JP7070440B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7070440B2
JP7070440B2 JP2019000590A JP2019000590A JP7070440B2 JP 7070440 B2 JP7070440 B2 JP 7070440B2 JP 2019000590 A JP2019000590 A JP 2019000590A JP 2019000590 A JP2019000590 A JP 2019000590A JP 7070440 B2 JP7070440 B2 JP 7070440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimated value
filter
amount
exhaust gas
particulate matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019000590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109282A (ja
Inventor
紀靖 小橋
憲保 足立
佑輔 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019000590A priority Critical patent/JP7070440B2/ja
Priority to DE102019134844.7A priority patent/DE102019134844A1/de
Priority to CN201911375966.2A priority patent/CN111502851B/zh
Priority to US16/730,055 priority patent/US11162405B2/en
Publication of JP2020109282A publication Critical patent/JP2020109282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070440B2 publication Critical patent/JP7070440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/446Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/448Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by temperature measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/46Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration automatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、排気エミッションを改善すべく、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタを内燃機関の排気通路に設けることが知られている。
しかしながら、フィルタに堆積したPMの量が多くなると、フィルタが目詰まりし、背圧が上昇する。このため、PMの堆積量が多いときには、内燃機関の損傷を防止するために内燃機関の出力制限等が必要となる場合がある。また、PMの堆積量が多いときにフィルタ上のPMが燃焼除去されると、フィルタの温度が過剰に上昇し、フィルタが劣化するおそれがある。
このため、PMの堆積量に応じて内燃機関を適切に制御するためには、PMの堆積量を精度良く算出できることが望ましい。これに関して、特許文献1には、フィルタの下流側の排気通路に温度センサを設け、PMが燃焼除去されるときに温度センサによって検出される排気ガスの温度に基づいてPMの堆積量を算出することが記載されている。
特開2005-226547号公報
しかしながら、温度センサによって検出されるフィルタ下流側の排気ガスの温度は、温度センサの個体バラツキ、外気温等によって変動する。このため、特許文献1に記載の手法では、PMの堆積量を精度良く算出することが困難である。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、内燃機関の排気通路に配置されたフィルタに堆積したPMの量の算出精度を向上させることにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に配置されると共に排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタの前後の差圧又は該フィルタよりも上流側の前記排気通路内の圧力と大気圧との差圧を検出する差圧センサと、前記フィルタよりも下流側の前記排気通路に配置されると共に、該フィルタから流出する排気ガスの温度を検出する温度センサと、前記フィルタに堆積した粒子状物質の量を算出する堆積量算出部とを備え、前記堆積量算出部は、前記差圧に基づいて前記粒子状物質の量の第1推定値を算出し、前記フィルタへの酸素供給による前記排気ガスの温度の上昇量に基づいて前記粒子状物質の量の第2推定値を算出し、該第1推定値及び該第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出する、内燃機関の排気浄化装置。
(2)前記堆積量算出部は、前記第1推定値の範囲と前記第2推定値の範囲とが重複している範囲内の値を前記粒子状物質の量として算出する、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(3)前記堆積量算出部は、前記第1推定値の範囲と前記第2推定値の範囲とが重複している範囲の最大値を前記粒子状物質の量として算出する、上記(2)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(4)前記堆積量算出部は、前記第1推定値の範囲と前記第2推定値の範囲とが重複している範囲の幅が所定値以上である場合には、前記第1推定値及び前記第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出しない、上記(2)又は(3)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(5)前記堆積量算出部は、前記フィルタに流入する排気ガスの流量が所定流量以上であるときに前記差圧センサによって検出された前記差圧に基づいて前記第1推定値を算出する、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(6)前記堆積量算出部は、前記排気ガスの流量が前記所定流量以上であり且つ該流量の変動量が所定値以下であるときに前記差圧センサによって検出された前記差圧に基づいて前記第1推定値を算出する、上記(5)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(7)前記堆積量算出部は、前記内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行されたときの前記排気ガスの温度の上昇量に基づいて前記第2推定値を算出する、上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(8)前記堆積量算出部は、前記フィルタへの酸素供給が開始されたときの前記フィルタの温度が所定温度以上である場合にのみ前記第2推定値を算出する、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(9)前記堆積量算出部は、前記第1推定値の算出時期と前記第2推定値の算出時期との差が所定時間以上である場合、前記第1推定値の算出時期と前記第2推定値の算出時期との間に前記内燃機関の燃焼室に供給された吸入空気量の合計が所定量以上である場合、又は前記第1推定値の算出時期と前記第2推定値の算出時期との間に前記内燃機関の燃焼室に供給された燃料量の合計が所定量以上である場合には、前記第1推定値及び前記第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出しない、上記(1)から(8)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(10)前記堆積量算出部は、前記第1推定値及び前記第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出しない場合には、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記粒子状物質の量を算出する、上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(11)前記フィルタよりも上流側の前記排気通路に配置される触媒を更に備え、前記堆積量算出部は、前記フィルタに酸素が供給されているときに前記触媒に燃料が供給される場合には、前記フィルタに流入する排気ガス中の酸素濃度を考慮して前記第2推定値を算出する、上記(1)から(10)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に配置されたフィルタに堆積したPMの量の算出精度を向上させることができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が適用される内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、ECUの機能ブロック図である。 