JP5027641B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027641B2
JP5027641B2 JP2007329786A JP2007329786A JP5027641B2 JP 5027641 B2 JP5027641 B2 JP 5027641B2 JP 2007329786 A JP2007329786 A JP 2007329786A JP 2007329786 A JP2007329786 A JP 2007329786A JP 5027641 B2 JP5027641 B2 JP 5027641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
toner
unit
developer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009151147A (ja
Inventor
秀彦 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007329786A priority Critical patent/JP5027641B2/ja
Priority to CN2008101858620A priority patent/CN101464647B/zh
Priority to US12/338,397 priority patent/US8131162B2/en
Publication of JP2009151147A publication Critical patent/JP2009151147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027641B2 publication Critical patent/JP5027641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0851Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by electrical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタや複写機等の画像形成装置に関し、特に、像担持体上に形成された静電潜像をトナーやキャリアを含有する現像剤を用いて現像することにより画像を形成する画像形成装置に関するものである。
トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて感光体ドラム表面の静電潜像を現像する現像装置を備えたプリンタやファックス、複写機等の画像形成装置は、装置本体に装着されたカートリッジから供給されるトナーを用いて静電潜像をトナー像化し、このトナー像を用紙等に転写することによって画像形成を行う。そして、カートリッジ内のトナーがなくなると、ユーザによって新しいカートリッジに交換されることにより、画像形成装置内にトナーが補充される。
この場合、新しく交換されたカートリッジが画像形成装置のメーカの正規純正品又はメーカに認定された製品(以下、まとめて「認定品」と言う)であれば問題ないが、認定品以外のカートリッジ(非認定品)が使用されるケースが見受けられるようになってきた。認定品以外のカートリッジが使用されると、画像形成装置の性能が十分に発揮されないばかりでなく、画像形成装置の故障の原因にもなり得る。
そこで、近年開発された多くの画像形成装置では、RFID(Radio Frequency Identification:無線自動認識)技術等を利用してカートリッジの管理が行われている。この場合、カートリッジやトナーの情報をタグ情報として記憶した無線タグがカートリッジに取り付けられ、カートリッジ装着後、画像形成装置本体側に配設された通信回路がタグ情報を読み取ることによって、装着されたカートリッジが認定品であるかを識別することができる。そして、認定カートリッジが装着されなかった場合、その使用履歴を画像形成装置内のメモリに記憶させ、画像形成装置が故障したときにサービスマンがこの履歴を読み出すことによって、故障原因の解析に役立てている(特許文献1参照)。
特開2005−140800号公報
しかしながら、上述した方法では、画像形成装置本体内にカートリッジが装着されていないときに画像形成が行われた場合、タグ情報の読み取りができないという理由から、非認定カートリッジが装着された状態で画像形成が行われたと判断され、使用履歴が記憶されていた。つまり、記憶された使用履歴が非認定カートリッジによるものなのか又は未装着の時によるものなのか区別がつかないため、故障原因の解析が不正確なものとなってしまっていた。
この問題に対して、カートリッジの装着有無を検知するセンサやハードスイッチ等を配設する方法が考えられる。しかしこの方法では、非認定カートリッジが装着されているにも関わらず、ユーザが意図的に何らかの部材を用いて装着状態であるように画像形成装置に認識させることが可能であると共に、検知部品の設置にコストや手間がかかってしまう。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、装置本体に認定カートリッジが装着されなかった場合、新たに検知部材を設置することなく装着されたカートリッジが非認定品か、又はカートリッジが未装着であるかを正確に判定することのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に記載の発明の画像形成装置は、像担持体上に形成された静電潜像を、現像剤を用いて現像する現像手段と、前記現像剤を収容し、装置本体に対して着脱自在に装着可能なカートリッジと、前記カートリッジから前記現像手段へ前記現像剤を補給する補給手段と、前記現像剤の濃度を検出する検出手段と、前記補給手段による前記現像剤の補給を前記検出手段の検出結果に応じて制御する補給制御手段と、前記装置本体に予め認定されたカートリッジが装着されているか否かを前記カートリッジと電気通信を行って識別する識別手段と、前記識別手段によって前記装置本体に対して前記予め認定されたカートリッジが装着されていないと識別された場合、予め認定されていないカートリッジが装着されたのか又は前記カートリッジが未装着であるのかを判断する判断手段と、を備え、前記識別手段が前記装置本体に前記予め認定されたカートリッジが装着されていないと識別した場合、前記補給制御手段は前記補給手段に対して前記現像剤の補給を停止させ、その後前記検出手段によって検出された前記現像剤の濃度が予め定められた濃度以下になった時点で前記補給制御手段は前記補給手段に対して前記現像剤の補給を再び開始させ、その後前記検出手段によって検出された前記現像剤の濃度が前記補給手段による前記現像剤の補給が再び開始される直前の濃度よりも高くなった場合、前記判断手段は前記装置本体に前記予め認定されていないカートリッジが装着されたと判断し、前記検出手段によって検出された前記現像剤の濃度が高くならなかった場合、前記判断手段は前記カートリッジが未装着であると判断することを特徴としている。
装置本体に認定されたカートリッジが装着されていないと識別手段が識別した場合、認定されていないカートリッジが装着されたのか又はカートリッジが未装着であるかの何れかが考えられる。そこで、請求項1に記載の発明を用いることにより、センサやハードスイッチ等を用いてカートリッジの装着有無を検知せずとも、認定されていないカートリッジが装着されたのか又はカートリッジが未装着であるのかを判断することができる。つまり、上記センサやハードスイッチ等の検知部材設置の為の手間とコストをかけずに、カートリッジの装着状況を正確に判定することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記判断手段が前記装置本体に前記予め認定されていないカートリッジが装着されたと判断したことを記憶する記憶手段を更に備えたことを特徴とする。
この請求項2に記載の発明によれば、認定されていないカートリッジが装着されたのか又はカートリッジが未装着なのかを判断した後、認定されていないカートリッジが装着された場合にのみ当該カートリッジが装着されたことを示す履歴の記録が行われるため、画像形成装置が故障した際にこの記録を読み出すことによって故障原因を正確に解析することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、前記判断手段の判断結果に応じたメッセージをユーザに対して報知するための報知手段を更に備えたことを特徴としている。
この請求項3に記載の発明によれば、ユーザは認定されていないカートリッジを装着したのか、又はカートリッジが未装着であるかを正確に知ることができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置であって、前記カートリッジに配設され、タグ情報を記憶した無線タグと、を更に備え、前記識別手段は、前記無線タグに記憶されたタグ情報を無線通信を用いて読み取る通信手段を有し、前記通信手段によって読み取られたタグ情報を用いて前記装置本体に前記予め認定されたカートリッジが装着されているか否かを識別することを特徴としている。
この請求項4に記載の発明によれば、無線タグを用いることによって、装着されたカートリッジが認定されたものであるかを電気的に簡単に識別することができる。
請求項1に記載の発明によれば、センサやハードスイッチ等を用いてカートリッジの装着有無を検知せずとも、認定されていないカートリッジが装着されたのか又はカートリッジが未装着であるのかを判断することができる。つまり、上記センサやハードスイッチ等の検知部材設置の為の手間とコストをかけずに、カートリッジの装着状況を正確に判定することができる。
請求項2に記載の発明によれば、認定されていないカートリッジが装着されたのか又はカートリッジが未装着なのかを判断した後、認定されていないカートリッジが装着された場合にのみ当該カートリッジが装着されたことを示す履歴の記録が行われるため、画像形成装置が故障した際にこの記録を読み出すことによって故障原因を正確に解析することができる。
請求項3に記載の発明によれば、ユーザは認定されていないカートリッジを装着したのか、又はカートリッジが未装着であるかを正確に知ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、無線タグを用いることによって、装着されたカートリッジが認定されたものであるかを電気的に簡単に識別することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態では、本発明における画像形成装置としてプリンタを例に挙げて説明するが、これ以外に複写機や、コピー、スキャナ、ファクシミリ、プリンタ等の機能を備えた複合機であってもよい。
図1は、本発明におけるプリンタ1の内部構造の一実施形態を説明するための正面断面視の説明図である。図1に示すように、本実施形態のプリンタ1は、箱形を呈した装置本体11を備えている。装置本体11は、コンピュータ等の外部機器から伝送された画像データに基づき画像を形成する画像形成部12と、この画像形成部12によって形成され、転写材としての用紙Pに転写されたトナー画像に定着処理を施す定着部13と、転写用の用紙を貯留する用紙貯留部14と、画像形成部12へトナーを補給するトナー補給部15が内装されているとともに、装置本体11の上部に定着処理後の用紙Pが排出される用紙排出部16を備えて構成されている。
装置本体11の上面適所には、用紙Pの出力条件等を入力操作するための操作パネル(不図示)やユーザに対するメッセージ等を表示する表示パネル(報知手段;不図示)が設けられている。この操作パネルには、電源キーやスタートボタン、各種機能を設定するための設定キー等が設けられている。
用紙貯留部14は、装置本体11内における露光装置124より下方位置に挿脱可能に装着された用紙トレイ141を備えている。用紙トレイ141は上面が全面開口の箱体を備えて構成され、複数枚の用紙Pが積層されてなる用紙束P1が貯留可能になっている。用紙トレイ141に貯留された用紙束P1の最上位の用紙Pは、下流端(図1における右端)の上面が用紙束P1からピックアップローラ142の駆動で用紙搬送路111へ向けて繰り出されるようになっており、1枚ずつ繰り出され用紙Pは、搬送ローラ対112の駆動で用紙搬送路111を通って画像形成部12における第2転写ローラ113と駆動ローラ125a(中間転写ベルト125c)との間のニップ部へ向けて送り込まれる。
画像形成部12は、用紙貯留部14から給紙された用紙Pにトナー画像を形成させるものであり、本実施の形態では、上流側(図1における左側)から下流側へ向けて順次配設された、ブラック色のトナー(現像剤)を用いるブラック用現像ユニット12K、イエロー色のトナーを用いるイエロー用現像ユニット12Y、シアン色のトナーを用いるシアン用現像ユニット12C、マゼンタ色のトナーを用いるマゼンタ用現像ユニット12Mを備える。以下、これらの現像ユニットを包括して「現像ユニット12」と表記する。
そして、各現像ユニット12は、感光体ドラム121と、感光体ドラム121の周面を均一に帯電させる帯電装置122と、帯電された感光ドラム121の周面に画像データに基づいたレーザ光を照射して静電潜像を感光体ドラム121の周面に形成させる露光装置124と、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置(現像手段)123と、感光体ドラム121の周面に形成されたトナー像を中間転写ベルト125cに転写する転写ローラ126と、トナー像が転写された後の感光体ドラム121の周面に残存するトナーを除去するクリーニング装置127をそれぞれ備えている。
現像装置123は、トナーを収容するトナー槽123a、現像ローラ123b、磁気ローラ123c、パドルミキサ123d、攪拌ミキサ123e及びTCセンサ(検出手段)128を備えて構成されている。現像ローラ123bは、表面にトナーを担持して回転することにより、感光体ドラム121周面に予め形成された静電潜像をトナー像として顕像化(現像)する。磁気ローラ123cは、内部に配置された磁石によって二成分現像剤を吸着して磁気ブラシを発生させ、現像ローラ123bにトナーを供給する。パドルミキサ123d及び攪拌ミキサ123eは、らせん状羽根を有して互いに逆方向に二成分現像剤を搬送しながら攪拌して、トナーを帯電させる。更にパドルミキサ123dは、帯電させたトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を磁気ローラ123cに供給する。
また、トナー槽123aの底辺近傍付近には、トナー槽123a内のトナー濃度(キャリア対トナー比率)を検出するためのTCセンサ128が配設されている。TCセンサ128は、一定時間間隔でトナー槽123aにおけるトナーの透磁率を検出し、検出した透磁率を電気信号(電圧値)に変換して後述する制御部へ出力する。制御部はTCセンサ128から出力された電気信号に基づいてトナー槽123a内のトナー濃度を算出し、トナー濃度が適正な濃度に維持されるように後述するトナー補給モータ153に制御信号を出力して、トナー槽123aに補給されるトナーの量を調整する。
そして、感光体ドラム121の上方位置には、中間転写体125が設けられている。この中間転写体125は、駆動ローラ125a及び従動ローラ125b間に張設された無端の中間転写ベルト125cを有し、その中間転写ベルト125cの下側に各感光体ドラム121の周面が当接するようになっている。この中間転写ベルト125cは、各感光体ドラム121に対応して設けられた転写ローラ126によって感光体ドラム121の周面に押し付けられた状態で各感光体ドラム121と同期しながら駆動ローラ125aと従動ローラ125bとの間を周回するようになっている。
従って、中間転写ベルト125cが周回することによりその表面に対し現像ユニット12Kの感光体ドラム121によるブラックトナーのトナー像の転写が行われ、次いで中間転写ベルト125cの同一位置に現像ユニット12Yの感光体ドラム121によるイエロートナーのトナー像の転写が重ね塗り状態で行われ、次いで中間転写ベルト125cの同一位置に現像ユニット12Cの感光体ドラム121によるシアントナーのトナー像の転写が重ね塗り状態で行われ、最後に現像ユニット12Mの感光体ドラム121によるマゼンタトナーのトナー像の転写が行われる。これによって中間転写ベルト125cの表面にブラックトナー、イエロートナー、シアントナー及びマゼンタトナーが重ね塗りされたカラーのトナー像が形成される。
更に、中間転写ベルト125cの最下流側にはIDセンサ(検出手段)17が配設されている。このIDセンサ17は、中間転写ベルト125c上に転写されたトナー像の光学濃度を検出する。このIDセンサ17は、例えば反射光を検出する鏡面反射型センサであり、中間転写ベルト125c表面の検出位置に対して所定角度だけ傾斜して配置されたLED光源と、受光素子としてのフォトトランジスタ等によって構成される。そして中間転写ベルト125c上のトナー像に対してLED光源から光が照射され、その反射光の量をフォトトランジスタが検出することによってトナー像の光学濃度(以下、単に「濃度」と表記する)を測定する。IDセンサ17は測定結果を電気信号に変換し、後述する制御部へ出力する。
画像形成部12の図1における右方位置には、上下方向に延びた用紙搬送路111が形成されている。この用紙搬送路111には、適所に搬送ローラ対112が設けられ、用紙貯留部14から繰り出された用紙は、この搬送ローラ対112の駆動で駆動ローラ125aに掛け回されている中間転写ベルト125cへ向けて搬送される。
この用紙搬送路111には、駆動ローラ125aと対向した位置に中間転写ベルト125cの表面と当接した第2転写ローラ113が設けられ、用紙搬送路111を搬送されつつある用紙Pが転写ベルト125cと第2転写ローラ113とに押圧挟持されることによって中間転写ベルト125c上のトナー像が用紙Pに転写される。
定着部13は、画像形成部12で転写された用紙上のトナー像に対し定着処理を施すものであり、内部にハロゲンランプ等の通電発熱体が装着された加熱ローラ30と、この加熱ローラ30の周面に対して対向配置された加圧ローラ40を備えている。中間転写ベルト125cのトナー像が転写された状態で定着部13へ供給された用紙Pは、回転する加熱ローラ30と加圧ローラ40とのニップ部を通過することによって、加熱ローラ30からの熱を得て定着処理が施される。
定着処理の完了した用紙Pは、定着部13の上部から延設された排紙搬送路114を通って装置本体11の頂部に設けられた用紙排出部16の排紙トレイ161へ向けて排出される。
トナー補給部15は、画像形成部12の各現像ユニット12に対応してブラック用カートリッジ151K、イエロー用カートリッジ151Y、シアン用カートリッジ151C及びマゼンタ用カートリッジ151M(以下、包括して「カートリッジ151」と表記する)と、各カートリッジ151に対応したトナー補給モータ(補給手段)153K、153Y、153C及び153M(以下、包括して「トナー補給モータ153」と表記する)を備えて構成されている。各カートリッジ151には各色のトナーが収容されており、装置本体11に対して着脱自在に構成されている。カートリッジ151内のトナー量が少なくなると、新しいカートリッジ151と交換することによって装置本体11内にトナーが再び補充される。
また、各カートリッジ151にはRFID(Radio Frequency-Identification:電波方式認識)タグ152K、152Y、152C及び152M(以下、包括して「RFIDタグ152」と表記する)が取り付けられている。このRFIDタグ(無線タグ)152は、取り付けられているカートリッジ151の使用回数や収容しているトナーの仕様、残量情報等の物品情報やRFIDタグ152固有の識別情報(以下、まとめて「タグ情報」と表記する)を記憶するメモリと、メモリに記憶された情報を電磁波に乗せて発信する通信回路を備えて構成されている。この通信回路から発信された電磁波は装置本体11に設置されているRFID基板21上の対応するRFID通信部(通信手段)211K、211Y、211C及び211M(以下、包括して「RFID通信部211」と表記する)がそれぞれ受信する。RFID通信部211は受信した電磁波を電気信号に変換し、後述する制御部へ出力する。
トナー補給モータ153は、後述する制御部から出力される制御信号に従って駆動するものであり、トナー補給モータ153の駆動によってカートリッジ151から現像ユニット12へトナーが供給される。
図2は、図1に示したプリンタ1の電気的構成を示す機能ブロック図である。プリンタ1は、制御部20、画像メモリ22、記憶部23、用紙給紙部24、画像形成部12、IDセンサ17、画像処理部25、操作部26、表示パネル(報知手段)27、トナー補給モータ153、RFID通信部211及びネットワークI/F部27を備えて構成されている。尚、図1において説明した構成要素と同じものには同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成され、入力された指示信号等に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行ってプリンタ1を統括的に制御するものである。制御部20は、トナー補給制御部(補給制御手段)201、認定品識別部(識別手段)202及びカートリッジ装着状況判断部(判断手段)203を有する。
トナー補給制御部201は、TCセンサ128から出力される検出信号を入力してトナー槽123a内のトナー濃度を算出し、トナー槽123a内のトナー濃度が適正な濃度に維持されるようにトナー補給モータ153に制御信号を出力する。認定品識別部202は、RFID通信部211が受信したタグ情報と、記憶部23の認定品情報記憶部231に記憶されている情報とを比較して、装置本体11に取り付けられたカートリッジが認定カートリッジであるかを識別する。カートリッジ装着状況判断部203は、認定品識別部202が装置本体11に認定カートリッジが装着されていないと識別した場合に、トナー補給モータ153を停止させ、トナー槽123a内のトナー濃度の変化に基づいて、非認定カートリッジが装着されたのか又はカートリッジが未装着なのかを判断する。
画像メモリ22は、ネットワークI/F部28を介して図略の外部装置から送信されてきた画像データを一時的に記憶する。
記憶部23は、プリンタ1の備える種々の機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶する。本実施の形態では、認定品情報記憶部231及び非認定品使用履歴記憶部232として機能する。認定品情報記憶部231は、認定カートリッジに取り付けられたRFIDタグ152のみが記憶しているタグ情報(例えば、カートリッジの製品番号、プリンタの製品番号、仕向け地情報等)を記憶する。認定品識別部202はRFIDタグ152から読み出したタグ情報と認定品情報記憶部231に記憶された情報とを比較して、装着されたカートリッジ151が認定品であるか否かを識別する。
非認定品使用履歴記憶部232は、装置本体11に非認定カートリッジが装着された履歴を記憶する。記憶される内容は、単に装置本体11に非認定カートリッジが装着された日時、回数であってもよいし、実際に非認定カートリッジを用いて画像形成がなされた日時、回数等であってもよい。この他、非認定カートリッジにRFIDタグが取り付けられていて、そのタグ情報を受信できた場合にはタグ情報を記憶するようにしてもよい。プリンタ1が故障した際、非認定品使用履歴記憶部232に記憶された使用履歴を読み出すことによって、サービスマンは故障原因の解析に役立てることができる。
用紙給紙部24は、用紙搬送路111等によって構成されるものであり、用紙トレイ141から用紙Pを取り出して画像形成部12へ搬送する。そして、トナー像が転写された用紙Pを定着部13へ搬送し、定着後の用紙を排紙搬送路114を介して排紙トレイ161へ排出する。
画像処理部25は、ネットワークI/F部28を介して入力された画像データに対して画像補正や拡大・縮小等の画像処理を施す。
画像形成部12は、用紙トレイ141から給紙された用紙Pに対して、ネットワークI/F部28を介して入力された画像データに基づいたトナー画像を形成する。各現像装置123が有するトナー槽123a内にはTCセンサ128が取り付けられており、TCセンサ128は一定時間間隔でトナー槽123a内のトナーの透磁率を検出し、検出信号を制御部20へ出力する。
IDセンサ17は、中間転写ベルト125c上に転写されたトナー像のトナー濃度を光学的に検出するものであり、検出信号を制御部20へ出力する。
操作部26は、電源キーやスタートボタン、各種機能を設定するための設定キー等であり、操作信号を制御部20へ出力する。表示パネル27は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面を備え、制御部20から出力される表示制御信号に従って文字や画像等を表示する。
トナー補給モータ153は、トナー補給制御部201から出力される制御信号に従って駆動するものであり、カートリッジ151から現像ユニット12へトナーを供給する。RFID通信部211は、カートリッジ151に取り付けられているRFIDタグ152から発信される電磁波を受信し、電気信号に変換して制御部20へ出力する。
ネットワークI/F部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、ネットワークI/F部28と接続されたネットワーク(不図示)を介して外部装置と種々のデータの送受信を行う。
図3は、プリンタ1が画像形成を行う際の処理の流れを示したフローチャートである。まず、認定品識別部202は、RFID通信部211に対してカートリッジ151に取り付けられているRFIDタグ152からタグ情報を読み出させるための指示信号を出力する。RFID通信部211はこの指示信号に応答して、RFIDタグ152に対してタグ情報読み取りを要求する信号を乗せた電磁波を発信する。この電磁波に応答してRFIDタグ152はタグ情報を乗せた電磁波を発信し、RFID通信部211がこの電磁波を受信する。カートリッジ151が未装着である場合はRFIDタグ152が存在しないため、当然RFID通信部211がRFIDタグ152から発信された電磁波を受信することはない。
RFID通信部211は受信した電磁波を電気信号に変換して認定品識別部202へ出力する。認定品識別部202は、RFID通信部211から出力された電気信号に含まれるタグ情報と、認定品情報記憶部23に記憶されている情報とを比較し、装着されたカートリッジ151が認定品であるか否かを識別する(ステップS11)。装着されたカートリッジ151が認定品である場合(ステップS11;YES)、制御部20は、用紙給紙部24、画像処理部25及び画像形成部12等を制御して、ネットワークI/F部28に入力された画像データに基づいた画像を用紙P上に形成させる(ステップS18)。
装着されたカートリッジが認定品でない場合(ステップS11;NO)、トナー補給制御部201はトナー補給モータ153の駆動を停止させる(ステップS12)。これにより、カートリッジ151からトナー槽123aへのトナー供給が停止される。
そして、制御部20はTCセンサ128から出力される検出信号からトナー槽123a内のトナー濃度を算出し、このトナー濃度が予め定められた許容範囲内であるか否かを判別する(ステップS13)。この予め定められた許容範囲とは、例えば、画質劣化することなく、用紙Pにトナー像を形成できる程度の値の範囲を言う。算出されたトナー濃度が許容範囲内の場合(ステップS13;NO)、制御部は用紙Pに対して画像形成を行う(ステップS18)。算出されたトナー濃度が許容範囲以下である場合(ステップS13;YES)、トナー補給制御部201はトナー補給モータ153の駆動を開始させ、カートリッジ151からトナー槽123aへトナーを供給させる(ステップS14)。
その後(例えば、所定時間経過後)、再び制御部20はTCセンサ128から出力される検出信号からトナー槽123a内のトナー濃度を算出する(ステップS15)。このトナー濃度が、例えばステップS14におけるトナー補給モータ153の駆動再開直前よりも高くなった場合(ステップS15;YES)、カートリッジ装着状況判断部203は装着されたカートリッジは非認定品であると判断する(ステップS16)。そしてカートリッジ装着状況判断部203は、表示パネル27に対して非認定カートリッジが装着されていることをユーザに報知するためのメッセージを表示させ、非認定品使用履歴記憶部232に非認定カートリッジの使用履歴を記憶する(ステップS17)。
一方、算出されたトナー濃度が、例えばステップS14におけるトナー補給モータ153の駆動再開直前のトナー濃度から変化しない、又は低くなった場合(ステップS15;NO)、カートリッジ装着状況判断部203は装置本体11内にカートリッジは装着されていない(未装着)であると判断し(ステップS19)、表示パネル27に対してカートリッジが未装着であることをユーザに報知するためのメッセージを表示させる(ステップS20)。
以上説明したように、認定品識別部202によって認定カートリッジが装着されていないと識別された場合、トナー補給モータ153の駆動を一時的に停止させ、再び駆動を開始させたときに、トナー槽123a内のトナー濃度の変化を見ることによって、非認定カートリッジが装着されたのか、又はカートリッジが未装着なのかを正確に判断することができる。これにより、従来用いていたカートリッジの装着有無を検知するセンサやハードスイッチ等を配設しなくても、未装着であるか否かを判断することができるため、検知部材取り付けの手間とコストを削減することができる。
更に、従来は、認定カートリッジが装着されていないときに画像形成がなされると、装着されているカートリッジが非認定品又はカートリッジが未装着の何れの場合であっても、認定カートリッジ以外のものを使用して画像形成がなされたこととして使用履歴が記憶されていた。従って、プリンタ1が故障した際にサービスマンが故障原因を解析する際に使用履歴を読み出しても、カートリッジが未装着の時の使用履歴と、非認定カートリッジの使用履歴とが混在しているため、正確に故障原因を解析することが困難であった。しかし、本実施の形態によれば、非認定カートリッジが装着されたのか、又はカートリッジが未装着なのかを正確に判断することができるため、非認定カートリッジが装着された場合にのみ非認定品使用履歴記憶部232に使用履歴を記憶することができる。従って、使用履歴からプリンタ1の故障原因を正確に解析することができる。
尚、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、図3におけるステップ12においてトナー補給モータ153の駆動が停止された後、制御部20はTCセンサ128から出力される検出信号からトナー槽123a内のトナー濃度を算出し、そのトナー濃度が許容範囲内であるか否かを判別したが、TCセンサ128ではなくIDセンサ17から出力される検出信号を用いてもよい。この場合、制御部20はIDセンサ17から出力される検出信号から中間転写ベルト125c上に形成されたトナー像のトナー濃度を算出し、このトナー濃度が許容範囲内であるか否かを判別する。同様に、図3のステップS15においても制御部20がIDセンサ17から出力される検出信号から中間転写ベルト125c上に形成されたトナー像のトナー濃度を算出し、このトナー濃度の変化に基づいてカートリッジ装着状況判断部203が上記の判断を行うようにしてもよい。
プリンタの概略断面図。 プリンタの電気的構成を示すブロック図。 プリンタによる画像形成の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1 プリンタ 20 制御部
11 装置本体 201 トナー補給制御部
12 画像形成部 202 認定品識別部
121 感光体ドラム 203 カートリッジ装着状況判断部
122 帯電装置 22 画像メモリ
123 現像装置 23 記憶部
123a トナー槽 231 認定品情報記憶部
124 露光装置 232 非認定品使用履歴記憶部
125 中間転写体 24 用紙給紙部
125c 中間転写ベルト 25 画像処理部
127 クリーニング装置 26 操作部
128 TCセンサ 27 表示パネル
14 用紙貯留部 28 ネットワークI/F部
15 トナー補給部
151 カートリッジ
152 RFIDタグ
153 トナー補給モータ
21 RFID基板
211 RFID通信部

Claims (4)

  1. 像担持体上に形成された静電潜像を、現像剤を用いて現像する現像手段と、
    前記現像剤を収容し、装置本体に対して着脱自在に装着可能なカートリッジと、
    前記カートリッジから前記現像手段へ前記現像剤を補給する補給手段と、
    前記現像剤の濃度を検出する検出手段と、
    前記補給手段による前記現像剤の補給を前記検出手段の検出結果に応じて制御する補給制御手段と、
    前記装置本体に予め認定されたカートリッジが装着されているか否かを前記カートリッジと電気通信を行って識別する識別手段と、
    前記識別手段によって前記装置本体に対して前記予め認定されたカートリッジが装着されていないと識別された場合、予め認定されていないカートリッジが装着されたのか又は前記カートリッジが未装着であるのかを判断する判断手段と、
    を備え、前記識別手段が前記装置本体に前記予め認定されたカートリッジが装着されていないと識別した場合、前記補給制御手段は前記補給手段に対して前記現像剤の補給を停止させ、その後前記検出手段によって検出された前記現像剤の濃度が予め定められた濃度以下になった時点で前記補給制御手段は前記補給手段に対して前記現像剤の補給を再び開始させ、その後前記検出手段によって検出された前記現像剤の濃度が前記補給手段による前記現像剤の補給が再び開始される直前の濃度よりも高くなった場合、前記判断手段は前記装置本体に前記予め認定されていないカートリッジが装着されたと判断し、前記検出手段によって検出された前記現像剤の濃度が高くならなかった場合、前記判断手段は前記カートリッジが未装着であると判断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判断手段が前記装置本体に前記予め認定されていないカートリッジが装着されたと判断したことを記憶する記憶手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判断手段の判断結果に応じたメッセージをユーザに対して報知するための報知手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カートリッジに配設され、タグ情報を記憶した無線タグと、
    を更に備え、前記識別手段は、前記無線タグに記憶されたタグ情報を無線通信を用いて読み取る通信手段を有し、前記通信手段によって読み取られたタグ情報を用いて前記装置本体に前記予め認定されたカートリッジが装着されているか否かを識別することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2007329786A 2007-12-21 2007-12-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5027641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329786A JP5027641B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像形成装置
CN2008101858620A CN101464647B (zh) 2007-12-21 2008-12-18 图像形成装置
US12/338,397 US8131162B2 (en) 2007-12-21 2008-12-18 Image forming apparatus for detecting a non-qualified developer cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329786A JP5027641B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151147A JP2009151147A (ja) 2009-07-09
JP5027641B2 true JP5027641B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40788792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329786A Expired - Fee Related JP5027641B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8131162B2 (ja)
JP (1) JP5027641B2 (ja)
CN (1) CN101464647B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206628B2 (ja) * 2009-08-21 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5250510B2 (ja) * 2009-08-28 2013-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5135314B2 (ja) * 2009-10-14 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5720372B2 (ja) 2011-03-30 2015-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6064681B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-25 株式会社リコー 収納容器から現像剤を補給する現像剤補給装置、それが搭載される画像形成装置、および収納容器から粉体もしくは流体を搬送する搬送装置
JP6617743B2 (ja) * 2017-03-31 2019-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7465436B2 (ja) * 2019-10-31 2024-04-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181364A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH06102759A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH06274029A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Toshiba Corp 現像装置
JPH1026876A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002328570A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005062848A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4507061B2 (ja) 2003-11-04 2010-07-21 株式会社リコー 装置ユニット、及び、画像形成装置
JP2005326738A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置
JP4766365B2 (ja) * 2004-05-17 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 交換ユニットが装着された画像形成装置
JP4635496B2 (ja) * 2004-07-15 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4623496B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-02 株式会社リコー 画像形成装置
KR100717016B1 (ko) * 2005-07-27 2007-05-10 삼성전자주식회사 화상형성장치 제어 방법 및 화상형성장치
JP4701129B2 (ja) * 2006-06-13 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP4960027B2 (ja) * 2006-06-23 2012-06-27 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 画像形成装置
JP5158317B2 (ja) * 2007-03-01 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 電子装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009151147A (ja) 2009-07-09
US20090162078A1 (en) 2009-06-25
CN101464647A (zh) 2009-06-24
CN101464647B (zh) 2012-06-27
US8131162B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027641B2 (ja) 画像形成装置
JP2012242631A (ja) 画像形成装置
JP2009210774A (ja) 画像形成装置
JP5265477B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032947A (ja) 画像形成装置
JP5426624B2 (ja) 画像形成装置
JP5393180B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146828A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2005107113A (ja) 画像形成装置
JP5826045B2 (ja) トナー供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016130776A (ja) 画像形成装置
JP5244741B2 (ja) 画像形成装置
JP2010281885A (ja) 画像形成装置
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
JP6234158B2 (ja) 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP7192351B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5277476B2 (ja) 画像形成装置
JP2011164398A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2011069918A (ja) 画像形成装置
JP6409814B2 (ja) 画像形成装置
JP5837828B2 (ja) 画像形成装置及び純正品情報管理方法
JP2022129036A (ja) 画像形成装置
JP4820274B2 (ja) 画像形成装置
JP2023129969A (ja) 画像形成装置、現像剤排出方法
JP5805489B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees