JP5037763B2 - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5037763B2
JP5037763B2 JP2001239847A JP2001239847A JP5037763B2 JP 5037763 B2 JP5037763 B2 JP 5037763B2 JP 2001239847 A JP2001239847 A JP 2001239847A JP 2001239847 A JP2001239847 A JP 2001239847A JP 5037763 B2 JP5037763 B2 JP 5037763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
catalyst
resin composition
acid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001239847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049061A (ja
Inventor
達也 増木
博 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2001239847A priority Critical patent/JP5037763B2/ja
Publication of JP2003049061A publication Critical patent/JP2003049061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037763B2 publication Critical patent/JP5037763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物に関し、更に詳しくは燃焼性及び耐熱性に優れたポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、優れた機械的性質を有しており、自動車分野、OA機器分野、電気・電子分野等の原材料として、工業的に広く利用されている。一方、OA機器、家電製品等の用途を中心に、使用する合成樹脂材料の難燃化の要望が強く、これらの要望に応えるために多数の難燃剤が開発検討されている。例えば、難燃性の規格の一であるUL94の水平燃焼試験で94HBであることのみならず、垂直燃焼試験で、難燃性の良好なものからV−0からV−2の三段階で規定されている、グレードのより高いものの要望への対応が要求されている。
【0003】
通常、ポリカーボネート樹脂の難燃化には、主にハロゲン系化合物等が使用されている。該ハロゲン系化合物は、難燃化には効果があるが、成形加工時の熱安定性が悪く、成形加工時の熱履歴で、色相変化、成形品外観の悪化等の不具合を起こしやすい。このようなハロゲン系化合物の不具合を改良する目的で、近年は、ハロゲン系化合物の減量を目的として、例えば特開昭59−202240号公報には、燐酸エステル系化合物を使用した組成物が開示され、特開平8−81620号公報には、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を使用した組成物が開示されている。しかしながら、優れた燃焼性を得るためにはこの様な難燃剤を比較的多量に添加する必要があり、そのためポリカーボネート本来の優れた機械的性質や熱的性質が損なわれる等の欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、燃焼性及び耐熱性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、驚くべきことに、溶融法で得られるポリカーボネートであって、特定の溶融粘弾性を有するポリカーボネートは、それ自体難燃性が高く、通常UL94HBであるものが多い従来のポリカーボネートに対して、それらはUL94V−2を呈するが、さらに高度の難燃化に必要な難燃剤量を低減でき、その結果、成形加工時の滞留等による機械物性の低下を大幅に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、芳香族ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジエステルを原料とし、溶融法で得られるポリカーボネート100重量部に、難燃剤0.02〜30重量部を配合したポリカーボネート樹脂組成物において、温度250℃、角速度10rad/sの条件で測定した、ポリカーボネートの損失角δ及び複素粘度η* (Pa・s)が、下記関係式(1)を満たすことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
【0006】
【数2】
2500≦Tanδ/η*-0.87≦6000 (1)
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
ポリカーボネート
本発明組成物を構成するポリカーボネートは、芳香族ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジエステルを原料とし、溶融法により製造されるものである。
【0008】
芳香族ジヒドロキシ化合物: ポリカーボネートの原料の一つである芳香族ジヒドロキシ化合物は、下記式(1)で示される化合物である。
【0009】
【化1】
Figure 0005037763
【0010】
(式(1)中、Aは、単結合、置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価の炭化水素基、又は、−O−、−S−、−CO−若しくは−SO2−で示される2価の基であり、X及びYは、ハロゲン原子又は炭素数1〜6の炭化水素基であり、p及びqは、0又は1の整数である。なお、XとY及びpとqは、それぞれ、同一でも相互に異なるものでもよい。)
【0011】
代表的な芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は、単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。これらのなかでも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、「ビスフェノールA」とも言い、「BPA」と略記することもある。)が好ましい。
【0012】
炭酸ジエステル: 原料の他の一つである炭酸ジエステルは、下記式(2)で示される化合物である。
【0013】
【化2】
Figure 0005037763
【0014】
(式(2)中、A’は、置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の1価の炭化水素基であり、2つのA’は、同一でも相互に異なるものでもよい。)
【0015】
代表的な炭酸ジエステルとしては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等に代表される置換ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−t−ブチルカーボネート等に代表されるジアルキルカーボネートが挙げられる。これらの炭酸ジエステルは、単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。これらのなかでも、ジフェニルカーボネート(以下、「DPC」と略記することもある。)、置換ジフェニルカーボネートが好ましい。
【0016】
また、上記の炭酸ジエステルは、好ましくはその50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下の量を、ジカルボン酸又はジカルボン酸エステルで置換してもよい。代表的なジカルボン酸又はジカルボン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニル等が挙げられる。このようなジカルボン酸又はジカルボン酸エステルで置換した場合には、ポリエステルカーボネートが得られる。
【0017】
これら炭酸ジエステル(上記の置換したジカルボン酸又はジカルボン酸のエステルを含む。以下同じ。)は、芳香族ジヒドロキシ化合物に対して、通常、過剰に用いられる。すなわち、芳香族ジヒドロキシ化合物に対して1.001〜1.3、好ましくは1.01〜1.2の範囲内のモル比で用いられる。モル比が1.001より小さくなると、製造されたポリカーボネートの末端OH基含有量が増加して、熱安定性、耐加水分解性が悪化し、また、モル比が1.3より大きくなると、ポリカーボネートの末端OH基含有量は減少するが、同一条件下ではエステル交換反応の速度が低下し、所望の分子量のポリカーボネートの製造が困難となる傾向がある。本発明においては、末端OH基含有量が50〜1000ppmの範囲に調整したポリカーボネートを使用するのが良い。
原料混合槽への原料の供給方法としては、液体状態の方が計量精度を高く維持し易いため、芳香族ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジエステルのうち、一方又は両方を、溶融させて液体状態で供給することが好ましい。液体状態で原料を供給する場合には、計量装置としては、オーバル流量計、マイクロモーション式流量計等を用いることができる。
一方、固体状態で原料を供給する場合には、スクリュー式フィーダーのような容量を計量するものよりも、重量を計量するものを用いるのが好ましく、べルト式、ロスインウェイト式等の重量フィーダーを用いることができるが、ロスインウェイト方式が特に好ましい。
【0018】
エステル交換触媒: 溶融法によりポリカーボネートを製造する際には、通常、触媒が使用される。本発明のポリカーボネート製造方法においては、触媒種に制限はないが、一般的にはアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物又はアミン系化合物等の塩基性化合物が使用される。これらは、1種類で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
触媒の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して0.05〜5μモル、好ましくは0.08〜4μモル、さらに好ましくは0.1〜2μモルの範囲内で用いられる。触媒の使用量が上記量より少なければ、所望の分子量のポリカーボネートを製造するのに必要な重合活性が得られず、この量より多い場合は、ポリマー色相が悪化し、またポリマーの分岐化も進み、成型時の流動性が低下する傾向がある。
【0019】
アルカリ金属化合物としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムの水酸化物、炭酸塩、炭酸水素化合物等の無機アルカリ金属化合物、アルコラート、フェノラート、有機カルボン酸塩等の有機アルカリ金属化合物等がある。これらのアルカリ金属化合物の中でも、セシウム化合物が好ましく、具体的に最も好ましいセシウム化合物を挙げれば炭酸セシウム、炭酸水素セシウム、水酸化セシウムである。
【0020】
また、アルカリ土類金属化合物としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムの水酸化物、炭酸塩等の無機アルカリ土類金属化合物、アルコラート、フェノラート、有機カルボン酸塩等の有機アルカリ土類金属化合物等がある。
【0021】
塩基性ホウ素化合物としては、例えば、テトラメチルホウ素、テトラエチルホウ素、テトラプロピルホウ素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ素、トリメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホウ素、トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホウ素、トリエチルフェニルホウ素、トリブチルベンジルホウ素、トリブチルフェニルホウ素、テトラフェニルホウ素、ベンジルトリフェニルホウ素、メチルトリフェニルホウ素、ブチルトリフェニルホウ素等のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩又はストロンチウム塩等が挙げられる。
【0022】
塩基性リン化合物としては、例えば、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−i−プロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の3価のリン化合物、又は、これらの化合物から誘導される4級ホスホニウム塩等が挙げられる。
【0023】
塩基性アンモニウム化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラエチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキサイド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキサイド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキサイド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキサイド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキサイド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキサイド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキサイド等が挙げられる。
【0024】
アミン系化合物としては、例えば、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン,4−ジエチルアミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メトキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキノリン等が挙げられる。
【0025】
これらの触媒のうち、実用的にはアルカリ金属化合物が望ましい。
本発明においては、上記エステル交換触媒は、溶媒に溶解した触媒溶液の形態で用いられる。溶媒としては、例えば、水、アセトン、アルコール、トルエン、フェノールの他、原料芳香族ジヒドロキシ化合物や原料炭酸ジエステルを溶解する溶媒が挙げられる。これらのなかでは、水が好ましく、特にアルカリ金属化合物を触媒とする場合には、水溶液とすることが好適である。
【0026】
本発明におけるポリカーボネートでは、温度250℃、角速度10rad/sの条件で測定した損失角δ及び複素粘性率η* (Pa・s)が、下記関係式(1)を満たすことが必要で、好ましくは下記関係式(2)の範囲であり、さらに好ましくは下記関係式(3)の範囲である。本発明において、該Tanδ/η*-0.87の値は、ポリカーボネートの溶融粘弾性を示すパラメーターとして使用した。Tanδ/η*-0.87の値が2500未満であると、耐熱性が低下し、6000を超えると燃焼性が低下する。
【0027】
【数3】
2500≦Tanδ/η*-0.87≦6000 (1)
2800≦Tanδ/η*-0.87≦5500 (2)
3000≦Tanδ/η*-0.87≦5000 (3)
【0028】
損失角δは、動的溶融粘弾性の測定から求められる、応力に対するひずみの位相の遅れを表し、動的粘弾性挙動を表す指標のひとつとして一般的に知られている。δ(Tanδ)は、その値が大きい場合は粘弾性の粘性的な性質が強いことを示し、小さい場合は弾性的な性質が強いことを示している。この値を決定する要因は複雑であり、例えば、共重合を含む単量体の種類、共重合組成、共重合の構造、分岐点の数や分岐鎖の長さ等の分岐構造等を含む分子構造、分子量、分子量分布等が挙げられる。
δ(Tanδ)の値が大きすぎる場合、ポリカーボネートの燃焼時のドリッピングに対する抵抗が小さくなるため、難燃剤を多量に配合することが必要となり、一方、δ(Tanδ)の値が小さすぎる場合、ポリカーボネートの燃焼時のドリッピングに対する抵抗は大きく、難燃剤は比較的少量を配合すれば良いが、ポリカーボネートに好ましくない副反応が起こり、熱安定性が低下し易くなっていること等が考えられる。
【0029】
ポリカーボネートの製造方法: 本発明において、ポリカーボネートの製造方法は、溶融法であって上記特定の物性を有するポリカーボネートが得られる方法であれば、特に限定されないが、例えば、以下のような方法で製造できる。
すなわち、通常、原料混合槽等で両原料を、均一に撹拌した後、触媒を添加して重合を行い、ポリマーが生産される。例えば、上記の芳香族ジヒドロキシ化合物、炭酸ジエステルの両原料を、原料混合槽に連続的に供給し、得られた混合物とエステル交換触媒を重合槽に連続的に供給することが好ましい。その際、本発明の上記特定の物性のポリマーを安定して生産するためには、例えば、少なくとも以下の(1)及び(2)の両条件を満足する方法が採用される。
(1)全製造時間を一つ以上に分画した単位製造時間ごとに、重合槽に供給される芳香族ジヒドロキシ化合物又は炭酸ジエステル1モルに対しての触媒量を一定に保つための目標触媒供給量である「設定触媒量」を、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、0.05〜5μモルの範囲内から選択する。なお、「全製造時間」とは、重合槽においてポリマーを安定的に生産する原料供給時間に対応し、立ち上げ時や、グレード切り替え時、製造終了時等の非安定時のポリマー製造時間は含まない。
(2)各単位製造時間の少なくとも95%の時間は、供給される実際のエステル交換触媒量(以下、単に「実際の触媒量」という。)が、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、各設定触媒量±0.1μモル以内の値に維持されるようにする。
【0030】
上記(1)において、設定触媒量は、全製造時間を通して必ずしも一定値である必要はなく、全製造時間を一つ以上に分画して、その単位製造時間ごとに設定することが可能である。
【0031】
以下、この方法について詳しく説明すると、全製造時間が単一分画の単位製造時間である場合は、その少なくとも95%の時間は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、設定触媒量±0.1μモル以内の値に実際の触媒量を維持する。また、全製造時間が複数の単位製造時間に分画され、設定触媒量が変更される場合には、各単位製造時間の少なくとも95%の時間は、各設定触媒量±0.1μモル以内の値に、実際の触媒量を維持する。いずれの場合も、設定触媒量±0.08μモル以内に維持することが好ましく、設定触媒量±0.06μモル以内に維持することが特に好ましい。さらに、実際の触媒量が、制御された値に維持される時間の割合は、全製造時間又は各単位製造時間の少なくとも95%であれば良いが、100%に近いほどより好ましい。95%より少ない時間になると、所望の分子量、末端OH基含有量のポリマーが得られなくなり、特に設定触媒量より多い時間の割合が多い場合は、得られるポリマー色相が悪化したり、またポリマーの分岐化が進む等して、結果的に本発明で規定する関係式を満足するものが得られなくなり、該ポリマーを成型する時の流動性も低下する傾向がある。なお、重合温度、重合時間、減圧度等の重合反応時の製造条件を変えても、本発明のポリカーボネートを製造することが可能であるが、安定的な生産が困難になるので好ましくない。実際の触媒量を、設定触媒量±0.1μモルと極めて小さな変動範囲以内に維持して、供給を続けることにより初めて、煩雑な重合操作を必要とせずに、本発明で規定する特定の関係式を満足し、狭い分子量分布、色調、流動性、耐熱性、機械物性等、諸物性に優れたポリマーを安定的に生産できるようになることがわかった。
【0032】
前記の実際の触媒量を、設定触媒量±0.1μモル以内の値に維持させるためには、重合槽に供給する触媒流量を、オーバル流量計、マイクロモーション式流量計等を用いて、計量、供給することが好ましい。
【0033】
触媒供給を自動制御するには、例えば、まずコンピュータに、継続的に実際の触媒流量の測定値を入力し、前述した設定触媒量と芳香族ジヒドロキシ化合物又は炭酸ジエステルの原料調製槽への供給量より算出された設定触媒流量とを比較させる。その際、実際の触媒流量の測定値が、該設定触媒流量と異なる場合、この結果を触媒計量・供給装置に伝え、バルブの開度等を調節して、実際の触媒流量と設定触媒流量が一致するように制御する。
【0034】
ここで、触媒供給の自動制御は、実際の触媒流量の測定間隔の適正化に十分配慮すれば、継続的な間歇測定に基づく制御でも、連続的な測定と同様に制御を行うことは可能であるが、安定した品質の製品を得るには、連続的な自動測定であることが好ましい。すなわち、連続的に触媒流量を自動測定できれば、重合槽への触媒供給量を迅速且つ連続的に制御することが可能となり、その結果、一定の設定触媒流量に維持され、ポリカーボネートの粘度平均分子量や末端OH基含有量等のふれが小さく、かつ分子量分布が狭くなり、さらに色調、流動性、耐熱性、機械物性等、諸物性の均一な製品が得られるので好ましい。
【0035】
ある設定触媒量の単位製造時間中に、実際の触媒量が、設定触媒量±0.1μモル以内の値に、どれ程の時間存在したかは、上記測定手段による測定結果から容易に判定することができる。連続的測定の場合、実際の触媒量と測定時間の関係を示す曲線より、予め設定した触媒量±0.1μモル以内にある累積時間と、±0.1μモルよりはずれた累積時間とを求めることにより、該設定触媒量での単位製造時間の少なくとも95%の時間は、±0.1μモル以内の値に維持されていたかどうかが判定される。連続的測定ではない場合でも、継続的な測定であれば、これを統計処理する方法等により判定することができる。
【0036】
本発明ではポリカーボネートの重合反応(エステル交換反応)は、一般的には2以上の重合槽での反応、すなわち2段階以上、通常3〜7段の多段工程で連続的に実施されることが好ましい。具体的な反応条件としては、温度:150〜320℃、圧力:常圧〜2.0Pa、平均滞留時間:5〜150分の範囲とし、各重合槽においては、反応の進行とともに副生するフェノールの排出をより効果的なものとするために、上記反応条件内で、段階的により高温、より高真空に設定する。なお、得られるポリカーボネートの色相等の品質低下を防止するためには、できるだけ低温、できるだけ短い滞留時間の設定が好ましい。
なお、多段工程で重合槽を複数用いる場合の実際の触媒量の自動制御は、触媒の供給量を連続的に自動制御することが好ましく、その場合は、第1重合槽の滞留時間の1/3以内に測定及び制御が完了していることが必要である。
【0037】
上記エステル交換反応において使用する装置は、竪型、管型又は塔型、横型のいずれの形式であってもよい。通常、タービン翼、パドル翼、アンカー翼、フルゾーン翼(神鋼パンテック(株)製)、サンメラー翼(三菱重工業(株)製)、マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)、ヘリカルリボン翼、ねじり格子翼((株)日立製作所製)等を具備した1以上の竪型重合槽に引き続き、円盤型、かご型等の横型一軸タイプの重合槽やHVR、SCR、N−SCR(三菱重工業(株)製)、バイボラック(住友重機械工業(株)製)、メガネ翼、格子翼((株)日立製作所製)、又はメガネ翼とポリマーの送り機能を持たせた、例えばねじりやひねり等の入った翼及び/又は傾斜がついている翼等を組み合わせたもの等を具備した、横型二軸タイプの重合槽を用いることができる。
【0038】
上記方法で製造したポリカーボネート中には、通常、原料モノマー、触媒、エステル交換反応で副生する芳香族ヒドロキシ化合物、ポリカーボネートオリゴマー等の低分子量化合物が残存している。なかでも、原料モノマーと芳香族ヒドロキシ化合物は、残留量が多く、耐熱老化性、耐加水分解性等の物性に悪影響を与えるので、製品化に際して除去されることが好ましい。
【0039】
それらを除去する方法は、特に制限はなく、例えば、ベント式の押出機により連続的に脱揮してもよい。その際、樹脂中に残留している塩基性エステル交換触媒を、あらかじめ酸性化合物又はその前駆体を添加し、失活させておくことにより、脱揮中の副反応を抑え、効率よく原料モノマー及び芳香族ヒドロキシ化合物を除去することができる。
【0040】
添加する酸性化合物又はその前駆体には特に制限はなく、重縮合反応に使用する塩基性エステル交換触媒を中和する効果のあるものであれば、いずれも使用できる。具体的には、塩酸、硝酸、ホウ酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、アゼライン酸、アデノシンリン酸、安息香酸、ギ酸、吉草酸、クエン酸、グリコール酸、グルタミン酸、グルタル酸、ケイ皮酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルフィン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、ピクリン酸、ピコリン酸、フタル酸、テレフタル酸、プロピオン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸、マロン酸、マレイン酸等のブレンステッド酸及びそのエステル類が挙げられる。これらは、単独で使用しても、また、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの酸性化合物又はその前駆体のうち、スルホン酸化合物又はそのエステル化合物、例えば、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸ブチル等が特に好ましい。
【0041】
これらの酸性化合物又はその前駆体の添加量は、重縮合反応に使用した塩基性エステル交換触媒の中和量に対して、0.1〜50倍モル、好ましくは0.5〜30倍モルの範囲で添加する。酸性化合物又はその前駆体を添加する時期としては、重縮合反応後であれば、いつでもよく、添加方法にも特別な制限はなく、酸性化合物又はその前駆体の性状や所望の条件に応じて、直接添加する方法、適当な溶媒に溶解して添加する方法、ペレットやフレーク状のマスターバッチを使用する方法等のいずれの方法でもよい。
【0042】
脱揮に用いられる押出機は、単軸でも二軸でもよい。また、二軸押出機としては、噛み合い型二軸押出機で、回転方向は同方向回転でも異方向回転でもよい。脱揮の目的には、酸性化合物添加部の後にベント部を有するものが好ましい。ベント数に制限は無いが、通常は2段から10段の多段ベントが用いられる。また、該押出機では、必要に応じて、安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤等の添加剤を添加し、樹脂と混練することもできる。
【0043】
難燃剤
本発明組成物を構成する難燃剤は、好ましくは、スルホン酸金属塩系難燃剤、ハロゲン含有化合物系難燃剤、燐含有化合物系難燃剤及び珪素含有化合物系難燃剤からなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。難燃剤の配合量は、通常、ポリカーボネート100重量部に対し、0.02〜30重量部であり、好ましくは0.02〜25重量部の範囲より、難燃剤の種類や目的の難燃性の程度に応じて適当な量使用される。難燃剤を配合することにより、難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られる。
【0044】
スルホン酸金属塩系難燃剤: 本発明におけるスルホン酸金属塩系難燃剤としては、脂肪族スルホン酸金属塩、芳香族スルホン酸金属塩等が挙げられる。これら金属塩の金属としては、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属等が挙げられ、アルカリ金属及びアルカリ土類金属としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムがある。スルホン酸金属塩は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用することもできる。
該スルホン酸金属塩としては、難燃性と熱安定性の点より、好ましくは、芳香族スルホンスルホン酸金属塩、パーフルオロアルカン−スルホン酸金属塩等が選択される。芳香族スルホンスルホン酸金属塩としては、好ましくは、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ金属塩、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ土類金属塩等が挙げられ、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ金属塩、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ土類金属塩は重合体であってもよい。
芳香族スルホンスルホン酸金属塩の具体例としては、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸のナトリウム塩、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸のカリウム塩、4,4’−ジブロモジフェニル−スルホン−3−スルホン酸のナトリウム塩、4,4’−ジブロモジフェニル−スルホン−3−スルホンのカリウム塩、4−クロロー4’−ニトロジフェニルスルホン−3−スルホン酸のカルシウム塩、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸のジナトリウム塩、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸のジカリウム塩等が挙げられる。
【0045】
パーフルオロアルカン−スルホン酸金属塩としては、好ましくは、パーフルオロアルカン−スルホン酸のアルカリ金属塩、パーフルオロアルカン−スルホン酸のアルカリ土類金属塩等が挙げられ、より好ましくは、炭素数4〜8のパーフルオロアルカン基を有するスルホン酸アルカリ金属塩、炭素数4〜8のパーフルオロアルカン基を有するスルホン酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。パーフルオロアルカン−スルホン酸金属塩の具体例としては、パーフルオロブタン−スルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタン−スルホン酸カリウム、パーフルオロメチルブタン−スルホン酸ナトリウム、パーフルオロメチルブタン−スルホン酸カリウム、パーフルオロオクタン−スルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタン−スルホン酸カリウム、パーフルオロブタン−スルホン酸のテトラエチルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0046】
スルホン酸金属塩系難燃剤の配合量は、ポリカーボネート100重量部に対し、好ましくは0.01〜5重量部である。スルホン酸金属塩系難燃剤の配合量が0.01重量部未満であると十分な難燃性が得られにくく、5重量部を超えると熱安定性が低下しやすい。
【0047】
ハロゲン含有化合物系難燃剤: 本発明におけるハロゲン含有化合物系難燃剤としては、テトラブロモビスフェノールA、トリブロモフェノール、臭素化芳香族トリアジン、テトラブロモビスフェノールAエポキシオリゴマー、テトラブロモビスフェノールAエポキシポリマー、デカブロモジフェニルオキサイド、トリブロモアリルエーテル、テトラブロモビスフェノールAカーボネートオリゴマー、エチレンビステトラブロモフタルイミド、デカブロモジフェニルエタン、臭素化ポリスチレン、ヘキサブロモシクロドデカン等が挙げられる。これらのハロゲン含有化合物系難燃剤は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用することもできる。
【0048】
ハロゲン含有化合物系難燃剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、0.1〜20重量部である。ハロゲン含有化合物系難燃剤の配合量が0.1重量部未満であると十分な難燃性が得られにくく、20重量部を超えると機械強度が低下し、また難燃剤のブリードによる変色の原因となる場合がある。
【0049】
燐含有化合物系難燃剤: 本発明における燐含有化合物系難燃剤としては、赤燐、被覆された赤燐、ポリ燐酸塩系化合物、燐酸エステル系化合物、フォスファゼン系化合物等が挙げられる。燐酸エステル系化合物としては、下記式(3)で示されるリン酸エステル化合物が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0050】
【化3】
Figure 0005037763
【0051】
(式(3)中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ独立して、水素原子又は有機基を表し、Rは、2価以上の有機基を表し、aは、0又は1であり、bは、1以上の整数であり、cは、単一の化合物の場合は0以上の整数であるが、cの値が異なる複数の化合物の混合物でもよく、この場合はcの平均値で表す。ただし、R1 、R2 、R3 及びR4 が同時に水素原子である場合を除き、cが0のときは、R1 、R2 及びR3 の少なくとも一つは有機基を表す。)
1 、R2 、R3 及びR4 が表す有機基は、例えば、置換されていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アリール基等が挙げられる。置換されている場合の置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン化アリール基等が挙げられ、またこれらの置換基を組み合わせた基(例えば、アリールアルコキシアルキル基等)、又はこれらの置換基を酸素原子、イオウ原子、窒素原子等により結合して組み合わせた基(例えば、アリールスルホニルアリール基等)が置換基であってもよい。
Rが表す2価以上の有機基としては、例えば、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基が挙げられ、アリーレン基としては、例えば、置換基を有していてもよいフェニレン基、ビスフェノール類、多核フェノール類から誘導される基等が挙げられ、2以上の遊離原子価の相対的位置は任意である。2価以上の有機基として特に好ましいものとしては、ヒドロキノン、レゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒドキシフェニル)メタン(=ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、ジヒドロキシビフェニル、p,p’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシナフタレン等から誘導されるアリーレン基が挙げられる。bは、好ましくは1〜30の整数であり、cは、好ましくは1〜10の整数又はその平均値(前記混合物の場合)である。
【0052】
リン酸エステル化合物の具体例としては、c=0の場合は、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジイソプロピルフェニルホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、ビス(2,3−ジブロモプロピル)−2,3−ジクロロプロピルホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート及びビス(クロロプロピル)モノオクチルホスフェートが挙げられ、c=1以上の場合は、R1 〜R4 がアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、又は、好ましくはこれらのアルキル基で置換されていてもよいフェニル基であるところの、ビスフェノールAビスホスフェート、ヒドロキノンビスホスフェート、レゾルシンビスホスフェート、トリオキシベンゼントリホスフェート等のポリホスフェート又はその混合物が挙げられる。中でも、好ましくはトリフェニルホスフェート及び各種ビスホスフェート又はその混合物である。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0053】
燐含有化合物系難燃剤の配合量は、ポリカーボネート100重量部に対し、好ましくは0.1〜20重量部である。燐含有化合物系難燃剤の配合量が0.1重量部未満であると十分な難燃性が得られにくく、20重量部を超えると耐熱性が低下しやすい。
【0054】
珪素含有化合物系難燃剤: 本発明における珪素含有化合物系難燃剤としては、シリコーンワニス、ケイ素原子と結合する置換基が芳香族炭化水素基と炭素数2以上の脂肪族炭化水素基とからなるシリコーン樹脂、主鎖が分岐構造でかつ含有する有機官能基中に芳香族基を持つシリコーン化合物、シリカ粉末の表面に官能基を有していてもよいポリジオルガノシロキサン重合体を担持させたシリコーン粉末、オルガノポリシロキサン−ポリカーボネート共重合体等が挙げられる。これらの中で、シリコーンワニスが好ましく使用される。
【0055】
本発明で使用されるシリコーンワニスとしては、主として2官能型単位[R0 2 SiO]と3官能型単位[R0 SiO1.5 ]からなり、1官能型単位[R0 3 SiO0.5 ]及び/又は4官能型単位[SiO2 ]を含むことができる、比較的低分子量の溶液状シリコーン樹脂である。ここで、R0 は炭素数1〜12の炭化水素基又は一個以上の置換基で置換された炭素数1から12の炭化水素基であり、置換基としてはエポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基及びビニル基等が挙げられる。R0 の種類を変えることにより、マトリックス樹脂との相溶性を改善することが可能である。シリコーンワニスとしては、無溶剤のシリコーンワニスや溶剤を含むシリコーンワニス等が挙げられ、溶剤を含まないシリコーンワニスが好ましい。
シリコーンワニスは、アルキルアルコキシシランの加水分解により製造することができ、例えば、アルキルトリアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシラン、トリアルキルアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン等を加水分解することにより製造することができる。これらの原料のモル比、加水分解速度等を調整することにより分子の構造(架橋度)及び分子量のコントロールが可能である。さらに、製造条件によってはアルコキシシランが残存するが、組成物中に残存するとポリカーボネート樹脂の耐加水分解性の低下が起こることが有り、残存アルコキシシランは少ないこと、あるいは無いことが望ましい。
シリコーンワニスの粘度は、300センチストークス以下である。300センチストークスを超えると難燃性が不十分になることがある。シリコーンワニスの粘度は、より好ましくは250センチストークス以下であり、さらに好ましくは200センチストークス以下である。
【0056】
珪素含有化合物系難燃剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、好ましくは0.1〜10重量部である。珪素含有化合物系難燃剤の配合量が0.1重量部未満であると十分な難燃性が得られにくく、10重量部を超えると耐熱性が低下しやすい。
【0057】
滴下防止用ポリテトラフルオロエチレン: 本発明では、より高い難燃性を達成するために滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンを併用するのが好ましい。この滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンとしては、重合体中に容易に分散し、かつ重合体同士を結合して繊維状材料を作る傾向を示すものである。滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンは、ASTM規格でタイプ3に分類される。滴下防止用としては、例えば三井・デュポンフロロケミカル(株)より、テフロン6J又はテフロン30Jとして、あるいはダイキン化学工業(株)よりポリフロンF201Lとして市販されている。
【0058】
滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンの配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、好ましくは0.01〜2.0重量部でる。滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンの配合量が0.01重量部未満であると燃焼時の溶融滴下防止効果が不十分であり、2重量部を超えると成形品外観が悪くなりやすい。
【0059】
熱可塑性エラストマー
本発明では、必要ならば熱可塑性エラストマーを使用することもできる。熱可塑性エラストマーとしては、一般的にポリカーボネート樹脂組成物に配合されて、その機械的性質を改良しうるものであれば特に限定されないが、具体的には、SBS、SEBSと呼ばれているスチレン−ブタジエン系トリブロック重合体とその水添物、SIS、SEPSと呼ばれているスチレン−イソプレン系トリブロック重合体とその水添物、TPOと呼ばれているオレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、シリコーン系ゴム、アクリレート系ゴム、シリコーン系ゴム成分とアクリレート系ゴム成分とからなる複合ゴムにビニル系単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体等が挙げられる。アクリル系ゴムとしては、さらに、コアとして架橋ジエン系ゴムを有するコア−シェル型重合体が挙げられる。これらの中で、熱安定性、燃焼性、衝撃強度改良効果等の実用性能の観点から、複合ゴム系グラフト共重合体、コア−シェル型重合体が、熱可塑性エラストマーとして好ましく用いられる。
【0060】
複合ゴム系グラフト共重合体は、詳しくはポリオルガノシロキサンゴム成分10〜90重量%とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分90〜10重量%(両ゴム成分の合計量は100重量%)から構成され、両ゴム成分が相互に絡み合い事実上分離できない構造を有し、かつその平均径が0.08〜0.6μmである複合ゴムに、(メタ)アクリル酸エステル化合物、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物等のビニル系単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体である。この複合ゴム系グラフト共重合体の製造においては、特開平1−230664号公報等に記載の方法を用いることができる。このような複合ゴム系グラフト共重合体は、例えば三菱レイヨン(株)より、メタブレンS−2001、メタブレンSRK−200として商業的に入手可能である。
【0061】
熱可塑性エラストマーの配合量は、ポリカーボネート100重量部に対し、好ましくは10重量部以下であり、さらに好ましくは0.1〜6重量部である。熱可塑性エラストマーの配合量が10重量部を超えると強度及び耐熱性が低下しやすい。
【0062】
ポリカーボネート樹脂組成物
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、その効果が発現する量の種々の添加剤、例えば安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤を含有することができる。この他、各種の用途や所望の性能を得るために、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーを配合してもよいし、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭素繊維、ワラストナイト、珪酸カルシウム、硼酸アルミニウムウィスカー等の無機充填剤等の添加剤を配合することもできる。
本発明で述べるポリカーボネートと上記添加剤等の混合方法、混合時期については特に制限は無く、例えば混合時期としては、重合反応の途中又は重合反応終了時、さらにはポリカーボネート等の混練途中等のポリカーボネートが溶融した状態で添加することができるが、ペレット又は粉末等の固体状態のポリカーボネートとブレンド後、押出機等で混練することも可能である。
【0063】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0064】
ポリカーボネートの準備
実施例、比較例で使用するポリカーボネートPC−1、2は、それぞれ、後記の製造例1、2に従って調製し、PC−3は後記のものを入手し、準備した。また、これらポリカーボネートPC−1〜3は、下記(1)〜(4)の測定方法により、分析及び物性評価を行った。
【0065】
(1) 粘度平均分子量(Mv)
ウベローデ粘度計を用いて、塩化メチレン中20℃の極限粘度[η]を測定し、以下の式より粘度平均分子量(Mv)を求めた。
【0066】
【数4】
[η]=1.23×10-4×(Mv)0.83 (4)
【0067】
(2) 末端OH基含有量
四塩化チタン/酢酸法(Makroモル.Chem.88 215(1965)に記載の方法)により比色定量を行った。測定値は、ポリカーボネート重量に対する末端OH基の重量をppm単位で表示した。
【0068】
(3) 分子量分布(Mw/Mn)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。測定装置には、HLC−8020(東ソー(株)製)を、溶離液にはテトラヒドロフランを使用し、ポリスチレン換算で求め、Mw/Mnを算出した。
【0069】
(4) 溶融粘弾性
溶融粘弾性は以下の様に測定した。ポリカーボネートを120℃、5時間の乾燥を行い、250℃で直径25mm、厚み1.5mmの形状にプレス成形し、測定用サンプルを得た。サンプルは測定前に120℃、4時間の減圧乾燥を行い測定に供した。粘弾性測定器(RDA−700、レオメトリックス(株)製)を使用し、直径25mmのパラレルプレート型の治具を装着し、本機器の適正条件を満足する窒素気流中、測定温度である250℃に設定した。測定温度はオーブン内の温度を測定することにより設定した。その後、乾燥した測定用サンプルをセットし、サンプル全体が十分に設定温度となる様に静置の後、角速度10rad/s、歪み10%の回転をすることで測定した。この測定により損失正接Tanδ及び複素粘度η* (Pa・s)を求めた。
【0070】
【製造例1】
PC−1
図1に従って、ポリカーボネートの製造方法の実施態様を説明する。
図1は、本発明の製造方法の1例を示したフローシート図である。図中、1はDPC貯槽、2は撹拌翼、3はBPAホッパー、4a,bは原料混合槽、5はDPC流量制御弁、6はBPA流量制御弁、7はポンプ、8は触媒流量制御弁、9はプログラム制御装置、10はポンプ、11は触媒貯槽である。図中、12は副生物排出管、13a,b,cは竪型重合槽、14はマックスブレンド翼、15は横型重合槽、16は格子翼である。
【0071】
窒素ガス雰囲気下120℃で調製されたジフェニルカーボネート融液、及び、窒素ガス雰囲気下計量されたビスフェノールA粉末を、それぞれ、DPC貯槽(1)から205.0モル/時及びBPAホッパー(3)から197.1モル/h(原料モル比1.040)の送量となるように、マイクロモーション式流量計及びロスインウェイト方式の重量フィーダーで計量し、窒素雰囲気下140℃に調整された原料混合槽(4a)に連続的に供給した。続いて、原料混合液を原料混合槽(4b)に、さらにポンプ(7)を介して容量100Lの第1竪型撹拌重合槽(15a)に連続的に供給した。一方、上記混合物の供給開始と同時に、触媒として2重量%の炭酸セシウム水溶液を、触媒導入管を介して、1.6mL/h(設定触媒量:ビスフェノールA1モルに対し、0.5μモル)の流量で連続供給を開始した。
【0072】
このとき、実際の触媒流量制御は、プログラム制御装置(9)で、BPA流量制御弁(6)で検知したBPA流量と設定触媒量より、設定触媒流量を計算して、この値と触媒流量制御弁(8)に設けられた測定装置で実測された触媒流量とが一致するように触媒流量制御弁(8)の開度をコントロールすることによって遂行された。
【0073】
マックスブレンド翼(14)を具備した第一竪型撹拌重合槽(13a)は、常圧、窒素雰囲気下、220℃に制御し、さらに平均滞留時間が60分になるように、槽底部のポリマー排出ラインに設けられたバルブ開度を制御しつつ、液面レベルを一定に保った。
【0074】
槽底より排出された重合液は、引き続き、第2、第3のマックスブレンド翼を具備した容量100Lの竪型撹拌重合槽(13b、13c)、及び第4の格子翼(16)を具備した容量150Lの横型重合槽(15)に逐次連続供給された。
【0075】
第2〜第4重合槽での反応条件は、それぞれ、下記のように、反応の進行とともに高温、高真空、低撹拌速度となるように条件設定した。
Figure 0005037763
反応の間は、第2〜第4重合槽の平均滞留時間が60分となるように、液面レベルの制御を行い、また、各重合槽においては、副生したフェノールを副生物排出管(12)より除去した。以上の条件下で、1500時間連続して運転した。なお、第4重合槽底部のポリマー排出口から抜き出されたポリカーボネートは、溶融状態のまま、3段ベント口を具備した2軸押出機に導入され、p−トルエンスルホン酸ブチルをポリカーボネート重量に対し、4.0ppm(触媒の中和量に対し、4.4倍モル)添加し、水添、脱揮した後、ペレット化した。
【0076】
得られたポリカーボネートの粘度平均分子量(Mv)及び末端OH基含有量は、それぞれ、21,500及び500ppmであった。
また、触媒流量制御弁(8)に設けられた測定装置で実測された触媒流量の連続測定データ(以下、「触媒流量制御弁の連続測定データ」と略称する。)より、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、設定触媒量±0.06μモル以内及び±0.1μモル以内の時間を算出したところ、それぞれ全製造時間の96.7%及び99.1%であった。分子量分布(Mw/Mn)及びTanδ/η*-0.87の値は、それぞれ、2.3及び4,850であった。これをPC−1と表す。
【0077】
【製造例2】
(比較製造例)
PC−2
製造例1において、プログラム制御装置を設置せず、触媒流量を1.6mL/h(設定触媒量:ビスフェノールA1モルに対し、0.5μモル)に固定した以外は、製造例1と同様にして実施した。得られたポリカーボネートの粘度平均分子量(Mv)及び末端OH基含有量は、それぞれ、22,400及び500ppmであった。
また、触媒流量制御弁の連続測定データより、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、設定触媒量±0.06μモル以内及び±0.1μモル以内の時間を算出したところ、全製造時間の89.9%及び91.7%であった。分子量分布(Mw/Mn)及びTanδ/η*-0.87の値は、それぞれ、2.7及び2,240であった。これをPC−2と表す。
【0078】
PC−3
ポリ−4,4−イソプロピリデンジフェニルカーボネートであって、粘度平均分子量(Mv)が22,100、末端OH基含有量が30ppm、分子量分布(Mw/Mn)が2.3、Tanδ/η*-0.87の値が7,550のもの(ユーピロン S−3000、三菱エンジニアリングプラスチックス(株))
【0079】
ポリカーボネート樹脂組成物
以下の実施例、比較例においてポリカーボネートに配合した材料は、次の通りである。
【0080】
難燃剤1 パーフルオロブタンスルホン酸カリウム塩(メガファック F114、大日本インキ(株)製)
難燃剤2 テトラブロモビスフェノールAカーボネートオリゴマー(ユーピロンFR53、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)
難燃剤3 縮合リン酸エステル(式(3)において、Rはレゾルシノール残基、R1 、R2 、R3 及びR4 は2,6−キシレノール残基、a及びbは1、cは1.01、アデカスタブ FP500、旭電化(株)製)
難燃剤4 縮合リン酸エステル(式(3)において、RはビスフェノールA残基、R1 、R2 、R3 及びR4 はフェニル基、a及びbは1、cは1.08、アデカスタブ FP700、旭電化(株)製)
難燃剤5 シリコーンワニス(KR−219、信越化学(株)製、25℃での粘度16.4cSt)
PTFE 滴下防止用ポリテトラフルオロエチレン(テフロン 6J、三井・デュポンフロロケミカル(株)製)
【0081】
エラストマー1 ポリブタジエンコア/ポリメチルメタクリレートシェル系共重合体(パラロイド EXL2603、呉羽化学工業(株)製)
エラストマー2 複合ゴム系グラフト共重合体(メタブレン SRK−200、三菱レイヨン(株)製)
【0082】
以下の実施例、比較例で得られたポリカーボネート樹脂組成物の物性評価は、下記(5)〜(7)の測定方法により行った。
【0083】
(5) 燃焼性
樹脂組成物から、射出成形機(SG75−サイキャップ・MII、住友重機械工業(株)製)により、シリンダ温度280℃、成形サイクル1分間の条件で、所定の試験片を射出成形し、UL規格94の20mm垂直燃焼試験を行った。
【0084】
(6) 荷重撓み温度(DTUL)
樹脂組成物から、射出成形機(SG75−サイキャップ・MII、住友重機械工業(株)製)により、シリンダ温度280℃、成形サイクル1分間の条件で、所定の試験片を射出成形し、ASTM D−648による熱変形試験を行った。
【0085】
(7) 耐熱性
Izod:
樹脂組成物を、射出成形機(SG75−サイキャップ・MII、住友重機械工業(株)製)により、シリンダ温度300℃、成形サイクル5分間の条件で射出成形し、この条件の5ショット目に成形された所定の試験片について、ASTMD−256による1/8インチ厚のノッチ付きIzod衝撃試験を行った。
外観:
また、成形された試験片の外観を、次の基準に従い4段階評価した。すなわち、
◎は、シルバーの発生無し、
○は、成形品のごく一部にのみシルバーが発生、
△は、成形品の約半分にシルバーが発生、
×は、成形品のほぼ全体にシルバーが発生した状態を示す。
【0086】
【実施例1〜4、比較例1〜7】
上記の成分を用い、表−1に示した配合組成で配合混合し、二軸押出機(TEX30HSST、日本製鋼所(株)製)により、バレル温度280℃で混練し、ポリカーボネート樹脂組成物を得た。
得られたペレットは、120℃、5時間乾燥した後、上記手順に従い、各種試験片を作成し、燃焼性、DTUL、耐熱性の評価を行った。その結果を、表−1に示す。
【0087】
【表1】
Figure 0005037763
【0088】
【発明の効果】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、燃焼性及び耐熱性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法の1例を示したフローシート図である。
【符号の説明】
1.DPC貯槽 2.撹拌翼 3.BPAホッパー 4a,b.原料混合槽 5.DPC流量制御弁 6.BPA流量制御弁 7.ポンプ 8.触媒流量制御弁9.プログラム制御装置 10.ポンプ 11.触媒貯槽 12.副生物排出管 13a,b,c.竪型重合槽 14.マックスブレンド翼 15.横型重合槽 16.格子翼

Claims (4)

  1. 芳香族ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジエステルを原料とし、溶融法で得られるポリカーボネート100重量部に、難燃剤0.02〜30重量部を配合したポリカーボネート樹脂組成物において、温度250℃、角速度10rad/sの条件で測定した、ポリカーボネートの損失角δ及び複素粘度η* (Pa・s)が、下記関係式(1)
    Figure 0005037763
    を満たすことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物であって、前記ポリカーボネートが、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを原料とし、両原料を、原料混合槽に連続的に供給し、得られた混合物とエステル交換触媒を重合槽に連続的に供給し、且つ、下記(1)及び(2)の条件を満足する方法で製造されたものである、ポリカーボネート樹脂組成物。
    (1)重合槽においてポリカーボネートを安定的に生産する原料供給時間である全製造時間を一つ以上に分画した単位製造時間ごとに、重合槽に供給される芳香族ジヒドロキシ化合物又は炭酸ジエステル1モルに対しての触媒量を一定に保つための目標触媒供給量である設定触媒量を、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、0.5〜5モルの範囲内から選択する。
    (2)各単位製造時間の少なくとも95%の時間は、供給される実際のエステル交換触媒量が、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、各設定触媒量±0.06μモル以内の値に維持されるようにする。
  2. 難燃剤が、スルホン酸金属塩系難燃剤、ハロゲン含有化合物系難燃剤、燐含有化合物系難燃剤及び珪素含有化合物系難燃剤からなる群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 滴下防止用ポリテトラフルオロエチレン0.01〜2.0重量部を配合することを特徴とする請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. ポリカーボネートの末端OH基含有量が50〜1000ppmであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
JP2001239847A 2001-08-07 2001-08-07 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP5037763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239847A JP5037763B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239847A JP5037763B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049061A JP2003049061A (ja) 2003-02-21
JP5037763B2 true JP5037763B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=19070543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239847A Expired - Lifetime JP5037763B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037763B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323525B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR101538206B1 (ko) 2010-03-31 2015-07-20 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지, 동 수지의 조성물 및 동 수지의 성형체
JP6135221B2 (ja) 2012-03-30 2017-05-31 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂組成物
JP6542507B2 (ja) * 2014-03-28 2019-07-10 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886132A (en) * 1996-12-20 1999-03-23 General Electric Company Method for controlling the effective level of catalyst during the preparation of a polycarbonate polymer by transesterification
JP3681529B2 (ja) * 1997-12-26 2005-08-10 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP2000007907A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3544623B2 (ja) * 1998-08-20 2004-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 光学用ポリカーボネートの製造法
JP3685937B2 (ja) * 1998-12-15 2005-08-24 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4772940B2 (ja) * 1999-10-13 2011-09-14 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP3857067B2 (ja) * 2001-04-12 2006-12-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート及び樹脂組成物
JP2002308979A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2002308977A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート及び樹脂組成物
JP4736260B2 (ja) * 2001-07-12 2011-07-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP5055665B2 (ja) * 2001-07-12 2012-10-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003049061A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100957883B1 (ko) 난연성 폴리카르보네이트 성형 화합물
JP3857067B2 (ja) ポリカーボネート及び樹脂組成物
CN111133053B (zh) 聚碳酸酯组合物
JP4721591B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4736260B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2010106171A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5055663B2 (ja) ポリカーボネート及び樹脂組成物
JP2002308977A (ja) ポリカーボネート及び樹脂組成物
JP2011063812A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP5037763B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR20150093746A (ko) 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 i
JP2020132841A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2003297305A (ja) 電池パック
JP5037761B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4721588B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO1998010019A1 (fr) Composition de polycarbonate aromatique
JP4326624B2 (ja) 薄肉成形用の難燃性に優れた樹脂組成物
JP2009108149A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5055665B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4014904B2 (ja) 精密成形部品
JP4679011B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001302780A (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JP4721592B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4601123B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3949003B2 (ja) 塗装成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5037763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term