリセリル化キトサンの原料となるキトサンを1質量%含む1質量%酢酸溶液の粘度(粘度測定方法:測定温度20℃、測定回転数30rpmの条件下、ブルックフィールド型回転粘度計で測定)のことである。また、各グリセリル化キトサン溶液に使用した非プロトン性極性溶媒は、N−メチル−2−ピロリドンをNMP、N−エチル−2−ピロリドンをNEP、N,N−ジメチルホルムアミドをDMF、ジメチルスルホキシドをDMSO、N,N−ジメチルアセトアミドをDMAc、および1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンをDMIと略した。
Figure 0005038751
[電池への応用]
実施例1(塗工液、電極板)
本実施例で用いた正極活物質を含む正極塗工液を以下の方法により作製した。正極塗工液の材料としては、1〜100μmの粒径を持つLiCoO2粉末を90部、導電助剤としてアセチレンブラックを5部、結着剤として前記表1の例4の溶液を50部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合することによりスラリー状の正極活物質を含む正極塗工液を得た。
上記で得られた正極塗工液を用い、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体を基体として、該基体上の片面にコンマロールコーターにて正極塗工液を塗工後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに150℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに結着剤を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成した正極板を得た。以上の方法で得られた正極板を5,000kgf/cm2の条件でプレスを行って膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶剤や未反応の多塩基酸など)を十分に除去した。
上記の活物質層にカッターを用いて直交する縦横11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1cm2の中に100個の升目を形成した。この面にメンディングテープを貼り付け、その後、テープ剥離を行い、剥離しなかった升目の個数を求め、密着性の尺度とした。10回の平均値は98.0個であった。また、上記升目を形成した電極板をEC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)をそれぞれ体積比1:1:2で配合した混合溶媒に、50℃で24時間浸漬した後の活物質層の状態を観察し、変化のないものを溶解・膨潤「なし」とし、活物質層が剥離または膨潤したものを溶解・膨潤「あり」として表示した。
実施例2〜11、比較例1〜2(塗工液、電極板)
実施例1におけるグリセリル化キトサン溶液に代えて下記表2に記載のグリセリル化キトサン溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして正極板を作製し、実施例1と同様にして活物質層の集電体に対する密着性および活物質層の溶解・膨潤性を調べ、下記表2に記載の結果を得た。なお、比較例2ではポリビニリデンフルオライドの5%溶液(PVDF溶液)を用いた。
Figure 0005038751
実施例12(塗工液、電極板)
本実施例で用いた負極活物質を含む負極塗工液を以下の方法により作製した。石炭コークスを1,200℃で熱分解させて得られるカーボン粉末を90部、導電助剤としてのアセチレンブラック5部および前記表1の例6の溶液80部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合させてスラリー状の負極活物質含有塗工液を得た。
上記で得られた負極活物質含有塗工液を銅箔集電体上にコンマロールコーターを用いて塗工し、乾燥工程を経た後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに150℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに結着剤を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成した。また、以上の方法で得られた負極板を5,000kgf/cm2の条件でプレスを行い膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶剤や未反応の多塩基酸など)を十分に除去した。
上記活物質層にカッターを用いて直交する縦横11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1cm2の中に100個の升目を形成した。この面にメンディングテープを貼り付け、その後、テープ剥離を行い、剥離しなかった升目の個数を求めて密着性の尺度とした。10回の平均値は96個であった。また、活物質層の溶解・膨潤性についても実施例1と同様にして評価した。
実施例13〜22、比較例3〜4(塗工液、電極板)
実施例12におけるグリセリル化キトサン溶液に代えて下記表3に記載のグリセリル化キトサン溶液を使用した以外は、実施例12と同様にして負極板を作製し、実施例12と同様にして活物質層の集電体に対する密着性および活物質層の溶解・膨潤性を調べ、下記表3に記載の結果を得た。なお、比較例4ではポリビニリデンフルオライドの5%溶液(PVDF溶液)を用いた。
Figure 0005038751
実施例23(電池)
以上で得られた実施例1の正極板および実施例12の負極板を用い、正極板より幅広の三次元空孔構造(海綿状)を有するポリオレフィン系(ポリプロピレン、ポリエチレンまたはそれらの共重合体)の多孔性フィルムからなるセパレータを介して、渦巻き状に捲回して、先ず電極体を構成した。次にこの電極体を、負極端子を兼ねる有底円筒状のステンレス容器内に挿入し、AAサイズで定格容量500mAhの電池を組み立てた。この電池にEC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)をそれぞれ体積比1:1:2で全量1リットルになるように調製した混合溶媒に、支持塩として1モルのLiPF6を溶解したものを電解液として注液した。
電池特性の測定には、充放電測定装置を用い、25℃の温度条件で各20セルずつ、充電電流0.2CAの電流値で、先ず充電方向から電池電圧4.1Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同一電流で2.75Vになるまで放電し、10分間の休止の後、以下同一条件で100サイクルの充放電を繰り返し、充放電特性を測定した。1サイクル目の充放電容量値を100とした場合、100回目の充放電容量値は96であった。
なお、実施例2〜11の正極板と実施例13〜22の負極板を用いた電池も上記と同様に優れた結果が得られた。
<ヒドロキシアルキルキトサン溶液の作製>
表4に、実施例24、25で用いた各ヒドロキシアルキルキトサン溶液の組成を示した。各ヒドロキシアルキルキトサン溶液に使用した非プロトン性極性溶媒の略号も前記と同じである。なお、ヒドロキシアルキルキトサンの製造は公知の方法に従って行った。ヒドロキシアルキルキトサンの原料キトサンは前記表1の例6と同じである。
Figure 0005038751
[電池への応用]
実施例24(塗工液、電極板)
本例で用いた正極活物質を含む正極塗工液を以下の方法により作製した。正極塗工液の材料としては、1〜100μmの粒径を持つLiCoO2粉末を90部、導電助剤としてアセチレンブラックを5部、結着剤として前記表4の例13の溶液を60部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合することによりスラリー状の正極活物質を含む正極塗工液を得た。
上記で得られた正極塗工液を用い、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体を基体として、該基体上の片面にコンマロールコーターにて正極塗工液を塗工後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに150℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに結着剤を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成した正極板を得た。以上の方法で得られた正極板を5,000kgf/cm2の条件でプレスを行って膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶媒や未反応の多塩基酸など)を十分に除去した。
上記の活物質層にカッターを用いて直交する縦横11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1cm2の中に100個の升目を形成した。この面にメンディングテープを貼り付け、その後、テープ剥離を行い、剥離しなかった升目の個数を求め、密着性の尺度とした。10回の平均値は98.0個であった。また、上記升目を形成した電極板をEC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)をそれぞれ体積比1:1:2で配合した混合溶媒に、50℃で24時間浸漬した後の活物質層の状態を観察したところ、活物質層の剥離または膨潤は認められなかった。なお、表4のヒドロキシプロピルキトサンおよびヒドロキシブチルキトサンを用いた場合も同様の結果が得られた。
実施例25(塗工液、電極板)
本例で用いた負極活物質を含む負極塗工液を以下の方法により作製した。石炭コークスを1,200℃で熱分解させて得られるカーボン粉末を90部、導電助剤としてのアセチレンブラック5部および前記例14の溶液80部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合させてスラリー状の負極活物質含有塗工液を得た。
上記で得られた負極活物質含有塗工液を銅箔集電体上にコンマロールコーターを用いて塗工し、乾燥工程を経た後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに150℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに結着剤を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成した。また、以上の方法で得られた負極板を5,000kgf/cm2の条件でプレスを行い膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶媒や未反応の多塩基酸など)を十分に除去した。
上記活物質層にカッターを用いて直交する縦横11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1cm2の中に100個の升目を形成した。この面にメンディングテープを貼り付け、その後、テープ剥離を行い、剥離しなかった升目の個数を求めて密着性の尺度とした。10回の平均値は96個であった。また、活物質層の溶解・膨潤性は認められなかった。なお、表4のヒドロキシエチルキトサンおよびヒドロキシブチルキトサンを用いた場合も同様の結果が得られた。
実施例26(電池)
以上で得られた実施例24の正極板および実施例25の負極板を用い、正極板より幅広の三次元空孔構造(海綿状)を有するポリオレフィン系(ポリプロピレン、ポリエチレンまたはそれらの共重合体)の多孔性フィルムからなるセパレータを介して、渦巻き状に捲回して、先ず電極体を構成した。次にこの電極体を、負極端子を兼ねる有底円筒状のステンレス容器内に挿入し、AAサイズで定格容量500mAhの電池を組み立てた。この電池にEC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)をそれぞれ体積比1:1:2で全量1リットルになるように調製した混合溶媒に、支持塩として1モルのLiPF6を溶解したものを電解液として注液した。