図3は、フィルタの前後の差圧とPM堆積量との関係を示す図である。 図4は、高温のフィルタに酸素が供給されたときの流出排気ガスの温度の上昇量とPM堆積量との関係を示す図である。 図5は、本発明の第一実施形態における堆積量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、フィルタの前後の差圧及び流入排気ガスの流量に基づいて第1推定値を算出するためのマップを示す図である。 図7は、PM堆積量が所定量であるときの流出排気ガスの温度の上昇量と燃料カット制御開始時のフィルタの温度との関係を示す図である。 図8は、流出排気ガスの温度の上昇量と、フィルタへの酸素供給が開始されたときのフィルタの温度とに基づいて第2推定値を算出するためのマップを示す図である。 図9は、流出排気ガスの温度の上昇量及び流入排気ガス中の酸素濃度に基づいて第2推定値を算出するためのマップを示す図である。 図10は、流出排気ガスの温度の上昇量と、フィルタへの酸素供給が開始されたときのフィルタの温度と、流入排気ガス中の酸素濃度とに基づいて第2推定値を算出するためのマップを示す図である。 図11Aは、本発明の第二実施形態における堆積量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11Bは、本発明の第二実施形態における堆積量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、本発明の第三実施形態における堆積量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、第1推定値の範囲と第2推定値の範囲との重複の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1~図10を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関の構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が適用される内燃機関を概略的に示す図である。内燃機関は、火花点火式内燃機関であり、具体的にはガソリンを燃料とするガソリンエンジンである。内燃機関は車両に搭載される。
内燃機関は、シリンダブロック2及びシリンダヘッド4を含む機関本体1を備える。シリンダブロック2の内部には、複数の気筒が形成される。各気筒には、気筒の軸線方向に往復運動するピストン3が配置される。ピストン3とシリンダヘッド4との間には燃焼室5が形成される。
シリンダヘッド4には吸気ポート7及び排気ポート9が形成される。吸気ポート7及び排気ポート9は燃焼室5に接続される。内燃機関は、シリンダヘッド4内に配置された吸気弁6及び排気弁8を更に備える。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
内燃機関は点火プラグ10及び燃料噴射弁11を更に備える。点火プラグ10は、シリンダヘッド4の内壁面の中央部に配置され、点火信号に応じて火花を発生させる。燃料噴射弁11は、シリンダヘッド4の内壁面周辺部に配置され、噴射信号に応じて燃料を燃焼室5内に噴射する。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
内燃機関は、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15、エアクリーナ16及びスロットル弁18を更に備える。各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。スロットル弁18は、サージタンク14とエアクリーナ16との間の吸気管15内に配置され、スロットル弁駆動アクチュエータ17(例えばDCモータ)によって駆動される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、その開度に応じて吸気通路の開口面積を変更することができる。
内燃機関は、排気マニホルド19、排気管22、触媒20及びフィルタ23を更に備える。各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は、触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して、フィルタ23を内蔵した下流側ケーシング24に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22、下流側ケーシング24等は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
内燃機関の各種制御は、内燃機関に設けられた各種センサの出力等に基づいて電子制御ユニット(ECU)31によって実行される。ECU31は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を備える。
ECU31には、各種センサの出力が入力される。本実施形態では、エアフロメータ39、差圧センサ40、温度センサ41、負荷センサ43及びクランク角センサ44の出力がECU31に入力される。
エアフロメータ39は、吸気通路、具体的にはスロットル弁18よりも上流側の吸気管15内に配置される。エアフロメータ39は、吸気通路を流れる空気の流量を検出する。エアフロメータ39はECU31に電気的に接続され、エアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
差圧センサ40は、排気通路に配置され、フィルタ23よりも上流側の排気通路内の圧力とフィルタ23よりも下流側の排気通路内の圧力との差圧、すなわちフィルタ23の前後の差圧を検出する。差圧センサ40はECU31に電気的に接続され、差圧センサ40の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
温度センサ41は、フィルタ23よりも下流側の排気通路(具体的には排気管22)に配置され、フィルタ23から流出する排気ガスの温度を検出する。温度センサ41はECU31に電気的に接続され、温度センサ41の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
負荷センサ43は、内燃機関を搭載した車両に設けられたアクセルペダル42に接続され、アクセルペダル42の踏み込み量を検出する。温度センサ41はECU31に電気的に接続され、温度センサ41の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。CPU35は負荷センサ43の出力に基づいて機関負荷を算出する。
クランク角センサ44は、内燃機関のクランクシャフトが所定角度(例えば15度)回転する毎に出力パルスを発生させる。クランク角センサ44はECU31に電気的に接続され、クランク角センサ44の出力は入力ポート36に入力される。CPU35はクランク角センサ44の出力に基づいて機関回転数を計算する。
一方、出力ポート37は、対応する駆動回路45を介して、点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続され、CPU35はこれらを制御する。具体的には、CPU35は、点火プラグ10の点火時期、燃料噴射弁11から噴射される燃料の噴射時期及び噴射量、並びにスロットル弁18の開度を制御する。
<内燃機関の排気浄化装置>
以下、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置(以下、単に「排気浄化装置」と称する)について説明する。
排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置された触媒20及びフィルタ23を備える。図1に示されるように、触媒20はフィルタ23よりも上流側の排気通路に配置される。触媒20は排気ガス中の有害物質を浄化する。例えば、触媒20は、排気ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に浄化可能な三元触媒である。
フィルタ23は排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集する。本実施形態では、フィルタ23はガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)である。
PMを含む排気ガスがフィルタ23に流入すると、PMがフィルタ23に堆積する。フィルタ23に堆積したPMの量が多くなると、フィルタ23の閉塞(目詰まり)が生じる。この結果、フィルタ23を通した排気ガスの排出が妨げられ、背圧が上昇する。
一方、フィルタ23の温度が高いときにフィルタ23に酸素が供給されると、フィルタ23に堆積したPMが酸化されて燃焼除去される。この現象はフィルタ23の再生と称される。フィルタ23の再生を行うことによって、フィルタ23に堆積したPMの量を減少させることができる。
排気浄化装置は堆積量算出部51及び機関制御部52を更に備える。図2は、ECU31の機能ブロック図である。本実施形態では、ECU31が堆積量算出部51及び機関制御部52を有する。堆積量算出部51及び機関制御部52は、ECU31のROM34に記憶されたプログラムをECU31のCPU35が実行することによって実現される機能ブロックである。
堆積量算出部51は、フィルタ23に堆積したPMの量(以下、「PM堆積量」と称する)を算出する。PMがフィルタ23に堆積すると、フィルタ23が目詰まりし、フィルタ23よりも上流側の排気通路内の圧力がフィルタ23よりも下流側の排気通路内の圧力よりも高くなる。また、PM堆積量が多いほど、フィルタ23の前後の差圧が大きくなる。このため、フィルタ23の前後の差圧に基づいてPM堆積量を算出する方法(以下、「差圧法」と称する)が考えられる。
しかしながら、フィルタ23の前後の差圧とPM堆積量との関係はPMの堆積状態に応じて変化する。図3は、フィルタ23の前後の差圧とPM堆積量との関係を示す図である。図中の実線は、フィルタ23の再生が行われない場合の差圧とPM堆積量との関係を示す。一方、図中の一点鎖線は、フィルタ23の再生が行われた場合の差圧とPM堆積量との関係を示す。
フィルタ23がPMを捕集するとき、PMは最初にフィルタ23の壁の内部に堆積する。図3の例では、PM堆積量がゼロからD1に増加するとき、PMがフィルタ23の壁の内部に堆積する。このとき、フィルタ23の前後の差圧の上昇量(図中の傾き)が大きくなる。
フィルタ23の壁の内部がPMによって充填されると、次にPMはフィルタ23の壁の表面に堆積する。図3の例では、PMがフィルタ23の壁の表面に堆積することによって、PM堆積量がD2から徐々に増えている。このとき、PMがフィルタ23の壁の内部に堆積するときと比べて、フィルタ23の前後の差圧の上昇量は小さくなる。
また、PM堆積量がD3であるときにPMの再生が行われると、PM堆積量がD3からD2に減少する。また、PM堆積量の減少に伴い、フィルタ23の前後の差圧が低下する。このとき、フィルタ23の壁の内部に堆積したPMが最初に燃焼除去される。このため、フィルタ23の前後の差圧の低下量が大きくなる。その後、PMを含む排気ガスが再びフィルタ23に流入すると、一点鎖線で示されるように、PM堆積量がD2から徐々に増加する。
図3から分かるように、フィルタ23の再生が行われると、PMの堆積状態が変化し、フィルタ23の前後の差圧とPM堆積量との関係が変化する。このため、差圧法によって算出されたPM堆積量には誤差が生じる。
また、フィルタ23への酸素供給によってPMが燃焼するとき、反応熱によってフィルタ23の温度が上昇する。この結果、フィルタ23から流出する排気ガス(以下、「流出排気ガス」と称する)の温度も上昇する。
図4は、高温のフィルタ23に酸素が供給されたときの流出排気ガスの温度の上昇量とPM堆積量との関係を示す図である。図4に示されるように、流出排気ガスの温度の上昇量は、PM堆積量に比例して大きくなる。このため、フィルタ23への酸素供給による流出排気ガスの温度の上昇量に基づいてPM堆積量を算出する方法(以下、「温度法」と称する)が考えられる。
しかしながら、温度センサ41によって検出される流出排気ガスの温度は、温度センサ41の個体バラツキ、外気温等によって変動する。また、フィルタ23の温度が低いときにフィルタ23に酸素が供給されると、PMの燃焼が抑制され、流出排気ガスの温度の上昇量のバラツキが大きくなる。このため、温度法によって算出されたPM堆積量には誤差が生じる。
したがって、PM堆積量の算出方法には改善の余地がある。そこで、本実施形態では、差圧法によって算出されたPM堆積量と、温度法によって算出されたPM堆積量とに基づいて、最終的なPM堆積量が算出される。このことによって、PM堆積量の算出精度を向上させることができる。以下、堆積量算出部51によって行われるPM堆積量の具体的な算出方法を説明する。
堆積量算出部51は、フィルタ23の前後の差圧に基づいてPM堆積量の第1推定値を算出する。第1推定値は、差圧法によって算出されたPM堆積量に相当する。また、堆積量算出部51は、フィルタ23への酸素供給による流出排気ガスの温度の上昇量に基づいて第2推定値を算出する。すなわち、堆積量算出部51は、フィルタ23に酸素が供給されたときの流出排気ガスの温度の上昇量に基づいて第2推定値を算出する。第2推定値は、温度法によって算出されたPM堆積量に相当する。
内燃機関では、所定の実行条件が満たされているときに、燃焼室5への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行される。所定の実行条件は、例えば、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに満たされる。
燃料カット制御が実行されると、吸気通路から排気通路に空気が供給され、酸素がフィルタ23に供給される。このとき、排気ガス中の酸素濃度が最大となる。このため、本実施形態では、堆積量算出部51は、燃料カット制御が実行されたときの流出排気ガスの温度の上昇量に基づいてPM堆積量の第2推定値を算出する。このことによって、フィルタ23に供給される排気ガス中の酸素濃度がほぼ一定であるときに第2推定値が算出されるため、第2推定値の信頼度を高めることができる。
堆積量算出部51は第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出する。このことによって、差圧法及び温度法のいずれか一方によってPM堆積量が算出される場合に比べて、PM堆積量の算出精度を高めることができる。
機関制御部52は、堆積量算出部51によって算出されたPM堆積量に基づいて内燃機関を制御する。PM堆積量が多いときにフィルタ23の再生が行われると、フィルタ23の温度が過剰に上昇し、フィルタ23が劣化するおそれがある。このため、例えば、機関制御部52は、PM堆積量が所定量以上である場合に、排気温度の上昇を抑制すべく内燃機関の出力を制限する。なお、機関制御部52は、PM堆積量が所定量以上である場合に、燃料カット制御を禁止し又は燃料カット制御の連続実行時間を制限してもよい。
また、PM堆積量が多くなると、フィルタ23が目詰まりし、背圧が上昇する。このため、機関制御部52は、PM堆積量が所定量以上である場合に、PM堆積量を迅速に減少させるべくPMの再生を行ってもよい。具体的には、機関制御部52は、PM堆積量が所定量以上である場合に、燃焼室5に供給される混合気の目標空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に設定されるリーン制御を実行してもよい。リーン制御が実行されると、酸素がフィルタ23に供給され、PMの燃焼が促進される。
<堆積量算出処理>
以下、図5のフローチャートを参照して、PM堆積量を算出するための制御について詳細に説明する。図5は、本発明の第一実施形態における堆積量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、堆積量算出部51は、マップ又は計算式を用いて、差圧センサ40によって検出された差圧に基づいてPM堆積量の第1推定値を算出する。第1推定値は、差圧が大きいほど大きくなる。
次いで、ステップS102において、堆積量算出部51は、燃料カット制御が実行されたか否かを判定する。燃料カット制御が実行されなかったと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、燃料カット制御が実行されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。
ステップS103では、堆積量算出部51は、フィルタ23への酸素供給による流出排気ガスの温度の上昇量に基づいてPM堆積量の第2推定値を算出する。第2推定値は、流出排気ガスの温度の上昇量が大きいほど大きくなる。
例えば、堆積量算出部51は、燃料カット制御が実行されているときに温度センサ41によって検出された温度の最大値から、燃料カット制御が開始されたときに温度センサ41によって検出された温度を減算することによって流出排気ガスの温度の上昇量を算出する。なお、堆積量算出部51は、燃料カット制御が開始されてから所定時間が経過したときに温度センサ41によって検出された温度から、燃料カット制御が開始されたときに温度センサ41によって検出された温度を減算することによって流出排気ガスの温度の上昇量を算出してもよい。
次いで、ステップS104において、堆積量算出部51は第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出する。例えば、堆積量算出部51は第1推定値及び第2推定値の平均値としてPM堆積量を算出する。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS103において、堆積量算出部51は、燃料カット制御が所定時間以上実行されたか否かを判定してもよい。また、ステップS103において、堆積量算出部51は、燃焼室5に供給される混合気の目標空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に設定されるリーン制御が実行されたか否かを判定してもよい。すなわち、堆積量算出部51は、リーン制御が実行されたときの流出排気ガスの温度の上昇量に基づいてPM堆積量の第2推定値を算出してもよい。
また、PM堆積量が一定であっても、フィルタ23の前後の差圧は、フィルタ23に流入する排気ガス(以下、「流入排気ガス」と称する)の流量の影響を受ける。このため、ステップS101において、堆積量算出部51は、例えば図6に示されるようなマップを用いて、フィルタ23の前後の差圧DP及び流入排気ガスの流量FAに基づいて第1推定値E1を算出してもよい。このことによって、第1推定値の信頼度を高めることができる。この場合、流入排気ガスの流量FAは基本的に吸入空気流量に比例するため、例えば、堆積量算出部51は、エアフロメータ39によって検出された吸入空気流量に基づいて流入排気ガスの流量FAを算出する。
また、PM堆積量が一定であっても、流出排気ガスの温度の上昇量は、フィルタ23への酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度の影響を受ける。図7は、PM堆積量が所定量であるときの流出排気ガスの温度の上昇量と燃料カット制御開始時のフィルタ23の温度との関係を示す図である。図には、PM堆積量が5gであるときの関係が実線で示され、PM堆積量が3gであるときの関係が破線で示され、PM堆積量が1gであるときの関係が一点鎖線によって示されている。
図7に示されるように、燃料カット制御開始時のフィルタ23の温度が低いときには、流出排気ガスの温度がほとんど上昇しない。一方、燃料カット制御開始時のフィルタ23の温度が高いほど、流出排気ガスの温度の上昇量は大きくなる。
このため、ステップS103において、堆積量算出部51は、例えば図8に示されるようなマップを用いて、流出排気ガスの温度の上昇量IAと、フィルタ23への酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度FT、例えば燃料カット制御が実行されたときのフィルタ23の温度とに基づいて第2推定値E2を算出してもよい。このことによって、第2推定値の信頼度を高めることができる。この場合、堆積量算出部51は、フィルタ23への酸素供給が開始されたときに温度センサ41によって検出された温度に基づいて、フィルタ23への酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度を算出する。なお、温度センサ41によって検出された温度をフィルタ23の温度とみなしてもよい。
また、流入排気ガスの温度を上昇させるべく、フィルタ23に酸素が供給されているときに触媒20に燃料が供給される場合がある。例えば、各気筒における膨張行程において燃料噴射弁11から燃料を噴射するポスト噴射を行うことによって触媒20に燃料(未燃燃料)を供給することができる。また、触媒20よりも上流側の排気通路に燃料噴射弁を設け、この燃料噴射弁から排気通路に燃料を供給することによっても触媒20に燃料を供給することができる。
触媒20に燃料が供給されると、酸素が燃料と反応し、触媒20において酸素が消費される。この結果、流入排気ガス中の酸素濃度が変化する。流出排気ガスの温度の上昇量は流入排気ガス中の酸素濃度に応じて変動する。具体的には、流入排気ガス中の酸素濃度が高いほど、流出排気ガスの温度の上昇量が大きくなる。
このため、堆積量算出部51は、フィルタ23に酸素が供給されているときに触媒20に燃料が供給される場合には、流入排気ガス中の酸素濃度を考慮して第2推定値を算出してもよい。このことによって、触媒20に燃料が供給されるときに第2推定値の信頼度が低下することを抑制することができる。
この場合、例えば、堆積量算出部51は、流入排気ガス中の酸素濃度に基づいて流出排気ガスの温度の上昇量を補正し、補正後の上昇量に基づいて第2推定値を算出する。流入排気ガス中の酸素濃度は、触媒20への燃料供給量に基づいて算出される。
なお、堆積量算出部51は、図9に示されるようなマップを用いて、流出排気ガスの温度の上昇量IA及び流入排気ガス中の酸素濃度OCに基づいて第2推定値E2を算出してもよい。また、堆積量算出部51は、図10に示されるような三次元マップを用いて、流出排気ガスの温度の上昇量IAと、フィルタ23への酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度FTと、流入排気ガス中の酸素濃度OCとに基づいて第2推定値E2を算出してもよい。
なお、内燃機関の構成は、上述した構成に限定されない。したがって、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無のような内燃機関の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように構成されてもよい。
また、フィルタ23がPMによって目詰まりすると、フィルタ23よりも上流側の排気通路内の圧力が高くなる。この結果、PM堆積量が多いほど、フィルタ23よりも上流側の排気通路内の圧力と大気圧との差圧が大きくなる。このため、差圧センサ40は、フィルタ23の前後の差圧の代わりに、フィルタ23よりも上流側の排気通路内の圧力と大気圧との差圧を検出してもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
流入排気ガスの流量が小さい場合には、PM堆積量が変化したときのフィルタ23の前後の差圧の変化量が小さくなる。このため、流入排気ガスの流量が大きいときに差圧センサ40によって検出された差圧に基づいて第1推定値を算出することが好ましい。また、流入排気ガスの流量の変動量が大きい場合、第1推定値の誤差が大きくなるおそれがある。
このため、第二実施形態では、堆積量算出部51は、流入排気ガスの流量が所定流量以上であり且つ流入排気ガスの流量の変動量が所定値以下であるときに差圧センサ40によって検出された差圧に基づいて第1推定値を算出する。このことによって、第1推定値の信頼度を高めることができる。
また、図7に示されるように、フィルタ23への酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度が低いときには、フィルタ23への酸素供給によって流出排気ガスの温度がほとんど上昇しない。このため、第二実施形態では、堆積量算出部51は、フィルタ23への酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度が所定温度以上である場合にのみ、流出排気ガスの温度の上昇量に基づいて第2推定値を算出する。言い換えれば、堆積量算出部51は、フィルタ23の酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度が所定温度未満である場合には、第2推定値を算出しない。このことによって、第2推定値の信頼度を高めることができる。
また、第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期とが離れている場合、先の算出時期と後の算出時期との間で実際のPM堆積量が変動することがある。このため、第二実施形態では、堆積量算出部51は、第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期との差が所定時間以上である場合には、第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出しない。このことによって、PM堆積量の算出精度を更に向上させることができる。
しかしながら、PM堆積量が算出されない場合、内燃機関においてPM堆積量に応じた適切な制御を行うことができない。このため、算出精度が落ちたとしても、PM堆積量を常に算出できることが望ましい。そこで、第二実施形態では、堆積量算出部51は、第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出しない場合には、内燃機関の運転状態に基づいてPM堆積量を算出する。このことによって、PM堆積量の算出頻度が低下することを防止することができる。
<堆積量算出処理>
図11A及び図11Bは、本発明の第二実施形態における堆積量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、堆積量算出部51は内燃機関の運転状態に基づいてPM堆積量を算出する。具体的には、堆積量算出部51は、機関負荷及び機関回転数に基づいてPM堆積量の変化量を算出し、この変化量を積算することによってPM堆積量を算出する。機関負荷は負荷センサ43の出力に基づいて算出され、機関回転数はクランク角センサ44の出力に基づいて算出される。
次いで、ステップS202において、堆積量算出部51は、流入排気ガスの流量が所定流量以上であるか否かを判定する。所定流量は予め定められる。流入排気ガスの流量は、エアフロメータ39によって検出された吸入空気流量に基づいて算出される。ステップS202において流入排気ガスの流量が所定流量以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。
ステップS203では、堆積量算出部51は、流入排気ガスの流量の変動量が所定値以下であるか否かを判定する。所定値は予め定められる。流量の変動量は、例えば、所定時間の間に算出された流量の最大値と最小値との差として算出される。ステップS203において流入排気ガスの流量の変動量が所定値以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。
ステップS204では、図5のステップS101と同様に、堆積量算出部51はPM堆積量の第1推定値を算出する。次いで、ステップS205において、堆積量算出部51は第1フラグF1を1に設定する。第1フラグF1は、第1推定値が算出されたときに1に設定されるフラグである。第1フラグF1の初期値はゼロである。
ステップS205の後、本制御ルーチンはステップS206に進む。一方、ステップS202において流入排気ガスの流量が所定流量未満であると判定された場合、又はステップS203において流入排気ガスの流量の変動量が所定値よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS204及びステップS205をスキップしてステップS206に進む。この場合、第1推定値は算出されない。
ステップS206では、図5のステップS103と同様に、堆積量算出部51は、燃料カット制御が実行されたか否かを判定する。燃料カット制御が実行されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS207に進む。
ステップS207では、堆積量算出部51は、燃料カット制御が開始されたときのフィルタ23の温度が所定温度以上であるか否かを判定する。所定温度は予め定められる。燃料カット制御が開始されたときのフィルタ23の温度は、燃料カット制御が開始されたときに温度センサ41によって検出された流出排気ガスの温度に基づいて算出される。ステップS207において燃料カット制御が開始されたときのフィルタ23の温度が所定温度以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS208に進む。
ステップS208では、図5のステップS103と同様に、堆積量算出部51はPM堆積量の第2推定値を算出する。次いで、ステップS209において、堆積量算出部51は第2フラグF2を1に設定する。第2フラグF2は、第2推定値が算出されたときに1に設定されるフラグである。第2フラグF1の初期値はゼロである。
ステップS209の後、本制御ルーチンはステップS210に進む。一方、ステップS206において燃料カット制御が実行されなかったと判定された場合、又はステップS207において燃料カット制御が開始されたときのフィルタ23の温度が所定温度未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS208及びステップS209をスキップしてステップS210に進む。この場合、第2推定値は算出されない。
ステップS210では、堆積量算出部51は、第1フラグF1及び第2フラグF2が1であるか否かを判定する。第1フラグF1及び第2フラグF2が1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS211に進む。
ステップS211では、堆積量算出部51は、第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期との差が所定時間以上であるか否かを判定する。所定時間は予め定められる。なお、第1推定値の算出時期及び第2推定値の算出時期は、それぞれ、最も後に算出されたときの値が用いられる。ステップS211において第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期との差が所定時間未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS212に進む。
ステップS212では、図5のステップS104と同様に、堆積量算出部51は、第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出する。この結果、PM堆積量が、ステップS201において算出された値からステップS212において算出された値に書き換えられる。この場合、機関制御部52は、第1推定値及び第2推定値に基づいて算出されたPM堆積量に基づいて内燃機関を制御する。
次いで、ステップS213において、堆積量算出部51は第1フラグF1及び第2フラグF2をゼロにリセットする。ステップS213の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS210において第1フラグF1及び第2フラグF2の少なくとも一方がゼロであると判定された場合、又はステップS211において第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期との差が所定時間以上であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、機関制御部52は、内燃機関の運転状態に基づいて算出されたPM堆積量に基づいて内燃機関を制御する。
なお、ステップS211において、堆積量算出部51は、第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期との間に燃焼室5に供給された吸入空気量の合計が所定量以上であるか否かを判定してもよい。すなわち、堆積量算出部51は、第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期との間に燃焼室5に供給された吸入空気量の合計が所定量以上である場合には、第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出しなくてもよい。吸入空気量の合計は、エアフロメータ39の出力に基づいて算出される。
また、ステップS211において、堆積量算出部51は、第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期との間に燃焼室5に供給された燃料量の合計が所定量以上であるか否かを判定してもよい。すなわち、堆積量算出部51は、第1推定値の算出時期と第2推定値の算出時期との間に燃焼室5に供給された燃料量の合計が所定量以上である場合には、第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出しなくてもよい。燃料量の合計は、ECU31から燃料噴射弁11に出力される指令値に基づいて算出される。
また、ステップS201~ステップS203、ステップS207及びステップS211のうち、4つ以下の任意のステップが省略されてもよい。また、本制御ルーチンは図5の制御ルーチンと同様に変更可能である。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、差圧法によって算出されたPM堆積量に相当する第1推定値と、温度法によって算出されたPM堆積量に相当する第2推定値とには誤差が生じる。また、誤差の幅は、PM堆積量を算出するために用いられるパラメータの値に応じて変動する。
このため、第三実施形態では、堆積量算出部51は、幅を有する値として第1推定値及び第2推定値を算出する。また、堆積量算出部51は、第1推定値の範囲と第2推定値の範囲とが重複している範囲内の値をPM堆積量として算出する。すなわち、堆積量算出部51は、第1推定値の範囲と第2推定値の範囲とが重複していない場合には、第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出しない。上記のようにPM堆積量を算出することによって、PM堆積量の算出精度を高めることができる。
また、第1推定値及び第2推定値の誤差が大きい場合には、第1推定値の範囲と第2推定値の範囲とが重複している範囲の幅(以下、「重複範囲」と称する)が大きくなる。このため、堆積量算出部51は、重複範囲の幅が所定値以上である場合には、第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出しない。このことによって、PM堆積量の算出精度を更に高めることができる。
また、第三実施形態では、第二実施形態と同様に、堆積量算出部51は、第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出しない場合には、内燃機関の運転状態に基づいてPM堆積量を算出する。このことによって、PM堆積量の算出頻度が低下することを防止することができる。
<堆積量算出処理>
図12は、本発明の第三実施形態における堆積量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、図11AのステップS201と同様に、堆積量算出部51は内燃機関の運転状態に基づいてPM堆積量を算出する。
次いで、ステップS302において、図5のステップS101と同様に、堆積量算出部51はPM堆積量の第1推定値を算出する。このとき、堆積量算出部51は、幅を有する値(例えば3~5g)として第1推定値を算出する。流入排気ガスの流量に基づいて第1推定値が算出される場合、流入排気ガスの流量が小さいほど、第1推定値の範囲は広くなる。
次いで、ステップS303において、図5のステップS103と同様に、堆積量算出部51は、燃料カット制御が実行されたか否かを判定する。燃料カット制御が実行されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、図5のステップS103と同様に、堆積量算出部51はPM堆積量の第2推定値を算出する。このとき、堆積量算出部51は、幅を有する値として第2推定値を算出する。フィルタ23への酸素供給による流出排気ガスの温度の上昇量が小さいほど、第2推定値の範囲は広くなる。また、フィルタ23への酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度に基づいて第2推定値が算出される場合、フィルタ23への酸素供給が開始されたときのフィルタ23の温度が低いほど、第2推定値の範囲は広くなる。
次いで、ステップS305において、堆積量算出部51は、第1推定値の範囲と第2推定値の範囲とが重複しているか否かを判定する。第1推定値の範囲と第2推定値の範囲とが重複していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。
ステップS306では、堆積量算出部51は、重複範囲の幅が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は予め定められる。ステップS306において重複範囲の幅が所定値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。
ステップS307では、堆積量算出部51は第1推定値及び第2推定値に基づいてPM堆積量を算出する。具体的には、堆積量算出部51は、第1推定値の範囲と第2推定値の範囲とが重複している範囲内の値をPM堆積量として算出する。
例えば、堆積量算出部51は、第1推定値の範囲と第2推定値の範囲とが重複している範囲の最大値(図13の例における値X)をPM堆積量として算出する。このことによって、PM堆積量が実際の値よりも少なく見積もられることを抑制することができる。この結果、実際のPM堆積量が過剰になる前に内燃機関において必要な制御を実行することができる。ステップS307の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS301及びステップS306の少なくとも一方が省略されてもよい。また、本制御ルーチンは図5の制御ルーチンと同様に変更可能である。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、排気浄化装置から触媒20が省略されてもよい。
また、内燃機関は、軽油を燃料とするディーゼルエンジンであってもよい。この場合、内燃機関の排気通路には、触媒20として酸化触媒が配置され、フィルタ23としてディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が配置される。
また、流入排気ガスの温度を検出する上流側温度センサがフィルタ23よりも上流側の排気通路に配置されてもよい。この場合、堆積量算出部51は、温度センサ41によって検出された温度から上流側温度センサによって検出された温度を減算することによって流出排気ガスの温度の上昇量を算出してもよい。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、図11AのステップS204及びステップS208において幅を有する値として第1推定値及び第2推定値が算出され、図11BのステップS211とステップS212との間に図12のステップS305及びステップS306が実行される。
22 排気管
23 フィルタ
40 差圧センサ
41 温度センサ
51 堆積量算出部

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタの前後の差圧又は該フィルタよりも上流側の前記排気通路内の圧力と大気圧との差圧を検出する差圧センサと、
    前記フィルタよりも下流側の前記排気通路に配置されると共に、該フィルタから流出する排気ガスの温度を検出する温度センサと、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質の量を算出する堆積量算出部と
    を備え、
    前記堆積量算出部は、前記差圧に基づいて前記粒子状物質の量の第1推定値を算出し、前記フィルタへの酸素供給による前記排気ガスの温度の上昇量に基づいて前記粒子状物質の量の第2推定値を算出し、該第1推定値及び該第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出し、
    前記堆積量算出部は、前記第1推定値の範囲と前記第2推定値の範囲とが重複している範囲内の値を前記粒子状物質の量として算出する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配置されると共に排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタの前後の差圧又は該フィルタよりも上流側の前記排気通路内の圧力と大気圧との差圧を検出する差圧センサと、
    前記フィルタよりも下流側の前記排気通路に配置されると共に、該フィルタから流出する排気ガスの温度を検出する温度センサと、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質の量を算出する堆積量算出部と
    を備え、
    前記堆積量算出部は、前記差圧に基づいて前記粒子状物質の量の第1推定値を算出し、前記フィルタへの酸素供給による前記排気ガスの温度の上昇量に基づいて前記粒子状物質の量の第2推定値を算出し、該第1推定値及び該第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出し、
    前記堆積量算出部は、前記内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行されたときの前記排気ガスの温度の上昇量に基づいて前記第2推定値を算出する、内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関の排気通路に配置されると共に排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタの前後の差圧又は該フィルタよりも上流側の前記排気通路内の圧力と大気圧との差圧を検出する差圧センサと、
    前記フィルタよりも下流側の前記排気通路に配置されると共に、該フィルタから流出する排気ガスの温度を検出する温度センサと、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質の量を算出する堆積量算出部と
    を備え、
    前記堆積量算出部は、前記差圧に基づいて前記粒子状物質の量の第1推定値を算出し、前記フィルタへの酸素供給による前記排気ガスの温度の上昇量に基づいて前記粒子状物質の量の第2推定値を算出し、該第1推定値及び該第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出し、
    前記堆積量算出部は、前記第1推定値の算出時期と前記第2推定値の算出時期との差が所定時間以上である場合、前記第1推定値の算出時期と前記第2推定値の算出時期との間に前記内燃機関の燃焼室に供給された吸入空気量の合計が所定量以上である場合、又は前記第1推定値の算出時期と前記第2推定値の算出時期との間に前記内燃機関の燃焼室に供給された燃料量の合計が所定量以上である場合には、前記第1推定値及び前記第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出しない、内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に配置されると共に排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタの前後の差圧又は該フィルタよりも上流側の前記排気通路内の圧力と大気圧との差圧を検出する差圧センサと、
    前記フィルタよりも下流側の前記排気通路に配置されると共に、該フィルタから流出する排気ガスの温度を検出する温度センサと、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質の量を算出する堆積量算出部と、
    前記フィルタよりも上流側の前記排気通路に配置される触媒と
    を備え、
    前記堆積量算出部は、前記差圧に基づいて前記粒子状物質の量の第1推定値を算出し、前記フィルタへの酸素供給による前記排気ガスの温度の上昇量に基づいて前記粒子状物質の量の第2推定値を算出し、該第1推定値及び該第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出し、
    前記堆積量算出部は、前記第1推定値及び前記第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出しない場合には、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記粒子状物質の量を算出する、内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気通路に配置されると共に排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタの前後の差圧又は該フィルタよりも上流側の前記排気通路内の圧力と大気圧との差圧を検出する差圧センサと、
    前記フィルタよりも下流側の前記排気通路に配置されると共に、該フィルタから流出する排気ガスの温度を検出する温度センサと、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質の量を算出する堆積量算出部と、
    前記フィルタよりも上流側の前記排気通路に配置される触媒と
    を備え、
    前記堆積量算出部は、前記差圧に基づいて前記粒子状物質の量の第1推定値を算出し、前記フィルタへの酸素供給による前記排気ガスの温度の上昇量に基づいて前記粒子状物質の量の第2推定値を算出し、該第1推定値及び該第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出し、
    前記堆積量算出部は、前記フィルタに酸素が供給されているときに前記触媒に燃料が供給される場合には、前記フィルタに流入する排気ガス中の酸素濃度を考慮して前記第2推定値を算出する、内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記堆積量算出部は、前記第1推定値の範囲と前記第2推定値の範囲とが重複している範囲内の値を前記粒子状物質の量として算出する、請求項2から5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記堆積量算出部は、前記第1推定値の範囲と前記第2推定値の範囲とが重複している範囲の最大値を前記粒子状物質の量として算出する、請求項1又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記堆積量算出部は、前記第1推定値の範囲と前記第2推定値の範囲とが重複している範囲の幅が所定値以上である場合には、前記第1推定値及び前記第2推定値に基づいて前記粒子状物質の量を算出しない、請求項1、6又は7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記堆積量算出部は、前記フィルタに流入する排気ガスの流量が所定流量以上であるときに前記差圧センサによって検出された前記差圧に基づいて前記第1推定値を算出する、請求項1からのいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記堆積量算出部は、前記排気ガスの流量が前記所定流量以上であり且つ該流量の変動量が所定値以下であるときに前記差圧センサによって検出された前記差圧に基づいて前記第1推定値を算出する、請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記堆積量算出部は、前記フィルタへの酸素供給が開始されたときの前記フィルタの温度が所定温度以上である場合にのみ前記第2推定値を算出する、請求項1から10のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2019000590A 2019-01-07 2019-01-07 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7070440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000590A JP7070440B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 内燃機関の排気浄化装置
DE102019134844.7A DE102019134844A1 (de) 2019-01-07 2019-12-18 Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
CN201911375966.2A CN111502851B (zh) 2019-01-07 2019-12-27 内燃机的排气净化装置
US16/730,055 US11162405B2 (en) 2019-01-07 2019-12-30 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000590A JP7070440B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109282A JP2020109282A (ja) 2020-07-16
JP7070440B2 true JP7070440B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=71104531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000590A Active JP7070440B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11162405B2 (ja)
JP (1) JP7070440B2 (ja)
CN (1) CN111502851B (ja)
DE (1) DE102019134844A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194974A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005226547A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007247550A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Denso Corp 内燃機関用排気浄化装置
JP2008255812A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036038A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置
JP2009221862A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180852A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2015128970A1 (ja) 2014-02-26 2015-09-03 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置の異常判定装置、および排気ガス浄化装置の異常判定方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616074B2 (ja) * 1989-12-27 1997-06-04 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JPH0968031A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toyota Autom Loom Works Ltd パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
DE19961159A1 (de) * 1999-12-17 2001-08-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Beladungszustandes eines Partikelfilters einer Verbrennungskraftmaschine
JP2002138819A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタユニット
JP2003314249A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
DE102004007040A1 (de) * 2004-02-12 2005-09-01 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung des Beladungszustands eines Parikelfilters
JP4389606B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-24 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4470593B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4525232B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
US7275365B2 (en) * 2004-11-05 2007-10-02 Southwest Research Institute Method for controlling temperature in a diesel particulate filter during regeneration
JP4424159B2 (ja) * 2004-11-08 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4539500B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-08 株式会社デンソー 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP4172497B2 (ja) 2006-05-15 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 排気微粒子の測定装置
JP5030020B2 (ja) * 2007-10-19 2012-09-19 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2009108809A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5123686B2 (ja) * 2008-02-08 2013-01-23 三菱重工業株式会社 Dpf堆積量推定装置
JP4995149B2 (ja) * 2008-02-14 2012-08-08 本田技研工業株式会社 排気ガス捕集性能判定装置
JP5156096B2 (ja) * 2008-08-22 2013-03-06 ボッシュ株式会社 排気微粒子堆積量の推定装置及び推定方法
JP2010150936A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の再生不良診断方法
US8336300B2 (en) * 2009-09-29 2012-12-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for regenerating a particulate filter accompanied by a catalyst
JP2011208542A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
KR101907727B1 (ko) * 2012-01-13 2018-10-12 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 건설 기계
JP5724943B2 (ja) * 2012-05-08 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5772791B2 (ja) * 2012-11-15 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 フィルタの異常判定装置
EP2963271B1 (en) * 2014-06-18 2017-01-11 Fiat Group Automobiles S.p.A. System and method for estimating the quantity of particulate accumulated in the particulate filter of a diesel engine
US9863337B2 (en) * 2014-10-31 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Systems for regeneration of a gasoline particulate filter
JP6325420B2 (ja) 2014-11-13 2018-05-16 株式会社Soken 燃料噴射装置を備えた内燃機関の排気浄化装置
JP2016145531A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及び排気ガスの成分量推定方法
WO2016194984A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの制御装置
WO2017130408A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ボルボ トラック コーポレーション 排気浄化装置
GB2552225A (en) * 2016-07-14 2018-01-17 Gm Global Tech Operations Llc A method of detecting that a particulate filter is clean from soot
US10066575B2 (en) * 2016-07-15 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for gasoline particulate filter operations
US10161332B2 (en) * 2016-12-16 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
JP6915479B2 (ja) * 2017-09-27 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194974A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005226547A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007247550A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Denso Corp 内燃機関用排気浄化装置
JP2008255812A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036038A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置
JP2009221862A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180852A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2015128970A1 (ja) 2014-02-26 2015-09-03 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置の異常判定装置、および排気ガス浄化装置の異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111502851B (zh) 2022-11-04
US11162405B2 (en) 2021-11-02
CN111502851A (zh) 2020-08-07
DE102019134844A1 (de) 2020-07-09
JP2020109282A (ja) 2020-07-16
US20200217235A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7320214B2 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP2016136011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006316744A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4039500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7070440B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4957216B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5626359B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019073980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1647688B1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP2020133401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2014034896A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP7129187B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20220186643A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP7389726B2 (ja) 再生制御装置および再生制御方法
JP7147214B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP6034139B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5815296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7159584B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2021188514A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4300985B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151