JP5019031B2 - 蓄電池ユニット - Google Patents

蓄電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5019031B2
JP5019031B2 JP2006547790A JP2006547790A JP5019031B2 JP 5019031 B2 JP5019031 B2 JP 5019031B2 JP 2006547790 A JP2006547790 A JP 2006547790A JP 2006547790 A JP2006547790 A JP 2006547790A JP 5019031 B2 JP5019031 B2 JP 5019031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery
monitoring device
output terminal
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006547790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006059511A1 (ja
Inventor
俊 小布施
惠造 山田
美昭 町山
公二 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2006547790A priority Critical patent/JP5019031B2/ja
Publication of JPWO2006059511A1 publication Critical patent/JPWO2006059511A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019031B2 publication Critical patent/JP5019031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、蓄電池と、この蓄電池の状態を監視する監視装置とを備えた蓄電池ユニットに関する。
自動車等のエンジンにより駆動される輸送機械には、スタータモータその他の電装品を駆動するために蓄電池が搭載されている。蓄電池は使用に伴って劣化していき、やがて寿命が尽きるため、エンジンを始動することができなくなるといった事態が突然生じるのを防ぐためには、蓄電池の状態を的確に把握して、蓄電池を寿命が尽きる前に交換することが必要である。また蓄電池の充電が不足している状態にあるときには、エンジンを始動する前に蓄電池を充電することが必要である。従って、エンジンを始動するために用いる蓄電池においては、ユーザが車両等の点検を行なう際に、蓄電池の状態を知り得るようにしておくことが望ましい。そこで、特許文献1に示されているように、電池の充電状態や劣化の状態を監視する監視装置を電槽に取り付けて、蓄電池に監視装置を一体化した蓄電池ユニットを構成することが提案された。
特開2000−285968号公報
蓄電池の状態を監視する監視装置は、マイクロコンピュータを含む電子機器で構成されているため、監視装置を動作状態にしておくと、該監視装置で常時電力が消費されることになる。そのため、監視装置を接続した蓄電池を、充電することなく、長期間店頭などに展示した状態で放置しておくと、その間に電池が放電してしまうという問題が生じる。蓄電池は、一度完全に放電しまうと、放電特性が大幅に劣化し、販売することができなくなるため、従来は、蓄電池が使用されるまでの間、監視装置と蓄電池との間を接続するリード線を外しておいたり、手動操作される電源スイッチを監視装置に設けて、この電源スイッチを切ることにより監視装置への電力の供給を遮断したりすることが行なわれていた。
しかしながら、監視装置と蓄電池との間を接続するリード線を外したり、監視装置に設けた電源スイッチを切ることにより監視装置への電力の供給を遮断したりした場合には、蓄電池を使用するに際して、リード線の接続を忘れたり、電源スイッチの投入を忘れたりしたときに監視装置が働かないため、蓄電池の状態の監視を行なうことができなくなるという問題があった。
また、蓄電池の電槽に監視装置を取り付けた従来の蓄電池ユニットでは、監視装置が電槽の蓋の上面に接着されるか、または電槽の側面等に接着されていたため、監視装置が電槽の上面または側面から大きく出っ張った状態になり、蓄電池が大形になる上に、その外観が損なわれるという問題があった。また蓄電池の電槽に監視装置を接着により固定するようにした場合には、監視装置と電槽との間から接着剤がはみ出さないように接着剤の量を厳密に管理しつつ接着剤の塗布作業を行なう必要がある上に、接着剤の硬化に時間がかかるため、蓄電池ユニットの製造能率が悪くなり、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明の主な目的は、蓄電池と該蓄電池の状態を監視する監視装置とを備えた蓄電池ユニットにおいて、該蓄電池ユニットが自動車等に搭載されて使用される前の状態では監視装置を蓄電池から切り離して監視装置で無駄な電力が消費されるのを防ぎ、蓄電池ユニットが自動車等に搭載されて一度使用された後は監視装置が蓄電池に自動的に接続されるようにして、監視装置を支障なく動作させることができるようにすることにある。
本発明の他の目的は、蓄電池と該蓄電池の状態を監視する監視装置とを備えた蓄電池ユニットにおいて、蓄電池が使用される前に監視装置で無駄な電力が消費されるのを防ぎ、蓄電池が使用された後は監視装置が蓄電池に確実に接続されて電池状態の監視が的確に行なわれるようにするとともに、電池の外形や寸法をほとんど変更することなく、かつコストが嵩む工程を伴う接着によることなく監視装置を蓄電池の電槽の蓋に取り付けることができるようにすることにある。
本発明は、正極板及び負極板を含む発電要素を電槽内に収容して該電槽の蓋に正極側及び負極側の出力端子を取り付けてなる蓄電池と、蓄電池の出力を入力として蓄電池の状態を監視する監視装置とを備えた蓄電池ユニットに係わるものである。本発明においては、蓄電池の出力端子と監視装置の入力端子との間に起動回路が挿入されている。この起動回路は、蓄電池に設定値を超える負荷が接続される前の状態にあるときにオフ状態を保持して蓄電池から監視装置への電力の供給を遮断している主スイッチと、蓄電池に設定値を超える負荷が接続された時に生じる該蓄電池の端子電圧の低下を検知して主スイッチをオン状態にするスイッチ駆動回路とを備えている。
上記負荷の設定値(負荷電流値または消費電力)は、該負荷が蓄電池に接続された際に蓄電池の両端の電圧が検出し得る程度の低下を示すような大きさに設定しておく。上記の負荷は、通常は自動車を駆動するエンジンを始動するために用いるスタータモータや、電動車両の駆動輪を駆動するモータ等であるが、ヘッドランプ等でもよい。
上記のように蓄電池と監視装置との間に起動回路を設けて、蓄電池に設定値を超える負荷が接続された時に起動回路の主スイッチをオン状態にして監視装置に電力を供給するように構成すると、蓄電池ユニットが店頭などに陳列されていて、未使用の状態にあるときには、監視装置を蓄電池から切り離して監視装置で無駄な電力が消費されるのを防ぐことができるため、蓄電池が放電しきって、その放電特性が劣化するのを防ぐことができる。
また上記のように構成すると、蓄電池ユニットが自動車等に搭載されて一旦使用された後は、監視装置が蓄電池に自動的に接続されるので、監視装置が機能しない状態で蓄電池が使用されるのを防ぐことができる。
本発明の好ましい態様では、上記主スイッチが、駆動信号を与えたときにオン状態になるスイッチ素子からなっていて、蓄電池の一方の出力端子と監視装置の一方の入力端子との間に挿入されている。またスイッチ駆動回路は、オン指令信号が与えられたときにオン状態になる駆動用スイッチを有して該駆動用スイッチがオン状態になっているときに主スイッチに駆動信号を与える駆動信号供給回路と、負荷が駆動された際に生じる蓄電池の端子電圧の低下を検出したときに駆動用スイッチにオン指令信号を与えるオン指令信号発生回路とを備えている。この場合、監視装置は、蓄電池から主スイッチを通して電圧が与えられている状態にあるときに駆動用スイッチにオン指令信号を与え続けるように構成される。
蓄電池を自動車等に搭載した後、自動車等を運転する際には、必ず蓄電池に設定値を超える負荷(スタータモータや車両駆動用のモータ等)が接続されるので、上記のように構成すると、監視装置を蓄電池に確実に接続することができる。
本発明の他の好ましい態様では、上記駆動用スイッチに自己保持機能を持たせる。このように、駆動用スイッチに自己保持機能を持たせた場合には、監視装置から駆動用スイッチにオン指令信号を与えることなく、主スイッチをオン状態に保持することができる。
上記のように構成すると、監視装置から駆動用スイッチにオン指令信号を与える必要がないため、監視装置の構成を簡単にすることができ、また監視装置での電力消費を少なくすることができる。
上記主スイッチは、電界効果トランジスタまたはバイポーラトランジスタにより構成することができる。