電池特性の測定には、充放電測定装置を用い、25℃の温度条件で各20セルずつ、充電電流0.2CAの電流値で、先ず充電方向から電池電圧4.1Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同一電流で2.75Vになるまで放電し、10分間の休止の後、以下同一条件で100サイクルの充放電を繰り返し、充放電特性を測定した。1サイクル目の充放電容量値を100とした場合、100回目の充放電容量値は96であった。
[キャパシタへの応用]
実施例1
前記例3のグリセリル化キトサン溶液を固形分で5部、電極活物質として比表面積1,500m2/g、平均粒径10μmの高純度活性炭粉末を100部、導電性付与材としてアセチレンブラック4部をプラネタリーミキサーに仕込み、全固形分の濃度が43%となるようにNMPを加えて60分間混合した。その後、固形分濃度が41%になるようにNMPで希釈してさらに10分間混合し、塗工液を得た。この塗工液を厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレードを用いて塗布し、80℃で30分送風乾燥機で乾燥した。その後、ロールプレス機を用いてプレスを行い厚さ80μm、密度0.6g/cm3のキャパシタ用電極板を得た。該電極板の集電体に対する密着性および溶媒による溶解・膨潤性を前記[電池への応用]の実施例1と同様に行い、その結果を表5に示した。
上記により製造した電極板を直径15mmの円形に切り抜いたものを2枚作成し、200℃で20時間乾燥させた。この2枚の電極板の電極層面を対向させ、直径18mm、厚さ40μmの円形セルロース製セパレータを挟んだ。これをポリプロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.25mm)中に収納した。この容器中に電解液を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、容器を封止して、直径20mm、厚さ約2mmのコイン型キャパシタを製造した。なお、電解液としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートをプロピレンカーボネートに1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた。こうして得たキャパシタについて、静電容量および内部抵抗を測定した結果を表5に示す。
実施例2
実施例1で用いたグリセリル化キトサン溶液に代えて、前記例6のグリセリル化キトサン溶液を同じ固形分で用いた以外は実施例1と同様にして、電極板およびキャパシタを作成し、各特性を評価した。結果を表5に示す。
実施例3
実施例1で用いたグリセリル化キトサン溶液に代えて、前記例13のヒドロキシエチルキトサン溶液を同じ固形分で用いた以外は実施例1と同様にして、電極板およびキャパシタを作成し、各特性を評価した。結果を表5に示す。
実施例4
実施例1で用いたグリセリル化キトサン溶液に代えて、前記例14のヒドロキシプロピルキトサン溶液を同じ固形分で用いた以外は実施例1と同様にして、電極板およびキャパシタを作成し、各特性を評価した。結果を表5に示す。
実施例5
実施例1で用いたグリセリル化キトサン溶液に代えて、前記例15のヒドロキシブチルキトサン溶液を同じ固形分で用いた以外は実施例1と同様にして、電極板およびキャパシタを作成し、各特性を評価した。結果を表5に示す。
比較例1
実施例1で用いたグリセリル化キトサン溶液に代えて、前記例12のグリセリル化キトサン溶液を同じ固形分で用いた以外は実施例1と同様にして、電極板およびキャパシタを作成し、各特性を評価した。結果を表5に示す。
比較例2
実施例1で用いたグリセリル化キトサン溶液に代えて、ポリビニリデンフルオライドの5%溶液を同じ固形分で用いた以外は実施例1と同様にして、電極板およびキャパシタを作成し、各特性を評価した。結果を表5に示す。
下記表5における内部抵抗および静電容量は次のように測定および評価した。
得られたキャパシタについて電流密度20mA/cm2で静電容量および内部抵抗を測定し、比較例2を基準として以下の評価基準で評価した。静電容量は大きいほど、また、内部抵抗は小さいほど、キャパシタとしての性能が良好であることを示す。
(静電容量の評価基準)
◎:比較例2よりも静電容量が20%以上大きい。
○:比較例2よりも静電容量が10%以上20%未満大きい。
×:比較例2と静電容量が同等以下である。
(内部抵抗の評価基準)
◎:比較例2よりも内部抵抗が20%以上小さい。
○:比較例2よりも内部抵抗が10%以上20%未満小さい。
×:比較例2と内部抵抗が同等以下である。
Figure 0005038751
上記の実施例および比較例より明らかなように、本発明の塗工液を用いて電極板を作成し、該電極板を用いてキャパシタを製造すると、静電容量が大きく、内部抵抗の小さいキャパシタを得ることができる。
[アンダーコート剤]
実施例1(アンダーコート剤、電極板)
本実施例で用いた導電物質を含むアンダーコート剤を以下の方法により作製した。導電物質としてのアセチレンブラック10部および前記表1の例6の溶液90部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合させてスラリー状のアンダーコート剤を得た。
上記で得られたアンダーコート剤を用い、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体を基体として、該基体上の片面にコンマロールコーターにてアンダーコート剤を塗工後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに150℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに結着剤を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が1μmのアンダーコート層を形成した。
次に正極活物質を含む正極塗工液を以下の方法により作製した。正極塗工液の材料としては、1〜100μmの粒径を持つLiCoO2粉末を90部、導電助剤としてアセチレンブラックを5部、結着剤としてポリビニリデンフルオライドの5%溶液(PVDF溶液)50部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合することによりスラリー状の正極活物質を含む正極塗工液を得た。
上記で得られた正極塗工液を用い、前記のアンダーコート層の表面にコンマロールコーターにて塗工後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに150℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去してアンダーコート層上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成した正極板を得た。以上の方法で得られた正極板を5,000kgf/cm2の条件でプレスを行って膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶剤や未反応の多塩基酸など)を十分に除去して正極板を得た。該正極板について前記と同様にして密着性と内部抵抗とを測定し、前記と同じ基準で評価して表6に記載の結果を得た。
実施例2〜5(アンダーコート剤、電極板)
実施例1におけるアンダーコート剤のグリセリル化キトサン溶液に代えて下記表6に記載のグリセリル化キトサン溶液を使用した以外は、実施例1と同様にしてアンダーコート剤を作製し、実施例1と同様にして電極板を作成し、前記と同様にして活物質層の密着性と内部抵抗とを測定し、前記と同じ基準で評価して表6に記載の結果を得た。
比較例1
実施例1において、アンダーコート層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして活物質層を形成した電極板を作成し、前記と同様にして活物質層の密着性と内部抵抗を測定し、前記と同じ基準で評価して表6に記載の結果を得た。
Figure 0005038751
実施例6
上記実施例1で用いたアンダーコート剤を用いて、アンダーコート層を形成した以外は、[電池への応用]の比較例4と同様にして負極板を作成したところ、実施例1と同様に優れた密着性および内部抵抗を有することが分かった。
実施例7
上記実施例1で用いたアンダーコート剤を用いて、アンダーコート層を形成した以外は、[キャパシタへの応用]の比較例2と同様にして負極板を作成したところ、[キャパシタへの応用]の実施例1と同様に優れた密着性および内部抵抗を有することが分かった。
以上説明したように、本発明によれば、活物質層の結着剤としてヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む溶液を使用して活物質層および/またはアンダーコート層を形成し、これらの層を加熱してヒドロキシアルキルキトサンを有機酸および/またはその誘導体で架橋させることによって、架橋されたヒドロキシアルキルキトサンは、電解液に溶解・膨潤することがなく、活物質層および/またはアンダーコート層の集電体に対する密着性が優れ、集電体に対する接触抵抗が顕著に低減され、また、活物質層および/またはアンダーコート層が良好な可撓性を有しているので、電池の組立工程および充放電時に、剥離、脱落、ひび割れなどが生じない電極板、電池、キャパシタ用電極板およびキャパシタが得られる。

Claims (23)

  1. 非プロトン性極性溶媒中にヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む溶液に、活物質を添加して混練してなることを特徴とする電極板を製造するための塗工液。
  2. ヒドロキシアルキルキトサンが、ヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサンおよびグリセリル化キトサンから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の塗工液。
  3. さらに導電助剤としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、その他の炭素系導電助剤のいずれかを含む請求項1に記載の塗工液。
  4. 非プロトン性極性溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ビニルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびジメチルスルホキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の塗工液。
  5. 有機酸が、多塩基酸である請求項1に記載の塗工液。
  6. 多塩基酸が、ピロメリット酸および/またはトリメリット酸である請求項5に記載の塗工液。
  7. 有機酸および/またはその誘導体の使用量が、ヒドロキシアルキルキトサン100質量部当たり20〜300質量部である請求項1に記載の塗工液。
  8. 電極板が、非水電解液二次電池用電極板または電気二重層キャパシタ用電極板である請求項1に記載の塗工液。
  9. 集電体面に活物質と結着剤とからなる活物質層が形成され、上記結着剤が多塩基酸で架橋されたヒドロキシアルキルキトサンであることを特徴とする非水電解液二次電池用電極板。
  10. 集電体面に活物質と結着剤とからなる活物質層が形成され、上記結着剤が多塩基酸で架橋されたヒドロキシアルキルキトサンであることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極板。
  11. 多塩基酸が、ピロメリット酸および/またはトリメリット酸である請求項9または10に記載の電極板。
  12. 多塩基酸および/またはその誘導体の使用量が、ヒドロキシアルキルキトサン100質量部当たり20〜300質量部である請求項9または10に記載の電極板。
  13. 集電体面に、電極用塗工液を塗布、乾燥および加熱して活物質層を形成することからなり、上記塗工液が請求項1に記載の塗工液であることを特徴とする非水電解液二次電池用電極板または電気二重層キャパシタ用電極板の製造方法。
  14. 加熱を、120〜250℃で1秒〜10分間行う請求項13に記載の製造方法。
  15. 集電体が、アルミニウム箔であり、活物質が正極活物質であり、電極板が正極である請求項13に記載の製造方法。
  16. 集電体が、銅箔であり、活物質が負極活物質であり、電極板が負極である請求項13に記載の製造方法。
  17. 請求項に記載の電極板を含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
  18. 非プロトン性極性溶媒中にヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む溶液に、導電物質を添加して混練してなることを特徴とする電極板を製造するためのアンダーコート剤。
  19. 集電体面に請求項18に記載のアンダーコート剤からなるアンダーコート層とその上に活物質層が形成されていることを特徴とする非水電解液二次電池用電極板または電気二重層キャパシタ用電極板。
  20. 請求項19に記載の電極板を含むことを特徴とする非水電解液二次電池または電気二重層キャパシタ。
  21. 請求項10に記載の電極板を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  22. 非プロトン性極性溶媒中にヒドロキシアルキルキトサンと有機酸および/またはその誘導体とを含む溶液に、導電物質を添加して混練してなるアンダーコート剤を、表面に塗布された後、加熱されて表面にアンダーコート層が形成された集電体。
  23. 前記アンダーコート層の上にさらに活物質層が形成された請求項22に記載の集電体。
JP2007066074A 2006-08-04 2007-03-15 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用 Expired - Fee Related JP5038751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066074A JP5038751B2 (ja) 2006-08-04 2007-03-15 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213786 2006-08-04
JP2006213786 2006-08-04
JP2007066074A JP5038751B2 (ja) 2006-08-04 2007-03-15 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008060060A JP2008060060A (ja) 2008-03-13
JP2008060060A5 JP2008060060A5 (ja) 2012-01-12
JP5038751B2 true JP5038751B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38997012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066074A Expired - Fee Related JP5038751B2 (ja) 2006-08-04 2007-03-15 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8537525B2 (ja)
EP (1) EP2048726B1 (ja)
JP (1) JP5038751B2 (ja)
KR (1) KR101034432B1 (ja)
CN (1) CN101501894B (ja)
CA (1) CA2658470C (ja)
TW (2) TW200812136A (ja)
WO (1) WO2008015828A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097211B (zh) * 2005-10-11 2013-10-16 昭和电工株式会社 双电层电容器用集电体及其制造方法、及用于该制造的涂布剂
JP5038751B2 (ja) * 2006-08-04 2012-10-03 協立化学産業株式会社 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用
JP5236195B2 (ja) * 2007-03-20 2013-07-17 大日精化工業株式会社 モノマー溶液組成物
KR20100065205A (ko) * 2007-11-14 2010-06-15 가부시끼가이샤 구레하 비수계 전지용 정극 합제 및 정극 구조체
JP5195117B2 (ja) * 2008-07-24 2013-05-08 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP5446178B2 (ja) * 2008-09-03 2014-03-19 東洋インキScホールディングス株式会社 リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP5375003B2 (ja) * 2008-09-29 2013-12-25 日産自動車株式会社 電気化学デバイス
CN101546650B (zh) * 2009-04-10 2011-03-30 中南大学 一种超级电容器电极材料及其制备
JP2010267878A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子
DE102009034799A1 (de) * 2009-07-25 2011-01-27 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungsverfahren zur Herstellung von Elektroden für elektrische Energiespeicher
CN102576854B (zh) 2009-08-27 2015-03-11 大日精化工业株式会社 电极板用水系涂装液、蓄电装置用电极板、蓄电装置用电极板的制造方法及蓄电装置
DE102009054718A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Evonik Litarion GmbH, 01917 Verwendung von N-Ethyl-pyrrolidon bei der Herstellung von Elektroden für Doppelschicht-Kondensatoren
TW201137906A (en) * 2009-12-18 2011-11-01 Showa Denko Kk Coating solution
WO2011074270A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 昭和電工株式会社 塗工液
KR101812824B1 (ko) * 2010-07-06 2017-12-27 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자용의 전극체 및 축전 소자
CN103097472A (zh) 2010-09-02 2013-05-08 昭和电工株式会社 涂布液、集电体和集电体的生产方法
JP2012072396A (ja) * 2010-09-02 2012-04-12 Showa Denko Kk 塗工液、集電体および集電体の製造方法
WO2012108212A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 昭和電工株式会社 集電体
WO2012114835A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
US20140065491A1 (en) * 2011-04-26 2014-03-06 Showa Denko K.K. Secondary battery
KR20140051328A (ko) * 2011-07-29 2014-04-30 가부시키가이샤 유에이씨제이 집전체, 전극 구조체, 비수전해질 전지 및 축전 부품
WO2013018684A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 古河スカイ株式会社 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品
KR101907449B1 (ko) * 2011-07-29 2018-10-12 가부시키가이샤 유에이씨제이 집전체, 전극 구조체, 비수전해질 전지, 축전 부품
JP5871302B2 (ja) * 2011-08-03 2016-03-01 昭和電工株式会社 二次電池用負極および二次電池
US9905838B2 (en) 2011-08-30 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Electrode and method of manufacturing the same
CN102354613A (zh) * 2011-09-14 2012-02-15 中国第一汽车股份有限公司 一种超级电容器电极材料及其制备方法
JP6200129B2 (ja) * 2012-02-29 2017-09-20 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP6041867B2 (ja) 2012-04-27 2016-12-14 昭和電工株式会社 二次電池用負極活物質の製造方法および二次電池用負極活物質、二次電池用負極の製造方法および二次電池用負極、ならびに二次電池
CN104247098A (zh) 2012-04-27 2014-12-24 昭和电工株式会社 二次电池用负极及其制造方法以及二次电池
JP6233688B2 (ja) 2012-09-13 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 電極体、電極体の製造方法、及び電極体を備えた蓄電素子
ES2638923T3 (es) * 2012-09-26 2017-10-24 Showa Denko K.K. Electrodo negativo para baterías secundarias, y batería secundaria
JP5707605B2 (ja) 2013-02-21 2015-04-30 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
KR20140110641A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 전극용 바인더 조성물, 이를 포함하는 이차전지용 전극 및 이차전지
JP5935820B2 (ja) 2013-04-19 2016-06-15 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6350150B2 (ja) 2013-09-30 2018-07-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US9819023B2 (en) 2013-11-22 2017-11-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Conductive primer compositions including phosphorus based acid bound to water soluble polymer for a non-aqueous electrolyte electrical energy storage device
CN104953124A (zh) * 2014-03-25 2015-09-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种硅碳负极材料的粘结剂、硅碳电池的负极极片及其制作方法、硅碳电池
JP6536140B2 (ja) * 2014-05-28 2019-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101583142B1 (ko) * 2014-06-12 2016-01-06 경희대학교 산학협력단 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
US10312028B2 (en) 2014-06-30 2019-06-04 Avx Corporation Electrochemical energy storage devices and manufacturing methods
JP6455015B2 (ja) * 2014-08-08 2019-01-23 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6166235B2 (ja) 2014-08-26 2017-07-19 大日精化工業株式会社 塗工液、塗工膜、及び複合材料
JP6428244B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP6333875B2 (ja) * 2016-03-07 2018-05-30 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
CN109075317B (zh) * 2016-04-26 2022-06-03 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及其制造方法
JP6184552B2 (ja) * 2016-05-11 2017-08-23 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP7061971B2 (ja) 2016-05-20 2022-05-02 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション マルチセル・ウルトラキャパシタ
CN108539198B (zh) * 2017-03-03 2023-02-28 易案爱富科技有限公司 二次电池正极活性物质涂覆用溶剂、包含其的正极活性物质浆料及由其制造的二次电池
KR102548586B1 (ko) * 2017-03-03 2023-06-29 주식회사 이엔에프테크놀로지 이차전지 양극활물질 코팅용 용매, 이를 포함하는 양극활물질 슬러리 및 이로부터 제조된 이차전지
JP2020161209A (ja) * 2017-07-24 2020-10-01 協立化学産業株式会社 集電体用組成物
JP2019145285A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6579250B2 (ja) * 2018-10-25 2019-09-25 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
CN110492176B (zh) * 2019-08-30 2021-05-11 广州大学 一种耐碱双网络水凝胶柔性电解质及其制备方法与应用
CN112635200A (zh) * 2020-12-17 2021-04-09 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种基于新型正极预嵌锂工艺锂离子电容器的制备方法
CN113013253B (zh) * 2021-02-24 2022-06-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种p型薄膜晶体管及其制备方法和反相器
US20230095171A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-30 Enevate Corporation Organic acid additives for silicon-based li ion batteries

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310456A (ja) 1986-07-02 1988-01-18 Mitsubishi Electric Corp メタルハライドランプ
JPS6433850A (en) 1987-07-29 1989-02-03 Toppan Printing Co Ltd Thin cell
US5115077A (en) * 1988-12-14 1992-05-19 Idemitsu Kosan Company Limited Polyetheric copolymers, process for preparing the same compositions containing the same, their molded products, and their use
JPH03285262A (ja) 1990-03-30 1991-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の正極の製造法
JPH06204085A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP3611656B2 (ja) * 1994-11-22 2005-01-19 日清紡績株式会社 イオン導電性高分子固体電解質、組成物及び製造方法
JP3713892B2 (ja) * 1997-05-15 2005-11-09 ソニー株式会社 負極材料、負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH11317333A (ja) 1998-03-03 1999-11-16 Jeol Ltd 電気二重層コンデンサ用炭素材料、電気二重層コンデンサ用炭素材料の製造方法、電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサの製造方法
US20020122980A1 (en) * 1998-05-19 2002-09-05 Fleischer Niles A. Electrochemical cell with a non-liquid electrolyte
JP2002025867A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタおよび電気二重層キャパシタ用炭素材料
TW513472B (en) 2000-07-12 2002-12-11 Dainichiseika Color & Amp Chem Aqueous compositions and process for the surface modification of articles by use of the aqueous compositions
JP2002175837A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ
US20020122985A1 (en) 2001-01-17 2002-09-05 Takaya Sato Battery active material powder mixture, electrode composition for batteries, secondary cell electrode, secondary cell, carbonaceous material powder mixture for electrical double-layer capacitors, polarizable electrode composition, polarizable electrode, and electrical double-layer capacitor
JP2002280079A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 電 池
JP2003206409A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Nippon Parkerizing Co Ltd 加熱架橋性組成物、水性溶液組成物および複合材
KR100486917B1 (ko) 2002-10-31 2005-05-03 (주)엡스코어 전기 에너지 저장 장치 및 그 제조 방법
JP5010097B2 (ja) * 2004-07-23 2012-08-29 昭和電工パッケージング株式会社 電子部品ケース用包材及び電子部品用ケース並びに電子部品
JP4365791B2 (ja) * 2005-01-19 2009-11-18 協立化学産業株式会社 非水電解質電池用接着剤、およびこれを用いた非水電解質電池
CN102097211B (zh) * 2005-10-11 2013-10-16 昭和电工株式会社 双电层电容器用集电体及其制造方法、及用于该制造的涂布剂
CN105375064A (zh) * 2005-10-20 2016-03-02 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
ATE481165T1 (de) * 2005-12-22 2010-10-15 Inst Nat Sante Rech Med Verfahren zur herstellung von teilchen aus einer emulsion in überkritischem oder flüssigem co2
EP2012331A4 (en) * 2006-04-25 2012-05-09 Showa Denko Kk DOUBLE LAYER ELECTRICAL CAPACITOR
JP5038751B2 (ja) * 2006-08-04 2012-10-03 協立化学産業株式会社 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用
WO2009091002A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Showa Denko K.K. 電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101501894B (zh) 2011-06-15
WO2008015828A1 (fr) 2008-02-07
CA2658470C (en) 2014-04-22
TWI371129B (ja) 2012-08-21
US9269501B2 (en) 2016-02-23
US20130320271A1 (en) 2013-12-05
EP2048726B1 (en) 2013-09-18
KR20090040457A (ko) 2009-04-24
TW200849699A (en) 2008-12-16
US20090257171A1 (en) 2009-10-15
TW200812136A (en) 2008-03-01
CN101501894A (zh) 2009-08-05
US8537525B2 (en) 2013-09-17
EP2048726A1 (en) 2009-04-15
EP2048726A4 (en) 2011-12-07
KR101034432B1 (ko) 2011-05-12
CA2658470A1 (en) 2008-02-07
TWI371130B (ja) 2012-08-21
JP2008060060A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038751B2 (ja) 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用
JP5320394B2 (ja) 塗工液、電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用
EP2472646B1 (en) Aqueous coating liquid for an electrode plate, electrode plate for an electrical storage device, method for manufacturing an electrode plate for an electrical storage device, and electrical storage device
JP5596641B2 (ja) 塗工液、導電性塗工膜、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
JP7089127B1 (ja) 水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees