JP4980576B2 - ペダル装置及びそれを備えた自動車 - Google Patents

ペダル装置及びそれを備えた自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4980576B2
JP4980576B2 JP2005100537A JP2005100537A JP4980576B2 JP 4980576 B2 JP4980576 B2 JP 4980576B2 JP 2005100537 A JP2005100537 A JP 2005100537A JP 2005100537 A JP2005100537 A JP 2005100537A JP 4980576 B2 JP4980576 B2 JP 4980576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
vehicle
reaction force
output
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005100537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281809A (ja
Inventor
健太郎 上野
光秀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005100537A priority Critical patent/JP4980576B2/ja
Priority to US11/353,962 priority patent/US20060224284A1/en
Priority to EP06003414.7A priority patent/EP1707462B1/en
Publication of JP2006281809A publication Critical patent/JP2006281809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980576B2 publication Critical patent/JP4980576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/40Controlling members actuated by foot adjustable
    • G05G1/405Controlling members actuated by foot adjustable infinitely adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ペダル位置あるいはペダル反力を電気的に制御可能なペダル装置及びそれを備えた自動車に関する。
従来から車両の駆動力や制動力はペダルによって運転操作されている。ペダルの踏み込みより、運転者はペダルの反力と共に車両の加速度や減速度によって発生した慣性力を体感している。そのため、ペダル位置、ペダル反力、車両の駆動力、車両の制動力などの特性は、運転フィーリングや操作のしやすさ、操作による疲れやすさなどを決定づける要因であった。
一方、従来のペダルはアクセルワイヤやマスタシリンダに機械的に連結されているため、ペダルの特性はその機構によって一意に決定されていた。
しかし、近年、いわゆるバイワイヤと呼ばれる技術により、ペダル位置あるいは反力あるいは車両の駆動力や制動力の関係を任意に設定できるようになっており、そのペダル位置あるいは反力あるいは車両の駆動力や制動力の関係をどのように制御するかについて検討が重ねられている。
例えば、車両の速度に応じてブレーキペダルの反力や車両の制動力を大きくする技術が知られている。
特開平11−291894号公報
元来、ペダル反力とペダル踏力はほぼ同値の力であり、ある所定のペダル位置でペダルを踏み込んでいる時のペダル反力とペダル踏力は釣り合いの状態に保たれている。また、ペダルを踏み込んでいるため、車両の状態は逐次変化する。そのため、ペダルを踏み込んだ状態で従来技術のようにパラメータに応じてペダル反力を変化させる場合、ペダル反力とペダル踏力の釣り合いが崩れペダル位置が運転者の意図と関係なく動いてしまうと言う課題がある。また同様に、車両の駆動力や制動力もパラメータに応じて運転者の意図と関係なく変動してしまうと言う課題がある。
さらに、ペダルの踏み込み操作におけるペダルの踏み始めのペダル反力あるいは車両出力は車両運転の操作しやすさや疲れやすさなどに大きく影響するが前記従来技術にはペダルの踏み始めの特性に関して考慮の余地がある。
前記課題を解決するため、本発明では、車両の状態が変化してもペダル反力や車両出力は変化させず、ペダル反力の勾配や車両出力をパラメータに応じて変化させる。
さらに、ペダルを踏んでいない状態から踏み込むときにペダル位置を移動するために必要な最小のペダル踏力あるいは、ペダルを踏んでいない状態から踏み込んだときに車両出力を出力させるために必要な最小のペダル位置あるいはペダル踏力をパラメータに応じて変化させる。
本発明によると、操作情報や車両情報や環境情報によるパラメータに応じてペダル位置や車両出力を運転者に違和感を与えずに変化させることが出来る。さらに、ペダルの踏み始めのペダル反力や車両出力をパラメータに応じて変化させることにより、ペダル反力あるいは車両出力の勾配が小さい踏み始めの領域においても、車両の状態に応じた好適な車両の運転が可能になる。そのため、運転操作のしやすさを向上させたり、操作による疲れやすさを軽減したりすることが出来る。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明を構成するシステムの模式図である。また、図2は本発明を構成するシステムのブロック図である。
1は運転者が車両を運転するために操作するペダル装置である。ペダル装置1は例えば、運転者の踏み込みによるペダル踏力によって、一定の範囲内でペダル位置やペダル速度が変化する。また、ペダル装置1は、ペダル踏力に対して一定の範囲に拘束された曲線あるいは直線運動を行う。
ここで、運転者がペダル装置に対して行った全ての入力を操作入力と定義する。操作入力にはペダル踏力、ペダル位置、ペダル速度、あるいはペダルが踏まれているかどうかの情報が含まれる。
ペダル装置1は、ペダル踏力に応じてペダル位置が変化する。また、ペダル位置に応じてペダル反力が発生する。あるいは、ペダル踏力に対してペダル反力を発生させ、運転者にペダルの操作フィーリングを与える。ペダルの操作フィーリングは一般的に車両の運転フィーリングに大いに影響を与える。
ペダル装置1において、ペダル位置とペダル反力あるいはペダル踏力の関係は、電気的な制御によって任意に設定することが出来る。ここで、ペダル位置はペダルの踏み込まれた量あるいは操作量に相当する。ペダル位置は、ペダルストロークあるいは単にストロークと言い換えても良い。ペダル速度は、ペダルを踏み込むときあるいは放すときの速さあるいは操作速度に相当する。ペダル速度は、ペダルストローク速度あるいは単にストローク速度と言い換えても良い。ペダル速度はペダル位置の時間単位の変位量あるいはペダル位置を時間微分した値であり、ペダル位置から演算で求めることが可能である。ペダル踏力は運転者がペダル装置を動かすために加えられた力であり、一般的に足による踏み込みの力あるいは操作力に相当する。また、ペダル反力は運転者がペダルを操作しているときにペダル装置から運転者に加えられる力であり、操作反力に相当する。ペダル反力は単に反力と言い換えても良い。ペダル反力はペダル踏力と対になる力であり、一般的にペダル踏力と反対向きの力である。特に、ペダルが踏み込まれた状態で動いていないかあるいは、ペダルの運動が加速していないときはペダル踏力とペダル反力は釣り合っており、ほぼ等価の力となる。したがって、ペダル反力がある値にあるときはペダル踏力も同じ値であると言うことが出来、その逆も言うことが出来る。
また、30,40,50,60,70,80は、車両の運動を変化させる車両出力装置である。図1,2による車両は、バイワイヤ技術による応用である。特に、車両出力装置30,40,50,60とペダル装置1の組み合わせは、ブレーキバイワイヤ技術による応用であり、ブレーキバイワイヤ技術におけるペダル装置1はブレーキペダルである。また、車両出力装置70,80の内少なくとも一方とペダル装置1を組み合わせた場合のペダル装置1はアクセルペダルである。
ペダル装置と車両出力装置の間は機械的接続が無く、電気的な信号のやりとりにより接続されている。また、ペダル装置と車両出力装置の間は通信経路111を介して通信により情報が伝達される。ペダル装置への操作入力は電気的な信号として車両出力装置に伝えられ、車両出力装置は伝えられた信号情報に基づいて車両出力を行う。ペダル装置と車両出力装置は機械的接続を持たないため、ペダル装置のペダル位置、ペダル反力の制御は、車両出力装置の車両出力の制御と独立して行うことが出来る。
ここで、ペダル装置1の詳細について説明する。ペダル装置1はアクチュエータ4を備えており、アクチュエータ4は電気的に制御可能である。アクチュエータ4は例えば電動機、あるいはモータであり、アクチュエータ4に電力を供給するかあるいは電流を流すと、回転軸9周りに部材2が回転するか、あるいは回転方向の力が発生する。アクチュエータ4は操作入力演算装置8によって制御され、アクチュエータ4を制御することによってペダル位置、ペダル速度、ペダル反力を任意に変更することが出来る。また、操作入力演算装置8は、車両出力装置30,40,50,60,70,80に車両出力指令を伝達し、操作入力に応じた車両出力を行うようにする。
ペダル装置1は、足で踏み込む作用点となる操作入力部3を備えている。ペダル装置1は操作情報検出手段11を備えている。操作情報検出手段11は、操作量検出手段12と操作力検出手段6を含んでいる。
操作量検出手段12は例えば5の様な形態を取り、操作量あるいはペダル位置を検出する。操作量検出手段12が検出する操作量あるいはペダル位置は、回転軸9周りに部材2が回転した量であっても良いし、操作入力部3が移動あるいはストロークした量であっても良い。また、場合によって操作速度あるいはペダル速度を検出しても良いし、操作量あるいはペダル位置に基づいて演算を行うことにより、操作速度あるいはペダル速度の検出を行っても良い。
操作力検出手段6は操作力あるいはペダル踏力を検出し、同時に操作反力あるいはペダル反力を検出する。ここで、操作力検出手段6は力を検出する手段であるため、操作力と操作反力を同じものとして検出する。操作力検出手段6が検出する力は、回転軸9周りに部材2を回転させるために加えられた力であっても良いし、操作入力部3を移動あるいはストロークさせるために加えられた力であっても良い。
操作入力演算装置8は、操作情報検出手段11によって検出された操作情報に基づいてアクチュエータ4を制御し、操作情報検出手段11によって検出された操作情報に基づいて、ペダル位置、ペダル速度あるいはペダル反力を変更する。また、操作入力演算装置8は、操作情報検出手段11によって検出された操作情報に基づいて、車両出力指令を決定し、決定した車両出力指令を通信経路111を介して車両出力装置に伝達する。
車両出力装置30,40,50,60は、電気的に制御可能な制動出力装置である。制動出力装置による車両出力は車両の減速度あるいは制動力であり、制動出力装置は伝達された車両出力指令に基づいて車両に制動力を発生させ、車両を減速させる。したがって、制動出力装置へ伝達される車両出力指令は車両の減速度あるいは制動力であっても良い。
ここで、制動出力装置は例えばキャリパであり、ロータを押しつけるピストンの推力を電気的に制御可能な電動ブレーキであっても良い。制動出力装置が電動ブレーキである場合、電気的な力を発生させるアクチュエータを備えており、アクチュエータによって発生する力が減速器など機械的な構成を介してピストンの推力に変換される機構であり、ピストン推力を制御することによって車両の制動力を制御することが出来る機構であっても良い。
また、制動出力装置は例えばキャリパであり、ロータを押しつけるピストンの推力を油圧によって発生させ、油圧を電気的に制御可能な電動油圧ブレーキであっても良い。制動出力装置が電動油圧ブレーキである場合、電気的な力を発生させるアクチュエータを備えており、アクチュエータによって油圧を変化させることが出来る機構であり、油圧を制御することによって車両の制動力を制御することが出来る機構であっても良い。
したがって、制動出力装置へ伝達される車両出力指令は電動ブレーキの推力であっても良いし、あるいは電動油圧ブレーキの油圧であっても良い。
ここで、制動出力装置30の詳細について説明する。制動出力装置40,50,60は、制動出力装置30と基本的に同じ構造となっている。
例えば、制動出力装置30はキャリパ34の発生する制動力をアクチュエータ33で制御する。アクチュエータ33は車両出力演算装置32で制御される。制御出力装置の状態は、制動出力装置状態センサ35で検出することが出来る。車両出力装置演算装置32は、制御出力装置の状態に応じてアクチュエータ33を制御する。車両出力装置演算装置32は、必要に応じて制御出力装置の状態を、通信経路111を介してペダル装置1に伝達しても良い。制御出力装置の状態には、電動ブレーキで発生している推力あるいは電動油圧ブレーキで発生している油圧が含まれていても良い。
車両出力装置70,80は、電気的に制御可能な駆動出力装置である。駆動出力装置による車両出力は、車両の速度あるいは加速度あるいは駆動力である。駆動出力装置は伝達された車両出力指令に基づいて車両に駆動力を発生させ、車両を加速させる。したがって、駆動出力装置へ伝達される車両出力指令は、車両の速度あるいは加速度あるいは駆動力であっても良い。
車両の駆動出力装置としては一般的に70のようなエンジンの構成を取る事が多い。しかし、ハイブリッド車や電気自動車あるいは電動四駆車などでは駆動出力装置に80のような電動機の構成を用いたりエンジンと電動機を組み合わせた構成を用いたりする。
ここで、駆動出力装置70の詳細について説明する。駆動出力装置70はエンジンであり、例えば、ガソリンあるいは軽油を燃料として車両を駆動する機構である。駆動出力装置70は、伝達された車両出力指令及び、駆動出力装置の状態に応じてアクチュエータ72あるいは点火プラグ73を制御し、エンジン71に車両出力を生成させる。駆動出力装置の状態は、駆動出力装置状態センサ75によって検出される。アクチュエータ72は車両出力演算装置74によって制御される。車両出力演算装置74は、必要に応じて駆動出力装置の状態を、通信経路111を介してペダル装置1に伝達しても良い。駆動出力装置の状態にはエンジン71の駆動力あるいは回転数が含まれていても良い。
ここで、駆動出力装置80の詳細について説明する。駆動出力装置80は例えば電動機であり、電力を供給したり電流を流したりする事によって車両出力を生成する。例えば、駆動出力装置80は、アクチュエータ83とアクチュエータを制御するためのセンサ85を備えており、車両出力演算装置84によって制御される。車両出力演算装置84は、必要に応じて駆動出力装置80の状態を、通信経路111を介してペダル装置1に伝達しても良い。
ここで、実際には車両出力指令と車両出力は必ずしも完全には一致しない場合がある。しかし、車両出力装置がどの程度忠実に車両出力指令通りの車両出力を出力することが出来るかは本発明における本質的な要因とならない。そのため、以下の説明では車両出力は車両出力指令と等しくなることを前提とする。すなわち、本発明において車両出力は、車両出力指令と置き換えても良く、踏力によって車両出力を出力することはすなわち踏力によって車両出力指令を出力すると同義である。さらに、図面による説明においても車両出力の軸は本質的に車両出力指令の軸と等価であり、車両出力の代わりに車両出力指令を用いても良い。
通信経路111は、ペダル装置と車両出力装置の間を接続している電気信号による情報経路であり、物理的には電線で構成されている。ペダル装置と車両出力装置は空間的に離れた場所に設置されている場合が多く、その間の情報は一般的に時分割多重通信方式の電気信号を用い、通信経路111を介してやりとりされる。通信経路111に用いられる電気信号の形式はシリアル通信でも良いし、CANやFlaxRay、LAN等の多重通信でも良い。
図3は、操作入力演算装置と車両出力演算装置と通信経路の構成を示している。図3(a)は通信経路が1つであり、車両出力装置151〜154を一つの車両出力演算装置150で制御している。例えば、ABS装置や横滑り防止装置のように油圧を制御する装置が一つだけであり各キャリパには油圧を伝達し、操作入力演算装置8との電気的な通信は一つの通信経路111を介して行うような構成であっても良い。
図3(b)は通信経路111が2つであり、車両出力装置156〜160を複数の車両出力演算装置155,158で制御している。例えば、車両の前輪と後輪で別系統の油圧システムとなっている場合、油圧を制御する装置は二つとなり、ペダル装置との電気的な通信を行う経路も二つ必要となる。系統が二つになることにより、信頼性の向上を図ることが出来ると共に、系統別の車両出力を行うことで車両運動性能の向上を図ることが出来る。
図3(c)は通信経路111が1つであるが、車両出力装置165〜168をそれぞれ別の車両出力演算装置161〜164で制御している。例えば、車両の四輪全てに電動ブレーキを装着している場合、各輪に車両出力を制御する装置が備えられ、ペダル装置と通信を行っている場合が考えられる。車両の四輪全てが独立に車両出力を制御する事により、より高いレベルで車両運動性能の向上を図ることが出来る。
図3(d)は通信経路111が2つであり、車両出力装置173〜176をそれぞれ別の車両出力装置169〜172で制御している。例えば、車両の四輪全てに電動ブレーキを装着している場合、各輪に車両出力を制御する装置が備えられている場合に、前右輪と後左輪が同じ通信経路を介してペダル装置と通信を行い、前左輪と後右輪が同じ通信経路を介してペダル装置と通信を行う構成であっても良い。また、例えば、車両の四輪全てに電動ブレーキを装着している場合、各輪に車両出力を制御する装置が備えられている場合に、前二輪が同じ通信経路を介してペダル装置と通信を行い、後二輪が同じ通信経路を介してペダル装置と通信を行う構成であっても良い。通信経路が二重になることにより、片側の通信経路に障害や故障が発生した場合においても、もう片側の通信経路に属する車両出力装置が作動するため、車両全体としての信頼性の向上を図ることが出来る。
図4は、ペダル装置の一例を示している。図4(a)はペダル装置を車両に取り付けた時に運転席から見た場合を正面とした時の正面から見た図であり、図4(b)はペダル装置を側面から見た図である。
図4のペダル装置はアクチュエータ201を備えている。アクチュエータ201は電動機あるいはモータであり、電力を供給したり電流を流したりすることによって回転したり、回転方向の力を発生させたりする。アクチュエータ201はDCモータであっても良いし、DCブラシレスモータであっても良いし、AC誘導モータであっても良いし、AC同期モータであっても良い。
また、図4のペダル装置は減速器202を備えている。減速器202は歯車によるものであっても良いし、遊星ギアによるものであっても良いし、差動減速器によるものであっても良い。また、図4のペダル装置はペダルスイッチ203を備えている。ペダルスイッチ203はペダルが踏まれている時と踏まれていない時を判別することが出来るスイッチである。
また、図4のペダル装置はペダルストロークセンサ204,205を備えている。ペダルストロークセンサ204,205は、操作量としてペダル位置あるいはペダルストロークを検出することが出来る。ペダルストロークセンサを二つ備えていることにより、操作量検出の精度を上げることが出来、一方の故障に対する耐性を得ることによる信頼性の向上が可能になる。
図4のペダル装置は、原点位置ストッパ206を備えている。原点位置とは、運転者がペダルを踏んでいない時のペダル位置、あるいはペダル装置に操作力あるいはペダル踏力がかかっていないかほとんどかかっていない時のペダル位置である。ここで、原点位置にペダルがある時、ペダル位置は0であると言うことが出来る。原点位置にペダルがあるかどうかは、ペダルスイッチ203で判断しても良い。また、逆に原点位置にペダルがある場合、ペダルは踏み込まれていないと判断しても良い。
部材207は図4(b)において、原点位置ストッパ206に当たる所まで左側へ移動することが可能である。図4(b)で見て左側への移動、すなわち原点位置へ移動する方向を、運転席方向あるいは手前方向あるいは戻し方向あるいは放し方向と定義する。また、図4(b)で見て右側への移動、すなわちペダルを踏み込んだ時に移動する方向を、奥方向あるいは踏み方向と定義する。
図4のペダル装置はペダル端208を備えている。ペダル端208は運転者が踏み込む部分であり、ペダル装置1の入力部3に相当する。ペダル端208にペダル踏力がかかるとペダルがストロークし、例えば209のようにペダル位置が移動する。ペダル位置あるいは奥方向へ行くほど大きな値を取り、手前方向へ行くほど小さな値を取ると定義し、ペダルを手前側から奥側に移動させる時ペダルを踏むあるいは踏み込むと定義する。また、ペダルを奥側から手前側に移動させる時ペダルを放すあるいは戻すと定義する。さらに、ペダル位置を変更しないようにペダルを維持している時ペダルを保持すると定義する。一般的なペダル装置において、最大限にストロークさせた時のペダル位置は0.03〜0.1m程度である。
図5はペダル装置の一例を模式的に示したものであり、図6は図5のペダル装置及び関連する手段について模式的に示したブロック図である。図5,6のペダル装置はパッシブ反力手段221を備えている。パッシブ反力手段221はバネによる機構であったりストロークシミュレータのような粘性をもった油圧機構であったりしても良い。
ここで、アクチュエータ4によって生成されるペダル反力をアクティブ反力と呼び、パッシブ反力手段221によって生成されるペダル反力をパッシブ反力と呼ぶ。ペダル装置1はアクティブ反力とパッシブ反力を合わせたペダル反力を生成することが出来る。パッシブ反力手段221によって生成されるパッシブ反力は、パッシブ反力手段221の機械的特性によって定まり、電気的に制御することが出来ないため、アクティブ反力がパッシブ反力に加えられるか減じられることにより、ペダル反力を生成する。
図7は、パッシブ反力及びアクティブ反力及びペダル反力の関係を表した一例である。301はパッシブ反力を示しており、電気的な要素によって変化しない。アクティブ反力は電気的に任意に変化することが出来るため、ペダル反力を例えば302から303の範囲で変化させることが出来る。パッシブ反力301はペダル位置が大きくなればなるほど大きくなるが、アクティブ反力で変化させることの出来るペダル反力の幅はペダル位置に関わらず一定である。パッシブ反力301を中心としてアクティブ反力を加えたペダル反力は、302から303の間の任意の値を取れる。そのため、例えば304のようなペダル反力を実現することが出来る。パッシブ反力手段を用いることによって、アクチュエータ4の容量あるいは大きさあるいは消費電力を小さくすることが出来る。また、アクチュエータ4が十分なペダル反力を生成出来る場合は、パッシブ反力手段221を用いず、アクティブ反力だけでペダル装置を構成しても良い。
図5,6のペダル装置は、アクチュエータ4の回転角度あるいは回転位相を検出する事の出来るアクチュエータ制御用センサ222を備えている。センサ222は、光あるいは磁気を用いたエンコーダであっても良いし、レゾルバであっても良い。
また、図5,6のペダル装置は、回転軸9に対して部材2が回転した角度を検出することが出来るペダル回転角センサ223を備えている。センサ223は、可変抵抗を用いたポテンショメータあるいはロータリエンコーダであっても良いし、回転スリットを用いて光ピックアップで検知する方式であっても良いし、磁気素子を用いて、磁気の変化を検知する方式であっても良い。
また、図5,6のペダル装置は、部材2あるいはペダル端208がストロークした量あるいはペダル位置を検出することが出来るペダルストロークセンサ224を備えている。
センサ224は、可変抵抗を用いたポテンショメータであっても良いし、磁気回路を用いて磁気抵抗の変化として変位幅を検出する方法であっても良い。
ここで、センサ222,223,224の内、少なくとも一つを用いてペダル位置あるいはペダル速度を検出することが出来、操作量検出手段12にはセンサ222,223,224の内少なくとも一つが含まれる。
図5,6のペダル装置は、ペダル踏力センサ227を備えている。センサ227は、運転者がペダルを踏み込むペダル踏力あるいはペダルが運転者の足を押し返すペダル反力を検出することが出来る。また、図5,6のペダル装置は、ロッド力センサ228を備えている。センサ228は、部材2とパッシブ反力手段221の間に働く力を検出することが出来る。センサ227,228は例えば歪みゲージの抵抗変化を用いて力を検出する構成であっても良い。ここで、センサ227,228の内少なくとも一つを用いて操作力あるいはペダル踏力を検出することが出来、操作力検出手段6にはセンサ227,228の内少なくとも一つが含まれる。
また、図5,6のペダル装置はペダルスイッチ203を備えている。ここで、ペダル装置1がブレーキペダルである場合、ペダルスイッチ203はブレーキスイッチでも良いし、ペダル装置1がアクセルペダルである場合、ペダルスイッチ203はアクセルスイッチでも良い。
ペダル装置1は、車両情報検出手段241を用いて車両情報を検出する。車両情報には、車輪速、車速、加速度、横加速度、操舵角、操舵角速度、車両の角速度、車両の角加速度、ヨーレート、車両重量、積載量などが含まれる。車両情報検出手段241には、車輪速センサ251や車速センサ252や加速度センサ253や横加速度センサ254や重量センサ255や舵角センサ258やヨーレートセンサ259を含んでいる。
ここで、車輪速センサ251は、車輪の回転速度を検出するセンサであり、車軸に取り付けた磁気回路を用いて車輪の回転数を検出する方式であったり、スリットを入れた円盤を車軸に取り付け光によって車輪の回転数を検出する方式であったりしても良い。また、車速センサ252は、直接車両の速度を検出する方式でも良いし、車輪速センサ251で得られた車輪速を元に車速を求めて検出する方式でも良い。加速度センサ253は、車両の前後方向にかかる加速度を計測するセンサで、歪みゲージや圧電素子を利用して検出する方式でも良いし、車速を微分することにより計算で求める方式であっても良い。また、横加速度センサ254は、車両の左右方向にかかる加速度を計測するセンサで、歪みゲージや圧電素子を利用して検出する方式でも良い。
重量センサ255は、乗員や積載物の重量を測るセンサである。重量センサ255により、車両重量あるいは積載量を算出してもよい。また、車両重量や積載量は、駆動出力装置の駆動力と車両運動の関係から計算によって推定しても良い。舵角センサ258は、ステアリングの操舵角あるいは操舵角速度を計測するセンサであり、ポテンショメータのような可変抵抗の抵抗値の変化を検出する方式であっても良いし、磁気回路や光によって角度を計測する方式であっても良い。操舵角速度は操舵角から計算によって求めてもよい。ヨーレートセンサ259は、車両の角速度、車両の角加速度、ヨーレートなどを検出する。ヨーレートセンサは、歪みゲージや圧電素子を利用する方式でも良い。また、車両の角加速度やヨーレートは車両の角速度や横加速度から計算によって求めても良いし、操舵角から推定しても良い。
ペダル装置1は、環境情報検出手段242を用いて環境情報を検出する。環境情報には、他車両や歩行者や障害物との相対関係や、走行路の曲率、走行路の傾斜が含まれる。ここで、他車両や歩行者や障害物との相対関係には、相対距離、相対速度、衝突時間が含まれる。衝突時間は他車両や歩行者や障害物との衝突までの予想される時間であり、衝突時間=相対距離/相対速度で表される。環境情報検出手段242には外界認識センサ260、ナビゲーションシステム261や傾斜センサ263が含まれる。
外界認識センサ260は、赤外線レーザーあるいはミリ波を用いて他車両や障害物との相対距離あるいは相対速度を検出するレーダであっても良い。また、外界認識センサ260は、超音波や光学式カメラを用いて他車両や障害物との相対距離あるいは相対速度を検出する方式であっても良い。
ナビゲーションシステム261はGPSを備えており、地球上におけるその時点での車両の走行位置を検出する事が出来る。また、ナビゲーションシステム261は地図情報を備えており、車両の走行位置周辺の道路状況を検出することが出来る。ナビゲーションシステム261は、道路状況から走行路の曲率を検出することが出来る。走行路の曲率は、操舵角度やヨーレートから計算によって推定しても良い。
傾斜センサ263は、車両が走行している走行路の傾斜を検出する。ここで、走行路が平坦なときの傾斜は0度とし、下り坂での傾斜を負、上り坂での傾斜を正とする。傾斜センサは、例えば加速度センサを用いたり重力を利用して走行路の傾斜を求めたりするものであっても良い。また、走行中に発生している駆動力あるいは制動力と走行している車両の運動状態から演算によって走行路の傾斜を求めるものであっても良い。
操作入力演算装置8は、操作情報あるいは車両情報あるいは環境情報を用いて、操作入力制御手段10を制御して操作入力部208に発生するペダル反力を変化させたり、ペダル位置やペダル速度を変化させたりすると共に、操作情報あるいは車両情報あるいは環境情報を用いて、車両出力指令を車両出力装置121に伝達し車両出力を発生させる。
図8はペダル装置の応用を示す模式図である。図8(a)は回転軸401に対して操作入力部402が下になっている場合のペダル装置であり、図8(b)は回転軸404に対して操作入力部403が上になっている場合のペダル装置である。また、図8(c)は回転軸を持っておらず操作入力部405への操作入力に対してペダル装置が直動する場合であり、図8(d)は回転軸406とアクチュエータ407が別になっているペダル装置である。アクチュエータ407の回転出力は回転直動変換機構408により直動方向の出力に変換され部材409に作用する事によって、ペダル端410を移動させたり操作反力を発生させたりする。ここで、回転直動変換手段としては例えばウォームギアを用いてもよいし、ボールねじを用いてもよい。
また、図8(e)はアクチュエータ411が回転電動機ではなく、直動方向に変位したり力を出したりする場合のペダル装置である。アクチュエータ411の出力が部材412に作用することによって、ペダル位置を移動させたり操作反力を発生させたりする。アクチュエータ411は例えばソレノイドであっても良い。さらに、図8(f)はパッシブ反力手段414が回転軸413に取り付けられている場合のペダル装置であり、図8(g)はパッシブ反力手段415が回転軸付近に取り付けられている場合のペダル装置である。
図9は、ペダル反力の例を示した図である。図9(a)の451は剛性反力と呼び、ペダル位置に応じて大きさの代わる反力であり、ペダル位置が大きくなればなるほど大きな値となる。ここで、同じペダル位置に対して比較的剛性反力が大きいペダルは堅いペダルであると言うことが出来、比較的剛性反力が小さいペダルは柔らかいペダルであると言うことが出来る。図9(b)の453は粘性反力と呼び、ペダル速度に応じて大きさの代わる反力であり、ペダル速度が大きくなればなるほど大きな値となる。
ここで、例えばペダルを踏み込んだ時のペダル速度が図9(c)454のようであった場合、粘性反力は図9(d)455のようになる。ペダル反力は剛性反力と粘性反力を合計したものであり、図9(a)の452のように示される。
ここで、ペダル反力をF、ペダル位置をxとすると、ペダル速度はdx/dtで示され、また、ペダル位置に依存する剛性反力をFk(x)、ペダル速度に依存する粘性反力をFd(dx/dt)とすると、式(1)あるいは式(2)のようになる。
F=Fk(x)+Fd(dx/dt) (1)
F=Fk(x)+Kd×dx/dt (2)
したがって、Fd(dx/dt)は次式(3)のようになり、Kdはあらかじめ定められた定数である。
Fd(dx/dt)=Kd×dx/dt (3)
ここで、車両出力は例えば図10のように設定することが出来る。車両出力は操作入力と相関を持っていなければならず、ペダル位置に応じて車両出力を発生させたも良いし、ペダル踏力あるいはペダル反力に応じて車両出力を発生させても良い。ペダル位置に基づいて車両出力を設定する場合、図10(a)のように下に凸になるように車両出力を設定する。また、ペダル踏力に基づいて車両出力を設定する場合、図10(b)のように上に凸になるように車両出力を設定する。
ここで、運転者は踏み込んだ量とそれに応じたペダル反力及び、車両出力による慣性力を感じながら車両を操作するため、ペダル位置とペダル反力と車両出力の関係によって、運転しやすさ(操作性)や疲労しにくさや運転の楽しさ(快適性)が変化する。そのため、ペダル装置は操作入力制御手段10を用いて好適な関係を持つペダル位置、ペダル反力、車両出力を実現する。
アクチュエータを持つペダル装置によれば、ペダル位置とペダル反力の関係を電気的に制御することにより、走行中に操作情報や車両情報や環境情報などに基づいたパラメータに応じてペダル位置とペダル反力の関係を変化させることが出来る。また、バイワイヤシステムであれば、ペダル位置あるいはペダル踏力と車両出力の関係を、走行中であってもパラメータに応じて変化させることが出来る。パラメータによりペダル特性や車両出力特性を変更することにより、走行状況に応じたペダル装置あるいは自動車を実現することが出来る。
例えば、車両が高速で走行している場合は、早い応答性とある程度しっかりした踏み応えを持ったペダル装置が好まれる傾向があり、スポーツカーなどの一部には常時、踏み込みに対して堅いペダルとなっており、車両出力も常時比較的大きくなっているものがある。また、低速で走行している場合は、ペダル装置には楽に操作出来、少ないペダル踏力でも安定した車両運転が可能になるように柔らかいペダルが好まれる傾向があり、ファミリーカーなどの一部には常時、踏み込みに対して柔らかいペダルとなっており、車両出力もスポーツカーの一部に比べると小さくなっているものがある。
従来の車両では主に対象とする運転者や使用状況に狙いを絞り、ペダル位置、ペダル反力、車両出力を設定する必要があったが、アクチュエータを持つペダル装置とバイワイヤシステムによれば、リアルタイムで特性を変えることにより、その時点での状況に則した好適なペダル装置を実現することが可能である。
図11に、例えばパラメータによってペダル反力を変化させた場合を示す。パラメータによって例えば501から502のようにペダル反力が変化した場合、より堅いペダルを実現することが出来るが、ペダル踏力と釣り合うペダル反力となるペダル位置が507から508へ変化してしまう。そのため、運転者の意図と関係なく504のようにペダルが勝手に手前側に移動する結果となる。また、501から503のようにペダルが柔らかくなった場合でも、ペダル踏力に対してペダル反力が小さくなり、運転者の意図と関係なく505のようにペダルが自動的に引き込まれる結果となる。
運転者の意図と関係なくペダルが移動すると、運転者に大きな違和感を与えるだけでなく、予測できない運転操作を行うことになる。そのため、図11のようにペダル反力を変化させることが出来るのは、ペダルが踏まれていないときに限定される。
しかし、操作情報や車両情報や環境情報によるパラメータはペダル操作中にも時々刻々と変動するため、パラメータに応じたペダルの堅さや柔らかさを実現するためには、ペダル操作中にペダル特性を実現することが必須となる。そこで、パラメータに応じてペダル反力の勾配を変化させる事により、ペダル操作中でもペダルの堅さや柔らかさを変化させる手法を用いる。ここで、ペダル反力の勾配とは、ペダル位置の変位量に対するペダル反力の変位量を意味し、ペダル位置が変動しない場合は定義されないとしてもよい。
例えば図12(a)のように標準のペダル位置とペダル反力(ペダル踏力)の関係が511で示され、ある時点におけるペダル位置とペダル反力(ペダル踏力)が512であるとする時、パラメータに依存しない場合、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配、あるいはペダル位置の変位量に対するペダル反力(ペダル踏力)の変位量は513で表される。
ここで、パラメータによりペダル反力(ペダル踏力)の勾配を変化させる場合、例えばパラメータによって勾配514のように、ペダル位置に対するペダル反力(ペダル踏力)の傾きを大きくしたり、勾配515のように、傾きを小さくしたりすることが出来る。513〜515はペダル位置を動かした場合のペダル反力の変化に差が出るため、ペダル位置が変化しない場合はペダル反力も変化しない。したがって、パラメータが変化してもペダルが勝手に動いたりすることがなく、踏み込みによりペダル位置が変化している場合だけパラメータに応じたペダル反力が実現される。
図12(b)に連続的にパラメータが変化する場合のペダル反力(ペダル踏力)の変化を示す。例えば、ペダル位置とペダル反力(ペダル踏力)の関係が521から522に変化した時、パラメータが変動し、勾配が大きくなったとすると、例えば、勾配523を用いてペダル位置の変位量に対するペダル反力の変位を実現する。その結果、ペダル位置とペダル反力(ペダル踏力)の関係は524となる。また、524においてパラメータにより勾配が小さくなったとすると、例えば、勾配525を用いてペダル位置の変位量に対するペダル反力の変位を実現する。その結果、ペダル位置とペダル反力(ペダル踏力)の関係は526となる。図12(b)のようにペダル反力(ペダル踏力)の勾配を変化させる場合、ペダル位置に対するペダル反力(ペダル踏力)の関係は、車速とペダルの踏み方によって常に変化し、図12(a)の511のような決まった曲線を描かない。
すなわち、図12(c)のようにペダル位置に対するペダル反力(ペダル踏力)の勾配531が定義され、この関係がパラメータによって例えば532や533のように変化する。また、ある時点での勾配534は、パラメータによって例えば535や536に変化する。ここで、535や536は、534とパラメータによって変化する勾配の変化率との積で求めることが出来る。
ここで、あるペダル位置おける基準の勾配をSfdとすると、その時点での勾配Sfrは勾配の変化率Pfrを用いて、次式(4)のように表される。
Sfr=Sfd×Pfr (4)
勾配の変化率Pfrはパラメータによって常に変動し、0〜∞の値を取る。勾配の変化率が0の時はペダル位置の変化に対するペダル反力の変化が0となるので、図11のようなペダル位置に対するペダル反力のグラフではペダル位置軸と平行にペダル反力が推移する。また、勾配の変化率が∞の時は、ペダル位置が変化しなくてもペダル反力が∞となるので、図11のようなペダル位置に対するペダル反力のグラフではペダル反力軸と平行にペダル反力が推移する。
また、勾配の変化率は例えば図12(d)のように表され、パラメータと勾配の変化率は直線で表される541のような関係であっても良いし、曲線で表される542のような関係であっても良い。
ここで、例えば基準の勾配が図12(b)の521で表されるとすると、ある時点における基準の勾配524には常に変動する勾配の変化率が掛け合わされ、例えば勾配525や勾配526のような値となる。
勾配に基づいたペダル反力を実現するために行う実際の計算方法について説明する。ある時点でのペダル位置がS2であり、1サンプリング前のペダル位置がS1、ペダル踏力がF1、ペダル装置が発生させるペダル反力がF2であるとする。この時、次式(5)の関係が成り立ち、Kfはペダル位置の変位量とペダル反力の変位量の関係を表す係数であり、図12のペダル反力の勾配と等しくなる。
F2−F1=Kf×(S2−S1) (5)
式(5)を変更すると、式(6)となる。
F2=F1+Kf×(S2−S1) (6)
ここで、パラメータに応じて勾配の変化率Pfrを用いると、次式(7)となる。
F3=F1+Pfr×Kf×(S2−S1) (7)
F3はパラメータを反映してペダル装置が発生させるペダル反力である。式(7)より、Pfrが大きくなった場合、ペダル位置を変化させた時に変化するペダル反力の変化量が大きくなる。また、ペダル位置が変化しない場合はS2=S1となり、F1=F3となるため、パラメータが変化してもペダル反力が変化しない。そのため、パラメータの変化に応じてペダルが勝手に動いたり、操作に違和感が出たりすることがない。また、Pfrが0の場合もF1=F3となり、ペダル位置にかかわらず同じ反力を発生させ続ける。
図13に、ブレーキペダルとアクセルペダルに関し、パラメータを車速にした場合のペダル位置とペダル反力の変化を示す。図13で実線がブレーキペダル、破線がアクセルペダルである。ここで、図13(b)のようにペダル踏力はブレーキペダル、アクセルペダルとも同じように踏み込んでいる。また、はじめはペダル位置555まで踏み込んでいる。範囲565においては踏み込んだままペダルを動かさずに保持している状態であり、ペダル位置を555で維持している。また、時点562を超えると、再びペダル踏力を増し、ペダル位置が奥側にストロークしている。ここで、例えばペダル位置が555の時、アクセルペダルとブレーキペダルのペダル反力が共に554になるとする。
アクセルペダルは踏み込みによって車両が加速するため、車速が583のように変化する。ここで、車速をパラメータに勾配の変化率を変化させた場合、ペダルの踏み込みが551にある間はペダル位置が555で保持される。しかし、ペダルを保持している間に車速が大きくなるため、時点562以降、554以上のペダル踏力で踏み込んだときに、それまでの553の関係よりも傾きの大きい556の関係でペダル位置とペダル反力の関係が実現される。あるいは、574のようにペダル踏力を増やしても、なかなかペダル位置が変化しない。すなわち、踏み増しを行うと加速した分だけペダルが堅くなる。
また、ブレーキアペダルは踏み込みによって車両が減速するため、車速が582のように変化する。ここで、車速をパラメータに勾配の変化率を変化させた場合、ペダルの踏み込みが551にある間はペダル位置が555で保持される。しかし、ペダルを保持している間に車速が小さくなるため、時点562以降、554以上のペダル踏力で踏み込んだときに、それまでの552の関係よりも傾きの小さい557の関係でペダル位置とペダル反力の関係が実現される。あるいは、575のように急激にペダル位置が変化する。すなわち、踏み増しを行うと減速した分だけペダルが柔らかくなる。
また、車両出力についても、操作情報や車両情報や環境情報にあわせてその特性を変化させることが望ましい。例えば、車速が大きい時はより大きな車両出力を出しやすくするなどが有効である。逆に車速が小さい時は、車両出力を小さくすることにより、ペダル操作に対する車両出力の分解能を上げ、低速時の滑らかで繊細な運転操作をしやすくすることが可能である。また、ペダル反力が大きい時は車両出力もある程度大きくし、ペダル反力が小さい時は車両出力も小さくしたほうが、車両の運転操作性を確保できる。
しかし例えば、図14のようにペダル位置に対する車両出力601を、602や603のように変化させた場合、ペダル位置607が変化していないにもかかわらず、車両出力が604から605や606に変化してしまう問題がある。ペダル位置にかかわらず車両出力が変化した場合、運転者の意図にかかわらず車両の運動が変化することになり、運転操作しづらかったり、運転者に違和感を与えたり、状況によっては危険であったりする。また、車両出力を変化させるパラメータによっては、車両出力とパラメータが正帰還フィードバックを形成し、急加速や急減速が発生したり、発振現象が起こったりする。
そこで、パラメータに応じてペダル位置に対する車両出力の勾配を変化させる手法を用いる。ここで、ペダル位置に対する車両出力の勾配とは、ペダル位置の変位量に対する車両出力の変位量を意味し、ペダル位置が変動しない場合は定義されないとしても良い。
例えば図15のように、標準のペダル位置と車両出力の関係が611で示され、ある時点におけるペダル位置と車両出力が612である場合、パラメータに依存しない場合の勾配は613で表される。ここで、パラメータにより大きくなったときの勾配は例えば614のように変化させ、パラメータにより小さくなった時の勾配は615のように変化させてもよい。613〜615はペダル位置を動かした場合の車両出力の変化に差異が出るため、ペダル位置が変化しない場合は車両出力も変化しない。したがって、パラメータが変動しても車両出力が勝手に変動することがなく、踏み込みによりペダル位置が変化している場合だけパラメータに応じて車両出力の出方が変化する。
図15(b)に、連続的にパラメータが変化する場合の車両出力の変化を示す。例えば、ペダル位置と車両出力の関係が621から622に変化した時、パラメータにより勾配が大きくなったとすると、勾配623を用いてペダル位置の変位量に対する車両出力の変位を実現する。その結果、ペダル位置車両出力の関係は624となる。また、624においてパラメータにより勾配が小さくなったとすると、勾配625を用いてペダル位置の変位量に対する車両出力の変位を実現する。その結果、ペダル位置と車両出力の関係は626となる。図15(b)のように車両出力の勾配を変化させる場合、ペダル位置に対する車両出力の関係は、パラメータとペダルの踏み方によって常に変化し、図15(a)の611のような決まった曲線を描かない。
すなわち、図15(c)のように、ペダル位置と、ペダル位置に対する車両出力の勾配の関係631が定義される。この関係はパラメータによって例えば632や633のように変化する。また、ある時点での勾配634はパラメータによって例えば635や636に変化する。ここで、635や636は、634とパラメータによって変化する勾配の変化率の積で求めることが出来る。
ここで、あるペダル位置おける基準の勾配をSodとすると、その時点での勾配Sorは勾配の変化率Porを用いて、式(8)のように表される。
Sor=Sod×Por (8)
勾配の変化率Porはパラメータによって常に変動し、0〜∞の値を取る。勾配の変化率が0の時はペダル位置の変化に対する車両出力の変化が0となるので、図14のようなペダル位置に対する車両出力のグラフでは、ペダル位置軸と平行に車両出力が推移する。すなわち、Porが0の時はペダルを踏み込んでも車両出力が変化しない。また、勾配の変化率が∞の時は、ペダル位置が変化しなくても車両出力が∞となるので、図14のようなペダル位置に対する車両出力のグラフでは、車両出力軸と平行に車両出力が推移する。
また、勾配の変化率は例えば図15(d)のように表される。パラメータと勾配の変化率は直線で表される641のような関係であっても良いし、曲線で表される642のような関係であっても良い。ここで、例えば基準の勾配が図15(c)の631で表されるとすると、ある時点における基準の勾配634には常に変動する勾配の変化率が掛け合わされ、例えば勾配635や勾配636のような値となる。
勾配に基づいた車両出力を実現するために行う実際の計算方法について説明する。ある時点での実際の車両出力がG1、車両出力装置が発生させようとする車両出力がG2であるとする。この時、次式(9)の関係が成り立ち、Koはペダル位置の変位量と車両出力の変位量の関係を表す係数であり、図15の車両出力の勾配と等しくなる。
G2−G1=Ko×(S2−S1) (9)
式(9)を変形すると、式(10)となる。
G2=G1+Ko×(S2−S1) (10)
ここで、パラメータに応じた勾配の変化率Porを用いると、式(11)となる。
G3=G1+Por×Ko×(S2−S1) (11)
G3はパラメータを反映してペダル装置が発生させる車両出力である。式(11)より、Porが大きくなると車両出力を変化させた時に変化する車両出力の変化が大きくなる。また、ペダル位置が変化しない場合はS2=S1となり、G1=G3となるため、パラメータが変化しても車両出力が変化しない。すなわち、ペダル位置を動かさない状態では、車両出力が勝手に変動したり、操作に違和感が出たりすることがない。また、Pfrが0の場合もG1=G3となり、この場合はペダル位置にかかわらず同じ車両出力を発生させ続ける。
図16に、ブレーキペダルとアクセルペダルに関し、パラメータを車速にした場合のペダル位置と車両出力の変化を示す。図16で実線がブレーキペダル、破線がアクセルペダルである。ここで、図16(c)のようにペダル位置はブレーキペダル、アクセルペダルとも同じように踏み込んでいる。また、はじめはペダル位置655まで踏み込んでいる。範囲665においては踏み込んだままペダルを動かさずに保持している状態であり、ペダル位置を655で維持している。また、時点662を超えると、再びペダル踏力を増し、ペダル位置が奥側にストロークしている。ここで、例えばペダル位置が655の時、駆動出力装置と制動出力装置の車両出力が共に654になるとする。
アクセルペダルは踏み込みによって車両が加速するため、車速は683のように変化する。車速をパラメータに勾配の変化率を変化させた場合、ペダル位置が655である間は車両出力が654で保持される。しかし、ペダルを保持している間に車速が大きくなるため、時点662以降、ペダル位置が655以上になった時に、それまでの653の関係よりも傾きの大きい656の関係でペダル位置と車両出力の関係が実現される。あるいは、666のように大きな車両出力を出力する。
また、ブレーキアペダルは踏み込みによって減速するため、車速が682のように変化する。したがって、ペダルを保持している間に車速が小さくなるため、時点662以降、ペダル位置が655以上になった時に、それまでの652の関係よりも傾きの小さい657の関係でペダル位置と車両出力の関係が実現される。あるいは、665のように車両出力の増加が抑制される。
図12、15のように勾配を変化させることにより、運転者に違和感を与えず、ペダルを踏み込んでいる状態あるいは踏み込んでいる最中のペダル反力あるいは車両出力に操作情報や車両情報や環境情報によるパラメータを反映させることが可能となる。しかし、ペダル位置が0の時のペダル反力や車両出力が出る最小のペダル位置などの、踏み初めの特性については勾配を変化させる手法は適用できない。また、ペダル反力(ペダル踏力)や車両出力は、踏み始めの領域において勾配を小さくしておいた方がフィーリングを良く出来る場合が多く、踏み始めの勾配を大きく変化させることは適切でない場合がある。しかし、ペダルの踏み変え、突発的なペダルの踏み込み、微小な車両出力の操作などにおいて踏み始めの特性は、運転操作のフィーリングや操作のしやすさ、操作入力に対する車両の運動の応答性などに大きな影響を与える。
そのため、例えば図17のように、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)や車両出力が出る最小のペダル位置を変更する。
図17(a)は、例えばペダル反力(ペダル踏力)の特性701がパラメータによって変化する例を示したものである。パラメータによって勾配と共に、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)704が変化し、705や706となることによって、ペダル反力(ペダル踏力)の特性全体がオフセットし、702や703となる。ここで、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)は、ペダルを踏み込んでいない状態からペダルを踏み込むときにペダル位置を移動させるために必要な最小のペダル踏力に相当するペダル反力であり、ペダル反力(ペダル踏力)のオフセット量であり、それ以下のペダル踏力ではペダル位置がストロークしない無効ペダル踏力である。ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)を705のように大きくすることで、踏み始めのペダル反力を大きくし、堅いペダルを実現することが出来る。また、706のように小さくすることで踏み初めが柔らかいペダルを実現することが出来る。
また、図17(b)は、例えば車両出力の特性711がパラメータによって変化する例を示したものである。パラメータによって勾配と共に、車両出力が出る最小のペダル位置714が変化し、715や716となることによって、車両出力の特性全体がオフセットし、712や713となる。ここで、車両出力が出る最小のペダル位置は、ペダルを踏み込んだときに車両出力を出力するために必要な最小のペダル位置であり、車両出力のオフセット量であり、それ以下のペダル位置では車両出力が出ない無効ストローク量である。車両出力が出る最小のペダル位置を715のように大きくすることで、踏み込みに対する車両出力の立ち上がりを抑制し、急な操作入力に対しても車両を安定して運転することが出来る。また、716のように小さくすることで踏み込みに対してすばやく車両出力を立ち上げ、操作入力に対する車両の運動の応答性を高めることが出来る。
図17(a)(b)は、パラメータによるオフセットによって、ペダル位置に対するペダル反力(ペダル踏力)あるいは車両出力が変化する。そのため、基本的に操作入力が行われていないタイミングで特性を切り替える方が良い。
また、図17(a)(b)によってペダル位置とペダル反力(ペダル踏力)と車両出力が設定されるため、図17(c)(d)のように、ペダル反力(ペダル踏力)に対する車両出力もパラメータによって変更される。ここで、車両出力が出る最小のペダル反力(ペダル踏力)724が725のように大きくなるか、726のように小さくなるかは、ペダル位置が0の時のペダル反力、車両出力が出る最小のペダル位置及び、ペダル反力の特性、及び車両出力の特性による。また、図17(a)(b)の設定によっては、図17(d)のように、車両出力が出る最小のペダル反力(ペダル踏力)734を735や736のように変化させても、途中で特性が交差し、731に対する732,733のような関係になることもありうる。
図18に、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配、車両出力の勾配、ペダル位置が0の時のペダル反力及び車両出力が出る最小のペダル位置のパラメータによる変化を組み合わせた例を示す。
図18(a)は、ペダル位置に対するペダル反力(ペダル踏力)の特性を示す図である。パラメータによって変化しない場合の特性751に対して、パラメータによってペダル位置が0の時のペダル反力が大きくなった場合が753,755であり、小さくなった場合が752,754である。また、752,755は踏み込みの最中にパラメータによってペダル反力(ペダル踏力)の勾配が大きくなっていった場合であり、753,754は勾配が小さくなっていった場合である。
図18(b)は、ペダル位置に対する車両出力の特性を示す図である。パラメータによって変化しない場合の特性761に対して、パラメータによって車両出力が出る最小のペダル位置が大きくなった場合が763,765であり、小さくなった場合が762,764である。また、762,765は踏み込みの最中にパラメータによって車両出力の勾配が大きくなっていった場合であり、763,764は勾配が小さくなっていった場合である。
図18(c)はペダル反力(ペダル踏力)に対する車両出力の特性を示す図である。図18(a)(b)のようにペダル反力(ペダル踏力)の勾配、車両出力の勾配、ペダル位置が0の時のペダル反力及び車両出力が出る最小のペダル位置が変化することによって、パラメータによって変化しない場合の特性771に対して、特性が772,773,774,775のように変化する。
次に、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配、車両出力の勾配、ペダル位置が0の時のペダル反力及び車両出力が出る最小のペダル位置が車両情報や操作情報や環境情報などのパラメータによってどのように変化するかについて説明する。
図19〜25の(a)において、実線はペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を示し、破線は車両出力の勾配の変化率を示す。ここで、パラメータとして車速を用い、ペダル反力(ペダル踏力)及び車両出力の勾配の変化率、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)、車両出力が出る最小のペダル位置を、車速に応じて変更することも可能である。車速は車両情報検出手段により検出することが出来る。
図19に、車速に応じてペダル反力(ペダル踏力)と車両出力の特性を変化させる場合の一例を示す。車速が大きい時は、車両の運動エネルギーが大きい状態であり、操作入力に対する車両出力が大きい方が車両運動を操作しやすい。また、車速が小さい時は微妙な運転操作が要求されることが多い状態であり、操作入力に対する車両出力の分解能を上げるため、ある程度、車両出力を小さくした方が良い。
そこで、例えば図19(a)の801のように、車速が大きいほど車両出力の勾配を大きくし、操作入力に対してより大きな車両出力が出るように設定することが可能である。また、車両出力が大きい場合は、同時にペダル反力も大きくすることで操作性を保つことが出来るため、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配は802を用いて変化させても良い。802のような勾配を用いることでペダルが堅くなるため、車速が大きくなるに応じて踏み込み時にペダル踏力を増しやすくなり、しっかりとした踏み応えを持ったペダル特性とすることが出来る。また、車速が低い時にペダルが柔らかくなるため、ペダル位置を滑らかに変化させやすくなり、微妙な運転操作を行いやすくすることが出来る。
また、例えばペダル位置が0のときのペダル反力(ペダル踏力)を、図19(b)の811のように変化させても良い。ペダル反力のオフセット量が車速に応じて大きくなるため、踏み初めにおいても堅いしっかりとした踏み応えを持ったペダル特性を実現することが出来る。
また、車両出力が出る最小のペダル位置を、図19(c)の821のように変化させても良い。車両出力のオフセット量が車速に応じて小さくなるため、踏み始めの車両出力の立ち上がりが早くなり、高速走行になればなるほど、操作入力に対する車両運動の応答を早くすることが出来る。
ここで、図19における各閾値を具体的に設定した一例を示す。ペダルや車両出力の特性は周囲の環境、車両の種類や用途によっても異なるため、図19の各閾値はここで示す例に必ずしも限定されない。例えば、車速が0の時の勾配の変化率を1とすると、閾値803における勾配の変化率が、例えば2程度であっても良い。また、例えば車速が0の時のペダル位置が0のときのペダル反力(ペダル踏力)がアクセルペダルで10N程度、ブレーキペダルで20N程度である時、閾値803においては、例えば、アクセルペダルで20N程度、ブレーキペダルで30N程度であっても良い。さらに、車両出力が出る最小のペダル位置は、例えば、車速が0の時にアクセルペダルで0.005m程度、ブレーキペダルで0.01m程度とし、車速が閾値803の時はアクセルペダルで0.01m程度、ブレーキペダルで0.02m程度としてもよい。ここで、閾値803は例えば100km/h程度としても良い。
パラメータとして車両がどの程度曲がりながら走行しているかを用い、ペダル反力(ペダル踏力)及び車両出力の勾配の変化率、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)、車両出力が出る最小のペダル位置を、カーブ状態に応じて変更することも可能である。ここで、カーブ状態とは、車両情報検出手段あるいは環境情報検出手段により検出した、車両の角速度、車両の角加速度、横加速度、ヨーレート、操舵角、操舵角速度、あるいは走行路の曲率の内いずれか一つあるいはいずれか複数の組み合わせであり、車両がどのくらい曲がりながら走行しているかを示している。
図20に、カーブ状態に応じてペダル反力(ペダル踏力)と車両出力の特性を変化させる場合の一例を示す。
カーブ状態が大きいすなわち車両が大きく曲がりながら走行している時は、遠心力により横向きの力が運転者に加わるため、運転操作がしづらくなる。また、カーブの途中で急激な加速操作や減速操作を行うと、走行の安定性が損なわれ、スピンなどの危険がある。そのため、例えばカーブ状態に応じてペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を図20(a)の901のように変化させることが可能である。901では曲がり方が大きくなるとペダルが堅くなるので、しっかりとした踏み応えが得られるようになり、横向きの力が加わっても体勢を支えながら安定した運転操作を行うことができる。また、車両出力の勾配の変化率を902のように設定することにより、ペダルの踏み込みで体勢を支えた時でもほとんど車両出力が大きくならず、急激な加減速操作になりづらくすることができる。
また、例えばカーブ状態に応じて、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)を、図20(b)の911のように設定することにより、踏みはじめからペダルを堅くし、安定した運転操作をしやするすることが出来る。さらに、例えば車両出力が出る最小のペダル位置を、図20(c)の921のように設定することにより、踏み込みに対して車両出力の立ち上がりを抑制し、急激な加減即操作になりづらくするようにすることも可能である。
ここで、図20における各閾値を具体的に設定した一例を示す。ペダルや車両出力の特性は周囲の環境、車両の種類や用途によっても異なるため、図20の各閾値はここで示す例に必ずしも限定されない。例えば、カーブ状態を操舵角で示すとすると、例えば操舵角が0の時の勾配の変化率は1であり、閾値903の時の勾配の変化率が例えば3程度であるとしても良い。また、操舵角が0の時、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)は例えば、ブレーキペダルで20N程度、アクセルペダルで10N程度であるのに対し、操舵角が閾値903の時は例えば、ブレーキペダルで40N程度、アクセルペダルで25N程度であるとしても良い。また、車両出力が出る最小のペダル位置は、操舵角が0の時、例えば、ブレーキペダルで0.01m程度、アクセルペダルで、0.005m程度であるのに対し、操舵角が閾値903の時は例えば、ブレーキペダルで0.02m程度、アクセルペダルで0.01m程度であるとしても良い。閾値903は例えば60度あるいは−60度であるとしても良い。ここで、カーブ状態はその大きさが重要であるので、閾値を考慮する時は絶対値で考えればよい。
パラメータとしてペダル速度を用い、ペダル反力(ペダル踏力)及び車両出力の勾配の変化率、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)、車両出力が出る最小のペダル位置を、ペダル速度に応じて変更することも可能である。ペダル速度は、操作情報検出手段により検出することができる。
図21に、ペダル速度に応じてペダル反力(ペダル踏力)と車両出力の特性を変化させる場合の一例を示す。
図21(a)(b)(c)は、ブレーキペダルと制動出力装置について示した図である。ペダル速度が大きい場合、操作入力が速く、運転者が急な運転操作を行っている状態であるといえる。したがって、ペダル速度に応じて車両出力の勾配の変化率を、例えば1002のように変化させることにより、ペダルを早く踏めば踏むほどより大きな制動を早くかけやすくすることができる。ここで、1002はペダル速度が閾値1004を超えると勾配の変化率がより大きくなり、より大きな制動がかかりやすくなるようにしても良い。また、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は1001のように変化させても良い。ペダル速度に応じてペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を変化させることにより、車両出力の変化に見合ったペダルフィーリングを得られると共に、ペダルが堅くなることによって、踏み応えが増し、大きなペダル踏力を出しやすくすることができる。
ここで、図21(b)の1011に示すように、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)は、ペダル速度に応じては変化しないとしてもよい。また、早く踏んだ時に、車両出力の立ち上がりの応答性を高めるために、車両出力が出る最小のペダル位置を、図21(c)の1021のように設定しても良い。
図21(d)(e)(f)は、アクセルペダルと駆動出力装置について示した図である。アクセルペダルの場合も、ペダル速度が大きい場合、運転者が急な運転操作を行っている状態であるといえるため、ペダル速度に応じて車両出力の勾配の変化率を、例えば図21(d)の1032のように変化させることができる。1032によれば、ペダルを早く踏めば踏むほどより大きな制動を早くかけやすくすることができる。また、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は、1031のように変化させても良い。ペダル速度に応じてペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を変化させることにより、車両出力の変化に見合ったペダルフィーリングを得られると共に、ペダルが堅くなることによって、踏み応えが増し、大きなペダル踏力を出して踏み込みやすくすることができる。
ここで、図21(e)の1041に示すように、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)は、ペダル速度に応じては変化しないとしてもよい。また、早く踏んだ時に、より車両出力の立ち上がりの応答性を高めるために、車両出力が出る最小のペダル位置は、図21(f)の1051のように変化しても良い。
ここで、図21における各閾値を具体的に設定した一例を示す。ペダルや車両出力の特性は周囲の環境、車両の種類や用途によっても異なるため、図21の各閾値はここで示す例に必ずしも限定されない。例えば、ペダル速度が0の時の勾配の変化率を1とすると、例えば図21(a)のペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は、閾値1003で2程度であり、車両出力の勾配の変化率は閾値1004で1.7程度、閾値1003で3程度であるとしても良い。また、例えば図21(d)のペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は、閾値1033で2程度であり、車両出力の勾配の変化率は閾値1033で1.8程度であるとしても良い。
また、車両出力の出る最初のペダル位置は例えば図21(c)でペダル速度が0の時、0.01m程度、閾値1003の時0.005m程度になり、例えば図21(f)ではペダル速度が0の時、0.005m程度、閾値1033の時0.002m程度としても良い。さらに、閾値1003あるいは1033は、例えばペダル短で0.5m/s程度だとしても良い。
パラメータとして先行車あるいは前方の障害物との相対関係を用い、ペダル反力(ペダル踏力)及び車両出力の勾配の変化率、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)、車両出力が出る最小のペダル位置を、先行車あるいは前方の障害物との相対関係に応じて変更することも可能である。ここで、相対関係には車両情報検出手段により検出した相対距離、あるいは衝突時間を用いることができる。
図22に、相対距離あるいは衝突時間に応じてペダル反力(ペダル踏力)と車両出力の特性を変化させる場合の一例を示す。
図22(a)(b)(c)は、ブレーキペダルと制動出力装置について示した図である。相対距離あるいは衝突時間が小さい場合、先行車あるいは前方の障害物に近づいており、衝突の危険が考えられる状態であるといえる。したがって、相対距離あるいは衝突時間に応じて車両出力の勾配の変化率を、例えば図22(a)の1102のように変化させることにより、先行車あるいは前方の障害物に近づけば近づくほどより大きな制動がかかりやすくすることができる。また、勾配の変化率は1102のように相対距離あるいは衝突時間が閾値1104を下回ると勾配の変化率がより大きくなり、より大きな制動がかかりやすくなるようにしても良い。
また、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は1101のように変化させても良い。相対距離あるいは衝突時間に応じてペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を変化させることにより、車両出力の変化に見合ったペダルフィーリングを得られると共に、ペダルが堅くなることによって、運転者がその情報を知覚することができるようになる。
また、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)を、例えば図22(b)の1111のように、相対距離あるいは衝突時間に応じて変化させることも可能である。1111を用いた場合、相対距離あるいは衝突時間が小さくなるほどペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)が小さくなるため、とっさの踏み込みを行った時により深くまで踏み込みやすいペダル特性とすることができる。また、緊急時の車両出力をより早く立ち上げるため、車両出力が出る最小のペダル位置は、図22(c)の1121のように変化するようにしても良い。
図22(d)(e)(f)は、アクセルペダルと駆動出力装置について示した図である。先行車あるいは前方の障害物に近づいている場合、駆動用の車両出力をある程度抑制し、衝突の危険を減らす方法が考えられる。そのため、相対距離あるいは衝突時間に応じて車両出力の勾配の変化率を、例えば図22(d)の1132のように変化させることにより、先行車あるいは前方の障害物に近づけば近づくほどより車両を駆動しにくくすることができる。
また、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を1131のように変化させることで、踏み込みにくいペダル特性を実現しても良い。1131を用いた場合、相対距離あるいは衝突時間に応じて、ペダルが堅くなることにより、運転者がその情報を知覚することができるようになる。
さらに、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)は、例えば図22(e)の1141のように変化させることにより、ペダルを堅くすることも可能である。1141を用いることにより、相対距離あるいは衝突時間が小さくなるほど踏み初めが踏みにくいペダル特性となり、例えばとっさの時にブレーキペダルと踏み間違えた時でも、急な加速が起こりにくくすることができる。また、緊急時の踏み間違いなどによる急な加速を抑制するために、車両出力が出る最小のペダル位置が、図22(f)の1151のように変化するようにしても良い。
ここで、図22における各閾値を具体的に設定した一例を示す。ペダルや車両出力の特性は周囲の環境、車両の種類や用途によっても異なるため、図22の各閾値はここで示す例に必ずしも限定されない。例えば、閾値1103あるいは閾値1133以上の時の勾配の変化率を1とすると、閾値1104の時の図22(a)のペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率が1.7程度、車両出力の勾配の変化率が1.8程度となり、閾値1105の時の図22(a)のペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率が2程度、車両出力の勾配の変化率が3程度であるとしても良い。図22(d)では閾値1135の時のペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率が2程度、車両出力の勾配の変化率が0.5程度であるとしても良い。ここで、閾値1103、1133は、例えば、相対距離が20m以上あるいは衝突時間が3秒以上の時としても良いし、閾値1104は相対距離が7mあるいは衝突時間が1秒の時であり、閾値1105,1135は相対距離及び衝突時間が0の時であるとしても良い。さらに、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)は、図22(b)では閾値1103で20N程度、図22(e)で閾値1133以上の時10N程度であり、図22(b)では閾値1105のとき15N程度となり、図22(e)では閾値1135のとき17N程度となるとしても良い。また、車両出力が出る最小のペダル位置は、例えば図22(c)では閾値1103で0.01m程度、図22(f)では閾値1133の時に0.005m程度だとすると、図22(c)では閾値1105で0.02m、図22(f)では閾値1135で0.015であるとしても良い。
パラメータとして車両重量あるいは積載量を用い、ペダル反力(ペダル踏力)及び車両出力の勾配の変化率、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)、車両出力が出る最小のペダル位置を、車両重量あるいは積載量に応じて変更することも可能である。車両重量あるいは積載量は、車両情報検出手段により検出あるいは推定することができる。
図23に、車両重量あるいは積載量に応じてペダル反力(ペダル踏力)と車両出力の特性を変化させる場合の一例を示す。
図23(a)(b)(c)は、ブレーキペダルと制動出力装置について示した図である。車両重量あるいは積載量が大きい場合、車両出力に対する車両の慣性力が大きくなるため、操作入力に対して、制動がかかりにくい状態であるといえる。したがって、車両重量あるいは積載量に応じて、車両出力の勾配の変化率を1202のように変化させることにより、車両重量あるいは積載量が大きくなっても操作入力に対する制動をかかりやすくすることができる。
また、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は1201のように変化させても良い。車両重量あるいは積載量に応じてペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を変化させることにより、車両出力の変化に見合ったペダルフィーリングを得られると共に、ペダルが堅くなることによって、運転者がその情報を知覚することができるようになる。
さらに、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)を1211のように車両重量あるいは積載量に応じて変化させることよりペダルを堅くすることも可能である。また、車両重量あるいは積載量が大きい場合、停止距離が長くなるため、より早く車両出力を出すために、車両出力の出る最小のペダル位置を1221のように変化させても良い。
図23(d)(e)(f)は、アクセルペダルと駆動出力装置について示した図である。車両重量あるいは積載量が大きい場合、車両出力に対する慣性力が大きくなるため、操作入力に対して駆動がしにくい状態であるといえる。したがって、車両重量あるいは積載量に応じて、車両出力の勾配の変化率を1232のように変化させることにより、車両重量あるいは積載量が大きくなっても操作入力に対する駆動をしやすくすることができる。
また、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は1231のように変化させても良い。車両重量あるいは積載量に応じてペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を変化させることにより、車両出力の変化に見合ったペダルフィーリングを得られると共に、ペダルが堅くなることによって、運転者がその情報を知覚することができるようになる。
さらに、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)を1241のように車両重量あるいは積載量に応じて変化させることによりペダルを堅くすることも可能である。また、車両重量が大きい場合、同じ車速に達するための加速時間が長くなるため、より早く車両出力を出すために、車両出力の出る最小のペダル位置を1251のように変化させても良い。
ここで、図23における各閾値を具体的に設定した一例を示す。ペダルや車両出力の特性は周囲の環境、車両の種類や用途によっても異なるため、図23の各閾値はここで示す例に必ずしも限定されない。例えば、積載量が0の時の勾配の変化率を1とすると、積載量100%の時の車両出力の勾配の変化率が2程度、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率が1.8程度であるとしても良い。また、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)は、積載量が0のとき20N程度で、積載量100%のとき30N程度であるとしても良いし、車両出力が出る最小のペダル位置は積載量が0のとき0.01m程度で、積載量100%のとき0.005m程度であるとしても良い。
ここで、パラメータとして走行路の傾斜を用い、ペダル反力(ペダル踏力)及び車両出力の勾配の変化率、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)、車両出力が出る最小のペダル位置を、走行路の傾斜に応じて変更することも可能である。走行路の傾斜は環境情報検出手段により検出することが可能である。
図24に、走行路の傾斜に応じてペダル反力(ペダル踏力)と車両出力の特性を変化させる場合の一例を示す。
図24(a)(b)(c)は、ブレーキペダルと制動出力装置について示した図である。走行路の傾斜が負である場合、走行路は下り坂であり、車両は重力によって加速側の影響を受ける。そのため、より制動力を増した制動操作を行いやすくすることが望ましい。また、走行路の傾斜が正である場合は重力が減速側に作用するため、制動出力装置の車両出力をある程度小さくしても良い。
そこで、例えば、車両出力の勾配の変化率を1302のように変化させ、下り坂ではより大きな車両出力を出力しやすくし、上り坂では車両出力をある程度抑制するように設定してもよい。また、フィーリングや操作性を確保するため、両出力と同様に走行路の傾斜が負の時は、ペダル反力(ペダル踏力)を大きくし、走行路の傾斜が正の時はペダル反力を小さくするように設定しても良い。また、下り坂ではペダルを堅くすることにより重力の影響に抗するだけの踏み応えを持たせることが出来るという効果も得られる。例えば、ペダル反力(ペダル踏力)は1301のように変化させるとしても良い。
また、ペダル位置が0のときのペダル反力(ペダル踏力)は、1311のように変化させても良いし、車両出力が出る最小のペダル位置は1321のように変化させても良い。1311、1321のようにオフセット量を変更することにより、下り坂において踏み応えを出すことができる共に、ペダル位置に対する車両出力の立ち上がりが早くなり、より応答性の良い、減速動作を行えるようになる。
ここで、図24(a)(b)(c)における各閾値を具体的に設定した一例を示す。ペダルや車両出力の特性は周囲の環境、車両の種類や用途によっても異なるため、図24(a)(b)(c)の各閾値はここで示す例に必ずしも限定されない。例えば、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は、傾斜が閾値1304のときに0.9程度にし、走行路の傾斜が閾値1303のときに1.5程度にするとしてもよく、その場合、車両出力の勾配の変化率が、閾値1304のときに0.95程度にし、走行路の傾斜が閾値1303のときに2程度であっても良い。ここで、閾値1303は−15度程度、閾値1304は15度程度であるとしても良い。
また、例えば1311は走行路の傾斜が0のとき20Nであり、閾値1303において30Nとなり、閾値1304において15Nになるとしても良いし、例えば1321は走行路の傾斜が0のとき0.01mとなり、閾値1303において0.005m、閾値1304において0.015mとなるとしても良い。
図24(d)(e)(f)は、アクセルペダルと駆動出力装置について示した図である。走行路の傾斜が負である場合、駆動力を抑制し、走行路の傾斜がである場合、駆動力をアシストすることにより、車両操作を行いやすくすることが出来る。そのため、例えば駆動力の勾配の変化率を1332のように変化させるとしても良い。また、下り坂では、重力の影響に抗するだけの踏み応えを持たせるほうが望ましく、上り坂では重力の影響に抗して踏み込みをし易くするほうが望ましいため、例えば、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を1331のように変化させるとしても良い。
また、ペダル位置が0のときのペダル反力(ペダル踏力)は、1341のように変化させても良いし、車両出力が出る最小のペダル位置は1351のように変化させても良い。1341、1351のようにオフセット量を変更することにより、下り坂において踏み応えを出すことができる共に、傾斜がゆるいときよりもペダル位置に対する車両出力の立ち上がりを鈍くすることができ、重力の影響を加味したより操作性の良い、加速動作を行えるようになる。
ここで、図24(d)(e)(f)における各閾値を具体的に設定した一例を示す。ペダルや車両出力の特性は周囲の環境、車両の種類や用途によっても異なるため、図24(d)(e)(f)の各閾値はここで示す例に必ずしも限定されない。例えば、ペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率は、傾斜が閾値1334のときに0.9程度にし、傾斜が閾値1333のときに1.5程度にするとしてもよく、その場合、車両出力の勾配の変化率が、閾値1334のときに1.5程度にし、傾斜が閾値1333のときに0.8程度であっても良い。ここで、閾値1333は−15度程度、閾値1334は15度程度あるとしても良い。
また、例えば1341は傾斜が0のとき10Nであり、閾値1333において20Nとなり、閾値1334において8Nになるとしても良いし、例えば1341は傾斜が0のとき0.005mとなり、閾値1333において0.007m、閾値1334において0.002mとなるとしても良い。
パラメータとして走行路と車両の間のスリップ率を用い、ペダル反力(ペダル踏力)及び車両出力の勾配の変化率、ペダル位置が0の時のペダル反力(ペダル踏力)、車両出力が出る最小のペダル位置を、スリップ率に応じて変更することも可能である。
ここで、スリップ率は車両情報検出手段により検出した車両速度及び車輪速から算出してもよい。車輪速が車両速度より遅い場合、スリップ率は正となり、式(12) で表される。
スリップ率=(車体速度−車輪速)/車体速度 (12)
また、車輪速が車体速度より早い場合、スリップ率は負となり、式(13)で表される。
スリップ率=(車体速度−車輪速)/車輪速 (13)
ここで、一般的にスリップ率が正の場合、制動操作によって車両と路面が滑っている状態であり、スリップ率が負の場合、加速操作によって車両と路面が滑っている状態である。
図25に、スリップ率に応じてペダル反力(ペダル踏力)と車両出力の特性を変化させる場合の一例を示す。
図25(a)(b)(c)は、ブレーキペダルと制動出力装置について示した図である。
スリップ率が正の場合、車両は路面上を滑っており、制動力が正しく車両の運動に寄与されていない状況であるといえる。また、それ以上、制動力を大きくするとさらにスリップ率が上がり、より車両が滑ってしまう可能性がある。そのため、制動力をそれ以上大きくしないように抑制することが望ましい。例えばペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を1401のようにスリップ率が閾値1403の近傍領域で急激に大きくなるようにし、ペダルを踏みにくくしても良い。また、車両出力の勾配の変化率1402を閾値1403の近傍領域で急激に小さくして、それ以上車両出力を大きくしないようにすることも可能である。ここで閾値1403は例えば0.05〜0.2程度であるとしても良い。
また、ペダル位置が0のときのペダル反力(ペダル踏力)及び、車両出力が出る最小のペダル位置1421は、スリップ率による変更は行わないとしても良い。
図25(d)(e)(f)は、アクセルペダルと駆動出力装置について示した図である。
スリップ率が負の場合、車両は路面上を滑っており、駆動力が正しく車両の運動に寄与されていない状況であるといえる。また、それ以上、駆動力を大きくするとさらにスリップ率が下がり、より車両が滑ってしまう可能性がある。そのため、駆動力をそれ以上大きくしないように抑制することが望ましい。例えばペダル反力(ペダル踏力)の勾配の変化率を1431のようにスリップ率が閾値1433の近傍領域で急激に大きくなるようにし、ペダルを踏みにくくしても良い。また、車両出力の勾配の変化率1432を閾値1433の近傍領域で急激に小さくして、それ以上車両出力を大きくしないようにすることも可能である。ここで閾値1433は例えば−0.05〜−0.2程度であるとしても良い。
また、ペダル位置が0のときのペダル反力(ペダル踏力)及び、車両出力が出る最小のペダル位置はスリップ率による変更は行わないとしても良い。
図25のように、スリップ率に応じて勾配の変化率を変更することにより、実際に車両が出力できる車両出力が限界であることを運転者に知らせることができると共に、限界以上の車両出力が出力される操作を抑制し、車両にスピンなどの危険な挙動が起きにくくなるようにすることが可能である。
図26は、実施例2を構成するシステムの模式図である。また、図27は、本実施例を構成するシステムのブロック図である。実施例1において説明した本発明の内、ペダル反力に関するものについては、図26に示される構成においても同様に適用することが出来る。
1は運転者が車両を運転するために操作するペダル装置であり、アクチュエータ4を備え、ペダル位置あるいはペダル反力を電気的に制御可能である。また、ペダル装置1は操作入力部3に加えられた操作力あるいはペダル踏力に応じてペダル位置をストロークし、ペダル位置に応じたペダル反力を生成する。ペダル位置とペダル反力あるいはペダル踏力の関係は、電気的な制御によって任意に設定することが出来る。
また、2005〜2008は、車両に制動をかけ減速するための制動出力装置である。2005〜2008は、油圧によってピストンをロータに押しつけ摩擦材によって車両に制動をかけ減速するための油圧キャリパである。
ここで、ペダル装置と制動出力装置の間は機械的接続あるいは油圧配管を介して接続されており、ペダル装置と制動出力装置の間には電気的な信号のやりとりがない。ペダル装置1への操作入力はプッシュロッド2001を介して負圧ブースタ2002で倍力され、マスタシリンダ2003で油圧に変換される。マスタシリンダ2003で生成された油圧は配管を介して油圧モジュール2004に達し、油圧モジュール2004で分配され油圧キャリパ2005〜2008に伝達される。
実施例2においては、ペダル位置と制動力の関係は機械的な条件により決定されてしまうが、ペダル位置とペダル反力及びペダル踏力と制動力の関係は、ペダル装置1を電気的に制御することにより可変とすることが出来る。
実施例1において説明した本発明の基本的な方式は、ペダル位置に対する制動力の関係が可変であることを必須としない。そのため、本発明の基本的な方式は実施例2に適用することが可能である。したがって、バイワイヤ技術によらない従来の車両であっても、ペダル装置1を用いるだけで本発明の基本的な方式を適用し、その主たる効果を享受することが可能である。
図28は、実施例3を構成するシステムの模式図である。また、図29は、本実施例を構成するシステムのブロック図である。実施例1において説明された本発明の内、ペダル反力に関するものについては、図28に示される構成においても同様に適用することが出来る。
1は運転者が車両を運転するために操作するペダル装置であり、アクチュエータ4を備え、ペダル位置あるいはペダル反力を電気的に制御可能である。また、ペダル装置1は操作入力部3に加えられた操作力あるいはペダル踏力に応じてペダル位置をストロークし、ペダル位置に応じたペダル反力を生成する。ペダル位置とペダル反力あるいはペダル踏力の関係は、電気的な制御によって任意に設定することが出来る。
また、3011は車両に駆動をかけ加速するための駆動出力装置である。3011はガソリンや軽油を燃料として車両を駆動し加速するためのエンジンである。ここで、ペダル装置と駆動出力装置の間は機械的接続あるいはアクセルワイヤを介して接続されており、ペダル装置と駆動出力装置の間には電気的な信号のやりとりがない。ペダル装置への操作入力は部材3001に接続されたアクセルワイヤ3002を介してスロットル3012のスロットル開度を操作し、エンジン3011はスロットル3012のスロットル開度に応じて車両を駆動する。
実施例3においては、ペダル位置と駆動力の関係は機械的な条件により決定されてしまうが、ペダル位置と反力及びペダル踏力と駆動力の関係は、ペダル装置を電気的に制御することにより可変とすることが出来る。
実施例1において説明された本発明の基本的な方式は、ペダル位置に対する駆動力の関係が可変であることを必須としない。そのため、本発明の基本的な方式は実施例3に適用することが可能である。したがって、バイワイヤ技術によらない従来の車両であっても、ペダル装置1を用いるだけで本発明の基本的な方式を適用しその主たる効果を享受することが可能である。
以上説明したように、本発明によると、運転者に違和感を与えずに、操作情報や車両情報や環境情報に応じたペダルや車両運動の特性を実現することにより、操作しやすく疲れにくい、運転フィーリングの良いペダル装置を提供することが出来る。
実施例1の構成の一例を示すシステムの模式図である。 実施例1の構成の一例を示すシステムのブロック図である。 操作入力演算装置と車両出力演算装置と通信経路の構成の一例を示す模式図である。 ペダル装置の一例を示す模式図である。 ペダル装置の一例を示す模式図である。 ペダル装置の一例を示すブロック図である。 ペダル反力の特性の一例を示す図である。 ペダル装置の応用を示す模式図である。 ペダル反力の特性の一例を示す図である。 車両出力の特性の一例を示す図である。 ペダル位置とペダル反力(ペダル踏力)の関係の一例を示す図である。 ペダル反力(ペダル踏力)の勾配とその変化率について説明する図である。 ペダル反力(ペダル踏力)の勾配について説明する図である。 ペダル位置と車両出力の関係の一例を示す図である。 車両出力の勾配とその変化率について説明する図である。 車両出力の勾配について説明する図である。 ペダル反力と車両出力のオフセットについて説明する図である。 パラメータによるペダル反力と車両出力の変化について説明する図である。 パラメータを車速とした場合の一例を示す図である。 パラメータをカーブ状態とした場合の一例を示す図である。 パラメータをペダル速度とした場合の一例を示す図である。 パラメータを相対関係とした場合の一例を示す図である。 パラメータを車両重量あるいは積載量とした場合の一例を示す図である。 パラメータを走行路の傾斜とした場合の一例を示す図である。 パラメータをスリップ率とした場合の一例を示す図である。 実施例2の構成の一例を示すシステムの模式図である。 実施例2の構成の一例を示すシステムのブロック図である。 実施例3の構成の一例を示すシステムの模式図である。 実施例3の構成の一例を示すシステムのブロック図である。
符号の説明
1 ペダル装置
3 操作入力部
4 アクチュエータ
6 操作力検出手段
7 操作状態検出手段
8 操作入力演算装置
12 操作量検出手段
30 制動出力装置
40 制動出力装置
50 制動出力装置
60 制動出力装置
70 駆動出力装置
80 駆動出力装置

Claims (20)

  1. ペダルと、ペダル反力を生成するアクチュエータと、車両出力を出力する車両出力装置とを備え、ペダル位置ペダル反力の関係を電気的に制御可能な車両のペダル装置において、
    ペダル位置に対するペダル反力の勾配を操作情報や車両情報や環境情報による時々刻々と変動するパラメータに応じて変化させ、
    前記ペダルが踏み込まれた状態でペダル位置が変化していないときはペダル反力と前記車両出力を一定に保つ
    ことを特徴とする車両のペダル装置。
  2. ペダルと、ペダル反力を生成するアクチュエータと、車両出力を出力する車両出力装置とを備え、ペダル位置ペダル反力あるいはペダル踏力の関係を電気的に制御可能な車両のペダル装置において、
    ペダル位置に対するペダル反力の勾配を操作情報や車両情報や環境情報による時々刻々と変動するパラメータに応じて変化させ、
    前記ペダルが踏み込まれた状態でペダル位置が変化していないときはペダル反力を一定に保ち、
    前記ペダルを踏み込んでいない状態から前記ペダルを踏み込んだときに車両出力を出力するために必要な最小のペダル位置あるいはペダル踏力を、前記パラメータに応じて変化させることを特徴とする車両のペダル装置。
  3. 請求項1又は2記載のペダル装置において、前記パラメータは車速であることを特徴とする車両のペダル装置。
  4. 請求項1又は2記載のペダル装置において、前記パラメータは車両がどの程度曲がりながら走行しているかであることを特徴とする車両のペダル装置。
  5. 請求項1又は2記載のペダル装置において、前記パラメータは前記ペダルを踏み込む速さであることを特徴とする車両のペダル装置。
  6. 請求項1又は2記載のペダル装置において、前記パラメータは先行車あるいは前方の障害物との相対関係であることを特徴とする車両のペダル装置。
  7. 請求項1又は2記載のペダル装置において、前記パラメータは車両重量あるいは積載量であることを特徴とする車両のペダル装置。
  8. 請求項1又は2記載のペダル装置において、前記パラメータは走行路の傾斜であることを特徴とする車両のペダル装置。
  9. 請求項1又は2記載のペダル装置において、前記パラメータは車両と走行路の間のスリップ率であることを特徴とする車両のペダル装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載のペダル装置において、前記ペダルはブレーキペダル又はアクセルペダルであることを特徴とする車両のペダル装置。
  11. ペダルと、ペダル反力を生成するアクチュエータと、車両出力を出力する車両出力装置とを備え、ペダル位置ペダル反力の関係を電気的に制御可能な自動車において、
    ペダル位置に対するペダル反力の勾配を操作情報や車両情報や環境情報による時々刻々と変動するパラメータに応じて変化させ、
    前記ペダルが踏み込まれた状態でペダル位置が変化していないときはペダル反力と前記車両出力を一定に保つ
    ことを特徴とする自動車。
  12. ペダルと、ペダル反力を生成するアクチュエータと、車両出力を出力する車両出力装置とを備え、ペダル位置ペダル反力あるいはペダル踏力の関係を電気的に制御可能な自動車において、
    ペダル位置に対するペダル反力の勾配を操作情報や車両情報や環境情報による時々刻々と変動するパラメータに応じて変化させ、
    前記ペダルが踏み込まれた状態でペダル位置が変化していないときはペダル反力を一定に保ち、
    前記ペダルを踏み込んでいない状態から前記ペダルを踏み込んだときに車両出力を出力するために必要な最小のペダル位置あるいはペダル踏力を、前記パラメータに応じて変化させることを特徴とする自動車。
  13. 請求項11又は12記載の自動車において、前記パラメータは車速であることを特徴とする自動車。
  14. 請求項11又は12記載の自動車において、前記パラメータは車両がどの程度曲がりながら走行しているかであることを特徴とする自動車。
  15. 請求項11又は12記載の自動車において、前記パラメータは前記ペダルを踏み込む速さであることを特徴とする自動車。
  16. 請求項11又は12記載の自動車において、前記パラメータは先行車あるいは前方の障害物との相対関係であることを特徴とする自動車。
  17. 請求項11又は12記載の自動車において、前記パラメータは車両重量あるいは積載量であることを特徴とする自動車。
  18. 請求項11又は12記載の自動車において、前記パラメータは走行路の傾斜であることを特徴とする自動車。
  19. 請求項11又は12記載の自動車において、前記パラメータは車両と走行路の間のスリップ率であることを特徴とする自動車。
  20. 請求項11〜19のいずれか1項記載の自動車において、前記ペダルはブレーキペダル又はアクセルペダルであることを特徴とする自動車。
JP2005100537A 2005-03-31 2005-03-31 ペダル装置及びそれを備えた自動車 Expired - Fee Related JP4980576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100537A JP4980576B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ペダル装置及びそれを備えた自動車
US11/353,962 US20060224284A1 (en) 2005-03-31 2006-02-15 Pedal system and vehicle system with the pedal system
EP06003414.7A EP1707462B1 (en) 2005-03-31 2006-02-20 Pedal system and vehicle system with the pedal system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100537A JP4980576B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ペダル装置及びそれを備えた自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281809A JP2006281809A (ja) 2006-10-19
JP4980576B2 true JP4980576B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=36617824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100537A Expired - Fee Related JP4980576B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ペダル装置及びそれを備えた自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060224284A1 (ja)
EP (1) EP1707462B1 (ja)
JP (1) JP4980576B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
FR2912979B1 (fr) * 2007-02-27 2009-08-28 Renault Sas Dispositif de commande du mode de fonctionnement electrique d'un groupe motopropulseur hybride de vehicule automobile, par action sur la pedale d'accelerateur.
FR2914604B1 (fr) * 2007-04-06 2009-05-22 Renault Sas Procede de diagnostic de contacteurs de pedale de frein
EP2052936B1 (en) 2007-10-23 2012-02-29 Nissan Motor Co., Ltd. Headway distance maintenance assisting system and method
KR101327045B1 (ko) 2007-12-13 2013-11-07 현대자동차주식회사 능동형 엑셀 페달 시스템
JP4553057B2 (ja) 2008-07-31 2010-09-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置および方法
JP5152345B2 (ja) * 2009-01-28 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 ペダル反力制御装置
JP5232073B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-10 本田技研工業株式会社 アクセルペダル反力制御装置
US20120123655A1 (en) * 2009-07-31 2012-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle operation device
DE102010010400A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrpedal für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des Fahrpedals
DE102010002851A1 (de) * 2010-03-15 2011-12-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage
JP2012153298A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP4881482B1 (ja) * 2011-06-02 2012-02-22 有限会社ジロウコレクション 車輌用アクセルペダル踏み圧調節システム
DE102011088309A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern von vorhersehbaren haptisch wahrnehmbaren Signalen in einem Fahrpedal eines Kraftfahrzeugs
DE102011088266A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines haptischen Fahrpedals in einem Kraftfahrzeug basierend auf Sitzinformationen
KR101853781B1 (ko) * 2013-04-19 2018-05-02 주식회사 만도 브레이크 페달 제어 장치 및 그 제어 방법
KR101406654B1 (ko) * 2013-04-23 2014-06-11 기아자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
KR101449860B1 (ko) 2013-06-26 2014-10-08 주식회사 동희산업 충돌 감응 액추에이터를 갖춘 안전페달유닛
US20180354362A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle accelerator pedal force system, and methods of use and manufacture thereof
JP7024326B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7137116B2 (ja) * 2018-03-29 2022-09-14 マツダ株式会社 アクセルペダル装置
TWI663086B (zh) * 2018-06-20 2019-06-21 宏碁股份有限公司 自動駕駛車輛的煞車系統及其設定方法
US20200180432A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-11 Atieva, Inc. Accelerator Pedal Providing Regenerative Brake Feedback
DE112020002307T5 (de) 2019-05-09 2022-02-17 Cts Corporation Fahrzeugbremspedal mit pedalwiderstandsbaugruppe und kraft-/positionssensor
JP7447736B2 (ja) 2020-08-26 2024-03-12 株式会社デンソー ブレーキ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19609970A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Leybold Systems Gmbh Vorrichtung zum Aufbringen dünner Schichten auf ein Substrat
JP3735939B2 (ja) * 1996-04-25 2006-01-18 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JPH11263211A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Jidosha Kiki Co Ltd 電気制御ブレーキシステムのブレーキ制御方法
JP4491673B2 (ja) * 1999-06-30 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御ブースタ
JP3983495B2 (ja) * 2001-04-25 2007-09-26 株式会社日立製作所 車両のペダル装置及びそれを備えた車両
DE10205037A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Bestimmen des vom Fahrer eines Kraftfahrzeugs vorgegebenen und an eine Fahrzeug-Bremsanlage weitergeleiteten Bremswunsches
JP3651793B2 (ja) * 2002-04-03 2005-05-25 本田技研工業株式会社 車両用アクセルペダル装置
JP3613264B2 (ja) * 2002-06-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3838166B2 (ja) * 2002-06-20 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
US7317980B2 (en) * 2002-07-30 2008-01-08 Adivics Co., Ltd. Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
JP3750644B2 (ja) * 2002-09-27 2006-03-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP3873876B2 (ja) 2002-12-06 2007-01-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
DE10259486B4 (de) * 2002-12-19 2014-02-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktives Fahrpedalmodul
JP4254336B2 (ja) * 2003-05-09 2009-04-15 日産自動車株式会社 ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP4063170B2 (ja) * 2003-07-23 2008-03-19 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3882797B2 (ja) * 2003-08-08 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4487534B2 (ja) * 2003-10-23 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7209808B2 (en) * 2003-12-18 2007-04-24 The Titan Corporation Device and method for detecting operation of motor vehicles by monitored individuals
JP4313243B2 (ja) * 2004-04-26 2009-08-12 豊田鉄工株式会社 車両用電気式操作装置
JP4367254B2 (ja) * 2004-06-16 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006035967A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd 自動車の制動制御装置
JP4543908B2 (ja) * 2004-12-07 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1707462B1 (en) 2013-12-04
EP1707462A1 (en) 2006-10-04
JP2006281809A (ja) 2006-10-19
US20060224284A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980576B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP4943661B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
CN107380145B (zh) 车辆的运动控制装置
EP2338758B1 (en) Traveling aid device
JP5414454B2 (ja) 車両運動制御装置
US7809488B2 (en) Headway maintenance system and method
JP4377838B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
JP4841153B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP4528183B2 (ja) ペダル装置及びそれを備える自動車
WO2020008302A1 (ja) モータサイクルに用いられる運転支援システムの制御装置及び制御方法、及び、モータサイクルに用いられる運転支援システム
JPWO2019031106A1 (ja) 制動制御装置
JP2009184467A (ja) ブレーキ制御装置、これを備えたブレーキシステム及び車両
JP2006281803A (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP7081263B2 (ja) 車両用制御装置
JP4695908B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP4398397B2 (ja) ペダル装置を備える自動車
JP6406279B2 (ja) 自動車の制動装置
JP2021024392A (ja) 追従走行システム
JP2006281800A (ja) ブレーキペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees