JP4995098B2 - 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム - Google Patents

環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4995098B2
JP4995098B2 JP2007549056A JP2007549056A JP4995098B2 JP 4995098 B2 JP4995098 B2 JP 4995098B2 JP 2007549056 A JP2007549056 A JP 2007549056A JP 2007549056 A JP2007549056 A JP 2007549056A JP 4995098 B2 JP4995098 B2 JP 4995098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
thermal sensation
cold
unit
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007066493A1 (ja
Inventor
正三 船倉
江都子 金井
康孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007549056A priority Critical patent/JP4995098B2/ja
Publication of JPWO2007066493A1 publication Critical patent/JPWO2007066493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995098B2 publication Critical patent/JP4995098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/20Feedback from users
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体の状態を生体情報に基づき推定して居住環境を制御する環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システムに関するものである。
従来より、ユーザの居住環境を制御する際には、居住環境温度(以下、室温と記す)、居住環境湿度(以下、湿度と記す)、居住環境外温度(以下、外気温と記す)、日射量等の環境物理量を検出して環境制御機器を制御していた。また、上記のような環境物理量に基づく制御の他にも、ユーザの生体情報を取得して解析し、緊張状態、リラックス状態、又は興奮状態等のユーザの状態を推定し、その推定結果に基づいて、環境制御機器を制御する手法が提案されている。
例えば、特許文献1では、ユーザの脈波の振幅によりユーザの心理状態、主に温冷感(温感)を推定する技術が提案されている。図16は特許文献1に記載されている第5図である。特許文献1では、脈波振幅の絶対値(図16中のVp−p)と温冷感(寒い・涼しい・やや涼しい・無感・やや暖かい・暖かい・暑い)との相関を特性曲線Lで表現し、ある時点で取得したユーザの脈波振幅絶対値がVpaならばユーザの温冷感は“暖かい”、Vpbならば“涼しい”と推定し、その推定結果に基づいて空調機器の制御を行う。
また、例えば、特許文献2では、ベッド内に温度センサ及び湿度センサを付加して、入床時のユーザの背中部の温度を計測することにより、ベッド内でのユーザの温冷感を推定し、複数ユーザの温冷感の平均値により寝室の温度及び湿度の制御を行うことが提案されている。
特許第2833082号公報(第5−6頁、第5図) 特開平6−147593号公報(第2−3頁、図2)
しかしながら、前記特許文献1では、ユーザの脈波振幅の絶対値とユーザの温冷感とを相関付けており、ユーザの脈波を取得してその振幅絶対値からユーザの温冷感を推定しているが、脈波振幅には個人差によるバラツキがあるため、脈波振幅絶対値が同じであればどのユーザも同じ温冷感であるわけではない。例えば、ユーザAとユーザBの脈波振幅絶対値が同じVpcであってもユーザAの温冷感は“やや涼しい”、ユーザBの温冷感は“やや暖かい”となる場合がある。すなわち前記特許文献1では、脈波振幅絶対値の個人差に対応ができていないので、ユーザAが“やや涼しい”と感じていても冷房を強めてユーザAを不快にしてしまう等の不具合を発生させてしまう場合があるという課題を有していた。また、特許文献1では対象とするユーザが一人の場合のみを想定しており、同一空間に複数のユーザが存在する場合の対処については記載がない。
また、特許文献2では、ユーザの背中部の温度とユーザの温冷感とを相関付けており、ベッド内の温度センサでユーザの背中部の温度を取得して、その温度からユーザの温冷感(−3:寒い、−2:涼しい、−1:やや涼しい、0:どちらでもない、1:やや暖かい、2:暖かい、3:暑い)を推定しているが、ユーザの背中部の温度にも個人差によるバラツキがあるため、背中部の温度が同じであればどのユーザも同じ温冷感であるわけではない。例えば、ユーザAとユーザBの背中部の温度が同じ温度であってもユーザAの温冷感は“やや涼しい(−1)”、ユーザBの温冷感は“暑くも寒くもどちらでもない(0)”となる場合がある。すなわち、前記特許文献2では、背中部の温度の個人差に対応できていないので、ユーザBが“暑くも寒くもどちらでもない(0)”と感じていても冷房を弱めてユーザBを不快にしてしまう等の不具合を発生させてしまう場合がある。また、特許文献2では対象とするユーザが複数の場合には、背中部の温度をもとに推定した複数ユーザのそれぞれの温冷感を平均して求めた平均温冷感を用いて、同一空間(寝室)に複数のユーザが存在する場合の空調機器制御を行っている。しかしながら、複数ユーザのそれぞれの温冷感が背中部の温度の個人差に対応できずに推定されているので、その平均を用いても複数ユーザの温冷感を反映した適切な空調機器制御が行えないという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、同一空間に複数の生体が存在する際に生体情報の個人差に対応した上で快適感を推定し、推定した快適感に基づき刺激内容を適切に制御できる環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システムを提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る環境制御装置は、刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得部と、前記生体情報取得部によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定部と、前記生体状態推定部によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理部と、前記統合処理部によって統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御部とを備え、前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定する。
本発明の他の局面に係る環境制御方法は、刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得ステップと、前記生体情報取得ステップにおいて取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出ステップと、前記パラメータ抽出ステップにおいて抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定ステップと、前記生体状態推定ステップにおいて推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理ステップと、前記統合処理ステップにおいて統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御ステップとを含み、前記生体状態推定ステップは、前記パラメータ抽出ステップにおいて抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定する。
本発明の他の局面に係る環境制御プログラムは、刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得手段と、前記生体情報取得手段によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、前記パラメータ抽出手段によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定手段と、前記生体状態推定手段によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理手段と、前記統合処理手段によって統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御手段としてコンピュータを機能させ、前記生体状態推定手段は、前記パラメータ抽出手段によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定する。
本発明の他の局面に係る環境制御システムは、複数の生体に与える刺激を生成する刺激生成部と、各生体の生体情報を測定する測定部と、前記測定部によって測定された各生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得部と、前記生体情報取得部によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激生成部によって生成された刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定部と、前記生体状態推定部によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理部と、前記統合処理部によって統合された推定結果に基づいて前記刺激生成部を制御する刺激制御部とを備え、前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激生成部によって生成された刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定する。
これらの構成によれば、複数の生体に与える刺激が生成され、刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データが取得される。続いて、取得された時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータが抽出され、抽出されたパラメータに基づいて、刺激に対する各生体の状態が推定される。そして、推定された生体毎の推定結果が1つに統合され、統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容が制御される。また、抽出されたパラメータに基づいて、刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかが生体毎に推定される。
本発明によれば、同一空間に複数の生体が存在する際に、時間の経過とともに変化するパラメータに基づいて各生体の状態が推定されるので、個人差のばらつきがある生体情報パラメータの絶対値を用いることなく、生体情報の個人差に対応した上で生体の状態を推定し、推定した生体の状態に基づき刺激内容を適切に制御できる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における環境制御システムの構成を示すブロック図である。図1において、環境制御システム1は、環境制御装置100、生体情報センサ200a,200b及び刺激生成部300を備える。
生体情報センサ200a,200bは、各生体の生体情報を測定する。具体的に、生体情報センサ200a,200bは、脈波センサであり、発光素子により近赤外光をユーザの指又は耳たぶの皮膚表面に照射し、受光素子により透過光又は反射光を受光し、受光した光の変化を電気信号に変換することで血流量の変化を検出し、脈波を測定する。刺激生成部300は、複数のユーザに与える温冷熱刺激を生成する。なお、刺激生成部300は、例えば家庭用の空調機器で構成される。なお、温冷熱刺激とは、温熱、冷熱又はそれら両方を与える刺激のことである。
環境制御装置100は、複数のユーザが存在する空間内の環境を制御する。環境制御装置100は、生体情報取得部101a,101b、パラメータ抽出部102a,102b、温冷感推定部103a,103b、刺激制御部104及び複数人温冷感処理部105を備えて構成される。なお、環境制御装置100は、例えばCPU、ROM及びRAMなどから構成され、ROMに記憶されている環境制御プログラムをCPUが実行することにより、生体情報取得部101a,101b、パラメータ抽出部102a,102b、温冷感推定部103a,103b、刺激制御部104及び複数人温冷感処理部105として機能する。また、環境制御プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、環境制御装置100は、この記録媒体から環境制御プログラムをインストールしてもよい。さらに、環境制御装置100がネットワーク通信可能である場合、環境制御装置100は、サーバ等の他の機器から環境制御プログラムをダウンロードしてもよい。
生体情報取得部101a,101bは、生体情報センサ200a,200bによって測定された各ユーザの生体情報(脈波)の時系列データを取得する。
パラメータ抽出部102a,102bは、脈波の時系列データを解析して脈波パラメータを算出する。温冷感推定部103a,103bは、パラメータ抽出部102a,102bによって抽出された脈波パラメータに基づいてユーザの温冷感を推定する。ここで、生体情報センサ200a、生体情報取得部101a、パラメータ抽出部102a及び温冷感推定部103aはユーザAを対象として動作し、生体情報センサ200b、生体情報取得部101b、パラメータ抽出部102b及び温冷感推定部103bは、ユーザAと同一空間内に存在するユーザBを対象として動作する。
刺激制御部104は、刺激生成部300を制御する。複数人温冷感処理部105は、温冷感推定部103a,103bによって推定される複数のユーザ各々の推定結果を入力として複数人の温冷感を統合処理した結果を出力する。刺激制御部104は、複数人温冷感処理部105によって出力された複数のユーザの温冷感の推定結果に基づき、ユーザに与える刺激内容や生成する環境状態を決定し、刺激生成部300に出力する。
なお、本実施の形態において、生体情報センサ200a,200bが生体情報測定部の一例に相当し、刺激生成部300が刺激生成部の一例に相当し、生体情報取得部101a,101bが生体情報取得部の一例に相当し、パラメータ抽出部102a,102bがパラメータ抽出部の一例に相当し、温冷感推定部103a,103bが生体状態推定部の一例に相当し、複数人温冷感処理部105が統合処理部の一例に相当し、刺激制御部104が刺激制御部の一例に相当する。
次に、図1に示す環境制御システムによる環境制御処理について説明する。図2は、図1に示す環境制御システムによる環境制御処理の流れを示すフローチャートである。まず、生体情報センサ200aはユーザAの脈波を測定し、生体情報取得部101aはユーザAの脈波の時系列データを取得する(ステップS1)。次いで、パラメータ抽出部102aは、生体情報取得部101aにより取得した脈波の時系列データから一定時間ごとに、脈波データにおける各脈拍1拍分の中で波形のピーク値である脈波波高最大値hmaxを抽出して蓄積するとともに、一定時間ごとに脈波の時系列データをカオス解析することにより最大リアプノフ指数λを算出して蓄積する(ステップS2)。
次いで、温冷感推定部103aは、パラメータ抽出部102aにより抽出された脈波波高最大値hmaxの現在値とその直前の値である直前値とサンプリング周期とから脈波波高最大値hmaxの微分値Δhmaxを算出するとともに、算出された最大リアプノフ指数λの現在値とその直前の値である直前値とサンプリング周期とから最大リアプノフ指数λの微分値Δλを算出する。そして、温冷感推定部103aは、算出した脈波波高最大値の微分値Δhmaxと最大リアプノフ指数の微分値Δλとに基づいてユーザAの温冷感を推定し、ユーザAの温冷感の推定結果を複数人温冷感処理部105へ出力する(ステップS3)。なお、図2に示すステップS1からステップS3までの処理は、ユーザBを対象としても同様に行われ、温冷感推定部103bはユーザBの温冷感を推定して出力する。
ここで、図2で示したステップS3でのユーザの温冷感推定処理について説明する。脈波の振幅絶対値には個人差によるばらつきがあることからユーザの温冷感推定に脈波の振幅絶対値を用いると推定精度が低下してしまう。そこで、本発明者らは、脈波振幅の変動に相当する脈波波高最大値の変動とユーザの温冷感の変動との相関に加え、脈波のゆらぎ度をカオス解析により指数化した最大リアプノフ指数の変動とユーザの温冷感の変動とに高い相関があることを見出した。そして、温冷熱刺激(温冷熱環境の変化)に関して、脈波波高最大値の変動と最大リアプノフ指数の変動とからユーザの温冷感を推定することで、個人差に影響されない精度の高いユーザの温冷感推定が実現可能であることを見出した。ここで、脈波波高最大値とは、脈波データにおけるある所定時間内に取得された何拍分かの脈波波形でのピーク値のことを指す。あるいは、脈波データにおける各脈拍1拍分の中で波形のピーク値としてもよいし、何拍かの各脈波波形のピーク値の平均値としてもよいし、脈波の振幅としてもよい。
図3は、本発明者らが被験者実験により見出した、脈波の最大リアプノフ指数および脈波波高最大値とユーザの温冷感との相関を表すグラフである。図3に示すように、最大リアプノフ指数と温冷感とには温冷感0(暑くも寒くもどちらでもない状態)付近で最大リアプノフ指数が極値を持つ下に凸形状のグラフで表される相関関係にある。また、脈波波高最大値と温冷感とには温冷感が寒い(−3)から暑い(+3)の方向に変動するのに伴って脈波波高最大値が単調に増加する相関関係にある。
また、図4は、図3から見出した脈波波高最大値と温冷感との関係、および最大リアプノフ指数と温冷感との関係をマトリクス状にまとめたテーブルであり、温冷感推定部103a,103bがこのテーブルを予め保持している。図4に示すように、脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が減少した場合、ユーザの温冷感は、寒いという温冷感(−3)からどちらでもないという温冷感(0)の方向へと変化し、脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が減少した場合、ユーザの温冷感は、暑いという温冷感(+3)からどちらでもないという温冷感(0)の方向へと変化する。また、脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が増加した場合、ユーザの温冷感は、どちらでもないという温冷感(0)から暑いという温冷感(+3)の方向へと変化し、脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が増加した場合、ユーザの温冷感は、どちらでもないという温冷感(0)から寒いという温冷感(−3)の方向へと変化する。
すなわち、図4に示すテーブルを用いて温冷感推定部103a,103bは、温冷熱環境を構成する機器による制御が実行された後、脈波波高最大値が増加かつ最大リアプノフ指数が減少した場合、ユーザの温冷感は寒い側から0(暑くも寒くもない)方向に変化したと推定し、脈波波高最大値が増加かつ最大リアプノフ指数が増加した場合、ユーザの温冷感は0から暑い方向に変化したと推定する。また、温冷感推定部103a,103bは、脈波波高最大値が減少かつ最大リアプノフ指数が減少した場合、ユーザの温冷感は暑いから0方向に変化したと推定し、脈波波高最大値が減少かつ最大リアプノフ指数が増加した場合、ユーザの温冷感は0から寒い方向に変化したと推定する。
図5は、本発明の実施の形態1における温冷感推定部103a,103bによる温冷感推定処理の流れを示すフローチャートである。
まず、温冷感推定部103a,103bは、パラメータ抽出部102a,102bによって抽出された脈波波高最大値hmaxの現在値とその直前の値である直前値とサンプリング周期とから脈波波高最大値hmaxの微分値Δhmaxを算出する。また、温冷感推定部103a,103bは、パラメータ抽出部102a,102bによって並行して算出された最大リアプノフ指数λの現在値とその直前の値である直前値とサンプリング周期とから最大リアプノフ指数λの微分値Δλを算出する(ステップS11)。
ここで、温冷感推定部103a,103bは、まず脈波波高最大値hmaxの微分値Δhmaxについての判定を行い(ステップS12)、続いて最大リアプノフ指数λの微分値Δλの判定を行う(ステップS13及びステップS16)。脈波波高最大値の微分値Δhmaxが0以上、すなわち脈波波高最大値が増加しており(ステップS12でYES)、かつ最大リアプノフ指数の微分値Δλが0以上、すなわち最大リアプノフ指数が増加している場合(ステップS13でYES)、温冷感推定部103a,103bは、予め保持している図4のテーブルデータを参照し、温冷感が暑くも寒くもない中立状態の0から暑い状態の方向へ変化していると推定する(ステップS14)。次に、温冷感推定部103a,103bは、推定結果である推定データを複数人温冷感処理部105へ出力する(ステップS19)。
脈波波高最大値の微分値Δhmaxが0以上、すなわち脈波波高最大値が増加しており(ステップS12でYES)、かつ最大リアプノフ指数の微分値Δλが0未満、すなわち最大リアプノフ指数が減少している場合(ステップS13でNO)、温冷感推定部103a,103bは、予め保持している図4のテーブルデータに基づき、温冷感が寒い状態から0の中立状態の方向へ変化していると推定する(ステップS15)。次に、温冷感推定部103a,103bは、推定結果である推定データを複数人温冷感処理部105へ出力する(ステップS19)。
脈波波高最大値の微分値Δhmaxが0未満、すなわち脈波波高最大値が減少しており(ステップS12でNO)、かつ最大リアプノフ指数の微分値Δλが0以上、すなわち最大リアプノフ指数が増加している場合(ステップS16でYES)、温冷感推定部103a,103bは、予め保持している図4のテーブルデータに基づき、温冷感が0の中立状態から寒い状態の方向へ変化していると推定する(ステップS17)。次に、温冷感推定部103a,103bは、推定結果である推定データを複数人温冷感処理部105へ出力する(ステップS19)。
脈波波高最大値の微分値Δhmaxが0未満、すなわち脈波波高最大値が減少しており(ステップS12でNO)かつ、最大リアプノフ指数の微分値Δλが0未満、すなわち最大リアプノフ指数が減少している場合(ステップS16でNO)、温冷感推定部103a,103bは、温冷感が暑い状態から0の中立状態の方向へ変化していると推定する(ステップS18)。次に、温冷感推定部103a,103bは、推定結果である推定データを複数人温冷感処理部105へ出力する(ステップS19)。
図2に戻って、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定部103aによって推定されたユーザAの推定データを受信するとともに、温冷感推定部103bによって推定されたユーザBの推定データを受信し、2つの推定データを1つの推定データに統合処理する(ステップS4)。
ここで、複数人温冷感処理部105での統合処理について説明する。図6は、実施の形態1における複数人温冷感処理部105での統合処理の流れを示すフローチャートである。まず、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定部103aからユーザAの温冷感を推定した温冷感推定データを受信するとともに、温冷感推定部103bからユーザBの温冷感を推定した温冷感推定データを受信する(ステップS31)。
次に、複数人温冷感処理部105は、温冷感が悪化しているユーザを優先するように、受信した複数の温冷感推定データを統合する。図7は、図6に示す温冷感推定データの統合処理を説明するためのテーブルである。複数人温冷感処理部105は、温冷感推定部103a,103bによって推定されたユーザA及びユーザBの温冷感推定データの組み合わせに応じて温冷感が悪化(0→寒方向に変化、あるいは0→暑方向に変化)しているユーザを優先するように温冷感推定データを統合処理する。すなわち、複数人温冷感処理部105は、ユーザA及びユーザBの温冷感推定データがともに改善状態(寒→0の方向に変化、あるいは暑→0に方向に変化)であるか否かを判断する(ステップS32)。
ここで、温冷感推定部103a,103bがそれぞれ推定したユーザA及びユーザBの温冷感推定データがともに改善状態(寒→0の方向に変化、あるいは暑→0に方向に変化)であると判断された場合(ステップS32でYES)、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定データを寒→0に変化、暑→0方向に変化、あるいは寒・暑→0方向に変化として統合処理する(ステップS33)。例えば、図7に示すように、温冷感推定部103aの推定データが“寒→0”であり、温冷感推定部103bの推定データが“寒→0”である場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“寒→0”とする。また、温冷感推定部103aの推定データが“寒→0”であり、温冷感推定部103bの推定データが“暑→0”である場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“寒・暑→0”とする。次に、複数人温冷感処理部105は、統合処理した温冷感推定データを刺激制御部104へ出力する(ステップS37)。
ユーザA及びユーザBの温冷感推定データがともに改善状態でないと判断された場合(ステップS32でNO)、複数人温冷感処理部105は、ユーザA及びユーザBの温冷感推定データが互いに逆方向の悪化状態(一方が0→寒方向に変化、他方が0→暑方向に変化)であるか否かを判断する(ステップS34)。ユーザA及びユーザBの温冷感推定データが互いに逆方向の悪化状態(一方が0→寒方向に変化、他方が0→暑方向に変化)であると判断された場合(ステップS34でYES)、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定データを0→寒・暑に変化として統合処理する(ステップS35)。例えば、図7に示すように、温冷感推定部103aの推定データが“0→寒”であり、温冷感推定部103bの推定データが“0→暑”である場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“0→寒・暑”とする。また、温冷感推定部103aの推定データが“0→暑”であり、温冷感推定部103bの推定データが“0→寒”である場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“0→寒・暑”とする。次に、複数人温冷感処理部105は、統合処理した温冷感推定データを刺激制御部104へ出力する(ステップS37)。
ユーザA及びユーザBの温冷感推定データが互いに逆方向の悪化状態でないと判断された場合、すなわちユーザA及びユーザBの温冷感推定データのうちの一方が改善状態(寒→0方向に変化、あるいは暑→0方向に変化)であり、他方が悪化状態(0→寒方向に変化、あるいは0→暑方向に変化)であると判断された場合(ステップS34でNO)、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定データを0→寒に変化、あるいは0→暑方向に変化として統合処理する(ステップS36)。例えば、図7に示すように、温冷感推定部103aの推定データが“寒→0”であり、温冷感推定部103bの推定データが“0→暑”である場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“0→暑”とする。また、温冷感推定部103aの推定データが“暑→0”であり、温冷感推定部103bの推定データが“0→寒”である場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“0→寒”とする。次に、複数人温冷感処理部105は、統合処理した温冷感推定データを刺激制御部104へ出力する(ステップS37)。
図2に戻って、刺激制御部104は、複数人温冷感処理部105によって出力された温冷感推定データに基づいて刺激生成部300の制御内容を決定する(ステップS5)。統合処理された温冷感推定データが寒→0方向である場合、温冷感推定データが暑→0方向である場合、あるいは温冷感推定データが寒・暑→0方向である場合、すなわち温冷感が改善状態である場合、現状の刺激生成部300の制御内容が適切であり複数のユーザは現状のままでしばらくは温冷感が0に近づくようになる。そのため、刺激制御部104は、温冷感が改善状態である場合、現状の制御内容を維持する。
統合処理された温冷感推定データが0→寒方向である場合、あるいは温冷感推定データが0→暑方向である場合、すなわち温冷感が悪化状態である場合、現状の刺激生成部300の制御内容のままではユーザの温冷感が悪化して行くことになる。そこで、刺激制御部104は、温冷感を改善するように現状の制御内容を変更する。刺激制御部104は、0→寒方向である場合、冷房運転時には冷房能力を低下させるべく制御内容を決定し、暖房運転時には暖房能力を向上させるべく制御内容を決定する。また、刺激制御部104は、0→暑方向である場合、冷房運転時には冷房能力を向上させるべく制御内容を決定し、暖房運転時には暖房能力を低下させるべく制御内容を決定する。
また、統合処理された温冷感推定データが、0→寒・暑方向である場合、すなわち温冷感がどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向に悪化しているユーザと、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向に悪化しているユーザとが混在している場合には、複数のユーザが存在している空間を均一な温冷熱環境にして温冷感が寒いという方向に悪化しているユーザと暑いという方向に悪化しているユーザとをともに満足させることは困難である。そこで、例えば図8に示すように、各ユーザの位置を検出し、検出した各ユーザの位置を刺激制御部104に出力するユーザ位置検出部110a,110bを新たに設ける。ユーザ位置検出部110aは、刺激生成部300が設置されている空間内におけるユーザAの位置を検出し、検出したユーザAの位置を刺激制御部104へ出力する。また、ユーザ位置検出部110bは、刺激生成部300が設置されている空間内におけるユーザBの位置を検出し、検出したユーザBの位置を刺激制御部104へ出力する。なお、ユーザ位置検出部110a,110bが位置検出部の一例に相当する。
例えば、各ユーザは、ユーザを特定するためのID情報を含む赤外光を出力する赤外線タグを装着している。ユーザ位置検出部110a,110bは、赤外光に含まれるID情報に基づいてユーザを特定するとともに、刺激生成部300が設置されている空間内におけるユーザの位置を特定する。
そして、刺激制御部104は、冷房運転時には温冷感が暑いという方向に悪化しているユーザに向けて刺激生成部300から冷風を吹出させるべく制御内容を決定する。あるいは、刺激制御部104は、暖房運転時には温冷感が寒いという方向に悪化しているユーザに向けて刺激生成部300から温風を吹出させるべく制御内容を決定するなどの刺激制御を行う。このように、刺激制御部104は、各ユーザの温冷感が改善されるように、刺激生成部300の風向及び風量をユーザ毎に変化させる。
なお、図8では、ユーザ毎にユーザ位置検出部110a,110bを設けているが、本発明は特にこれに限定されず、ユーザ位置検出部110を1つだけ設け、このユーザ位置検出部110が複数のユーザの位置を検出してもよい。また、本実施の形態では、ユーザが2人である場合の統合処理について説明しているが、本発明はユーザが3人以上であっても適用可能である。
さらに、別のユーザ位置検出方法では、刺激生成部300が設置されている空間内の床面に圧力を検知するセンサ及び脈拍数を検知するセンサを設ける。そして、ユーザ位置検出部110は、刺激生成部300が設置されている空間内において、圧力が検知された位置を特定する。また、ユーザ位置検出部110は、圧力が検知された床面に設けられたセンサによりユーザの脈拍数を検知する。その後、ユーザ位置検出部110は、生体情報として取得されるユーザの脈拍数と、センサにより検知された脈拍数とが一致するか否かを判断し、ユーザを特定する。
このように、複数のユーザに与える刺激が生成され、各ユーザの生体情報の時系列データが取得される。続いて、取得された時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータが抽出され、抽出されたパラメータに基づいて、刺激に対する各ユーザの状態が推定される。そして、推定されたユーザ毎の推定結果が1つに統合され、統合された推定結果に基づいて刺激生成部300が制御される。また、複数のユーザに与える温冷熱刺激が生成され、生体情報はユーザの脈波であり、抽出されたパラメータに基づいて、温冷熱刺激に対するユーザの温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかがユーザ毎に推定される。
したがって、同一空間に複数のユーザが存在する際に、時間の経過とともに変化するパラメータに基づいて各ユーザの状態が推定されるので、個人差のばらつきがある生体情報パラメータの絶対値を用いることなく、生体情報の個人差に対応した上でユーザの状態を推定し、推定したユーザの状態に基づき刺激生成部300を適切に制御できる。
また、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感を経て暑いという温冷感への変化に伴い値が増大する第1のパラメータと、どちらでもないという温冷感の時に極小値を有し、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感への変化に伴い値が増加するとともにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感への変化に伴い値が増加する第2のパラメータとが抽出される。そして、抽出された第1のパラメータと第2のパラメータとの組み合わせに基づいて、温冷熱刺激に対するユーザの温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかがユーザ毎に推定される。
したがって、温冷熱刺激に対するユーザの温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかがユーザ毎に推定されるので、各ユーザの温冷感を推定することができ、推定したユーザの温冷感に基づき刺激生成部300を適切に制御できる。
さらに、脈波の時系列データを解析して脈波波高最大値と最大リアプノフ指数とが抽出され、抽出された脈波波高最大値の時間変化(微分値)と最大リアプノフ指数の時間変化(微分値)とが算出される。そして、脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が減少している場合、ユーザの温冷感が第1の状態であると推定される。また、脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が減少している場合、ユーザの温冷感が第2の状態であると推定される。さらに、脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が増加している場合、ユーザの温冷感が第3の状態であると推定される。さらにまた、脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が増加している場合、ユーザの温冷感が第4の状態であると推定される。したがって、脈波波高最大値の時間変化と最大リアプノフ指数の時間変化とに基づいて、各ユーザの温冷感を正確に推定することができる。
さらにまた、温冷感が上記の第3の状態及び第4の状態のいずれか一方の状態、すなわち、温冷感が悪化の方向に変化しているユーザの推定結果が優先して選択されるので、同一空間に複数のユーザが存在する場合であっても各ユーザの温冷感に基づいて刺激生成部300を適切に制御することができる。
なお、本実施の形態において、温冷感推定部103a,103bが脈波波高最大値の微分値Δhmaxと最大リアプノフ指数の微分値Δλとに基づいてユーザの温冷感を推定しているが、これにこだわるものではなく、脈波波高最大値の微分値Δhmaxと同様に、脈波を2階微分した加速度脈波における波高最大値(あるいは振幅)の微分値、加速度脈波における波形成分比であるb/aの微分値、d/aの微分値、e/aの微分値、脈拍数の微分値、カオス解析における軌道の乱雑性を示す軌道平行測度TPMの微分値を用いてもよく、また、最大リアプノフ指数の微分値Δλと同様に、脈波を2階微分した加速度脈波における加速度脈波パラメータc/aの微分値を用いてもよく、これらを基にユーザの温冷感を推定してもよい。
また、複数人温冷感処理部105は、温冷感がどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化している第3の状態及びどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化している第4の状態のいずれか一方の状態である生体の推定結果を優先して選択しているが、本発明は特にこれに限定されない。複数人温冷感処理部105は、複数の推定結果の中から、多数決の原理により、最も多い推定結果を優先して選択してもよい。例えば、同一空間内に10人のユーザが存在し、そのうち6人の温冷感推定データが全て0→寒方向に変化しており、残りの4人の温冷感推定データが全て暑→0方向に変化している場合、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定データを0→寒方向に変化しているとして統合処理する。なお、最も多い推定結果が複数組存在する場合、複数人温冷感処理部105は、いずれかの推定結果をランダムに選択してもよいし、悪化状態にある推定結果を優先して選択してもよい。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2における環境制御システムの構成を示すブロック図である。図9において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図9において、環境制御装置100は、状態継続時間計測部107a,107bをさらに備える。状態継続時間計測部107a,107bは、温冷感推定部103a,103bの推定結果(寒い側から0(暑くも寒くもない)方向、暑い側から0方向、0から寒い方向、あるいは0から暑い方向への変化)を入力として、同じ推定結果が継続している時間を計測して複数人温冷感処理部105に推定結果の状態継続時間を出力する。なお、本実施の形態において、状態継続時間計測部107a,107bが状態継続時間計測部の一例に相当する。
図10は、状態継続時間計測部107aにおける状態継続時間計測処理の流れを示すフローチャートである。なお、図10に示す処理は、図2におけるステップS3の処理とステップS4の処理との間に行われる。まず、状態継続時間計測部107aは、温冷感推定部103aで推定されたユーザAの温冷感推定結果を受信する(ステップS51)。次に、状態継続時間計測部107aは、今回受信した温冷感推定結果と、前回受信した温冷感推定結果と比較する(ステップS52)。受信した温冷感推定結果に変化がある場合(ステップS52でYES)、状態継続時間計測部107aは、温冷感推定結果の状態継続時間TAをリセット(TA=0)する(ステップS53)。なお、状態継続時間計測部107aは、所定時間ΔT毎に温冷感推定結果を温冷感推定部103aから受信する。
一方、受信した温冷感推定結果に変化がない場合(ステップS52でNO)、状態継続時間計測部107aは、温冷感推定結果の状態継続時間TAを計測(TA=TA+ΔT、ただしΔTは前回の温冷感推定からの経過時間)する(ステップS54)。次に、状態継続時間計測部107aは、状態継続時間TAを複数人温冷感処理部105に出力する(ステップS55)。
次に、状態継続時間計測部107aは、次回の状態継続時間計測に備えて今回受信した温冷感推定結果を記憶する(ステップS56)。図10で示した処理は、ユーザBを対象としても同様に行われ、状態継続時間計測部107bは、ユーザBの温冷感が継続している状態継続時間TBを計測して出力する。
次に、実施の形態2における複数人温冷感処理部105での統合処理について説明する。図11は、実施の形態2における複数人温冷感処理部105での統合処理の流れを示すフローチャートである。まず、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定部103aからユーザAの温冷感を推定した温冷感推定データを受信するとともに、温冷感推定部103bからユーザBの温冷感を推定した温冷感推定データを受信する(ステップS61)。
次に、複数人温冷感処理部105は、状態継続時間計測部107aからユーザAの状態継続時間TAを受信するとともに、状態継続時間計測部107bからユーザBの状態継続時間TBを受信する(ステップS62)。その後、複数人温冷感処理部105は、ユーザA及びユーザBのそれぞれの状態継続時間TA及び状態継続時間TBを比較して、同じ温冷感状態が長時間継続しているユーザを優先するように温冷感推定データを統合処理する。
図12は、図11に示す温冷感推定データの統合処理を説明するためのテーブルである。複数人温冷感処理部105は、温冷感推定部103a,103bがそれぞれ推定したユーザA及びユーザBの温冷感推定データの組み合わせと、状態継続時間計測部107a,107bが計測したユーザA及びユーザBのそれぞれの状態継続時間TA及び状態継続時間TBとに応じて、同じ温冷感状態が長時間継続しているユーザを優先するように温冷感推定データを統合処理する。すなわち、複数人温冷感処理部105は、ユーザA及びユーザBの温冷感推定データがともに改善状態(寒→0の方向に変化、あるいは暑→0に方向に変化)であるか否かを判断する(ステップS63)。
ここで、温冷感推定部103a,103bがそれぞれ推定したユーザA及びユーザBの温冷感推定データがともに改善状態(寒→0の方向に変化、あるいは暑→0に方向に変化)であると判断された場合(ステップS63でYES)、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定データを寒→0に変化、暑→0方向に変化、あるいは寒・暑→0方向に変化として統合処理する(ステップS64)。例えば、図12に示すように、温冷感推定部103aの推定データが“寒→0”であり、温冷感推定部103bの推定データが“寒→0”である場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“寒→0”とする。また、温冷感推定部103aの推定データが“寒→0”であり、温冷感推定部103bの推定データが“暑→0”である場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“寒・暑→0”とする。次に、複数人温冷感処理部105は、統合処理した温冷感推定データを刺激制御部104へ出力する(ステップS68)。
一方、温冷感推定部103a,103bがそれぞれ推定したユーザA及びユーザBの温冷感推定データがともに改善状態(寒→0の方向に変化、あるいは暑→0に方向に変化)でない、すなわちいずれか一方が改善状態でないと判断された場合(ステップS63でNO)、複数人温冷感処理部105は、ユーザAの状態継続時間TAとユーザBの状態継続時間TBとを比較する(ステップS65)。ユーザAの状態継続時間TAがユーザBの状態継続時間TB以上であると判断された場合(ステップS65でYES)、複数人温冷感処理部105は、ユーザAの温冷感推定データを優先して統合処理する(ステップS66)。
一方、ユーザAの状態継続時間TAがユーザBの状態継続時間TB未満であると判断された場合(ステップS65でNO)、複数人温冷感処理部105は、ユーザBの温冷感推定データを優先して統合処理する(ステップS67)。
例えば、図12に示すように、温冷感推定部103aの推定データが“寒→0”であり、温冷感推定部103bの推定データが“0→暑”である場合、複数人温冷感処理部105は、ユーザAの状態継続時間TAとユーザBの状態継続時間TBとを比較する。ここで、ユーザAの状態継続時間TAがユーザBの状態継続時間TB以上であると判断された場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“寒→0”とする。一方、ユーザAの状態継続時間TAがユーザBの状態継続時間TB未満であると判断された場合、複数人温冷感処理部105は、推定データを“0→暑”とする。次に、複数人温冷感処理部105は、統合処理した温冷感推定データを刺激制御部104へ出力する(ステップS68)。
次に、刺激制御部104は、複数人温冷感処理部105から出力された統合処理された温冷感推定データに基づいて刺激生成部300の制御内容を決定する。統合処理された温冷感推定データが寒→0方向である場合、温冷感推定データが暑→0方向である場合、あるいは温冷感推定データが寒・暑→0方向である場合、すなわち温冷感が改善状態である場合、現状の刺激生成部300の制御内容が適切であり複数のユーザは現状のままでしばらくは温冷感が0に近づくようになる。そのため、刺激制御部104は、温冷感が改善状態である場合、現状の制御内容を維持する。
統合処理された温冷感推定データが0→寒方向である場合、あるいは温冷感推定データが0→暑方向である場合、すなわち温冷感が悪化状態である場合、現状の刺激生成部300の制御内容のままではユーザの温冷感が悪化して行くことになる。そこで、刺激制御部104は、温冷感が改善するように、現状の制御内容を変更する。すなわち、刺激制御部104は、0→寒方向である場合、冷房運転時には冷房能力を低下させるべく制御内容を決定し、暖房運転時には暖房能力を向上させるべく制御内容を決定する。また、刺激制御部104は、0→暑方向である場合、冷房運転時には冷房能力を向上させるべく制御内容を決定し、暖房運転時には暖房能力を低下させるべく制御内容を決定する。
また、統合処理された温冷感推定データが、0→寒・暑方向である場合、すなわち温冷感がどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向に悪化しているユーザと、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向に悪化しているユーザとが混在している場合には、複数のユーザが存在している空間を均一な温冷熱環境にして温冷感が寒いという方向に悪化しているユーザと暑いという方向に悪化しているユーザとをともに満足させることは困難である。しかしながら、温冷感がより長時間悪化状態にあるユーザの温冷感推定データを優先することにより、特定のユーザが不快な状態に長時間曝されることを回避することができる。
このように、状態継続時間計測部107a,107bは、温冷感推定部103a,103bの推定結果(上記の第1〜第4の状態)のうちの同一の状態が継続している時間が計測され、計測される状態継続時間が最も長いユーザの推定結果が優先して選択されるので、同一空間に複数のユーザが存在する際にもそれぞれのユーザの温冷感に基づいて居住環境を構成する空調機器などの刺激生成部300を適切に制御することができ、特定のユーザが不快な状態に長時間曝されることを回避することができる。
なお、本実施の形態においては、状態継続時間計測部107a,107bは、温冷感推定部103a,103bの推定結果(上記の第1〜第4の状態)のうちの同一の状態が継続している時間を計測するものとしたが、上記の第1の状態(寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化)あるいは第4の状態(どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化)が継続されている時間、あるいは上記の第2の状態(暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化)あるいは第3の状態(どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化)が継続されている時間を計測すれば、どちらでもないという温冷感から寒い方向の状態あるいはどちらでもないという温冷感から暑い方向の状態に長時間曝され続けることが回避されるものである。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3における環境制御システムの構成を示すブロック図である。図13において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図13において、環境制御装置100は、温冷感推定データ判断部108a,108b及び状態変化パラメータ記憶部109a,109bをさらに備える。温冷感推定データ判断部108a,108bは、温冷感推定部103a,103bから受信したユーザの温冷感推定データと、状態変化パラメータ記憶部109a,109bに記憶されている前回の温冷感推定データとに基づいて、ユーザの温冷感が暑い側→0→寒い側又は寒い側→0→暑い側に変化したか否かを判断する。
状態変化パラメータ記憶部109a,109bには、温冷感推定部103a,103bの推定結果(寒い側から0(暑くも寒くもない)方向、暑い側から0方向、0から寒い方向、あるいは0から暑い方向への変化)と、パラメータ抽出部102a,102bが抽出した生体情報のパラメータとが入力される。状態変化パラメータ記憶部109aは、温冷感推定部103aの推定結果が、寒い側→0→暑い側、あるいは暑い側→0→寒い側となったときにパラメータ抽出部102aによって抽出されたパラメータPA0を記憶する。なお、本実施の形態において、状態変化パラメータ記憶部109a,109bに記憶されるパラメータは脈波波高最大値である。また、状態変化パラメータ記憶部109bは、温冷感推定部103bの推定結果が、寒い側→0→暑い側、あるいは暑い側→0→寒い側となったときにパラメータ抽出部102bによって抽出されたパラメータPB0を記憶する。
複数人温冷感処理部105は、状態変化パラメータ記憶部109aに記憶されたパラメータPA0とパラメータ抽出部102aの抽出した現在のパラメータPAとの変化量の絶対値|PA−PA0|と、状態変化パラメータ記憶部109bに記憶されたパラメータPB0とパラメータ抽出部102bの抽出した現在のパラメータPBとの変化量の絶対値|PB−PB0|とを比較して絶対値が大きいユーザを優先するように複数人の温冷感を統合処理して、その結果を刺激制御部104に出力する。なお、本実施の形態において、状態変化パラメータ記憶部109a,109bがパラメータ記憶部の一例に相当する。
図14は、本発明の実施の形態3における温冷感推定データ判断部108a及び状態変化パラメータ記憶部109aにおける状態変化パラメータ記憶処理の流れを示すフローチャートである。なお、図14に示す処理は、図2におけるステップS3の処理とステップS4の処理との間に行われる。まず、温冷感推定データ判断部108aは、パラメータ抽出部102aから現在のユーザAの脈波パラメータPAを受信する(ステップS81)。次に、温冷感推定データ判断部108aは、温冷感推定部103aからユーザAの温冷感推定データを受信する(ステップS82)。
次に、温冷感推定データ判断部108aは、温冷感推定部103aから受信したユーザAの温冷感推定データと、状態変化パラメータ記憶部109aに既に記憶されている前回の温冷感推定データとに基づいて、ユーザAの温冷感が暑い側→0→寒い側に変化したか否かを判断する(ステップS83)。暑い側→0→寒い側に変化したと判断された場合(ステップS83でYES)、温冷感推定データ判断部108aは、今回受信した脈波パラメータPAを状態変化パラメータPA0として状態変化パラメータ記憶部109aに記憶する(ステップS84)。
一方、暑い側→0→寒い側と変化しなかったと判断された場合(ステップS83でNO)、温冷感推定データ判断部108aは、寒い側→0→暑い側に変化したか否かを判断する(ステップS85)。寒い側→0→暑い側に変化したと判断された場合(ステップS85でYES)、温冷感推定データ判断部108aは、今回受信した脈波パラメータPAを状態変化パラメータPA0として状態変化パラメータ記憶部109aに記憶する(ステップS84)。寒い側→0→暑い側と変化しなかったと判断された場合(ステップS85でNO)、温冷感推定データ判断部108aは、状態変化パラメータを更新せずに、ステップS86の処理へ移行する。
その後、状態変化パラメータ記憶部109aは、状態変化パラメータPA0を複数人温冷感処理部105に出力する(ステップS86)。次に、温冷感推定データ判断部108aは、今回受信した温冷感推定データを状態変化パラメータ記憶部109aに記憶する(ステップS87)。なお、図14で示した処理は、ユーザBを対象としても同様に行われ、状態変化パラメータ記憶部109bは、ユーザBの状態変化パラメータPB0を記憶して出力する。
次に、実施の形態3における複数人温冷感処理部105での統合処理について説明する。図15は、本発明の実施の形態3における複数人温冷感処理部105での統合処理の流れを示すフローチャートである。まず、複数人温冷感処理部105は、パラメータ抽出部102a,102bからユーザA及びユーザBの現在の脈波パラメータPA及びPBを受信する(ステップS91)。次に、複数人温冷感処理部105は、温冷感推定部103a,103bからユーザA及びユーザBの温冷感推定データを受信する(ステップS92)。次に、複数人温冷感処理部105は、状態変化パラメータ記憶部109a,109bからユーザA及びユーザBの状態変化パラメータPA0及びPB0を受信する(ステップS93)。
次に、複数人温冷感処理部105は、状態変化パラメータ記憶部109aに記憶されている状態変化パラメータPA0とパラメータ抽出部102aによって抽出された現在の脈波パラメータPAとの変化量の絶対値|PA−PA0|と、状態変化パラメータ記憶部109bに記憶されている状態変化パラメータPB0とパラメータ抽出部102bによって抽出された現在の脈波パラメータPBとの変化量の絶対値|PB−PB0|とを比較する(ステップS94)。ここで、|PA−PA0|が|PB−PB0|以上であると判断された場合(ステップS94でYES)、複数人温冷感処理部105は、ユーザAの温冷感推定データを優先して統合処理する(ステップS95)。
一方、|PA−PA0|が|PB−PB0|未満であると判断された場合(ステップS94でNO)、複数人温冷感処理部105は、ユーザBの温冷感推定データを優先して統合処理する(ステップS96)。その後、複数人温冷感処理部105は、統合処理した温冷感推定データを刺激制御部104に出力する(ステップS97)。
このように、状態変化パラメータ記憶部109a,109bには、推定結果が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化したときのパラメータがユーザ毎に記憶されるとともに、推定結果が、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化したときのパラメータがユーザ毎に記憶される。そして、複数人温冷感処理部105によって、状態変化パラメータ記憶部109a,109bに記憶されているパラメータと、パラメータ抽出部102a,102bにより抽出された現在のパラメータとの変化量の絶対値がユーザ毎に比較され、最も絶対値が大きいユーザの推定結果が優先して選択される。
したがって、推定結果が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化したときのパラメータ、又は推定結果が、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化したときのパラメータ、すなわち、それぞれのユーザの温冷感がほぼ0の時のパラメータをそれぞれ基準値として記憶しておき、記憶したパラメータと現在のパラメータとの変化量の絶対値がユーザ毎に比較されるので、パラメータの個人差によるばらつきの影響を抑制することができる。また、各ユーザの現在のパラメータと基準値(記憶されているパラメータ)との変化量の絶対値が大きい方が、温冷感が暑くも寒くもない中立状態から暑い又は寒い方向へ大きく変化していると推定することができる。そのため、複数のユーザのうちのより寒く感じている、あるいはより暑く感じているユーザの温冷感に基づいて刺激生成部を適切に制御することができ、特定のユーザが不快な状態に曝されることを回避することができる。
なお、本実施の形態において、複数人温冷感処理部105は、状態変化パラメータ記憶部109aに記憶されているパラメータPA0とパラメータ抽出部102aによって抽出された現在のパラメータPAとの変化量の絶対値|PA−PA0|と、状態変化パラメータ記憶部109bに記憶されているパラメータPB0とパラメータ抽出部102bによって抽出され現在のパラメータPBとの変化量の絶対値|PB−PB0|とを比較するとして説明したが、上記変化量の絶対値|PA−PA0|とパラメータPA0の絶対値|PA0|との比|PA−PA0|/|PA0|と、上記変化量の絶対値|PB−PB0|とパラメータPB0の絶対値|PB0|との比|PB−PB0|/|PB0|とを比較してもよい。この場合、脈波パラメータの個人差によるばらつきが大きい時にもより適切に複数人の温冷感を統合処理できる。
また、上記説明における脈波パラメータを例えば脈波波高最大値とした場合には、図3に示すように、温冷感が寒い側から暑い側に変化するのに伴って脈波波高最大値は増加するが、その増加の割合は寒い側から暑い側に変化するのに伴って減少する傾向にある。そのため、例えば、温冷感推定部103a,103bによって推定された温冷感推定結果が寒い側→0の時には|PA−PA0|及び|PB−PB0|、0→暑い側の時には|PA−PA0|及び|PB−PB0|に予め脈波パラメータの特性を考慮して定められた補正係数(例えば1≦補正係数≦2)を乗じて比較してもよい。
さらに、上記の各実施の形態では、ユーザ(人間)を対象にしているが、本発明は特にこれに限定されず、脈波などの生体情報を取得可能な生体であればよく、例えば、動物などの人間以外の生物を対象にしてもよい。
さらにまた、上記の各実施の形態では、刺激生成部300を家庭用の空調機器として説明しているが、本発明は特にこれに限定されず、刺激生成部300は自動車用の空調機器であってもよい。この場合、運転席、助手席及び後部座席等に座っている複数のユーザの状態が推定され、推定されたユーザ毎の推定結果が1つに統合され、統合された推定結果に基づいて刺激生成部300が制御される。ここで、統合された推定結果が“0→寒・暑”であり、運転席のユーザAの温冷感が“0→寒”であり、助手席のユーザBの温冷感が“0→暑”である場合の制御について説明する。この場合、冷房運転時には、ユーザAに向けて送られる風の風量を減少させ、ユーザBに向けて送られる風の風量を増大させる。また、暖房運転時には、ユーザAに向けて送られる風の風量を増大させ、ユーザBに向けて送られる風の風量を減少させる。なお、自動車の各席に専用の生体情報センサを設けることで、どのユーザがどの席に座っているかを容易に検出することができる。
また、上記の各実施の形態において、刺激生成部300は、温冷熱刺激を生成する空調機器であるとして説明しているが、本発明は特にこれに限定されず、刺激生成部300は、他の刺激を生成する機器であってもよい。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る環境制御装置は、刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得部と、前記生体情報取得部によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定部と、前記生体状態推定部によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理部と、前記統合処理部によって統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御部とを備え、前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定する。
本発明の他の局面に係る環境制御方法は、刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得ステップと、前記生体情報取得ステップにおいて取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出ステップと、前記パラメータ抽出ステップにおいて抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定ステップと、前記生体状態推定ステップにおいて推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理ステップと、前記統合処理ステップにおいて統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御ステップとを含み、前記生体状態推定ステップは、前記パラメータ抽出ステップにおいて抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定する。
本発明の他の局面に係る環境制御プログラムは、刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得手段と、前記生体情報取得手段によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、前記パラメータ抽出手段によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定手段と、前記生体状態推定手段によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理手段と、前記統合処理手段によって統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御手段としてコンピュータを機能させ、前記生体状態推定手段は、前記パラメータ抽出手段によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定する。
本発明の他の局面に係る環境制御システムは、複数の生体に与える刺激を生成する刺激生成部と、各生体の生体情報を測定する測定部と、前記測定部によって測定された各生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得部と、前記生体情報取得部によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激生成部によって生成された刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定部と、前記生体状態推定部によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理部と、前記統合処理部によって統合された推定結果に基づいて前記刺激生成部を制御する刺激制御部とを備え、前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激生成部によって生成された刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定する。
これらの構成によれば、複数の生体に与える刺激が生成され、刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データが取得される。続いて、取得された時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータが抽出され、抽出されたパラメータに基づいて、刺激に対する各生体の状態が推定される。そして、推定された生体毎の推定結果が1つに統合され、統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容が制御される。また、抽出されたパラメータに基づいて、刺激に対する生体の快適感が、不快から快適の方向へと変化していることを表す状態と、快適から不快の方向へと変化していることを表す状態とのうちのいずれの状態であるかが生体毎に推定される。
したがって、同一空間に複数の生体が存在する際に、時間の経過とともに変化するパラメータに基づいて各生体の状態が推定されるので、個人差のばらつきがある生体情報パラメータの絶対値を用いることなく、生体情報の個人差に対応した上で生体の状態を推定し、推定した生体の状態に基づき刺激内容を適切に制御できる。
また、上記の環境制御装置において、前記刺激は、温冷熱刺激を含み、前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定することが好ましい。
この構成によれば、複数の生体に与える温冷熱刺激が生成され、生体情報は生体の脈波であり、抽出されたパラメータに基づいて、温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかが生体毎に推定される。
したがって、同一空間に複数の生体が存在する際に、時間の経過とともに変化するパラメータに基づいて、温冷熱刺激に対する各生体の状態が推定されるので、個人差のばらつきがある生体情報パラメータの絶対値を用いることなく、生体情報の個人差に対応した上で生体の状態を推定し、推定した生体の状態に基づき刺激内容を適切に制御できる。
また、上記の環境制御装置において、前記パラメータ抽出部は、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感を経て暑いという温冷感への変化に伴い値が増大する第1のパラメータと、どちらでもないという温冷感の時に極小値を有し、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感への変化に伴い値が増加するとともにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感への変化に伴い値が増加する第2のパラメータとを抽出し、前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとの組み合わせに基づいて、前記温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、前記第1の状態、前記第2の状態、前記第3の状態及び前記第4の状態のうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定することが好ましい。
この構成によれば、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感を経て暑いという温冷感への変化に伴い値が増大する第1のパラメータと、どちらでもないという温冷感の時に極小値を有し、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感への変化に伴い値が増加するとともにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感への変化に伴い値が増加する第2のパラメータとが抽出される。そして、抽出された第1のパラメータと第2のパラメータとの組み合わせに基づいて、温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかが生体毎に推定される。
したがって、温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかが生体毎に推定されるので、各生体の温冷感を推定することができ、推定した生体の温冷感に基づき刺激内容を適切に制御できる。
また、上記の環境制御装置において、前記第1のパラメータは脈波波高最大値であり、前記第2のパラメータは最大リアプノフ指数であり、前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された脈波波高最大値の時間変化と最大リアプノフ指数の時間変化とを算出し、前記脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が減少している場合、生体の温冷感が前記第1の状態であると推定し、前記脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が減少している場合、生体の温冷感が前記第2の状態であると推定し、前記脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が増加している場合、生体の温冷感が前記第3の状態であると推定し、前記脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が増加している場合、生体の温冷感が前記第4の状態であると推定することが好ましい。
この構成によれば、脈波の時系列データを解析して脈波波高最大値と最大リアプノフ指数とが抽出され、抽出された脈波波高最大値の時間変化と最大リアプノフ指数の時間変化とが算出される。そして、脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が減少している場合、生体の温冷感が第1の状態であると推定される。また、脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が減少している場合、生体の温冷感が第2の状態であると推定される。さらに、脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が増加している場合、生体の温冷感が第3の状態であると推定される。さらにまた、脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が増加している場合、生体の温冷感が第4の状態であると推定される。したがって、脈波波高最大値の時間変化と最大リアプノフ指数の時間変化とに基づいて、各生体の温冷感を正確に推定することができる。
また、上記の環境制御装置において、複数の生体の位置を検出する位置検出部をさらに備え、前記統合処理部は、前記生体状態推定部によって推定された推定結果に前記第3の状態と前記第4の状態とが含まれる場合、両方の推定結果を選択し、前記刺激制御部は、前記位置検出部によって検出された各生体の位置に基づいて、前記推定結果が前記第3の状態である生体の位置と、前記推定結果が前記第4の状態である生体の位置とを特定し、位置が特定された各生体に対して個別に刺激内容を制御することが好ましい。
この構成によれば、複数の生体の位置が検出され、推定結果に第3の状態と第4の状態とが含まれる場合、両方の推定結果が選択される。そして、検出された各生体の位置に基づいて、推定結果が第3の状態である生体の位置と、推定結果が第4の状態である生体の位置とが特定され、位置が特定された各生体に対して個別に刺激内容が制御される。
第3の状態は、生体の温冷感がどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表し、第4の状態は、生体の温冷感がどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表している。すなわち、これらの状態は、温冷感がそれぞれ逆方向に向かって変化しており、これらの状態が混在する場合、各生体が快適となるように制御するのは困難である。そこで、推定結果が第3の状態である生体の位置と、推定結果が第4の状態である生体の位置とを特定し、位置が特定された各生体に対して個別に刺激内容を制御することにより、温冷感がそれぞれ逆方向に向かって変化している生体が複数存在する場合であっても、各生体の温冷感が快適になるように制御することができる。
また、上記の環境制御装置において、前記統合処理部は、温冷感が前記第3の状態及び前記第4の状態のいずれか一方の状態である生体の推定結果を優先して選択することが好ましい。
この構成によれば、温冷感が第3の状態及び第4の状態のいずれか一方の状態、すなわち、温冷感が悪化の方向に変化している生体の推定結果が優先して選択されるので、同一空間に複数の生体が存在する場合であっても各生体の温冷感に基づいて刺激内容を適切に制御することができる。
また、上記の環境制御装置において、前記生体状態推定部によって推定された前記第1〜第4の状態のうちの同一の状態が継続している時間を計測する状態継続時間計測部をさらに備え、前記統合処理部は、前記状態継続時間計測部によって計測される状態継続時間が最も長い生体の推定結果を優先して選択することが好ましい。
この構成によれば、上記の第1〜第4の状態のうちの同一の状態が継続している時間が計測され、計測される状態継続時間が最も長い生体の推定結果が優先して選択されるので、特定の生体が不快な状態に長時間曝されることを回避することができる。
また、上記の環境制御装置において、前記生体状態推定部によって推定された推定結果が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化したときの前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータを生体毎に記憶するとともに、前記生体状態推定部によって推定された推定結果が、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化したときの前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータを生体毎に記憶するパラメータ記憶部をさらに備え、前記統合処理部は、前記パラメータ記憶部に記憶されている前記パラメータと前記パラメータ抽出部によって抽出された現在のパラメータとの変化量の絶対値を生体毎に比較し、最も絶対値が大きい生体の推定結果を優先して選択することが好ましい。
この構成によれば、推定結果が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化したときのパラメータが生体毎に記憶されるとともに、推定結果が、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化したときのパラメータが生体毎に記憶される。そして、記憶されているパラメータと、抽出された現在のパラメータとの変化量の絶対値が生体毎に比較され、最も絶対値が大きい生体の推定結果が優先して選択される。
したがって、推定結果が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化したときのパラメータ、又は推定結果が、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化したときのパラメータ、すなわち、それぞれの生体の温冷感がほぼ0(どちらでもないという温冷感)の時のパラメータをそれぞれ基準値として記憶しておき、記憶したパラメータと現在のパラメータとの変化量の絶対値が生体毎に比較されるので、パラメータの個人差によるばらつきの影響を抑制することができる。また、各生体の現在のパラメータと基準値(記憶されているパラメータ)との変化量の絶対値が大きい方が、温冷感が中立状態から暑い又は寒い方向へ大きく変化していると推定することができる。そのため、複数の生体のうちのより寒く感じている、あるいはより暑く感じている生体の温冷感に基づいて刺激内容を適切に制御することができ、特定の生体が不快な状態に曝されることを回避することができる。
本発明にかかる環境制御装置は、居住環境を構成する機器、特に温冷熱環境を構成する空調機器等に有用である。
本発明の実施の形態1における環境制御システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す環境制御システムによる環境制御処理の流れを示すフローチャートである。 脈波の最大リアプノフ指数および脈波波高最大値とユーザの温冷感との相関を表すグラフである。 脈波波高最大値と温冷感との関係、および最大リアプノフ指数と温冷感との関係をマトリクス状にまとめたテーブルを示す図である。 本発明の実施の形態1における温冷感推定部による温冷感推定処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1における複数人温冷感処理部での統合処理の流れを示すフローチャートである。 図6に示す温冷感推定データの統合処理を説明するためのテーブルである。 本発明の実施の形態1における環境制御装置にユーザ位置検出部を設けた場合の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2における環境制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2における状態継続時間計測部における状態継続時間計測処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2における複数人温冷感処理部での統合処理の流れを示すフローチャートである。 図11に示す温冷感推定データの統合処理を説明するためのテーブルである。 本発明の実施の形態3における環境制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3における温冷感推定データ判断部及び状態変化パラメータ記憶部における状態変化パラメータ記憶処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における複数人温冷感処理部での統合処理の流れを示すフローチャートである。 特許文献1に記載されている第5図である。

Claims (9)

  1. 刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得部と、
    前記生体情報取得部によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
    前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定部と、
    前記生体状態推定部によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理部と、
    前記統合処理部によって統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御部とを備え、
    前記刺激は、温冷熱刺激を含み、
    前記パラメータ抽出部は、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感を経て暑いという温冷感への変化に伴い値が増大する第1のパラメータと、どちらでもないという温冷感の時に極小値を有し、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感への変化に伴い値が増加するとともにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感への変化に伴い値が増加する第2のパラメータとを抽出し、
    前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとの組み合わせに基づいて、前記温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定することを特徴とする環境制御装置。
  2. 前記第1のパラメータは脈波波高最大値であり、前記第2のパラメータは最大リアプノフ指数であり、
    前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された脈波波高最大値の時間変化と最大リアプノフ指数の時間変化とを算出し、前記脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が減少している場合、生体の温冷感が前記第1の状態であると推定し、前記脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が減少している場合、生体の温冷感が前記第2の状態であると推定し、前記脈波波高最大値が増加し、かつ最大リアプノフ指数が増加している場合、生体の温冷感が前記第3の状態であると推定し、前記脈波波高最大値が減少し、かつ最大リアプノフ指数が増加している場合、生体の温冷感が前記第4の状態であると推定することを特徴とする請求項記載の環境制御装置。
  3. 複数の生体の位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記統合処理部は、前記生体状態推定部によって推定された推定結果に前記第3の状態と前記第4の状態とが含まれる場合、両方の推定結果を選択し、
    前記刺激制御部は、前記位置検出部によって検出された各生体の位置に基づいて、前記推定結果が前記第3の状態である生体の位置と、前記推定結果が前記第4の状態である生体の位置とを特定し、位置が特定された各生体に対して個別に刺激内容を制御することを特徴とする請求項又は記載の環境制御装置。
  4. 前記統合処理部は、温冷感が前記第3の状態及び前記第4の状態のいずれか一方の状態である生体の推定結果を優先して選択することを特徴とする請求項又は記載の環境制御装置。
  5. 前記生体状態推定部によって推定された前記第1〜第4の状態のうちの同一の状態が継続している時間を計測する状態継続時間計測部をさらに備え、
    前記統合処理部は、前記状態継続時間計測部によって計測される状態継続時間が最も長い生体の推定結果を優先して選択することを特徴とする請求項又は記載の環境制御装置。
  6. 前記生体状態推定部によって推定された推定結果が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化したときの前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータを生体毎に記憶するとともに、前記生体状態推定部によって推定された推定結果が、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化し、さらにどちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化したときの前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータを生体毎に記憶するパラメータ記憶部をさらに備え、
    前記統合処理部は、前記パラメータ記憶部に記憶されている前記パラメータと前記パラメータ抽出部によって抽出された現在のパラメータとの変化量の絶対値を生体毎に比較し、最も絶対値が大きい生体の推定結果を優先して選択することを特徴とする請求項記載の環境制御装置。
  7. 刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得ステップと、
    前記生体情報取得ステップにおいて取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出ステップと、
    前記パラメータ抽出ステップにおいて抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定ステップと、
    前記生体状態推定ステップにおいて推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理ステップと、
    前記統合処理ステップにおいて統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御ステップとを含み、
    前記刺激は、温冷熱刺激を含み、
    前記パラメータ抽出ステップは、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感を経て暑いという温冷感への変化に伴い値が増大する第1のパラメータと、どちらでもないという温冷感の時に極小値を有し、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感への変化に伴い値が増加するとともにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感への変化に伴い値が増加する第2のパラメータとを抽出し、
    前記生体状態推定ステップは、前記パラメータ抽出ステップにおいて抽出された前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとの組み合わせに基づいて、前記温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定することを特徴とする環境制御方法。
  8. 刺激が与えられた複数の生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得手段と、
    前記生体情報取得手段によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、
    前記パラメータ抽出手段によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定手段と、
    前記生体状態推定手段によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理手段と、
    前記統合処理手段によって統合された推定結果に基づいて、複数の生体に与える刺激内容を制御する刺激制御手段としてコンピュータを機能させ、
    前記刺激は、温冷熱刺激を含み、
    前記パラメータ抽出手段は、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感を経て暑いという温冷感への変化に伴い値が増大する第1のパラメータと、どちらでもないという温冷感の時に極小値を有し、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感への変化に伴い値が増加するとともにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感への変化に伴い値が増加する第2のパラメータとを抽出し、
    前記生体状態推定手段は、前記パラメータ抽出手段によって抽出された前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとの組み合わせに基づいて、前記温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定することを特徴とすることを特徴とする環境制御プログラム。
  9. 複数の生体に与える刺激を生成する刺激生成部と、
    各生体の生体情報を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された各生体の生体情報の時系列データを取得する生体情報取得部と、
    前記生体情報取得部によって取得された前記時系列データを解析して、時間の経過とともに変化するパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
    前記パラメータ抽出部によって抽出された前記パラメータに基づいて、前記刺激生成部によって生成された刺激に対する各生体の状態を推定する生体状態推定部と、
    前記生体状態推定部によって推定された生体毎の推定結果を1つに統合する統合処理部と、
    前記統合処理部によって統合された推定結果に基づいて前記刺激生成部を制御する刺激制御部とを備え、
    前記刺激は、温冷熱刺激を含み、
    前記パラメータ抽出部は、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感を経て暑いという温冷感への変化に伴い値が増大する第1のパラメータと、どちらでもないという温冷感の時に極小値を有し、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感への変化に伴い値が増加するとともにどちらでもないという温冷感から暑いという温冷感への変化に伴い値が増加する第2のパラメータとを抽出し、
    前記生体状態推定部は、前記パラメータ抽出部によって抽出された前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとの組み合わせに基づいて、前記温冷熱刺激に対する生体の温冷感が、寒いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第1の状態と、暑いという温冷感からどちらでもないという温冷感の方向へと変化していることを表す第2の状態と、どちらでもないという温冷感から暑いという温冷感の方向へと変化していることを表す第3の状態と、どちらでもないという温冷感から寒いという温冷感の方向へと変化していることを表す第4の状態とのうちのいずれの状態であるかを生体毎に推定することを特徴とする環境制御システム。
JP2007549056A 2005-12-05 2006-11-17 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム Active JP4995098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549056A JP4995098B2 (ja) 2005-12-05 2006-11-17 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351094 2005-12-05
JP2005351094 2005-12-05
JP2007549056A JP4995098B2 (ja) 2005-12-05 2006-11-17 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム
PCT/JP2006/322963 WO2007066493A1 (ja) 2005-12-05 2006-11-17 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066493A1 JPWO2007066493A1 (ja) 2009-05-14
JP4995098B2 true JP4995098B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38122643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549056A Active JP4995098B2 (ja) 2005-12-05 2006-11-17 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8162845B2 (ja)
JP (1) JP4995098B2 (ja)
KR (1) KR20080074129A (ja)
CN (1) CN101321993B (ja)
WO (1) WO2007066493A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008149558A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-19 パナソニック株式会社 機器制御装置および機器制御方法
CN102867116A (zh) * 2012-08-30 2013-01-09 常州大学 基于健康风险的区域水环境优先控制污染物筛选方法
CN102880800B (zh) * 2012-09-25 2016-02-24 常州大学 基于健康风险的区域土壤环境优先控制污染物筛选方法
CN103606106B (zh) * 2013-11-29 2016-10-19 中国环境科学研究院 农业区土壤及地下水中农药类特征污染物的筛选方法
JP6286318B2 (ja) * 2014-08-05 2018-02-28 株式会社昭文社 電子機器制御システム、電子機器制御装置、および電子機器制御プログラム
CN105571048B (zh) * 2014-11-10 2020-10-20 开利公司 群动态环境控制
JP6090383B2 (ja) * 2015-07-31 2017-03-08 ダイキン工業株式会社 空調制御システム
CN106440216A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其运行调节方法
WO2018138804A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 三菱電機株式会社 制御装置、空調機、空調システム及び空調制御方法
CN109864007A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 财团法人资讯工业策进会 环境反应辨识***及环境反应辨识方法
JP7042428B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置及び車両用空調装置を備えた車両
FI20185433A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-12 Fira Group Oy Control system and procedure
JP2020041716A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
CN110285539B (zh) * 2019-06-27 2021-04-09 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和计算机可读存储介质
JP7150187B1 (ja) * 2021-03-10 2022-10-07 三菱電機株式会社 環境制御システム、環境制御装置、および環境制御方法
JPWO2022234814A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10
CN113819598B (zh) * 2021-08-26 2022-10-28 青岛海尔空调器有限总公司 空调器控制方法、控制装置和空调器
JPWO2023188798A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148142A (ja) * 1990-10-08 1992-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 空調制御装置
JPH0552382A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JPH06147593A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 寝室温度湿度制御システムおよびベッド
JPH0755226A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd 快適度センシング装置とそれを用いた居室環境制御機器
JPH08128694A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房機の温度制御装置
JPH0914719A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房機の温度制御装置
JP2833082B2 (ja) * 1989-04-27 1998-12-09 株式会社デンソー 空気調和制御装置
JP2003042509A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2005261555A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Yokogawa Electric Corp 機器制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145112A (en) * 1990-10-08 1992-09-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Air conditioner
US5337371A (en) * 1991-08-09 1994-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern classification system
JPH10332187A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Daikin Ind Ltd 空調制御システム
US6594524B2 (en) * 2000-12-12 2003-07-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adaptive method and apparatus for forecasting and controlling neurological disturbances under a multi-level control
US6954700B2 (en) * 2001-04-25 2005-10-11 Computer Convenience Inc. Efficacy of biological state and action affecting biological state, judging apparatus, judging system, judging program and recording medium holding the program
CN1536283A (zh) * 2003-04-11 2004-10-13 乐金电子(天津)电器有限公司 缓解用户压力的空调器装置及使用方法
US20060247542A1 (en) * 2003-06-27 2006-11-02 Yasuyoshi Watanabe Fatigue degree estimating method, fatigue degree estimating device, and database
JP3928606B2 (ja) * 2003-07-29 2007-06-13 日産自動車株式会社 車両用空調装置
US20050270151A1 (en) * 2003-08-22 2005-12-08 Honeywell International, Inc. RF interconnected HVAC system and security system
JP4954879B2 (ja) * 2005-07-11 2012-06-20 パナソニック株式会社 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833082B2 (ja) * 1989-04-27 1998-12-09 株式会社デンソー 空気調和制御装置
JPH04148142A (ja) * 1990-10-08 1992-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 空調制御装置
JPH0552382A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JPH06147593A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 寝室温度湿度制御システムおよびベッド
JPH0755226A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd 快適度センシング装置とそれを用いた居室環境制御機器
JPH08128694A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房機の温度制御装置
JPH0914719A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房機の温度制御装置
JP2003042509A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2005261555A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Yokogawa Electric Corp 機器制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090124926A1 (en) 2009-05-14
CN101321993B (zh) 2010-09-29
US8162845B2 (en) 2012-04-24
CN101321993A (zh) 2008-12-10
WO2007066493A1 (ja) 2007-06-14
JPWO2007066493A1 (ja) 2009-05-14
KR20080074129A (ko) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995098B2 (ja) 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御システム
US7260950B2 (en) Air conditioning system and method operating suitably to user's characteristics
US8140191B2 (en) Environment control device, environment control method, environment control program, and computer-readable recording medium containing the environment control program
US7539559B2 (en) Control unit, control method, control program, computer-readable record medium with control program, and control system
US20180231269A1 (en) Air-conditioning control system
WO2018037584A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017015384A (ja) 空調制御装置
JP2020129188A (ja) 学習方法、学習プログラムおよび学習装置
JP2020115073A (ja) 情報処理装置
JP2002022238A (ja) 快適感評価装置及び空調制御装置
JP5036792B2 (ja) 制御方法及び制御システム
JP6846604B2 (ja) 空気調和システム
CN116978516A (zh) 用于推送睡眠建议的方法、装置及存储介质
CN113841205A (zh) 热应激的影响推定装置、热应激的影响推定方法以及计算机程序
JP4359128B2 (ja) 制御システム
US20230105017A1 (en) Thermal control set point method
JP2010099143A (ja) 生体状態推定システム
JP2021169243A (ja) 空間制御システム、乗物の室内空間を制御する方法および空間制御プログラム
TWI768171B (zh) 空調系統
JP6997400B1 (ja) 快適性判定装置、空気調和機、及び快適性判定方法
JP7084002B2 (ja) 温度推定装置、空調制御装置、空調制御システム
CN116897264B (zh) 环境控制***、环境控制装置以及环境控制方法
JP2989290B2 (ja) 環境制御方法
JP2023177602A (ja) 温調システム、温調方法、記録装置、及び記録方法
Li et al. Personalized Thermal Demand Prediction Algorithm Based on Wrist Temperature and Heart Beat.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150