JP5017854B2 - 有機物含有排水の処理装置及び処理方法 - Google Patents

有機物含有排水の処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5017854B2
JP5017854B2 JP2005360619A JP2005360619A JP5017854B2 JP 5017854 B2 JP5017854 B2 JP 5017854B2 JP 2005360619 A JP2005360619 A JP 2005360619A JP 2005360619 A JP2005360619 A JP 2005360619A JP 5017854 B2 JP5017854 B2 JP 5017854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
solid
tank
liquid separation
bod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005360619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007160233A (ja
Inventor
倫明 田中
薫 石川
直人 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2005360619A priority Critical patent/JP5017854B2/ja
Priority to KR20060125405A priority patent/KR101373881B1/ko
Publication of JP2007160233A publication Critical patent/JP2007160233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017854B2 publication Critical patent/JP5017854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/109Characterized by the shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は有機物含有排水の処理装置及び処理方法に係り、特に、有機物を含有する排水を生物処理した後、更に高度処理を行って処理水を回収する場合に、高度処理工程に流入する有機物量を低減することにより高度処理を安定化させると共に効率化し、高水質の処理水を効率良く回収する装置と方法に関する。
近年、水資源のリサイクルが重要視されるようになり、排水を処理して回収することが積極的に行われるようになってきている。特に、限外濾過(UF)膜や逆浸透(RO)膜に代表される微細な孔径を持つ膜分離装置は高分子量の有機物質をも除去することができ、高度な処理水質が得られるために、広く使用されてきている。一方、これらの膜分離装置は、膜の孔径が小さいために、流入する有機物質濃度が上昇すると、膜面に有機物質が蓄積し易く、濾過抵抗の上昇が著しくなって、通水が困難になる。このような場合には、膜分離装置の前段に生物処理装置を設置して、膜分離処理に先立ち、排水中の有機物質濃度を低減することが、安定処理には効果的である。
このように膜分離処理の前段で生物処理を行う場合、例えば、図2に示す如く、有機物含有排水を曝気槽11で生物処理し、生物処理水に凝集剤を添加して凝集槽12,13で順次凝集処理し、凝集処理水を沈殿槽14で固液分離し、得られた分離水を濾過装置30で濾過し、濾過水をRO膜分離装置40で膜分離処理する。このような有機物含有排水の処理装置は、例えば、特開2005−238152号公報に開示されている。
しかしながら、膜分離処理の前段の生物処理工程において、易生物分解性の有機物質を処理しても、排水中の有機物質の分解過程において、難分解性の微生物の代謝物質が数%程度生成し、これが生物処理水中に含まれることとなる。これら代謝物質は、主に原水中の有機物質の分解により生成した微生物体が微生物間の食物連鎖により分解される過程から生じるものとされているが、比較的高分子量のものが多く、濃度が上昇すると膜分離装置の膜面を閉塞させる原因となる。従って、膜分離装置の前段に生物処理装置を設置した場合であっても、排水中の有機物質濃度が高くなるにつれて、生成する生物代謝物質濃度も上昇するので、膜分離装置の安定運転が次第に困難となる傾向があった。
また、水回収のための高度処理として、イオン交換樹脂や酸化処理による有機物質の除去処理を行う場合においても、高度処理工程に供される水中の有機物濃度の上昇は、イオン交換樹脂の使用樹脂量の増加、イオン交換樹脂の交換頻度の上昇や、酸化剤使用量の増加に繋がり、処理の安定化を妨げる要素であった。
特開2005−238152号公報
本発明は、膜分離処理等の高度処理の前段で生物処理を行って有機物含有排水を処理するに当たり、生物処理工程で生成する生物代謝物質量を低減することにより、後段の高度処理工程に流入する有機物量を低減して高度処理の安定化、効率化を図り、高水質の処理水を効率良く回収する有機物含有排水の処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の有機物含有排水の処理装置は、有機物含有排水を生物処理する第1の生物処理手段と、該第1の生物処理手段から流出する生物処理水を固液分離する第1の固液分離手段と、該第1の固液分離手段で分離された分離水を生物処理する第2の生物処理手段と、該第2の生物処理手段から流出する生物処理水を固液分離する第2の固液分離手段と、該第2の固液分離手段で分離された分離水に含まれる溶存物質を除去する高度処理手段とを有し、前記第1の生物処理手段の生物反応槽に担体が投入されており、前記高度処理手段は、膜分離装置であり、前記第1の生物処理手段と第1の固液分離手段との間、及び/又は、前記第2の生物処理手段と第2の固液分離手段との間に、生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集槽を有し、前記第1の生物処理手段の生物反応槽が、スポンジ状の担体を見かけ容量で槽容量の30〜50%充填した曝気槽であり、SRT5日以下、BOD汚泥負荷0.5〜10Kg−BOD/Kg−VSS/day、汚泥保持量2500〜6000mg−VSS/L、槽負荷1.5〜60Kg−BOD/m /dayで運転され、前記第2の生物処理手段の生物反応槽が、BOD汚泥負荷0.01〜0.30Kg−BOD/Kg−VSS/day、槽負荷0.03〜1.8Kg−BOD/m /day、SRT5〜50日で運転される曝気槽であることを特徴とする
求項の有機物含有排水の処理装置は、請求項1において、前記第2の生物処理手段の生物反応槽に担体が投入されていることを特徴とする
発明(請求項)の有機物含有排水の処理方法は、有機物含有排水を生物処理する第1の生物処理工程と、該第1の生物処理工程から流出する生物処理水を固液分離する第1の固液分離工程と、該第1の固液分離工程で分離された分離水を生物処理する第2の生物処理工程と、該第2の生物処理工程から流出する生物処理水を固液分離する第2の固液分離工程と、該第2の固液分離工程で分離された分離水に含まれる溶存物質を除去する高度処理工程とを有し、第1の生物処理工程の生物反応槽に担体が投入されており、前記高度処理工程は、膜分離工程であり、前記第1の生物処理工程と第1の固液分離工程との間、及び/又は、前記第2の生物処理工程と第2の固液分離工程との間に、生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集工程を有し、前記第1の生物処理工程の生物反応槽が、スポンジ状の担体を見かけ容量で槽容量の30〜50%充填した曝気槽であり、SRT5日以下、BOD汚泥負荷0.5〜10Kg−BOD/Kg−VSS/day、汚泥保持量2500〜6000mg−VSS/L、槽負荷1.5〜60Kg−BOD/m /dayで運転され、前記第2の生物処理工程の生物反応槽が、BOD汚泥負荷0.01〜0.30Kg−BOD/Kg−VSS/day、槽負荷0.03〜1.8Kg−BOD/m /day、SRT5〜50日で運転される曝気槽であることを特徴とする
求項の有機物含有排水の処理方法は、請求項において、前記第2の生物処理工程の生物反応槽に担体が投入されていることを特徴とする
発明によれば、第1の生物処理手段で溶解性有機物質の大部分を分解した後、第1の生物処理手段で生成した微生物体を第1の固液分離手段で分離し、この微生物体が除去された分離水を更に第2の生物処理手段で生物処理した後、第2の生物処理手段で生成した微生物体を第2の固液分離手段で分離する。このように生物処理・固液分離の2段処理を行うことにより、生物代謝物質量を低減して、高度処理手段に流入する有機物質濃度を低減して安定した排水処理を行うことができる。
そして、有機物質が十分に除去された水を更に高度処理することにより、水質の良好な処理水を得ることができる。この高度処理手段の処理水は極めて水質が良好であるため、そのまま再使用水として、あるいは純水、超純水の原水として回収することができる。
また、高度処理手段では、有機物質濃度が十分に低減された水を処理するため、高度処理の負荷が軽減され、高度処理手段が膜分離装置であれば、膜汚染が防止され、経時によるフラックスの低下が少なく、長期にわたり安定した処理を継続することができるようになる。また、イオン交換装置であれば、有機物負荷、有機汚染の低減により、処理水質の向上、樹脂再生頻度の低減、樹脂交換頻度の低減が可能となる。また、酸化装置の場合には、有機物負荷の低減により酸化剤使用量の節減、装置の小型化が可能となる。
以下に本発明の有機物含有排水の処理装置及び有機物含有排水の処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
[有機物含有排水]
本発明において、処理対象となる有機物含有排水は、通常生物処理される有機物含有排水であれば良く、特に限定されるものではないが、例えば、電子産業排水、化学工場排水、食品工場排水などが挙げられる。例えば、電子部品製造プロセスでは、現像工程、剥離工程、エッチング工程、洗浄工程などから各種の有機性排水が多量に発生し、しかも排水を回収して純水レベルに浄化して再使用することが望まれているので、これらの排水は本発明の処理対象排水として適している。
このような有機性排水としては例えば、イソプロピルアルコール、エチルアルコールなどを含有する有機性排水、モノエタノールアミン(MEA)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)などの有機態窒素、アンモニア態窒素を含有する有機性排水、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの有機硫黄化合物を含有する有機性排水が挙げられる。
[生物処理]
排水を生物処理するための生物処理手段としては、有機物の分解効率に優れるものであれば良く、既知の好気性又は嫌気性生物処理方式の生物反応槽が使用できる。例えば、活性汚泥を槽内に浮遊状態で保持する浮遊方式、活性汚泥を担体に付着させて保持する生物膜方式などを採用することができる。また、生物膜方式では固定床式、流動床式、展開床式など任意の微生物床方式でよく、更に担体として、活性炭、種々のプラスチック担体、スポンジ担体などがいずれも使用できる。
担体としてはスポンジ担体が好ましく、スポンジ担体であれば微生物を高濃度に維持することができる。スポンジ素材としても特に限定されないが、エステル系ポリウレタンが好適である。担体の投入量としても特に制限はないが、通常、生物反応槽の槽容量に対する担体の見掛け容量で10〜50%程度、特に30〜50%程度とすることが好ましい。
好気性状態で微生物的に有機物を分解する好気性生物反応槽としては、槽内に酸素(空気)を供給するための散気管、曝気機などの酸素ガス供給手段が設けられた曝気槽を用いることができる。
一方、嫌気性状態で微生物的に有機物を分解する嫌気性生物反応槽としては、担体や粒状汚泥を保持した嫌気槽を用いることができる。
生物反応槽は、好気性生物反応槽又は嫌気性生物反応槽の1槽式でも、好気性生物反応槽及び/又は嫌気性生物反応槽の多槽式でもよく、また、1槽式で槽内に仕切り壁を設けてもよい。即ち、本発明において、第1の生物処理手段、第2の生物処理手段として、多槽式のものをそれぞれ用いることもできる。
[凝集処理]
有機性排水を生物処理して得られる生物処理水は、後段の固液分離手段で微生物体と高分子有機物質を確実に除去するために、固液分離に先立ち、凝集処理される。生物処理水の凝集処理には、通常の凝集処理装置が用いられる。この凝集処理装置の凝集槽は1槽のみでも良く、2槽以上を多段に設けてもよい。
凝集処理装置は一般に凝集剤を被処理水に十分に接触させるための急速撹拌槽と凝集フロックを成長させる緩速撹拌槽で構成される。従って、2槽以上の凝集槽を多段に設ける場合、前段の凝集槽を急速撹拌槽とし、後段の凝集槽を緩速撹拌槽とすることが好ましい。
凝集処理に用いる無機凝集剤としては、塩化第二鉄、ポリ硫酸鉄などの鉄系凝集剤、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等のアルミニウム系凝集剤が例示できるが、凝集効果の面からは鉄系凝集剤が好ましい。これらの無機凝集剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
凝集処理時は、必要に応じてpH調整剤を添加して用いた無機凝集剤に好適なpHに調整する。即ち、pH条件としては、例えば、鉄系凝集剤ではpH5.5以下で反応させることが効果的であり、アルミニウム系凝集剤ではpH5.0以下で反応させた後、pH6.0以上に調整すると効果的であるため、必要に応じて、塩酸(HCl)、硫酸(HSO)等の酸や、水酸化ナトリウム(NaOH)等のアルカリを添加してpH調整を行うことが好ましい。このようなpH条件における凝集処理により、良好な処理水質が得られる理由の詳細は明らかになっていないが、生物代謝物中のタンパク成分の電荷が中和されることが関係しているものと推定される。
凝集処理により、生物処理水中の溶解性有機物や懸濁物はフロック化する。この凝集フロックを成長させるために、第1凝集槽で無機凝集剤を添加して、第2凝集槽で高分子凝集剤を添加しても良い。
[固液分離]
生物処理水、好ましくは生物処理水を凝集処理して得られる凝集処理水の固液分離手段としては、沈殿槽、浮上槽、遠心分離機等特に限定されないが、生物処理水の凝集フロックは浮上分離しやすく、また沈殿槽に比べ、小さい面積の装置で良いことから、特に加圧浮上槽が好ましい。また、特に第2の固液分離手段としては浸漬膜等の膜分離手段を用いても良い。
[高度処理]
高度処理手段は、排水中の有機物を第1、第2の生物処理手段、第1、第2の固液分離手段で除去して得た処理水中に残留する溶存有機物を更に除去するものでも良く、また、処理水中に含まれる溶媒塩類を除去するものでも良く、両者を除去するものでも良い。
高度処理手段としては、次のようなものが挙げられる。
膜分離装置:例えば、有機物除去や脱塩のための、RO、NF(ナノ濾過)、UF膜
分離装置等
イオン交換装置:例えば、脱塩や有機物除去のための、アニオン交換樹脂塔、カチオ
ン交換樹脂塔、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂とを混合充填
した混床塔、電気脱塩装置等
酸化装置:例えば、有機物除去のための、オゾン酸化装置、過酸化水素酸化装置、塩
素酸化装置、紫外線酸化装置等、或いはこれらを併用した酸化装置。なお
、この酸化装置の後段には、通常、イオン交換、膜分離等の装置が設けら
れることが多い。
これらの高度処理手段は適宜2以上を組み合わせて用いることもできる。また、高度処理手段の一部として、濾過装置や活性炭処理装置等の他の処理装置を更に追加しても良い。
特に、高度処理手段としてRO膜分離装置を用いる場合、RO膜分離装置の前段に濾過装置を設けて、水中のSSを除去することが好ましい。濾過装置としては、砂、アンスラサイト等の濾材を充填した充填層型濾過装置、精密濾過(MF)膜、限外濾過(UF)膜などの膜を用いた膜濾過装置等を用いることができる。
[有機物含有排水の処理装置]
以下に図面を参照して本発明の有機物含有排水の処理装置の一例を説明する。
図1は、本発明の有機物含有排水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。なお、図1は本発明の有機物含有排水の処理装置の一例であって、本発明の有機物含有排水の処理装置は何ら図1に示すものに限定されない
この有機物含有排水の処理装置は、第1の生物処理手段としての曝気槽(以下「No.1曝気槽」と称す。)11、No.1曝気槽11からの生物処理水を凝集処理する2段に配置された凝集槽(以下「No.1−1凝集槽」と称す。)12及び凝集槽(以下「No.1−2凝集槽」と称す。)13、No.1−2凝集槽13からの凝集処理水を固液分離する第1の固液分離手段としての沈殿槽(以下「No.1沈殿槽」と称す。)14とからなる1段目処理装置10と、1段目処理装置10の処理水であるNo.1沈殿槽14の分離水が導入される第2の生物処理手段としての曝気槽(以下「No.2曝気槽」と称す。)21、No.2曝気槽21からの生物処理水を凝集処理する2段に配置された凝集槽(以下「No.2−1凝集槽」と称す。)22及び凝集槽(以下「No.2−2凝集槽」と称す。)23、No.2−2凝集槽23からの凝集処理水を固液分離する第2の固液分離手段としての沈殿槽(以下「No.2沈殿槽」と称す。)24とからなる2段目処理装置20と、2段目処理装置20の処理水であるNo.2沈殿槽24の分離水が導入される濾過装置30と、濾過装置30の濾過水が導入される高度処理手段としてのRO膜分離装置40とで構成される。
原水(有機物含有排水)は、No.1曝気槽11に導入され、散気管11Aからの曝気下、好気性生物処理される。このNo.1曝気槽11においては、原水中の溶解性有機物質(S−TOC)の大部分を除去することにより、後段の第2曝気槽21に流入する溶解性有機物質濃度を低減する。この第1曝気槽11は、最前段の生物処理槽であるために槽内の微生物量当たりのBOD負荷量が高くなるので、微生物間の食物連鎖による自己分解の進行が抑制される。
No.1曝気槽11の好ましい運転形態は、原水中に含まれる有機物質の分解性により若干異なるが、原水中の溶解性有機物の60〜95%、より好ましくは70〜90%が除去される負荷量が良い。また、微生物の自己分解抑制の観点からは、微生物の保持量を発生量で除した値であるSRTの値が、5日以下、より好ましくは3日以下、特に1〜3日となるようにすると良い。上記条件が得られるBOD汚泥負荷は、通常0.5〜10Kg−BOD/Kg−VSS/day、より好ましくは1.0〜5.0Kg−BOD/Kg−VSS/dayである。
また、No.1曝気槽11でこうした高負荷運転を行うと、沈降性の良い微生物フロックができにくいため、図示の如く、微生物量を安定して保持できるように、担体11bを槽内に投入する。担体を添加した場合の保持汚泥量は担体及び充填率によって異なるが、一般的なスポンジ状の担体を見かけ容量で槽容量の30〜50%充填した場合は、曝気槽あたりの汚泥保持量は2500〜6000mg−VSS/L程度となるので、槽負荷として1.5〜60Kg−BOD/m/day、特に2〜30Kg−BOD/m/dayが好適である。
No.1曝気槽11からの生物処理水は、次いでNo.1−1凝集槽12で無機凝集剤が添加されて凝集処理された後、更にNo.1−2凝集槽13でpH調整剤及び/又は高分子凝集剤が添加されてフロックが粗大化され、凝集処理水は次いでNo.1沈殿槽14に送給され凝集フロックが固液分離される。
No.1沈殿槽14の固液分離水は、次いでNo.2曝気槽21に導入され、散気管12Aからの曝気下、好気性生物処理される。このNo.2曝気槽21においては、第1段目の生物処理で残留した溶解性有機物質を分解する。このNo.2曝気槽21では、後段の高度処理手段であるRO膜分離装置40に流入する有機物濃度をできるだけ低減できるよう、確実な分解が進行することが望ましい。好ましいBOD汚泥負荷は0.01〜0.30Kg−BOD/Kg−VSS/dayであり、より好ましくは0.05〜0.2Kg−BOD/Kg−VSS/dayである。このNo.2曝気槽21は、特に低負荷でも微生物量を安定して保持できるように、担体22Bを槽内に保持するものが好ましい。このNo.2曝気槽の槽負荷は0.03〜1.8Kg−BOD/m/day、特に0.15〜1.2Kg−BOD/m/dayが好適である。また、SRTは5〜50日であることが好ましい。
No.2曝気槽21からの生物処理水は、次いでNo.2−1凝集槽22で無機凝集剤が添加されて凝集処理された後、更にNo.2−2凝集槽23でpH調整剤及び/又は高分子凝集剤が添加されてフロックが粗大化され、凝集処理水は次いでNo.2沈殿槽24に送給され凝集フロックが固液分離される。
No.2沈殿槽24の固液分離水は、次いで濾過装置30で残留SSが除去された後RO膜分離装置40でRO膜分離処理され、透過水が処理水として取り出される。
図1の装置では、RO膜分離装置40の前段で2段の生物処理と固液分離を行うことにより、高水質の処理水を得ることができる上に、FI値の低い水をRO膜分離装置40に給水することができるので、RO膜分離装置の膜フラックスの低下を抑制して、長期間安定して処理水を得ることができる。
なお、FI値とは、水をRO膜分離装置に通水して脱イオン処理する際のRO膜分離装置への給水の水質がRO膜処理に適しているか否かを判断する指標として用いられるものである。水中の溶存有機物やSSの量は概ね同等であっても、これをRO膜処理すると膜フラックスが早期に低下するときとそうでないときがあり、そのような場合、RO給水のFI値では差が生じている。
FI値は、所定の孔径を有するメンブレンフィルタに試料水を通水して所定量を濾過するに要する時間を計測する操作を行って、初期の所要時間と、所定時間通水後の所要時間とから求めることができ、膜汚染、膜目詰まりを起こし易い又は起こし難い水質かを判定するのに用いられる。一般に、FI値5以下の水質でもRO給水として許容されることがあるが、通常、FI値3以下の水質であることが望まれている。従って、本発明では、高度処理手段としてRO膜分離装置を用いる場合、2段の生物処理と固液分離でFI値3以下の水を得、これをRO膜分離装置の給水とすることが好ましい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1、比較例1]
図1(実施例1)又は図2(比較例1)に示す装置で、IPA(イソプロピルアルコール)を主成分とする下記水質の工場排水を原水として、1000L/dayの処理水量で処理を行った。なお、この原水の生物処理には、窒素及びリンの不足が想定されたので、硫酸アンモニウム及びリン酸をTOC:N:P=100:15:3となるように原水に添加して処理を行った。
<原水水質>
S−TOC:457mg/L
Kj−N:11.5mg/L
PO−P:1.5mg/L
表1に、実施例1及び比較例1で用いた装置の仕様及び処理条件を示す。
また、表2に各部の水質を、表3にRO膜分離装置のフラックス低下率の経日変化を示す。
また、処理水量1000m/day当たりの反応槽面積(曝気槽、凝集槽、沈殿槽の水深を4mと仮定)を表4に示す。
Figure 0005017854
Figure 0005017854
Figure 0005017854
Figure 0005017854
以上の結果から次のことが明らかである。
実施例1では、前段のNo.1曝気槽において、原水中の有機物の大部分を除去すると共に、自己分解が進行する前に菌体をSSとしてNo.1沈殿槽で固液分離して除去することができる。そして、No.1沈殿槽の分離水を更にNo.2曝気槽で処理することにより残留した有機物を更に高度に分解すると共にNo.2沈殿槽でSSを除去することにより、結果として比較例1の曝気槽容量よりも小さい合計容量のNo.1,2曝気槽でS−TOC、SSが共に低い処理水を得ることができる。また、凝集槽においても少ない凝集剤添加量で十分に凝集処理を行うことができることから、No.1,2凝集槽における合計の凝集剤添加量も比較例1の場合と同等で、膜分離に適した処理水を得ることができる。即ち、S−TOC値が低く、また凝集処理効果の指標であり、膜分離装置の給水水質の指標となるFI値の低い処理水を得、これをRO膜分離装置に供給して、良好な処理水を得ることができる。
本発明の有機物含有排水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。 従来法を示す系統図である。
10 1段目処理装置
11 No.1曝気槽
12 No.1−1凝集槽
13 No.1−2凝集槽
14 No.1沈殿槽
20 2段目処理装置
21 No.2曝気槽
22 No.2−1凝集槽
23 No.2−2凝集槽
24 No.2沈殿槽
30 濾過装置
40 RO膜分離装置

Claims (4)

  1. 有機物含有排水を生物処理する第1の生物処理手段と、
    該第1の生物処理手段から流出する生物処理水を固液分離する第1の固液分離手段と、
    該第1の固液分離手段で分離された分離水を生物処理する第2の生物処理手段と、
    該第2の生物処理手段から流出する生物処理水を固液分離する第2の固液分離手段と、
    該第2の固液分離手段で分離された分離水に含まれる溶存物質を除去する高度処理手段と
    を有し、前記第1の生物処理手段の生物反応槽に担体が投入されており、
    前記高度処理手段は、膜分離装置であり、
    前記第1の生物処理手段と第1の固液分離手段との間、及び/又は、前記第2の生物処理手段と第2の固液分離手段との間に、生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集槽を有し、
    前記第1の生物処理手段の生物反応槽が、スポンジ状の担体を見かけ容量で槽容量の30〜50%充填した曝気槽であり、SRT5日以下、BOD汚泥負荷0.5〜10Kg−BOD/Kg−VSS/day、汚泥保持量2500〜6000mg−VSS/L、槽負荷1.5〜60Kg−BOD/m /dayで運転され、
    前記第2の生物処理手段の生物反応槽が、BOD汚泥負荷0.01〜0.30Kg−BOD/Kg−VSS/day、槽負荷0.03〜1.8Kg−BOD/m /day、SRT5〜50日で運転される曝気槽であることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  2. 請求項1において、前記第2の生物処理手段の生物反応槽に担体が投入されていることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
  3. 有機物含有排水を生物処理する第1の生物処理工程と、
    該第1の生物処理工程から流出する生物処理水を固液分離する第1の固液分離工程と、
    該第1の固液分離工程で分離された分離水を生物処理する第2の生物処理工程と、
    該第2の生物処理工程から流出する生物処理水を固液分離する第2の固液分離工程と、
    該第2の固液分離工程で分離された分離水に含まれる溶存物質を除去する高度処理工程と
    を有し、第1の生物処理工程の生物反応槽に担体が投入されており、
    前記高度処理工程は、膜分離工程であり、
    前記第1の生物処理工程と第1の固液分離工程との間、及び/又は、前記第2の生物処理工程と第2の固液分離工程との間に、生物処理水に凝集剤を添加して凝集反応を行わせる凝集工程を有し、
    前記第1の生物処理工程の生物反応槽が、スポンジ状の担体を見かけ容量で槽容量の30〜50%充填した曝気槽であり、SRT5日以下、BOD汚泥負荷0.5〜10Kg−BOD/Kg−VSS/day、汚泥保持量2500〜6000mg−VSS/L、槽負荷1.5〜60Kg−BOD/m /dayで運転され、
    前記第2の生物処理工程の生物反応槽が、BOD汚泥負荷0.01〜0.30Kg−BOD/Kg−VSS/day、槽負荷0.03〜1.8Kg−BOD/m /day、SRT5〜50日で運転される曝気槽であることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
  4. 請求項において、前記第2の生物処理工程の生物反応槽に担体が投入されていることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
JP2005360619A 2005-12-14 2005-12-14 有機物含有排水の処理装置及び処理方法 Active JP5017854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360619A JP5017854B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
KR20060125405A KR101373881B1 (ko) 2005-12-14 2006-12-11 유기물 함유 배수의 처리 장치 및 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360619A JP5017854B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 有機物含有排水の処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160233A JP2007160233A (ja) 2007-06-28
JP5017854B2 true JP5017854B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38243739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360619A Active JP5017854B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 有機物含有排水の処理装置及び処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5017854B2 (ja)
KR (1) KR101373881B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106182B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-26 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置
NL2001974C (nl) * 2008-09-10 2010-03-15 Ipstar B V Inrichting voor de behandeling van ureumhoudend water, toilet, stal en werkwijze.
JP5914964B2 (ja) * 2010-10-18 2016-05-11 栗田工業株式会社 超純水製造方法
KR101223247B1 (ko) * 2010-10-27 2013-01-17 (주)대우건설 하수 처리수 내의 총인 제거를 위한 일체형 하수처리장치
JP5799633B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-28 栗田工業株式会社 アミン含有排水の生物処理法及び処理装置
CN103359885A (zh) * 2013-07-30 2013-10-23 邹振生 一种双膜式废水生物处理***
JP6413407B2 (ja) * 2014-07-08 2018-10-31 栗田工業株式会社 飲食品製造装置洗浄排水の処理方法及び処理装置
CN106082452B (zh) * 2016-08-03 2019-05-03 杭州富阳佳畅机械有限公司 一种深度处理电镀废水的制剂
CN106116042B (zh) * 2016-08-03 2019-04-30 杭州富阳佳畅机械有限公司 一种同步去除氰、铬的深度处理电镀污水的方法
CN106082549B (zh) * 2016-08-03 2019-04-19 杭州富阳佳畅机械有限公司 电镀废水的生物物理处理工艺
CN113185059A (zh) * 2021-04-26 2021-07-30 广东瑞星环境科技有限公司 一种印刷电路板废水深度处理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036838B2 (ja) * 1976-03-11 1985-08-22 株式会社神戸製鋼所 汚水の浄化法
JPS595037B2 (ja) * 1977-07-04 1984-02-02 荏原インフイルコ株式会社 有機性汚水の処理方法
JPS59142897A (ja) * 1983-02-01 1984-08-16 Ataka Kogyo Kk 硝化脱窒方法
JPS59193196A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Showa Denko Kk 重金属含有有機性廃液の処理法
JPS6012194A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Mamoru Uchimizu 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS6058293A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Kurita Water Ind Ltd 廃水処理装置
JPS6377595A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理装置
JPS63182100A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Toyota Motor Corp 水溶性切削・研削廃液の処理方法
JPH0732913B2 (ja) * 1989-06-27 1995-04-12 日立プラント建設株式会社 廃水処理装置
JP3331623B2 (ja) * 1992-06-08 2002-10-07 栗田工業株式会社 好気性処理装置
JPH0631297A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Nippon Steel Corp 高濃度窒素含有廃水の高度処理方法
JPH07155784A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Kubota Corp 有機性廃水処理方法
JPH0810785A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 活性汚泥装置
JPH08257583A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置
JP3302227B2 (ja) * 1995-09-06 2002-07-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JPH0999294A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置
JPH09276890A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Ebara Corp ポリビニルアルコール含有有機性廃水の処理方法
JP3735959B2 (ja) * 1996-08-13 2006-01-18 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP3350364B2 (ja) * 1996-09-06 2002-11-25 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP3258600B2 (ja) * 1997-06-30 2002-02-18 神鋼パンテツク株式会社 有機物含有水の処理方法とその装置
JP4207254B2 (ja) * 1998-07-31 2009-01-14 栗田工業株式会社 高負荷生物処理方法および装置
JP3399443B2 (ja) * 2000-05-10 2003-04-21 栗田工業株式会社 高負荷生物処理方法
JP3773169B2 (ja) * 2001-06-29 2006-05-10 株式会社荏原製作所 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置
JP2005238152A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法
JP4492268B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-30 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP4529670B2 (ja) * 2004-12-14 2010-08-25 栗田工業株式会社 生物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007160233A (ja) 2007-06-28
KR20070063423A (ko) 2007-06-19
KR101373881B1 (ko) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315587B2 (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP5223219B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JP5017854B2 (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
KR101804555B1 (ko) 고농도 유기오염물질 제거를 위한 하수 폐수 고도 처리 시스템 및 이를 이용한 하수 폐수 고도 처리방법.
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP5874672B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP4655570B2 (ja) 有機性窒素化合物を含有する排水の処理装置
JP2006095425A (ja) 廃水の生物処理水含有水の浄化方法及び浄化装置
JP3358824B2 (ja) 廃水処理方法
JP2004249245A (ja) リン含有有機性汚水処理装置
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
KR20190078459A (ko) 무기 폐수 재이용 방법 및 장치
JP4854706B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
CN118125645A (zh) 一种适用于光伏行业的废水处理***及方法
JPH03161100A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPH0929294A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250