本発明の他の好ましい態様では、主スイッチ自体がサイリスタ等の自己保持機能を有するスイッチ素子により構成されて、蓄電池の一方の出力端子と監視装置の一方の入力端子との間に挿入される。この場合、スイッチ駆動回路は、スタータモータが駆動された際に生じる蓄電池の端子電圧の低下を検出して主スイッチに駆動信号を与えるように構成される。
上記のように構成すると、負荷が駆動された際に生じる蓄電池の端子電圧の低下を検出する回路によりスイッチ駆動回路を構成することができるため、起動回路の構成を簡単にすることができる。また主スイッチに常時駆動信号を与える必要がないため、起動回路での電力消費を少なくすることができる。
本発明の好ましい態様では、スイッチ駆動回路が、手動操作スイッチを有していて、該手動操作スイッチが操作されたときに主スイッチに強制的に駆動信号を与えるように構成される。
上記のように手動操作スイッチを操作することにより主スイッチに強制的に駆動信号を与えるように構成した場合には、手動操作スイッチを操作することにより、蓄電池が使用される(蓄電池に設定値を超える負荷が接続される)のを待たずに監視装置を蓄電池に接続することができるため、蓄電池を自動車等に搭載する前に必要に応じて蓄電池の状態を確認することができる。
本発明の他の好ましい態様では、監視装置の構成要素が起動回路の構成要素と共に共通のパッケージ内に収容されて電池監視用モジュールが構成され、この電池監視用モジュールのパッケージが蓄電池の電槽の蓋の上面に設けられた凹部内に嵌合されて収容される。
このように構成すると、接着剤を用いることなく監視装置を電槽に取り付けることができ、また監視装置を電槽の上面から大きく突出させることなく、または全く突出させることなく取り付けることができるため、蓄電池の外観を損なうことなく、かつコストが嵩む工程を経ることなく監視装置を蓄電池の電槽の蓋に取り付けることができる。
本発明の他の好ましい態様では、上記電池監視用モジュールのパッケージが平板状の外観を呈するように構成されて、凹部の開口部を通して露呈している該パッケージの表面に蓄電池の状態を表示する電池状態表示部が設けられる。
上記のように構成すると、監視装置を電槽の上面から大きく突出させることなく、または全く突出させることなく取り付けることができるため、監視装置を取り付けたことにより蓄電池の外観が損なわれたり、蓄電池の外形や寸法が大きく変わったりするのを防ぐことができる。またモジュールのパッケージの表面に電池状態表示部が設けられているので、蓄電池の状態の確認を容易にすることができる。
本発明の他の好ましい態様では、起動回路を蓄電池の正極側出力端子及び負極側出力端子にそれ接続するための正極側及び負極側の電池接続用リード板が監視用モジュールのパッケージの一端及び他端からそれぞれ反対方向に導出される。この場合、各電池接続用リード板は、起動回路の対応する入力端子に一端が接続された帯状部と該帯状部の他端に一体に設けられた環状部とを有して、該環状部が蓄電池の対応する出力端子に嵌合された状態で蓄電池の対応する出力端子に接続される。また各電池接続用リード板の帯状部の一部が屈曲させられることにより各電池接続用リード板の帯状部に緩衝部が形成され、この緩衝部の変形により各リード板の帯状部の伸縮が許容される。
上記のように構成すると、各電池接続用リード板に設けた環状部を蓄電池の対応する出力端子に嵌合させるだけで監視装置を蓄電池に接続することができるため、監視装置の取付けを簡単にすることができる。
通常、上記蓄電池の出力端子は、上端が下端よりも小さい外径を有するようにテーパがつけられた形状に形成される。蓄電池の出力端子がこのように構成される場合、正極側リード板及び負極側リード板のそれぞれの環状部は、正極側出力端子及び負極側出力端子の下端の外径よりも小さく、正極側出力端子及び負極側出力端子の上端の外径よりは大きい内径を有するように形成される。
上記各リード板の環状部の内周部には該環状部の径方向に伸びるスリットが該環状部の周方向に間隔を開けて複数設けられていることが好ましい。
上記のように各リード板の環状部の内周部にスリットを設けておくと、環状部を蓄電池の出力端子に嵌合させた際に、スリットにより環状部の内周部を変形させることができるため、蓄電池本体の出力端子とリード板の環状部との嵌合固定を容易にすることができ、環状部と蓄電池の出力端子との電気的な接続状態を良好にすることができる。
本発明の他の好ましい態様では、電槽の蓋に設けられた凹部内に収容された監視用モジュールのパッケージの上面を電槽の蓋の上面と同一平面上に位置させるように、パッケージの厚さが設定される。
上記のように、電池監視用モジュールのパッケージの厚さを設定すると、監視用モジュールを電槽の蓋の上面から出っ張らせることなく取り付けることができるため、外観が損なわれるのを防ぐことができる。また上記のように構成すると、監視装置を取り付けたことにより蓄電池の外形寸法が変わることがないため、蓄電池を交換した際に蓄電池の設置状態が変わることがない。従って、電槽に監視装置を取り付けたことにより蓄電池の互換性が失われるのを防ぐことができる。
本発明の他の好ましい態様では、電槽の蓋に設けられた凹部内に収容された監視用モジュールのパッケージの表面を電槽の蓋の上面と同一平面上に位置させるように、パッケージの厚さが設定された上で、電槽の蓋の上面と監視用モジュールのパッケージの表面との境界部がフィルムにより被覆される。
上記のように電槽の蓋の上面と監視用モジュールの上面との境界部をフィルムにより被覆しておくと、監視装置の耐候性及び防塵性を高めることができる。
本発明の他の好ましい態様では、電槽の蓋の上面の凹部に一端が接続され、他端が蓄電池の正極側出力端子の下端の近傍の位置に達している正極側リード収容溝と、凹部に一端が接続され、他端が蓄電池の負極側出力端子の下端の近傍の位置に達している負極側リード収容溝とが電槽の蓋の上面に形成され、正極側電池接続用リード板の帯状部及び負極側電池接続用リード板の帯状部がそれぞれ正極側リード収容溝内及び負極側リード収容溝内に収容される。
上記のように構成すると、正極側電池接続用リード板及び負極側電池接続用リード板の帯状部が電槽の蓋の表面から突出した状態で配置されることがないため、蓄電池の外観が損なわれるのを防ぐことができる。また正極側電池接続用リード板及び負極側電池接続用リード板の帯状部が電槽の蓋の表面から突出することがないため、これらのリード板が損傷するのを防ぐことができる。
以上のように、本発明によれば、蓄電池と監視装置との間に起動回路を設けて、蓄電池に設定値を超える負荷が接続された時に起動回路の主スイッチをオン状態にして監視装置に電力を供給するように構成したので、蓄電池ユニットが店頭などに陳列されていて、未使用の状態にあるときには、監視装置を蓄電池から切り離して監視装置で無駄な電力が消費されるのを防ぐことができ、蓄電池が放電しきって、その放電特性が劣化するのを防ぐことができる。
また本発明によれば、蓄電池ユニットが自動車等に搭載されて一旦使用された後は、監視装置が蓄電池に自動的に接続されるので、監視装置が機能しない状態で蓄電池が使用されるのを防ぐことができる。
本発明において、監視装置の構成要素を起動回路の構成要素と共に共通のパッケージ内に収容して電池監視用モジュールを構成し、この電池監視用モジュールのパッケージを蓄電池の電槽の蓋の上面に設けられた凹部内に嵌合させて取り付けるようにした場合には、接着剤を用いることなく監視装置を電槽に取り付けることができるため、面倒でコストが嵩む接着工程を経ることなく蓄電池ユニットを製造することができる。また監視装置を電槽の上面から大きく突出させることなく、または全く突出させることなく取り付けることができるため、監視装置を取り付けたことにより蓄電池の外観が損なわれたり、蓄電池の外形や寸法が変わって、蓄電池の互換性が失われたりするのを防ぐことができる。
本発明に係わる蓄電池ユニットの電気的な構成の一例を示した回路図である。 本発明に係わる蓄電池ユニットで用いる蓄電池の外観の一例を示した斜視図である。 本発明に係わる蓄電池ユニットで用いる電池監視用モジュールの外観の一例を示した斜視図である。 図2に示した蓄電池に図3に示した電池監視用モジュールを取り付けることにより構成された本発明に係わる蓄電池ユニットの上面図である。 図1に示した蓄電池ユニットで用いる起動回路のエンジン始動時の状態を示した回路図である。 図1に示した蓄電池ユニットで用いる起動回路の起動後の状態を示した回路図である。 本発明に係わる蓄電池ユニットの他の構成例を示した回路図である。 本発明に係わる蓄電池ユニットの更に他の構成例を示した回路図である。
符号の説明
1 蓄電池ユニット
2 蓄電池
2a 正極側出力端子
2b 負極側出力端子
201 電槽本体
202 蓋
203 電槽
205 凹部
206 正極側リード収容溝
207 負極側リード収容溝
3 監視装置
4 起動回路
4A 主スイッチ
4B スイッチ駆動回路
4B1 駆動信号供給回路
4B2 オン指令信号発生回路
401 駆動用スイッチ
SW1 手動操作スイッチ
5 電池監視用モジュール
501 パッケージ
504 正極側電池接続用リード板
504a 帯状部
504b 環状部
504e 緩衝部
505 負極側電池接続用リード板
505a 帯状部
505b 環状部
505e 緩衝部
以下、本発明に係わる蓄電池ユニットの好ましい実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係わる蓄電池ユニット1の電気的な構成の一例を示した回路図である。本発明に係わる蓄電池ユニット1は、蓄電池2と、蓄電池2の出力を入力として蓄電池2の状態を監視する監視装置(診断装置)3と、蓄電池2の出力端子2a,2bと監視装置3の入力端子3a,3bとの間に挿入された起動回路4とを備えている。
本実施形態で用いる蓄電池2は、JISB19サイズの自動車用鉛蓄電池で、図2に示すように、直方体状に形成された電槽本体201及びこの電槽本体の上端の開口部を閉じる蓋202からなる電槽203と、電槽203内に収容された正極板及び負極板を含む発電要素(図示せず。)とを備え、蓋202に正極側出力端子2a及び負極側出力端子2bが取り付けられている。出力端子2a及び2bは、蓋202の長手方向の両端附近に、蓋202の幅方向の一端側に片寄せて取り付けられている。蓋202の幅方向の他端側には、電槽内に形成された6つのセル室にそれぞれ通じる6つの注液口204が形成され、各注液口には図示しない液口栓が取り付けられる。蓄電池の出力端子2a及び2bは、それぞれの上端が下端よりも小さい外径を有するようにテーパがつけられた形状に形成されている。本実施形態では、電槽本体201及び蓋202が、一般に用いられている自動車用鉛蓄電池の電槽と同様に、ポリプロピレンの射出成形品からなっている。
電槽203の蓋202に後記する電池監視用モジュールを取り付けるため、蓋202の上面に凹部205が形成されている。電池監視用モジュールが、電槽の蓋に取り付けられる液口栓やインジケータ(図示せず。)等と干渉しないようにするため、凹部205は、蓄電池の出力端子2a,2b側にオフセットした位置に設けられている。図示の例では、凹部205が、出力端子2aと2bとの間の位置に、出力端子2a側に片寄せた状態で設けられている。凹部205は、後記する電池監視用モジュールの形状に合わせて矩形状の輪郭形状を有するように形成され、凹部205の底部の裏面(電槽内に臨む面)が電槽本体201の上端よりも僅かに高い位置に位置するように、凹部205の深さが設定されている。このように凹部205の深さを設定したのは、電槽本体201に蓋202を熱溶着する際に問題が生じないようにするためである。電槽の蓋202の上面にはまた、凹部205に一端が接続され、他端が蓄電池の正極側出力端子2aの下端の近傍の位置に達している直線状の正極側リード収容溝206と、凹部205に一端が接続され、他端が蓄電池の負極側出力端子2bの下端の近傍の位置に達している直線状の負極側リード収容溝207とが形成されている。
本発明においては、監視装置3の構成部品と、起動回路4の構成部品とが、図3に示すように、共通のパッケージ501内に収容されて、電池監視モジュール5が構成される。パッケージ501は、絶縁材により形成するのが好ましいが、内部の回路をシールドする必要がある等の特別の理由がある場合には、該パッケージを導電性の金属材料により形成することもできる。本実施形態では、パッケージ501が、電槽を構成する樹脂材料と同じ材料(ポリプロピレン)により形成されている。なおパッケージを構成する樹脂材料としては、成形性が良好な他の樹脂、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を用いてもよい。
図示の電池監視用モジュール5のパッケージ501は、平板状の外観を呈するように構成されている。パッケージ501の表面には、蓄電池の状態を表示する電池状態表示部502が設けられるとともに、起動回路に設けられた手動操作スイッチを操作する押ボタン503が導出されている。電池監視用モジュール5と蓄電池の出力端子との間の電気的な接続は、耐振動性を有し、かつ周囲環境の影響を受けにくい、信頼性が高い接続用導体を用いて行なうのが好ましい。そのため本実施形態では、起動回路4の正極側入力端子4a及び負極側入力端子4bをそれぞれ蓄電池2の正極側出力端子2a及び負極側出力端子2bに接続するための正極側及び負極側の電池接続用リード板504及び505が、監視用モジュール5のパッケージ501の長手方向の一端及び他端からそれぞれ反対方向に導出されている。
電池接続用リード板504及び505はそれぞれ、起動回路4の対応する入力端子4a及び4bに一端が接続された帯状部504a及び505aと、帯状部504a及び504bの他端に一体に設けられた環状部504b及び505bとを有している。図示の例では、帯状部504a及び505aの他端寄りの部分が上方に直角に折り曲げられて立ち上がり部504c及び505cが形成されるとともに、これらの立ち上がり部の上端が帯状部504a及び505aの板面と平行な方向に直角に折り曲げられることにより、先端部504d及び505dが形成され、これらの先端部にそれぞれ環状部504b及び505bが一体に形成されている。立ち上がり部504c及び505cにより、リード板504及び505の帯状部504a及び505aと環状部504b及び505bとの間に段差が形成されている。
正極側リード板504及び負極側リード板505にそれぞれ設けられた環状部504b及び505bは、テーパがつけられた蓄電池の正極側出力端子2a及び負極側出力端子2bの下端の外径よりも小さく、正極側出力端子2a及び負極側出力端子2bの上端の外径よりは大きい内径を有していて、これらの環状部504b及び505bがそれぞれ蓄電池の出力端子2a及び2bの下端にきつく嵌合された状態で接続される。
本実施形態で用いているリード板504及び505は、表面に錫めっきが施された0.2mm厚のバネ用リン青銅により形成され、環状部504b及び505bの内径は、蓄電池の出力端子2a及び2bの下端の外径よりも0.2mm小さく設定されている。
リード板504及び505の環状部504b及び505bの内周部には、それぞれの環状部の径方向に伸びるスリット(切り込み)504b1及び505b1が該環状部の周方向に等しい間隔を開けて複数個(図示の例では8個)設けられている。このように、各リード板の環状部の内周側に複数のスリットを形成しておくと、各環状部を蓄電池の対応する出力端子に嵌合させる際に、各環状部を容易に弾性変形させて、各環状部を蓄電池の対応する出力端子に緩みなく、確実に嵌合させることかできるため、各リード板と蓄電池の出力端子との電気的な接続を確実に行なうことができる。
また電池接続用リード板504及び505のそれぞれの帯状部504a及び505aのパッケージ501寄りの部分がU字形に屈曲させられることにより、帯状部504a及び505aの一部に緩衝部504e及び505eが形成されている。これらの緩衝部504e及び505eは、リード板504及び505に熱膨張収縮による応力が生じたときや、リード板504及び505に伝達される機械振動によりリード板504及び505に応力が生じたときに容易に変形して、帯状部504a及び505aの伸縮を許容することにより、リード板504及び505に生じた応力を吸収する作用をする。
図4に示したように、監視装置3及び起動回路4の構成部品を内部に収容した電池監視用モジュール5のパッケージ501は、その表面(表示部502が設けられた面)を上方に向けて、電槽の蓋に設けられた凹部205内に嵌合された状態で配置されている。また、電池監視用モジュール5の環状部504b及び505bがそれぞれ蓄電池の出力端子2a及び2bに嵌合されるとともに、電池接続用リード板504及び505の帯状部504a及び505aがそれぞれ電槽の蓋に設けられた正極側リード収容溝206内及び負極側リード収容溝207内に嵌合された状態で配置されている。
正極側リード収容溝206及び負極側リード収容溝207は、それぞれに嵌合されるリード板の帯状部の長さに適応した長さを有し、正極側リード収容溝206及び負極側リード収容溝207の凹部205寄りの部分206a及び207aは、リード板の帯状部504a及び505aに形成された緩衝部504e及び505eの変形を妨げないように、これらの緩衝部をそれぞれ余裕をもって受け入れることができる大きさに形成されている。
上記のようにリード板504及び505の帯状部504a及び505aをそれぞれ溝部206及び207内に嵌合させたときに、環状部504b及び505bが蓄電池の出力端子2a及び2bの下端に嵌合した状態になるように、リード板504及び505の先端部504d及び505dの向きと、帯状部504a及び505aと環状部504b及び505bとの間の段差(立ち上がり部504c及び505cの高さ)とが設定されている。
また電池監視用モジュール5のパッケージ501の厚さは、電槽の蓋202に形成された凹部205の深さに等しく設定されていて、パッケージ501を凹部205内に嵌合させた状態でパッケージ501の表面が電槽の蓋202の上面と同一の平面上に配置されるようになっている。図示の例では、パッケージ501と凹部205の開口部周縁との間をシールするために、少なくとも電槽の蓋の上面とパッケージ501の上面との境界部を覆う樹脂製フィルム(またはシート)6が貼り付けられている。図示のフィルム6は、透明な樹脂材料からなっていて、凹部205の開口部の周辺部とパッケージ501の表面全体とを覆うように設けられている。
蓄電池の出力端子2a及び2bの、環状部504b及び505bが嵌合された部分よりも上方の部分に、図示しない出力ケーブルの端部に取り付けられた端子金具が取り付けられる。
上記のように、リード板504及び505の帯状部504a及び505aに緩衝部504c及び505cを形成しておくと、エンジンが発生する熱により帯状部504a及び505aに熱膨張収縮が生じたときや、自動車の走行に伴って帯状部504a及び505aに振動が加わった際に、緩衝部504c及び505cが変形して、帯状部504a及び505aに生じる応力を吸収するため、帯状部504a及び505aが破断したり、リード板504及び505の導出部付近でパッケージ501に亀裂が生じたり、環状部504b及び505bと蓄電池の出力端子2a及び2bとの接触状態が悪くなったりするのを防ぐことができる。
図示の例では、リード板504及び505のそれぞれの帯状部504a及び505aの一部をU字形に屈曲させることにより緩衝部504c及び505cを形成しているが、帯状部504a及び505aの一部をV字形または波形に屈曲させることにより緩衝部504c及び505cを形成してもよい。また図示の例では、帯状部504a及び505aに緩衝部504c及び505cが1個だけ設けられているが、必要に応じて、各帯状部に緩衝部を複数個設けることもできる。なおリード板の残留曲げ応力を小さくするためには、緩衝部を構成する屈曲部の曲げRを余り小さくしないことが望ましい。
電池接続用リード板504及び505を構成する金属材料(合金材料を含む)としては、電気抵抗が小さいものを用いるのが好ましいが、監視装置3に流れる負荷電流が小さい等、条件によっては、電気抵抗が比較的大きいものを用いることもできる。
電池接続用リード板504及び505を構成する金属材料としては、強度が高いものを用いることが好ましいが、金属材料の強度が不足する場合には、金属板の厚さを厚くすることで対処することができる。
また蓄電池の使用環境を考慮すると、リード板504及び505は、耐食性が高い金属材料によりを形成するのが好ましいが、金属材料の表面にメッキ、塗装、樹脂コーティング、クラッドなどを施すことにより、耐食性が低い金属材料を用いてリード板504及び505を形成することもできる。
更に、リード板の環状部504b及び505bと蓄電池の出力端子との接続を確実に行なわせるためには、リード板を構成する金属材料には適度の弾性率と伸びとが要求されるが、僅かな応力により脆性破壊したり破断したりするものでなければ、金属材料の板厚寸法を適宜に設定することにより、弾性率及び伸びが多少劣る金属材料によっても、要求に応えることができるリード板を製作することができる。
上記の諸条件を満たす金属材料としては、銅、青銅、リン青銅、バネ用リン青銅、黄銅等の各種銅合金の他、鉄及び各種ステンレス等の鉄合金や、ニッケル及びニッケル合金等が挙げられる。
上記のように、監視装置3の構成部品を起動回路4の構成部品とともに共通のパッケージ501内に収容することにより電池監視用モジュール5を構成して、このモジュールのパッケージを電槽の蓋に設けた凹部205内に嵌合させることにより、電槽の蓋から出っ張らないように取り付けると、監視装置を備えた蓄電池の外径寸法を監視装置を有しない蓄電池のそれと同一とすることができるため、蓄電池の互換性が失われるのを防ぐことができ、既存の自動車にも容易に適用することができる。
また上記のように、監視用モジュールの表面が電槽の蓋の上面と同一の平面上に配置されるようにして、電槽の蓋の上面とパッケージ501の上面との境界部を覆うようにフィルム6を貼り付けた場合には、モジュールのパッケージと電槽の蓋の上面との間の境界部をシールして、凹部205内に水が侵入するのを防ぐことができるため、耐候性、防水性及び防塵性を向上させることができる。更に、上記フィルムを、パッケージ501の表面全体を被覆するように設ける場合には、このフィルムに模様を印刷することにより意匠的な工夫を凝らしたり、フィルム6に監視装置の操作方法を印刷したりすることもできる。この場合、監視装置の操作方法を表示する銘板を省略できるため、コストの低減を図ることができる。
本発明に係わる蓄電池ユニットは、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンにより駆動される自動車等の輸送機械(船舶を含む)のエンジン始動用電源や、電動スクータ等の小形の電動車両のモータ駆動用の電源として使用するに適している。この種の輸送機械においては、車両の搭載重量、車両の搭載スペースとの関係で蓄電池を搭載するスペース及び蓄電池に許容される質量が制限されているため、蓄電池としては、できるだけ小形で質量が小さいものを用いるのが好ましい。本発明によれば、既存の蓄電池の大きさ及び形状をほとんど変えることなく、蓄電池の電槽に電池監視用モジュールを取り付けることができるため、大きさ及び質量が制限される輸送機械用の蓄電池に問題なく電池状態の監視機能を付加することができる。
自動車用蓄電池の寸法及び質量の増大を可能な限りおさえて、蓄電池に監視装置を取り付けるためには、監視装置をできるだけ小形に構成することが好ましい。蓄電池の充電状態や劣化状態を診断してその状態を表示する機能をもった監視装置としては、蓄電池の端子電圧、蓄電池の温度、蓄電池のインピーダンス、或いは蓄電池の使用時間の積算値等を測定して、これらのデータから演算により充電状態や劣化状態を求めるようにしたものや、これらのデータと充電状態や劣化状態と間の関係を与えるマップを用いて、測定されたデータに対してこのマップを検索することにより充電状態や劣化状態を求めるようにしたもの等、各種の方式のものが知られているが、本発明で用いる監視装置はいずれの方式のものでもよい。
監視装置3及び起動回路4を構成する電子部品は、プリント基板にディスクリートに実装してもよいが、小形化を図るためには、できるだけIC化することが望ましい。信頼性を高め、かつコストの低減と小形化とを図るためには、マイクロコンピュータ及びその周辺の回路の構成部品をLSI化したものを使用するのが好ましい。監視装置及び起動回路の構成部品をIC化またはLSI化することにより、JISB19の大きさの鉛蓄電池の電槽の蓋に設けた凹部205内に、該凹部から出っ張ることなく嵌合し得る大きさのパッケージ501内に、監視装置及び起動回路の構成部品を問題なく収めることができる。
次に図1を参照して監視装置3及び起動回路4の構成例を説明する。図1に示された監視装置3は、CPU3A,ROM3B,RAM3C及びA/D変換器3Dなどを有するマイクロコンピュータと、蓄電池2の出力電圧を入力としてマイクロコンピュータを駆動するのに適した電源電圧を出力する電源回路3E等を有し、蓄電池の状態を判定するために必要な、蓄電池の端子電圧、温度等の条件の検出値が、A/D変換器3Dを通してCPU3Aに入力されている。
監視装置3は、ROM3Bに記憶された所定のプログラムをCPU3Aに実行させることにより、蓄電池の充電状態や劣化状態等を判定するための演算処理を行なわせて、その判定結果(蓄電池の状態)を、液晶表示板や発光ダイオード等を表示手段として有する電池状態表示部502に表示させる。
なお監視装置3において電池の状態を判定するための用いる条件や、電池の状態を判定するための演算処理は公知のものでよいので、その詳細な説明は省略する。
起動回路4は、蓄電池2に設定値を超える負荷が接続される前の状態にあるとき(蓄電池が店頭に展示されている等、未使用の状態にあるとき)にオフ状態を保持して蓄電池2から監視装置3への電力の供給を遮断している主スイッチ4Aと、蓄電池2に設定値を超える負荷が接続された時に生じる該蓄電池の端子電圧の低下を検知して主スイッチをオン状態にするスイッチ駆動回路4Bとを備えている。
主スイッチ4Aは、駆動信号が与えられたときにオン状態になるスイッチ素子により構成されて、蓄電池2の一方の出力端子と監視装置3の一方の入力端子との間に挿入されるスイッチである。図示の例では、主スイッチ4AがPチャンネル形のMOSFETからなっていて、そのソースSが起動回路の正極側入力端子4aに接続され、ドレインが監視装置3の正極側入力端子3aに接続されている。起動回路の負極側入力端子4b及び監視装置3の負極側入力端子3bは接地されている。
図示のスイッチ駆動回路4Bは、オン指令信号が与えられたときにオン状態になる駆動用スイッチ401を有して該駆動用スイッチがオン状態になっているときに主スイッチ4Aに駆動信号を与える駆動信号供給回路4B1と、スタータモータが駆動された際に生じる蓄電池の端子電圧の低下を検出したときに駆動用スイッチ401にオン指令信号を与えるオン指令信号発生回路4B2とからなっている。
図示の例では、駆動信号供給回路4B1の駆動用スイッチ401として、エミッタが接地されたNPNトランジスタTR1が用いられている。トランジスタTR1のコレクタと起動回路の正極側入力端子4aとの間に抵抗器R1及びR2が直列に接続され、抵抗器R1とR2との接続点に主スイッチ4Aを構成するMOSFETのゲートGが接続されている。トランジスタTR1のベースは、抵抗器R3を通して該トランジスタのエミッタに接続されるとともに、カソードが共通接続されたダイオードD1及びD2からなるオア回路の出力端子(ダイオードD1及びD2のカソードの共通接続点)に抵抗器R4を通して接続されている。またトランジスタTR1のコレクタエミッタ間には、押ボタンスイッチからなる手動操作スイッチSW1が接続されている。この手動操作スイッチの押ボタン503は、電池監視モジュール5のパッケージ501の表面から外部に導出されていて、この押ボタンを押しているときにのみスイッチSW1が閉じるようになっている。
上記トランジスタTR1と、抵抗器R1ないしR4と、手動スイッチSW1とにより、駆動信号供給回路4B1が構成されている。本実施形態では、手動スイッチSW1を操作したときに、主スイッチに強制的に駆動信号を与えるようにスイッチ駆動回路4Bが構成されている。
オン指令信号発生回路4B2は、PNPトランジスタTR2と、トランジスタTR2のベースと起動回路の正極側入力端子4aとの間に接続された抵抗器R5と、トランジスタTR2のエミッタに一端が接続された抵抗器R6と、抵抗器R6の他端に抵抗器R7を通してカソードが接続され、アノードが起動回路の正極側入力端子4aに接続されたダイオードD3と、抵抗器R6とR7との接続点と起動回路の負極側入力端子4b(アース)との間に接続された静電容量が十分に大きなコンデンサC1とからなっている。トランジスタTR2のコレクタは、ダイオードD1のアノードに接続され、トランジスタTR2がオン状態になったときに、蓄電池2からダイオードD3と抵抗器R7及びR6とトランジスタTR2のエミッタコレクタ間とを通してオン指令信号Vonが出力されるようになっている。
また監視装置3は、CPU3Aに電源電圧が与えられているとき(入力端子3a,3b間に蓄電池2の端子電圧が与えられているとき)にオン指令信号Vonを継続的に出力するオン指令信号出力端子3cを有していて、この出力端子3cから得られるオン指令信号VonがダイオードD2と抵抗器R4とを通してトランジスタTR1(駆動用スイッチ)のベースに入力されている。即ち、監視装置3は、蓄電池2から主スイッチ4Aを通して電圧が与えられている状態にあるときに駆動用スイッチ401にオン指令信号を与え続けるように構成されている。
図1に示された起動回路4の動作は下記の通りである。起動回路4においては、蓄電池2の両端の電圧により、ダイオードD3と抵抗器R7とを通してコンデンサC1が、蓄電池の電源電圧まで充電されている。蓄電池2が未使用の状態にあるとき(蓄電池に設定値を超える負荷が一度も接続されたことがない状態にあるとき)には、蓄電池2の両端の電圧とコンデンサC1の両端の電圧とがほぼ等しく、トランジスタTR2のエミッタの電位とベースの電位とが等しいため、トランジスタTR2にはベース電流が流れない。そのため、トランジスタTR2はオフ状態にあり、オン指令信号Vonは出力されない。このときトランジスタTR1はオフ状態にあり、抵抗器R1及びR2を通して電流が流れることはないため、主スイッチ4Aを構成するMOSFETのゲートソース間には電圧が印加されない。従って、蓄電池が未使用の状態では、主スイッチ4Aを構成するMOSFETがオフ状態にある。MOSFETの暗電流はきわめて小さいため、このとき蓄電池2から監視装置3に流れる電流は零とみなすことができる。
上記のように、蓄電池が未使用な状態では、主スイッチ4Aがオフ状態にあり、蓄電池2の出力電圧が監視装置3に印加されることはないため、監視装置3で電力が消費されることはない。従って、蓄電池を店頭などに長期間陳列しておいても、蓄電池が放電してしまうことはない。
蓄電池2が例えばエンジンにより駆動される自動車等に搭載されて、エンジンを始動する操作が行なわれると、蓄電池2からスタータモータを通して大きな負荷電流が流れるため、蓄電池2の出力端子2a,2b間の電圧が低下する。自動車用の蓄電池の無負荷時の端子電圧は12〜13[V]であるが、スタータモータが駆動されたときの蓄電池の端子電圧は10[V]程度まで低下する。
上記のように、蓄電池2に負荷が接続されると、蓄電池2の端子電圧が低下するが、コンデンサC1の両端の電圧はすぐに低下することはなく、しばらくの間は蓄電池3の端子電圧よりも高い状態を保持しているため、トランジスタTR2のエミッタの電位がベースの電位よりも高い状態が生じて、トランジスタTR2のベースエミッタ間に2〜3[V]の電位差が生じ、コンデンサC1−トランジスタTR2のエミッタベース間−バッテリ2−コンデンサC1の経路でトランジスタTR2にベース電流が流れる。これによりトランジスタTR2がオン状態になり、図5に示したように、蓄電池2からダイオードD3と、抵抗器R7及びR6と、トランジスタTR2のエミッタコレクタ間と、ダイオードD1と、抵抗器R4とトランジスタTR1のベースエミッタ間とを通して電流I1が流れ、駆動用スイッチ401を構成するトランジスタTR1がオン状態になる。これにより、蓄電池2から抵抗器R1及びR2とトランジスタTR1のコレクタエミッタ間とを通して電流I2が流れ、抵抗器R1の両端に電圧降下が生じる。この抵抗器R1の電圧降下により、主スイッチ4Aを構成するMOSFETのゲートGがソースSに対して負電位になるため、該MOSFETがオン状態になる。従って、監視装置3が主スイッチ4Aを通して蓄電池2に電気的に接続された状態になり、蓄電池3から主スイッチ4Aを通して監視装置に電力が供給されるようになる。
監視装置3に電力が与えられると、CPU3Aがオン指令信号Vonを継続的に発生し、このオン指令信号VonがダイオードD2と抵抗器R4とを通してトランジスタTR1のベースに与えられるため、トランジスタTR1にベース電流I4が流れ、トランジスタTR1がオン状態に保持される。従って、蓄電池2が自動車等に搭載されて、該蓄電池に所定の負荷が接続された後は、電流I2が流れ続け、主スイッチ4Aがオン状態に保持される。
主スイッチ4Aを構成するスイッチ素子(上記の例ではMOSFET)として、オン抵抗が小さいものを選択すると、主スイッチ4Aで生じる電圧降下を低くすることができるため、主スイッチ4Aでの電圧降下が監視装置3の動作に影響を与えないようにすることができる。
上記の例のように、主スイッチ4Aを暗電流が小さいMOSFETにより構成すると、蓄電池が未使用な状態にあるときに蓄電池の放電電流が流れることがないため、蓄電池を長期間未使用の状態で放置しておいても、蓄電池が完全に放電して、放電特性が低下し、商品として販売することができなくなるといった事態が生じることはない。
しかし、本発明は、主スイッチ4AとしてMOFETを用いる場合に限定されるものではなく、店頭での蓄電池の展示期間が数ヶ月程度であれば、MOSFETに代えて、漏れ電流が少ないバイポーラトランジスタを主スイッチ4Aとして用いることもできる。
上記の説明では、蓄電池にスタータモータ等の負荷が接続されたときに生じる蓄電池の端子電圧の低下を検出して主スイッチ4Aをオン状態にするとしたが、蓄電池2に一度も負荷が接続されていない状態でも、押ボタン503を押してスイッチSW1をオン状態にすることにより、主スイッチ4Aをオン状態にすることができる。即ち、スイッチSW1を閉じると、図6に示すように、蓄電池から抵抗器R1及びR2とスイッチSW1とを通して電流I2′が流れ、この電流I2′によって抵抗器R1の両端に生じる電圧降下により主スイッチ4Aを構成するMOSFETのゲートソース間に駆動信号が与えられる。これにより該MOFETがオン状態になり、蓄電池の電圧が監視装置3に入力される。監視装置3に電圧が与えられた後は、監視装置3からオン指令信号Vonが発生するため、トランジスタTR1にベース電流I4が流れて、該トランジスタがオン状態になり、これにより電流I2が流れて主スイッチ4Aを構成するMOSFETに駆動信号が与えられる。したがって、スイッチSW1を開いても、主スイッチ4Aはオン状態に保持される。
上記のように、本発明に係わる蓄電池ユニットでは、蓄電池を自動車等に搭載した後、エンジンの始動を待つことなく、スイッチSW1を閉じることによっても、主スイッチ4Aに駆動信号を与えて、監視装置3を蓄電池2に接続した状態にすることができる。一般に、自動車に蓄電池を搭載した後、最初にエンジンを起動するに当たっては、エンジンの始動操作を行なう前に、蓄電池の充電状態を確認することが望ましいので、蓄電池を自動車に搭載した後は、先ずスイッチSW1を閉じて、主スイッチ4Aを強制的にオン状態にすることにより、監視装置3を蓄電池2に接続するようにするのが好ましい。
また蓄電池が長期間店頭等に展示されていたおそれがある場合には、蓄電池を自動車等に搭載する前に、手動スイッチSW1を閉じて主スイッチ4Aをオン状態にすることにより、監視装置3を起動して蓄電池2の状態を表示させ、その表示により蓄電池の充電状態や、劣化状態を確認してから、蓄電池を自動車等に搭載するようにすることもできる。
なお本発明においては、前述のように、エンジンの始動操作が行なわれれば、必ず主スイッチ4Aがオン状態になって、監視装置が蓄電池に接続されるので、ユーザがスイッチSW1を閉じて主スイッチ4Aをオン状態にする操作を忘れたとしても、なんら問題なく監視装置を起動させることができる。
上記の実施形態では、駆動用スイッチ401をトランジスタにより構成しているため、主スイッチ4Aに駆動信号を与え続けるようにするために、監視装置3から駆動信号供給回路にオン指令信号Vonを与え続ける必要があったが、駆動用スイッチ401として自己保持機能を有するスイッチ素子を用いることにより、監視装置3からオン指令信号を出力させる必要性を無くすことができる。図7は、駆動用スイッチ401として自己保持機能を有するサイリスタTh1を用いた例を示したもので、サイリスタTh1はそのカソードが接地され、アノードが抵抗器R1及びR2を通して起動回路の正極側入力端子4aに接続されている。サイリスタTh1のゲートカソード間には抵抗器R10が接続されている。またこの例では、起動回路の入力端子4a,4b間の電圧が抵抗器R11と手動操作スイッチSW1とを通してサイリスタTh1のゲートカソード間に印加されている。その他の点は図1に示した例と同様に構成されている。
図7に示した例では、蓄電池2に設定値を超える負荷が接続されて(例えばスタータモータが接続されて)蓄電池2の端子電圧が低下したときに、前述の動作と同じ動作によりトランジスタTR2がオン状態になり、蓄電池2からダイオードD3と抵抗器R7及びR6とトランジスタTR2のエミッタコレクタ間とダイオードD1とを通してサイリスタTh1にオン指令信号が与えられる。これによりサイリスタTh1がオン状態になり、蓄電池2から抵抗器R1及びR2とサイリスタTh1とを通して電流が流れるため、主スイッチ4Aを構成するMOSFETに駆動信号が与えられる。サイリスタTh1は一度トリガされれば、蓄電池2から電圧が印加されている限りオン状態を保持するので、監視装置3からオン指令信号を発生させないでも、主スイッチ4Aをオン状態に保持することができる。
図7に示した例ではまた、手動操作スイッチSW1を閉じることによってもサイリスタTh1にオン指令信号を与えて該サイリスタをオン状態にすることができ、このサイリスタの導通により主スイッチ4Aを構成するMOSFETに駆動信号を与えることができる。
また図8に示すように、主スイッチ4Aを自己保持機能を有するスイッチ素子により構成することもできる。図8に示した例では、主スイッチ4AがサイリスタTh2からなっていて、該サイリスタTh2のアノード及びカソードがそれぞれ起動回路の入力端子4a及び監視装置の入力端子3aに接続されている。サイリスタTh2のゲートにはオン指令信号発生回路4B2からダイオードD1を通してオン指令信号Vonが与えられている。またサイリスタTh2のアノード側から抵抗器R11と手動操作スイッチSW1とを通してサイリスタTh2のゲートにオン指令信号が与えられるようになっている。サイリスタTh2のゲートカソード間には抵抗器R12が接続されている。図1に示されたトランジスタTR1及び抵抗器R1,R2を含む駆動信号供給回路は省略されている。
図8に示した例において、蓄電池に負荷が接続される前の状態では、コンデンサC1の両端の電圧と蓄電池2の端子電圧とが等しいため、トランジスタTR2にはベース電流が流れず、サイリスタTh2にはオン指令信号が与えられない。従ってサイリスタTh2はオフ状態にあり、監視装置3は蓄電池2から切り離されている。蓄電池2に負荷が接続され、蓄電池2の端子電圧が低下すると、トランジスタTR2にベース電流が流れて該トランジスタTR2がオン状態になるため、トランジスタTR2とダイオードD1とを通してサイリスタTh2にオン指令信号が与えられ、サイリスタTh2がオン状態になる。これにより蓄電池の電圧が監視装置3に入力され、監視装置3が起動する。サイリスタTh2は一旦トリガされるとオン指令信号が消滅してもオン状態を保持するため、監視装置3は動作状態に保持される。また手動操作スイッチSW1を閉じることによっても、サイリスタTh2にオン指令信号を与えて、該サイリスタをオン状態にすることができる。
なお図8に示した例では、サイリスタTh2により主スイッチ4Aを構成しているが、複数のMOSFETやトランジスタを相互に駆動し合うように接続することにより、サイリスタと等価な自己保持機能を有するスイッチを構成して、このスイッチを主スイッチ4Aとして用いるようにすることもできる。
上記の実施形態では、電池監視用モジュール5のパッケージ501を電槽の蓋に設けた凹部205内に嵌合させた際に、パッケージが電槽の蓋の表面から出っ張らないように、パッケージの厚み寸法を設定したが、本発明はこのように構成する場合に限定されるものではなく、場合によっては、パッケージの表面を電槽の蓋の上面よりも僅かに下方に位置させたり、電池の取付けに支障を来たさない範囲でパッケージの表面を蓋の上面よりも出っ張らせたりすることもできる。
上記の実施形態では、電槽の蓋の上面に凹部205の他に正極側リード収容溝206と、負極側リード収容溝207とを設けて、これらの溝内に正極側電池接続用リード板504の帯状部及び負極側電池接続用リード板505の帯状部をそれぞれ収容するようにしたが、正極側リード収容溝及び負極側リード収容溝を省略して、正極側電池接続用リード板504の帯状部及び負極側電池接続用リード板505の帯状部を電槽の蓋の上面に添わせて配置するようにすることもできる。
上記の実施形態において、正極側電池接続用リード板504の帯状部及び負極側電池接続用リード板505の帯状部には、必要に応じて絶縁被覆を施すこともできる。また電池監視用モジュールを蓄電池の正極側出力端子及び負極側出力端子に接続するための接続導体としては、正極側電池接続用リード板504及び負極側電池接続用リード板505に代えて、リード線を用いることもできる。電池監視用モジュールを蓄電池の正極側出力端子及び負極側出力端子に接続するための接続導体としてリード線を用いる場合、各リード線を蓄電池の出力端子に接続し易くするため、蓄電池の出力端子に接続される各リード線の端部に蓄電池の出力端子に嵌合される環状の端子金具(環状部504b,505bと同様のもの)を取り付けておくのが好ましい。
本発明に係わる蓄電池ユニットは、特に用途は限定されないが、例えば、エンジンにより駆動される自動車等の輸送機械のエンジン始動用電源や、電動スクータ等の小形の電動車両のモータ駆動用電源として用いるのに好適であり、これらの電源を構成する蓄電池の外形や寸法を殆ど変更することなく、蓄電池自体に電池の状態を監視する機能を持たせることができる。

Claims (6)

  1. 正極板及び負極板を含む発電要素を電槽内に収容して該電槽の蓋に正極側及び負極側の出力端子を取り付けてなる蓄電池と、前記蓄電池の出力を入力として前記蓄電池の状態を監視する監視装置とを備えた蓄電池ユニットであって、
    前記蓄電池の出力端子と前記監視装置の入力端子との間に起動回路が挿入され、
    前記起動回路は、前記蓄電池に設定値を超える負荷が接続される前の状態にあるときにオフ状態を保持して前記蓄電池から前記監視装置への電力の供給を遮断している主スイッチと、前記蓄電池に前記負荷が接続された時に生じる該蓄電池の端子電圧の低下を検知して前記主スイッチをオン状態にするスイッチ駆動回路とを備え、
    前記監視装置の構成要素が前記起動回路の構成要素と共に共通のパッケージ内に収容されることにより電池監視用モジュールが構成されて、前記電池監視用モジュールのパッケージが前記蓄電池の電槽の蓋の上面に設けられた凹部内に嵌合されて収容され、
    前記起動回路を前記蓄電池の正極側出力端子及び負極側出力端子にそれ接続するための正極側及び負極側の電池接続用リード板が前記監視用モジュールのパッケージの一端及び他端からそれぞれ反対方向に導出され、
    各電池接続用リード板は、前記起動回路の対応する入力端子に一端が接続された帯状部と該帯状部の他端に一体に設けられた環状部とを有して、該環状部が前記蓄電池の対応する出力端子に嵌合された状態で前記蓄電池の対応する出力端子に接続され、
    各電池接続用リード板の帯状部の一部が屈曲させられることにより各電池接続用リード板の帯状部に緩衝部が形成され、
    前記緩衝部の変形により各リード板の帯状部の伸縮が許容されるように構成されている蓄電池ユニット。
  2. 前記電槽の蓋の上面には、前記凹部に一端が接続され、他端が前記蓄電池の正極側出力端子の下端の近傍の位置に達している正極側リード収容溝と、前記凹部に一端が接続され、他端が前記蓄電池の負極側出力端子の下端の近傍の位置に達している負極側リード収容溝とが形成され、
    前記正極側電池接続用リード板の帯状部及び負極側電池接続用リード板の帯状部がそれぞれ前記正極側リード収容溝内及び負極側リード収容溝内に収容されている請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  3. 前記蓄電池の出力端子は、上端が下端よりも小さい外径を有するようにテーパがつけられた形状に形成され、
    前記正極側リード板及び負極側リード板のそれぞれの環状部は、前記正極側出力端子及び負極側出力端子の下端の外径よりも小さく、前記正極側出力端子及び負極側出力端子の上端の外径よりは大きい内径を有している請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  4. 前記各リード板の環状部の内周部には該環状部の径方向に伸びるスリットが該環状部の周方向に間隔を開けて複数設けられている請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  5. 前記電槽の蓋に設けられた凹部内に収容された監視用モジュールのパッケージの上面を前記電槽の蓋の上面と同一平面上に位置させるように前記パッケージの厚さが設定されている請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  6. 前記電槽の蓋に設けられた凹部内に収容された監視用モジュールのパッケージの上面を前記電槽の蓋の上面と同一平面上に位置させるように前記パッケージの厚さが設定され、 前記電槽の蓋の上面と前記パッケージの上面との境界部がフィルムにより被覆されている請求項1に記載の蓄電池ユニット。
JP2006547790A 2004-11-30 2005-11-22 蓄電池ユニット Expired - Fee Related JP5019031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547790A JP5019031B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 蓄電池ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345407 2004-11-30
JP2004345407 2004-11-30
PCT/JP2005/021449 WO2006059511A1 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 蓄電池ユニット
JP2006547790A JP5019031B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 蓄電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006059511A1 JPWO2006059511A1 (ja) 2008-06-05
JP5019031B2 true JP5019031B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36564945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547790A Expired - Fee Related JP5019031B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 蓄電池ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7649341B2 (ja)
EP (1) EP1821363B1 (ja)
JP (1) JP5019031B2 (ja)
KR (1) KR101179145B1 (ja)
CN (1) CN100521362C (ja)
WO (1) WO2006059511A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078083A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知装置
DE102011102211A1 (de) * 2011-05-21 2012-11-22 Otto Diez Elektromaschinenbau Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung von Betriebsdaten einer Batterieanlage
EP2782201B1 (en) * 2011-11-16 2016-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage battery unit
US9551758B2 (en) 2012-12-27 2017-01-24 Duracell U.S. Operations, Inc. Remote sensing of remaining battery capacity using on-battery circuitry
CN104009502A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 宏碁股份有限公司 电源供应电路
US9478850B2 (en) 2013-05-23 2016-10-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Omni-directional antenna for a cylindrical body
US9726763B2 (en) 2013-06-21 2017-08-08 Duracell U.S. Operations, Inc. Systems and methods for remotely determining a battery characteristic
US9692240B2 (en) 2014-04-30 2017-06-27 Johnson Controls Technology Company Battery sleep mode management method and system
US9559536B2 (en) 2014-04-30 2017-01-31 Johnson Controls Technology Company State of charge indicator method and system
US9882250B2 (en) 2014-05-30 2018-01-30 Duracell U.S. Operations, Inc. Indicator circuit decoupled from a ground plane
JP2016002944A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 車両用制御システム
CN105162188B (zh) * 2015-08-27 2017-08-25 苏州市博得立电源科技有限公司 一种智能电池供电盒
CN105162187B (zh) * 2015-08-27 2017-08-25 苏州市博得立电源科技有限公司 一种电机驱动式电池供电盒
CN105140438B (zh) * 2015-08-27 2017-08-04 苏州市博得立电源科技有限公司 一种节能自主式电池供电盒
US10297875B2 (en) 2015-09-01 2019-05-21 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including an on-cell indicator
JP6567598B2 (ja) * 2017-06-01 2019-08-28 株式会社東芝 コネクタカバー
EP3297087B1 (en) * 2016-09-16 2019-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Switch cap suppressing power consumption of secondary battery
US10483634B2 (en) 2016-11-01 2019-11-19 Duracell U.S. Operations, Inc. Positive battery terminal antenna ground plane
US10818979B2 (en) 2016-11-01 2020-10-27 Duracell U.S. Operations, Inc. Single sided reusable battery indicator
US10608293B2 (en) 2016-11-01 2020-03-31 Duracell U.S. Operations, Inc. Dual sided reusable battery indicator
US11024891B2 (en) 2016-11-01 2021-06-01 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with lock and key mechanism
US10151802B2 (en) 2016-11-01 2018-12-11 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with electrical lock and key
CN107834118B (zh) * 2017-10-13 2024-04-05 歌尔股份有限公司 电池、电子设备及电池保护方法
JP7230724B2 (ja) * 2019-07-25 2023-03-01 株式会社デンソー 電池ユニット
CN111366866B (zh) * 2020-04-22 2023-09-01 珠海新金珠电力设备有限公司 一种测量蓄电池寿命周期的监控装置及计算方法
US11506692B2 (en) 2020-09-17 2022-11-22 Automatic Timing & Controls, Inc. Ultra-low leakage test verification circuit
US11837754B2 (en) 2020-12-30 2023-12-05 Duracell U.S. Operations, Inc. Magnetic battery cell connection mechanism
US20240113542A1 (en) 2021-01-27 2024-04-04 Panasonic Energy Co., Ltd. Power supply device
US20240079891A1 (en) * 2021-01-27 2024-03-07 Panasonic Energy Co.,Ltd. Power supply device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234023A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電源回路
JPH08103029A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp バッテリパック、充電器、および充電用アダプタ
JPH09163616A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電源制御装置
JP2001282401A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Minolta Co Ltd 携帯機器及びそれに使用されるバッテリーパック
JP2004200142A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 状態判定装置付蓄電池およびその製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159272A (en) 1988-07-27 1992-10-27 Gnb Incorporated Monitoring device for electric storage battery and configuration therefor
US5381295A (en) * 1991-12-12 1995-01-10 Datamax Electronics, Inc. Resetable battery drain limitation circuit with improved latching relay
US5496658A (en) * 1994-07-25 1996-03-05 Exide Corporation Storage battery state-of-charge indicator
JP3686776B2 (ja) 1999-03-30 2005-08-24 日立バッテリー販売サービス株式会社 蓄電池の過放電防止装置
DE19954306B4 (de) * 1999-11-11 2004-09-02 Ballard Power Systems Ag Vorrichtung zur elektrischen Energieerzeugnung mit einer Brennstoffzelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
JP2004200412A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Kyocera Corp 半田バンプ付き配線基板およびその製造方法
GB2397656A (en) * 2003-01-21 2004-07-28 Intelligent Battery Technology Battery monitoring system
DE102004033836B3 (de) * 2004-07-13 2005-09-29 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Betriebsparametern einer Batterie

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234023A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電源回路
JPH08103029A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp バッテリパック、充電器、および充電用アダプタ
JPH09163616A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電源制御装置
JP2001282401A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Minolta Co Ltd 携帯機器及びそれに使用されるバッテリーパック
JP2004200142A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 状態判定装置付蓄電池およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070087573A (ko) 2007-08-28
EP1821363B1 (en) 2013-01-09
CN101069320A (zh) 2007-11-07
EP1821363A1 (en) 2007-08-22
EP1821363A4 (en) 2009-09-30
US7649341B2 (en) 2010-01-19
KR101179145B1 (ko) 2012-09-07
WO2006059511A1 (ja) 2006-06-08
JPWO2006059511A1 (ja) 2008-06-05
US20070273329A1 (en) 2007-11-29
CN100521362C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019031B2 (ja) 蓄電池ユニット
JP5164491B2 (ja) 筒形電池
US9041342B2 (en) Battery charging apparatus
CN103362645B (zh) 车辆燃料***内的阈值条件指示
US20070001680A1 (en) Condition detection and indicating means for a storage battery
WO2018199222A1 (ja) 電流検出装置、管理装置、エンジン始動用のバッテリ
US20050206387A1 (en) Device for measuring an electrical quantity of a storage battery
JP2006047130A (ja) 鉛蓄電池の状態検出装置およびこの状態検出装置を一体に備えた鉛蓄電池
JPWO2005038919A1 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置並びに移動体
KR101374381B1 (ko) 차량용 전류센서 및 그 제조방법
JP2014044850A (ja) 温度センサの取付構造
JP2009202668A (ja) バッテリ状態検知センサ装置
US20040025850A1 (en) Fuel supply apparatus and residual fuel amount indication device for fuel supply apparatus
JP2005188931A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP2005116387A (ja) 状態判別装置を備えた鉛蓄電池
JP5104191B2 (ja) 電池
JP2005188945A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP4626184B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2008155746A (ja) バッテリヒューズターミナル
CN108572262B (zh) 用于接线端的盖件
JP4614674B2 (ja) バッテリートレイ装置
JP2008290598A (ja) 電池状態検知装置および自動車用鉛電池
KR102074763B1 (ko) 차량용 배터리 센서
JP2011169789A (ja) 蓄電池状態検出装置
JP2005017070A (ja) 車両用サーミスタ式温度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees