JP5029105B2 - 感光性樹脂積層体及びそれから得られる感光性樹脂印刷版材 - Google Patents

感光性樹脂積層体及びそれから得られる感光性樹脂印刷版材 Download PDF

Info

Publication number
JP5029105B2
JP5029105B2 JP2007100149A JP2007100149A JP5029105B2 JP 5029105 B2 JP5029105 B2 JP 5029105B2 JP 2007100149 A JP2007100149 A JP 2007100149A JP 2007100149 A JP2007100149 A JP 2007100149A JP 5029105 B2 JP5029105 B2 JP 5029105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
adhesive layer
layer
mass
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007100149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257007A (ja
Inventor
渉 川島
敏 高橋
通 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2007100149A priority Critical patent/JP5029105B2/ja
Publication of JP2008257007A publication Critical patent/JP2008257007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029105B2 publication Critical patent/JP5029105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、精密に画像を再現する感光性樹脂印刷版に用いる感光性樹脂積層体に関する。更に詳しくは、回路印刷用の感光性樹脂積層体及び感光性樹脂印刷版材に関する。
従来、回路印刷についてインクジェット印刷方式、スクリーン印刷、静電印刷という技術が知られていた(例えば、特許文献1、2、3参照)。 しかし、かかる従来技術は製造コストと回路線幅の再現性で問題点があった。他の印刷方式の中で凸版印刷は印刷コスト面、比較的シャープな印刷ができる面を兼ね備えているが、高感度および高深度を兼ね備えることが難しい感光性樹脂積層体を用いての高精細な回路印刷への応用は難しかった。
特許公開2004−273205 特許公開2001−14943 特許公開平6−53635
本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の目的は、高精細な回路印刷に優れた感光性樹脂積層体を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
(1)少なくとも支持体、接着層及び感光性樹脂層からなる感光性樹脂積層体であって、該感光性樹脂層の厚みが10〜150μmであり、該接着層が感光性樹脂組成層と同じ構成単位を有する可溶性高分子化合物を含有することを特徴とする感光性樹脂積層体。
(2)接着層に含有する可溶性高分子化合物が6−ナイロンの構成単位を含有し、アルコール及び/又は水に可溶なポリアミドであることを特徴とする(1)の感光性樹脂積層体。
(3)さらに感光性樹脂層がベンゾフェノン系紫外線吸収剤を含有する(1)又は(2)の感光性樹脂積層体。
(4)接着層が二層構造からなり、支持体上に設けたポリウレタン系接着層上にポリアミドを含む架橋した接着層を設けたことを特徴とする(1)〜(3)の感光性樹脂積層体。
(5)(1)〜(4)の感光性樹脂積層体より得られることを特徴とする感光性樹脂印刷版。
本発明により、緻密な回路パターンを印刷することができる。
感光性樹脂層内の内質量部での光散乱による影響を減らすことができ、さらには形成させたパターンを支持体に維持でき、高精細なパターンを形成するに最適な感光性樹脂原版を提供することができる。
以下、本発明を詳述する。
本発明において、感光性樹脂層の厚みは、10〜150μが好ましい。これは、感光性樹脂層が少なくすることで、通常の樹脂版より少ない露光量で硬化が可能となり、感光性樹脂層内の内質量部での光散乱によるレリーフ太りを抑制することができる。さらに、現像時に感光性樹脂層を接着層質量部分まで洗うことが容易になり、パターンを独立に存在させることが可能となる。また溶剤による膨潤を独立したパターン質量部分にだけに抑制することができ、再現性を向上させることが見込める。
本発明印刷版に用いられる感光性樹脂層は、公知の可溶性高分子化合物、架橋剤(エチレン性不飽和化合物ともいう)、光開始剤組成物および紫外線吸収剤を含んでいる。さらに他の添加剤、例えば可塑剤、熱重合防止剤、染料、顔料、香料又は酸化防止剤を含んでも良い。本発明において用いられる前記高分子化合物は、アルコール及び/又は水に溶解可能な高分子結合剤が好ましく、具体的にはポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、三級窒素含有ポリアミド、アンモニウム塩型三級窒素原子含有ポリアミド、アミド結合を1つ以上有するアミド化合物と有機ジイソシアネート化合物の付加重合体などが挙げられ、そのなかでも三級窒素原子含有ポリアミドおよびアンモニウム塩型三級窒素原子含有ポリアミドが好ましい。
好適に用いられる架橋剤(エチレン性不飽和化合物)としては、ジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、フタル酸、のエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAやビスフェノールFのジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートのような多価グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の付加反応物、アジピン酸のような多価カルボン酸とグリシジル(メタ)アクリレートとの反応付加物、プロピレンジアミンのような多価アミンとグリシジル(メタ)アクリレートの付加反応物など、多価不飽和化合物などが挙げられるがこれらに限定されるものでなく、またこれらの化合物を2種類以上混合して使用することも出来る。
さらに本発明で用いられる光開始剤組成物の例としては、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、アセトフェノン類、ベンジル類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルアルキルケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類などが挙げられる。具体的には、ベンゾフェノン、クロロベンゾフェノン、ベンゾイン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ベンジルジイソプロピルケタール、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−アリルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントンなどが挙げられる。
本発明に用いる紫外線吸収剤は、レリーフパターンのショルダー質量部位を鋭角にするために用いる。この紫外線吸収剤としては、市販されている紫外線吸収剤を用いることができ、また、螢光増白剤として市販されているものでも良い。サリチル酸類、ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、シアノアクリレート類紫外線吸収剤が挙げられ、これらは、紫外線安定剤、ヒンダードアミン系光安定剤等と併用しても良い。具体的には、p-ベンゾキノン、オキシベンゾン、4-tert-ブチル-4-メトキシ-ベンゾイルメタン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンジロキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ベンゾフェノンジメトキシ、1,4-ビス(4-ベンゾイル-3-ヒドロキシフェノキシ)-ブタンなどが挙げられるが、その中でもベンゾフェノン類が好ましく、特に好ましいのは2,2'4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノンである。
本発明において、細かいパターンを独立に存在させる場合、感光性樹脂層と支持体を強固に接着させる必要がある。そのため、本発明に使用する接着層は二層構造からなり、支持体上に設けたポリウレタン系接着層(A)上にポリアミドを含む架橋した接着層(B)を設けた多層接着層である。
接着層(A)には公知の接着剤を使用することが可能である。例えば、可溶なポリエステルを多価イソシアネートで硬化させたポリエステルウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤などがあげられる。その中でもポリエステルウレタン系接着剤は感光性樹脂との接着に優れるために好ましく、ポリエステルウレタン系接着剤の中でも特にポリエステルとイソシアヌレート型多価イソシアネートからなる接着剤がより望ましい。
接着層(B)には、感光性樹脂層と同じ構成単位を持つ可溶性高分子化合物を含む接着層により構成される。接着層(B)に含有する架橋性成分としては熱及び/又は光化学的に架橋する成分が好ましい。具体的には、架橋性を有する樹脂組成であり、すなわち可溶性高分子化合物、重合性不飽和化合物及び重合開始剤からなる架橋性組成物が好ましい。
本発明に用いる可溶性高分子化合物としてはアルコール及び/又は水に溶解可能なポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリウレタンなどが挙げられるが、その中でもポリアミド好ましい。具体的なポリアミドとしてはポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、三級窒素含有ポリアミド、アンモニウム塩型三級窒素原子含有ポリアミド、アミド結合を1つ以上有するアミド化合物と有機ジイソシアネート化合物の付加重合体などが挙げられるが、その中でも三級窒素含有ポリアミド、アンモニウム塩型三級窒素原子含有ポリアミドが特に好ましい。
更に、本発明では光重合及び/又は熱重合により重合性不飽和化合物が架橋することにより感光性樹脂層との接着を強めている。この重合性不飽和化合物としては、ジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、フタル酸、のエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAやビスフェノールFのジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートのような多価グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の付加反応物、アジピン酸のような多価カルボン酸とグリシジル(メタ)アクリレートとの反応付加物、プロピレンジアミンのような多価アミンとグリシジル(メタ)アクリレートの付加反応物など、多価不飽和化合物などが挙げられるがこれらに限定されるものでなく、またこれらの化合物を2種類以上混合して使用することも出来る。
また本発明では、重合性不飽和物が架橋できれば手法は問わず、好適に架橋を行うために、光及び/又は熱を媒体とすることで架橋を行う。好ましくは光を媒体として用いる公知の光重合開始剤を用いるのがよい。例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル類、ジメチルケタール、ジエチルケタール等のベンジルケタール類、ベンゾフェノン類、アントラキノン類、ジアセチル類の光重合開始剤がよく、これらは単独でもよいし、また、2種類以上を併用することもできる。さらに接着層(B)には、他の少量成分を添加することができる。添加物としては、可塑剤、染料、架橋剤、紫外線吸収剤、ハレーション防止剤、界面活性剤などがあげられる。
本発明に用いる支持体としては、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属板、金属蒸着したフィルムなどが挙げられる。
本発明、回路印刷版に用いられる感光性樹脂積層体(感光性樹脂印刷用原版ともいう)は、例えば、熱プレス、注型、溶融押出し、溶液キャスト等の公知の任意の方法により、所望の厚さのシート状物の感光性樹脂印刷用原版とすることができる。
また本発明に保護層を設けても良い。保護層としては、プラスチックフィルムが用いられるが、その中でも寸法安定性に優れるポリエステルフィルムが好ましい。当該保護層には、フィルム状のプラスチック、例えば、厚さ125μmのポリエステルフィルムに、粘着性のない透明で現像液に分散または溶解可能な高分子の厚さ1〜3μmの被膜が形成されたものが用いられる。この薄い被膜を有するフィルムを、当該被膜が感光層上に接するように、感光層に積層することによって、感光層の表面粘着性が強い場合であっても、露光操作前に、当該プラスチックフィルムを感光層から容易に剥離することができる。
感光性樹脂原版より印刷版を作成する方法として、まず、カバーフィルムを剥離し、感光層上に1〜30μmのスペーサーを置き、その上に透明画像部を有するガラスマスクを重ね合せ、その上方から活性光線を照射して露光を行うと、露光部が硬化して不溶化する。活性光線には通常300〜400nmの波長を中心とする高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、キセノン灯等の光源を用いる。
露光後、適当な溶剤、好ましくは、水、特に中性水を用いて非露光部分を溶解除去することによって、短時間で速やかに現像がなされ、印刷版(レリーフ版)が得られる。現像方式としては、スプレー式現像装置、ブラシ式現像装置等を用いるのが好ましい。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
〔ポリアミド1の合成〕
ε−カプロラクタム55.0質量部、N,N’−ビス(γ−アミノプロピル)ピペラジンアジペート40.0質量部、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンアジペート7.5質量部および水100質量部を、反応器に入れ、充分な窒素置換を行った後に密閉して徐々に加熱した。内圧が10kg/cm2に達した時点から、反応器内の水を徐々に留出させて1時間で常圧に戻し、その後1.0時間常圧で反応させた。最高重合温度は220℃であった。得られた重合体は、融点140℃、比粘度2.00の透明淡黄色のポリアミド1を得た。このポリアミドは、アルコール及び酸性水に可溶性であった。
〔感光性樹脂組成物の製造〕
得られたポリアミド1を50.0質量部、メタノール50.0質量部および水10質量部を、攪拌付き加熱解釜中で60℃、2時間混合してポリマーを完全に溶解してから、トリメチロールプロパントリグリシジルエステルのアクリル酸付加物44.0質量部、メタクリル酸3質量部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、2,2'4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン0.02質量部およびベンジルジメチルケタール2質量部を添加して30分間溶解した。次いで、徐々に昇温してメタノールと水を留出させて、釜内の温度が110℃となるまで濃縮した。この段階で流動性のある粘稠な感光性樹脂組成物1を得た。
得られたポリアミド1を50.0質量部、メタノール50.0質量部および水10質量部を、攪拌付き加熱解釜中で60℃、2時間混合してポリマーを完全に溶解してから、トリメチロールプロパントリグリシジルエステルのアクリル酸付加物44.0質量部、メタクリル酸3質量部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部およびベンジルジメチルケタール2質量部を添加して30分間溶解した。次いで、徐々に昇温してメタノールと水を留出させて、釜内の温度が110℃となるまで濃縮した。この段階で流動性のある粘稠な紫外線吸収剤の含まない感光性樹脂組成物2を得た。
〔支持体の製造〕
厚さ200μmのクロムメッキ鋼板上に、市販の線状ポリエステルバイロンRV−30SS(東洋紡績)100gにU−CATSA102(サンアプロ(株)製)0.1g、コロネートL(日本ポリウレタン工業(株)製)10.0gを順次混合してなる塗工液を、バーコーターを用いて均一に塗布し、直ちに140℃の熱風乾燥機の中に入れ、3分間乾燥し、膜厚約20μmの接着層1を有する支持体1を得た。
接着層を処理を施した支持体1上に、アルコール可溶性ナイロンとしてウルトラアミド−IC(BASF社製)65質量部、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル・トリアクリレート35質量部、ジメチルベンジルケタール0.3質量部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部を含む25%メタノール溶液を、ロールコーターを用いて塗布し、90℃熱風乾燥機で3分間乾燥し、直ちに80w/cmの超高圧水銀灯の直下30cmの所で30秒間活性光線を空気の存在下で照射して膜厚約20μmの接着層2を有する支持体2を得た。
又、接着処理を施した支持体1上に、ポリアミド1を65質量部、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル・トリアクリレート35質量部、ジメチルベンジルケタール0.3質量部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部を含む25%メタノール溶液を、ロールコーターを用いて塗布し、90℃熱風乾燥機で3分間乾燥し、直ちに80w/cmの超高圧水銀灯の直下30cmの所で30秒間活性光線を空気の存在下で照射して膜厚約20μmの接着層3を有する支持体3を得た。
実施例1〜6、比較例1、2
支持体1〜3と厚さ2μmのポリビニルアルコール(AH−24、日本合成化学(株)製)の被膜を有する厚さ125μmのポリエステルフィルムとの間に、得られた感光性樹脂組成物1、2を被膜側が感光層と接するように、当該ポリエステルフィルムをラミネーターで感光層上に積層し、全厚みが950μm、570μm、520μm、500μmで感光層厚みが480μm、100μm、50μm、30μmのシート状感光性樹脂原版を得た。
それぞれの感光性樹脂原版において、30μm×4cmの細線を間隔100μmで50本並べた緻密な画像パターンをクロム蒸着したガラス基盤を用い、それぞれの生版を25μmのスペーサーを挟みガラスマスクを用いた非密着露光を行った。露光後スプレー現像(水圧4kgf/cm2)により未露光部分を洗い流し、10分75℃の乾燥機により乾燥させ、後露光を行った。
評価結果を表1に示す。比較例1では画像パターンがはっきりと形成できておらず、比較例2ではスプレー現像によりパターンが洗い流され形成できなかった。しかし、実施例1〜6では、接着層まで未露光部分を洗い出すことができ、細線を独立に存在させることができた。画像パターンの再現性を確認するため、日立製走査電子顕微鏡S4500にて加速電圧10kVでPt蒸着を施した試料を観察した。実施例1〜5では、ショルダー質量部分が鋭角であり、再現性が良いことが確認できた。実施例6では実施例1〜5に比べにショルダー部分が丸みを帯びたものであった。
Figure 0005029105
本発明により、緻密なパターンを形成することができ、より製造コスト削減可能となり、作業性も非常に容易であることからも、産業界に大きく寄与することが期待される。


Claims (3)

  1. 少なくとも支持体、接着層及び感光性樹脂層からなる感光性樹脂積層体であって、該感光性樹脂層の厚みが10〜150μmの紫外線吸収剤を含有する感光性樹脂層であり、該接着層が二層構造からなり、支持体上に設けたポリウレタン系接着層上にポリアミドを含む架橋した接着層を設け、且つ接着層が感光性樹脂組成層に含有する感光性樹脂組成物と同じ構成単位を有する可溶性高分子化合物を含有し、可溶性高分子化合物が6−ナイロンの構成単位を含有するアルコール及び/又は水に可溶可能なポリアミドであることを特徴とする回路印刷版用感光性樹脂積層体。
  2. さらに感光性樹脂層に含有する紫外線吸収剤がベンゾフェノン系紫外線吸収剤である請求項1に記載の回路印刷版用感光性樹脂積層体。
  3. 請求項1〜2に記載の感光性樹脂積層体より得られることを特徴とする感光性樹脂回路印刷版。
JP2007100149A 2007-04-06 2007-04-06 感光性樹脂積層体及びそれから得られる感光性樹脂印刷版材 Active JP5029105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100149A JP5029105B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 感光性樹脂積層体及びそれから得られる感光性樹脂印刷版材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100149A JP5029105B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 感光性樹脂積層体及びそれから得られる感光性樹脂印刷版材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257007A JP2008257007A (ja) 2008-10-23
JP5029105B2 true JP5029105B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39980632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100149A Active JP5029105B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 感光性樹脂積層体及びそれから得られる感光性樹脂印刷版材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387607B2 (ja) * 2013-11-28 2018-09-12 凸版印刷株式会社 板状樹脂積層体の印刷版、板状樹脂積層体の印刷版を用いた印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509192B2 (ja) * 1994-06-28 2004-03-22 凸版印刷株式会社 凸版及びこれを用いた印刷方法
JP3900633B2 (ja) * 1997-12-10 2007-04-04 東レ株式会社 レーザーによるレリーフの製造方法
JP2000267276A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nitto Denko Corp 転写シート
JP2002023349A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Toray Ind Inc 感光性樹脂凸版材
JP2003302756A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性樹脂印刷版原版および印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257007A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985817B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びレジストパターンの形成方法
JPS6239418B2 (ja)
KR100537084B1 (ko) 감광성 수지조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트패턴의제조방법 및 프린트배선판의 제조방법
WO2001022165A1 (fr) Compositions a base de resine photosensibles, element photosensible contenant ces compositions, procede de production d'un motif de reserve et procede de production de carte a circuit imprime
EP0300226A2 (en) Laminate for the formation of beam leads for IC chip bonding
JP5029105B2 (ja) 感光性樹脂積層体及びそれから得られる感光性樹脂印刷版材
WO2013125429A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4715234B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法並びに光硬化物の除去方法
WO2016043006A1 (ja) 水現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用感光性樹脂原版
JPWO2007113901A1 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4599974B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP5863086B1 (ja) 水現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用感光性樹脂原版
JP2007133349A (ja) 感光性フィルムロール
JP4129670B2 (ja) 感光性印刷原版
JPS60159742A (ja) 光重合性組成物
JP4336915B2 (ja) ドライフィルムを使用したフォトレジスト形成用積層板の製造方法
JP2006243150A (ja) 感光性樹脂印刷版
JP2007041216A (ja) 感光性フィルム、感光性フィルムの製造方法及びプリント配線板の製造方法
JPH09311446A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性積層体及びフレキシブルプリント板の製造法
JP2006276482A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性ドライフィルムレジスト
JP4168318B2 (ja) 感光性印刷原版
WO2013062082A1 (ja) 凸版印刷版用感光性樹脂積層体
WO2024070139A1 (ja) 凸版印刷原版用感光性樹脂組成物、凸版印刷原版、及び印刷版
JPH05303201A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02302403A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350