JP5031790B2 - 軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法 - Google Patents

軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5031790B2
JP5031790B2 JP2009072639A JP2009072639A JP5031790B2 JP 5031790 B2 JP5031790 B2 JP 5031790B2 JP 2009072639 A JP2009072639 A JP 2009072639A JP 2009072639 A JP2009072639 A JP 2009072639A JP 5031790 B2 JP5031790 B2 JP 5031790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrorefining
catalyst
light oil
mass
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009072639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010221158A (ja
Inventor
浩幸 関
義明 福井
正典 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Japan Petroleum Energy Center JPEC filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2009072639A priority Critical patent/JP5031790B2/ja
Publication of JP2010221158A publication Critical patent/JP2010221158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031790B2 publication Critical patent/JP5031790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、軽油の水素化精製用触媒を製造するための方法に関する。さらには、軽油の水素化精製方法に関する。
近年、液体燃料においては、硫黄含有量をより低減させることが要求されている。その要求に対して、燃料油メーカーでは既に様々なクリーン燃料製造法を検討してきた。例えば、軽油においては軽油の硫黄分10ppm以下にするために、触媒の改良や設備の増設等の対応策を採ってきた。
一般に、石油を分留して得た軽油を脱硫するための水素化精製処理では、水素化精製用触媒を充填した固定床反応塔にて、水素気流中、高温高圧の反応条件で軽油を水素化精製する処理が行なわれる。水素化精製用触媒としては、アルミナ等の担体にモリブテンやコバルト等の活性金属が担持されたものが広く使用されている。
水素化精製における脱硫活性は、担体の種類、活性金属の種類や量に影響を受けることが知られている。例えば、非特許文献1には、担体(アルミナまたはシリカ)および活性金属(モリブテンまたはモリブテンとコバルトの混合)の影響が開示されている。
また、特許文献2には、担体として、アモルファス固体酸を用いることで、水素化活性が向上することが開示されている。
ところで、現在では、軽油として石油から得たものを主に用いているが、将来の石油枯渇を考慮すると、オイルサンド由来の合成原油から得た軽油を用いることも想定しなければならない。
合成原油からの軽油は、石油から得た軽油と比較してセタン価(またはセタン指数)が大幅に低い。したがって、合成原油からの軽油の水素化精製では、脱硫するだけではなく、セタン価を向上させることも必要になる。しかしながら、非特許文献1,2に記載された触媒を用いて水素化精製を行っても、合成原油から得た軽油のセタン価を向上させることはできなかった。
セタン価を向上するためには、芳香族を水素化する方法、ナフテンを開環させる方法などが挙げられ、ナフテンを開環させる方法としては、ゼオライト触媒を使用する方法が知られている(非特許文献3)。
アプライド・キャタリシスA:ジェネラル(Applied Catalysis A:General)、エルゼビア(Elsevier)社発行、257、2004年、p.157−164 ジャーナル・オブ・キャタリシス(Journal of Catalysis)、エルゼビア(Elsevier)社発行、252、2007年、p.321−334 アプライド・キャタリシスA:ジェネラル(Applied Catalysis A:General)、エルゼビア(Elsevier)社発行、294、2005年、p.1−21
しかしながら、ゼオライトのような固体酸触媒を軽油の水素化精製に使用すると、分解が生じて軽質分が多く生成するため、軽油収率が減少して、プロセスの経済性が低下するという問題を生じた。
本発明の目的は、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させつつ軽質化を抑制する軽油の水素化精製用触媒を製造できる触媒の製造方法を提供することにある。また、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させつつ軽質化を抑制できる軽油の水素化精製方法を提供することにある。
本発明は、以下の構成を有する。
[1] シリカチタニア1次粒子にアルミナ前駆体を混合して酸化物ゲルを得る工程と、
前記酸化物ゲルを加熱して担体形成用材料を得る工程と、
前記担体形成用材料を成型して成型体を得る工程と、
前記成型体を焼成して担体を得る工程と、
前記担体にニッケルおよびタングステンを同時担持する工程とを有することを特徴とする軽油の水素化精製用触媒の製造方法。
[2] シリカチタニア1次粒子におけるシリカの割合が60〜95質量%であることを特徴とする[1]に記載の軽油の水素化精製用触媒の製造方法。
[3] シリカチタニア1次粒子は、シリカ前駆体として水ガラスを用いて得たことを特徴とする[1]または[2]に記載の軽油の水素化精製用触媒の製造方法。
[4] ニッケルおよびタングステンを同時担持する工程では、担体100質量%に対するニッケルの担持量を、酸化物換算で10〜25質量%、担体100質量%に対するタングステンの担持量を、酸化物換算で15〜25質量%にすることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の軽油の水素化精製用触媒の製造方法。
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載の軽油の水素化精製用触媒の製造方法により製造した水素化精製用触媒を用いて軽油を水素化精製することを特徴とする軽油の水素化精製方法。
本発明の水素化精製用触媒の製造方法によれば、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させるにもかかわらず、軽質化を抑制する軽油の水素化精製用触媒を製造できる。
本発明の水素化精製方法によれば、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させるにもかかわらず、軽質化を抑制できる。
(軽油の水素化精製用触媒の製造方法)
本発明の軽油の水素化精製用触媒の製造方法は、酸化物ゲルを得る工程(以下、第1の工程という。)と、酸化物ゲルから担体形成用材料を得る工程(以下、第2の工程という。)と、担体形成用材料を用いて成型体を得る工程(以下、第3の工程という。)と、成型体を用いて担体を得る工程(以下、第4の工程という。)と、担体を用いて水素化精製用触媒を得る工程(以下、第5の工程という。)とを有する。
[第1の工程]
第1の工程では、シリカチタニアの1次粒子にアルミナ前駆体を混合して、ケーキ状の酸化物ゲルを得る。
シリカチタニア1次粒子におけるシリカ(SiO)の割合は60〜95質量%であることが好ましく、75〜90質量%であることがより好ましい。シリカチタニア1次粒子に含まれるシリカの割合が60質量%以上かつ95質量%以下であれば、軽油のセタン価向上が顕著になる。
シリカチタニア1次粒子を得るためのシリカ前駆体としては、例えば、珪酸ナトリウム、水ガラスが挙げられ、中でも、水ガラス(珪酸ナトリウムの水溶液)が好ましい。シリカ前駆体として水ガラスを用いると、得られる担体の表面積を大きくできるため、活性金属量を多く担持でき、触媒活性を高くできる。
シリカチタニア1次粒子を得るためのチタニア前駆体としては、例えば、硫酸チタン(硫酸チタニル)、四塩化チタン、チタンアルコキシド、アモルファス酸化チタンなどが挙げられる。
シリカチタニア1次粒子に混合するアルミナ前駆体としては、例えば、ベーマイト、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリカチタニア1次粒子に対するアルミナ(Al)の割合は20〜60質量%であることが好ましい。アルミナの割合が20質量%以上であれば、成型体の強度を高くでき、60質量%以下であれば、セタン価をより向上させることができる。
[第2の工程]
第2の工程は、第1の工程で得た酸化物ゲルを加熱し、熟成して、担体形成用材料を得る。
加熱温度は50〜110℃であることが好ましく、70〜100℃であることがより好ましい。加熱温度が50℃以上かつ110℃以下であれば、セタン価をより向上させることができる。
加熱時間は6〜15時間であることが好ましい。加熱時間が6時間以上であれば、充分に熟成でき、15時間以下であれば、第2の工程の生産性を高くできる。
加熱前には、酸化物ゲルのpHを、アンモニア等のアルカリ化合物を用いて、9.0〜11.5にすることが好ましい。酸化物ゲルのpHが9.0未満であると、シリカ・チタニア・アルミナの3成分のゲルが形成されにくく、pHが11.5を超えると、得られた担体の表面積が小さくなる傾向にある。
加熱後には、アルカリ化合物等の担体において不純物になるものを除去するために、蒸留水で洗浄することが好ましい。
[第3の工程]
第3の工程では、第2の工程で得た担体形成用材料を成型して成型体を得る。
担体形成用材料の成型方法としては、例えば、押出成型法、圧縮成型法などが挙げられる。
成型体の形状としては、例えば、シリンダー型ペレット、三つ葉型ペレットなどが挙げられる。
成型前には、加熱可能なニーダー等を用い、水分を含んだ担体形成用材料を加熱しながら捏和して、所定の水分量になるまで濃縮してもよい。
[第4の工程]
第4の工程では、第3の工程で得た成型体を焼成して担体を得る。
成型体の焼成温度は450℃〜580℃であることが好ましく、500〜550℃であることがより好ましい。焼成温度が450℃以上であれば、軽油のセタン価をより向上させることができ、580℃以下であれば、セタン価を向上させつつ、軽質分の生成をより防止できる。
焼成時間は1〜5時間であることが好ましい。焼成時間が1時間以上であれば、充分に焼成でき、5時間以下であれば、第4の工程の生産性を高くできる。
[第5の工程]
第5の工程では、第4の工程で得た担体にニッケルおよびタングステンを担持して、水素化活性用触媒を得る。
担持方法としては、例えば、担体に活性金属の溶液を含浸させた後、乾燥、焼成する含浸法が挙げられる。含浸法としては、下記(a)〜(d)の方法が挙げられる。
(a)担体を活性金属の溶液に浸漬した後、溶媒を蒸発させる蒸発乾固法。
(b)担体を活性金属の過剰の溶液に浸漬し、放置後、ろ過、乾燥する平衡吸着法。
(c)担体に活性金属の溶液を少しずつ添加し、全体が濡れた状態で添加を終了し、乾燥させる方法であるインシピエントウェットネス(Incipient Wetness)法。
(d)担体の細孔容積と同量の活性金属の溶液を調製し、これを担体に添加するポアフィリング(Pore filling)法。
上記(a)〜(d)法の中でも、容易でかつ経済的である点では、インシピエントウェットネス法が好ましい。
本発明では、ニッケルとタングステンの担持は同時に行う。ニッケルとタングステンとを別々に担体に担持すると、軽油のセタン価が向上しにくくなる。
第5の工程では、担体100質量%に対するニッケルの担持量を、酸化物換算で10〜25質量%にすることが好ましい。ニッケル酸化物を10質量%以上にすれば、脱硫活性およびセタン価向上の効果をより発揮でき、25質量%以下にすれば、含浸させる際の活性金属溶液の粘度を小さくでき、円滑に含浸させることができる。
また、第5の工程では、担体100質量%に対するタングステンの担持量を、酸化物換算で15〜25質量%にすることが好ましい。タングステンの担持量を15質量%以上にすれば、セタン価をより向上させることができ、25質量%以下であれば、担持後のタングステンの凝集を防止でき、触媒活性の低下を防ぐことができる。
上記第1〜第5の工程を有する水素化精製用触媒の製造方法では、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させつつも沸点145℃以下の軽質分の生成を抑制する水素化精製用触媒を製造できる。具体的には、本発明の水素化精製用触媒によれば、水素化精製の際にセタン価を2以上向上させつつ、軽質分を5質量%以下にできる。
(軽油の水素化精製方法)
本発明の軽油の水素化精製方法は、上記軽油の水素化精製用触媒の製造方法により製造した水素化精製用触媒を用いて軽油を水素化精製する方法である。
具体的に、軽油の水素化精製は、固定床反応装置に触媒を充填し、水素雰囲気下、高温高圧の条件で行なわれる。
本発明における軽油とは、沸点240〜360℃の範囲にある留分を70質量%以上含む留分である。軽油の原料油は特に限定されず、例えば、石油系の原油、オイルサンド由来の合成原油、石炭液化油、ビチュメン改質油などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果が特に発揮される点では、オイルサンド由来の合成原油、石炭液化油、ビチュメン改質油が好ましい。
水素化精製における反応圧力(水素分圧)は1.0〜10.0MPaであることが好ましく、3.0〜8.0MPaであることがより好ましい。反応圧力が1.0MPa以上であれば、脱硫活性およびセタン価向上性がより高くなり、10.0MPa以下であれば、水素消費量を抑制でき、運転コストの増加を抑えることができる上に、軽質化をより抑制できる。
反応温度は300〜410℃であることが好ましく、350〜400℃であることがより好ましい。反応温度が300℃以上であれば、脱硫活性およびセタン価向上性がより高くなり、410℃以下であれば、触媒劣化を抑制できると共に軽質化をより抑制できる。
液空間速度は0.3〜4.0h−1であることが好ましく、0.5〜2.0h−1であることがより好ましい。液空間速度が0.3h−1以上であれば、処理量が多くなり、生産性を向上させることができ、4.0h−1以下であれば、反応温度を低くでき、触媒劣化を抑制できる。
水素油比は500〜8000scfb(1バレルあたりの標準立方フィート)であることが好ましく、800〜3000scfbであることがより好ましい。水素油比が500scfb以上であれば、脱硫活性をより向上させることができ、8000scfb以下であれば、運転コストの増加を抑えることができる。
上記の水素化精製方法では、上述した製造方法により得た水素化精製用触媒を用いるため、軽油のセタン価を向上させるにもかかわらず、軽質化を抑制できる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[触媒調製]
(触媒1)
スチームジャケット付100Lタンクに硫酸チタニル溶液8.4kg(チタニア(TiO)換算で5質量%)、純水5.7kg、硫酸1.1kgを入れ、40℃で1時間攪拌した後、攪拌しながら8.5質量%水ガラス19.8kgを1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、40℃で2.5時間攪拌を継続した。得られた溶液にpHが7.2になるまで15質量%アンモニア水を添加した後、pHが7.2の状態を2時間保持して、シリカチタニア1次粒子含有液を得た。
次いで、そのシリカチタニア1次粒子含有液の温度を60℃に調整し、ベーマイトを含むアルミナスラリー(アルミナ(Al)換算で3.6質量%)を25kg添加した後、pHが7.2になるように、15質量%アンモニア水を添加した。pHが7.2の状態を1時間保持した後、平板フィルターを用いて脱水し、0.3質量%アンモニア水溶液150Lで洗浄して、酸化物ゲルのスラリーを得た。
得られた酸化物ゲルのスラリーをイオン交換水で希釈してアルミナ濃度で8質量%になるようにした後、15質量%アンモニア水でpHを10.5に調整した。pHを調整したスラリーを還流機付熟成タンクに移し、攪拌しながら95℃で10時間加熱し、熟成させて、担体形成用材料のスラリーを得た。
担体形成用材料のスラリーを脱水し、スチームジャケットを備えた双腕式ニーダーにて練りながら所定の水分量まで濃縮捏和した。得られた捏和物を、押し出し成型機を用い、長さ2〜3mm、直径1/16インチの形状になるように成型して、シリンダー型ペレットを得た。
このシリンダー型ペレットを、焼成炉を用いて550℃で3時間焼成して、担体を得た。得られた担体の組成は、シリカ:チタニア:アルミナ=56:14:30(質量基準)であった。
得られた担体1kgを取り出し、これに硝酸ニッケル909gとメタタングステン酸アンモニウム615gとを溶解させた水溶液を少しずつ添加し、全体が濡れた状態で添加を終了した。
得られた含浸品を乾燥させた後、550℃で1時間焼成して触媒1を得た。触媒1における酸化ニッケルの含有量は15質量%、酸化タングステンの質量は20質量%であった(ただし、担体を100質量%とする。)。
(触媒2)
硫酸チタニルの量を6.0kg、水ガラスの量を21.2kg、硝酸ニッケルの量を 727gおよびメタタングステン酸アンモニウムの量を707gに変更したこと以外は、触媒1と同様の調製方法により触媒2を得た。
この調製法における担体組成は、シリカ:チタニア:アルミナ=60:10:30(質量基準)であった。また、担体100質量%に対して、酸化ニッケルが12質量%、酸化タングステンが23質量%であった。
(触媒3)
ニッケルを担持した後にタングステンを担持したこと以外は、触媒1と同様の調製法により触媒3を得た。
(触媒4)
担体としてアルミナ(アルミナ前駆体としてベーマイト使用)を使用したこと以外は、触媒1と同様の調製法により触媒4を得た。
(触媒5)
硝酸ニッケル909gの代わりに硝酸コバルト305gを用いたこと以外は触媒1と同様の調製方法により、触媒5を得た。得られた触媒5における酸化コバルトの含有量は5質量%であった。
[予備硫化方法]
流通式固定床反応装置に触媒100mlを充填し、混合ガス(水素:硫化水素=97:3容量%)を30L/時間の流速で流しながら、全圧6MPaにて反応塔を室温から10℃/分の速度で加熱昇温した。次いで、240℃で4時間保持した後、再び340℃まで昇温した。340℃で24時間保持して、予備硫化を終了した。
(実施例1)
上記予備硫化を行なった触媒1(100ml)を固定床反応装置に充填し、石油系軽油(沸点範囲260〜360℃、硫黄分1.48質量%、セタン価56.7)を150ml/時間の速度で流通し、水素化精製を行なった。その際の反応条件は、水素分圧6MPa、液空間速度1.5h−1、水素油比1,200scfb、反応温度350℃および370℃とした。
水素化精製後の軽油のセタン価および軽質分(沸点145℃以下)を表1に示す。
(実施例2)
石油系軽油の代わりにオイルサンド由来の合成原油(シンクルード社製)の蒸留により得た軽油(沸点範囲260〜360℃、硫黄分0.12質量%、セタン価38.5)を使用したこと以外は、実施例1と同様に水素化精製を行った。水素化精製後の軽油のセタン価および軽質分(沸点145℃以下)を表1に示す。
(実施例3)
触媒1の代わりに触媒2を使用したこと以外は、実施例1と同様に水素化精製を行なった。水素化精製後の軽油のセタン価および軽質分(沸点145℃以下)を表1に示す。
(実施例4)
触媒1の代わりに触媒2を使用したこと以外は、実施例2と同様に水素化精製を行なった。水素化精製後の軽油のセタン価および軽質分(沸点145℃以下)を表1に示す。
(比較例1)
触媒1の代わりに触媒3を使用したこと以外は、実施例2と同様に水素化精製を行なった。水素化精製後の軽油のセタン価および軽質分(沸点145℃以下)を表1に示す。
(比較例2)
触媒1の代わりに触媒4を使用したこと以外は、実施例1と同様に水素化精製を行なった。水素化精製後の軽油のセタン価および軽質分(沸点145℃以下)を表1に示す。
(比較例3)
触媒1の代わりに触媒4を使用したこと以外は、実施例2と同様に水素化精製を行なった。水素化精製後の軽油のセタン価および軽質分(沸点145℃以下)を表1に示す。
(比較例4)
触媒1の代わりに触媒5を使用したこと以外は、実施例2と同様に水素化精製を行なった。水素化精製後の軽油のセタン価および軽質分(沸点145℃以下)を表1に示す。
Figure 0005031790
シリカチタニアの1次粒子にアルミナ前駆体を混合する工程を有して担体を調製し、担体にニッケルとタングステンを同時に担持させる工程を有する実施例1〜4の製造方法によれば、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させつつ軽質化を抑制する触媒を製造できた。
これに対し、ニッケルの後にタングステンを担持して得た比較例1の触媒では、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させることができず、軽質化を抑制できなかった。
担体としてアルミナのみを用いて得た比較例2,3の触媒では、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させることができなかった。
ニッケルの代わりにコバルトを活性金属とした比較例4の触媒においても、軽油の水素化精製の際にセタン価を向上させることができなかった。

Claims (5)

  1. シリカチタニア1次粒子にアルミナ前駆体を混合して酸化物ゲルを得る工程と、
    前記酸化物ゲルを加熱して担体形成用材料を得る工程と、
    前記担体形成用材料を成型して成型体を得る工程と、
    前記成型体を焼成して担体を得る工程と、
    前記担体にニッケルおよびタングステンを同時担持する工程とを有することを特徴とする軽油の水素化精製用触媒の製造方法。
  2. シリカチタニア1次粒子におけるシリカの割合が60〜95質量%であることを特徴とする請求項1に記載の軽油の水素化精製用触媒の製造方法。
  3. シリカチタニア1次粒子は、シリカ前駆体として水ガラスを用いて得たことを特徴とする請求項1または2に記載の軽油の水素化精製用触媒の製造方法。
  4. ニッケルおよびタングステンを同時担持する工程では、担体100質量%に対するニッケルの担持量を、酸化物換算で10〜25質量%、担体100質量%に対するタングステンの担持量を、酸化物換算で15〜25質量%にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の軽油の水素化精製用触媒の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の軽油の水素化精製用触媒の製造方法により製造した水素化精製用触媒を用いて軽油を水素化精製することを特徴とする軽油の水素化精製方法。
JP2009072639A 2009-03-24 2009-03-24 軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法 Active JP5031790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072639A JP5031790B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072639A JP5031790B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010221158A JP2010221158A (ja) 2010-10-07
JP5031790B2 true JP5031790B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=43038925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072639A Active JP5031790B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101875423B (zh) * 2009-04-30 2014-04-02 奥尔索拉·帕特里尼 能连接气体泵的容器的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115739A (ja) * 1984-04-25 1986-01-23 Toa Nenryo Kogyo Kk 水素化処理用触媒
JPH0813328B2 (ja) * 1990-03-26 1996-02-14 株式会社コスモ総合研究所 炭化水素油の水素化処理用触媒組成物及びそれを使用する水素化脱硫方法
JPH03281595A (ja) * 1990-03-28 1991-12-12 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いた水素化脱硫法
JP4249632B2 (ja) * 2004-01-09 2009-04-02 新日本石油株式会社 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101875423B (zh) * 2009-04-30 2014-04-02 奥尔索拉·帕特里尼 能连接气体泵的容器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010221158A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878824B2 (ja) 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料
CN103240114B (zh) 一种加氢裂化催化剂及其制备和应用
JP6134334B2 (ja) シリカ含有アルミナ担体、それから生じさせた触媒およびそれの使用方法
JP5492431B2 (ja) 水素化分解触媒、水素化分解する方法及び水素化分解触媒の製造方法
US8795513B2 (en) Hydrocracking catalyst for heavy oil and method for hydrotreating heavy oil using same
WO2011040224A1 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒、その製造方法および水素化精製方法
JP5922372B2 (ja) 水素化処理触媒及びその製造方法
WO2015007230A1 (zh) 一种铁基加氢催化剂及其应用
CN103285909B (zh) 一种含介-微孔分子筛的加氢裂化催化剂及其制备方法
CN105709789B (zh) 一种重油加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
EP2794090A1 (en) Process for preparing hydrocracking catalyst compositions
JP2011072928A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒およびその製造方法
JP5841481B2 (ja) 重質残油の水素化精製方法
JP6013259B2 (ja) 水素化処理触媒用担体、その製造方法、水素化処理触媒、およびその製造方法
CN104549345B (zh) 一种加氢裂化活性支撑剂及其制备方法
JP5091401B2 (ja) 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法
JP5031790B2 (ja) 軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法
JPH10296091A (ja) 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
CN103374387A (zh) 一种镍和钒含量高的重油加氢处理方法
JP5340101B2 (ja) 炭化水素油の水素化精製方法
JP5863096B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP5150540B2 (ja) 炭化水素油の水素化精製方法
JP5265426B2 (ja) 水素化精製用触媒およびその製造方法、炭化水素油の水素化精製方法
JP5841480B2 (ja) 重質残油の水素化精製方法
JP3812374B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化脱金属触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250