JP5027675B2 - 印刷物管理システムおよび方法 - Google Patents

印刷物管理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5027675B2
JP5027675B2 JP2008000527A JP2008000527A JP5027675B2 JP 5027675 B2 JP5027675 B2 JP 5027675B2 JP 2008000527 A JP2008000527 A JP 2008000527A JP 2008000527 A JP2008000527 A JP 2008000527A JP 5027675 B2 JP5027675 B2 JP 5027675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
print
time
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008000527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163501A (ja
Inventor
康広 藤井
竜 海老澤
豊 田川
光 森田
拓也 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008000527A priority Critical patent/JP5027675B2/ja
Priority to US12/324,906 priority patent/US20090174893A1/en
Publication of JP2009163501A publication Critical patent/JP2009163501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027675B2 publication Critical patent/JP5027675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00088Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
    • G03G2215/00092Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support the support being an IC card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は印刷物管理システムおよび方法に係り、印刷物とその印刷履歴である印刷ログを関連付けて管理する技術に関する。
印刷情報がプリンタで正常に印字されたかの確認、更には印刷情報や印刷物のセキュリティを確保することの重要性が叫ばれている。そのための一策として、印刷物や印刷ログを厳格に管理することが提唱されている。
例えば、特許文献1には、印字用紙が正常にMFP(コピー、FAX、プリンタなどの機能を備えたMulti Function Printerの意)の紙搬送系を通過したことを示すフラグを用紙のRFIDに書き込むことにより、ジャム紙との判別を可能にするために、RFIDを矩形用紙の2箇所以上備えたペーパーと、そのIDに情報を書き込むwriter装置と書き込まれた情報を読み取るreader装置を備えたMFPに係る印刷装置が開示されている。
特開2006−203631公報
上記従来技術では、印刷用紙のRFIDから情報を読み取り、或いはRFIDに情報を書き込むために、RFIDのリーダライタを有する特殊なプリンタが必要となる。
本発明の目的は、稼動中の既存のプリンタや関連するプログラムを大幅に変更することなく、印刷媒体と印刷ログを関連付けて容易に管理することにある。
本発明は、媒体の識別子とその媒体の印刷時刻を管理するID管理サーバと、PC(パーソナルコンピュータ)等の情報発生源の装置で収集された印刷ログと媒体の識別子を関係付ける印刷ログ統合サーバを用いて、印刷時刻が近い印刷物と印刷ログを関係付けて管理するものである。
好ましい例によれば、本発明に係る印刷物管理システムは、情報発生源の装置で生じた情報をプリンタで媒体に印刷して印刷物を作成する印刷物管理システムにおいて、固有の識別子を持つICタグを有する媒体の該ICタグの情報を読み取るタグリーダを有するプリンタと、該プリンタにおける該媒体への印刷に関係する情報を該発生源装置からログとして取得して保持するログサーバと、該タグリーダで読み取れたICタグの識別子を受け取り、該媒体への印刷時又はICタグの情報を受信した時の時刻を該ICタグの識別子に関連付けて記憶手段に保持するID管理サーバと、該媒体が持つ該ICタグの識別子を該ID管理サーバに送信して、該識別子を受信した時刻を前記ID管理サーバから取得し、かつ該時刻の近傍にあるログを該ログサーバから取得し、該ログと該媒体を関連付けて記憶手段に保管する印刷ログ統合サーバと、を有することを特徴とする印刷物管理システムとして構成される。
また、本発明に係る印刷物管理システムは、好ましくは、情報発生源の装置で生じた情報をプリンタで媒体に印刷して印刷物を作成する印刷物管理システムにおいて、該プリンタのスプールに印刷情報が一時的に保管された時の、該印刷情報のスプールされた時刻に関する情報(スプール時刻情報)を収集してID管理サーバに送信し、該ID管理サーバから識別情報を受信して、該識別情報を該印刷情報に対応付けて該プリンタへ転送する前記発生源装置と、該印刷情報及び該識別情報を媒体に印刷する該プリンタと、固有の識別情報を発生すると共に、該プリンタにおける該スプール時刻情報と該識別情報を関連付けて管理するID管理サーバと、該プリンタにおける該媒体への印刷情報に関係する情報を該発生源装置からログとして取得して保持するログサーバと、該媒体に印刷された識別情報を該ID管理サーバへ送信して、該ID管理サーバで保持される該識別情報に対応するスプール時刻情報を取得し、該時刻近傍のログを該ログサーバから取得し、該印刷ログと該媒体を該識別情報によって関連付けて記憶手段に保管する印刷ログ統合サーバと、を有することを特徴とする印刷物管理システムとして構成される。
また、本発明は、当該印刷物管理システムにおける特有の印刷ログ統合サーバ、更にはID管理サーバとして把握され得る。
好ましい例では、上記印刷ログ統合サーバは、情報発生源の装置で生じた情報を、固有の識別子を持つICタグを有する媒体に印刷して印刷物を作成するシステムにおいて印刷時に生じる印刷履歴である印刷ログを管理するサーバであって、前記媒体のICタグの識別子と印刷時刻の探索範囲を取得するID指定部と、前記ID指定部から該識別子を受け取り、該識別子と対応する時刻を取得する時刻取得部と、前記時刻取得部から該時刻を受け取り、前記ID指定部から該探索範囲を受け取り、印刷ログを管理するログサーバに送信し、該ログサーバから該時刻を中心に該探索範囲にある印刷ログを取得する印刷ログ取得部と、該印刷ログを該媒体と関係付けて印刷ログとして出力する該ID-印刷ログ関係付け処理部と、を有することを特徴とするサーバとして構成される。
また、上記ID管理サーバは、好ましくは、情報発生源の装置で生じた情報を、固有の識別子を持つICタグを有する媒体に印刷して印刷物を作成するシステムにおいて印刷時に生じる印刷履歴である印刷ログに関する情報を管理するサーバであって、
印刷された該媒体のICタグの識別子を受信する受信部と、前記受信部から前記識別子を受け取って格納する格納部と、前記格納部が前記識別子を格納するときに起動して、時刻を前記格納部に通知して、前記格納部が該時刻をタグ読み取り時刻として記録する時刻取得部と、外部の装置から該媒体のICタグの識別子を受信して、前記格納部から当該識別子に対応するタグ読み取り時刻を取得して返信する応答部と、を有することを特徴とするサーバとして構成される。
また、好ましくは、前記ID管理サーバ、前記ログサーバ、前記印刷ログ統合サーバの少なくとも2つのサーバは共通のハードウェアを持つサーバ上に構成される。
本発明に係る印刷ログの管理方法は、好ましくは、情報発生源の装置で生じた情報をプリンタで媒体に印刷して印刷物を作成するシステムにおいて印刷時に生じる印刷履歴であるログを管理する印刷ログの管理方法であって、印刷時に、タグリーダを用いて、固有の識別子を持つICタグを有する媒体の該ICタグの情報を読み取るステップと、該プリンタにおける該媒体への印刷に関係する情報を該発生源装置からログとして取得してログサーバで保管するステップと、該タグリーダで読み取れたICタグの識別子を受け取り、該媒体への印刷時又はICタグの情報を受信した時の時刻を該ICタグの識別子に関連付けて第1の記憶手段に保管するステップと、該媒体が持つ該ICタグの識別子に関して、該識別子を受信した時刻を該第1の記憶手段から取得し、かつ該時刻の近傍にあるログを該ログサーバから取得するステップと、取得された該ログと該媒体を関連付けて第2の記憶手段に保管するステップと、を有することを特徴とする印刷ログの管理方法として構成される。
また、本発明に係る印刷ログの管理方法は、好ましくは、情報発生源の装置で生じた情報をプリンタで媒体に印刷して印刷物を作成するシステムにおいて印刷時に生じる印刷履歴であるログを管理する方法であって、該プリンタのスプールに印刷情報が一時的に保管された時の、該印刷情報のスプールされた時刻に関する情報(スプール時刻情報)を収集してID管理サーバに送信し、該ID管理サーバから識別情報を受信して、該識別情報を該印刷情報に対応付けて該プリンタへ転送するステップと、該印刷情報及び該識別情報を媒体に印刷するステップと、
固有の識別情報を発生すると共に、該プリンタにおける該スプール時刻情報と該識別情報を関連付けて該ID管理サーバで管理するステップと、該プリンタにおける該媒体への印刷情報に関係する情報を該発生源装置からログとして取得してログサーバで保管するステップと、該媒体に印刷された識別情報を該ID管理サーバへ送信して、該ID管理サーバで保持される該識別情報に対応するスプール時刻情報を取得し、該時刻近傍のログを該ログサーバから取得ステップと、取得された該印刷ログと該媒体を該識別情報によって関連付けて記憶手段に保管するステップと、を有することを特徴とする印刷ログの管理方法として構成される。
本発明によれば、既に稼動している既存のプリンタやログ収集プログラム等の関連するプログラムを大幅に変更することなく、印刷媒体と印刷ログを関連付けて管理することが可能となる。
[実施形態1]
図1は、一実施形態による印刷物管理システムの構成例を示す。
印刷物管理システムは、イントラネットなどの通信ネットワーク10に接続された、ログサーバ20、ID管理サーバ40、印刷ログ統合サーバ50、複数n台のPC(パーソナルコンピュータ)102-1〜102-n(総称して102と表す)、および複数k台プリンタ104-1〜104-k(総称して104と表す)を含んでいる。ここで、各プリンタ104は、印刷用紙(単に紙という)に固定されたICタグの情報を読み取る複数k個のタグリーダ330-1〜30-k(総称して30と表す)を備えている。
ログサーバ20は大容量の記憶装置を備え、PC102で発生したユーザによる操作ログをこの記憶装置に格納して管理する機能を有する。例えば、PC102-1のユーザXが電子文書Aを時刻Tにプリンタ104-1にて印刷した場合、PC102-1にインストールされたログ収集プログラム(図示せず)が、PC102-1、ユーザX、電子文書A、時刻T、プリンタ104-1といった、印刷行為を特定するためのログ情報を収集して、ログサーバ20に送信する。そしてログサーバ20は受信した当該ログ情報を格納する。ログサーバ20は、印刷に関するログ以外に、例えば、誰がいつ電子ファイルBを生成したか、コピーしたか、削除したか、等のログ情報を格納してもよい。
本実施例では、後に図4、5を用いて説明するように、ログサーバ20は、ログ情報を外部のPCやサーバにエクスポートできるという前提である。さらに、ログサーバ20が格納する印刷ログに印刷時刻を含ませることが有意義である。
各プリンタ104の、紙が排出される排出口にタグリーダ30が設置される。プリンタ104の用紙トレイにセットされたICタグ付きの紙が排出される時に、タグリーダ30はその紙のICタグを読み取り、読み取ったIDをID管理サーバ40へ送信する機能を有する。なお、タグリーダのハードウェア構成については図7及び図8を用いて後述する。
ID管理サーバ40は、タグリーダ30で読み取られた紙のIDを管理する機能を有する。例えば、ID12345のICタグが固定された紙は時刻Tにプリンタ104-1(プリンタの識別情報PRT1)にて印刷された、旨の情報を格納する。なおID管理サーバ40の構成については、図9及び図10を用いて後述する。
印刷ログ統合サーバ50は、ログサーバ20およびID管理サーバ40と通信して、ログサーバ20に格納された印刷ログと、ICタグが固定された紙とを関連付ける情報を管理する機能を有する。例えば、「PC102-1のユーザXが電子文書Aを時刻Tにプリンタ104-1で印刷した」という印刷ログと、「ID12345のICタグが固定された紙」という紙のIDとを関連付ける。これにより、「ID12345のICタグが固定された紙」は、「PC102-1のユーザXが電子文書Aを時刻Tにプリンタ104-1で印刷した紙である」ことが保持され、明示できる。なお、印刷ログ統合サーバ50の構成については、図11を用いて後述する。
ログサーバ20はPC102内部におけるユーザのファイル操作ログを格納するため、どの紙に印刷したかといったような、紙媒体自体を特定する手段がない。例えば、特許文献1に記載された従来技術によってそれが可能になるが、この場合、通常のプリンタを、紙からICタグを読み取ってPCに通知するような特殊なプリンタに差し替えたり、PCのログ収集プログラムを、印刷ログと受信した紙のIDと関連付けるプログラムと差し替えたりする必要がある。そのため、この従来技術は実用的ではない。
本実施例によれば、既に稼動している既存のプリンタやログ収集用のプログラム等を差し替えることなく、紙と印刷ログを関連付けて管理することが実現できる。
図2は印刷物管理システムにおける処理フローを示す。
とりわけ、ID管理サーバ40にIDを登録するまでの処理を例示する。図2を用いて、PC102、ログサーバ20、プリンタ104、タグリーダ30、ID管理サーバ40の処理フローを説明する。なお、印刷ログ統合サーバ50における処理については、図4及び図5を用いて後述する。
まず、プリンタ104の用紙トレイにICタグが固定された紙をセットする(S200)。なお、本実施例では、事前にICタグを読み取って、どの紙をプリンタにセットしたかを管理する必要はない。後のステップS210において、印刷した紙を排出する時にタグリーダ30でIDを読み取って紙を特定するからである。
用紙トレイに紙がセットされた状態で、PC102のユーザ200が、現在操作しているアプリケーションのデータの印刷を指示すると(S202)、印刷ログを収集するステップS204を実行する。印刷ログの収集動作は、それ自体格別なものではなく、従来の適当な技術を用いて実現できる。本実施例で特徴的なことは、図4、図5にて後述するように、印刷ログとして、少なくとも印刷時刻を含む情報を収集することである。
まず、PC102は、ログ収集プログラムを実行して印刷に関するログを収集する(S204−1)。印刷ログには、印刷元のファイル名、印刷時刻等の情報が含まれる。次に、PC102は、収集した印刷ログをログサーバ20に送信する(S204−2)。そして、ログサーバ20は、受信した印刷ログを記憶装置に格納する(S204−3)。印刷ログの内容については図3を用いて後述する。以上で、印刷ログ収集に関するステップS204を終了する。
次に、PC102から印刷ジョブをプリンタ104に送信すると(S206)、プリンタ104はその印刷ジョブを受けて、印刷を開始する(S208)。そして、印刷が終わると紙が排出される(S210)。紙が排出口を通過する時に、タグリーダ30はその紙のICタグのIDを読み取る(S212)。そして、タグリーダ30は、読み取ったIDと、タグリーダを一意に特定する識別情報とをID管理サーバ40へ送信する(S214)。もしICタグの読み取りに失敗してIDを取得できなかった場合は、読み取り失敗を示すIDを送信する。なお、読み取り失敗を示すIDはあらかじめ定義してID管理サーバ40に設定しておくのがよい。
最後に、ID管理サーバ40は、受信したID情報とタグリーダ識別情報を記憶装置に登録する(S216)。その登録の形式については図3(B)にて後述する。
図3は、(A)ログサーバ20に格納される印刷ログ情報T200、(B)ID管理サーバ40に格納される印刷物のID情報T400−1、(C)タグリーダ−プリンタ対応表T402の一例を示す。
(A)印刷ログ情報T200は、ログサーバ20で保管される印刷ログ情報である。この例では、印刷ログ情報として、印刷元となるファイル名、印刷時刻、ユーザ名、PCのマックアドレス、プリンタの名称、部数、印刷方法(片面印刷、両面印刷など)、レイアウト(2ページ/枚など)、用紙、および用紙向きを保管する。
この印刷ログ情報T200より、ファイルfile.docは、2007年5月11日12時35分58秒に、ユーザaaaによって、マックアドレス00-13-D3-D2-3E-ADのPCから、プリンタPRT1に、1部、片面印刷で、かつ2ページが1枚の紙に収まるように、A4用紙縦向きに印刷されたことが認識される。印刷処理が行われる度にこのような印刷ログ情報がログサーバ20に追加される。本実施例では、図5に示すように、印刷ログは印刷時刻を含むことが有意義である。
(B)ID情報T400−1は、ID管理サーバ40で保管される印刷物のID情報である。この例では、ID管理サーバ40は、紙に固定されたICタグのIDと、ICタグを読み取った時刻と、タグリーダ識別情報とを保管する。ID情報T400−1より、ID12345のICタグが固定された紙は、2007年5月11日12時36分34秒に、タグリーダTAG1にて読み取られたことが認識される。
タグリーダ−プリンタ対応表T402は、ID管理サーバ40で保管される情報であり、タグリーダが設置されているプリンタとの関係を管理するである。この例では、タグリーダTAG1はプリンタPRT1(プリンタ104−1)に設置されていることを示している。タグリーダ−プリンタ対応表T402とID情報T400−1とを併用することで、ID12345のICタグが固定された紙がプリンタPRT1から排出されたことが認識される。
なお、図5を参照して後述するが、タグリーダ−プリンタ対応表T402で管理されるプリンタの識別情報は、ログサーバ20で管理される印刷ログのプリンタ識別情報と同じフォーマットとすることが好ましい。例えば、もし印刷ログ情報一覧T200がプリンタを名称で管理しているのであれば、対応表T402のプリンタ識別情報もプリンタの名称に設定して、同じのプリンタが同一の識別情報になるようにID管理サーバ40を設計しておく。
図4は、印刷ログ統合サーバに関する処理フローを示す。この図を参照して、ログサーバ20、ID管理サーバ40、印刷ログ統合サーバ50間の処理動作について説明する。
まず、印刷ログ統合サーバ50を操作するユーザ202は、印刷ログを検索したい紙のID、及び印刷ログと紙のIDを関係付けるのに必要な「探索範囲(D,D')」を指定する(S400)。すなわち、ユーザは紙に固定されたICタグをタグリーダで読み取らせ、読み取ったIDを指定することになる。または、印刷ログ統合サーバ50にタグリーダを連結して、そのタグリーダが読み取ったICタグのIDを印刷ログ統合サーバ50へ転送することによって、IDを指定してもよい。なお、探索範囲(D,D')については後のステップS408,410で説明する。
次に、印刷ログ統合サーバ50は、ユーザ202が指定したID及び探索範囲(D,D')を基にして、印刷ログ統合サーバ50が有する印刷ログをキャッシュしている印刷ログ格納部512を検索して、対応する印刷ログを抽出する。その結果、もし該当する印刷ログが見つかった場合は、その印刷ログを表示装置に表示して処理を終了する。一方、見つからなかった場合は以降の処理ステップを実行する。
次に、印刷ログ統合サーバ50は、ユーザ202が指定したIDをID管理サーバ40に送信する(S404)。ID管理サーバ40は、受信したIDに対応するタグ読み取り時刻Tとプリンタ識別情報とを印刷ログ統合サーバ50へ送信する(S406)。例えば、ステップS404で印刷ログ統合サーバ50がID12345を送信したとき、ID管理サーバ40は、図3(B)のID情報一覧T400−1とタグリーダ−プリンタ対応表T402とを照合して、タグ読み取り時刻2007年5月11日12時36分34秒とプリンタPRT1を送信する。
その後、印刷ログ統合サーバ50は、印刷ログエクスポート要求をログサーバ20へ送信する(S408)。具体的には、ステップS406で受信したタグ読み取り時刻Tと、ステップS400でユーザ202が指定した探索範囲(D,D')を用いて、時刻T−Dから時刻T+D’にある印刷ログをエクスポートするように、ログサーバ20へ要求する。なお、エクスポートの際、ID・パスワードや機器認証など何らかの認証処理が求められる場合は、ステップS408の前に認証処理を行い、ログサーバ20と印刷ログ統合サーバ50間で通信セッションを確立する。なお、認証処理そのものについては本旨ではないので、ここではその説明を省略する。
ログサーバ20は、ステップS408の要求を受けて、時刻T−Dから時刻T+D’にある印刷ログを検索して、それを印刷ログ統合サーバ50へ送信する(S410)。もしステップS408の前に通信セッションを確立した場合には、印刷ログを送信した後にこれを開放する。
印刷ログ統合サーバ50は、印刷ログを受信し、その印刷ログからユーザ202が指定した印刷物のIDと対応する印刷ログの候補を抽出する(S412)。その抽出方法については、図5を参照して後述する。また、抽出した印刷ログは、印刷ログ統合サーバ50内の印刷ログ格納部512にキャッシュしておき、前のステップS402にて検索できるようにしておく。
最後に、印刷ログ統合サーバ50は、抽出した印刷ログの候補一覧を表示する(S414)。もし印刷ログが存在しない場合には、存在しない旨を表示する。
なお、上記した例の変形例として、ユーザ202が印刷物のIDを指定する代わりに、あらかじめユーザ202が探索範囲(D,D')を大きめに設定しておいて、印刷ログ統合サーバ50が定期的にIDを生成し、上記ステップS402〜S412の処理を実行して、ログサーバ20、ID管理サーバ40と通信して、さまざまなIDに対応する印刷ログ情報の一覧を作成して、印刷ログ格納部にキャッシュしておいてもよい。この場合、印刷ログ統合サーバ50がログサーバ20やID管理サーバ40と通信しなくとも、ステップS402で直ちに印刷ログを抽出できる可能性が高まるという利点がある。しかし、探索範囲(D,D')が余りに大きすぎて印刷ログ格納部がオーバーフローした場合は、ユーザ202がキャッシュを消去し、探索範囲(D,D')をより小さく設定し直して、上記ステップS402〜S412の処理を実行するようにするのが好ましい。
また、他の変形例として、印刷ログ統合サーバ50は必ずしも印刷ログ格納部を有しなくてもよい。この場合、印刷ログ統合サーバ50は、ステップS402の印刷ログ検索を省略して直ちにステップS404の処理を実行する。この場合、ステップS412で印刷ログの候補をキャッシュする処理を行わない。この例によれば、印刷ログ格納部が存在しないので、印刷ログ統合サーバ50の実装コストを下げることができる。
次に、図5及び図6を参照して、印刷ログ統合サーバ50における印刷物のIDと印刷ログの関係付けについて説明する。
図4で説明したように、印刷ログサーバ50は、ID管理サーバ40から受信した情報T500-1(ID12345の紙500に対応するタグ読み取り時刻Tとプリンタ識別情報)、および、探索範囲を(D,D')としたとき、時刻T−Dから時刻T+D’までの印刷ログT502-1、T504-1、T506-1を取得している。図5の例では、ID12345の紙500のタグ読み取り時刻は2007年5月11日12時36分34秒、印刷ログT502-1の印刷時刻は同日12時35分58秒、T504-1は同日12時35分21秒、T506-1は同日12時34分47秒となっている。あらかじめ指定した探索範囲は(0分、2分)であったため、2007年5月11日12時34分34秒から同日12時36分34秒までの印刷ログが取得される。
本実施例で特徴的なことは、タグ読み取り時刻と印刷ログ中の印刷時刻で、印刷物と印刷ログを関係付けることで、ログサーバ20に格納されている大量の印刷ログから、特殊なログサーバやプリンタを導入せずに印刷物に対応するログを見つけられることである。図5の例では、印刷ログT502-1、T504-1、T506-1で記録されている印刷処理にて出力された印刷物が、ID12345のICタグを固定された紙に対応することを意味する。すなわち、当該印刷物は、ファイルfile.doc、image.bmp、table.csvのいずれかを印刷した紙であることがわかる。
さらに、もしログサーバ20が、印刷ログとして印刷したプリンタの名称も取得できるのであれば、 ID管理サーバ40から受信した情報T500-1にはプリンタ識別情報も含まれるため、プリンタ識別情報が一致しない印刷ログをはずすことで、印刷物と対応づく印刷ログをより制限することができる。図5の例では、情報T500-1のプリンタ名称はPRT1だが、印刷ログT506-1のプリンタ名称だけがPRT2となっている。よって印刷ログT506-1は、実は印刷物500と無関係であることがわかる。なお、プリンタ識別情報によって制限を加えるために、図3のタグリーダ−プリンタ対応表T402の例ではプリンタを名称で管理するように、ID管理サーバ40を設計している。
図6は、印刷ログ統合サーバ50で管理される印刷ログ管理テーブルの構成例を示す。
この管理テーブルは、印刷物のIDに対応して、印刷ログの取得時刻とタグリーダで実際に読み取った時刻の時間差、及び印刷ログT200の各行の識別IDである印刷ログIDを保管する。
この例では、印刷ログ取得時刻とタグリーダ読み取り時刻の時間差が60秒以内にある印刷物IDと印刷ログIDをID管理サーバ40とログサーバ20からそれぞれ取得して、管理テーブルに保管する。印刷物ID「12345」に関係付いた印刷ログIDは4つあり、その時間差は1,4,32,60秒である。また、印刷物ID「12346」に関係付いた印刷ログIDは1つだけで、その時間差は3秒である。
このように、印刷時刻、および、もし印刷ログとしてプリンタ識別情報が取得可能であれば、さらにこれらを援用することで、印刷物と印刷ログを関係付けることができる。これによって、プリンタやログ収集プログラムを差し替えることなく、紙と印刷ログを関係付けることが可能になる。
なお、もし紙詰まりや用紙切れなどの理由で印刷が失敗し、かつ、印刷に失敗したにもかかわらず印刷ログが誤ってログサーバ20に格納してしまった場合、本実施例によれば、印刷に失敗した本来無関係であるログを印刷物に関係付けてしまうおそれがある。しかしながら、本発明は、印刷物と印刷ログを1対1に厳密に対応付けることではなく、ログサーバ20に蓄えられている大量の印刷ログの中から候補をもれなく抽出することであり、印刷時刻で照合することで、所期の目的は達せられる。もし厳密にそれらを対応付けたいならば、ユーザが、印刷ログの候補を手がかりに、ファイルの実際の中身と印刷物に記載されている内容とを比較すればよい。
また、用紙やトナーの交換などの理由で印刷に遅延が生じた場合、本実施例によれば、印刷物に真に対応する印刷ログが見つからないおそれもある。そこで、本実施例の実施適用に際しては、印刷の遅延が数日経過することはないなどといった運用上の常識に照らし合せて、大きめの探索範囲(1日単位)を指定することが好ましい。探索範囲を広げたとしても、ログサーバ20に格納されている大量のログを制限できることには変わりはない。
図7及び図8は、タグリーダ付きプリンタ及びそのハードウェア構成を示す。
図7において、(A)は、紙が下のトレイに排出されるプリンタ、(B)は紙が用紙トレイから上のトレイに排出されるプリンタの例である。
タグリーダ701,711はそれぞれプリンタの排出口の内側に設置されている。排出口に設置するのは、紙が排出口を通過するときに一度だけICタグを読み取るようにするためである。また、排出口の内側に設置するのは、印刷物が排出されてトレイにたまった時に、タグリーダ701,712が反応して誤ってICタグを繰り返し読み取らないようにするためである。
通信ケーブル702,712は、読み取ったIDをID管理サーバ40に送信するためのケーブルである。もしタグリーダ701,702が無線通信機能を有していて、読み取ったIDを無線通信できる場合には、ケーブル702,712は不要である。
図8はタグリーダ30のハードウェア構成を示す。
タグリーダ30は、入力部800、CPU802、RAM 804、通信IF806、ユーザIF H808を有する。これらハードウェアはハブ810で連結されている。
入力部800はICタグを読み取る装置である。CPU802は演算を司るハードウェア、RAM804は読み取ったIDを一時的に格納するメモリである。通信IF306は、有線もしくは無線での通信を制御するハードウェアであり、ID管理サーバ40や印刷ログ統合サーバ50へ、読み取ったID又は読み取り失敗の信号を送信する。
ユーザIF808は、ユーザからのICタグの読み取り開始指示を受け取り、かつ、読み取ったIDを表示するハードウェアである。なお、図7の例ではタグリーダは常にICタグの読み取り態勢にあり、また、読み取ったIDを表示する必要がないので、ユーザIF808は不要である。図11で後述するように、ユーザIF 808は、紙に添付されているICタグのIDを印刷ログ統合サーバ50に通知する際に使用される。
図9及び図10は、ID管理サーバ40の機能及びそのハードウェア構成を示す。
ID管理サーバ40は、通信部400、受信部402、格納部404、時刻取得部406、応答部408、設定部410を有する。ID管理サーバ40には入力装置412、表示装置414が連結している。
通信部400は、図2のステップS214にてタグリーダ30からIDを受信したり、図4のステップS404にて紙のIDを受信したり、ステップS406にてタグ読み取り時刻などの情報をネットワーク100を介して印刷ログ統合サーバ50に送信する等、タグリーダ30及び印刷ログ統合サーバ50とID管理サーバ40間の通信機能を提供する。
受信部402は、図2のステップS214にて、通信部400を介してタグリーダ30から紙のIDとタグリーダ識別情報を受信し、格納部406に転送する。
格納部404は、図2のステップS216にて、受信部402が転送した紙のIDとタグリーダ識別情報を格納する。時刻取得部406は、図2のステップS216にて、格納部406がIDとタグリーダ識別情報を登録するときに起動して、時刻を格納部406に通知する。格納部406は当該時刻をタグ読み取り時刻として登録する。
応答部408は、図4のステップS404にて、通信部400を介して印刷ログ統合サーバ50からIDを受信して、格納部406から当該IDに対応するタグ読み取り時刻とプリンタ識別情報を取得して返信する。プリンタ識別情報は、設定部410に格納されている図3のタグリーダ−プリンタ対応表T402を参照して、タグ識別情報から判断する。
設定部410は、タグリーダ−プリンタ対応表T402を格納する。入力装置412は、ユーザがタグリーダ−プリンタ対応表T402を入力するため装置を提供する。表示装置414は、格納部404や設定部410に格納されている情報をユーザが閲覧するための装置を提供する。
次に、図10を参照してID管理サーバ40のハードウェア構成について説明する。
ID管理サーバ40は、CPU H1000、RAM1002、ROM1004、HDD1006、通信IF1008、ユーザIF1010、時計1012を有する。これらハードウェアはハブ1014にて連結されている。
CPU1000は演算を司るハードウェア、RAM1002はデータを一時的に格納するメモリである。ROM1004は不揮発性メモリであり、受信部402、格納部404、時刻取得部406、応答部408、設定部410の動作を制御するプログラムを格納する。
HDD1006は、格納部1004や設定部1010が格納するデータを保持する記憶媒体である。受信部402などの動作を制御するプログラムをROM1004の代わりに備えてもよい。通信IF1008は、通信を司るインターフェースであり、通信部400に対応する。
ユーザIF1010は、マウスやキーボードなどの入力系、ディスプレイなどの表示系を制御するユーザーインターフェースであり、入力装置412、表示装置414の機能を提供する。
時計1012は、ハブ1014を介してID管理サーバ40内の装置群の動作を同期を測るハードウェアであり、時刻取得部406にも対応する。
図11は、印刷ログ統合サーバ50のハードウェア構成の例を示す。
印刷ログ統合サーバ50は、ID指定部502、時刻取得部504、通信部506、印刷ログ取得部508、ID-印刷ログ関係付部510、印刷ログ格納部512を有する。また、入力装置500、表示装置514が連結している。
入力装置500、例えばキーボードは、図4のステップS400にて、ユーザ202が印刷ログを検索したい紙のIDと探索範囲とを印刷ログ統合サーバ50のID指定部502に通知するための装置である。また、紙のIDを入力するためにタグリーダを接続してもよい。タグリーダは、ユーザ202の操作によって印刷物に固定されたICタグを読み取って、ID指定部502に読み取ったIDを送信する。
ID指定部502は、キーボードやタグリーダなどといった入力装置500から紙のIDと探索範囲を受け取り、図4のステップS402にて印刷ログ格納部512から該当する印刷ログを抽出して、表示装置514に表示する。もし該当する印刷ログが存在しなかった場合、受信した紙のIDと探索範囲を時刻取得部504に転送する。
時刻取得部504は、図4のステップS404にて、ID指定部502から受け取った紙のIDを通信部506を介してID管理サーバ40に送信し、図4のステップS406にて、当該IDと関係付けられた時刻とプリンタ識別情報を受信する。受信後、時刻取得部504は、受信した時刻と探索範囲を印刷ログ取得部508に送る。また、IDおよびプリンタ識別情報を、ID-印刷ログ関係付け処理部510に送信する。
通信部506は、ネットワーク10を介してID管理サーバ40や印刷ログ統合サーバ50と通信する機能を提供する。印刷ログ取得部508は、図4のステップS408にて、時刻取得部504が与えた時刻と探索範囲を通信部506を介してログサーバ20に送信し、図4のステップS410にて、ログサーバ20から探索範囲にある印刷ログを受信する。そして、受信した印刷ログをID-印刷ログ関係付け処理部510に送る。
ID-印刷ログ関係付け処理部510は、図4のステップS412で、図5で説明したような紙のIDと印刷ログの関係付けを計算し、印刷ログ格納部512に送る。印刷ログ格納部512は、図4のステップS412にて、ID-印刷ログ関係付け処理部510から受け取った、紙のIDと印刷ログの関係付け情報を登録する。表示装置514は、印刷ログ格納部512に登録された情報を表示する。
ここで、印刷ログ統合サーバ50のハードウェア構成は、実質的にID管理サーバ40と同様であり、CPU、RAM、ROM、HDD、通信IF、ユーザIF、時計、及びこれらデバイスを接続するハブを有して構成される。
なお、上記実施例では、ID管理サーバ40と印刷ログ統合サーバ50とログサーバ20はハードウェア構成が同じであり、それらの機能を実現するためのプログラムが異なる。変形例によれば、これら3つのサーバ、又はいずれか2つのサーバを共通のハードウェア構成とし、2つ又は3つのサーバの機能を実現するプログラムを実行することで、各サーバを実現するようにしてもよい。
[実施形態2]
図12は、実施形態2に係る印刷物管理システムの構成を示す。
この印刷物管理システムは、図1に示した実施形態1のシステムに比べて、タグリーダ30を有しないことが相違する。この例では、タグリーダで紙のIDを読み取る代わりに、印刷データにIDを直接書き込むことで印刷物のID管理を行う。この例によれば、実施形態1のシステムに比べて、タグリーダが無いのでコスト低減ができ、かつ、図14で後述するように、印刷物と印刷ログの関係付けをより正確に行うことが可能になる。
ログサーバ20は、PC102におけるユーザによる操作ログを格納する機能を有する。この実施形態では、実施形態1と同様、ログサーバ20は、格納しているログ情報を外部のPCやサーバにエクスポートできる前提である。さらに、ログサーバ20が格納する印刷ログは、少なくとも印刷時刻を含むことを前提としている。
プリンタ104の用紙トレーには、ICタグが添付されていない通常の印刷用紙がセットされている。第1の実施形態と異なり本実施例では、印刷時にPC102にて印刷データにIDを書き込むことで紙のID管理を行う。
印刷ログ統合サーバ50は、ログサーバ20に格納されたログと、印刷物とを関係付ける情報を管理する機能を有する。
本実施例によれば、プリンタやプログラムを差し替えることなく、また、タグリーダやICタグが固定された用紙を準備することなく、代わりに印刷スプールログを収集するプログラムをPC102にインストールすることで、既に稼動している既存のプリンタやログ収集プログラムに、紙と印刷ログを関係付ける機能を追加することで実現することができる。
図13は、実施形態2の処理フローのうち、印刷までの処理シーケンスを示す。
図13を用いて、PC102、ログサーバ20、プリンタ104、ID管理サーバ40における処理を説明する。なお、印刷ログ統合サーバ50における処理については、図14を用いて後述する。
まず、PC102のユーザ200は、現在操作しているアプリケーションのデータの印刷を指示する(S202)。次に、印刷ログを収集するが(S204)、この処理ステップは図2の動作と同じである。ログサーバ20には印刷ログが格納される。また同時に、アプリケーションのデータが、プリンタ104が解釈できるデータフォーマットに変換されて、PC102の印刷スプールに一時的に保存される。
ステップ群S900は紙へのID書き込み処理である。通常の印刷では印刷スプールに保存された印刷データはプリンタ104に送信されるが、本実施例では、ステップS900−5で印刷データへのID書き込みが完了するまで、印刷データを印刷スプールに待機させておく。
まず、PC102は、スプールログ収集プログラム(図示せず)によって印刷スプールに関するログ情報を収集する(S900−1)。収集可能なログ情報として、スプールを開始した時刻、PC102の識別情報、ログインしているユーザ名がある。もし印刷データのフォーマットが既知であれば、これを解析することで、さらにプリンタ識別情報、印刷部数などの情報も取得することができる。図14で後述するが、スプールログとして少なくともスプール開始時刻を収集することを前提とする。
次に、PC102は、印刷データに書き込むIDの発行要求をID管理サーバ40へ送信する(S900−2)。具体的には、ステップS900−1で収集されたスプールログを送信する。すると、ID管理サーバ40は、受信した印刷スプールログ情報を登録して、これと1対1に対応するIDを発行する(S900−3)。ID管理サーバ40は、発行したIDをPC102へ返信する。
PC102は、受信したIDを印刷スプールに待機している印刷データに書き込む(S900−5)。もし印刷データのフォーマットが既知であれば、印刷データに変更を加えることでIDを書き込む。もし既知でない場合は、あらかじめ画像など取り扱いが容易なフォーマットに印刷データを変換してから、IDを書き込めばよい。印刷データの画像への変換に関しては、通常知られている技術を用いればよい。
また、IDの表現方法としては、ユーザが読めるように、IDの番号を印刷データのヘッダ・フッタ部や背景部に上書きする方法や、IDをバーコードに変換して隅に追加する方法、人間の目に知覚されないように印刷データ全体に微妙な改変を施すことで情報を埋め込む電子透かし技術、印刷データの背景部に微小なドットを打つことで情報を埋め込む地紋透かし技術などがある。
以上で、ID書き込み関する処理が終了する。最後に、PC102はIDが書き込まれた印刷データを印刷ジョブとしてプリンタ104へ送信して(S204)、プリンタがその受信した印刷ジョブを印刷して(S206)、全体の処理が完了する。
図14は、ID管理サーバ40で格納される印刷スプールログ、および、実施形態2における、印刷物のIDと印刷ログを関係付ける方法を説明するための概念図である。
図13のステップS900−3にて、ID管理サーバ40は、PC102から受信した印刷スプールログ情報を登録して、これと1対1に対応するIDを発行する。ID管理サーバ40は、受信したスプールログを印刷スプールログ一覧T400−2の形式で保存する。この例では、スプールログとしてスプール開始時刻2007年5月11日12時35分30秒、ユーザ名aaa、PCのマックアドレス00-13-D3-D2-3E-ADが格納されており、対応するIDが12345であることがわかる。
印刷ログサーバ50における印刷ログと紙のIDとの関係付け方法は、図4と同じである。図14の例では、印刷ログサーバ50は、ID管理サーバ40から受信した情報T500−2(ID12345の印刷物500に対応するスプール開始時刻Tとユーザ名とPCのマックアドレス)、および、ユーザが指定した探索範囲(D,D')に応じて、時刻T−Dから時刻T+D’までの印刷ログT502−2、T504−2を取得している。
もしログサーバ20が、印刷ログとしてユーザ名およびPCのマックアドレスも取得できれば、ID管理サーバ40から受信したスプールログT500−2と一致しない印刷ログをはずすことで、印刷物と対応づく印刷ログをより制限することができる。図14の例では、情報T500−2のマックアドレスは「00-13-D3-D2-3E-AD」だが、印刷ログT504−2のマックアドレスは「0B-3C-23-A5-39-01」と異なっている。よって印刷ログT504−2は、実は、印刷物500と無関係であることがわかる。
このようにスプールログによって制限を加えるためには、図13のステップS900−1で取得するスプールログを、できるだけログサーバ20で収集するログに近づけるように、スプールログ収集プログラムを設計する必要がある。例えば、もしログサーバ20で印刷ログとしてPCのマックアドレス(ネットワーク上のアドレス)ではなくIPアドレスを収集する場合には、スプールログとしてPCのIPアドレスを取得するように、スプールログ収集プログラムを変更する。
なお、ID管理サーバ40は、図9及び図10に示すID管理サーバ40の機能及びハードウェア構成と同じであるが、相違する点は、図13のステップS900−3にて、受信部402がスプールログを受信して格納部404に登録し、格納部404で発行したIDをPC102に返信する点である。
印刷ログ統合サーバ50も、図11の機能及びハードウェア構成と同じであるが、ID-印刷ログ関係付部510においてプリンタ識別情報の代わりにスプールログを用いて印刷ログを制限することが、第1の実施形態と相違する点である。
なお、印刷時刻、および、もし印刷ログとして印刷スプールに関するログが取得可能ならば、さらにこれらを援用することで、印刷物と印刷ログを関係付けることができる。このように、本実施形態によって、プリンタやログ収集プログラムを差し替えることなく、紙と印刷ログを関係付けることが可能になる。
一実施例(実施形態1)における印刷物管理システムの構成例を示す図。 印刷物管理システムにおける処理フローを示す図。 (A)ログサーバに格納される印刷ログ情報、(B)ID管理サーバに格納される印刷物のID情報、(C)タグリーダ−プリンタ対応表の一例を示す図。 印刷ログ統合サーバ50に関係する処理フローを示す図。 印刷物のIDと印刷ログの関係付けを説明するための図。 印刷ログ管理テーブルの形式を示す図。 タグリーダ付きプリンタの例を示す図。 タグリーダのハードウェア構成の例を示す図。 ID管理サーバ40の機能構成の例を示す図。 ID管理サーバ40のハードウェア構成の例を示す図。 印刷ログ統合サーバ50の機能構成の例を示す図。 他の実施例(実施形態2)における印刷物管理システムの構成例を示す図。 印刷までの処理シーケンス例を示す図。 ID管理サーバで格納される印刷スプールログ、および、印刷物のIDと印刷ログを関係付ける方法を説明するための図。
符号の説明
20:ログサーバ、 30、30-1〜30-k:タグリーダ、 40、40-1、40-2:ID管理サーバ、
50:印刷ログ統合サーバ、 102、102-1〜102-k:PC、
400、506:通信部、 402:受信部、 404:格納部、 406:時刻取得部、 408:応答部、 410:設定部、 412、500:入力装置、 414、514:表示装置、 502:ID指定部、 504:時刻取得部、 508:印刷ログ取得部、 510:ID-印刷ログ関係付部、 512:印刷ログ格納部。

Claims (13)

  1. 情報発生源の装置で生じた情報をプリンタで媒体に印刷して印刷物を作成する印刷物管理システムにおいて、
    固有の識別子を持つICタグを有する媒体の該ICタグの情報を読み取るタグリーダを有するプリンタと、
    該プリンタにおける該媒体への印刷に関係する情報を該発生源装置からログとして取得して保持するログサーバと、
    該タグリーダで読み取れたICタグの識別子を受け取り、該媒体への印刷時又はICタグの情報を受信した時の時刻を該ICタグの識別子に関連付けて記憶手段に保持するID管理サーバと、
    該媒体が持つ該ICタグの識別子を該ID管理サーバに送信して、該識別子を受信した時刻を前記ID管理サーバから取得し、かつ該時刻の近傍にあるログを該ログサーバから取得し、該ログと該媒体を関連付けて記憶手段に保管する印刷ログ統合サーバと、を有することを特徴とする印刷物管理システム。
  2. 前記ログサーバで収集されている印刷に関するログに、印刷先のプリンタの識別情報が含まれ、
    前記ID管理サーバは、タグリーダを識別する識別情報と、該タグリーダが設置されているプリンタを識別する識別子の関係を示す対応表を記憶手段に有し、
    該対応表で管理されるプリンタの識別子は、前記ログサーバで収集されている印刷先のプリンタの識別情報と同一形式であり、
    前記ID管理サーバは、該タグリーダから通知された該媒体に固有のICタグの識別子と、該識別子を受信した時刻と、該タグリーダの識別情報を、該対応表を基にプリンタの識別情報に変換して記憶手段に格納して、
    前記印刷ログ統合サーバは、媒体に添付されているICタグの識別子を前記ID管理サーバに送信して、当該識別子を受信した時刻と、プリンタの識別情報を前記ID管理サーバから受信して、当該識別情報を受信した時刻近傍の印刷ログを前記ログサーバから取得し、該印刷ログのうち、前記プリンタの識別情報と一致するプリンタを含む印刷ログを前記媒体を関係付けて管理することを特徴とする請求項1の印刷物管理システム。
  3. 前記ID管理サーバは、
    前記タグリーダから前記媒体のICタグの識別子を受信する受信部と、
    前記受信部から前記識別子を受け取って格納する格納部と、
    前記格納部が前記識別子を格納するときに起動して、時刻を前記格納部に通知して、前記格納部が該時刻をタグ読み取り時刻として記録する時刻取得部と、
    前記印刷ログ統合サーバから該媒体のICタグの識別子を受信して、前記格納部から当該識別子に対応するタグ読み取り時刻を取得して返信する応答部と、を有することを特徴とする、請求項1又は2の印刷物管理システム。
  4. 前記印刷ログ統合サーバは、
    前記媒体のICタグの識別子と印刷時刻の探索範囲を取得するID指定部と、
    前記ID指定部から該識別子を受け取って前記ID管理サーバに転送し、当該識別子と対応する時刻を取得する時刻取得部と、
    前記時刻取得部から該時刻を受け取り、前記ID指定部から該探索範囲を受け取り、前記ログサーバに送信し、該ログサーバから該時刻を中心に該探索範囲にある印刷ログを取得する印刷ログ取得部と、
    該印刷ログを該媒体と関係付けて印刷ログとして出力する該ID-印刷ログ関係付け処理部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項の印刷物管理システム。
  5. 前記印刷ログ統合サーバは、
    前記媒体のICタグの識別子と印刷時刻の探索範囲を取得するID指定部と、
    前記ID指定部から該識別子を受け取って前記ID管理サーバに転送し、該識別子と対応する時刻とプリンタの識別情報を取得する時刻取得部と、
    前記時刻取得部から該時刻と前記プリンタの識別情報を受け取り、前記ID指定部から該探索範囲を受け取って、前記ログサーバに送信し、該ログサーバから、該時刻を中心に該探索範囲にある印刷ログを取得する印刷ログ取得部と、
    該印刷ログのうち前記プリンタの識別情報が一致するプリンタを含む印刷ログを該媒体と関係する印刷ログとして出力するID-印刷ログ関係付け処理部と、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項の印刷物管理システム。
  6. 前記印刷ログ統合サーバは、さらに、前記ID-印刷ログ関係付け処理部により関係付けられた媒体と印刷ログの関係付け情報を格納する印刷ログ格納部を有し、
    前記ID指定部は、該媒体のICタグの識別子と印刷時刻の探索範囲を受信したとき、該印刷ログ格納部から、該識別子と該探索範囲に該当する印刷ログを探索し、その結果、印刷ログが存在する場合には該印刷ログを該媒体と関係付けている印刷ログとして出力し、印刷ログが存在しない場合には前記時刻取得部に当該識別子を送信することを特徴とする請求項4又は5の印刷物管理システム。
  7. 情報発生源の装置で生じた情報をプリンタで媒体に印刷して印刷物を作成する印刷物管理システムにおいて、
    該発生源装置のスプールに印刷情報が一時的に保管された時の、該印刷情報のスプールされた時刻に関する情報(スプール時刻情報)を収集してID管理サーバに送信し、該ID管理サーバから識別情報を受信して、該識別情報を該印刷情報に対応付けて該プリンタへ転送する前記発生源装置と、
    該印刷情報及び該識別情報を媒体に印刷する該プリンタと、
    固有の識別情報を発生すると共に、該プリンタにおける該スプール時刻情報と該識別情報を関連付けて管理するID管理サーバと、
    該プリンタにおける該媒体への印刷情報に関係する情報を該発生源装置からログとして取得して保持するログサーバと、
    該媒体に印刷された識別情報を該ID管理サーバへ送信して、該ID管理サーバで保持される該識別情報に対応するスプール時刻情報を取得し、該時刻近傍のログを該ログサーバから取得し、該印刷ログと該媒体を該識別情報によって関連付けて記憶手段に保管する印刷ログ統合サーバと、を有することを特徴とする印刷物管理システム。
  8. 前記発生源装置は、スプール開始時刻と、スプールに一時的に蓄積した印刷データに関するログを収集して、前記ID管理サーバに送信し、
    該ID管理サーバは該ログを受信して、対応する識別情報を発行して管理し、
    該印刷ログ統合サーバは、該媒体に印刷されている該識別情報を前記ID管理サーバに送信して、該識別情報に対応するスプール開始時刻と印刷データに関するログを前記ID管理サーバから受信して、該時刻近傍の印刷ログを前記ログサーバから取得し、該印刷ログのうち、該印刷データに関するログと関係する情報を含む印刷ログを該媒体と関係付けて該記憶手段に保管することを特徴とする請求項7の印刷物管理システム。
  9. 前記ID管理サーバ、前記ログサーバ、前記印刷ログ統合サーバの少なくとも2つのサーバは共通のハードウェアを持つサーバ上に構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの項の印刷物管理システム。
  10. 情報発生源の装置で生じた情報を、固有の識別子を持つICタグを有する媒体に印刷して印刷物を作成するシステムにおいて印刷時に生じる印刷履歴である印刷ログを管理するサーバであって、
    前記媒体のICタグの識別子と印刷時刻の探索範囲を取得するID指定部と、
    前記ID指定部から該識別子を受け取り、該識別子と対応する時刻を取得する時刻取得部と、
    前記時刻取得部から該時刻を受け取り、前記ID指定部から該探索範囲を受け取り、印刷ログを管理するログサーバに送信し、該ログサーバから該時刻を中心に該探索範囲にある印刷ログを取得する印刷ログ取得部と、
    該印刷ログを該媒体と関係付けて印刷ログとして出力する該ID-印刷ログ関係付け処理部と、
    を有することを特徴とするサーバ。
  11. 情報発生源の装置で生じた情報を、固有の識別子を持つICタグを有する媒体に印刷して印刷物を作成するシステムにおいて印刷時に生じる印刷履歴である印刷ログに関する情報を管理するサーバであって、
    印刷された該媒体のICタグの識別子を受信する受信部と、前記受信部から前記識別子を受け取って格納する格納部と、前記格納部が前記識別子を格納するときに起動して、時刻を前記格納部に通知して、前記格納部が該時刻をタグ読み取り時刻として記録する時刻取得部と、外部の装置から該媒体のICタグの識別子を受信して、前記格納部から当該識別子に対応するタグ読み取り時刻を取得して返信する応答部と、を有することを特徴とするサーバ。
  12. 情報発生源の装置で生じた情報をプリンタで媒体に印刷して印刷物を作成するシステムにおいて印刷時に生じる印刷履歴であるログを管理する印刷ログの管理方法であって、
    印刷時に、タグリーダを用いて、固有の識別子を持つICタグを有する媒体の該ICタグの情報を読み取るステップと、
    該プリンタにおける該媒体への印刷に関係する情報を該発生源装置からログとして取得してログサーバで保管するステップと、
    該タグリーダで読み取れたICタグの識別子を受け取り、該媒体への印刷時又はICタグの情報を受信した時の時刻を該ICタグの識別子に関連付けて第1の記憶手段に保管するステップと、
    該媒体が持つ該ICタグの識別子に関して、該識別子を受信した時刻を該第1の記憶手段から取得し、かつ該時刻の近傍にあるログを該ログサーバから取得するステップと、
    取得された該ログと該媒体を関連付けて第2の記憶手段に保管するステップと、を有することを特徴とする印刷ログの管理方法。
  13. 情報発生源の装置で生じた情報をプリンタで媒体に印刷して印刷物を作成するシステムにおいて印刷時に生じる印刷履歴であるログを管理する方法であって、
    該情報発生源装置のスプールに印刷情報が一時的に保管された時の、該印刷情報のスプールされた時刻に関する情報(スプール時刻情報)を収集してID管理サーバに送信し、該ID管理サーバから識別情報を受信して、該識別情報を該印刷情報に対応付けて該プリンタへ転送するステップと、
    該印刷情報及び該識別情報を媒体に印刷するステップと、
    固有の識別情報を発生すると共に、該プリンタにおける該スプール時刻情報と該識別情報を関連付けて該ID管理サーバで管理するステップと、
    該プリンタにおける該媒体への印刷情報に関係する情報を該発生源装置からログとして取得してログサーバで保管するステップと、
    該媒体に印刷された識別情報を該ID管理サーバへ送信して、該ID管理サーバで保持される該識別情報に対応するスプール時刻情報を取得し、該時刻近傍のログを該ログサーバから取得ステップと、
    取得された該印刷ログと該媒体を該識別情報によって関連付けて記憶手段に保管するステップと、を有することを特徴とする印刷ログの管理方法。
JP2008000527A 2008-01-07 2008-01-07 印刷物管理システムおよび方法 Expired - Fee Related JP5027675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000527A JP5027675B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 印刷物管理システムおよび方法
US12/324,906 US20090174893A1 (en) 2008-01-07 2008-11-28 Print management system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000527A JP5027675B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 印刷物管理システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163501A JP2009163501A (ja) 2009-07-23
JP5027675B2 true JP5027675B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40844310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000527A Expired - Fee Related JP5027675B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 印刷物管理システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090174893A1 (ja)
JP (1) JP5027675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102084409B (zh) * 2008-07-07 2014-05-07 Drsk发展公司 练习牙齿治疗的方法和设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984327B2 (ja) * 2007-08-10 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 プリンタ用無線タグ及びプリンタ
JP2010165129A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Canon Inc プログラム配信サーバ、画像形成システム、及びプログラム配信方法
JP4766125B2 (ja) * 2009-02-18 2011-09-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5423079B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-19 株式会社リコー 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
US8281983B2 (en) * 2010-06-28 2012-10-09 Xerox Corporation Method and apparatus for storing and verifying serial numbers using smart labels in an image production device
JP5299398B2 (ja) * 2010-10-20 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
JP5740943B2 (ja) * 2010-12-01 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP5732865B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-10 株式会社リコー 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP6191130B2 (ja) 2012-03-02 2017-09-06 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP6149520B2 (ja) * 2013-06-06 2017-06-21 富士通株式会社 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法
WO2014206964A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Oce-Technologies B.V. Method for printing a print job on a media
JP6902117B2 (ja) 2017-12-27 2021-07-14 サトーホールディングス株式会社 サーバ、情報処理システム、及び、プログラム
US10659635B1 (en) * 2019-02-11 2020-05-19 Xerox Corporation Proxy enhanced protocol semantics recognition
CN110147210A (zh) * 2019-05-23 2019-08-20 宜春宜联科技有限公司 打印结果的播放方法和***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191044A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001169266A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sony Corp 情報蓄積システム、サーバ装置及び情報管理方法
JP3646931B2 (ja) * 2001-08-29 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 イメージレタッチプログラム
JP2004295573A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Canon Inc コンテンツ情報印刷履歴管理方法
EP1796022B1 (en) * 2004-09-28 2010-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless tag circuit element container and tag label creating apparatus
JP4263710B2 (ja) * 2005-08-29 2009-05-13 京セラミタ株式会社 印刷システム及び印刷管理プログラム
JP4696810B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
US7865042B2 (en) * 2006-01-31 2011-01-04 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Document management method using barcode to store access history information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102084409B (zh) * 2008-07-07 2014-05-07 Drsk发展公司 练习牙齿治疗的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20090174893A1 (en) 2009-07-09
JP2009163501A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027675B2 (ja) 印刷物管理システムおよび方法
US9069502B2 (en) System and method for controlling the settings of an imaging forming apparatus
US8045228B2 (en) Image processing apparatus
KR101341311B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법
US8141161B2 (en) System and method for managing trace of certifications
US10136005B2 (en) Image processing apparatus and image processing system capable of generating scan data and metadata
JP2015009476A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2009294792A (ja) 情報処理装置、その制御方法、情報処理システム及び制御プログラム
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2006053686A (ja) 電子情報システム
US8462372B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for storing output pattern data according to a kind of document
JP2008167330A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2009296163A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6053532B2 (ja) テーブルに応じた出力形態で出力する装置、方法、プログラム。
JP4350343B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010079385A (ja) 印刷システム、制御装置、蓄積装置、制御プログラム、および情報処理プログラム
JP6888350B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、情報処理システム、及びプログラム
JP2009087217A (ja) 文書管理装置、文書管理システムおよび文書管理プログラム
JP4635883B2 (ja) 電子文書印刷システム、電子文書作成装置及び印刷制御装置
JP2007280217A (ja) 文書処理システム、文書処理方法、およびプログラム
JP5962314B2 (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及び制御プログラム
JP2007080038A (ja) 処理ログ情報生成装置
JP2010287106A (ja) プルプリントシステム
JP2018008500A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2008271116A (ja) Faxシステム及びfax送信管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees