JP5030020B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5030020B2
JP5030020B2 JP2007272569A JP2007272569A JP5030020B2 JP 5030020 B2 JP5030020 B2 JP 5030020B2 JP 2007272569 A JP2007272569 A JP 2007272569A JP 2007272569 A JP2007272569 A JP 2007272569A JP 5030020 B2 JP5030020 B2 JP 5030020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
particulate filter
regeneration
amount
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007272569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097491A (ja
Inventor
茂人 矢羽田
覚 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007272569A priority Critical patent/JP5030020B2/ja
Priority to DE102008042941A priority patent/DE102008042941A1/de
Publication of JP2009097491A publication Critical patent/JP2009097491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030020B2 publication Critical patent/JP5030020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
環境保護が重要とされる今日において、自動車等に搭載された内燃機関からの排気を浄化する技術は必須である。例えばディーゼルエンジンにおいては、排出されるパティキュレートマター(PM,粒子状物質)を排気から除去することが必要である。この目的のために通常、排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF、フィルタ)が装備される。
PMはすす(soot)、未燃燃料(Soluble Organic Fraction,SOF)、硫化物(サルフェート)からなることが知られている。以下の記載ではすすとして、soot成分のみか、あるいはPM全体を指すとする。
DPFの多くはいわゆるハニカム構造のフィルタであり、このフィルタによってエンジンから排出されたすすの大部分が捕集されて、排気浄化の目的が果たされる。しかしDPFを使用する際には、DPFにすすがある程度捕集された毎に、捕集されたすすを燃焼することによりDPFを再生しなければならない。すすの燃焼のための代表的な手法として例えば、通常のメイン噴射後のタイミングにエンジン内に燃料を噴射するポスト噴射と呼ばれる手法などがある。
DPFの再生のためには燃料が使用されるので、DPFの再生のために必要以上の燃料を消費することは燃費性能を悪化させる。したがってDPF再生時にすすが燃えきったら、それを正確に検知して速やかにDPFの再生を終了する必要がある。
また逆にDPF再生の終了の判断が早すぎて、再生終了時にすすの燃え残りがあると、それが誤差となって、以後の堆積量の推定値が真値に比べて過小に推定される可能性がある。その場合、すすの堆積量が過剰になるまでDPFの再生が開始されず、その結果DPF再生時にすすの異常燃焼が発生して、過昇温によりDPFが破損する危険がある。したがって、こうした観点から適切なDPF再生終了時期の決定が必要とされる。
例えば下記特許文献1には、フィルタ再生終了の判断方法として、フィルタ前後の差圧が所定の閾値以下となったときに再生終了と判断する方法が提案されている。また特許文献2では、フィルタ前後の差圧の変化率が所定値よりも小さくなったときに再生終了と判断する方法が提案されている。
特開2006−97640号公報 特開平5−240026号公報
しかし一般に差圧は排気の流量に大きく影響を受けてしまい、すすの堆積量に変化がなくても排気流量の変化によって変動してしまう。そして排気の流量はエンジンが加速や減速を行うたびに変動する。したがって、エンジンの運転状態に変化がない理想的な状況を除けば、差圧を用いることによってフィルタの再生の終了時期を適切に決定することは困難であると言える。特に加減速を繰り返すような運転状況においては、こうした欠点は顕著となる。
さらにフィルタ差圧の計測値はフィルタ基材の個体差、差圧を計測する差圧センサの個体差に大きく影響を受ける傾向を有する。したがって、上で述べた閾値の設定が簡単とは言えず、個々の機器に対して適切な閾値を設定しなければならない。個々の機器の個体差に関係なく再生終了の判断ができる手法が開発できれば簡潔であり有用である。
さらにフィルタ再生時における差圧の変化率は、フィルタの温度や、フィルタに担持された触媒の劣化状態にも影響を受ける。したがってこうした影響を無視して上述の閾値を1つの値に設定することは再生終了の判断を不正確にすることにしかつながらない。しかし上記文献では、こうした点は考慮されていない。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、フィルタ差圧などのように運転状態や機器の個体差の影響を受ける情報によってフィルタ再生終了時期を決定せず、さらにフィルタの温度や触媒の劣化状態なども考慮に入れることによって、適切にフィルタ再生の終了時期を決定できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に、粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記パティキュレートフィルタに捕集されたすすを燃焼して前記パティキュレートフィルタを再生する再生手段と、前記パティキュレートフィルタの入口側と出口側の圧力の差である差圧を計測する差圧センサと、その差圧センサによる計測値を用いて前記パティキュレートフィルタにおけるすすの捕集量であるすす捕集量を推定するすす捕集量推定手段と、そのすす捕集量推定手段によって推定されたすす捕集量の単位時間当たりの減少量であるすす減少率を算出する算出手段と、前記再生手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が実行されている期間に、前記算出手段によって算出された前記減少率の値が所定の減少率閾値より小さくなったら前記パティキュレートフィルタの再生を終了させる再生終了手段と、前記パティキュレートフィルタを通過する排気の体積流量を取得する流量取得手段と、前記パティキュレートフィルタにおける、前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記排気の体積流量とから前記すすの捕集量を決定する特性を記憶する特性記憶手段と、前記再生終了手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が終了された時点での前記差圧の値と、前記特性記憶手段に記憶された前記特性における前記すすの捕集量がゼロの点での前記差圧の値との差分により、前記特性記憶手段に記憶された前記特性を平行移動する補正を行う補正手段と、を備え、前記すす捕集量推定手段は、前記特性記憶手段によって記憶された前記特性により、前記差圧センサによって計測された前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記流量取得手段によって算出された前記排気の体積流量とから前記すす捕集量の推定値を決定することを特徴とする。
これにより本発明の内燃機関の排気浄化装置においては、差圧センサによって計測された差圧の値からパティキュレートフィルタに捕集されたすす捕集量を推定して、さらにそれからすす減少率を算出して、すす減少率が所定の閾値より小さくなったらパティキュレートフィルタの再生を終了するので、すすの燃焼が十分進行したことをすす減少率が減ったことによって検知して適切にパティキュレートフィルタの再生を終了できる。したがって、使用する機器の個体差に影響されずに、さらに運転状態の変化にも影響されずに、パティキュレートフィルタの再生終了時期を適切に決定できる。したがって、適切に決定されたパティキュレートフィルタの再生終了によって、不必要に長い再生時間によって燃費を悪化させることもなく、すすの燃え残りによって以降に過剰堆積や再生時の過昇温を発生させることも抑制された排気浄化装置が構成できる。
また排気通路に、粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記パティキュレートフィルタに捕集されたすすを燃焼して前記パティキュレートフィルタを再生する再生手段と、前記パティキュレートフィルタの入口側と出口側の圧力の差である差圧を計測する差圧センサと、その差圧センサによる計測値を用いて前記パティキュレートフィルタにおけるすすの捕集量を推定するすす捕集量推定手段と、そのすす捕集量推定手段によって推定されたすす捕集量の単位時間当たりの減少量であるすす減少率を算出する算出手段と、前記再生手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が実行されている期間に、前記推定手段によって推定された前記すす捕集量が所定の捕集量閾値より小さく、かつ前記算出手段によって算出された前記すす減少率の値が所定の減少率閾値より小さいと前記パティキュレートフィルタの再生を終了させる再生終了手段と、前記パティキュレートフィルタを通過する排気の体積流量を取得する流量取得手段と、前記パティキュレートフィルタにおける、前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記排気の体積流量とから前記すすの捕集量を決定する特性を記憶する特性記憶手段と、前記再生終了手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が終了された時点での前記差圧の値と、前記特性記憶手段に記憶された前記特性における前記すすの捕集量がゼロの点での前記差圧の値との差分により、前記特性記憶手段に記憶された前記特性を平行移動する補正を行う補正手段と、を備え、前記すす捕集量推定手段は、前記特性記憶手段によって記憶された前記特性により、前記差圧センサによって計測された前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記流量取得手段によって算出された前記排気の体積流量とから前記すす捕集量の推定値を決定するとしてもよい。
これにより、すす捕集量とすす減少率との両方を用いることにより、すす減少率が十分小さくなることによってすすの燃焼が十分進行したことを検知しつつ、さらに再生の途中に何らかの理由ですす減少率が一時的に低下した際にも、すす捕集量を用いることにより誤って再生を終了することが回避できる。したがって、さらに精度よくパティキュレートフィルタ再生の終了時期を決定でき、適切に決定されたパティキュレートフィルタの再生終了によって、不必要に長い再生時間によって燃費を悪化させることもなく、すすの燃え残りによって以降に過剰堆積や再生時の過昇温を発生させることも抑制された排気浄化装置が構成できる。
また前記パティキュレートフィルタにおいてすす減少率に影響を与えるパラメータ値によって前記減少率閾値の値を設定する設定手段を備えたとしてもよい。
これにより、設定手段によって、すす減少率に影響を与えるパラメータ値によって減少率閾値を設定するので、状況に応じて閾値を適切に変更できる。よってさらに精度よくパティキュレートフィルタ再生の終了時期を決定でき、適切に決定されたパティキュレートフィルタの再生終了によって、不必要に長い再生時間によって燃費を悪化させることもなく、すすの燃え残りによって以降に過剰堆積や再生時の過昇温を発生させることも抑制された排気浄化装置が構成できる。
また前記パティキュレートフィルタの内部温度を検出する温度検出手段を備え、前記設定手段は、前記温度検出手段によって検出された前記パティキュレートフィルタの内部温度が高いほど、前記減少率閾値を大きい値に設定するとしてもよい。
これにより、設定手段によって、パティキュレートフィルタの内部温度が高いほど減少率閾値を大きい値に設定するので、パティキュレートフィルタの内部温度が低いことによってすすが燃えきっていなくてもすす減少率が小さくなる現象を、すすが十分燃えきったことと誤認して再生を終了することが回避できる。よってさらに精度よくパティキュレートフィルタ再生の終了時期を決定でき、適切に決定されたパティキュレートフィルタの再生終了によって、不必要に長い再生時間によって燃費を悪化させることもなく、すすの燃え残りによって以降に過剰堆積や再生時の過昇温を発生させることも抑制された排気浄化装置が構成できる。
また前記パティキュレートフィルタに担持された触媒と、その触媒の劣化量を推定する劣化量推定手段とを備え、前記設定手段は、前記劣化量推定手段によって推定された前記触媒の劣化量が小さいほど、前記減少率閾値を大きい値に設定するとしてもよい。
これにより、パティキュレートフィルタに担持された触媒の劣化量が小さいほど減少率閾値を大きくするので、触媒の劣化が進んだことによってすす減少率が低下する現象を、すすが十分燃えきったことと誤認して再生を終了することが回避できる。よってさらに精度よくパティキュレートフィルタ再生の終了時期を決定でき、適切に決定されたパティキュレートフィルタの再生終了によって、不必要に長い再生時間によって燃費を悪化させることもなく、すすの燃え残りによって以降に過剰堆積や再生時の過昇温を発生させることも抑制された排気浄化装置が構成できる。
また前記パティキュレートフィルタ内に堆積した不燃成分のアッシュの堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段を備え、前記設定手段は、前記アッシュ堆積量推定手段によって推定された前記アッシュの堆積量が小さいほど、前記減少率閾値を大きい値に設定するとしてもよい。
これにより、パティキュレートフィルタに堆積されたアッシュの堆積量が小さいほど減少率閾値を大きい値に設定するので、アッシュ堆積量の増加によって触媒とすすの反応が阻害されてすす減少率が低下する現象を、すすが十分燃えきったことと誤認して再生を終了することが回避できる。よってさらに精度よくパティキュレートフィルタ再生の終了時期を決定でき、適切に決定されたパティキュレートフィルタの再生終了によって、不必要に長い再生時間によって燃費を悪化させることもなく、すすの燃え残りによって以降に過剰堆積や再生時の過昇温を発生させることも抑制された排気浄化装置が構成できる。
また前記パティキュレートフィルタを通過する排気の体積流量を取得する流量取得手段と、前記パティキュレートフィルタにおける、前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記排気の体積流量とから前記すすの捕集量を決定する特性を記憶する特性記憶手段とを備え、前記すす捕集量推定手段は、前記特性記憶手段によって記憶された前記特性により、前記差圧センサによって計測された前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記流量取得手段によって算出された前記排気の体積流量とから前記すす捕集量の推定値を決定するとしてもよい。
これにより、すす捕集量を推定する際に、差圧センサにより計測されたパティキュレートフィルタの差圧値のみでなく、排気体積流量の値も用いるので、精度よくすす捕集量を推定できる。よってすす減少率の精度も向上し、これによってパティキュレートフィルタ再生の終了時期の決定の精度も向上する。よってさらに精度よく決定されたパティキュレートフィルタの再生終了によって、不必要に長い再生時間によって燃費を悪化させることもなく、すすの燃え残りによって以降に過剰堆積や再生時の過昇温を発生させることも抑制された排気浄化装置が構成できる。
また前記再生終了手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が終了された時点での前記差圧の値と前記特性記憶手段に記憶された前記特性における前記すすの捕集量がゼロの点での前記差圧の値との差分により、前記特性記憶手段に記憶された前記特性を平行移動する補正を行う補正手段を備えたとしてもよい。
これにより、補正手段によって、特性記憶手段に記憶されたパティキュレートフィルタの差圧と排気積流量とからすすの捕集量を決定する特性を補正するので、すす捕集量を精度よく推定できる。さらに、再生終了手段によってパティキュレートフィルタの再生が終了された時点での差圧値と特性記憶手段に記憶された特性におけるすす捕集量がゼロの点での差圧値との差分により特性を補正するので、簡易な補正方法によって、すす補正量の推定における差圧センサやパティキュレートフィルタなどの機器の個体差からくる誤差を抑制できる。このように補正された特性を用いて精度よくすす捕集量、さらにはすす減少率を得られるので、精度よくパティキュレートフィルタ再生の終了時期を決定できる。そして適切に決定されたパティキュレートフィルタの再生終了によって、不必要に長い再生時間によって燃費を悪化させることもなく、すすの燃え残りによって以降に過剰堆積や再生時の過昇温を発生させることも抑制された排気浄化装置が構成できる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る排気浄化装置1の実施例1の概略図である。
排気浄化装置1は、4気筒のディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成されているとする。エンジン2に接続された吸気管3からエンジン2に空気が供給される。吸気管3にはエアフロメータ4が配置され、吸気量が計測される。また吸気管3には吸気スロットル12が配置され、この開度が調節されることによってエンジン2に供給される吸気量が増減する。
エンジン2にはインジェクタ13が装備されてシリンダ内に燃料が供給される。またエンジン2に接続された排気管5へ排気が排出される。電子制御装置10(ECU)によりインジェクタ13によるエンジン2への燃料噴射や、吸気スロットル12の開度調節などが制御される。ECU10は各種演算をおこなうCPUと各種情報の記憶を行うメモリ11とを有する構造とする。
排気管5の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ6(DPF、フィルタ)が配置されている。フィルタ6には酸化触媒が担持されており、いわゆる酸化触媒付きDPF(C―DPF)である。フィルタ6の入口側と出口側とにはそれぞれ排気温度センサ7、8が配置されて、それぞれの位置における排気温度が計測される。またフィルタ6の入口側と出口側における排気圧の差である差圧(フィルタ差圧)を計測する差圧センサ9も装備されている。エアフロメータ4、排気温度センサ7、8、差圧センサ9の計測値はECU9へ送られる。
フィルタ6は例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気には粒子状物質(PM)が含まれ、このPMはフィルタ6の上記構造のフィルタ壁を排気が通過するときに、このフィルタ壁の内部あるいは表面に捕集される。フィルタ6に堆積したPMの堆積量が十分大きくなった度ごとに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、フィルタ6を再生しなければならない。
フィルタ6の再生のための方法として、例えばポスト噴射をおこなう。ポスト噴射には、メイン噴射に比較的近接した噴射時期(例えば、メイン噴射との噴射間隔=20〜40クランク角)で噴射する場合と、エンジン膨張行程の後半(例えば、噴射時期=90〜120クランク角)で噴射する場合が考えられる。前者は、ポスト噴射による燃料を筒内で燃焼し、排気温度を上昇させて、この排気温度によりフィルタを昇温させてPMを燃焼する排気昇温に用いられる。また後者のポスト噴射は筒内では燃焼せず、未燃状態のまま排出された炭化水素(HC)がフィルタで触媒と反応して酸化することでフィルタを昇温させてPMを燃焼するHC昇温で用いられる。
本実施例1におけるフィルタ再生終了処理の手順が図2に示されている。以下の処理がECU10によって実行されるとすればよい。
まずS10の手順でフィルタ6が再生中であるかどうかが判断される。再生中の場合は(S10:YES)S20へ進み、再生中でなければ(S10:NO)再びS10を繰り返し、フィルタ再生を待つ状態となる。次にS20ですす捕集量が推定される。この手順ではフィルタ6の差圧を用いて、メモリに記憶されたフィルタ差圧とすす捕集量との間の特性を用いて、すす捕集量が推定される。S20のより詳細な説明は後述される。
次にS30ではすす減少率が算出される。すす減少率とは、すす捕集量の単位時間あたりの減少量である。この手順では、S20で求められたすす捕集量からすす減少率が算出される。次にS40で、S30で求められたすす減少率が所定の減少率閾値以下であるかかどうかが判断される。減少率閾値以下の場合は(S40:YES)、S50へ進み、減少率閾値より大きい場合は(S40:NO)、再びS20へ戻って上述の手順を繰り返す。S50ではフィルタの再生を終了する。
図3には横軸を時間軸として、すす捕集量とすす減少率とのプロットが例示されている。エンジン2の運転が続くことによって、フィルタ6におけるすす捕集量が徐々に増加して、時刻t0ですす捕集量が再生が必要なレベルを示す所定の再生開始捕集量を超えたとして、これによりECU10の指令で時刻t0でフィルタ6の再生を開始し、シリンダ内で上述のポスト噴射を行う。
これによって未燃燃料がフィルタ6へ供給されてフィルタ6に担持された触媒の作用によって昇温してフィルタ6内に捕集されたすすが燃焼する。あるいはポスト噴射によってエンジン2から排出される排気温度が上昇して、これによりフィルタ6が昇温してすすが燃焼する。こうしてすすが燃焼することで、すす捕集量が減少していく。そしてすすの燃焼が進行するにつれて単位時間あたりのすすの燃焼量あるいは減少量が減少していき、すす捕集量を示す曲線は徐々に傾きが水平に近づく。
これは、すす減少率のプロットにおいては、すす減少率の値がゼロに近づくことと等価である。上述の定義より、すす減少率は、すす捕集量のプロットにおける傾きの符号をかえた数値となる。本実施例1では、このようにフィルタの再生が進行してすす減少率の値が十分小さくなった時点でフィルタ再生を終了する。図3では、時刻t1ですす減少率の値が、所定の減少率閾値以下となっている。よって時刻t1でフィルタ再生を終了する。
なお図3に示されているとおり、フィルタ再生開始直後にもすす減少率の値が減少率閾値よりも小さい時間帯が有り得る。したがって、すす減少率を用いた上記フィルタ再生終了時期の決定は、再生開始後一定の時間は行わないとしてもよい。あるいは、時刻t1のように、すす減少率が減少率閾値よりも大きい値から小さい値へと移行した時刻に再生終了を決定してもよい。
また上ではすす捕集量のプロットの傾きがすす減少率と述べたが、すす捕集量は通常あるサンプリング周期ごとに算出されるので、すす捕集量とすす減少率の関係は数学的な意味の微分ではないとすればよい。つまり、すす捕集量のプロットの傾きは接線の傾きではなく、離散的な点をつなぐ線分の傾きとすればよい。
図4には、図2のS20のすす捕集量推定のより詳細な処理手順が示されている。このすす捕集量推定処理ではまず、S100で差圧を計測する。これは差圧センサ9で計測すればよい。次にS110ですす捕集量を推定する。この推定においては図5に示されたフィルタ差圧とすす捕集量との間の特性が用いられる。エンジン2が運転することによって、フィルタ6内にすすが捕集されていく過程においては、すす捕集量−フィルタ差圧特性は図5の実線21,23によって記述される。そしてフィルタ再生が行われることによってフィルタ6内のすすが減少していく過程でのすす捕集量−フィルタ差圧特性は図5の破線25,27によって記述される。以下でこれを説明する。
まず、すす捕集量がゼロの初期点が点20である。すすがフィルタ6に捕集されることによってまず、実線21(第1特性線)上をすす捕集量及びフィルタ差圧を示す点は図示右上へ移動する。この過程においては、すすがフィルタ6の壁内に捕集されるので、フィルタ差圧が上昇する度合いが大きい。
次に遷移点22以降はより傾きが小さい実線23(第2特性線)上を図示右上に移動する。この過程では、すすがフィルタ内の壁面に堆積していくので、フィルタ差圧の上昇の度合いは低い。
点24に達したら、すす捕集量が大きくなったのでフィルタの再生を開始したとする。これにより、すす捕集量及びフィルタ差圧は破線25上を図示左下へと移動することとなる。破線25は第1特性線21と平行である。この過程ではフィルタの壁内のすすがまず燃焼するので、上述の第1特性線と同様に、フィルタ差圧の変動(減少)の度合いが大きくなる。
そして遷移点26以降は、破線27上を図示左下へ移動する。破線27は第2特性線23と平行である。この過程ではフィルタの壁面に堆積したすすが燃焼するので、上述の第2特性線と同様に、フィルタ差圧の変動(減少)の度合いは小さい。そして結局、破線27上を移動したすす捕集量及びフィルタ差圧は初期点20へ戻る。
図4の手順S110では、このような図5の特性にしたがって、S100で求められたフィルタ6の差圧からすす捕集量を求める。なお図5は一般的な傾向を示したものであり、縦軸、横軸の値や第1、第2特性線の傾きなどは個々の機器構成によって異なるので、実施される機器構成に対して、図5の特性を数値的に予め求めておけばよい。以上が実施例1である。
次に本発明の実施例2を説明する。実施例2は、実施例1におけるすす減少率による再生終了判断を、すす減少率とすす捕集量との両方を用いた再生終了判断へと変更したものである。図6に実施例2のフローチャートが示されている。このフローチャートに示された一連の処理をECU10で実行すればよい。以下で実施例1と異なる点のみを説明する。
図6のフローチャートの図2のフローチャートと異なる点はS35の手順を付加した点のみである。S35では、S20で推定されたすす捕集量が、所定の捕集量閾値以下であるかどうかが判断される。所定の捕集量閾値以下の場合は(S35:YES)、S40へ進み、所定の捕集量閾値より大きい場合は(S35:NO)、再びS20へ戻って同じ手順を繰りかえす。これにより実施例2ではS35とS40との判断結果がともに肯定的な場合のみS50に進んでフィルタ再生を終了する。S35とS40とのうちどちらか一方のみでも否定的結果の場合はS20へ戻ることとなる。
このような複合的な判断が効果的である例が図7に示されている。図7には、図3と同様にすす捕集量とすす減少率とのプロットの例が示されている。図7の例の場合、時刻t2付近においてまだすすの減少量が十分でないにも関わらず一時的にすす減少率が低下して、減少率閾値よりも小さくなっている。したがって実施例1の場合では時刻t2の付近でフィルタの再生を終了することなるが、すすが燃えきっていないのだからこれは当然望ましくない。
これに対して実施例2ではすす捕集量も再生終了判断のための情報となる。そして図7の例ではすす捕集量は時刻t2では所定の捕集量閾値よりも大きいので再生を終了しない。実施例2では、時刻t3ですす捕集量が捕集量閾値以下となり、さらに時刻t4で減少率閾値以下となることによって時刻t4でフィルタ再生を終了する。これにより複合的な判断によってすす捕集量が十分小さくなったときにフィルタ再生を終了するシステムとなる。以上が実施例2である。
次に本発明の実施例3を説明する。実施例3では、実施例1に対して上述の減少率閾値を設定する手順を付加する。実施例3の処理手順は図8、図9に示されている。以下で実施例1と異なる点のみを説明する。図8のフローチャートは、図2のフローチャートにS15の手順を付加したのみで、他は図2と同じである。
S15の手順は減少率閾値を設定する手順であり、そのより詳細な処理手順が図9に示されている。図9に示された減少率閾値設定の処理手順ではまず、S151でフィルタ6の内部温度を検出する。これは排気温度センサ7,8によって計測すればよい。その際にフィルタ6の内部温度は、排気温度センサ7,8の計測値の平均としてもよい。また排気温度センサ7,8の計測値のうちのどちらかあるいは両方から内部温度を推定するモデルを求めておき、このモデルにしたがってフィルタ6の内部温度を推定してもよい。
S152ではフィルタ6に担持された触媒の劣化量を推定する。触媒の劣化量は例えば、フィルタ6の下流に装備された排気温度センサ8の検出値履歴を用いて、フィルタ6の温度とその持続時間の積の和からなる、熱負荷の積算値を求めて、この積算値が大きいほど劣化量が大きいとすればよい。なお熱負荷の積算値は、摂氏800度以上の高温被爆時間としてもよい。
S153ではフィルタ6におけるアッシュの堆積量が推定される。アッシュとは、エンジンオイルのなかのカルシウム成分と、燃料中の硫黄成分とが結合した物質であり、安定的で燃焼しにくい特性を有する。このアッシュがフィルタ6に堆積することによって、すすと触媒との接触を阻害するので、すすの燃焼にとって障害となる。アッシュの堆積量は例えば、走行距離に適当な係数を乗じて求めるとすればよい。
S154では、S151で求められたフィルタ温度、S152で求められた触媒劣化量,S153で求められたアッシュ堆積量から減少率閾値が設定される。この設定では、フィルタ温度、触媒劣化量,アッシュ捕集量の3つを入力として減少率閾値を出力とする関数やマップを作成しておいて、それにしたがって設定すればよい。その関数やマップを作成する際に図10に示された3つの条件を満たすように作成する。
まず図10(a)のように、フィルタ温度が高いほど、減少率閾値を大きくする。その理由は、フィルタ温度が低いとき(例えば摂氏350度)には、もともとすすの燃焼速度が低いために、すすがまだ残存している状態でも、すす減少率が小さくなるからである。
次に図10(b)のように、触媒劣化量が小さいほど、減少率閾値を大きくする。その理由は、触媒の劣化が進むとすすの燃焼速度が遅くなるため、すすがまだ残存している状態でもすす減少率は小さくなるためである。
そして図10(c)のように、アッシュ堆積量が小さいほど、減少率閾値を大きくする。その理由は、アッシュの堆積量が多くなると、触媒とすすとの反応が阻害されるため、すすの燃焼速度が遅くなり、すすがまだ残存している状態でもすす減少率は小さくなるためである。このように図10に示された条件を組み込むことにより、減少率閾値の設定がより適切となり、フィルタ再生の終了時期の決定がより正確となる。以上が実施例3である。
次に本発明の実施例4を説明する。実施例4では、図4のフローチャートが図11に変更される。それ以外は上述の実施例1,2,3と同じである。以下で実施例1,2,3と異なる点のみを説明する。図11のフローチャートでは、図4のフローチャートにS105の手順が付加されている。
S105ではフィルタ6を通過する排気流量が取得される。ここで排気流量は、単位時間あたりの排気の体積流量とすればよい。また排気流量の取得は、エアフロメータ4による吸気量の計測値を、排気量とみなすことにより行えばよい。あるいは排気流量は、エアフロメータ4に計測される吸気量、フィルタ6の温度、フィルタ6の差圧、インジェクタ13からの燃料噴射量と、気体の状態方程式から求めるとしてもよい。
そしてS115では、S100で求められた差圧の数値、S105で求められた排気流量の数値をもとにして、すす捕集量が推定される。前述の図4のS110では図5の特性に従ってすす捕集量が推定された。そして図5はフィルタ6の差圧とすす捕集量との関係のみを記述していた。それに対しS115では、図12に示された特性に従ってすす捕集量が推定される。
図12(a)には排気体積流量をパラメータとしたフィルタ差圧とすす捕集量との間の特性が示されている。図12(b)にはすす捕集量をパラメータとしたフィルタ差圧と排気体積流量との間の特性が示されている。図12(a)に示されているのは、図5で示された第1特性線21と第2特性線23とである。図12(a)に示されているように、明らかに排気体積流量が大きいほど差圧は大きくなるので、図5の特性は、排気体積流量が大きくなる程、図示上方へと移動する。
また図12(a)の特性を、横軸を排気体積流量に置きなおすと図12(b)のようになる。図12(b)のように、排気体積流量とフィルタ差圧との関係は例えば2次式で近似できる特性となる。明らかにすす捕集量が大きいほど差圧は大きくなるので、図12(b)に示されているように、すす捕集量が大きいほど曲線は図示上方に移動する。図12に示された特性をメモリ11に記憶しておき、これを手順S115で用いればよい。
図12(b)の曲線を、メモリ11に数式として記憶してもよい。このとき差圧の値を例えば排気体積流量値の2次式とし、その係数はすす捕集量値の関数とすればよい。以上のように実施例4では、排気体積流量を用いることによってすす捕集量をより精度よく推定できる。以上が実施例4である。
次に本発明の実施例5を説明する。実施例5では、上述の図4あるいは図12の特性が、フィルタ再生が1回終了する度に補正される。補正の手法が図13に示されている。
図13に示された実線は、図4あるいは図12に示された補正前の第1特性線、第2特性線である。前述のとおり、エンジン2の運転によりフィルタ6にすすが捕集されていくことによって初期点20から特性線21,23上を移動していく。そしてフィルタ6の再生を行うことにより初期点20へ戻ってくる。しかし理論的には初期点20へ戻ってくるが、実際は初期点20からずれた点へ戻ってくる。図13では、ずれた点を20aとしている。このようにずれる理由としては、フィルタ6の個体差、差圧センサ9の個体差などが考えられる。
実施例5では図13に示されているように、第1特性線21、第2特性線23を、点20と点20aとの差分だけ平行移動する補正を行い、第1特性線21、第2特性線23の初期点を点20aとする。この補正の手順を、例えば上記S50の手順の後に追加すればよい。この補正により、機器の誤差にも対応して、すす捕集量を精度よく推定することができる排気浄化装置が構成できる。
本発明の実施例における内燃機関の排気浄化装置の概要図。 実施例1におけるフィルタ再生終了処理のフローチャート。 実施例1におけるすす捕集量とすす減少率のプロットの例を示す図。 実施例1におけるすす捕集量推定処理のフローチャート。 フィルタ差圧とすす捕集量との特性を示す図。 実施例2におけるフィルタ再生終了処理のフローチャート。 実施例2におけるすす捕集量とすす減少率のプロットの例を示す図。 実施例3におけるフィルタ再生終了処理のフローチャート。 実施例3における減少率閾値設定処理のフローチャート。 実施例3における(a)減少率閾値とフィルタ温度との関係、(b)減少率閾値と触媒劣化量との関係、(c)減少率閾値とアッシュ堆積量との関係を示す図。 実施例4におけるすす捕集量推定処理のフローチャート。 実施例4における(a)フィルタ差圧とすす捕集量との間の特性、(b)フィルタ差圧と排気体積流量との間の特性を示す図。 実施例5におけるフィルタ差圧とすす捕集量との特性の補正手法を示す図。
符号の説明
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関、エンジン)
3 吸気管
4 エアフロメータ
5 排気管(排気通路)
6 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF、パティキュレートフィルタ)
7、8 排気温度センサ
9 差圧センサ
10 ECU
11 メモリ(特性記憶手段)
13 インジェクタ(再生手段)
20 初期点
21 第1特性線
23 第2特性線

Claims (6)

  1. 排気通路に、粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたすすを燃焼して前記パティキュレートフィルタを再生する再生手段と、
    前記パティキュレートフィルタの入口側と出口側の圧力の差である差圧を計測する差圧センサと、
    その差圧センサによる計測値を用いて前記パティキュレートフィルタにおけるすすの捕集量であるすす捕集量を推定するすす捕集量推定手段と、
    そのすす捕集量推定手段によって推定されたすす捕集量の単位時間当たりの減少量であるすす減少率を算出する算出手段と、
    前記再生手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が実行されている期間に、前記算出手段によって算出された前記減少率の値が所定の減少率閾値より小さくなったら前記パティキュレートフィルタの再生を終了させる再生終了手段と、
    前記パティキュレートフィルタを通過する排気の体積流量を取得する流量取得手段と、
    前記パティキュレートフィルタにおける、前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記排気の体積流量とから前記すすの捕集量を決定する特性を記憶する特性記憶手段と
    前記再生終了手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が終了された時点での前記差圧の値と、前記特性記憶手段に記憶された前記特性における前記すすの捕集量がゼロの点での前記差圧の値との差分により、前記特性記憶手段に記憶された前記特性を平行移動する補正を行う補正手段と、を備え、
    前記すす捕集量推定手段は、前記特性記憶手段によって記憶された前記特性により、前記差圧センサによって計測された前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記流量取得手段によって算出された前記排気の体積流量とから前記すす捕集量の推定値を決定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気通路に、粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたすすを燃焼して前記パティキュレートフィルタを再生する再生手段と、
    前記パティキュレートフィルタの入口側と出口側の圧力の差である差圧を計測する差圧センサと、
    その差圧センサによる計測値を用いて前記パティキュレートフィルタにおけるすすの捕集量を推定するすす捕集量推定手段と、
    そのすす捕集量推定手段によって推定されたすす捕集量の単位時間当たりの減少量であるすす減少率を算出する算出手段と、
    前記再生手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が実行されている期間に、前記推定手段によって推定された前記すす捕集量が所定の捕集量閾値より小さく、かつ前記算出手段によって算出された前記すす減少率の値が所定の減少率閾値より小さいと前記パティキュレートフィルタの再生を終了させる再生終了手段と、
    前記パティキュレートフィルタを通過する排気の体積流量を取得する流量取得手段と、
    前記パティキュレートフィルタにおける、前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記排気の体積流量とから前記すすの捕集量を決定する特性を記憶する特性記憶手段と
    前記再生終了手段によって前記パティキュレートフィルタの再生が終了された時点での前記差圧の値と、前記特性記憶手段に記憶された前記特性における前記すすの捕集量がゼロの点での前記差圧の値との差分により、前記特性記憶手段に記憶された前記特性を平行移動する補正を行う補正手段と、を備え、
    前記すす捕集量推定手段は、前記特性記憶手段によって記憶された前記特性により、前記差圧センサによって計測された前記パティキュレートフィルタの前記差圧と前記流量取得手段によって算出された前記排気の体積流量とから前記すす捕集量の推定値を決定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記パティキュレートフィルタにおいてすす減少率に影響を与えるパラメータ値によって前記減少率閾値の値を設定する設定手段を備えた請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記パティキュレートフィルタの内部温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記設定手段は、前記温度検出手段によって検出された前記パティキュレートフィルタの内部温度が高いほど、前記減少率閾値を大きい値に設定する請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記パティキュレートフィルタに担持された触媒と、
    その触媒の劣化量を推定する劣化量推定手段とを備え、
    前記設定手段は、前記劣化量推定手段によって推定された前記触媒の劣化量が小さいほど、前記減少率閾値を大きい値に設定する請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記パティキュレートフィルタ内に堆積した不燃成分のアッシュの堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段を備え、
    前記設定手段は、前記アッシュ堆積量推定手段によって推定された前記アッシュの堆積量が小さいほど、前記減少率閾値を大きい値に設定する請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007272569A 2007-10-19 2007-10-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5030020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272569A JP5030020B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 内燃機関の排気浄化装置
DE102008042941A DE102008042941A1 (de) 2007-10-19 2008-10-17 Abgasreinigungsgerät einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272569A JP5030020B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097491A JP2009097491A (ja) 2009-05-07
JP5030020B2 true JP5030020B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40459112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272569A Expired - Fee Related JP5030020B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5030020B2 (ja)
DE (1) DE102008042941A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8464520B2 (en) 2009-08-28 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Control of diesel particulate filter regeneration duration
SE535155C2 (sv) * 2010-08-31 2012-05-02 Scania Cv Ab Förfarande och system för avgasrening
JP5849743B2 (ja) * 2012-02-01 2016-02-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその捕集装置の再生方法
JP2014145277A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE102013210898B4 (de) * 2013-06-11 2015-05-28 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Abgasnachbehandlung und Einrichtung zum Steuern einer Abgasnachbehandlung sowie Abgasnachbehandlung und Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung
JP6278002B2 (ja) * 2015-06-08 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
DE102018207227B4 (de) * 2018-05-09 2021-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ermitteln einer Aschebeladung eines Partikelfilters für einen Verbrennungsmotor
FR3090037B1 (fr) * 2018-12-18 2020-12-18 Psa Automobiles Sa Procede d'adaptation d'une duree d'une regeneration d'un filtre a particules
JP6780763B2 (ja) * 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7070440B2 (ja) * 2019-01-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7347264B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-20 いすゞ自動車株式会社 診断装置及び診断方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240026A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Tonen Corp ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2003166411A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003222015A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP4120381B2 (ja) * 2002-12-11 2008-07-16 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
JP2005273653A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd フィルタの劣化診断装置
JP4475083B2 (ja) 2004-09-30 2010-06-09 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP4512519B2 (ja) * 2005-05-13 2010-07-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009097491A (ja) 2009-05-07
DE102008042941A1 (de) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4385775B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3846309B2 (ja) 排気浄化装置
JP4403961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US10030567B2 (en) Exhaust purification device
JP4863111B2 (ja) 排気浄化装置
EP2218884A1 (en) Exhaust gas post-processing device
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209839A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4922876B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP2009270503A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010101205A (ja) Dpf再生時期判定方法および判定装置
JP2006090153A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4449650B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2008121557A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6492854B2 (ja) 排気浄化装置
JP4947031B2 (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP4905863B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036177A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4868292B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270502A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005273653A (ja) フィルタの劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5030020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees