JP4887802B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4887802B2
JP4887802B2 JP2006017702A JP2006017702A JP4887802B2 JP 4887802 B2 JP4887802 B2 JP 4887802B2 JP 2006017702 A JP2006017702 A JP 2006017702A JP 2006017702 A JP2006017702 A JP 2006017702A JP 4887802 B2 JP4887802 B2 JP 4887802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
capacitor
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006017702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201153A (ja
Inventor
宇俊 和泉
浩一 小瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006017702A priority Critical patent/JP4887802B2/ja
Priority to US11/398,641 priority patent/US20070173011A1/en
Publication of JP2007201153A publication Critical patent/JP2007201153A/ja
Priority to US12/731,538 priority patent/US8183109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4887802B2 publication Critical patent/JP4887802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
電源を切っても情報を記憶することができる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリが知られている。
このうち、フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込んだフローティングゲートを有し、記憶情報を表す電荷をこのフローティングゲートに蓄積することによって情報を記憶する。しかし、このようなフラッシュメモリでは、情報の書き込みや消去の際に、ゲート絶縁膜にトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧が必要であるという欠点がある。
これに対し、強誘電体メモリは、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)とも呼ばれ、強誘電体キャパシタが備える強誘電体膜のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。その強誘電体膜は、キャパシタの上部電極と下部電極の間に印加される電圧に応じて分極を生じ、その電圧を取り去っても自発分極が残留する。印加電圧の極性を反転すると、この自発分極も反転し、その自発分極の向きを「1」と「0」に対応させることで、強誘電体膜に情報が書き込まれる。この書き込みに必要な電圧はフラッシュメモリにおけるよりも低く、また、フラッシュメモリよりも高速で書き込みができるという利点がFeARMにはある。
このようなFeRAMは、近年の半導体装置の微細化により、配線間隔や、隣接するキャパシタ同士の間隔が狭くなりつつある。
配線間やキャパシタ間のスペースは、酸化シリコン膜等の絶縁膜で埋め込む必要があるが、絶縁膜の埋め込み(Gap-Filling)特性が悪いと、上記のように狭いスペースにおいて絶縁膜にボイドが発生する恐れがある。
そこで、近年では、FeRAMで採用される絶縁膜として、埋め込み特性に優れたHDP(High Density Plasma)CVD法で形成された酸化シリコン膜を使用することが行われている。
図1は、このHDPCVD法において埋め込み特性が向上する理由を説明するための模式図である。
図1の例では、SiH4(シラン)、O2(酸素)、及びAr(アルゴン)を成膜ガスとして用い、金属配線112の上に、HDPCVD法により酸化シリコン膜113を形成している。HDPCVD法では、成膜ガスをプラズマ化するためのプラズマ化用高周波電力がシリコン基板111の上方から印加される共に、シリコン基板111の下側からバイアス用高周波電力が印加される。
バイアス用高周波電力は、成膜雰囲気中の酸素ラジカルやアルゴンイオンを基板側に引き付けるように作用する。そのため、HDPCVD法においては、成膜とラジカルやイオンによるスパッタエッチングとが同時進行し、金属配線112の肩112bにおける酸化シリコン膜113がスパッタエッチングによって削り落とされることになる。これにより、肩112bの付近に酸化シリコン膜3の張り出し部113aが形成されるのが防がれ、金属配線112同士の狭いスペースにボイドが発生するのを抑えながら、そのスペースを酸化シリコン膜113で良好に埋め込むことが可能となる。
特許文献1には、強誘電体キャパシタの間のスペースを埋める絶縁膜として、上記のようなHDPCVD法で形成された酸化シリコン膜を採用する点について開示されている。
これ以外にも、本願に関連する技術が特許文献2〜4に開示されている。
そのうち、特許文献2には、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマCVD装置内において基板の位置を変える2ステップの成膜方法が開示されている。
また、特許文献3には、ECRプラズマCVD装置内において、三層の絶縁膜を成膜条件を変えて積層する点について開示されている。
そして、特許文献4には、プラズマCVD装置内において、スパッタエッチングと、容量結合型放電を利用した成膜とを繰り返すことにより、段差を有する基板上にボイドの無い薄膜を形成することが開示されている。
特許第3482199号明細書 特許第2913672号明細書 特許第2819774号明細書 特許第3080843号明細書
ところで、FeRAMの強誘電体キャパシタを構成するキャパシタ誘電体膜は、酸化金属等で構成されるため、水素や水分等の還元性雰囲気に曝されると容易に還元され、酸素欠乏の状態となる。酸素欠乏となったキャパシタ誘電体膜は、強誘電体特性を殆ど呈さなくなるため、FeRAMの製造工程では、キャパシタ誘電体膜が還元されるのをいかにして防ぐかが重要となる。これについては、FeRAMの製造工程に上記のHDPCVD法を取り入れる場合でも同様である。
本発明の目的は、強誘電体材料よりなるキャパシタ誘電体膜の劣化を防止できる半導体装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板の上に下地絶縁膜を形成する工程と、前記下地絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、前記第2導電膜の上にキャパシタキャップ絶縁膜を形成する工程と、前記キャパシタキャップ絶縁膜、前記第2導電膜、前記強誘電体膜、及び前記第1導電膜を同時にパターニングすることにより、下部電極、キャパシタ誘電体膜、及び上部電極を積層してなるキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタを覆う水素拡散防止絶縁膜を形成する工程と、前記水素拡散防止絶縁膜の上にキャパシタ保護絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加すると共に、酸素とシリコン化合物ガスとを含む第1成膜ガスにプラズマ化用高周波電力を印加するプラズマCVD法により、前記キャパシタ保護絶縁膜の上に第1絶縁膜を形成する工程とを有し、前記キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程において、酸素と前記シリコン化合物ガスとを含み且つ前記第1成膜ガスにおけるよりも酸素流量比が大きな第2成膜ガスを使用すると共に、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加せずに、前記第2成膜ガスにプラズマ化用高周波電力のみを印加するプラズマCVD法を用いて、前記キャパシタ保護絶縁膜に含まれる水分量を前記第1絶縁膜に含まれる水分量よりも少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のようにバイアス用高周波電力を用いるプラズマCVD法により第1絶縁膜を形成する場合、第1絶縁膜の下のキャパシタ保護絶縁膜に含まれる水分が多いと、その水分によってキャパシタ誘電体膜の強誘電体特性が著しく劣化する。
この点に鑑み、本発明では、キャパシタ保護絶縁膜に含まれる水分量を第1絶縁膜に含まれる水分量よりも少なくしたので、水分に起因するキャパシタ誘電体膜の劣化を防止できる。
また、第1絶縁膜を成膜するときには、バイアス用高周波電力によって成膜と同時にスパッタエッチングが進行することになるが、上記のキャパシタ保護絶縁膜がスパッタエッチングから水素拡散防止絶縁膜を保護するように機能するので、水素拡散防止絶縁膜がエッチングされるのを防ぐことができ、水素等の還元性物質がキャパシタ誘電体膜に侵入するのを水素拡散防止絶縁膜によって阻止し易くなる。
本発明によれば、キャパシタ保護絶縁膜の含有水分量を第1絶縁膜のそれよりも低くするので、第1絶縁膜の成膜雰囲気によってキャパシタ誘電体膜が劣化するのを防止できると共に、水素拡散防止絶縁膜がスパッタエッチングされるのをキャパシタ保護絶縁膜により防ぐことができる。
また、配線保護絶縁膜の含有水分量を第2絶縁膜のそれよりも低くすることで、第2絶縁膜の成膜時にキャパシタ誘電体膜が劣化するのを防ぐことが可能となる。また、金属配線がスパッタエッチングされるのを配線保護絶縁膜により防止でき、金属配線と導電性プラグとの間のコンタクト抵抗が上昇するのを抑制することができる。
以下に、添付の図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(1)第1実施形態
図2は、本実施形態で使用されるHDPCVDチャンバ100の構成図である。
このチャンバ100では、アルミニウムよりなるチャンバ壁101に、成膜ガスを導入するためのガス供給口101aが設けられる。また、チャンバ100の下部には、シリコン基板1を載置するためのステージ102が設けられ、静電力によりシリコン基板1を吸着する静電チャック103がそのステージ102上に配される。なお、そのステージ102は上下に可動となっており、成膜に最も適した高さにシリコン基板1を保持することができる。そして、チャンバ100内の反応ガスを排気するための排気口101bがチャンバ100の下部に設けられる。
一方、チャンバ100の上部にはアルミナよりなるRF(Radio Frequency)窓104が設けられ、コイル105がそのRF窓104の上側に配される。
そのコイル105には、プラズマ化用高周波電力を供給するための第1高周波電源106が接続されている。この第1高周波電源106の周波数は特に限定されないが、本実施形態では13.56MHzである。
そして、既述の静電チャック103には、バイアス用高周波電力を供給するために、第1高周波電源106よりも低周波の4MHzの周波数の第2高周波電源107が接続されている。
このHDPCVDチャンバ100においては、通常は、第1高周波電源106だけでなく、第2高周波電源107もオンにすることで、成膜雰囲気にバイアス用高周波電力を印加しながら成膜が行われる。
次に、このHDPCVDチャンバを用いた半導体装置の製造方法について説明する。
図3〜図15は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
この半導体装置は、強誘電体キャパシタの直下に導電性プラグが形成されるスタック型FeRAMと呼ばれ、微細化に有利な構造を有する。
最初に、図3(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、n型又はp型のシリコン(半導体)基板1表面に、トランジスタの活性領域を画定するSTI(Shallow Trench Isolation)用の溝を形成し、その中に酸化シリコン等の絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜3とする。なお、素子分離構造はSTIに限られず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法で素子分離絶縁膜3を形成してもよい。
次いで、シリコン基板1の活性領域にp型不純物を導入してpウェル2を形成した後、その活性領域の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜4となる熱酸化膜を形成する。
続いて、シリコン基板1の上側全面に非晶質又は多結晶のシリコン膜及びタングステンシリサイド膜を順に形成し、これらの膜をフォトリソグラフィによりパターニングして二つのゲート電極5を形成する。
pウェル2上には、上記の2つのゲート電極5が間隔をおいてほぼ平行に配置され、それらのゲート電極5はワード線の一部を構成する。
次いで、ゲート電極5をマスクにするイオン注入により、ゲート電極5の横のシリコン基板1にn型不純物を導入し、第1、第2ソース/ドレインエクステンション6a、6bを形成する。
その後に、シリコン基板1の上側全面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極5の横に絶縁性サイドウォール7として残す。その絶縁膜として、例えばCVD法により酸化シリコン膜を形成する。
続いて、絶縁性サイドウォール7とゲート電極5をマスクにしながら、シリコン基板1にn型不純物を再びイオン注入することにより、二つのゲート電極5の側方のシリコン基板1に互いに間隔がおかれた第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bを形成する。
ここまでの工程により、シリコン基板1の活性領域には、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、及び第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bによって構成される第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2が形成されたことになる。
次に、シリコン基板1の上側全面に、スパッタ法によりコバルト層等の高融点金属層を形成した後、この高融点金属層を加熱してシリコンと反応させ、シリコン基板1上に高融点金属シリサイド層9を形成する。その高融点金属シリサイド層9はゲート電極5の表層部分にも形成され、それによりゲート電極5が低抵抗化されることになる。
その後、素子分離絶縁膜3の上等で未反応となっている高融点金属層をウエットエッチングして除去する。
続いて、プラズマCVD法により、シリコン基板1の上側全面に酸窒化シリコン(SiON)膜を厚さ約200nmに形成し、それをカバー絶縁膜11とする。次いで、このカバー絶縁膜11の上に、TEOS(Tetraethoxysilane)ガスを使用するプラズマCVD法により下地絶縁膜12として酸化シリコン膜を厚さ約1.0μmに形成する。
次に、例えば常圧の窒素雰囲気中で下地絶縁膜12を700℃の基板温度で30分間加熱し、これにより下地絶縁膜12を緻密化する。その後に、下地絶縁膜12の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して平坦化する。
次いで、フォトリソグラフィによりカバー絶縁膜11と下地絶縁膜12とをパターニングして、第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bの上にコンタクトホールを形成する。そして、そのコンタクトホールの内面と下地絶縁膜12の上面とに導電膜を形成し、その導電膜をCMP法により研磨して上記のコンタクトホールの中に第1、第2導電性プラグ10a、10bとして残す。その導電膜は、例えばスパッタ法で形成されたグルー膜とCVD法で形成されたタングステン膜との積層膜である。また、グルー膜としては、厚さ約20nmのチタン膜と厚さ約50nmの窒化チタン膜とをこの順に積層した膜が使用される。
なお、上記したプラグ10a、10bのうち、第2導電性プラグ10bは、その下の第2ソース/ドレイン領域8bと共にビット線の一部を構成する。
続いて、図3(b)に示すように、各導電性プラグ10a、10bと下地絶縁膜12のそれぞれの上面に、酸化防止絶縁膜14としてCVD法により酸窒化シリコン膜を厚さ約100nmに形成する。第2導電性プラグ10bは、酸素によって容易に酸化され得るタングステンを主にして構成されるが、その上面を酸化防止絶縁膜14で覆うことで、第2導電性プラグ10bを酸素雰囲気中でアニールしても該プラグ10bが酸化してコンタクト不良を引き起こすのが防止される。
そして、この酸化防止絶縁膜14の上に、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により酸化シリコン膜を約100nmの厚さに形成し、それを絶縁性密着膜15とする。その絶縁性密着膜15は、後述するキャパシタの下部電極との密着性を向上させる役割を担う。
次に、図3(c)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、フォトリソグラフィにより酸化防止絶縁膜14と絶縁性密着膜15をパターニングし、第1導電性プラグ10a上のこれらの膜に開口14aを形成する。
そして、絶縁性密着膜15上と開口14a内とに、開口14aを完全に埋める厚さ、例えば400nmの厚さのイリジウム層をスパッタ法で形成し、それを酸素バリアメタル膜16とする。その後に、絶縁性密着膜15上の余分な酸素バリアメタル膜16をCMPにより研磨して除去し、開口14a内にのみ酸素バリアメタル膜16を島状に残す。
イリジウムよりなる酸素バリアメタル膜16は酸素の透過を阻止する能力に優れているので、酸素バリアメタル16の下の第1導電性プラグ10aは、酸素雰囲気中でアニールを行っても酸化し難くなる。
次に、図4(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、絶縁性密着膜15と酸素バリアメタル膜16のそれぞれの上に、DCスパッタ法によりイリジウム膜を約150nmの厚さに形成し、それを第1導電膜21とする。
次いで、MOCVD(Metal Organic CVD)法により第1導電膜21の上にPZT(Pb(ZrxTi1-x)O3(但し0≦x≦1))膜を厚さ約120nmに形成し、そのPZT膜を強誘電体膜22とする。
上記のMOCVD法における成膜条件は限定されないが、本実施形態ではPZTの原料としてPb(thd)2、Zr(DMHD)4、及びTi(O-iPr)2(thd)2を使用し、これらを気化器で気化した後に酸素と混合し、その混合ガスをシリコン基板1に向かって噴霧して強誘電体膜22を形成する。
なお、強誘電体膜22の成膜方法としては、MOCVD法の他にスパッタ法やゾル・ゲル法もある。更に、強誘電体膜22の材料は上記のPZTに限定されず、SrBi2Ta2O9、SrBi2(Ta, Nb)2O9等のBi層状構造化合物や、PZTにランタンをドープしたPLZT、或いはその他の金属酸化物強誘電体で強誘電体膜22を構成してもよい。
その後に、強誘電体膜22上にスパッタ法により酸化イリジウム膜を厚さ約200nmに形成し、その酸化イリジウム膜を第2導電膜23とする。なお、酸化イリジウム膜に代えてプラチナ膜を第2導電膜23として形成してもよい。
次に、図4(b)に示すように、窒化チタン膜17aと酸化シリコン膜17bよりなるハードマスク17を第2導電膜23上に形成する。
そして、図4(c)に示すように、ハードマスク17をエッチングマスクに使用しながら、ハロゲン元素を含む雰囲気中でスパッタ反応により第2導電膜23、強誘電体膜22、及び第1導電膜21を一括してプラズマエッチングして、下部電極21a、キャパシタ誘電体膜22a、及び上部電極23aをこの順に積層してなるキャパシタQを形成する。
その後にハードマスク17は除去される。
キャパシタQの下部電極21aは、酸素バリアメタル膜16と第1導電性プラグ10aとを介して第1ソース/ドレイン領域8aと電気的に接続される。また、キャパシタQのパターニング時のエッチングでは、酸化シリコンよりなる絶縁性密着膜15がエッチングストッパとして機能するので、第2導電性プラグ10bは絶縁性密着膜15と酸化防止絶縁膜14によって保護されたままとなる。
次に、上記したプラズマエッチングによってキャパシタ誘電体膜22aが受けたダメージを回復させるため、基盤温度650℃、処理時間60分間の条件で、酸素を含むファーネス内でキャパシタ誘電体膜22aに対してアニールを施す。このようなアニールは回復アニールとも呼ばれる。
この回復アニールの際、ビット線を構成する第2導電性プラグ10bは、その上の酸化防止絶縁膜14によって酸化されるのが防がれる。一方、キャパシタQの直下の第1導電性プラグ16は、酸素バリアメタル膜16によって酸化が防止される。
続いて、図5(a)に示すように、キャパシタQの上にMOCVD法により第1水素拡散防止絶縁膜25としてアルミナ(Al2O3)膜を厚さ約50nmに形成する。この第1水素拡散防止絶縁膜25は、水素等の還元性雰囲気からキャパシタQを保護するものであり、アルミナの他、窒化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、窒化タンタル膜、酸化チタン膜、及び酸化ジルコニウム膜のいずれかであってもよい。
MOCVD法で形成された第1水素拡散防止絶縁膜25は、スパッタ法で形成された膜と比較してカバレッジ特性に優れており、キャパシタ誘電体膜22aの側面上においても十分な厚さを有するので、その側面からキャパシタ誘電体膜22aに水素等の還元性物質が侵入するのを効果的に阻止することが可能となる。
その後に、キャパシタQに対する回復アニールとして、ファーネス内において基板温度を650℃とする条件で約20分間アニールを行う。
次に、図5(b)に示すように、図2で説明したHDPCVDチャンバ100内において、成膜ガスとしてSiH4ガス(シリコン化合物ガス)、O2、及びアルゴンの混合ガスを用い、第1水素拡散防止絶縁膜25の上にキャパシタ保護絶縁膜24として酸化シリコン膜を約50nmの厚さに形成する。
ここで、このキャパシタ保護絶縁膜24を成膜する際には、図2で説明したバイアス用高周波電力を供給するための第2高周波電源107はオフのままで、第1高周波電源106のみをオンにしてチャンバ100内の雰囲気をプラズマ化する。これにより、成膜雰囲気中のイオンや酸素ラジカルがバイアス用高周波電力によってシリコン基板1側に引き付けられないので、イオン等の衝突によって第1水素拡散防止絶縁膜25が削れてしまうのが防止される。
更に、このキャパシタ保護絶縁膜24の成膜条件としては、膜中の水分量が低減されるような条件が採用されるが、これについては後で詳述する。
次に、図6(a)に示すように、キャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量を更に低減すべく、キャパシタ保護絶縁膜24の表面をN2Oプラズマ等の窒素含有プラズマに曝すことにより、キャパシタ保護絶縁膜24を脱水する。このN2Oプラズマ処理の条件は特に限定されないが、本実施形態では基板温度を約200℃〜450℃、処理時間を約4分とする。
なお、N2Oプラズマ処理に代えて、脱水処理としてN2プラズマ処理を採用してもよい。これについては後述の脱水処理でも同様である。
更に、この脱水処理は必須ではなく、キャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量が十分に低い場合には、脱水処理を行う必要は無い。
次いで、図6(b)に示すように、図2で説明したHDPCVDチャンバ100内において、キャパシタ保護絶縁膜24上に、第1絶縁膜26として酸化シリコン膜を形成する。この第1絶縁膜26の厚さは、隣接するキャパシタQの間のスペースを埋め込むのに十分な厚さ、例えばシリコン基板1の平坦面上で約700nmである。
既述のキャパシタ保護絶縁膜24を形成するときには、HDPCVDチャンバ100(図2参照)に接続されたバイアス用の第2高周波電源107はオフにした。
これに対し、第1絶縁膜26を形成するときには、プラズマ発生用の第1高周波電源106だけでなくバイアス印加用の第2高周波電源107もオンにし、成膜雰囲気にバイアス用高周波電力を印加する。その結果、第1絶縁膜26の成膜時には、バイアス用高周波電力によりイオンや酸素ラジカル等がシリコン基板1側に引き付けられ、そのイオン等によるスパッタエッチも同時進行する。そのスパッタエッチによって、キャパシタQの肩の付近に第1絶縁膜26がオーバーハングの状態で形成されるのを防ぐことができ、隣接するキャパシタQの間のスペースにボイドが発生するのを抑制しながら第1絶縁膜26を形成することが可能となる。
また、この第1絶縁膜26の下に、予めキャパシタ保護絶縁膜24を形成してあるので、第1絶縁膜26の成膜の初期段階におけるスパッタエッチによって第1水素拡散防止絶縁膜25がエッチングされるのを防ぐことができ、第1水素拡散防止絶縁膜25による水素ブロックの効果を良好に維持することができる。
なお、この第1絶縁膜26の成膜条件は特に限定されないが、本実施形態では成膜ガスとしてSiH4ガス、O2、及びアルゴンの混合ガスを使用する。そして、これらの流量については、SiH4ガスを70sccm、O2を525sccm、アルゴンを420sccmとする。また、プラズマ発生用の第1高周波電源106のパワーを2400W、バイアス印加用の第2高周波電源107のパワーを3500Wとする。更に、チャンバ内の成膜雰囲気の圧力を約15mTorr、基板温度を約175℃〜400℃とする。
また、図6(a)で説明したN2Oプラズマ処理を省く場合は、キャパシタ保護絶縁膜24と第1絶縁膜26とを図2のチャンバ100内で連続的に成膜することで、これらを別々のチャンバで成膜する場合と比較して製造工程の短縮化を図ることができる。
次に、図7(a)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1絶縁膜26の上面を研磨して平坦化し、上部電極23a上での第1絶縁膜26の厚さを約200nmとする。
次いで、図7(b)に示すように、第1絶縁膜26に対してN2Oプラズマ処理を施し、第1絶縁膜26を脱水する。そのN2Oプラズマ処理の条件は、例えば、基板温度約200℃〜450℃、処理時間約4分である。
なお、第1絶縁膜26の含有水分量が十分に低い場合には、本工程は省略してもよい。
次に、図8(a)に示すように、フォトリソグラフィにより第1絶縁膜26から酸化防止絶縁膜14までをエッチングし、これらの膜に第1ホール26aを形成する。そして、この第1ホール26aの内面と第1絶縁膜26の上面に、スパッタ法によりチタン膜と窒化チタン膜とをこの順にグルー膜として厚さ約50nmに形成する。更に、このグルー膜上にCVD法でタングステン膜を形成し、このタングステン膜で第1ホール26aを完全に埋め込む。その後に、第1絶縁膜26の上面の余分なタングステン膜とグルー膜とを研磨して除去し、これらの膜を第1ホール26a内に第3導電性プラグ27として残す。
続いて、図8(b)に示すように、第3導電性プラグ27と第1絶縁膜26のそれぞれの上面に、酸化防止膜28として酸窒化シリコン膜をCVD法により約100nmの厚さに形成する。
そして、フォトリソグラフィにより酸化防止膜28から第1水素拡散防止絶縁膜25までをパターニングし、上部電極23a上の第1絶縁膜26に第2ホール26bを形成する。第2ホール26bを形成したことによってダメージを受けたキャパシタQはアニールによって回復される。そのアニールは、例えば酸素含有雰囲気中で基板温度を550℃として約60分間行われる。
このアニールの前に上記のように酸化防止膜28を予め形成したことで、アニール中に第3導電性プラグ27が酸化してコンタクト不良を起こすのを防ぐことができる。
そして、このアニールを終了した後に、酸化防止膜28はエッチバックにより除去される。
次いで、図9(a)に示すように、第2ホール26bの内面と第1絶縁膜26の上面に、スパッタ法により多層金属膜29を形成する。その多層金属膜29は、例えば、下から順に厚さ約60nmのチタン膜29x、厚さ約30nmの窒化チタン膜(不図示)、厚さ約400nmの銅含有アルミニウム膜29y、厚さ約5nmのチタン膜(不図示)、及び厚さ約70nmの窒化チタン膜よりなる反射防止金属膜29zをこの順に形成する。
続いて、図9(b)に示すように、フォトリソグラフィにより多層金属膜29をパターニングすることにより、図示のような一層目金属配線29aを形成する。その一層目金属配線29aのうち、キャパシタQの上方に形成されたものは、第2ホール26bを通じて上部電極23aと電気的に接続される。また、第2ソース/ドレイン領域8bの上方に形成された一層目金属配線29aは、第3導電性プラグ27と電気的に接続される。
次に、図10(a)に示すように、第1絶縁膜26上と一層目金属配線29a上とに、MOCVD法により第2水素拡散防止絶縁膜31としてアルミナ膜を厚さ約50nmに形成する。その第2水素拡散防止膜31はアルミナ膜に限定されない。第2水素拡散防止絶縁膜31は、アルミナ膜、窒化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、窒化タンタル膜、酸化チタン膜、及び酸化ジルコニウム膜のいずれかで構成し得る。
その第2水素拡散防止絶縁膜31は、キャパシタQの上方から侵入しようとする水素等の還元性物質を阻止し、還元性物質によってキャパシタ誘電体膜22aが劣化するのを防ぐ役割を担う。
また、第1水素拡散防止絶縁膜25と同様に、カバレッジの良好な膜を形成できるMOCVD法で第2水素拡散防止絶縁膜31を形成するので、隣接する一層目金属配線29a同士の間の狭いスペースにおいても、一層目金属配線29aの側面に十分な厚さを有する第2水素拡散防止絶縁膜31を形成することができる。
次に、図10(b)に示すように、図2で説明したHDPCVDチャンバ100内において、第2水素拡散防止絶縁膜31の上に配線保護絶縁膜32として酸化シリコン膜を約50nmの厚さに形成する。
キャパシタ保護絶縁膜24と同様に、その配線保護絶縁膜32を形成する際には、図2で説明したバイアス用高周波電力を供給するための第2高周波電源107はオフのままで、第1高周波電源106のみをオンにしてチャンバ100内の雰囲気をプラズマ化する。
これにより、成膜雰囲気中のイオンや酸素ラジカルがシリコン基板1側に引き付けられず、イオン等の衝突によるスパッタエッチングが第2水素拡散防止絶縁膜31に及ぶのが防止され、水素等の還元性物質を遮断するのに必要な第2水素拡散防止絶縁膜31の膜厚を維持することができる。
更に、この配線保護絶縁膜32の成膜条件としては、膜中の水分量が低減されるような条件、例えばキャパシタ保護絶縁膜24と同様の成膜条件(後述)が採用される。
次に、図11(a)に示すように、配線保護絶縁膜32の含有水分量を低減させるために、N2Oプラズマ処理によって配線保護絶縁膜32を脱水する。このN2Oプラズマ処理の条件は、例えば、基板温度約200℃〜450℃、処理時間約4分である。
なお、本工程は必須ではなく、配線保護絶縁膜32の含有水分量が十分に低い場合には、本工程を行う必要は無い。
次いで、図11(b)に示すように、図2で説明したHDPCVDチャンバ100内において、配線保護絶縁膜32上に、第2絶縁膜33として酸化シリコン膜を形成する。この第2絶縁膜33の厚さは、隣接する一層目金属配線29aの間のスペースを埋め込むのに十分な厚さ、例えば一層目金属配線29aが形成されていない部分の第1絶縁膜26上で約700nmである。
ここで、配線保護絶縁膜32を形成するきには第2高周波電源107(図2参照)をオフにしたが、この第2絶縁膜33を形成するときには、プラズマを発生させるための第1高周波電源106だけでなく、第2高周波電源107もオンにして成膜雰囲気にバイアス用高周波電力を印加する。
これにより、第2絶縁膜33を形成するときには、バイアス用高周波電力によりイオンや酸素ラジカル等がシリコン基板1側に引き付けられ、そのイオン等によるスパッタエッチにより、隣接する一層目金属配線29aの間のスペースにボイドが発生するのを抑制しながら、そのスペースを第2絶縁膜33で良好に埋め込むことができる。
更に、この第2絶縁膜33の下に、予め配線保護絶縁膜32を形成してあるので、第2絶縁膜33の成膜の初期段階におけるスパッタエッチによって第2水素拡散防止絶縁膜31がエッチングされるのを防ぐことができ、第2水素拡散防止絶縁膜31による水素ブロックの効果を良好に維持することができる。
この第2絶縁膜33の成膜条件は特に限定されないが、本実施形態では成膜ガスとしてSiH4ガス、O2、及びアルゴンの混合ガスを使用する。そして、これらの流量については、SiH4ガスを70sccm、O2を525sccm、アルゴンを420sccmとする。また、プラズマ発生用の第1高周波電源106のパワーを2400W、バイアス印加用の第2高周波電源107のパワーを3500Wとする。更に、チャンバ内の成膜雰囲気の圧力を約15mTorr、基板温度を約175℃〜400℃とする。
また、図11(a)で説明したN2Oプラズマ処理を省く場合は、配線保護絶縁膜32と第2絶縁膜33とを図2のチャンバ100内で連続的に成膜することで、これらを別々のチャンバで成膜する場合と比較して製造工程の短縮化を図ることができる。
次いで、図12(a)に示すように、第2絶縁膜33に対してN2Oプラズマ処理を行い、第2絶縁膜33を脱水する。このN2Oプラズマ処理の条件は、例えば、基板温度約200℃〜450℃、処理時間約4分である。
なお、第2絶縁膜33の含有水分量が十分に少ない場合は、この脱水処理を省いてもよい。
次に、図12(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2絶縁膜33の上に、MOCVD法によりアルミナ膜を約50nmの厚さに形成し、それを第3水素拡散防止絶縁膜34とする。
次いで、図2のチャンバ100内にシリコン基板1を再び入れ、第3水素拡散防止絶縁膜34の上面から第2絶縁膜33の成長を再び開始する。その第2絶縁膜33は、第3水素拡散防止絶縁膜34の下の第2絶縁膜33と同様に、第1、第2高周波電源106、107の両方をオンにして形成される。
このように、第2絶縁膜33の成膜を中断し、第3水素拡散防止絶縁膜34の形成した後に第2絶縁膜33の成膜を再開することにより、バイアス電力が印加される第2絶縁膜33の成膜雰囲気によってキャパシタ誘電体膜22aが劣化されるのを第3水素拡散防止絶縁膜34で阻止することが可能となる。
続いて、図13(a)に示すように、一層目金属配線29aの形状を反映して第2絶縁膜33の上面に形成された凹凸を除去するため、その上面をCMP法により研磨して平坦化する。
その後に、図13(b)に示すように、例えば基板温度約200℃〜450℃、処理時間約4分の条件で第2絶縁膜33の上面に対してN2Oプラズマ処理を施し、第2絶縁膜33を脱水する。
なお、このN2Oプラズマ処理は必須ではなく、第2絶縁膜33の含有水分量が十分に低い場合は本工程を省略してもよい。
次いで、図14(a)に示すように、第2絶縁膜33上に不図示のレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにして第2絶縁膜33の上部から第2水素拡散防止絶縁膜31までをパターニングすることにより、一層目金属配線29a上のこれらの絶縁膜に第3ホール37を形成する。このエッチングは、例えば、平行平板型プラズマエッチング装置を用い、C4F8、Ar、O2、及びCOの混合ガスをエッチングガスとすることで行われる。また、このエッチングを終了後、マスクに用いたレジストパターンは除去される。
次に、図14(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2絶縁膜33の上面と第3ホール37内面に、スパッタ法によりグルー膜38aとして窒化チタン膜を厚さ約100nmに形成する。更に、このグルー膜38aの上に、六フッ化タングステンガスを用いるCVD法によりタングステン膜38bを形成し、このタングステン膜38bで第3ホール37を完全に埋める。その後に、第2絶縁膜35上の余分なグルー膜38aとタングステン膜38bとをCMP法により研磨して除去し、これらの膜を第3ホール37内のみに第4導電性プラグ38として残す。
続いて、図15に示すように、第4導電性プラグ38と第2絶縁膜33のそれぞれの上面にスパッタ法により金属積層膜を形成し、その金属積層膜をパターニングして第4導電性プラグ37の上に二層目金属配線39として残す。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。
上記した本実施形態によれば、図6(b)に示したように、キャパシタQを覆うキャパシタ保護絶縁膜24を形成し、その後に第1絶縁膜26を形成する。
第1絶縁膜26は、隣接するキャパシタQの間を埋め込むために、既述のようにバイアス用高周波電力を成膜雰囲気に印加して形成される。そのバイアス用高周波電力により、第1絶縁膜26を形成する際には、成膜と同時にスパッタエッチングが進行することになるが、キャパシタ保護絶縁膜24によってそのスパッタエッチングは第1水素拡散防止絶縁膜25には及ばず、第1水素拡散防止絶縁膜25がエッチングされてその厚さが減少してしまうのを防止できる。
従って、本実施形態では、水素等の還元性物質をブロックするのに必要な第1水素拡散防止絶縁膜25の厚さを維持しながら、隣接するキャパシタQの間を第1絶縁膜26で良好に埋め込むことが可能となる。
ここで、上記のキャパシタ保護絶縁膜24を形成するときには、図2に示したバイアス印加用の第2高周波電源107をオフにした。このようにバイアスを印加しないで形成された膜の利点について、以下に図16を参照して説明する。
図16は、この第2高周波電源107を印加して形成した酸化シリコン膜(バイアス有り)と、それを印加しないで形成した酸化シリコン膜(バイアス無し)のそれぞれの水分含有量をTDS(Thermal Desorption Spectrometry)法により調査して得られたグラフである。なお、その酸化シリコン膜は、シリコン基板の上に直接形成された。
図16において、横軸は、TDS法による測定時の基板温度を表し、縦軸は、シリコン酸化膜から脱離した質量数が18のイオン(水)の強度(任意単位)を表す。
また、この測定では、成膜ガス中のSiH4ガス、O2、及びアルゴンの流量を変えることにより複数のサンプルを作成し、その各々のサンプルに対して図示のようなグラフを得た。
図16に示されるように、第2高周波電源107を印加して形成した酸化シリコン膜(バイアス有り)では、基板温度を高めるにつれて膜中から多量の水分が脱離する。
これに対し、第2高周波電源107を印加しないで形成した酸化シリコン膜(バイアス無し)では、バイアス電力を印加した場合と比較して脱離する水分量が極めて少ないことが分かる。
このように、HDPCVDチャンバ101内においてバイアスを印加しないで形成された酸化シリコン膜では、バイアス電力を印加して形成されたものと比較して含有水分量が非常に少ない。よって、バイアス電力を印加しないで形成したキャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量は、バイアス電力を印加して形成した第1絶縁膜26のそれよりも少ないことになる。同様に、配線保護絶縁膜32の含有水分量は、第2絶縁膜33のそれよりも少なくなる。
本願発明者が行った別の調査によると、本実施形態よりも水分含有量が多い酸化シリコン膜をキャパシタ保護絶縁膜24として採用し、バイアス電力を印加してそのキャパシタ保護絶縁膜24に第1絶縁膜26を形成すると、キャパシタ誘電体膜22aの強誘電体特性、例えば残留分極電荷量が大幅に低下することが明らかになった。
これに対し、本実施形態では、上記のようにバイアス電力を印加しないでキャパシタ保護絶縁膜24を形成するので、キャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量を極めて低くすることが可能となり、その含有水分に起因するキャパシタ誘電体膜22aの劣化を防止することが可能になる。
ここで、キャパシタ保護絶縁膜24の成膜条件として、膜中の含有水分量を更に低減することが可能な条件を検討する。
(a)第1の成膜条件
この成膜条件では、第1絶縁膜26(図6(b)参照)を形成するための成膜ガス(以下、第1成膜ガスと言う)と比較して、キャパシタ保護絶縁膜24を形成するための成膜ガス(以下、第2成膜ガスと言う)における酸素流量比を大きくする。
このように、キャパシタ保護絶縁膜24を形成する際に使用される第2成膜ガス中の酸素流量比を高めることで、成膜雰囲気中の水素が酸素と容易に反応し、水分がシリコン基板1上に到達する前にチャンバ100(図2参照)の外に排気され易くなる。その結果、キャパシタ保護絶縁膜24の膜中に水分が取り込まれ難くなり、キャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量を第1絶縁膜26のそれよりも低くすることが可能となる。
(b)第2の成膜条件
この成膜条件では、第1絶縁膜26の成膜雰囲気の圧力よりも、キャパシタ保護絶縁膜24の成膜雰囲気の圧力を高くする。
このようにすると、成膜雰囲気中の水分が、シリコン基板1上に至る前にチャンバ100の外に排気され易くなる。そのため、キャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量を、第1絶縁膜26のそれよりも低くすることが可能となる。
キャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量を第1絶縁膜26のそれよりも十分に低くするには、上記した第1の成膜条件と第2の成膜条件の少なくとも一方を満足するような条件を採用すればよい。
ここで、その第1、第2の成膜条件の両方を同時に満たす条件の一例は次のようになる:
SiH4ガス流量…70sccm
O2流量…525sccm
アルゴン流量…420sccm
成膜雰囲気の圧力…1Torr
基板温度…400℃
第1高周波電源106のパワー…2400W
(b)第3の成膜条件
上記した第1の成膜条件と第2の成膜条件では、キャパシタ保護絶縁膜24のための第2成膜ガスとして、いずれもSiH4ガス、O2、及びアルゴンの混合ガスを使用した。
これに対し、この第3の成膜条件では、キャパシタ保護絶縁膜24を形成するための成膜ガスとして、TEOSガスとO2との混合ガスをチャンバ100(図2参照)に供給する。TEOSガスを使用するプラズマCVD法では、SiH4ガスを使用するプラズマCVD法と比較して、キャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量を低減し易いことが明らかになった。
この第3の成膜条件の一例は次のようになる:
TEOSガス流量…760mg/分
O2流量…2980sccm
成膜雰囲気の圧力…9Torr
基板温度…390℃
成膜雰囲気に印加する高周波電源のパワー…700W
なお、TEOSのキャリアガスとしてはヘリウム(He)を用い、そのヘリウムの流量は720sccmとされる。
そして、この場合でも、バイアス用高周波電力を印加する第2高周波電源107(図2参照)はオフにする。また、図2で説明したHDPCVDチャンバ100に代えて、プラズマ化用高周波電力のみを成膜雰囲気に印加できる別のチャンバを用いてキャパシタ保護絶縁膜24を形成してもよい。
上記の条件で成膜したキャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量は、凡そ5×10-3g/cm3となった。
本実施形態では、上記した第1〜第3の成膜条件のいずれかを採用することで、キャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量を低減する。そして、このように含有水分量が少ないキャパシタ保護絶縁膜24の上に、第2高周波電源107から成膜雰囲気にバイアス用高周波電力を印加した状態で第1絶縁膜26を形成する。
本願発明者が行った調査によると、キャパシタ保護絶縁膜24として含有水分量が多い膜を形成すると、第1絶縁膜26の形成によってキャパシタ誘電体膜22aの強誘電体特性が大幅に劣化することが明らかになった。
これに対し、本実施形態では、上記のようにしてキャパシタ保護絶縁膜24の含有水分量を低減するので、その上に第1絶縁膜26を形成しても、キャパシタ誘電体膜22aが劣化するのを防ぐことができる。しかも、その第1絶縁膜26の成膜雰囲気には、バイアス用高周波電力が印加されているので、隣り合う二つのキャパシタQの間のスペースを第1絶縁膜26で良好に埋め込むことが可能となり、今後進むであろうと予測される半導体装置の微細化に対応することができる。
なお、キャパシタ保護絶縁膜24を形成する際の基板温度は上記した第1〜第3の成膜条件における基板温度に限定されない。但し、その基板温度が高すぎるとキャパシタ誘電体膜22aが劣化することが明らかになったので、基板温度はなるべく低いのが好ましい。
また、上記では、キャパシタ保護絶縁膜24の水分含有量を第1絶縁膜26のそれよりも低減することについて説明したが、これと同様のことが配線保護絶縁膜32と第2絶縁膜33(図11(b)参照)にも適用し得る。すなわち、配線保護絶縁膜32の成膜条件として、上記した第1〜第3の成膜条件のいずれかを採用することで、配線保護絶縁膜32の含有水分量を第2絶縁膜33のそれよりも減らすことができ、第2絶縁膜33の形成時にキャパシタ誘電体膜22aが劣化するのを防ぐことができる。
更に、その配線保護絶縁膜32は、第2絶縁膜33の成膜と同時に進行するスパッタエッチングから一層目金属配線29aを保護するように機能し、第2絶縁膜33の成膜時に一層目金属配線29aがエッチングされるのが防止される。
ここで、成膜雰囲気にバイアス用高周波電力を印加して形成される酸化シリコン膜について、どのような成膜条件の場合に上記のスパッタエッチングの作用が強まるのかについて本願発明者が行った調査について説明する。
図17(a)、(b)は、反応ガス中のO2流量比を変えて形成された酸化シリコン膜203の断面SEM(Scanning Electron Microscope)像を基にして描いた図である。
なお、この例では、酸化シリコン膜203用の反応ガスとしてSIH4、O2、及びアルゴンの混合ガスを使用し、第2高周波電源107(図2参照)により酸化シリコン膜203の成膜雰囲気にバイアス用高周波電力を印加した。
また、この調査で使用した試料は、シリコン基板200の上に、下地酸化シリコン膜201、金属配線202、及び酸化シリコン膜203をこの順に形成した。なお、金属配線202は、下から順にチタン膜202a、窒化チタン膜202b、銅含有アルミニウム膜202c、及び反射防止金属膜として機能する窒化チタン膜202dを形成してなる。
図17(a)では、O2の流量をSIH4の流量の4倍にした。一方、図17(b)では、O2の流量をSIH4の流量の7.5倍にした。
図17(a)に示されるように、O2とSIH4の流量比が4:1の場合は、金属配線202の間にボイド203aが大きく発生してしまい、金属配線202の間を酸化シリコン膜203で良好に埋め込むことができない。
これに対し、O2とSIH4の流量比を7.5:1と高めた図17(b)では、ボイド203aがかなり小さくなり、金属配線202の間が酸化シリコン膜203により良好に埋め込まれている。
しかしながら、図17(b)に示されるように、金属配線202を構成する窒化チタン膜202dが、酸化シリコン膜203の成膜時のスパッタエッチングによって削れてしまい、金属配線202の肩Aにおいて窒化チタン膜202dが薄くなることが明らかとなった。
このように、バイアス電力を印加するCVD法では、反応ガス中の酸素流量比を高めると、酸化シリコン膜の埋め込み特性が向上するものの、成膜雰囲気中においてスパッタエッチングの作用が強まり、下地の膜が削れてしまう。
図18は、このように下地の膜が削れることによって発生する不都合について説明するための断面図である。
図18の例では、既述の金属配線202の上の酸化シリコン膜203にホール203bを形成し、金属配線202と電気的に接続される導電性プラグ204をそのホール203bに形成している。その導電性プラグ204は、窒化チタン膜よりなるグルー膜204aとタングステン膜204bとをこの順に形成してなる。
上記のように、酸化シリコン膜203の成膜時に窒化チタン膜202dがスパッタエッチングされているため、この例ではホール203bが窒化チタン膜202dを突き抜けてアルミニウム膜202cに到達し、導電性プラグ204とアルミニウム膜202cとが接触している。
しかしながら、導電性プラグ204を構成する窒化チタンやタングステンがアルミニウム膜202cと接すると、導電性プラグ204と金属配線202との間のコンタクト抵抗が高まってしまうことが明らかになった。
これに対し、本実施形態では、図14(b)に示したように、第2絶縁膜33の下に配線保護絶縁膜32を予め形成してあるので、第2絶縁膜33を形成する際に一層目金属配線29aの肩の反射防止金属膜29zがスパッタエッチングされない。従って、一層目金属配線29aを構成するアルミニウム膜29yに第4導電性プラグ38が接触するのが避けられ、一層目金属配線29aと第4導電性プラグ38との間のコンタクト抵抗が上昇せず、回路の誤動作を未然に防ぐことが可能となる。
特に、上記した「(a)第1の成膜条件」を採用する場合では、既述の如く第1絶縁膜26を形成するための成膜ガスにおける酸素流量比を、キャパシタ保護絶縁膜24を形成するための成膜ガスにおけるよりも小さくするので、上記のような酸素によるスパッタエッチングの作用を抑えながら、キャパシタの劣化を防止することができる。
(2)第2実施形態
図19〜図21は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
本実施形態に係る半導体装置を作成するには、まず、第1実施形態で説明した図3(a)〜図9(a)の工程を行う。
次いで、図18(a)に示すように、多層金属膜29の上に配線キャップ絶縁膜41としてアルミナ膜をスパッタ法により厚さ約50nmに形成する。
そして、第1実施形態で説明した図9(b)〜図10(a)の工程を行うことにより、図19(b)に示すように、厚さが約50nmのアルミナ膜よりなる第2水素拡散防止絶縁膜31をシリコン基板1の上側全面に形成する。
更に、第1実施形態の図10(b)〜図13(b)の工程を行うことにより、図20(a)に示すように、配線保護絶縁膜32、第2絶縁膜33の下側層、第3水素拡散防止絶縁膜34、第2絶縁膜33の上側層をこの順に第2水素拡散防止絶縁膜31上に形成する。
続いて、図20(b)に示すように、フォトリソグラフィにより各絶縁膜31〜34、41をパターニングし、一層目金属配線29aの上のこれらの絶縁膜に第3ホール37を形成し、第3ホール37内に一層目金属配線29aを露出させる。
なお、そのパターニングは、第2絶縁膜33の上に不図示のレジストパターンをマスクとして形成した後、C4F8、Ar、O2、及びCOの混合ガスをエッチングガスとして用い、平行平板型プラズマエッチング装置において行われる。そして、このエッチングを終了後、マスクに用いたレジストパターンは除去される。
この後は、第1実施形態で説明した図14(b)〜図15の工程を行うことにより、図21に示すように、最上層に二層目金属配線39が形成された構造を得る。
以上説明した本実施形態によれば、図20(a)に示したように、一層目金属配線29aの上に配線キャップ絶縁膜41を形成した。従って、成膜雰囲気にバイアス電力を印加するプラズマCVD法で第2絶縁膜33を形成する際に、一層目金属配線29aの肩Bの近くにおいて仮に配線保護絶縁膜32がスパッタエッチングされてしまっても、配線キャップ絶縁膜41によってスパッタエッチングが一層目金属配線29aには及ばない。
これにより、図22に示すように、第3ホール37が位置ずれして一層目金属配線29aの肩Bの付近に形成されたとしても、第3ホール37の形成時に一層目金属配線29aが過剰にエッチングされるのを配線キャップ絶縁膜41により防止でき、一層目金属配線29aを構成する反射防止金属膜29zが除去されてしまうのを防ぐことができる。
その結果、一層目金属配線29aを構成するアルミニウム膜29yと第4導電性プラグ38とが接するのが防がれ、これらの間のコンタクト抵抗が上昇してしまうのを抑制することが可能となる。
(3)第3実施形態
図23〜図27は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
本実施形態に係る半導体装置を作成するには、まず、第1実施形態で説明した図3(a)〜図4(a)の工程を行う。
次に、図23(a)に示すように、第2導電膜23の上にキャパシタキャップ絶縁膜51としてアルミナ膜をスパッタ法により約50nmの厚さに形成する。
次いで、図23(b)に示すように、図4(b)で説明したハードマスク17をそのキャパシタキャップ絶縁膜51上に形成する。
続いて、図24(a)に示すように、ハードマスク17をエッチングマスクに使用しながら、ハロゲン元素を含む雰囲気中でスパッタ反応により第2導電膜23、強誘電体膜22、及び第1導電膜21を一括してプラズマエッチングする。
これにより、下部電極21a、キャパシタ誘電体膜22a、及び上部電極23aをこの順に積層してなるキャパシタQが形成されると共に、その上部電極23aの上にキャパシタキャップ絶縁膜51が残存する。
その後にハードマスク17は除去される。
次に、図24(b)に示すように、第1実施形態の図5(a)、(b)の工程を行うことにより、キャパシタキャップ絶縁膜51の上面とキャパシタQの側面とに、第1水素拡散防止絶縁膜25とキャパシタ保護絶縁膜24とをこの順に形成する。
続いて、図25(a)に示すように、成膜雰囲気にバイアス用の高周波電力を印加しながら、第1実施形態と同じ成膜条件を用いて、キャパシタ保護絶縁膜24の上に酸化シリコン膜を形成し、その酸化シリコン膜を第1絶縁膜26とする。
その後に、図25(b)に示すように、CMP法により第1絶縁膜26の上面を研磨して平坦化する。
次に、図26(a)に示すように、第1実施形態の図8(b)の工程を行うことにより、上部電極23aの上のキャパシタキャップ絶縁膜51、第1水素拡散防止絶縁膜25、キャパシタ保護絶縁膜24、第2絶縁膜26、及び酸化防止膜28に第2ホール26bを形成する。
そして、酸化防止膜28を除去した後、図25(b)に示すように、その第2ホール26aを介して上部電極23aと電気的に接続される一層目金属配線29aを第2絶縁膜26の上に形成する。その一層目金属配線29aの形成方法は、第1実施形態で説明したのと同じなので、ここではその説明について省略する。
この後は、第1実施形態の図10(a)〜図15の工程を行うことにより、図27に示す断面構造を得る。
以上説明した本実施形態によれば、図25(a)に示したように、上部電極23aの上にキャパシタキャップ絶縁膜51が形成された状態で、キャパシタQの上方に第1絶縁膜26を形成する。
既述のように、第1絶縁膜26を成膜する際には、成膜と同時にスパッタエッチングが行われるので、水素等の還元性物質からキャパシタQを守るための第1水素拡散防止絶縁膜25が、キャパシタQの肩Cの付近でエッチングされることがある。
このように第1水素拡散防止絶縁膜26がエッチングされても、その下のキャパシタキャップ絶縁膜51でエッチングが停止するので、第1絶縁膜26の成膜終了後にも上部電極23aの上にキャパシタキャップ絶縁膜51が残存し、水素等がキャパシタ誘電体膜22aの上方から侵入するのをキャパシタキャップ絶縁膜51により阻止できる。これにより、水素等によってキャパシタ誘電体膜22aが還元されて劣化されるのを防止でき、キャパシタQの品質を長期にわたって良好に維持することが可能となる。
以下に、本発明の特徴について付記する。
(付記1) 半導体基板の上に下地絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上に、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を積層してなるキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタを覆う水素拡散防止絶縁膜を形成する工程と、
前記水素拡散防止絶縁膜の上にキャパシタ保護絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加すると共に、酸素とシリコン化合物ガスとを含む第1成膜ガスにプラズマ化用高周波電力を印加するプラズマCVD法により、前記キャパシタ保護絶縁膜の上に第1絶縁膜を形成する工程とを有し、
前記キャパシタ保護絶縁膜の成膜条件として、該キャパシタ保護絶縁膜に含まれる水分量が前記第1絶縁膜に含まれる水分量よりも少なくなる条件を採用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程は、
酸素と前記シリコン化合物ガスとを含み且つ前記第1成膜ガスにおけるよりも酸素流量比が大きな第2成膜ガスを使用すると共に、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加せずに、前記第2成膜ガスにプラズマ化用高周波電力のみを印加するプラズマCVD法を用いて行われるか、或いは
前記第2成膜ガスを用い、且つ成膜雰囲気の圧力を前記第1絶縁膜を形成する工程におけるよりも高くし、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加せずに、前記第2成膜ガスにプラズマ化用高周波電力のみを印加するプラズマCVD法を用いて行われるか、又は、
TEOSガスと酸化性ガスとを使用する第3成膜ガスを用い、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加せずに、前記第3成膜ガスにプラズマ化用高周波電力のみを印加するプラズマCVD法を用いて行われることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記水素拡散防止絶縁膜として、アルミナ膜、窒化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、窒化タンタル膜、酸化チタン膜、及び酸化ジルコニウム膜のいずれかを形成することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記キャパシタを形成する工程は、
前記下地絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第2導電膜の上にキャパシタキャップ絶縁膜を形成する工程と、
前記キャパシタキャップ絶縁膜、前記第2導電膜、前記強誘電体膜、及び前記第1導電膜をパターニングして前記キャパシタにする工程とを有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記キャパシタキャップ絶縁膜としてアルミナ膜を形成することを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記キャパシタ保護絶縁膜に対して窒素含有プラズマ処理を行って該キャパシタ保護絶縁膜を脱水する工程、又は前記第1絶縁膜に対して窒素含有プラズマ処理を行って該第1絶縁膜を脱水する工程を行うことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 半導体基板の上に下地絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上に、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を積層してなるキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタを覆う第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜の上に金属配線を形成する工程と、
前記金属配線と前記第1絶縁膜の上に配線保護絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加すると共に、酸素とシリコン化合物ガスとを含む第1成膜ガスにプラズマ化用高周波電力を印加するプラズマCVD法により、前記配線保護絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程とを有し、
前記配線保護絶縁膜の成膜条件として、該配線保護絶縁膜に含まれる水分量が前記第2絶縁膜に含まれる水分量よりも少なくなる条件を採用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記配線保護絶縁膜を形成する工程は、
酸素と前記シリコン化合物ガスとを含み且つ前記第1成膜ガスにおけるよりも酸素流量比が大きな第2成膜ガスを使用すると共に、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加せずに、前記第2成膜ガスにプラズマ化用高周波電力のみを印加するプラズマCVD法を用いて行われるか、或いは
前記第2成膜ガスを用い、且つ成膜雰囲気の圧力を前記第2絶縁膜を形成する工程におけるよりも高くし、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加せずに、前記第2成膜ガスにプラズマ化用高周波電力のみを印加するプラズマCVD法を用いて行われるか、又は、
TEOSガスと酸化性ガスとを使用する第3成膜ガスを用い、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加せずに、前記第3成膜ガスにプラズマ化用高周波電力のみを印加するプラズマCVD法を用いて行われることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記金属配線の上の前記配線保護絶縁膜と前記第2絶縁膜とにホールを形成する工程と、
前記ホール内に、前記金属配線と電気的に接続され、且つタングステンを含む導電性プラグを形成する工程とを有すると共に、
前記金属配線として、少なくともアルミニウム合金膜と反射防止金属膜とがこの順に積層された金属積層膜を採用することを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記金属配線を形成する工程は、
前記第1絶縁膜の上に前記アルミニウム合金膜を形成する工程と、
前記アルミニウム合金膜の上に前記反射防止金属膜を形成する工程と、
前記反射防止金属膜の上に配線キャップ絶縁膜を形成する工程と、
前記配線キャップ絶縁膜、前記反射防止金属膜、及び前記アルミニウム合金膜をパターニングして前記金属配線にする工程とを有することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記配線キャップ絶縁膜としてアルミナ膜を形成することを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記配線保護絶縁膜を形成する工程の前に、前記配線を覆う水素拡散防止絶縁膜を形成する工程を有し、該水素拡散防止絶縁膜の上に前記配線保護絶縁膜を形成することを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記水素拡散防止絶縁膜として、アルミナ膜、窒化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、窒化タンタル膜、酸化チタン膜、及び酸化ジルコニウム膜のいずれかを形成することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記配線保護絶縁膜に対して窒素含有プラズマ処理を行って該配線保護絶縁膜を脱水する工程、又は前記第2絶縁膜に対して窒素含有プラズマ処理を行って該第2絶縁膜を脱水する工程を行うことを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成された下地絶縁膜と、
前記下地絶縁膜の上に形成され、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を積層してなるキャパシタと、
前記キャパシタを覆う水素拡散防止絶縁膜と、
前記水素拡散防止絶縁膜の上に形成されたキャパシタ保護絶縁膜と、
前記キャパシタ保護絶縁膜の上に形成された第1絶縁膜とを有し、
前記キャパシタ保護絶縁膜の含有水分量が前記第1絶縁膜の含有水分量よりも少ないことを特徴とする半導体装置。
(付記16) 前記上部電極の上面に形成されたキャパシタキャップ絶縁膜を有し、
前記水素拡散防止絶縁膜が、前記キャパシタキャップ絶縁膜の上面と、前記キャパシタの側面とに形成されたことを特徴とする付記15に記載の半導体装置。
(付記17) 前記キャパシタ保護絶縁膜と前記第1絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする付記15に記載の半導体装置。
(付記18) 前記第1絶縁膜の上に形成された金属配線と、
前記金属配線と前記第1絶縁膜の上に形成された配線保護絶縁膜と、
前記配線保護絶縁膜の上に形成された第2絶縁膜とを更に有し、
前記配線保護絶縁膜の含有水分量が前記第2絶縁膜の含有水分量よりも少ないことを特徴とする付記15に記載の半導体装置。
(付記19) 前記金属配線の上面に形成された配線キャップ絶縁膜を有することを特徴とする付記18に記載の半導体装置。
(付記20) 前記配線保護絶縁膜と前記第2絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする付記18に記載の半導体装置。
図1は、HDPCVD法において埋め込み特性が向上する理由を説明するための模式図である。 図2は、本発明の各実施形態で使用されるHDPCVDチャンバの構成図である。 図3(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図4(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図5(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図6(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図7(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図8(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図9(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図10(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図11(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図12(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図13(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図14(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その12)である。 図15は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その13)である。 図16は、バイアス電力を印加して形成された酸化シリコン膜の水分含有量と、バイアス電力を印加しないで形成された酸化シリコン膜の水分含有量とをTDS法により調査して得られたグラフである。 図17(a)、(b)は、反応ガス中のO2流量比を変えて形成された酸化シリコン膜の断面SEM像を基にして描いた図である。 図18は、バイアス電力を印加するCVD法において、下地の膜が削れることにより発生する不都合について説明するための断面図である。 図19(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図20(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図21は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図22は、本発明の第2実施形態で得られる利点を説明するための断面図である。 図23(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図24(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図25(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図26(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図27(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。
符号の説明
1、111、200…シリコン基板、2…pウェル、3…素子分離絶縁膜、4…ゲート絶縁膜、5…ゲート電極、6a、6b…第1、第2ソース/ドレインエクステンション、7…絶縁性サイドウォール、8a、8b…第1、第2ソース/ドレイン領域、9…高融点金属シリサイド層、10a、10b…第1、第2導電性プラグ、11…カバー絶縁膜、12…下地絶縁膜、14…酸化防止絶縁膜、14a…開口、15…絶縁性密着膜、16…酸素バリアメタル膜、17…ハードマスク、17a…窒化チタン膜、17b…酸化シリコン膜、21…第1導電膜、21a…下部電極、22…強誘電体膜、22a…キャパシタ誘電体膜、23…第2導電膜、23a…上部電極、24…キャパシタ保護絶縁膜、25…第1水素拡散防止絶縁膜、26a、26b…第1、第2ホール、26…第1絶縁膜、27…第3導電性プラグ、28…酸化防止膜、29…多層金属膜、29x…チタン膜、29y…銅含有アルミニウム膜、29z…反射防止金属膜、29a…一層目金属配線、31…第2水素拡散防止絶縁膜、32…配線保護絶縁膜、33…第2絶縁膜、34…第3水素拡散防止絶縁膜、37…第3ホール、38a…グルー膜、38b…タングステン膜、38…第4導電性プラグ、39…二層目金属配線、41…配線キャップ絶縁膜、51…キャパシタキャップ絶縁膜、112…金属配線、112b…肩、113…酸化シリコン膜、113a…張り出し部、100…HDPCVDチャンバ、101a…ガス供給口、101b…排気口、102…ステージ、103…静電チャック、104…RF窓、105…コイル、106…第1高周波電源、107…第2高周波電源、201…下地酸化シリコン膜、202…金属配線、202a…チタン膜、202b…窒化チタン膜、202c…銅含有アルミニウム膜、202d…窒化チタン膜、203…酸化シリコン膜、203a…ボイド、203b…ホール、204…導電性プラグ、204a…グルー膜、204b…タングステン膜。

Claims (1)

  1. 半導体基板の上に下地絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
    前記第2導電膜の上にキャパシタキャップ絶縁膜を形成する工程と、
    前記キャパシタキャップ絶縁膜、前記第2導電膜、前記強誘電体膜、及び前記第1導電膜を同時にパターニングすることにより、下部電極、キャパシタ誘電体膜、及び上部電極を積層してなるキャパシタを形成する工程と、
    前記キャパシタを覆う水素拡散防止絶縁膜を形成する工程と、
    前記水素拡散防止絶縁膜の上にキャパシタ保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加すると共に、酸素とシリコン化合物ガスとを含む第1成膜ガスにプラズマ化用高周波電力を印加するプラズマCVD法により、前記キャパシタ保護絶縁膜の上に第1絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程において、酸素と前記シリコン化合物ガスとを含み且つ前記第1成膜ガスにおけるよりも酸素流量比が大きな第2成膜ガスを使用すると共に、前記半導体基板側にバイアス用高周波電力を印加せずに、前記第2成膜ガスにプラズマ化用高周波電力のみを印加するプラズマCVD法を用いて、前記キャパシタ保護絶縁膜に含まれる水分量を前記第1絶縁膜に含まれる水分量よりも少なくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006017702A 2006-01-26 2006-01-26 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4887802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017702A JP4887802B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 半導体装置とその製造方法
US11/398,641 US20070173011A1 (en) 2006-01-26 2006-04-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/731,538 US8183109B2 (en) 2006-01-26 2010-03-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017702A JP4887802B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201153A JP2007201153A (ja) 2007-08-09
JP4887802B2 true JP4887802B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38286062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017702A Expired - Fee Related JP4887802B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070173011A1 (ja)
JP (1) JP4887802B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550859B2 (ja) * 2007-05-11 2010-09-22 株式会社東芝 半導体装置
US20090179253A1 (en) * 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
WO2009057225A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置とその製造方法
JP2010003807A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9209513B2 (en) 2013-06-07 2015-12-08 Apple Inc. Antenna window and antenna pattern for electronic devices and methods of manufacturing the same
US11482528B2 (en) * 2019-12-27 2022-10-25 Kepler Computing Inc. Pillar capacitor and method of fabricating such
US11289497B2 (en) 2019-12-27 2022-03-29 Kepler Computing Inc. Integration method of ferroelectric memory array
US11430861B2 (en) 2019-12-27 2022-08-30 Kepler Computing Inc. Ferroelectric capacitor and method of patterning such
US11792998B1 (en) 2021-06-11 2023-10-17 Kepler Computing Inc. Process integration flow for embedded memory with multi-pocket masks for decoupling processing of memory areas from non-memory areas

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279463A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2913672B2 (ja) 1989-06-29 1999-06-28 ソニー株式会社 絶縁膜形成方法
JP2819774B2 (ja) 1990-05-21 1998-11-05 富士電機株式会社 絶縁膜の形成方法
JP3080843B2 (ja) * 1994-08-24 2000-08-28 松下電器産業株式会社 薄膜形成方法及び装置
US5472901A (en) * 1994-12-02 1995-12-05 Lsi Logic Corporation Process for formation of vias (or contact openings) and fuses in the same insulation layer with minimal additional steps
US5737260A (en) * 1996-03-27 1998-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Dual mode ferroelectric memory reference scheme
US5930618A (en) * 1997-08-04 1999-07-27 United Microelectronics Corp. Method of Making High-K Dielectrics for embedded DRAMS
EP1001459B1 (en) * 1998-09-09 2011-11-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit comprising a capacitor and method
US6485988B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
KR100396879B1 (ko) * 2000-08-11 2003-09-02 삼성전자주식회사 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
KR100420117B1 (ko) * 2001-03-12 2004-03-02 삼성전자주식회사 수소 확산방지막을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3482199B2 (ja) 2001-04-04 2003-12-22 三菱重工業株式会社 プラズマ成膜方法及びプラズマcvd装置
JP4090766B2 (ja) 2002-03-19 2008-05-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100184240A1 (en) 2010-07-22
US20070173011A1 (en) 2007-07-26
US8183109B2 (en) 2012-05-22
JP2007201153A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887802B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5109341B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4785030B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100796915B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100774898B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2004095861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4522088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5024046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20070042541A1 (en) Semiconductor device and its manufacture method
JP5832715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087807A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4946145B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP4809354B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5239294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100960284B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP4777127B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5327139B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4809367B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006319355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010087350A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010153897A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006287261A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2008023409A1 (fr) Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees