JP4492268B2 - 生物処理装置 - Google Patents

生物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492268B2
JP4492268B2 JP2004270111A JP2004270111A JP4492268B2 JP 4492268 B2 JP4492268 B2 JP 4492268B2 JP 2004270111 A JP2004270111 A JP 2004270111A JP 2004270111 A JP2004270111 A JP 2004270111A JP 4492268 B2 JP4492268 B2 JP 4492268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
biological treatment
sludge
separation membrane
aerobic biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004270111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006082024A (ja
Inventor
禎一 佐藤
幹夫 北川
博之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004270111A priority Critical patent/JP4492268B2/ja
Publication of JP2006082024A publication Critical patent/JP2006082024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492268B2 publication Critical patent/JP4492268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

本発明は、高濃度の有機物を含む排水から有機物を効率的に除去するための生物処理装置に関する。
従来、高濃度の有機物を含む排水から生物処理によって有機物を除去する方法として、微生物を付着させた担体を被処理水中で流動させて微生物に有機物を消費ないし吸収させる流動床担体生物処理法が知られている。この方法は、一般的な活性汚泥法と比べて処理槽容積当たりの有機物負荷を高く取ることができ、処理効率に優れる。このような流動床担体生物処理法の具体的手法として、例えば、特開平9−308892号公報には、微生物を担持した流動担体を保持した生物処理槽の流出液を沈殿槽で固液分離して処理水を得る方法が開示されている。
また、有機物を含む水を活性汚泥と混合して生物処理した後、分離膜を用いて濾過を行うことで活性汚泥と処理水を分離する膜分離活性汚泥法も広く用いられており、この膜分離活性汚泥法を、生物膜を形成した濾材の充填層を形成した生物膜処理槽と組み合わせた方法として、特開平6−47399号公報には、生物膜処理槽の流出水を浸漬膜型好気性処理槽で処理して膜透過水を処理水として抜き出し、該処理槽内の汚泥を前段の生物膜処理槽に返送する方法が開示されている。
特開平9−308892号公報 特開平6−47399号公報
しかし、流動床担体生物処理法では、分解性の良い有機物は微生物により高速で吸収分解できる反面、分解性の悪い有機物の除去能力は一般的な活性汚泥処理法と殆ど変わらないため、高濃度の有機物を含む排水を処理して一般的な活性汚泥法と同等の処理水を得ようとすると、処理槽の必要容量が過大になるという欠点があった。また、微生物が増殖し、余剰汚泥として処理水に混じって流出するが、この余剰汚泥はフロック化し難いため、これを除去するには凝集剤の使用が不可欠であるという欠点もあった。
一方、膜分離活性汚泥法では、高濃度の有機物を処理しようとすると活性汚泥を高濃度に保つ必要があるため、活性汚泥内に直接浸漬した分離膜に目詰まりを生じやすいという欠点がある。
本発明は上記従来の流動床担体生物処理法と膜分離活性汚泥法の問題点を解決し、高濃度の有機物を含む排水を、処理槽の必要容量を抑え、また、余剰汚泥除去のための凝集剤を必要とすることなく、更には、浸漬膜の目詰まりを防止して効率的に処理して高水質の処理水を得ることができる生物処理装置を提供することを目的とする。
本発明の生物処理装置は、有機性排水を受け入れる、微生物を担持した流動担体を保持する第1の好気性生物処理槽と、該第1の好気性生物処理槽の流出水を受け入れる、微生物を担持した流動担体と浮遊活性汚泥とを保持する第2の好気性生物処理槽と、該第2の好気性生物処理槽の流出水を受け入れ、該流出水を上澄水と沈殿汚泥とに分離する沈殿槽と、該沈殿槽の上澄水を受け入れ、該上澄水に同伴される汚泥を分離すると共に処理水を排出する分離膜浸漬槽であって、槽内に浸漬された分離膜モジュールと該分離膜モジュールの下方に設けられた散気手段とを備える分離膜浸漬槽と、前記沈殿槽の沈殿汚泥を前記第2の好気性生物処理槽に返送する第1の汚泥返送手段と、前記分離膜浸漬槽の汚泥を前記第2の好気性生物処理槽に返送する第2の汚泥返送手段と、を具備する生物処理装置であって、該有機性排水が、BOD2000mg/L以上の排水であり、該分離浸漬膜槽内の汚泥濃度が1000〜6000mg/Lであることを特徴とする。
請求項2の生物処理装置は、請求項1において、前記第1の好気性生物処理槽の槽負荷が0.8〜8.0kg−BOD/m・dであることを特徴とする。
請求項3の生物処理装置は、請求項1又は2において、前記第2の好気性生物処理槽の実効容量が前記第1の好気性生物処理槽の実効容量の1〜10倍であることを特徴とする。
請求項4の生物処理装置は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記沈殿槽の水面積負荷が5〜30m/dで、滞留時間が1〜18時間であることを特徴とする。
請求項5の生物処理装置は、請求項1ないし4のいずれか1項において、前記分離膜浸漬槽の滞留時間が1〜18時間であることを特徴とする。
即ち、本発明では、上記課題を解決すべく、第1及び第2の好気性生物処理槽を設けて流動床担体生物処理を2段に分けて行い、その後、汚泥を沈降させて引き抜くことができる沈殿槽を設けることにより余剰汚泥の大部分を凝集剤を使わずにフロック化させて除去し、残った僅かな余剰汚泥を更に後段の分離膜浸漬槽で分離する。この分離膜浸漬槽には、予め沈殿槽で余剰汚泥の大部分を除去した後の比較的低濃度の汚泥が流入するため、膜濾過における目詰まりの問題は少なく、この分離膜浸漬槽内で残留する有機物の分解除去と、浸漬膜による汚泥の膜濾過とを効率的に行うことができる。この分離膜浸漬槽の浸漬膜の透過水として得られる処理水は、精密濾過(MF)膜等を透過した高水質の処理水である。そして、沈殿槽の分離汚泥と分離膜浸漬槽の分離汚泥を第2の好気性生物処理槽に返送することにより、この第2の好気性生物処理槽において、流動床担体生物処理における分解性の悪い有機物の除去能力を向上させ、これを効率的に分解除去することが可能となる。
本発明の生物処理装置によれば、高濃度有機性排水を、比較的小容量の装置により、凝集剤を必要とすることなく、また、浸漬膜の目詰まりを防止して、効率的に処理して高水質の処理水を得ることができる。
以下に図面を参照して本発明の生物処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の生物処理装置の実施の形態を示す系統図である。図1において、1は第1の好気性生物処理槽であり、内部に微生物を担持した流動担体が保持されており、処理水流出部に設けられたスクリーン1Aと、槽内下部に設けられた散気装置1Bとを備える。2は第2の好気性生物処理槽であり、内部に微生物を担持した流動担体と浮遊活性汚泥とが保持されており、処理水流出部に設けられたスクリーン2Aと、槽内下部に設けられた散気装置2Bとを備える。3は沈殿槽である。4は分離膜浸漬槽であり、内部に分離膜モジュール4Aが浸漬されており、この分離膜モジュールの下方に散気装置4Bが設けられている。5はポンプである。
第1,第2の好気性生物処理槽1,2の形状には特に制限はなく、円筒形、直方体形状などいずれでも良く、内部に澱みを生じさせないためのバッフル板などが設けられていても良い。
第1,第2の好気性生物処理槽1,2に保持される担体は、微生物を固定化させかつ水中を流動する素材よりなり、比重が水と同等で微生物が付着しやすい、例えばスポンジ状の樹脂など、多孔質或いは多くの隙間を有する構造体であることが好ましく、その大きさは、直径ないしは2枚の平行板で挟んだときの最大距離として0.5〜200mmの範囲であることが好ましい。ただし、槽内に保持される担体は、その形状、大きさ、材質等において均一であっても良く、異なるものが混在していても良い。また、第1,第2好気性生物処理槽1,2内の担体保持量は、担体を槽内水中におけると同じ状態のまま陸上で乱雑に積んだ際の容積が、各好気生物処理槽1,2の有効容量の10〜60%となるようにすることが好ましい。
スクリーン1A,2Aは、担体と流出水とを分離するためのものであり、目開きが担体の大きさより小さく、流動する担体から流出水を分離し得るものであれば良く、その形状や材質は特に限定されないが、例えばステンレス製のスクリーン、プラスチック製の網状物などを用いることができる。スクリーン1A,2Aの水中部分の表面積は流出水1m/d当り0.5m以上、例えば1〜1.5mとなるようにするのが、水の流出効率の面で好ましい。また、スクリーン1A,2Aの担体による目詰まりを防ぐために、必要に応じてスクリーン1A,2A下側に散気管などを設けるなどしてスクリーン1A,2Aの表面と平行な向きの水流が十分に当たるようにしても良い。
第1,第2好気性生物処理槽1,2の槽下部に設けられる散気装置1B,2Bは、好気性生物処理槽1,2の内部全体に必要かつ十分な流動を起こし、かつ微生物に溶存酸素を行き渡らせることができるものであれば良く、その形式や設置数には特に制限はないが、例えば、ディフューザー、エアレーター、孔開き散気管などを用いることができる。
第1,第2好気性生物処理槽1,2は、基本的には同等の仕様のものが用いられるが、双方で異なる構成を採用しても良い。ただし、第2の好気性生物処理槽2にのみ後段の沈殿槽3及び分離膜浸漬槽4からの汚泥が返送されるため、第1の好気性生物処理槽1と第2の好気性生物処理槽2とは、第1の好気性生物処理槽1から第2の好気性生物処理槽2への水の供給がない場合であっても、第2の好気性生物処理槽2から第1の好気性生物処理槽1への逆流が起こることがないように接続されていることが好ましい。
第1,第2の好気性生物処理槽1,2の実効容量(有効容積)については、第1の好気性生物処理槽1の実効容量は流入する有機物をBODで表したとき、槽負荷が0.8〜8.0kg−BOD/m・dとなるように設計することが好ましい。槽負荷がこの範囲よりも大きいと十分な有機物除去を行えず、この範囲よりも小さいと徒に装置容量が大きくなり好ましくない。また、第2の好気性生物処理槽2の実効容量は、第1の好気性生物処理槽1の実効容量よりも大きいことが好ましく、例えば第1の好気性生物処理槽1の実効容量の5〜8倍であることが好ましい。第2の好気性生物処理槽2の実効容量がこの範囲よりも小さいと、難分解性の有機物を十分に除去し得ず、この範囲よりも大きいと徒に装置容量が大きくなり好ましい。
沈殿槽3の形状には特に制限はなく、円筒形、直方体形状などいずれでも良く、内部に澱みを生じさせないためのバッフル板などが設けられていても良い。また、余剰汚泥を効率よく沈降させるための攪拌装置などが設けられていてもよいが、全体が上昇流となるような導入部と流出部とを有し、被処理水(流入水)量に対して水平面の面積速度(水面積負荷)が30m/d以下、例えば6〜10m/dであって滞留時間が2時間以上、例えば10〜12時間となるように設計することが好ましい。
分離膜浸漬槽4の形状には特に制限はなく、円筒形、直方体形状などいずれでも良く、内部に澱みを生じさせないためのバッフル板などが設けられていても良い。分離膜浸漬槽4の実効容積は被処理水(流入水)量に対して滞留時間が2時間以上、例えば10〜12時間で、分離膜モジュールの分離膜部分が十分に水中に浸漬し得る大きさ以上とする。また、槽内の汚泥濃度は概ね20000mg/L以下、例えば3,000〜5,000mg/Lで、分離膜モジュールが高い膜フラックスを維持することができるような汚泥濃度となるように、後述のポンプ5による汚泥の引き抜き量を調節することが好ましい。
分離膜浸漬槽4内に浸漬される分離膜モジュール4Aの分離膜は、MF膜以下の細孔径のものであれば良く、その形状は中空状でも平面状でも良く、材質も特に定めない。分離膜モジュール4Aは、固液分離に関わる部分が槽内水中に完全に浸漬するように配置する。この分離膜モジュール4Aは、必要に応じて下方に設けられた散気装置4Bから散気を行うことで、膜面を振動させて微生物の固着を防いだり、クロスフロー状の流れによって膜フラックスの向上を図ったりしても良い。分離膜モジュール4Aの膜フラックスは特に定めないが、これが最大となるように分離膜浸漬槽4の汚泥濃度を定めることができるため、本来の膜式活性汚泥法に於けるフラックスよりは高くすることができる。例えば、ポリエチレン製の中空糸MF膜の場合、通常の膜式活性汚泥法で汚泥濃度10000mg/Lの条件下で膜フラックス0.25m/dで使用していたものを、本発明を適用した装置では汚泥濃度5000mg/Lの条件下で膜フラックス約0.4m/dの高い膜フラックスで処理を行うことができる。
分離膜モジュール4Aの下方に設けられる散気装置4Bは、分離膜浸漬槽4の内部全体に必要かつ十分な流動を起こし、かつ微生物に溶存酸素を行き渡らせることができるものであれば良く、その形式や設置数には特に制限はないが、例えば、ディフューザー、エアレーター、孔開き散気管などを用いることができる。この散気は、上述の分離膜モジュール4Aの膜面振動のための散気を兼ねて行っても良く、各々別々に行っても良い。
ポンプ5は、沈殿槽3で沈降させた余剰汚泥、及び分離膜浸漬槽4内の汚泥の一部を第2の好気性生物処理槽2に戻し、かつこれら各槽の汚泥濃度を一定に保つべく汚泥を引き抜くために設けられる。ポンプ5による沈殿槽3及び分離膜浸漬槽4からの汚泥の引き抜きは連続的に行っても良く、間欠的に行っても良い。また、沈殿槽3からの汚泥の引き抜きと分離膜浸漬槽4からの汚泥の引き抜きとを交互に行っても良く、両槽3,4からの汚泥の引き抜きを同時に行ってこれらを混合しながら第2の好気性生物処理槽2に返送しても良い。また、各槽の汚泥濃度を好適な濃度に一定に保つために、人手による各槽の汚泥濃度の分析結果、汚泥濃度計の検出値、或いは経験上または過去の実績上発生すると予測される余剰汚泥量によって、ポンプ5の吐出側を適宜外部へ切り換えて引き抜き汚泥を系外へ排出するようにしても良い。このポンプ5としては、活性汚泥を移送することができるものであれば良く、その形式等は特に定めない。沈殿槽3の汚泥引き抜き用ポンプと分離膜浸漬槽4の汚泥引き抜き用ポンプとを別々に設けても良く、両槽の汚泥流路に切り換え弁や流量調節弁を設けても良い。
このような本発明の生物処理装置において、原水(有機性排水)は、第1の好気性生物処理槽1及び第2の好気性生物処理槽2に順次に導入され、2段流動床担体生物処理された後沈殿槽3で固液分離され、分離汚泥はポンプ5により第2の好気性生物処理槽2に返送される。なお、沈殿槽3の分離汚泥は、必要に応じてその一部が系外に排出されても良い。沈殿槽3の上澄水は次いで分離膜浸漬槽4に導入され、槽内の微生物で好気性生物処理された後分離膜モジュール4Aで膜濾過され、膜透過水が処理水として系外へ排出される。分離膜浸漬槽4の槽内汚泥はポンプ5により第2の好気性生物処理槽2に返送される。この返送汚泥もまた、必要に応じて一部系外へ排出しても良い。
本発明によれば、第1,第2好気性生物処理槽1,2を経た2段流動床担体生物処理水を沈殿槽3で固液分離することにより、流動床担体生物処理で生じる余剰汚泥の大部分を凝集剤を用いることなくフロック化させて沈降分離することができる。そして、沈殿槽3の上澄水に含まれる僅かな余剰汚泥を分離膜浸漬槽4で膜濾過して分離する。この分離膜浸漬槽4には、予め沈殿槽3で余剰汚泥の大部分を除去した後の比較的低濃度の汚泥が流入するため、膜濾過における目詰まりの問題は少なく、この分離膜浸漬槽4内で残留する有機物の分解除去と、浸漬膜による汚泥の膜濾過とを効率的に行うことができる。この分離膜浸漬槽4の分離膜モジュール4Aの透過水として得られる処理水は、精密濾過(MF)膜等を透過した高水質の処理水である。しかも、本発明では、沈殿槽3の分離汚泥と分離膜浸漬槽4の分離汚泥を第2の好気性生物処理槽2に返送することにより、この第2の好気性生物処理槽2における分解性の悪い有機物の除去能力を向上させることができる。このため、第2の好気性生物処理槽2の実効容量は比較的小さなもので足り、この結果、全体の装置容量の低減を図ることができる。
このような本発明の生物処理装置は、調理ゴミ等の厨芥含有排水や、食品製造排水、酒類製造排水等の有機性排水の生物処理に有効であり、特に、このような有機性排水のうち有機物濃度が2,000mg−BOD/L以上であるような高濃度有機性排水の生物処理に有効である。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図1に示す本発明の生物処理装置により、BOD濃度2,000mg/Lの豆腐製造排水の処理を100L/dの流量で行った。各槽の仕様は次の通りである。
第1の好気性生物処理槽1:実効容量=15L
BOD負荷=1.56kg−BOD/m・d(第2の
好気性生物処理槽と合わせて)
担体種類=粒径3〜10mmの角型
材質:発泡ポリウレタン
担体保持量=槽有効容量の50%
第2の好気性生物処理槽2:実効容量=100L
担体種類=粒径3〜10mmの角型
材質:発泡ポリウレタン
担体保持量=槽有効容量の50%
沈殿槽3:実効容量=30L
水面積負荷=6.7m/d
滞留時間=7.2時間
分離膜浸漬槽4:実効容量=30L
滞留時間=7.2時間
分離膜モジュールの膜種=中空糸型ポリエチレン膜
沈殿槽3の分離汚泥は100L/dの流量で第2の好気性生物処理槽2に返送し、上澄水125L/dを分離膜浸漬槽4に導入した。また、分離膜浸漬槽4では槽内汚泥を25L/dの流量で第2の好気性生物処理槽2に返送し、膜濾過水100L/dを処理水として取り出した。この分離膜浸漬槽4の汚泥濃度は4,000〜6,000mg/Lに維持された。
その結果、BOD濃度2〜10mg/L、SSを含まない高水質処理水を分離膜モジュールの目詰まりを引き起こすことなく、0.4m/dの高い膜フラックスで2ヶ月間安定に得ることができた。
比較例1
実施例1において、沈殿槽を省略し、第2の好気性生物処理槽2の流出水を直接分離膜浸漬槽4に導入したこと以外は同様にして処理を行った。その結果、得られた処理水のBOD濃度は10〜20mg/L、SSは含まれず比較的高水質であったが、分離膜浸漬槽4内の汚泥濃度は25,000mg/Lとなり、3日間の運転により、分離膜モジュールの目詰まりで、膜フラックスは0.1m/d以下に低下し、運転を継続することが困難になった。
比較例2
実施例1において、分離膜浸漬槽を省略したこと以外は同様にして処理を行ったところ、得られた処理水のBOD濃度は100〜500mg/L、SSは1,000〜5,000mg/Lで高水質の処理水を得ることができなかった。
比較例3
実施例1において、第1の好気性生物処理槽を省略し、有機性排水を直接第2の好気性生物処理槽に導入し、第2の好気性生物処理槽の実効容量を115Lとしたこと以外は同様にして処理を行ったところ、得られた処理水のBOD濃度は5〜30mg/Lで、高水質の処理水を得ることができなかった。
本発明の生物処理装置の実施の形態を示す系統図である。
符号の説明
1 第1の好気性生物処理槽
2 第2の好気性生物処理槽
3 沈殿槽
4 分離膜浸漬槽
4A 分離膜モジュール
4B 散気装置

Claims (5)

  1. 有機性排水を受け入れる、微生物を担持した流動担体を保持する第1の好気性生物処理槽と、
    該第1の好気性生物処理槽の流出水を受け入れる、微生物を担持した流動担体と浮遊活性汚泥とを保持する第2の好気性生物処理槽と、
    該第2の好気性生物処理槽の流出水を受け入れ、該流出水を上澄水と沈殿汚泥とに分離する沈殿槽と、
    該沈殿槽の上澄水を受け入れ、該上澄水に同伴される汚泥を分離すると共に処理水を排出する分離膜浸漬槽であって、槽内に浸漬された分離膜モジュールと該分離膜モジュールの下方に設けられた散気手段とを備える分離膜浸漬槽と、
    前記沈殿槽の沈殿汚泥を前記第2の好気性生物処理槽に返送する第1の汚泥返送手段と、
    前記分離膜浸漬槽の汚泥を前記第2の好気性生物処理槽に返送する第2の汚泥返送手段と、
    を具備する生物処理装置であって、
    該有機性排水が、BOD2000mg/L以上の排水であり、該分離浸漬膜槽内の汚泥濃度が1000〜6000mg/Lであることを特徴とする生物処理装置。
  2. 請求項1において、前記第1の好気性生物処理槽の槽負荷が0.8〜8.0kg−BOD/m・dであることを特徴とする生物処理装置。
  3. 請求項1又は2において、前記第2の好気性生物処理槽の実効容量が前記第1の好気性生物処理槽の実効容量の1〜10倍であることを特徴とする生物処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記沈殿槽の水面積負荷が5〜30m/dで、滞留時間が1〜18時間であることを特徴とする生物処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記分離膜浸漬槽の滞留時間が1〜18時間であることを特徴とする生物処理装置。
JP2004270111A 2004-09-16 2004-09-16 生物処理装置 Expired - Fee Related JP4492268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270111A JP4492268B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270111A JP4492268B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006082024A JP2006082024A (ja) 2006-03-30
JP4492268B2 true JP4492268B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36160951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270111A Expired - Fee Related JP4492268B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492268B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529670B2 (ja) * 2004-12-14 2010-08-25 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP4591678B2 (ja) * 2004-12-14 2010-12-01 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP5017854B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-05 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP2008264772A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
BRPI0909723A2 (pt) 2008-03-28 2017-10-10 Siemens Water Tech Corp sistema e métodos híbridos aeróbicos e anaeróbicos de tratamento de lama e água de despejo
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
JP5782221B2 (ja) * 2008-11-11 2015-09-24 株式会社神鋼環境ソリューション 膜分離活性汚泥処理装置
JP5854591B2 (ja) * 2009-12-07 2016-02-09 積水化学工業株式会社 汚水浄化装置及び汚水浄化方法
JP5576208B2 (ja) * 2010-08-11 2014-08-20 株式会社アイ・エヌ・シー・エンジニアリング 廃水処理装置及び廃水処理方法
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
JP5825807B2 (ja) * 2011-03-14 2015-12-02 株式会社アイ・エヌ・シー・エンジニアリング 廃水処理装置及び廃水処理方法
CN102295384B (zh) * 2011-06-16 2013-04-03 博瑞德(南京)净化技术有限公司 1,4-丁二醇化工废水处理工艺
JP6016405B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-26 三菱レイヨン株式会社 排水処理システムおよび排水処理方法
CN105585115A (zh) * 2016-01-14 2016-05-18 南京大学 一种减缓高盐污水mbr处理***膜污染的方法
KR200484293Y1 (ko) * 2016-05-31 2017-08-23 (주)엠비티 분리막 여과장치와 이를 이용한 수처리장치
KR101687761B1 (ko) * 2016-07-05 2016-12-19 주식회사 동아기술공사 표면개질 내오염성 분리막 및 이를 이용한 막여과 하폐수 처리 시스템

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621496A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 有機汚濁廃水の2段式微生物処理法
JPS6377595A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理装置
JPH04330993A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Kurita Water Ind Ltd 排水処理方法
JPH07256281A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toto Ltd 廃水の浄化方法及び浄化槽
JPH0857273A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置
JPH1128468A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Kurita Water Ind Ltd 浸漬膜式固液分離装置
JPH11319493A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Hitoshi Daido 汚水処理装置
JP2000042584A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法および装置
JP2001314885A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法
JP2001347284A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kuraray Co Ltd 排水の処理方法
JP2002086175A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理装置及びその立上げ運転方法
JP2002263672A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Ebara Corp 高濃度有機性排水の処理方法及び装置
JP2003053363A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2004141724A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Maezawa Ind Inc 固液分離装置及びその洗浄方法
JP2005161227A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法および装置
JP2005211879A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2005230785A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP2005279551A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621496A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 有機汚濁廃水の2段式微生物処理法
JPS6377595A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理装置
JPH04330993A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Kurita Water Ind Ltd 排水処理方法
JPH07256281A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toto Ltd 廃水の浄化方法及び浄化槽
JPH0857273A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置
JPH1128468A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Kurita Water Ind Ltd 浸漬膜式固液分離装置
JPH11319493A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Hitoshi Daido 汚水処理装置
JP2000042584A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法および装置
JP2001314885A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法
JP2001347284A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kuraray Co Ltd 排水の処理方法
JP2002086175A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理装置及びその立上げ運転方法
JP2002263672A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Ebara Corp 高濃度有機性排水の処理方法及び装置
JP2003053363A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2004141724A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Maezawa Ind Inc 固液分離装置及びその洗浄方法
JP2005161227A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法および装置
JP2005211879A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2005230785A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP2005279551A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006082024A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
JP2008264772A (ja) 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
US6824685B2 (en) Method and apparatus for treating waste water
JP5889328B2 (ja) 汚水に含まれた有機物質および窒素を処理するための方法と汚水処理装置
AU2018249566B2 (en) Wastewater treatment system and method
JP5989437B2 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
TW201522242A (zh) 用於生物性純化水的方法與反應器
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP4529670B2 (ja) 生物処理装置
JP2004261711A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
WO2003043941A1 (fr) Appareil et procede de traitement des eaux usees organiques
JP4591678B2 (ja) 生物処理装置
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
MX2008004820A (es) Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas.
JP2009072767A (ja) 活性汚泥装置及び処理方法
KR100574672B1 (ko) 막분리 공정을 이용한 오폐수 처리 장치
KR102026130B1 (ko) 선박용 오폐수 처리 장치
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JPH0647399A (ja) 浄水処理方法
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
Hussain et al. Membrane bio reactors (MBR) in waste water treatment: a review of the recent patents
JP2014184419A (ja) 電子産業排水の処理装置及び処理方法
JP2805418B2 (ja) 有機性汚水の浄化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees