JP4981016B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4981016B2
JP4981016B2 JP2008316882A JP2008316882A JP4981016B2 JP 4981016 B2 JP4981016 B2 JP 4981016B2 JP 2008316882 A JP2008316882 A JP 2008316882A JP 2008316882 A JP2008316882 A JP 2008316882A JP 4981016 B2 JP4981016 B2 JP 4981016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
flange portion
exhaust gas
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008316882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138832A (ja
Inventor
象平 神谷
智之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2008316882A priority Critical patent/JP4981016B2/ja
Publication of JP2010138832A publication Critical patent/JP2010138832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981016B2 publication Critical patent/JP4981016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、例えばエンジンから排出される排気ガス中の有害物質を除去するのに用いて好適な排気ガス浄化装置に関する。
一般に、油圧ショベル等の建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。また、上部旋回体には、旋回フレームの後部に油圧ポンプを駆動するためのエンジンが搭載され、該エンジンの排気管には、排気ガス中の有害物質を除去して浄化するための排気ガス浄化装置が設けられている。
そして、油圧ショベルに設けられる排気ガス浄化装置としては、排気ガス中の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)を酸化して除去する酸化触媒、排気ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(通常、Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)等を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−120277号公報
この特許文献1による排気ガス浄化装置は、例えば排気管に接続され酸化触媒が内蔵された上流筒体と、該上流筒体と軸方向に離間して配置され排気ガスを排出する下流筒体と、前記上流筒体と下流筒体との間に設けられ排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するための粒子状物質除去フィルタが内蔵されたフィルタ筒体とにより大略構成されている。
また、上流筒体の流出側端部、下流筒体の流入側端部およびフィルタ筒体の流入側と流出側の端部には、径方向に拡径したフランジ部が設けられ、該各フランジ部には、対面するフランジ部間で連通するように複数個のボルト挿通孔が周方向に間隔をもって穿設されている。
そして、各筒体は、対面するフランジ部の各ボルト挿通孔にボルトを挿通し、その雄ねじをナットに締着することにより、上流筒体とフィルタ筒体、下流筒体とフィルタ筒体とを一体的に締結することができる。
ここで、粒子状物質除去フィルタは、捕集した粒子状物質を燃焼して除去するものであるが、燃焼した後の灰分が徐々に堆積してしまう。このときには、フィルタ筒体を上流筒体、下流筒体に接続しているボルトを緩めて取外し、上流筒体、下流筒体間からフィルタ筒体を引き出すことにより、フィルタ筒体内の粒子状物質除去フィルタに堆積した灰分をクリーニングし再生している。
このように、特許文献1の排気ガス浄化装置では、各フランジ部の周方向に間隔をもって穿設した複数個のボルト挿通孔にボルトを挿通し、その雄ねじをナットに締着することによって隣合う筒体を一体的に接続している。しかし、排気ガス浄化装置が配設されるエンジンの周囲には、例えば作動油タンク、カウンタウエイト等の他の構造物、各種配管、配線等が近接して配置されているから、排気ガス浄化装置の周囲には、ボルトを緩めたり、締付けたりするためのスペースを確保するのが難しい。
これにより、排気ガス浄化装置をエンジン側に取付けた状態では、各筒体が邪魔になって下側(エンジン側)に位置するボルトに工具が届き難く、また工具を操作することも困難である。従って、特許文献1による排気ガス浄化装置では、フィルタ筒体を取外す場合に、排気ガス浄化装置全体をエンジン側から取外し、別の作業場所で各筒体の取付け、取外し作業を行わなくてはならず、作業性が悪いという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、上流筒体と下流筒体との間から浄化部筒体を簡単に取外すことができ、浄化部筒体に内蔵した処理部材のメンテナンス作業を効率よく行うことができるようにした排気ガス浄化装置を提供することにある。
本発明による排気ガス浄化装置は、車体に搭載されたエンジンの排気管に接続される上流筒体と、該上流筒体と軸方向に離間して配置され排気ガスを排出する下流筒体と、前記上流筒体と下流筒体との間に設けられ排気ガスを浄化処理するための処理部材が内蔵された浄化部筒体とを備え、前記上流筒体の流出側端部、下流筒体の流入側端部および浄化部筒体の流入側と流出側の端部には、径方向に拡径したフランジ部を設ける構成としている。
そして、上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記上流筒体、下流筒体および浄化部筒体のフランジ部には、周方向に間隔をもって複数個のボルト挿通孔を設け、前記浄化部筒体を挟んで前記上流筒体のフランジ部と下流筒体のフランジ部とを締結する長さ寸法を有し一端がボルト頭となり他端が雄ねじとなった長尺なボルトを備え、該長尺ボルトを前記各ボルト挿通孔に挿通し前記上流筒体と下流筒体との間に前記浄化部筒体を挟んだ状態で、前記雄ねじをナットに締着することによって、これら各筒体を一緒に固定する構成とし、前記長尺ボルトは、前記各ボルト挿通孔のうち前記フランジ部の周方向の一部の位置にあるボルト挿通孔に挿通する構成としたことにある。
請求項の発明は、前記各フランジ部の周方向の一部に位置する前記ボルト挿通孔は、前記各フランジ部に対して一直線上に位置して設ける構成としたことにある。
請求項の発明は、前記ナットは、前記上流筒体のフランジ部に固着して設ける構成としたことにある。
請求項の発明は、前記上流筒体のフランジ部と下流筒体のフランジ部には、前記上流筒体と下流筒体を前記車体側または前記エンジン側に取付けるための脚体を設け、前記ナットは該脚体に固着して設ける構成としたことにある。
請求項1の発明によれば、上流筒体、下流筒体および浄化部筒体を軸方向に並べ、それぞれのフランジ部に設けたボルト挿通孔に長尺ボルトを挿通し、その雄ねじをナットに締着する。これにより、長尺ボルトとナットは、上流筒体と下流筒体との間に浄化部筒体を挟んだ状態で、これら各筒体を一緒に固定することができる。
従って、長尺ボルトは、上流筒体のフランジ部と浄化部筒体のフランジ部との間と、下流筒体のフランジ部と浄化部筒体のフランジ部との間の合計2箇所の接続部を一度に接続することができる。これにより、長尺ボルトは、作業者側と反対側の工具の届きにくい場所を接続する場合でも、例えば下流筒体側から各ボルト挿通孔に挿通でき、そのボルト頭を工具によって締付けたり、緩めたりすることができる。
この結果、処理部材のクリーニングや点検を行うために浄化部筒体を取外す場合には、上流筒体と下流筒体との間から浄化部筒体だけを取外すことができ、また取付けることができ、メンテナンス作業等の作業性を向上することができる。
また、長尺ボルトは、各筒体のフランジ部の周方向の一部、例えば排気ガス浄化装置を車体側またはエンジン側に取付けたときに、各筒体が邪魔になって手や工具が届き難い周方向の奥部位置にあるボルト挿通孔に挿通している。これにより、手や工具が届き難い位置でも、軸方向から挿通して締着することができる長尺ボルトは、上流筒体と浄化部筒体の接続部と、下流筒体と浄化部筒体の接続部との両方を一度に接続することができる。
請求項の発明によれば、各フランジ部の複数個のボルト挿通孔のうち、周方向の一部となる各筒体の裏側に位置するボルト挿通孔を、各フランジ部に対して一直線上に配置しているから、これらのボルト挿通孔に対し長尺ボルトを簡単に挿通することができ、作業性を向上することができる。
請求項の発明によれば、ナットは、上流筒体のフランジ部に固着して設けているから、下流筒体側から長尺ボルトを挿通し、そのボルト頭に例えばソケットレンチ等の工具を嵌合させ、雄ねじをナットに締着することにより、ナットを回り止めすることなく、下流筒体側から長尺ボルトの取付け、取外し作業を行うことができる。
請求項の発明によれば、上流筒体と下流筒体は、それぞれのフランジ部に設けた脚体によって車体側またはエンジン側に安定的に取付けることができる。また、ナットは、上流筒体の脚体に固着して設けているから、下流筒体側から長尺ボルトを挿通し、そのボルト頭に例えばソケットレンチを嵌合させ、雄ねじを脚体のナットに締着することにより、ナットを回り止めすることなく、下流筒体側から長尺ボルトの取付け、取外し作業を行うことができる。また、各筒体間の接続と一緒に各脚体も取付けることができ、組立作業性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態による排気ガス浄化装置を油圧ショベルに搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。なお、実施の形態では、排気ガス浄化装置の浄化部筒体に収容する処理部材の具体例として、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集する粒子状物質除去フィルタを収容した場合を例示している。この他にも、浄化部筒体には、窒素酸化物(NOx)を尿素水溶液を用いて浄化するNOx浄化装置、三元触媒等の他の処理部材を収容することもできる。
まず、図1ないし図11は本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、1は建設機械としてのクローラ式の油圧ショベルで、該油圧ショベル1は、自走可能な下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体3と、該上部旋回体3の前側に俯仰動可能に設けられ、土砂の掘削作業等を行う作業装置4とにより大略構成されている。そして、下部走行体2と上部旋回体3が本発明に係る車体の具体例である。
ここで、油圧ショベル1を構成する上部旋回体3について詳述する。5は上部旋回体3の旋回フレームで、該旋回フレーム5は、支持構造体として構成されている。また、旋回フレーム5の前側には、左,右方向の中央に位置して作業装置4が俯仰動可能に取付けられ、後側には後述のエンジン8等が設けられている。
6は旋回フレーム5の左前側(作業装置4のフート部左側)に搭載されたキャブで、該キャブ6は、オペレータが搭乗するもので、その内部にはオペレータが着座する運転席、走行用の操作レバー、作業用の操作レバー等(いずれも図示せず)が配設されている。
7は旋回フレーム5の後端部に取付けられたカウンタウエイトを示している。このカウンタウエイト7は、作業装置4との重量バランスをとるものであり、図2に示すように、後面側が湾曲するように突出している。また、カウンタウエイト7は、後述するエンジン8、油圧ポンプ10、排気ガス浄化装置21等の後側を閉塞する壁部材となっている。
8は旋回フレーム5の後側に設けられたエンジンで、該エンジン8は、カウンタウエイト7の前側に位置して左,右方向に延在する横置き状態に搭載されている。また、エンジン8の左側には、後述の熱交換器9に冷却風を供給するための冷却ファン8Aが設けられている。
一方、エンジン8の長さ方向の右側は、図2、図3に示す如く、後述の油圧ポンプ10を取付けるためのポンプ取付部8Bとなっている。また、エンジン8の前側の上部には、吸気の流量を増大させるターボチャージャ等の過給機8Cがエキゾーストマニホールド8Dに接続して設けられ、該過給機8Cには、左,右方向に延びるように排気管8Eが接続されている。そして、エンジン8は、旋回フレーム5上に防振状態で支持されている。
9はエンジン8の左側に配設された熱交換器で、該熱交換器9は、冷却ファン8Aに対面して設けられている。また、熱交換器9は、例えばエンジン冷却水を冷却するラジエータ、作動油を冷却するオイルクーラ、エンジン8が吸込む空気を冷却するインタクーラ等により構成されている。
10はエンジン8の右側に配設された油圧ポンプで、該油圧ポンプ10は、エンジン8によって駆動されることにより、後述の作動油タンク12から供給される作動油を圧油として吐出するものである。そして、油圧ポンプ10は、図4に示すように、その基端側がフランジ部10Aとなり、該フランジ部10Aがエンジン8のポンプ取付部8Bに複数本のボルト11を用いて取付けられている。
12は油圧ポンプ10の前側に位置して旋回フレーム5の右側に設けられた作動油タンク(図2参照)で、該作動油タンク12は、下部走行体2、作業装置4等を駆動するための作動油を貯えるものである。また、作動油タンク12は、後述する排気ガス浄化装置21の前側に僅かな隙間をもって配置され、該排気ガス浄化装置21の前側を閉塞する閉塞部材となっている。一方、13は作動油タンク12の前側に設けられた燃料タンクを示している。
14はエンジン8、熱交換器9、後述の排気ガス浄化装置21等を覆う建屋カバー(図1、図2参照)で、該建屋カバー14は、上部旋回体3の左側に位置して熱交換器9の側方を覆った左側面カバー14Aと、上部旋回体3の右側に位置して油圧ポンプ10の側方を覆った右側面カバー14Bと、エンジン8等の上側を覆った上面カバー14Cとにより大略構成されている。また、上面カバー14Cには、メンテナンス作業用の開口を閉塞するようにエンジンカバー14Dが開閉可能に設けられている。
15は建屋カバー14内に位置してエンジン8の右側に設けられた仕切り部材で、該仕切り部材15は、一般的にファイヤウォールと呼ばれるもので、例えば旋回フレーム5、建屋カバー14等の構造体に取付けられている。この仕切り部材15は、排気ガス浄化装置21の右側に僅かな隙間をもって配置され、該排気ガス浄化装置21の右側を閉塞する閉塞部材となっている。また、仕切り部材15の後側部分は、排気ガス浄化装置21の後側から大きく離間しており、後述のソケットレンチ34を操作することができるスペースを確保している。
そして、仕切り部材15は、建屋カバー14内をエンジン8、排気ガス浄化装置21等が配置されるエンジン側の空間と油圧ポンプ10が配置されるポンプ側の空間とに仕切ることにより、油圧ポンプ10の周囲で作動油の漏れが生じた場合でも、漏れ出た作動油がエンジン8側に飛散するのを防止している。
16は油圧ポンプ10の上側に位置してエンジン8の右側に設けられた浄化装置取付台で、該浄化装置取付台16は、図4に示すように、後述の排気ガス浄化装置21をエンジン8側に取付けるものである。また、浄化装置取付台16は、エンジン8側となる左側に位置してほぼ垂直に延びた縦板部16Aと、該縦板部16Aから右側に向けほぼ水平に延びた横板部16Bとにより構成されている。そして、浄化装置取付台16は、その縦板部16Aを油圧ポンプ10のフランジ部10Aに当接させ、この状態で該フランジ部10Aと一緒にボルト11を用いてエンジン8のポンプ取付部8Bに取付けられている。
次に、エンジン8の排気ガスに含まれる有害な粒子状物質(PM:Particulate Matter)を除去して浄化する第1の実施の形態による排気ガス浄化装置21について、図2ないし図11を参照しつつ説明する。なお、第1の実施の形態では、排気ガス浄化装置の浄化部筒体として、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集する粒子状物質除去フィルタ31を収容したフィルタ筒体29を具体例として記載している。また、その他にも浄化部筒体には、窒素酸化物(NOx)を尿素水溶液を用いて浄化するNOx浄化装置、三元触媒等の他の処理部材を収容する構成とすることもできる。
即ち、21はエンジン8の上部右側に位置して排気管8Eに接続された第1の実施の形態による排気ガス浄化装置を示している。この排気ガス浄化装置21は、排気管8Eを流通する排気ガスに含まれる粒子状物質を除去するものである。また、排気ガス浄化装置21は、例えば前,後方向の前側が上流側(流入側)となり、後側が下流側(流出側)となるように縦置き状態に配置されている。そして、排気ガス浄化装置21は、後述の上流筒体22、下流筒体26、フィルタ筒体29、短尺ボルト32、長尺ボルト33等により大略構成されている。
さらに、排気ガス浄化装置21は、図3に示すように、前側に位置する上流筒体22が作動油タンク12の後側近傍に配置されると共に、エンジン8の排気管8Eに接続されている。これにより、上流筒体22は、前,後方向に固定的に配設され、作動油タンク12との距離寸法は僅かな寸法G1となっている。このために、上流筒体22と作動油タンク12との間からは後述の長尺ボルト33を挿着したり、ソケットレンチ34を操作したりすることは困難である。
一方、排気ガス浄化装置21の後側は、下流筒体26が仕切り部材15の後端部から寸法G2をもって大きく離間している。これにより、下流筒体26と仕切り部材15との間からは長尺ボルト33を挿着したり、ソケットレンチ34を操作したりすることができる。
また、排気ガス浄化装置21は、図5に示す如く、後述する上流筒体22と下流筒体26とフィルタ筒体29との3個の筒体を短尺ボルト32、長尺ボルト33を用いて一体的に締結する構成となっている。また、図6に示すように、上流筒体22には酸化触媒25が収容され、フィルタ筒体29には粒子状物質除去フィルタ31が収容されている。
まず、22は排気ガス浄化装置21の前側(上流側)に位置して排気管8Eが接続された上流筒体である。この上流筒体22は、排気ガスが流入する入口部分を構成している。即ち、上流筒体22は、図6、図8等に示すように、1個の筒状部材23と、該筒状部材23の上流側に設けられエンジン8の排気管8Eが接続される流入管24と、該流入管24よりも下流側に位置して前記筒状部材23内に設けられた酸化触媒25とにより大略構成されている。
23は上流筒体22の外形を構成する筒状部材で、該筒状部材23は、大径な円筒部23Aと、該円筒部23Aの前側(上流側)を閉塞して設けられた蓋部23Bと、前記円筒部23Aの流出側となる後側(下流側)の端部に位置し径方向に拡径して設けられたフランジ部23Cとにより構成されている。
ここで、フランジ部23Cは、フィルタ筒体29を構成する筒状部材30の前側フランジ部30Bと対面するもので、該フランジ部23Cには、周方向にほぼ一定の間隔をもって軸方向に貫通した複数個、例えば10個のボルト挿通孔(図示せず)が設けられている。また、フランジ部23Cには、図8ないし図10に示すように、前側フランジ部30Bと反対側となる前面に位置して、前記各ボルト挿通孔に対応して例えば10個のナット23Dが溶接手段を用いて固着されている。これら10個のナット23Dは、後述の短尺ボルト32と長尺ボルト33が螺着するものである。
さらに、筒状部材23には、円筒部23Aの下側に位置して脚体23Eが設けられている。この脚体23Eは、排気ガス浄化装置21をエンジン8側に位置する浄化装置取付台16の横板部16B上に固定的に取付けるものである。
24は筒状部材23の円筒部23Aの上流側(流入側)に設けられた流入管である。この流入管24は、円筒部23Aを直径方向(横方向)に貫通する消音機能をもった円筒体からなり、エンジン8側に突出した端部には排気管8Eが接続されている。これにより、上流筒体22は、エンジン8(過給機8C)に対して前,後方向に固定され、作動油タンク12の後面の近傍に配置されている。
25は上流筒体22に設けられた酸化触媒で、該酸化触媒25は、流入管24よりも下流側となる筒状部材23内の下流側に位置して設けられている。また、酸化触媒25は、排気ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等の有害物質を酸化して除去するものである。さらに、酸化触媒25は、例えばセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔が形成され、内面に貴金属等がコーティングされている。
次に、26は後述のフィルタ筒体29を挟んで上流筒体22の下流側となる後側位置に離間して設けられた下流筒体である。この下流筒体26は、排気ガスを流出する出口部分を構成している。即ち、下流筒体26は、後述の筒状部材27と流出管28とによって構成されている。
27は下流筒体26を構成する筒状部材で、該筒状部材27は、上流筒体22の筒状部材23とほぼ同様に、大径な円筒部27Aと、該円筒部27Aの後側(下流側)を閉塞して設けられた蓋部27Bと、前記円筒部27Aの流入側となる前側(上流側)の端部を径方向に拡径して設けられたフランジ部27Cとにより大略構成されている。
ここで、フランジ部27Cは、フィルタ筒体29を構成する筒状部材30の後側フランジ部30Cと対面するもので、該フランジ部27Cには、周方向にほぼ一定の間隔をもって軸方向に貫通した複数個、例えば10個のボルト挿通孔27Dが設けられている。また、フランジ部27Cには、図5等に示すように、後側フランジ部30Cと反対側となる後面に位置してナット27Eが設けられている。そして、ナット27Eは、例えば10個のボルト挿通孔27Dのうち、浄化装置取付台16との間に挟まれる下側に位置する4個のボルト挿通孔27Dを除いた、中間部から上側に位置する6個のボルト挿通孔27Dに対応して溶接手段を用いて固着されている。これら6個のナット27Eは、後述の短尺ボルト32が螺着するものである。
さらに、筒状部材27には、円筒部27Aの下側に位置して脚体27Fが設けられている。この脚体27Fは、前述した脚体23Eと協働して排気ガス浄化装置21をエンジン8側に位置する浄化装置取付台16の横板部16B上に固定的に取付けるものである。
28は筒状部材27の円筒部27Aの下流側に設けられた流出管である。この流出管28は、円筒部27Aを直径方向(縦方向)に貫通する消音機能をもった円筒体からなり、上側に突出した端部は尾管となっている。
また、29は上流筒体22と下流筒体26との間に設けられた浄化部筒体としてのフィルタ筒体である。このフィルタ筒体29は、排気ガス浄化装置21の本体部分を形成するもので、後述の筒状部材30と粒子状物質除去フィルタ31とにより大略構成されている。
30はフィルタ筒体29の外形を構成する筒状部材で、該筒状部材30は、円筒部30Aと、該円筒部30Aの流入側となる前側(上流側)に径方向に拡径して設けられた前側フランジ部30Bと、前記円筒部30Aの流出側となる後側(下流側)に拡径して設けられた後側フランジ部30Cとにより構成されている。
ここで、前側フランジ部30Bは、上流筒体22を構成する筒状部材23のフランジ部23Cと対面するもので、該前側フランジ部30Bには、周方向にほぼ一定の間隔をもって軸方向に貫通した例えば10個のボルト挿通孔30Dが設けられている。一方、後側フランジ部30Cは、下流筒体26を構成する筒状部材27のフランジ部27Cと対面するもので、該後側フランジ部30Cには、前記ボルト挿通孔30Dと同様位置に10個のボルト挿通孔30Eが設けられている。
31は筒状部材30内に収容された粒子状物質除去フィルタ(通常、Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)で、該粒子状物質除去フィルタ31は、エンジン8から排出される排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集することにより排気ガスを浄化するものである。
そして、粒子状物質除去フィルタ31は、図6、図7に示す如く、例えばセラミックス材料等からなる多孔質な部材に軸方向に多数の小孔31Aを設けたセル状筒体をなし、各小孔31Aは、隣同士で交互に異なる端部が目封じ部材31Bによって閉塞されている。これにより、粒子状物質除去フィルタ31は、前側から小孔31Aに流入する排気ガスを多孔質材料に通すことで粒子状物質を捕集し、浄化した排気ガスを隣の小孔31Aから後側に流出する。
一方、粒子状物質除去フィルタ31は、各小孔31A内に多くの粒子状物質が堆積したときに、この粒子状物質を燃焼して除去する。しかし、粒子状物質を燃焼しても、その一部は灰となって小孔31A内に徐々に堆積する。また、その他の未燃焼残留物、例えばエンジンオイル中の重金属、カルシウム等も徐々に堆積する。そこで、粒子状物質除去フィルタ31は、フィルタ筒体29を取外して堆積物を除去するようになっている。
ここで、排気ガス浄化装置21を構成する上流筒体22、下流筒体26およびフィルタ筒体29は、それぞれの筒状部材23,27,30にフランジ部23C,27C,30B,30Cを有し、該各フランジ部23C,27C,30B,30Cには、周方向に一定の間隔をもって10個のボルト挿通孔27D,30D,30Eが穿設されている。
そして、第1の実施の形態では、10個のボルト挿通孔27D,30D,30Eのうち、上側に露出して手や工具が容易に届く中間部から上側に位置するそれぞれ6個のボルト挿通孔27D,30D,30Eには、通常の短尺ボルト32を挿通し、ナット23D,27Eに締着する。これにより、上流筒体22のフランジ部23Cとフィルタ筒体29の前側フランジ部30Bとの間と、下流筒体26のフランジ部27Cとフィルタ筒体29の後側フランジ部30Cとの間とを別々に締結する構成としている。
一方、各筒体22,26,29が邪魔になって手や工具が届かない該各筒体22,26,29と浄化装置取付台16の横板部16Bとの間に位置する下側の4個のボルト挿通孔27D,30D,30Eには、後述の長尺ボルト33を後側から挿通し、ナット23Dに締着する。これにより、上流筒体22のフランジ部23Cとフィルタ筒体29の前側フランジ部30Bとの間と、下流筒体26のフランジ部27Cとフィルタ筒体29の後側フランジ部30Cとの間とを一緒に締結する構成としている。
次に、各フランジ部23C,27C,30B,30Cの周方向の一部となる下側位置の4個のボルト挿通孔各筒体22,26,29に挿通する4本の長尺ボルト33について説明する。
即ち、33は作業時に工具が届き難い各筒体22,26,29の下側位置に設けられた複数本、例えば4本の長尺ボルトを示している。これら4本の長尺ボルト33は、フィルタ筒体29を挟んで上流筒体22のフランジ部23Cと下流筒体26のフランジ部27Cとを締結する長さ寸法に設定されている。また、長尺ボルト33は、図11に示す如く、一端が六角形状のボルト頭33Aとなり、他端が雄ねじ33Bとなっている。
ここで、長尺ボルト33は、図8に示すように、下流筒体26と仕切り部材15の後端部との間の隙間寸法G2や右側の隙間を利用し、排気ガス浄化装置21の後側から下流筒体26のボルト挿通孔27D、フィルタ筒体29のボルト挿通孔30C,30B、上流筒体22のボルト挿通孔の順で挿通する。そして、ねじ締め工具としてのソケットレンチ34を下流筒体26と仕切り部材15との間を通し、長尺ボルト33のボルト頭33Aに係合させた後、該ソケットレンチ34をねじ締め操作することにより、雄ねじ33Bを上流筒体22のナット23Dに締着する。
これにより、各長尺ボルト33は、上流筒体22のフランジ部23Cとフィルタ筒体29の前側フランジ部30Bとの間と、下流筒体26のフランジ部27Cとフィルタ筒体29の後側フランジ部30Cとの間とを一緒に締結することができる。
第1の実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
まず、オペレータは、上部旋回体3のキャブ6に搭乗し、エンジン8を始動して油圧ポンプ10を駆動する。これにより、油圧ポンプ10からの圧油は、制御弁を介して各種アクチュエータに供給される。そして、キャブ6に搭乗したオペレータが走行用の操作レバーを操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。一方、作業用の操作レバーを操作することにより、作業装置4を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
また、エンジン8の運転時には、その排気管8Eから排気ガスに含まれて有害な一酸化炭素、炭化水素、粒子状物質等が排出される。そこで、排気ガス浄化装置21は、上流筒体22に設けた酸化触媒25により、一酸化炭素、炭化水素を酸化して除去する。次に、フィルタ筒体29に設けた粒子状物質除去フィルタ31は、粒子状物質を捕集することにより、浄化した排気ガスを下流筒体26から外部に排出することができる。
一方、粒子状物質除去フィルタ31に捕集した粒子状物質は、所定量堆積したら燃焼して除去(再生)する。このように粒子状物質を燃焼した場合、粒子状物質除去フィルタ31には燃焼した後の灰分が徐々に堆積してしまう。このために、粒子状物質除去フィルタ31に堆積した灰分を除去するクリーニング作業が必要になる。
そこで、フィルタ筒体29の粒子状物質除去フィルタ31に堆積した粒子状物質の灰分を除去するためのクリーニング作業を行う場合について説明する。
粒子状物質除去フィルタ31のクリーニング作業では、フィルタ筒体29を取外す必要があり、上流筒体22、下流筒体26とフィルタ筒体29とを締結する短尺ボルト32と長尺ボルト33を外す。まず、長尺ボルト33を取外す場合には、図5に示すように、下流筒体26と仕切り部材15との隙間を通してソケットレンチ34を長尺ボルト33のボルト頭33Aに嵌合させ、下流筒体26と仕切り部材15との隙間でソケットレンチ34のレバーを回動操作することにより長尺ボルト33を緩める。
このときに、長尺ボルト33の雄ねじ33Bが螺合している上流筒体22のナット23Dは、フランジ部23Cに溶接しているから、スパナ等で回り止めする必要がなく、排気ガス浄化装置21の後側からの作業だけで長尺ボルト33を取外すことができる。
次に、4本の長尺ボルト33を取外したら、上側に露出した12本の短尺ボルト32を緩めて取外すことにより、図9に示す如く、フィルタ筒体29を引上げて上流筒体22、下流筒体26間から取外すことができる。そして、他の作業場所にフィルタ筒体29を移動したら、フィルタ筒体29内の粒子状物質除去フィルタ31に向け、例えば圧縮空気等を吹付けることにより、堆積した粒子状物質の灰分を除去することができる。一方、前述した作業と逆の手順の作業を行うことにより、再生したフィルタ筒体29を上流筒体22、下流筒体26間に取付けることができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、上流筒体22、下流筒体26およびフィルタ筒体29のフランジ部23C,27C,30B,30Cには、周方向に一定の間隔をもって10個のボルト挿通孔27D,30D,30Eを設け、手や工具が届かない下側に位置する4箇所のボルト挿通孔27D,30D,30Eには、長尺ボルト33を挿通し、その雄ねじ33Bを上流筒体22のナット23Dに締着する構成としている。これにより、長尺ボルト33は、上流筒体22と下流筒体26との間にフィルタ筒体29を挟んだ状態で、これら各筒体22,26,29を一緒に固定することができる。
従って、長尺ボルト33は、上流筒体22のフランジ部23Cとフィルタ筒体29のフランジ部30Bとの間と、下流筒体26のフランジ部27Cとフィルタ筒体29のフランジ部30Cとの間の合計2箇所の接続部を一度に接続することができる。これにより、長尺ボルト33は、各筒体22,26,29のフランジ部23C,27C,30B,30Cの周方向の一部、例えば作業者側と反対側に位置する工具の届きにくい場所となる各筒体22,26,29の下側位置も容易に接続することができる。
この結果、粒子状物質除去フィルタ31のクリーニングや点検を行うためにフィルタ筒体29を取外す場合には、上流筒体22と下流筒体26との間からフィルタ筒体29だけを取外すことができ、また取付けることができ、メンテナンス作業等の作業性を向上することができる。
また、各フランジ部23C,27C,30B,30Cの各ボルト挿通孔27D,30D,30Eのうち、周方向の一部となる各筒体22,26,29の裏側(下側)に位置するボルト挿通孔27D,30D,30Eは、各フランジ部23C,27C,30B,30Cに対して一直線上に配置している。これにより、これらのボルト挿通孔27D,30D,30Eに対し長尺ボルト33を簡単に挿通することができ、作業性を向上することができる。
さらに、上流筒体22の筒状部材23に設けたナット23Dは、フランジ部23Cに対して溶接する構成としている。これにより、ソケットレンチ34によって長尺ボルト33を回転させるときには、ナット23Dを回り止めする必要がないから、下流筒体26側からの作業だけで長尺ボルト33の取付け、取外し作業を行うことができる。
次に、図12ないし図15は本発明の第2の実施の形態による排気ガス浄化装置を示している。本実施の形態の特徴は、上流筒体のフランジ部と下流筒体のフランジ部には、前記上流筒体と下流筒体を車体側またはエンジン側に取付けるための脚体を設け、ナットは該脚体に固着して設ける構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図12において、41は上流筒体22を構成する筒状部材23のフランジ部23Cに取付けられた左,右で一対の前側脚体(右側のみ図示)である。この前側脚体41は、上流筒体22とは別部材として設けられ、長尺ボルト33によって前記フランジ部23Cに一体的に取付けられている。
また、左,右の前側脚体41は、図13に示すように、筒状部材23のフランジ部23Cに取付けられる台形状の縦板41Aと、該縦板41Aの下端から前側に向けて延びた横板41Bと、フランジ部23Cの周方向の一部となる下側から2つ目までのボルト挿通孔に対応するように前記縦板41Aに穿設された2個のボルト挿通孔(図示せず)と、該各ボルト挿通孔に対応するように縦板41Aの前面側に溶接手段を用いて固着された2個のナット41Cとにより構成されている。また、横板41Bには浄化装置取付台16の横板部16Bに固定するためのボルト42が挿通するボルト孔41Dが穿設されている。
一方、図14において、43は下流筒体26を構成する筒状部材27のフランジ部27Cに取付けられた左,右で一対の後側脚体(右側のみ図示)である。この後側脚体43は、下流筒体26とは別部材として設けられ、長尺ボルト33によって前記フランジ部27Cに一体的に取付けられている。
また、左,右の後側脚体43は、図15に示すように、台形状の縦板43Aと、該縦板43Aの下端から前側に向けて延びた横板43Bと、前記縦板43Aに穿設された2個のボルト挿通孔43Cと、前記横板41Bに穿設されたボルト孔43Dとにより構成されている。
次に、前,後の脚体41,43を用いて排気ガス浄化装置21を組立てる場合には、長尺ボルト33を、後側脚体43のボルト挿通孔43C、下流筒体26のボルト挿通孔27D、フィルタ筒体29のボルト挿通孔30E,30D、上流筒体22のボルト挿通孔、前側脚体41のボルト挿通孔に挿通し、その雄ねじ33Bを前側脚体41のナット41Cに締着する。これにより、筒体22,26に脚体41,43を取付つつ、各筒体22,26,29を一体的に締結することができる。そして、各脚体41,43は、ボルト42を用いて浄化装置取付台16の横板部16Bに固定することができる。
かくして、このように構成された第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態では、前側脚体41にナット41Cを溶接しているから、長尺ボルト33を締着するときには、ナット41Cを回り止めすることなく、長尺ボルト33の取付け、取外し作業を行うことができる。
次に、図16および図17は本発明の第3の実施の形態による排気ガス浄化装置を示している。本実施の形態の特徴は、前側脚体と後側脚体とをそれぞれ1つの部品として構成したことにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図16において、51は上流筒体22を構成する筒状部材23のフランジ部23Cに取付けられる前側脚体である。この前側脚体51は、上流筒体22とは別部材として設けられ、長尺ボルト33によって前記フランジ部23Cに一体的に取付けられている。
また、前側脚体51は、筒状部材23を安定的に支持するために上縁部が凹湾曲状をした縦板51Aと、該縦板51Aの下端から前側に向けて延びた横板51Bと、フランジ部23Cの周方向の一部となる下側から2つ目までのボルト挿通孔に対応するように前記縦板51Aに穿設された4個のボルト挿通孔(図示せず)と、該各ボルト挿通孔に対応するように縦板51Aの前面側に溶接手段を用いて固着された4個のナット51Cと、横板51Bに穿設され、浄化装置取付台16に固定するためのボルト52が挿通される例えば2個のボルト孔51Dとにより構成されている。
一方、図17において、53は下流筒体26を構成する筒状部材27のフランジ部27Cに取付けられた後側脚体である。この後側脚体53は、下流筒体26とは別部材として設けられ、長尺ボルト33によって前記フランジ部27Cに一体的に取付けられている。
また、後側脚体53は、縦板53Aと、該縦板53Aの下端から前側に向けて延びた横板53Bと、前記縦板53Aに穿設された4個のボルト挿通孔53Cと、前記横板53Bに穿設された2個のボルト孔53Dとにより構成されている。
かくして、このように構成された第3の実施の形態においても、前述した各実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第3の実施の形態では、前,後で1枚の脚体51,53は、各筒体22,26を安定的に支持することができる。
次に、図18ないし図21は本発明の第4の実施の形態による排気ガス浄化装置を示している。本実施の形態の特徴は、筒体と別個に設けた脚体を専用のボルトを用いて筒体のフランジ部に取付ける構成としたことにある。なお、第4の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図18において、61は上流筒体22を構成する筒状部材23のフランジ部23Cに取付けられた左,右で一対の前側脚体(右側のみ図示)である。この前側脚体61は、上流筒体22とは別部材として設けられ、専用の取付ボルト62によって前記フランジ部23Cに一体的に取付けられている。
また、左,右の前側脚体61は、図19に示すように、筒状部材23のフランジ部23Cに取付けられる台形状の縦板61Aと、該縦板61Aの下端から前側に向けて延びた横板61Bと、フランジ部23Cの周方向の一部となる下側から2つ目までのボルト挿通孔に対応するように前記縦板61Aに穿設された2個のボルト挿通孔(図示せず)と、該各ボルト挿通孔に対応するように縦板61Aの前面側に溶接手段を用いて固着された2個のナット61Cとにより構成されている。また、縦板61Aの各ナット61C間には、フランジ部23Cに取付けるための取付ボルト62が挿通するボルト孔61Dが穿設され、横板61Bには、浄化装置取付台16の横板部16Bに固定するためのボルト63が挿通するボルト孔61Eが穿設されている。
一方、図20において、64は下流筒体26を構成する筒状部材27のフランジ部27Cに取付けられた左,右で一対の後側脚体(右側のみ図示)である。この後側脚体64は、下流筒体26とは別部材として設けられ、専用の取付ボルト62によって前記フランジ部27Cに一体的に取付けられている。
また、左,右の後側脚体64は、図21に示すように、台形状の縦板64Aと、該縦板64Aの下端から前側に向けて延びた横板64Bと、前記縦板64Aに穿設された2個のボルト挿通孔64Cと、前記縦板64Aの各ボルト挿通孔64C間に穿設されたボルト孔64Dと、前記横板64Bに穿設されたボルト孔64Eとにより構成されている。
かくして、このように構成された第4の実施の形態においても、前述した各実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第4の実施の形態では、筒体22,26と別個に設けた脚体61,64を専用のボルト62を用いて筒体22,26のフランジ部23C,27Cに取付ける構成としているから、長尺ボルト33の取付作業の前に、筒体22,26に脚体61,64を予め取付けておくことができ、作業性を向上することができる。
なお、第1の実施の形態では、各筒体22,26,29のフランジ部23C,27C,30B,30Cの周方向の一部として、上側からの作業では手が届かない各筒体22,26,29と浄化装置取付台16との間に位置する4個のボルト挿通孔27D,30D,30Eに長尺ボルト33を挿通した場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限らず、例えば図22に示す変形例のように、各筒体22,26,29のフランジ部23C,27C,30B,30Cの周方向の一部として、最下部に位置するボルト挿通孔71に長尺ボルト33を挿通する構成としてもよい。また、各筒体22,26,29の中間部から上側に長尺ボルト33を配置する構成としてもよい。さらに、ボルト挿通孔27D,30D,30Eは、9個以下または11個以上設ける構成としてもよいものである。これらの構成は、他の実施の形態にも同様に適用することができるものである。
また、各実施の形態では、排気ガス処理装置の浄化部筒体として、排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)を除去する粒子状物質除去フィルタ31を処理部材として収容したフィルタ筒体29を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば浄化部筒体には、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を尿素水溶液を用いて浄化するNOx浄化装置、三元触媒等の他の処理部材を収容する構成としてもよい。また、浄化部筒体は、軸方向に複数個連結して配置する構成としてもよい。
さらに、各実施の形態では、排気ガス浄化装置21をクローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1に搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばタイヤ等からなるホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに搭載する構成としてもよい。それ以外にも、リフトトラック、油圧クレーン等の他の建設機械にも広く搭載することができる。
本発明の第1の実施の形態による排気ガス浄化装置を備えた油圧ショベルを示す正面図である。 上部旋回体をキャブ、建屋カバーを省略した状態で拡大して示す平面図である。 図2中の排気ガス浄化装置の周囲を拡大して示す要部拡大の平面図である。 エンジンと油圧ポンプと仕切り部材と排気ガス浄化装置を図3中の矢示IV−IV方向からみた要部拡大の断面図である。 ソケットレンチを用いた長尺ボルトの取付け、取外し作業を図3中の矢示V−V方向からみた要部拡大の断面図である。 排気ガス浄化装置の内部構成を示す縦断面図である。 図6中の矢示VII−VII方向からみた排気ガス浄化装置の横断面図である。 排気ガス浄化装置を各筒体のフランジ部に長尺ボルトを取付け、取外ししている状態で示す外観斜視図である。 上流筒体、下流筒体からフィルタ筒体を取外した状態を図8と同様位置からみた分解斜視図である。 上流筒体とフィルタ筒体の接続部分を拡大して示す要部拡大斜視図である。 長尺ボルトを単体で示す外観斜視図である。 第2の実施の形態による前側脚体を上流筒体、フィルタ筒体、長尺ボルト等と一緒に示す要部拡大斜視図である。 図12中の前側脚体を単体で拡大して示す外観斜視図である。 第2の実施の形態による後側脚体を下流筒体、フィルタ筒体、長尺ボルト等と一緒に示す要部拡大斜視図である。 図14中の後側脚体を単体で拡大して示す外観斜視図である。 第3の実施の形態による前側脚体を単体で示す外観斜視図である。 第3の実施の形態による後側脚体を単体で示す外観斜視図である。 第4の実施の形態による前側脚体を上流筒体、フィルタ筒体、長尺ボルト等と一緒に示す要部拡大斜視図である。 図18中の前側脚体を単体で拡大して示す外観斜視図である。 第4の実施の形態による後側脚体を下流筒体、フィルタ筒体、長尺ボルト等と一緒に示す要部拡大斜視図である。 図20中の後側脚体を単体で拡大して示す外観斜視図である。 本発明の変形例による排気ガス浄化装置を図7と同様位置からみた横断面図である。
符号の説明
1 油圧ショベル
2 下部走行体(車体)
3 上部旋回体(車体)
8 エンジン
8E 排気管
10 油圧ポンプ
12 作動油タンク
15 仕切り部材
16 浄化装置取付台
21 排気ガス浄化装置
22 上流筒体
23,27,30 筒状部材
23A,27A,30A 円筒部
23B,27B 蓋部
23C,27C,30B,30C フランジ部
23D,27E,41C,51C,61C ナット
23E,27F 脚体
24 流入管
25 酸化触媒
26 下流筒体
27D,43C,53C,64C,71 ボルト挿通孔
28 流出管
29 フィルタ筒体(浄化部筒体)
31 粒子状物質除去フィルタ
32 短尺ボルト
33 長尺ボルト
33A ボルト頭
33B 雄ねじ
34 ソケットレンチ(工具)
41,51,61 前側脚体
43,53,64 後側脚体

Claims (4)

  1. 車体に搭載されたエンジンの排気管に接続される上流筒体と、該上流筒体と軸方向に離間して配置され排気ガスを排出する下流筒体と、前記上流筒体と下流筒体との間に設けられ排気ガスを浄化処理するための処理部材が内蔵された浄化部筒体とを備え、前記上流筒体の流出側端部、下流筒体の流入側端部および浄化部筒体の流入側と流出側の端部には、径方向に拡径したフランジ部を設ける構成としてなる排気ガス浄化装置において、
    前記上流筒体、下流筒体および浄化部筒体のフランジ部には、周方向に間隔をもって複数個のボルト挿通孔を設け、
    前記浄化部筒体を挟んで前記上流筒体のフランジ部と下流筒体のフランジ部とを締結する長さ寸法を有し一端がボルト頭となり他端が雄ねじとなった長尺なボルトを備え、
    該長尺ボルトを前記各ボルト挿通孔に挿通し前記上流筒体と下流筒体との間に前記浄化部筒体を挟んだ状態で、前記雄ねじをナットに締着することによって、これら各筒体を一緒に固定する構成とし
    前記長尺ボルトは、前記各ボルト挿通孔のうち前記フランジ部の周方向の一部の位置にあるボルト挿通孔に挿通する構成としたことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 前記各フランジ部の周方向の一部に位置する前記ボルト挿通孔は、前記各フランジ部に対して一直線上に位置して設ける構成としてなる請求項に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 前記ナットは、前記上流筒体のフランジ部に固着して設ける構成としてなる請求項1またはに記載の排気ガス浄化装置。
  4. 前記上流筒体のフランジ部と下流筒体のフランジ部には、前記上流筒体と下流筒体を前記車体側または前記エンジン側に取付けるための脚体を設け、前記ナットは該脚体に固着して設ける構成としてなる請求項1またはに記載の排気ガス浄化装置。
JP2008316882A 2008-12-12 2008-12-12 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4981016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316882A JP4981016B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316882A JP4981016B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138832A JP2010138832A (ja) 2010-06-24
JP4981016B2 true JP4981016B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=42349163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316882A Expired - Fee Related JP4981016B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981016B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258847B2 (ja) * 2010-06-16 2013-08-07 株式会社小松製作所 作業車両
JP5320348B2 (ja) * 2010-06-18 2013-10-23 株式会社小松製作所 作業車両
JP5422528B2 (ja) 2010-09-15 2014-02-19 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジンとその排気処理装置の取り付け方法
JP2012077622A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kubota Corp 排気処理装置付きエンジン
JP2012077621A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kubota Corp 排気処理装置付きエンジン
WO2012043137A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジン
US8561395B2 (en) * 2011-03-03 2013-10-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Poka-yoke mounting system for an exhaust treatment device
JP5508351B2 (ja) 2011-06-30 2014-05-28 日立建機株式会社 作業機械
JP5636358B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-03 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP6227859B2 (ja) * 2012-07-26 2017-11-08 ヤンマー株式会社 作業機搭載用エンジン装置
JP2014033634A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Yanmar Co Ltd 作業機搭載用エンジン装置
WO2014024929A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 ヤンマー株式会社 作業機搭載用エンジン装置
JP5972111B2 (ja) * 2012-08-30 2016-08-17 ヤンマー株式会社 作業機搭載用エンジン装置
JP2012251564A (ja) * 2012-09-28 2012-12-20 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2015052274A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 ヤンマー株式会社 作業機搭載用エンジン装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250146A (en) * 1979-10-05 1981-02-10 Uop Inc. Caseless monolithic catalytic converter
JPH0377018U (ja) * 1989-11-29 1991-08-01
JP4392217B2 (ja) * 2003-10-08 2009-12-24 日野自動車株式会社 マフラの支持構造
JP3867096B1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-10 株式会社徳大寺自動車文化研究所 排気浄化装置及びpm連続再生システム
JP2008019834A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Univ Waseda ディーゼル排ガス処理装置およびディーゼル排ガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010138832A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981016B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5107822B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5133422B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP5220856B2 (ja) 建設機械
JP5220855B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP5179286B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5148714B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP4927796B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4897757B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP5490739B2 (ja) 建設機械
JP5535696B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6212826B2 (ja) 建設機械
JP4933493B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2014122592A (ja) 建設機械の浄化装置
JP7271745B2 (ja) 建設機械
JP2014070492A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees