JP5026087B2 - スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法 - Google Patents

スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5026087B2
JP5026087B2 JP2006549727A JP2006549727A JP5026087B2 JP 5026087 B2 JP5026087 B2 JP 5026087B2 JP 2006549727 A JP2006549727 A JP 2006549727A JP 2006549727 A JP2006549727 A JP 2006549727A JP 5026087 B2 JP5026087 B2 JP 5026087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
targets
target
film formation
transparent conductive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006549727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007010798A1 (ja
Inventor
禎之 浮島
悟 高澤
日出夫 竹井
暁 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006549727A priority Critical patent/JP5026087B2/ja
Publication of JPWO2007010798A1 publication Critical patent/JPWO2007010798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026087B2 publication Critical patent/JP5026087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0068Reactive sputtering characterised by means for confinement of gases or sputtered material, e.g. screens, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明はスパッタリング技術にかかり、特に、成膜面のダメージが少ないスパッタリング装置と、透明導電膜の製造方法に関する。
有機EL素子は表示素子として近年着目されている。
図9は、有機EL素子の構造201の構造を説明するための模式的な断面図である。
この有機EL素子201は、基板211上に、下部電極214と、有機層217、218と上部電極219とがこの順序で積層されており、下部電極214と上部電極219の間に電圧を印加すると、有機層217、218の内部又は界面で発光する。上部電極219をITO膜(インジウム錫酸化物膜)等の透明導電膜で構成すると、発光光は上部電極219を透過し、外部に放出される。
上記のような上部電極219の形成方法は主に蒸着法が用いられている。
蒸着法では、蒸着源から昇華または蒸発によって放出される粒子は、中性の低エネルギー(数eV程度)粒子であるので、有機EL素子の陰極や保護膜を形成する場合は、有機膜にダメージを与えず、良好な界面を形成できるといったメリットがある。
しかし、蒸着法では有機膜との密着性が悪いため、ダークスポットが発生したり長期駆動により電極が剥離してしまうといった不具合が生じている。
また、生産性の観点からは、点蒸発源のため大面積では膜厚分布がとりづらいといった問題や、蒸発ボートの劣化や蒸発材料の連続供給が困難なため、メンテナンスサイクルが短いなどの問題がある。
上記の問題を解決する手法としてスパッタ法が提案されているが、成膜対象物をターゲットに正対させる平行平板型のスパッタ法では、有機層上にアルミニウムの上部電極を形成した場合、有機ELデバイスの駆動テストで発光開始電圧が著しく高くなったり、発光しないという不具合が生じている。これはスパッタ法ではプラズマ中の荷電粒子(Arイオン、2次電子、反跳Ar)や高い運動エネルギーを持ったスパッタ粒子が有機膜上へ入射するために、有機膜の界面を破壊して、電子の注入がうまく出来なくなるからである。
そこで従来技術でも対策が模索されており、図10に示すようなスパッタ装置110が提案されている。
このスパッタ装置110は、真空槽111を有しており、該真空槽111内には、二台のターゲット121a、121bが裏面をバッキングプレート122a、122bに取りつけられ、表面は互いに一定距離だけ離間して平行に対向配置されている。
バッキングプレート122a、122bの裏面には、真空槽111の側壁の外側に磁石部材115a、115bが配置されている。
磁石部材115a、115bは、ヨーク129a、129bにリング状の磁石123a、123bが取りつけられている。
各磁石123a、123bは、それぞれ一方の磁極をターゲット121a、121bに向け、他方の磁極をターゲットとは反対方向に向けて配置されており、且つ、二個の磁石123a、123bは、異なる極性の磁極がターゲット121a、121bに向けられている。要するに、一方の磁石123aが、ターゲット121aにN極を向けている場合、他方の磁石123bは、ターゲット121bにS極を向けている。
真空排気系116によって真空槽111内を真空排気し、ガス導入系117からスパッタリングガスを導入し、ターゲット121a、121bに電圧を印加すると、ターゲット121a、121bで挟まれた空間にスパッタリングガスのプラズマが発生し、ターゲット121a、121bの表面がスパッタされる。
ターゲット121a、121bで挟まれた空間の側方には、成膜対象物113が配置されており、ターゲット121a、121bから斜めに飛び出し、真空槽111内に放出されたスパッタリング粒子によって、成膜対象物113表面に薄膜が形成される。
このスパッタ装置110では、二個の磁石123a、123bが形成する磁力線によってターゲット121a、121bが向かい合う空間が取り囲まれており、プラズマは磁力線131によって閉じこめられるため、成膜対象物113はプラズマに曝されず、成膜対象物113表面に露出する有機薄膜がダメージを受けない。
また、ターゲットから斜め方向に飛び出した小さいエネルギーのスパッタリング粒子によって成膜されるため、成膜対象物の表面に露出している薄膜へのダメージが少ないという利点がある。
特開平10−255987号公報
上述のスパッタ装置110を用い、連続的に成膜対象物表面に薄膜を形成しようとする場合、成膜面をターゲット115a、115bに向け、ターゲット115a、115bの側方をゆっくり通過させる通過成膜方法を適用すればよい。
しかしながら、ターゲット115a、115bから離れた位置で成膜された膜、即ち、成膜対象物に斜めに入射して成膜された膜は抵抗が大きく、透過率が低いという問題が発見された。
本発明の発明者等は、ターゲットを対向させて通過成膜によって透明導電膜を形成する場合、成膜対象物がターゲットから離れた位置で成膜された成分を含むと、比抵抗の増大や透過率の低下をもたらすことを見いだした。
これは対向したターゲット間の外側で形成される薄膜は斜めの入射成分が多く、ポーラスな膜だからである。
本発明は上記知見に基づいて創作されたものであり、真空槽と、前記真空槽内を真空排気する真空排気系と、前記真空槽内にスパッタリングガスを導入するスパッタリングガス導入系と、前記真空槽内に表面が所定間隔を開けて配置された第一、第二のターゲットと、成膜対象物の成膜面が前記第一、第二のターゲットで挟まれた空間に向いた状態で、前記成膜対象物が前記第一、第二のターゲットの側方位置を通過するように前記真空槽内の搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、前記第一、第二のターゲットと前記搬送経路の間に配置され、前記第一、第二のターゲットから放出され、前記搬送経路方向に飛行するスパッタリング粒子が通過する放出孔を有する遮蔽物とを有し、前記第一、第二のターゲットは透明導電材料で構成され、前記成膜対象物は、前記第一、第二のターゲットの表面が位置する平面を垂直に通過する方向に搬送され、前記成膜対象物の成膜面に透明導電膜を形成するスパッタリング装置であって、前記放出孔の前記搬送経路に沿った方向の幅が、前記第一、第二のターゲットの表面間の距離の1.2倍以下であるスパッタリング装置である。
また、本発明は、前記真空槽には、酸素ガスを導入する反応ガス導入系が接続されたスパッタリング装置である。
また、本発明は、前記真空槽内には、第三のターゲットが表面を前記搬送経路に向けて配置され、前記成膜対象物は、前記第一、第二のターゲットの側方位置を通過した後、前記第三のターゲットの表面に対向しながら通過するように構成されたスパッタリング装置である。
また、本発明は、前記第一、第二、第三のターゲットは透明導電材料で構成されたスパッタリング装置である。
また、本発明は、前記真空槽には、酸素ガスを導入する反応ガス導入系が接続されたスパッタリング装置である。
また、本発明は、真空槽内に、透明導電材料から成る第一、第二のターゲットを、表面が所定間隔を開けて配置して前記第一、第二のターゲットをスパッタリングし、前記真空槽内の搬送経路に沿って成膜対象物を搬送し、前記成膜対象物の成膜面が前記第一、第二のターゲットで挟まれた空間に向いた状態で、前記成膜対象物が前記第一、第二のターゲットの側方位置を通過するように前記真空槽内の搬送経路に沿って搬送し、前記成膜対象物の成膜面に透明導電膜を形成する透明導電膜の製造方法であって、前記第一、第二のターゲットと前記搬送経路の間に遮蔽物を配置し、前記第一、第二のターゲットから放出されたスパッタリング粒子を、前記遮蔽物に形成された放出孔を通過させ、前記成膜対象物は、前記第一、第二のターゲットの表面が位置する平面を垂直に通過するように搬送させ、前記スパッタリング粒子を前記成膜対象物に入射させる透明導電膜の製造方法において、前記放出孔の前記搬送経路に沿った方向の幅を、前記第一、第二のターゲットの表面間の距離の1.2倍以下にする透明導電膜の製造方法である。
また、本発明は、前記真空槽内に透明導電材料から成る第三のターゲットを、その表面を前記搬送経路に向けて配置し、前記成膜対象物の前記成膜面が、前記第三のターゲットの表面に対向しながら通過させ、前記第一、第二のターゲットによって形成された透明導電膜表面に、前記第三のターゲットによって形成された透明導電膜を積層させる透明導電膜の製造方法である
た、本発明は、前記真空槽内に酸素ガスを導入しながら前記第一、第二のターゲットをスパッタリングする透明導電膜の製造方法である。
本発明によれば、膜厚分布が均一で、比抵抗が小さく、透過率の大きな透明導電膜が得られる。
また、下層に形成したダメージの少ない透明導電膜の上に、高成膜レートで形成した透明導電膜を積層させることができる。特に、有機薄膜上にITO薄膜を積層する場合に有機薄膜のダメージが少なく、発光量が多く、長寿命の有機EL素子が得られる。
本発明のスパッタリング装置と、成膜工程を説明するための図(1) 本発明のスパッタリング装置と、成膜工程を説明するための図(2) 本発明のスパッタリング装置と、成膜工程を説明するための図(3) (a)、(b):第一、第二の磁石部材の磁力線を説明するための図 本発明のスパッタリング装置の他の例を説明するための図 (a)〜(d):第一、第二の磁石部材の磁石配置の例 (a)〜(c):第一、第二の磁石部材が直線上を移動する場合の相対的な位置関係を説明するための図であり、一周期の移動を示す (a)〜(h):第一、第二の磁石部材が楕円上を移動する場合の相対的な位置関係を説明するための図であり、一周期の移動を示す 有機EL素子の構造を説明するための模式的な断面図 従来技術のスパッタリング装置を説明するための図 本発明のスパッタリング装置を用いて成膜したITO薄膜のターゲットに垂直な方向の膜厚分布 本発明のスパッタリング装置を用いて成膜したITO薄膜のターゲットに平行な方向の膜厚分布 本発明のスパッタリング装置を用いて成膜したITO薄膜のターゲットに垂直な方向の比抵抗分布 本発明のスパッタリング装置を用いて成膜したITO薄膜のターゲットに平行な方向の比抵抗分布 本発明のスパッタリング装置を用いて成膜したITO薄膜のターゲットに垂直な方向の透過率分布
符号の説明
5……成膜対象物
10……スパッタリング装置
11……真空槽
14……搬送経路
15a、15d……第一の磁石部材
15b、15e……第二の磁石部材
18……反応ガス導入系
21a……第一のターゲット
21b……第二のターゲット
21c……第三のターゲット
31、33……遮蔽物(31……遮蔽板、33……筒)
<実施例>
図1の符号10は、本発明の一例のスパッタリング装置を示している。
このスパッタリング装置10は、真空槽11を有している。真空槽11は、不図示のL/UL室とゲートバルブ39を介して接続されている。符号49は、搬出に使用するゲートバルブである。
L/UL室は、成膜対象物を保持するキャリアの仕込みと取り出しを行うように構成されており、L/UL室内に配置されたキャリアに成膜対象物を保持させ、L/UL室を大気から遮断した後、ゲートバルブ39を開け、キャリアと共に成膜対象物を真空槽11の内部に搬入する。
真空槽11の内部には、キャリアを搬送するための搬送機構が取り付けられている。図1の符号14はその搬送機構によってキャリアが移動される搬送経路を示しており、ここでは搬送経路14は直線であり、符号13は、搬送経路14上に位置するキャリアを示している。このキャリア13には、成膜対象物5が保持されており、搬送経路14に従い、真空槽11の内部を真っ直ぐ搬送されるように構成されている。
真空槽11の内部には、第一のスパッタ室16が設けられている。
第一のスパッタ室16内には、第一、第二のターゲット21a、21bが配置されている。
第一、第二のターゲット21a、21bは板状であり、裏面はバッキングプレート22a、22bに取りつけられている。第一、第二のターゲット21a、21bは、表面同士が向き合って所定間隔を開けて平行に配置されている。
各ターゲット21a、21bの裏面側には、第一、第二の磁石部材15a、15bがそれぞれ配置されている。ここでは、第一、第二の磁石部材15a、15bは真空槽11の外部に位置しているが、真空槽11の内部に位置していてもよい。
第一、第二の磁石部材15a、15bの平面図を図6(a)に示す。図1及び後述する図2、及び図3に示した第一、第二の磁石部材15a、15bは、図6(a)のA−A線切断面図に相当する。
第一、第二の磁石部材15a、15bは、第一、第二のヨーク29a、29bを有しており、該第一、第二のヨーク29a、29bの表面に、リング形状の第一、第二のリング磁石23a、23bがそれぞれ配置されている。
第一、第二のリング磁石23a、23bは、第一、第二のターゲット21a、21bの外周よりも内側に位置しており、第一、第二のターゲット21a、21bの縁に沿って配置されている。第一、第二のターゲット21a、21bは長方形であり、従って、第一、第二のリング磁石23a、23bは、四角リング形状になっている。
第一、第二のリング磁石23a、23bは、互いに異なる磁極が第一又は、第二のターゲット21a、21b側に向けられている。
図4(a)の符号42は、第一、第二のリング磁石23a、23bによって形成される磁力線を示している。
第一、第二のリング磁石23a、23bの間に形成される磁力線42は、第一、第二のターゲット21a、21bの表面を取り囲み、第一、第二のターゲット21a、21b間にプラズマが形成されたときに、そのプラズマが、第一、第二のターゲット21a、21bの間の空間から外側に漏出しないようになっている。
第一、第二のターゲット21a、21bは同じ形状(長方形)であり、互いに平行に、且つ、輪郭が重ね合うように配置されている。
第一、第二のターゲット21a、21bの長辺は、キャリア13の搬送経路14に向けられている。
他方の長辺は第一のスパッタ室16の壁面に向けられている。その長辺が向けられた壁面には、反応ガス導入系18と、不図示のスパッタリングガス導入系とが接続され、第一、第二のターゲット21a、21bの間に反応性ガスとスパッタリングガスを導入できるように構成されている。ここでは反応性ガスは酸素ガスであり、スパッタリングガスはアルゴンガスである。同じ導入系から反応ガスとスパッタリングガスを導入してもよい。
第一、第二のターゲット21a、21bの表面は、キャリア13の搬送経路14に対して垂直に配置されている。
第一、第二のターゲット21a、21bと搬送経路14の間には、遮蔽板31が配置されている。遮蔽板31には、遮蔽板31の厚み方向を貫通する放出孔32が形成されており、従って、放出孔32も、搬送経路14と第一、第二のターゲット21a、21bの間に位置している。
また、遮蔽板31は搬送経路14に対して平行であり、従って、放出孔32も搬送経路14と平行になっている。
放出孔32の縁は、互いに平行な二本の直線状の辺34a34bを有している。その二辺34a、34bは、搬送経路14に対して垂直な平面内に位置しており、一方の辺34aが、成膜対象物5の移動の上流側、他方の辺34bが下流側に位置している。
図1の符号Wは、二辺34a、34bの間の距離、即ち、放出孔32の幅を示している。
図1の符号Tは、第一、第二のターゲット21a、21bの表面がそれぞれ位置する二平面で挟まれた範囲の距離、即ち、ターゲット間距離Tであり、符号38は、放出孔32及び、前記二平面で挟まれた範囲の中心線である。
後述するように、幅Wが、W≦T×1.6 望ましくはW≦T×1.2 を満たす場合に、放出孔32を通過したスパッタリング粒子によって、膜質のよい透明導電膜を形成することができる。
放出孔32と第一、第二のターゲット21a、21bの間は、筒33で覆われており、遮蔽板31と筒33とで遮蔽物が構成されている。この遮蔽物により、放出孔32を通過するスパッタリング粒子だけが成膜対象物5に到達し、成膜対象物5に斜めに入射する方向に飛行するスパッタリング粒子は遮蔽され、成膜対象物5に到達しないようになっている。
放出孔32を通過したスパッタリング粒子以外の粒子が成膜対象物5に到達しなければ、筒33を設けなくても同じ効果が得られる。
次に、第一、第二の磁石部材15a、15bを説明すると、第一、第二の磁石部材15a、15bには不図示の移動装置が接続されており、第一、第二のターゲット21a、21bに対して相対的に移動するように構成されている。
その結果、第一、第二のターゲット21a、21bの表面を磁力線が移動し、第一、第二のターゲット21a、21b表面のエロージョン領域が拡大するようになっている。
第一、第二の磁石部材15a、15bの移動は、第一、第二のターゲット21a、21bの長手方向に対して垂直(即ち、短辺方向に対して平行)な方向であり、エロージョン領域ができるだけ広くなるようにされている。
また、第一、第二の磁石部材15a、15bは、所定の範囲を同一周期で繰り返し往復移動するように構成されており、且つ、第一、第二のターゲット21a、21bの移動は、半周期ずらされている。
従って、図2に示すように、第一の磁石部材15aがキャリア13の搬送経路14に対して最も近づいたときには第二の磁石部材15bは、キャリア13の搬送経路14から最も遠ざかり、その逆に、図3に示すように、第一の磁石部材15aがキャリア13の搬送経路14から最も遠ざかったときには第二の磁石部材15bは、キャリア13の搬送経路14に最も近づく。
図7(a)〜(c)は、半周期ずれた第一、第二の磁石部材15a、15bの相対的な位置関係を示しており、符号45は、第一、第二の磁石部材15a、15bの移動方向を示しており、直線上を周期的に移動する。
第一、第二の磁石部材15a、15bの移動により、第一、第二のターゲット21a、21b表面のスパッタ量が多い部分も交互に搬送経路14に近づくようになり、第一、第二のターゲット21a、21bから飛び出し、放出孔32を通って搬送経路14上を移動上の成膜対象物5の表面に入射するスパッタリング粒子は、一方のターゲットからの入射量が多いときは他方のターゲットからの入射量は少なくなり、その結果、成膜対象物5に入射するスパッタリング粒子の量が平均化されるようになっている。
ここでは、第一、第二の磁石部材15a、15cの移動範囲は第一、第二のターゲット21a、21bの裏面から一部がはみ出す範囲であり、往復移動の距離は、互いに等しくされている。
図7(a)〜(c)は、半周期ずれた第一、第二の磁石部材15a、15bの相対的な位置関係を示しており、符号45は、第一、第二の磁石部材15a、15bの移動方向を示しており、移動の一例として、直線上を周期的に移動する場合が示されている。
このスパッタリング装置10を用い、成膜対象物5表面に薄膜を形成する工程を説明する。第一、第二のターゲット21a、21b、及び後述する第三のターゲット21cには、透明導電材料で構成されたターゲットを用いる。ここでは、透明導電材料として、ITOを用いた。
先ず、真空槽11に接続された真空排気系19を動作させ、真空槽11内部を所定圧力まで真空排気し、真空槽11内に反応性ガス(酸素ガス)とスパッタリングガス(アルゴンガス)を導入し、第一のスパッタ室16の内部が所定圧力で安定した後、第一、第二のターゲット21a、21bに交流電圧又は直流電圧を印加すると、第一、第二のターゲット21a、21bの間の空間にプラズマが形成される。
第一、第二の磁石部材15a、15bを上記のように移動させ、第一、第二のターゲット21a、21bの表面をスパッタリングすると、スパッタリング粒子の一部は放出孔32を通って成膜対象物5の搬送経路14に到達する。
この状態でキャリア13を搬送経路14に沿って移動させる。図1の状態では、成膜対象物5は、放出孔32に面しておらず、放出孔32を通過したスパッタリング粒子は成膜対象物5には到達できない。
図2は、図1の状態から成膜対象物5が下流側方向に移動し、成膜対象物5の上流側の一部が放出孔32に面し、残りの下流側の部分が放出孔32に面しておらず、遮蔽板31に面している。
図2の符号Aは下流側に位置し、放出孔32に面する部分、符号Bは、上流側に位置し、放出孔32と未だ面していない部分を示している。
遮蔽板31の表面と成膜対象物5の表面との距離は可及的に短くなるように構成されており、具体的には、0.5cm以上、10cm以下の範囲に設定されている。
その構成により、放出孔32を通過するスパッタリング粒子は、成膜対象物5のうちの放出孔32に面する部分に入射し、面しない部分には実質的に入射しない。
放出孔32の搬送経路14に垂直な二辺34a、34bの長さは成膜対象物5の成膜領域の、搬送経路14に垂直な方向の長さよりも長くなっており、成膜対象物5が、放出孔32と面する位置を通過する間に、成膜領域の隅々までスパッタリング粒子が到達する。
酸素ガスは必要に応じて供給される。ここでは、反応ガス導入系18から酸素ガスが供給されており、成膜対象物5表面には、酸素が補充されながら透明導電膜(ここではITO薄膜)が形成される。
成膜対象物5の表面に入射するスパッタリング粒子は第一、第二のターゲット21a、21bの表面から斜め方向に飛び出した粒子であり、そのエネルギーは小さいため、成膜対象物5の表面にダメージを与えることなく薄膜が形成される。
また、成膜対象物5が放出孔32と面しないうちは、スパッタリング粒子は入射せず、従って、成膜対象物5には、略垂直に入射するスパッタリング粒子が多い。
また、第一、第二のターゲット21a、21bをスパッタリングするプラズマ及び電子は、第一、第二のターゲット21a、21bの間の空間に閉じこめられており、成膜対象物5がプラズマや電子に曝されないので、成膜対象物5表面がプラズマや電子によってダメージを受けない。
成膜対象物5を移動させながら成膜する場合、形成する薄膜の全膜厚分を、対向する第一、第二のターゲット21a、21bで成膜するのは非効率であり、下地膜へのダメージ回避が目的であれば、成膜の初期だけダメージを回避する方法で成膜し、残りの膜厚は成膜レートが大きい平行平板型スパッタリング法によって成膜した方が効率的である。
このスパッタリング装置10では、成膜対象物5の搬送経路14の第一のスパッタ室16に面する位置よりも下流側には第二のスパッタ室17が配置されており、成膜対象物5は、放出孔32と面する位置を通過し、第一の透明導電膜(ここではITO薄膜)が形成された後、第二のスパッタ室17方向に移動する。
第二のスパッタ室17内には第三のバッキングプレート22cが配置されており、その表面には第三のターゲット21cが設けられている。第三のターゲット21cの裏面側には、第三の磁石部材15cが配置されている。
第三の磁石部材15cは、ヨーク29c上に第三のリング磁石23cと中心磁石24cが配置されており、第三のターゲット21cの表面に、該第三のターゲット21cの表面と平行な部分を有する磁力線が形成され、これによってマグネトロン放電が生じ、第三のターゲット21cの表面は高効率でスパッタされるようになっている。
第三のターゲット21cの表面は搬送経路14に向けられており、成膜対象物5の表面が第三のターゲット21cの表面と平行に対面しながら通過するように構成されている。
第一、第二のターゲット21a、21bの場合と同様に、第三のターゲット21dと搬送経路14の間には、遮蔽板35が配置されている。遮蔽板35には、遮蔽板35の厚み方向を貫通する放出孔36が形成されている。
この遮蔽板35も搬送経路14に対して平行であり、放出孔36も、搬送経路14と第三のターゲット21cの間に位置し、搬送経路14と平行になっている。
放出孔36は、第三のターゲット21cの真正面に位置しており、図3に示すように、成膜対象物5が放出孔36に面する位置を通過する間に、成膜対象物5に第三のターゲット21cから垂直に飛び出したスパッタリング粒子が垂直に入射する。
成膜対象物5が第三のターゲット21c上の放出孔36を通過するときには、成膜対象物5の表面には第一、第二のターゲット21a、21bによって第一の透明導電膜が形成されており、第三のターゲット21cのスパッタリング粒子は、第一の透明導電膜の表面に入射し、第一の透明導電膜の下層に位置する有機薄膜等の他の薄膜にダメージを与えることなく第二の透明導電膜(ここではITO薄膜)が形成される。
真空槽11内に導入された酸素ガスにより、第二の透明導電膜の構造に酸素が補充される。
第三のターゲット21cと遮蔽板36の間は筒37で囲われており、第三のターゲット21cの周囲は筒37で覆われている。
筒37の上端は遮蔽板35と接触しており、成膜対象物5の表面に斜めに入射する方向に飛行するスパッタリング粒子は遮蔽板35や筒37で遮蔽され、成膜対象物5に入射しないので、比抵抗が小さく、透過率の高い透明導電膜が形成される。
第二の透明導電膜を形成するスパッタリング粒子は、第三のターゲット21cの表面から垂直に飛び出した粒子であり、第一、第二のターゲット21a、21bから入射するスパッタリング粒子の量に比べて多量であり、第一の透明導電膜に比べると第二の透明導電膜の成膜速度は速い。
第三のターゲット21cで第二の透明導電膜を形成する際には、第二のスパッタ室17内に酸素ガスを導入することができる。
<実験結果>
第一、第二のターゲット21a、21bの間隔Tについて実験した。
第一、第二のターゲット21a、21bにITOターゲットを用い、第一、第二の磁石部材15a、15bは、第三の磁石部材15cと同じ構造の磁石を用い、ガラス基板から成る成膜対象物5を静止させてITO薄膜を形成した。成膜対象物5を静止させてその表面にITO薄膜を形成した。実験結果を下記表1に示す。
Figure 0005026087
表中の「膜付着量」は、ITOで構成した第三のターゲットで同じ時間だけ成膜した場合を100%とした。
上記表1から、間隔Tは40mm以上150mm以下に設定するのが好ましいことが分かる。対向する間隔Tが狭いと成膜レートが遅くなり、ターゲット間隔が大きすぎると対向したターゲット空間中に発生する磁場を有効に使えなくなるためである。
次に、上記スパッタリング装置10を用いて形成したITO薄膜の特性から、放出孔32の幅Wの大きさを決定する。
遮蔽板31や筒33を設けずに、第一、第二のターゲット21a、21bの間の空間の正面位置に成膜対象物となる基板を配置し、基板表面にITO薄膜を形成した。ターゲット間距離Tは100mmである。図11〜図15では、成膜対象物は静止させてITO薄膜を成膜した。
先ず、形成したITO薄膜の膜厚分布を図11、12に示す。
図11、及び後述する図13、図15の横軸は、基板上の第一、第二のターゲット21a、21bの間の中央に面する位置をゼロとし、第一、第二のターゲット21a、21bに対して垂直な方向の距離であり、図12、及び後述する図14の横軸は、第一又は第二のターゲット21a、21bの幅方向中央をゼロとし、第一、第二のターゲット21a、21bに対して平行な方向の距離である。
図11は、第一、第二のターゲット21a、21bに対して垂直な方向の膜厚分布であり、図12は、平行な方向の膜厚分布である。
図11、図12のプロットの数値を下記表2a、2bに示す。
Figure 0005026087
図11、12及び後述する図13〜15は、ターゲット間隔Tを100mmにし、遮蔽板31を設けずに基板を静止させて成膜したときの結果である。
図12から、ターゲットに平行な方向の膜厚分布は比較的均一である。図11から、ターゲットに垂直な方向の膜厚分布は、平行な方向よりも劣るが、成膜対象物はターゲットに垂直な方向に移動しながら成膜されるので問題は生じない。
次に、比抵抗分布を図13、図14に示す。
図13、14のプロットの値を、下記表3、表4に示す。
Figure 0005026087
Figure 0005026087
図13から、ターゲットに垂直な方向の比抵抗は、ゼロ点を中心として、−80mm以上+80mm以下の範囲(ターゲット間距離Tの1.6倍)よりも遠くなると、急速に大きくなっている。
より望ましくは、ゼロ点を中心とし、−60mm以上+60mm以下の範囲(ターゲット間距離Tの1.2倍)が比抵抗が小さい。
遮蔽板31を配置しない場合、成膜対象物5が第一、第二のターゲット21a、21bに近づいてきたときに、ターゲット間距離Tの1.6倍の範囲よりも外側の領域でもスパッタリング粒子が到達し、比抵抗の大きなITO薄膜が形成され、その結果、膜厚方向の抵抗値が増大してしまう。
従って、透明導電膜の比抵抗を小さくするためには、ゼロ点を中心として、ターゲットとは垂直方向に、ターゲット間距離Tの1.6倍以下(より望ましくは、1.2倍以下)の大きさの開口を形成し、その開口を放出孔32としてスパッタリング粒子を成膜対象物5に到達させればよい。
次に、ITO薄膜(膜厚1500Å)の透過率を図15に示す。図15のプロットの値を下記表5に示す。
Figure 0005026087
透過率についても、ゼロ点を中心として、開口の幅Wが−80mm以上+80mm以下の範囲(ターゲット間距離Tの1.6倍)、より望ましくは、ゼロ点を中心として−60mm以上+60mm以下の範囲(ターゲット間距離Tの1.2倍)が透過率が高い。従って、この範囲のスパッタリング粒子だけを成膜対象物5に到達させると、透過率の高いITO薄膜を形成できることが分かる。
次に、下記表6に、第一、第二のターゲット21a、21bで成膜したITO薄膜の上に、ITOから成る第三のターゲット21cで形成したITO薄膜を積層した場合の抵抗値と透過率を示す。形成温度は室温である。
第一、第二の磁石部材15a、15bは、第三の磁石部材15cと同じ構造の磁石を用いた。
Figure 0005026087
合計膜厚が同じであっても第一の透明導電膜の膜厚が薄いほど抵抗値が低いという結果になった。ダメージについては有機薄膜上へ第一、第二のターゲット21a、21bと、第三のターゲット21cの順に成膜して有機EL素子を形成し、発光輝度、発光開始電圧を調べた。有機層と密着する第一の薄膜を第一、第二のターゲット21a、21bで形成した場合、合計膜厚を100,200,300Åと増加させても、蒸着で成膜した上部電極膜と同レベルであった。
上記実施例では、第一、第二の磁石部材15a、15bは、異なる磁極がターゲット裏面に向いていたが、本発明はそれに限定されるものではなく、図5の第一、第二の磁石部材15d、15eに示すように、第一、第二のリング磁石23a、23bの中央に、異なる磁極がターゲット裏面に向く中央磁石24a、24bを配置してもよい。
この磁石部材15d、15eの平面図を図6(b)に示すと、この磁石部材15d、15eでは、図4(b)に示すように、ターゲット21a、21bの表面を取り囲む磁界42に加え、ターゲット21a、21b表面上で、ターゲット21a、21bの表面と平行な成分を有する磁界41a、41bが形成され、ターゲット21a、21bがマグネトロンスパッタされる。
また、本発明は、他の磁石も用いることができる。例えば、図6(c)に示すように、第一、第二のリング磁石23a、23bとは反対の極性の磁極が第一、第二のターゲット21a、21bの裏面に向けられたリング状の中央磁石24c、24dを配置してもよい。
更に、図6(d)に示すように、第一、第二のリング磁石23a、23bの内側に他のリング状の中央磁石25a、25bと、その更に内側に、直線状の中央磁石26a、26bを配置してもよい。
第一、第二の磁石部材15a、15b(及び15d、15e)については、上記例では、第一、第二のターゲット21a、21bの長辺に垂直な方向に一定周期で往復移動させたが、本発明はそれに限定されるものではなく、長辺に垂直方向の成分に加え、長辺に沿った方向の成分を含んでいてもよい。例えば、第一、第二のターゲット21a、21bに対して円運動や楕円運動をしてもよい。
図8(a)〜(h)は、第一、第二の磁石部材15a、15bが楕円形状の移動方向46に沿って移動する場合の相対的な位置関係を示す図である。
この場合も、第一、第二の磁石部材15a、15bは、所定範囲内を同じ周期で繰り返し移動するように構成されており、半周期ずらすと、第一、第二の磁石部材15a、15bは、交互に成膜対象物5に近接するので、成膜対象物5に入射するスパッタリング粒子の量が平均化され、成膜対象物5表面の膜厚分布が均一になる。
本発明では、成膜対象物5の移動速度は、10cm/分〜100cm/分である。第一、第二のターゲット21a、21bの表面は平行であり、その間隔は100mm程度であるから、第一、第二の磁石部材15a、15bは、成膜対象物5が、第一、第二のターゲット21a、21bの間を通過する間に二周期以上の移動が行われるようになっており、これにより、第一、第二の磁石部材15a、15bの移動が半周期ずれていることに加え、更に第一、第二の磁石部材15a、15bの移動による成膜速度の変化が平均化されるようになっている。
なお、上記例では第一、第二のターゲット21a、21bは平行に配置したが、角度を付け、間隔が広い方の側面の近傍を成膜対象物5を通過させてもよい。
以上は透明導電膜を成膜する場合について説明したが、本発明装置のターゲットは透明導電材料に限定されるものではなく、シリコンターゲットと酸素ガスを用いたシリコン酸化膜の成膜や、シリコンターゲットと窒素ガスを用いたシリコン窒化膜の成膜等の絶縁膜の成膜や、アルミニウム等の金属ターゲットを用いた金属膜の成膜にも用いることができる。

Claims (8)

  1. 真空槽と、
    前記真空槽内を真空排気する真空排気系と、
    前記真空槽内にスパッタリングガスを導入するスパッタリングガス導入系と、
    前記真空槽内に表面が所定間隔を開けて配置された第一、第二のターゲットと、
    成膜対象物の成膜面が前記第一、第二のターゲットで挟まれた空間に向いた状態で、前記成膜対象物が前記第一、第二のターゲットの側方位置を通過するように前記真空槽内の搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、
    前記第一、第二のターゲットと前記搬送経路の間に配置され、前記第一、第二のターゲットから放出され、前記搬送経路方向に飛行するスパッタリング粒子が通過する放出孔を有する遮蔽物とを有し、
    前記第一、第二のターゲットは透明導電材料で構成され、
    前記成膜対象物は、前記第一、第二のターゲットの表面が位置する平面を垂直に通過する方向に搬送され、前記成膜対象物の成膜面に透明導電膜を形成するスパッタリング装置であって、
    前記放出孔の前記搬送経路に沿った方向の幅が、前記第一、第二のターゲットの表面間の距離の1.2倍以下であるスパッタリング装置。
  2. 前記真空槽には、酸素ガスを導入する反応ガス導入系が接続された請求項記載のスパッタリング装置。
  3. 前記真空槽内には、第三のターゲットが表面を前記搬送経路に向けて配置され、
    前記成膜対象物は、前記第一、第二のターゲットの側方位置を通過した後、前記第三のターゲットの表面に対向しながら通過するように構成された請求項1記載のスパッタリング装置。
  4. 前記第一、第二、第三のターゲットは透明導電材料で構成された請求項記載のスパッタリング装置。
  5. 前記真空槽には、酸素ガスを導入する反応ガス導入系が接続された請求項記載のスパッタリング装置。
  6. 真空槽内に、透明導電材料から成る第一、第二のターゲットを、表面が所定間隔を開けて配置して前記第一、第二のターゲットをスパッタリングし、
    前記真空槽内の搬送経路に沿って成膜対象物を搬送し、前記成膜対象物の成膜面が前記第一、第二のターゲットで挟まれた空間に向いた状態で、前記成膜対象物が前記第一、第二のターゲットの側方位置を通過するように前記真空槽内の搬送経路に沿って搬送し、
    前記成膜対象物の成膜面に透明導電膜を形成する透明導電膜の製造方法であって、
    前記第一、第二のターゲットと前記搬送経路の間に遮蔽物を配置し、前記第一、第二のターゲットから放出されたスパッタリング粒子を、前記遮蔽物に形成された放出孔を通過させ
    前記成膜対象物は、前記第一、第二のターゲットの表面が位置する平面を垂直に通過するように搬送させ、前記スパッタリング粒子を前記成膜対象物に入射させる透明導電膜の製造方法において、
    前記放出孔の前記搬送経路に沿った方向の幅を、前記第一、第二のターゲットの表面間の距離の1.2倍以下にする透明導電膜の製造方法。
  7. 前記真空槽内に透明導電材料から成る第三のターゲットを、その表面を前記搬送経路に向けて配置し、前記成膜対象物の前記成膜面が、前記第三のターゲットの表面に対向しながら通過させ、
    前記第一、第二のターゲットによって形成された透明導電膜表面に、前記第三のターゲットによって形成された透明導電膜を積層させる請求項記載の透明導電膜の製造方法。
  8. 前記真空槽内に酸素ガスを導入しながら前記第一、第二のターゲットをスパッタリングする請求項記載の透明導電膜の製造方法。
JP2006549727A 2005-07-19 2006-07-12 スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法 Active JP5026087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006549727A JP5026087B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-12 スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208242 2005-07-19
JP2005208242 2005-07-19
JP2006549727A JP5026087B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-12 スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法
PCT/JP2006/313874 WO2007010798A1 (ja) 2005-07-19 2006-07-12 スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010798A1 JPWO2007010798A1 (ja) 2009-01-29
JP5026087B2 true JP5026087B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37668680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549727A Active JP5026087B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-12 スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080210546A1 (ja)
EP (1) EP1905865B1 (ja)
JP (1) JP5026087B2 (ja)
KR (1) KR100918605B1 (ja)
CN (1) CN101080509B (ja)
TW (1) TWI427168B (ja)
WO (1) WO2007010798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184171B2 (en) 2014-06-30 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Sputtering apparatus and method thereof

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101180417B (zh) 2005-10-18 2010-12-08 株式会社爱发科 溅射装置及成膜方法
JP5059429B2 (ja) * 2007-01-26 2012-10-24 株式会社大阪真空機器製作所 スパッタ方法及びスパッタ装置
JP5059430B2 (ja) * 2007-01-26 2012-10-24 株式会社大阪真空機器製作所 スパッタ方法及びスパッタ装置
KR101147484B1 (ko) * 2007-01-26 2012-05-22 가부시끼가이샤 오오사까 신꾸우기끼 세이사꾸쇼 스퍼터링 방법 및 스퍼터링 장치
EP2017367A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-21 Applied Materials, Inc. Sputter coating device and method of depositing a layer on a substrate
JP2009037813A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el装置の製造方法
JP4902518B2 (ja) * 2007-12-19 2012-03-21 株式会社アルバック スパッタリング装置
US8663431B2 (en) 2008-05-15 2014-03-04 Yamaguchi University Sputtering system for depositing thin film and method for depositing thin film
JP2010001565A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Canon Anelva Corp スパッタリング装置、それを用いた太陽電池及び画像表示装置の製造方法
JP5002532B2 (ja) * 2008-05-27 2012-08-15 株式会社アルバック スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP5094557B2 (ja) * 2008-05-27 2012-12-12 株式会社アルバック スパッタリング装置及びスパッタリング方法
US20100018855A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Seagate Technology Llc Inline co-sputter apparatus
JP2011187835A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US20140102888A1 (en) * 2010-12-17 2014-04-17 Intevac, Inc. Method and apparatus to produce high density overcoats
US20120152726A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Harkness Iv Samuel D Method and apparatus to produce high density overcoats
KR20150030741A (ko) 2012-07-05 2015-03-20 인테벡, 인코포레이티드 투명한 기판들을 위한 고도로 투명한 수소화된 탄소 보호 코팅을 생산하는 방법
WO2016132240A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of oxide film and sputtering apparatus
CN105088159B (zh) * 2015-08-12 2018-08-03 京东方科技集团股份有限公司 一种磁控溅射装置
JP7141989B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-26 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置
WO2020244781A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 Applied Materials, Inc. Deposition source, deposition apparatus and method of depositing material on a substrate
KR102190714B1 (ko) * 2019-06-11 2020-12-15 (주)광림정공 다양한 합금조성 및 클러스터 구조 제어를 위한 클러스터 소스 장치
JP7394676B2 (ja) * 2020-03-24 2023-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
DE102020120424A1 (de) 2020-08-03 2022-02-03 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Sputtervorrichtung, Verfahren, Steuervorrichtung und Halbleiterbauelement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637360A (ja) * 1986-06-26 1988-01-13 Konica Corp 金属酸化物膜の形成方法および装置
US20020074225A1 (en) * 2000-09-26 2002-06-20 Shi Jian Zhong Sputtering device
JP2005171328A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ntt Afty Corp プラズマ成膜装置及び該装置を用いた膜形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255987A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Tdk Corp 有機el素子の製造方法
EP2610230A2 (en) * 1998-08-31 2013-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Target for transparent electroconductive film, transparent electroconductive material, transparent electroconductive glass, and transparent electroconductive film
JP5026631B2 (ja) * 1999-06-24 2012-09-12 株式会社アルバック スパッタリング装置
US6267851B1 (en) * 1999-10-28 2001-07-31 Applied Komatsu Technology, Inc. Tilted sputtering target with shield to block contaminants
JP4717186B2 (ja) * 2000-07-25 2011-07-06 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP2002350834A (ja) * 2001-03-07 2002-12-04 Ueyama Denki:Kk カラーフィルターの製造方法
JP2003147519A (ja) * 2001-11-05 2003-05-21 Anelva Corp スパッタリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637360A (ja) * 1986-06-26 1988-01-13 Konica Corp 金属酸化物膜の形成方法および装置
US20020074225A1 (en) * 2000-09-26 2002-06-20 Shi Jian Zhong Sputtering device
JP2005171328A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ntt Afty Corp プラズマ成膜装置及び該装置を用いた膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184171B2 (en) 2014-06-30 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Sputtering apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007010798A1 (ja) 2007-01-25
CN101080509B (zh) 2012-07-18
EP1905865B1 (en) 2014-04-09
EP1905865A1 (en) 2008-04-02
EP1905865A4 (en) 2010-05-26
KR100918605B1 (ko) 2009-09-25
TW200710247A (en) 2007-03-16
US20080210546A1 (en) 2008-09-04
JPWO2007010798A1 (ja) 2009-01-29
KR20070085852A (ko) 2007-08-27
TWI427168B (zh) 2014-02-21
CN101080509A (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026087B2 (ja) スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法
JP5145325B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR101097329B1 (ko) 스퍼터링 장치
JP4789535B2 (ja) スパッタリング装置、成膜方法
KR100984965B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 성막 방법
KR101747291B1 (ko) 스퍼터링 방법
JP5300084B2 (ja) 薄膜作製用スパッタ装置
JP4717887B2 (ja) スパッタリング装置
JP2010248576A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JP4959175B2 (ja) マグネトロンスパッタ電極及びマグネトロンスパッタ電極を備えたスパッタリング装置
TWI712699B (zh) 成膜方法及成膜裝置
KR102150455B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 이를 포함하는 증착장치
JP2017115215A (ja) 有機el表示装置の製造装置
KR102150456B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 방법
JP2023086573A (ja) スパッタリング装置、及び膜付き基板の製造方法
CN117044403A (zh) 磁控溅射装置用阴极单元及磁控溅射装置
KR20140077020A (ko) 스퍼터링 장치
KR20200031212A (ko) 대향 타겟식 스퍼터링 장치
KR20080012657A (ko) 대향 타깃형 스퍼터링 장치
WO2009075393A1 (en) Plasma damage free sputter gun, sputter, plasma process apparatus and film-forming method
KR20140126512A (ko) 스퍼터링 장치 및 이를 포함하는 증착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250