JP3651793B2 - 車両用アクセルペダル装置 - Google Patents

車両用アクセルペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651793B2
JP3651793B2 JP2002101860A JP2002101860A JP3651793B2 JP 3651793 B2 JP3651793 B2 JP 3651793B2 JP 2002101860 A JP2002101860 A JP 2002101860A JP 2002101860 A JP2002101860 A JP 2002101860A JP 3651793 B2 JP3651793 B2 JP 3651793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
pedal
accelerator pedal
depression amount
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002101860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003291682A (ja
Inventor
真一 米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002101860A priority Critical patent/JP3651793B2/ja
Priority to US10/397,129 priority patent/US7022045B2/en
Priority to DE10315253A priority patent/DE10315253B4/de
Publication of JP2003291682A publication Critical patent/JP2003291682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651793B2 publication Critical patent/JP3651793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所望のスロットル開度のタイミングに所定のペダル反力発生のタイミングを精度良く合致させ、キックダウンとアクセルペダルでの反力発生とを精度良く合致させるようにした車両用アクセルペダル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両において、例えばレバーやペダルは、運転者が操作する入力装置であり、これらを操作すると、一般には手や足にある一定の反力が得られるが、この反力をレバーやペダルの操作に応じて積極的に発生させる、即ちレバーやペダルを入力装置としてだけでなく、出力装置として機能させる技術があり、このような装置は、ハプティックデバイス(haptic(触覚の) device)と呼ばれる。
このような装置としては、例えば、特開2001−105926公報「車両用操作装置」が知られている。
【0003】
上記技術を示す同公報の図7の内容を図10で説明する。
図10は従来の車両用操作装置としてのペダル装置の説明図である。なお、符号は上記公報の記載に対して変更した。
車両用操作装置は、ペダル101を備え、このペダル101は、作動軸102を介してストロークシミュレータ103に連結したものであり、作動軸102にストロークセンサ104を設けることで、ストロークシミュレータ103はペダル101のストロークに応じてペダル101に反力を発生させる。
また、ストロークセンサ104は、ECU105を介してスロットル装置106に接続し、ECU105は、ペダルストロークに応じてスロットル開度が変化するようにスロットル装置106に対して指令信号を供給する。
【0004】
上記の車両用操作装置において、例えば、急加速時にペダル101を急に深く踏んで車両の自動変速機をキックダウンさせるような場合は、図に示したように、ペダル101の後方にキックダウンの信号を得るためのキックダウン用スイッチ109を設けることが考えられる。
ペダル101を踏めば、所定の位置でキックダウン用スイッチ109がオンになり、このオン信号に基づいて自動変速機でキックダウンが行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記技術において、スロットル装置106は、ストロークセンサ104と電気的に接続するが、ストロークシミュレータ103は、ストロークセンサ104と電気的に接続しているかどうか明らかでないため、所望のスロットル開度のときにペダル反力を所定値に合わせる場合にスロットル開度のタイミングとペダル反力のタイミングとにずれが生じるおそれがあり、アクセルペダル操作や車両の運転性を細かく設定するのが難しくなる。
【0006】
また、例えば、キックダウンするときに、ペダル101に所望の反力を発生させるような場合は、キックダウン用スイッチ109の車体側への取付位置を調整してペダル101に反力が発生するペダルストロークでキックダウン用スイッチ109がオンになるようにする必要があるが、このようなキックダウン用スイッチ109の取付位置の調整を精度良く行うことは難しく、また、キックダウンを行わせるペダルストロークを変更するためにキックダウン用スイッチ109の取付位置を変更することは容易ではない。
【0007】
そこで、本発明の目的は、車両用アクセルペダル装置を改良することで、所望のスロットル開度のタイミングに所定のペダル反力発生のタイミングを精度良く合致させ、また、所望のスロットル開度になるアクセルペダル位置で、キックダウンとペダル反力の発生(詳しくは極大値の発生)とを精度良く且つ容易に合致させ、更に、これらのキックダウン及び極大値の発生を行わせるアクセルペダル位置の変更を容易に行えるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、運転者が操作するアクセルペダルの踏込み量を検出するペダル踏込み量検出手段と、このペダル踏込み量検出手段で検出した踏込み量信号に基づいてスロットル開度を制御するスロットル制御手段と、アクセルペダルの踏込み量に応じてアクセルペダルに反力を与えるペダル反力付与手段とを備える車両用アクセルペダル装置であって、ペダル反力付与手段では、ペダル踏込み量検出手段で検出した踏込み量信号に基づいてその反力が制御される車両用アクセルペダル装置において、アクセルペダル装置に、アクセルペダルを所定量踏込んだときに、反力が極大値となるようにペダ ル反力付与手段を制御するとともに自動変速機に変速情報を送って変速を制御する反力・変速制御手段を備えることを特徴とする。
【0009】
スロットル開度及びペダル反力を同じペダル踏込み量検出手段で検出した踏込み量信号に基づいて制御するので、所望のスロットル開度で所定のペダル反力を発生させる場合にスロットル開度タイミングとペダル反力タイミングとを精度よく合致させることができる。
【0010】
また、ペダル踏込み量検出手段で得られたアクセルペダルの踏込み量信号に基づいてキックダウンを起こさせ、アクセルペダルに反力を発生させるので、所望のスロットル開度になるアクセルペダル踏込み位置でキックダウンと反力の極大値の発生とを精度良く且つ容易に合致させることができ、しかも、スロットル開度に対する、キックダウン位置及び反力の極大値の発生位置を専用の構造を追加することなく、反力・変速制御手段及びスロットル制御手段で容易に変更することができる。
【0011】
請求項2は、アクセルペダル装置では、シフトレバーが自動変速を行うポジションに位置する場合は、アクセルペダルを所定量踏むと、反力が極大値となるようにペダル反力付与手段を制御するとともに自動変速機に変速情報を送り、シフトレバーが手動変速を行うポジションに位置する場合は、反力の極大値を発生させないようにペダル反力付与手段を制御することを特徴とする。
自動変速による走行時と、手動変速による走行時とでアクセルペダルにおける反力の極大値の有無を容易に切り替えることができる。
【0012】
請求項3は、アクセルペダル装置では、クルーズコントロール装置により定速走行している時に、アクセルペダルを、その時のスロットル開度に対応した位置で保持するようにペダル反力付与手段を制御することを特徴とする。
アクセルペダルを、その時のスロットル開度に対応した位置から増し踏みすれば、車両を加速状態に素早く移行させることができる。
【0013】
請求項4は、アクセルペダル装置では、クルーズコントロール装置により定速走行しているときには、アクセルペダルをストローク開始位置に戻し、このストローク開始位置から定速走行時のスロットル開度に対応する位置まではアクセルペダルの反力を小さくし、更に、定速走行時のスロットル開度に対応する位置よりもアクセルペダルを踏込んだときには、アクセルペダルの反力を大きくするようにペダル反力付与手段を制御することを特徴とする。
【0014】
ストローク開始位置から定速走行時のスロットル開度に対応する位置まではアクセルペダルの反力を小さくし、更に、定速走行時のスロットル開度に対応する位置よりもアクセルペダルを踏込んだときには、アクセルペダルの反力を大きくすることで、定速走行時のスロットル開度に対応するアクセルペダル位置であって車両の加速が開始するアクセルペダル位置を運転者が容易に認識することができ、車両の運転性を高めることができる。
【0015】
請求項5は、アクセルペダル装置では、アクセルペダルを踏込んだときのみ反力に極大値を発生させ、アクセルペダルを戻すときには反力に極大値を発生させないようにペダル反力付与手段を制御することを特徴とする。
【0016】
例えば、アクセルペダルの後方に反力の極大値を発生させるためのスイッチを設けた場合に、アクセルペダルを踏込んだときと戻したときとの両方で極大値が発生するのに比べて、本発明では、ペダル反力付与手段を制御することで、アクセルペダルを踏込んだときのみ反力に極大値を発生させることができ、アクセルペダルを最適に設定することができる。
【0017】
請求項6は、アクセルペダル装置では、アクセルペダルに付与する反力の一部を、ペダル反力付与手段による反力とは独立させてリターンスプリングにより機械的に発生させることを特徴とする。
リターンスプリングによって、ペダル反力付与手段で発生させる反力を小さくすることができ、ペダル反力付与手段の能力を小さくすることができて、アクセルペダル装置のコスト、電力消費を低減することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るアクセルペダル装置を採用した車両の模式図であり、車両10は、前輪11と後輪12との間の後輪12寄りにエンジン13を配置したミッドシップ型の車両であり、運転席の前方下方にアクセルペダル15を配置し、このアクセルペダル15を操作することにより、エンジンコントロールユニット16(以下単に「ECU16」と記す。)を介してエンジン13の上部に設けたスロットルボディ17のスロットルバルブ(不図示)の開度(即ち、スロットル開度である。)を変更してエンジン出力を制御するとともに、アクセルペダル15の操作によりECU16からの指令に基づいてエンジン13に連結した自動変速機18の変速をも制御する。
【0019】
一般に、アクセルペダルとスロットルバルブとは、スロットルケーブル等で機械的に連結するが、上記の車両10では、アクセルペダル15とスロットルボディ17(詳しくは、スロットルバルブを駆動するためにスロットルボディ17に設けたスロットルバルブ駆動手段(詳細は後述する。)である。)とをECU16等を介してワイヤ、即ち電気配線で連結するDBW(Drive By Wire:電気配線式駆動)構造を採用する。
【0020】
このような構造を採用することにより、アクセルペダル15の操作に対して、スロットルバルブの開閉を素早く応答させることができ、エンジン出力の制御のレスポンスをより一層向上させることができる。
また、アクセルペダル15側からの電気信号をスロットルバルブの駆動のほかに上記したような自動変速機18での変速や他の制御にも活用することが可能になる。
【0021】
アクセルペダル15及びECU16は、本発明のアクセルペダル装置21の一部を構成する部品である。このアクセルペダル装置21については、次図で詳細に説明する。
【0022】
図2は本発明に係るアクセルペダル装置の構成を説明するブロック図であり、アクセルペダル装置21は、前述のアクセルペダル15と、このアクセルペダル15の踏込み量を検出するためにアクセルペダル15の揺動軸となるペダル軸24の一端に連結したペダル踏込み量検出手段25と、このペダル踏込み量検出手段25からの踏込み量信号FSに対応してアクセルペダル15で反力(ここでの反力は、アクセルペダル15を踏込むときに作用させる踏力とは反対方向の力である。)を発生させるためにペダル軸24の他端に連結したペダル反力付与手段26と、踏込み量信号FSに基づきペダル反力付与手段26に反力信号RSを送ることでアクセルペダル15の反力を制御するペダル反力制御手段27と、このペダル反力制御手段27から送られた踏込み量信号FSを受けるスロットル制御手段としての前述のECU16と、このECU16で得た踏込み量信号FSに基づいて発した変速指令TSを受ける変速制御手段28とからなる。
【0023】
ECU16が、踏込み量信号FSに基づいてスロットルバルブ駆動手段32に駆動信号DSを送ると、スロットルバルブ駆動手段32はスロットルバルブを開閉し、スロットル開度を変化させる。また、変速制御手段28が、変速指令TSに基づき自動変速機18(図1参照)に設けた変速機変速手段33に変速情報TJを送って変速制御する。この結果、変速機変速手段33は変速を行う。
【0024】
ペダル踏込み量検出手段25は、例えば、ペダル軸24の回転角度を検出する回転角センサであり、アクセルペダル15の踏込み量をアクセルペダル15の揺動角として検出する。
ペダル反力付与手段26は、例えば電動モータであり、電動モータの出力軸をペダル軸24に連結する。
【0025】
ペダル反力制御手段27は、踏込み量信号FSに基づいて、ペダル反力が発生する踏込み位置及び反力値(特に極大値)を制御する。
ペダル反力制御手段27及び変速制御手段28は、反力・変速制御手段35を構成するものである。
【0026】
以上に述べたアクセルペダル装置の作用を次に説明する。
図3は本発明に係るアクセルペダル装置の作用を説明するグラフであり、縦軸は、ペダル踏込み量検出手段からの踏込み量信号FS、スロットル開度θTH、変速制御手段からの変速情報TJ、電動モータによりアクセルペダルに発生するペダル反力RP1を表し、横軸はアクセルペダルのペダル踏込み量PSを表す。
【0027】
まず、運転者が運転中にアクセルペダルを踏むと、踏込み量信号FSは、ペダル踏込み量PSがS1となったときから増加し始める。
これに伴って、スロットル開度θTHが、ペダル踏込み量PSがS1となったときから増加し始める。スロットル開度θTHは、踏込み量信号FSに対して、例えば比例関係にある量である。
【0028】
また、ペダル反力RP1は、ペダル踏込み量PSがゼロからS1までは急激に立上がり、ペダル踏込み量PSがS1の後はペダル踏込み量PSの増加に伴って徐々に増加する。
【0029】
そして、ペダル踏込み量PSがS2となったときに、ペダル反力RP1が急激に増加し始め、ペダル踏込み量PSがS3になると、変速情報TJはLOWレベルからHIGHレベルに立上がり、変速、ここではキックダウンを開始するとともに、ペダル反力RP1は急激に減少し始める。
ペダル反力RP1はペダル踏込み量PSがS3で極大値F1となる。
【0030】
更に、ペダル踏込み量PSがS4になると、変速情報TJがHIGHレベルからLOWレベルになるとともに、それまで減少していたペダル反力RP1は再び徐々に増加する。
【0031】
図4(a),(b)は本発明と比較例とのペダル反力を比較するグラフであり、(a)は本発明の実施例、(b)は比較例を示す。
(a)の実施例において、ペダル踏込み量PSが増加してS2になるとペダル反力RP1はF2からそれまでよりも急激に増加し、ペダル踏込み量PSがS3でペダル反力RP1は極大値F1となり、その後はペダル反力RP1は急激に減少し、ペダル踏込み量PSがS4からは徐々に増加するようになる。グラフ中の実線がペダル踏込み時のペダル反力を示す。
【0032】
ペダル踏込み量PSがS5のときに、アクセルペダルを戻すと、ペダル反力RP1はF3まで急激に下降し、その後は除々に下降する。グラフ中の破線がペダル戻し時のペダル反力を示す。
【0033】
(b)の比較例は、アクセルペダルの後方に、ペダル反力を発生させるために特別なスイッチを設けた例を示す。
ペダル踏込み時(実線)には、上記のスイッチがオンになり、(a)の実施例と同様に、ペダル反力RP1の極大値F1が発生する。
ペダル戻し時(破線)にも、上記のスイッチはオンになるから、ペダル反力RP1の極大値F5が発生する。
【0034】
上記の(a),(b)に示したように、本発明ではペダル反力制御手段でペダル反力付与手段を電気的に制御してペダル反力を発生させるので、アクセルペダル踏込み時にペダル反力に極大値を発生させ、アクセルペダル戻し時にペダル反力に極大値を発生させないように容易に設定することができ、比較例のように、機械的にペダル反力に発生させるのに比べて、最適な設定を行うことができる。
【0035】
図5(a),(b)は本発明に係るアクセルペダルの作用を説明する作用図であり、車両に、アクセルペダルを踏まなくても自動的に車速を一定に保つことができるクルーズコントロール装置を備える場合のアクセルペダルの作用を示す。
クルーズコントロール装置は、車両の走行中に、クルーズコントロール用スイッチをオンにすれば、このスイッチをオンにした時のスロットル開度にスロットルバルブが固定されて、車両を定速走行させることができるようにしたものである。
【0036】
(a)の実施の形態では、アクセルペダル15のストローク開始位置(アクセルペダル15を踏まないときの位置であり、この位置のアクセルペダル15の符号を便宜上15Aとする。)からの踏込み量としての踏込み角度をθとすると、車両の走行中に、アクセルペダル15をストローク開始位置から踏込んで、踏込み角度θがθ1の時に上記のクルーズコントロール用スイッチをオンにした際に、アクセルペダル装置のペダル反力制御手段は、ペダル反力付与手段を制御して、アクセルペダル15から足を離してもアクセルペダル15を踏込み角度θ1の位置に保持し、車両は定速走行する。
【0037】
この状態で、アクセルペダル15を踏込んで踏込み角度θがθ1を越えるようにすれば、車両を加速させることができ、アクセルペダル15から足を離せば、アクセルペダル15は元の位置、即ち踏込み角度θ1の位置に戻るとともに、車両はアクセルペダル15を踏込む前の速度、即ち定速走行していた速度に戻り、再度定速走行する。定速走行中にブレーキペダルを踏めば、定速走行、即ちオートクルーズが解除され、アクセルペダル15の位置が保持されることもなく、通常のペダル操作を行うことができる。
【0038】
(b)の実施の形態では、車両の走行中に、アクセルペダル15をストローク開始位置から踏込んで、踏込み角度θがθ1の時に上記のクルーズコントロール用スイッチをオンにした際に、アクセルペダル装置のペダル反力制御手段は、ペダル反力付与手段を制御して、アクセルペダル15から足を離したときに、アクセルペダル15をストローク開始位置まで戻す。
【0039】
そして、アクセルペダル15をストローク開始位置から踏込むと、ペダル反力制御手段は、ペダル反力付与手段を制御して、踏込み角度θがθ1までは、アクセルペダル15の反力を小さくし、踏込み角度θがθ1を越えると、アクセルペダル15の反力をそれまでよりも大きくして、やがて極大値を発生させる。即ち、踏込み角度θがθ1までは運転者の踏力を小さくすることができ、踏込み角度θがθ1を越えると運転者の踏力を大きくすることができる。
【0040】
このように、踏込み角度θ1で踏力を変化させることにより、オートクルーズしているときのスロットル開度に対応するアクセルペダル位置、即ち踏込み角度θ1であって、車両の加速が行えるアクセルペダル位置を運転者に容易に認識させることができる。
この場合、定速走行中にブレーキペダルを踏めば、(a)の実施の形態と同様に、オートクルーズが解除される。
【0041】
図6(a)〜(c)は本発明に係るアクセルペダル装置のペダル反力とシフトレバーのポジションとの関係を示す説明図であり、(a)はシフトレバー操作部を示す模式図、(b)及び(c)はペダル反力とペダル踏込み量との関係を示すグラフである。
(a)において、シフトレバー操作部50は、自動変速を行うポジションを設けた自動変速操作部51と、手動変速を行うポジションを設けた手動変速操作部52と、これらを連結する連結部53とからなる。
【0042】
自動変速操作部51は、シフトレバー55が通る第1スリット56と、シフトレバー55の各ポジションを表示する第1ポジション表示部57とからなる。
第1ポジション操作部57は、例えば、パーキング時のポジションを示す「P」、後進時のポジションを示す「R」、ニュートラルのポジションを示す「N」、全ギヤを対象に自動変速させるときのポジションを示す「D」、1速ギヤ及び2速ギヤを対象に自動変速させるときのポジションを示す「2」を表示した部分であり、シフトレバー55は、これらの各ポジションで停止させることができる。
【0043】
手動変速操作部52は、シフトレバー55が通る第2スリット61と、シフトレバー55の各ポジションを表示する第2ポジション表示部62とからなる。
第2ポジション表示部62は、ギヤを一段だけ増速側に変速するときのポジションを示す「+」とギヤを一段だけ減速側に変速するときのポジションを示す「−」と、中立位置を示す「M」を表示した部分であり、シフトレバー55は、「+」又は「−」に移動させたときにそれぞれのポジションには停止させることができず、「M」に戻る。
【0044】
連結部53は、第1スリット56と第2スリット61とに連通するスリットであり、これらの第1スリット56と第2スリット61との間でシフトレバー55を移動させることができる。
【0045】
シフトレバー55が第1スリット56内に位置する場合は、自動変速が可能な状態であり、この状態を以下「ATモード」と称する。
また、シフトレバー55が第2スリット61内に位置する場合は、手動変速が可能な状態であり、この状態を以下「マニュアルモード」と称する。
このようなATモード及びマニュアルモードは、図1に示した自動変速機18によって実施することができる。
【0046】
(b)において、縦軸はATモードでのアクセルペダルのペダル反力RP1、横軸はアクセルペダルのペダル踏込み量PSを表す。
ATモードでは、ペダル反力制御手段は、ペダル反力付与手段を制御してペダル踏込み量PSがS3のときにペダル反力RP1に極大値F1を発生させる。
【0047】
(c)において、縦軸はマニュアルモードでのアクセルペダルのペダル反力RP1、横軸はアクセルペダルのペダル踏込み量PSを表す。
マニュアルモードでは、ペダル反力制御手段は、ペダル反力付与手段を制御してペダル反力RP1に極大値を発生させないようにし、ペダル踏込み量PSに応じたペダル反力RP1、例えば、ペダル踏込み量PSがS1以降に、ペダル踏込み量PSに比例したペダル反力RP1を発生させる。
【0048】
例えば、アクセルペダルの後方に、ペダル反力の極大値を発生させるための特別なスイッチを設けた場合には、ATモードでペダル反力の極大値が発生し、マニュアルモードでも、必要としないのにペダル反力の極大値が発生することになる。
これに対して、本発明のアクセルペダル装置では、ペダル反力制御手段によって、ATモード及びマニュアルモードにおいてペダル反力の極大値の有無(即ち、極大値を発生させるか又は発生させないか)を容易に制御することができる。
【0049】
以上の図2で説明したように、本発明は第1に、運転者が操作するアクセルペダル15の踏込み量を検出するペダル踏込み量検出手段25と、このペダル踏込み量検出手段25で検出した踏込み量信号FSに基づいてスロットル開度を制御するECU16と、アクセルペダル15の踏込み量に応じてアクセルペダル15に反力を与えるペダル反力付与手段26とを備える車両用アクセルペダル装置21において、ペダル反力付与手段26は、ペダル踏込み量検出手段25で検出した踏込み量信号FSに基づいてその反力が制御される、即ち、踏込み量信号FSに基づいてペダル反力付与手段26で発生する反力をペダル反力制御手段27によって制御することを特徴とする。
【0050】
スロットル開度及びペダル反力を同じペダル踏込み量検出手段25で検出した踏込み量信号FSに基づいて制御するので、所望のスロットル開度で所定のペダル反力を発生させる場合にスロットル開度タイミングとペダル反力タイミングとを精度よく合致させることができる。
【0051】
本発明は第2に、図2及び図3で説明したように、アクセルペダル装置21では、アクセルペダル15を所定量踏込んだときに、ペダル反力RP1が極大値F1となるようにペダル反力付与手段26を制御するとともに自動変速機18(図1参照)、詳しくは、変速機変速手段33に変速情報TJを送る反力・変速制御手段35を備えることを特徴とする。
【0052】
ペダル踏込み量検出手段25で得られたアクセルペダル15の踏込み量信号FSに基づいてキックダウンを起こさせ、アクセルペダル15にペダル反力RP1を発生させるので、所望のスロットル開度θTHになるアクセルペダル踏込み位置でキックダウンと反力の極大値F1の発生とを精度良く且つ容易に合致させることができ、しかも、スロットル開度θTHに対する、キックダウン位置及びペダル反力RP1の極大値F1の発生位置を専用の構造を追加することなく、反力・変速制御手段35及びECU16に記憶させておくプログラム等を変更するだけで容易に変更することができる。
【0053】
このように、1つの踏込み量信号FSによって、スロットル開度θTH、変速情報TJ及びペダル反力RP1を得るため、キックダウン動作とペダル反力RP1の極大値F1の発生とを精度よく合致させることができ、アクセルペダル15を踏込んで車両を加速させるときに、キックダウンをアクセルペダル15のクリック感として同時に体感することができる。従って、運転者に運転操作における車両との一体感をより起こさせることができる。
【0054】
本発明は第3に、図2、図3及び図6(a)〜(c)に示したように、アクセルペダル装置21では、シフトレバー55が自動変速を行うポジションに位置する場合(即ち、ATモードである。)は、アクセルペダル15を所定量踏むと、ペダル反力RP1が極大値F1となるようにペダル反力付与手段26を制御するとともに自動変速機18(詳しくは、変速機変速手段33である。)に変速情報TJを送り、シフトレバー55が手動変速を行うポジションに位置する場合(即ち、マニュアルモードである。)は、ペダル反力RP1の極大値F1を発生させないようにペダル反力制御手段27によってペダル反力付与手段26を制御することを特徴とする。
【0055】
自動変速による走行時と、手動変速による走行時とでアクセルペダル15におけるペダル反力RP1の極大値F1の有無を切り替えることができる。例えば、アクセルペダル15に上記切り替えのために特別なスイッチを設けた場合に自動変速による走行時と手動変速による走行時との両方で極大値が発生するようなことを、本発明では回避することができる。
【0056】
本発明は第4に、図2及び図5に示したように、アクセルペダル装置21では、クルーズコントロール装置により定速走行している時に、アクセルペダル15を、その時のスロットル開度に対応した位置、即ちアクセルペダル15の踏込み角度θがθ1の位置で保持するようにペダル反力制御手段27によってペダル反力付与手段26を制御することを特徴とする。
アクセルペダル15を、その時のスロットル開度に対応した位置から増し踏みすれば、車両を加速状態に素早く移行させることができる。
【0057】
本発明は第5に、アクセルペダル装置21では、クルーズコントロール装置により定速走行しているときには、アクセルペダル15をストローク開始位置に戻し、このストローク開始位置から定速走行時のスロットル開度に対応する位置まではアクセルペダル15の反力を小さくし、更に、定速走行時のスロットル開度に対応する位置よりもアクセルペダルを踏込んだときには、定速走行を解除するとともにアクセルペダルの反力を大きくするようにペダル反力付与手段を制御することを特徴とする。
【0058】
ストローク開始位置から定速走行時のスロットル開度に対応する位置まではアクセルペダル15の反力を小さくし、更に、定速走行時のスロットル開度に対応する位置よりもアクセルペダル15を踏込んだときにはアクセルペダル15の反力を大きくすることで、定速走行時のスロットル開度に対応するアクセルペダル位置であって車両の加速が開始するアクセルペダル位置を運転者が容易に認識することができ、車両の運転性を高めることができる。
【0059】
本発明は第6に、図2及び図4(a),(b)に示したように、アクセルペダル装置21では、アクセルペダル15を踏込んだときのみペダル反力RP1に極大値F1を発生させ、アクセルペダル15を戻すときにはペダル反力RP1に極大値を発生させないようにペダル反力制御手段27によってペダル反力付与手段26を制御することを特徴とする。
【0060】
例えば、アクセルペダル15の後方にペダル反力の極大値を発生させるためのスイッチを設けた場合に、比較例で示したように、アクセルペダル15を踏込んだときと戻したときとの両方でそれぞれ極大値F1,F5が発生するのに比べて、本発明の実施例では、ペダル反力付与手段26を制御することで、アクセルペダル15を踏込んだときのみペダル反力RP1に極大値F1を発生させることができ、アクセルペダル15を最適に設定することができる。
【0061】
図7は本発明に係るアクセルペダル装置の別の実施の形態の構成を説明するブロック図であり、図2に示した実施の形態と同一構成については、同一符号を付け、詳細説明は省略する。
アクセルペダル装置71は、前述のアクセルペダル15と、このアクセルペダル15を踏込むときに作用させる踏力とは反対方向に所定の反力をアクセルペダル15に与えるための引張コイルばね72と、ペダル踏込み量検出手段25と、ペダル反力付与手段26と、ペダル反力制御手段27と、ECU16と、変速制御手段28と、ペダル軸24に介設することでペダル反力付与手段26によって発生する反力を検出するとともに反力検出信号RSSをペダル反力制御手段27に送る反力検出手段31とからなる。
【0062】
ペダル反力制御手段27は、踏込み量信号FSに基づいて、ペダル反力が発生する踏込み位置を制御するとともに、反力検出信号RSSに基づいて反力値(特に極大値)を制御する。
【0063】
図8は本発明に係るアクセルペダル装置の別の実施の形態の作用を説明するグラフであり、図7に示したアクセルペダル装置71の作用を示す。縦軸は、踏込み量信号FS、スロットル開度θTH、変速情報TJ、引張コイルばねのばね荷重による反力RT、ペダル反力付与手段としての電動モータによる反力RM、上記した反力RTと反力RMとの和であるペダル反力RP2を表し、横軸はペダル踏込み量PSを表す。
【0064】
まず、運転者が運転中にアクセルペダルを踏むと、踏込み量信号FSは、ペダル踏込み量PSがS1となったときから増加し始める。
これに伴って、スロットル開度θTHが、ペダル踏込み量PSがS1となったときから増加し始める。
【0065】
電動モータによる反力RMは、ペダル踏込み量PSがS2まで発生しないが、ペダル踏込み量PSがS2となったときに、急激に増加し始め、ペダル踏込み量PSがS3となったときに、変速情報TJがLOWレベルからHIGHレベルに立上がり、変速、ここではキックダウンを開始するとともに、それまで増加していた電動モータによる反力RMは急激に減少し始める。電動モータによる反力RMは、ペダル踏込み量PSがS3で極大値F8となる。
ペダル踏込み量PSがS4になると、電動モータは停止して反力RMはゼロになり、また、変速情報TJは、HIGHレベルからLOWレベルになる。
【0066】
引張コイルばねのばね荷重による反力RTは、ペダル踏込み量PSがS1までは急激に増加し、ペダル踏込み量PSがS1の後はペダル踏込み量PSにほぼ比例して増加する。ペダル踏込み量PSがS3のときの反力RTをF7とする。
上記したばね荷重による反力RTに電動モータによる反力RMを加えることで、ペダル反力RP2が得られる。例えば、ペダル踏込み量PSがS3での反力RT(=F7)と反力RM(=F8)とを加えることでペダル反力RP2の極大値F9が得られる。
【0067】
このように、引張コイルばねと電動モータとでペダル反力RP2を発生させる構成にすれば、ペダル踏込み量PSがS2〜S4の間だけ電動モータを作動させるだけでよく、車両の消費電力を抑えることができる。また、電動モータのみでペダル反力を発生させる場合よりも、本実施の形態では、小さな出力の電動モータで済み、電動モータに係るコストを低減することができる。
【0068】
図9は本発明に係るアクセルペダル装置の別の実施の形態のペダル反力を示すグラフであり、図8においてモータによる反力RM及びペダル反力RP2としてアクセルペダルの踏込み時のものを示したのに加え、アクセルペダルの戻し時のものをも示した。実線が踏込み時の反力、破線が戻し時の反力である。なお、ばね荷重による反力RTについては、アクセルペダルの戻し時の反力は、踏込み時の反力にほぼ等しいため実線のみ描いた。
【0069】
ペダル踏込み量PSがS3のときには、ばね荷重によるペダル反力である反力RTがF7、電動モータによる反力RMがF8であるから、このときのペダル反力RP2は、これらの反力F7と反力F8を加えたF9となる。
即ち、この実施の形態は、電動モータ及び引張コイルばねのそれぞれの反力を合成することでアクセルペダルの反力RP2を得ることができ、電動モータの容量を節約して、より小さい電動モータが使用できるようにしたものである。
【0070】
以上に述べた電動モータは、回転式に限らずリニアモータや、他の動力源としてのアクチュエータ、例えば、油圧シリンダと油圧発生装置との組合わせ、空圧シリンダと空圧発生装置との組合わせ、でもよく、リニアモータ、油圧発生装置、空圧発生装置を電気的に制御することでペダル反力を制御する。
【0071】
以上の図3及び図8で説明したペダル踏込み量PSとペダル反力RP1,RP2との関係は、ペダル反力制御手段27及びECU16に予め記憶させた内容であり、エンジン回転数、エンジントルク、車速、キックダウン前の自動変速機のギヤ位置等によって異なる。
【0072】
以上の図7で説明したように、本発明は第7に、アクセルペダル装置71では、アクセルペダル15に付与する反力の一部を引張コイルばね72により機械的に発生させることを特徴とする。
引張コイルばね72によって、ペダル反力付与手段26で発生させる反力を小さくすることができ、ペダル反力付与手段26の能力を小さくてすることができて、アクセルペダル装置72のコスト、電力消費を低減することができる。
【0073】
尚、本発明の実施の形態では、反力・変速制御手段35を、ECU16とは別の構成としたが、反力・変速制御手段35をECU16内に設けてもよい。
また、図7に示した実施の形態では、アクセルペダル装置71に反力検出手段31を設けたが、この反力検出手段31を、図2に示した実施の形態のアクセルペダル装置21に設けてもよい。
【0074】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の車両用アクセルペダル装置は、ペダル反力付与手段では、ペダル踏込み量検出手段で検出した踏込み量信号に基づいて反力が制御され、アクセルペダルを所定量踏込んだときに、反力が極大値となるようにペダル反力付与手段を制御するとともに自動変速機に変速情報を送って変速を制御する反力・変速制御手段を備えるので、スロットル開度及びペダル反力を同じペダル踏込み量検出手段で検出した踏込み量信号に基づいて制御するので、所望のスロットル開度で所定のペダル反力を発生させる場合にスロットル開度タイミングとペダル反力タイミングとを精度よく合致させることができる。
【0075】
また、ペダル踏込み量検出手段で得られたアクセルペダルの踏込み量信号に基づいてキックダウンを起こさせ、アクセルペダルに反力を発生させるので、所望のスロットル開度になるアクセルペダル踏込み位置でキックダウンと反力の極大値の発生とを精度良く且つ容易に合致させることができ、しかも、スロットル開度に対する、キックダウン位置及び反力の極大値の発生位置を専用の構造を追加することなく、反力・変速制御手段及びスロットル制御手段で容易に変更することができる。
【0076】
請求項2の車両用アクセルペダル装置は、シフトレバーが自動変速を行うポジションに位置する場合は、アクセルペダルを所定量踏むと、反力が極大値となるようにペダル反力付与手段を制御するとともに自動変速機に変速情報を送り、シフトレバーが手動変速を行うポジションに位置する場合は、反力の極大値を発生させないようにペダル反力付与手段を制御するので、自動変速による走行時と、手動変速による走行時とでアクセルペダルにおける反力の極大値の有無を切り替えることができ、例えば、アクセルペダルに上記切り替えのためのスイッチを設けた場合のように自動変速による走行時と手動変速による走行時との両方で極大値が発生するようなことを、本発明では回避することができる。
【0077】
請求項3の車両用アクセルペダル装置は、クルーズコントロール装置により定速走行している時に、アクセルペダルを、その時のスロットル開度に対応した位置で保持するようにペダル反力付与手段を制御するので、アクセルペダルを、その時のスロットル開度に対応した位置から増し踏みすれば、車両を加速状態に素早く移行させることができる。
【0078】
請求項4の車両用アクセルペダル装置は、クルーズコントロール装置により定速走行しているときには、アクセルペダルをストローク開始位置に戻し、このストローク開始位置から定速走行時のスロットル開度に対応する位置まではアクセルペダルの反力を小さくし、更に、定速走行時のスロットル開度に対応する位置よりもアクセルペダルを踏込んだときには、アクセルペダルの反力を大きくするようにペダル反力付与手段を制御するので、ストローク開始位置から定速走行時のスロットル開度に対応する位置まではアクセルペダルの反力を小さくし、更に、定速走行時のスロットル開度に対応する位置よりもアクセルペダルを踏込んだときにはアクセルペダルの反力を大きくすることで、定速走行時のスロットル開度に対応するアクセルペダル位置であって車両の加速が開始するアクセルペダル位置を運転者が容易に認識することができ、車両の運転性を高めることができる。
【0079】
請求項5の車両用アクセルペダル装置は、アクセルペダルを踏込んだときのみ反力に極大値を発生させ、アクセルペダルを戻すときには反力に極大値を発生させないようにペダル反力付与手段を制御するので、例えば、アクセルペダルの後方に反力の極大値を発生させるためのスイッチを設けた場合に、アクセルペダルを踏込んだときと戻したときとの両方で極大値が発生するのに比べて、本発明では、ペダル反力付与手段を制御することで、アクセルペダルを踏込んだときのみ反力に極大値を発生させることができ、アクセルペダルを最適に設定することができる。
【0080】
請求項6の車両用アクセルペダル装置は、アクセルペダル装置では、アクセルペダルに付与する反力の一部を、ペダル反力付与手段による反力とは独立させてリターンスプリングにより機械的に発生させるので、リターンスプリングによって、ペダル反力付与手段で発生させる反力を小さくすることができ、ペダル反力付与手段の能力を小さくすることができて、アクセルペダル装置のコスト、電力消費を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るアクセルペダル装置を採用した車両の模式図
【図2】 本発明に係るアクセルペダル装置の構成を説明するブロック図
【図3】 本発明に係るアクセルペダル装置の作用を説明するグラフ
【図4】 本発明と比較例とのペダル反力を比較するグラフ
【図5】 本発明に係るアクセルペダルの作用を説明する作用図
【図6】 本発明に係るアクセルペダル装置のペダル反力とシフトレバーのポジションとの関係を示す説明図
【図7】 本発明に係るアクセルペダル装置の別の実施の形態の構成を説明するブロック図
【図8】 本発明に係るアクセルペダル装置の別の実施の形態の作用を説明するグラフ
【図9】 本発明に係るアクセルペダル装置の別の実施の形態のペダル反力を示すグラフ
【図10】 従来の車両用操作装置としてのペダル装置の説明図
【符号の説明】
10…車両、15,15A…アクセルペダル、16…スロットル制御手段(エンジンコントロールユニット)、18…自動変速機、21,71…アクセルペダル装置、25…ペダル踏込み量検出手段、26…ペダル反力付与手段、27…ペダル反力制御手段、35…反力・変速制御手段、55…シフトレバー、72…リターンスプリング(引張コイルばね)、FS…踏込み量信号、F1,F9…極大値、PS…アクセルペダルの踏込み量(ペダル踏込み量)、RP1,RP2…アクセルペダルの反力(ペダル反力)、S3…所定量のペダル踏込み量、TJ…変速情報、θTH…スロットル開度。

Claims (6)

  1. 運転者が操作するアクセルペダルの踏込み量を検出するペダル踏込み量検出手段と、このペダル踏込み量検出手段で検出した踏込み量信号に基づいてスロットル開度を制御するスロットル制御手段と、前記アクセルペダルの踏込み量に応じてアクセルペダルに反力を与えるペダル反力付与手段とを備える車両用アクセルペダル装置であって、前記ペダル反力付与手段は、前記ペダル踏込み量検出手段で検出した踏込み量信号に基づいてその反力が制御される車両用アクセルペダル装置において、
    前記アクセルペダル装置は、前記アクセルペダルを所定量踏込んだときに、前記反力が極大値となるように前記ペダル反力付与手段を制御するとともに自動変速機に変速情報を送って変速を制御する反力・変速制御手段を備えることを特徴とする車両用アクセルペダル装置
  2. 前記アクセルペダル装置は、シフトレバーが自動変速を行うポジションに位置する場合は、前記アクセルペダルを所定量踏むと、前記反力が極大値となるように前記ペダル反力付与手段を制御するとともに自動変速機に変速情報を送り、シフトレバーが手動変速を行うポジションに位置する場合は、前記反力の極大値を発生させないように前記ペダル反力付与手段を制御することを特徴とした請求項1記載の車両用アクセルペダル装置。
  3. 前記アクセルペダル装置は、クルーズコントロール装置により定速走行している時に、アクセルペダルを、その時のスロットル開度に対応した位置で保持するように前記ペダル反力付与手段を制御することを特徴とした請求項1又は請求項2記載の車両用アクセルペダル装置。
  4. 前記アクセルペダル装置は、クルーズコントロール装置により定速走行しているときには、アクセルペダルをストローク開始位置に戻し、このストローク開始位置から定速走行時のスロットル開度に対応する位置まではアクセルペダルの反力を小さくし、更に、定速走行時のスロットル開度に対応する位置よりもアクセルペダルを踏込んだときには、定速走行を解除するとともにアクセルペダルの反力を大きくするように前記ペダル反力付与手段を制御することを特徴とした請求項1又は請求項2記載の車両用アクセルペダル装置。
  5. 前記アクセルペダル装置は、前記アクセルペダルを踏込んだときのみ前記反力に極大値を発生させ、アクセルペダルを戻すときには反力に極大値を発生させないように前記ペダル反力付与手段を制御することを特徴とした請求項1〜請求項4のいづれか1項記載の車両用アクセルペダル装置。
  6. 前記アクセルペダル装置は、前記アクセルペダルに付与する反力の一部を、前記ペダル反力付与手段による反力とは独立させてリターンスプリングにより機械的に発生させることを特徴とする請求項1記載の車両用アクセルペダル装置。
JP2002101860A 2002-04-03 2002-04-03 車両用アクセルペダル装置 Expired - Fee Related JP3651793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101860A JP3651793B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 車両用アクセルペダル装置
US10/397,129 US7022045B2 (en) 2002-04-03 2003-03-26 Vehicle accelerator pedal device
DE10315253A DE10315253B4 (de) 2002-04-03 2003-04-03 Fahrzeug-Gaspedalvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101860A JP3651793B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 車両用アクセルペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291682A JP2003291682A (ja) 2003-10-15
JP3651793B2 true JP3651793B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=28672136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101860A Expired - Fee Related JP3651793B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 車両用アクセルペダル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7022045B2 (ja)
JP (1) JP3651793B2 (ja)
DE (1) DE10315253B4 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700682B2 (ja) * 2002-06-20 2005-09-28 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP4173324B2 (ja) 2002-06-20 2008-10-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
ITTO20030233A1 (it) * 2003-03-27 2004-09-28 Fiat Auto Spa Sistema di controllo della propulsione per un autoveicolo
JP3943046B2 (ja) * 2003-04-03 2007-07-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4203363B2 (ja) 2003-06-10 2008-12-24 本田技研工業株式会社 車両用の操作装置
JP2005090347A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JP4419531B2 (ja) * 2003-11-20 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
DE102004002114B4 (de) * 2004-01-14 2006-06-01 Ab Elektronik Gmbh Fahrpedaleinheit mit Kraftsprung-Element
DE202004010841U1 (de) * 2004-07-09 2004-09-02 Lite-on Automotive Electronics (Europa) B.V. Geschwindigkeitskonstanthalter für Fahrzeuge mit elektronischer Beschleunigungssteuerung
JP2006076434A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Keihin Corp アクセルペダル装置
JP4980576B2 (ja) * 2005-03-31 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP4706363B2 (ja) * 2005-07-15 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102005050042A1 (de) * 2005-10-19 2007-04-26 Audi Ag Zwei-oder mehrrädriges Kraftfahrzeug
JP5082243B2 (ja) * 2006-01-10 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用運転補助装置
KR100863429B1 (ko) 2006-12-08 2008-10-16 현대자동차주식회사 가속 페달 시스템
FR2912979B1 (fr) * 2007-02-27 2009-08-28 Renault Sas Dispositif de commande du mode de fonctionnement electrique d'un groupe motopropulseur hybride de vehicule automobile, par action sur la pedale d'accelerateur.
DE102007024885A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-04 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Informationssystem für ein Kraftfahrzeug
DE102007032310A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Deere & Company, Moline Bedienvorrichtung
DE102008000577A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
JP4553057B2 (ja) 2008-07-31 2010-09-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置および方法
JP5278162B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP5381321B2 (ja) * 2008-07-31 2014-01-08 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP4747206B2 (ja) * 2009-03-31 2011-08-17 本田技研工業株式会社 反力装置
JP5292165B2 (ja) * 2009-04-16 2013-09-18 本田技研工業株式会社 アクセルペダル反力制御装置
DE102010010400A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrpedal für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des Fahrpedals
WO2012039181A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 本田技研工業株式会社 車両用アクセルペダル装置及びペダル反力制御方法
DE102011079375A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Fahrpedaleinheit für Kraftfahrzeuge
JP5675016B2 (ja) * 2010-12-01 2015-02-25 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
JP5806480B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-10 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
KR101223069B1 (ko) 2011-05-30 2013-01-17 (주) 디에이치홀딩스 능동타입 에코페달장치
US9176515B2 (en) * 2011-07-05 2015-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Accelerator pedal reaction force control device
JP5848634B2 (ja) * 2012-02-29 2016-01-27 本田技研工業株式会社 車両用アクセルペダル装置
DE102012218283A1 (de) * 2012-10-08 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Aktives Fahrpedal
KR101428250B1 (ko) * 2012-12-06 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 가속페달의 킥 다운 제어장치 및 방법
DE102013213050A1 (de) 2013-07-04 2015-01-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Accellerator Force Feedback Pedal (AFFP) als Assistenzsystem zur Abstandsregelung im Straßenverkehr
DE102013214371A1 (de) * 2013-07-23 2015-01-29 Robert Bosch Gmbh Haptisches Kraftfahrzeug-Fahrpedal mit elastisch angekoppeltem Aktuator sowie Verfahren und Regelungseinheit zum Regeln desselben
JP6761324B2 (ja) * 2016-10-31 2020-09-23 修一 田山 車輌用アクセルペダル装置
JP6761323B2 (ja) * 2016-10-31 2020-09-23 修一 田山 車輌用アクセルペダル装置
JP6693396B2 (ja) * 2016-11-30 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 アクセルペダルの反力付与装置
DE102016225245A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Continental Automotive Gmbh Fahrpedaleinheit mit Aktor, Steuereinheit und Positionssensor
DE102019204287A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kontrolle von Akquisitionsparametern bei der Durchführung einer medizinischen Röntgenuntersuchung
DE102019113225A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Wabco Gmbh Geschwindigkeitseinstell-System für ein Fahrzeug und Verfahren zur Einstellung einer Fahrgeschwindigkeit
JP7215383B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
JP2024052338A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 株式会社デンソー アクセル装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2114717B (en) * 1982-01-22 1986-03-12 British Aerospace Control apparatus
JPS63110063A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
US5007516A (en) * 1988-10-11 1991-04-16 Japan Electronics Industry, Limited Motor vehicle braking apparatus using accelerator pedal
ES2046579T3 (es) * 1989-05-03 1994-02-01 Fiat Auto S.P.A. Sistema de regulacion de la velocidad de un vehiculo.
JPH0550871A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Hitachi Ltd 電動スロツトルアクチユエータ
JP3197307B2 (ja) * 1991-10-14 2001-08-13 マツダ株式会社 移動車の走行制御装置
JP2848076B2 (ja) * 1992-01-20 1999-01-20 日産自動車株式会社 自動変速機搭載車両における制御装置
JPH05231194A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd アクセルペダルの踏込反力制御装置
DE4422232A1 (de) * 1994-06-24 1996-01-04 Bosch Gmbh Robert Stellwertgeber
DE19521821C1 (de) * 1995-06-16 1996-12-12 Hella Kg Hueck & Co Fahrpedaleinrichtung
DE19630156B4 (de) * 1996-07-26 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung eines selbsttätig schaltenden Getriebes oder eines stufenlosen Getriebes
US5812050A (en) * 1996-12-18 1998-09-22 Figgins; Daniel S. Electrical control apparatus with unidirectional tactile indicator
DE19810691A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Konrad Bergmann Geschwindigkeitsregelhilfe für menschengeführte Fahrzeuge
DE29805253U1 (de) * 1998-03-24 1999-07-29 Ab Elektronik Gmbh, 59368 Werne Vorrichtung zur Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
GB2339841A (en) * 1998-07-20 2000-02-09 Ford Motor Co Vehicle throttle control apparatus for preventing vehicle speed from exceeding a desired maximum
DE19918119A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-26 Bosch Gmbh Robert Pedalwertgeberanordnung
EP1065092A3 (en) * 1999-07-01 2005-03-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling braking and propulsion in a vehicle
JP2001105926A (ja) 1999-10-13 2001-04-17 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
JP2002048232A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Jatco Transtechnology Ltd 無段変速機の変速制御装置
DE10122162B4 (de) * 2001-05-08 2015-07-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Stufenwechselgetriebes und Fahrpedalvorrichtung
DE10208504A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-04 Siemens Ag Fahrpedaleinheit
JP3617501B2 (ja) * 2002-03-18 2005-02-09 日産自動車株式会社 車両用減速補助装置
DE10212674A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Beschleunigungseingabesystem zur Erzeugung einer einstellbaren Rückstellkraft in einem Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003291682A (ja) 2003-10-15
US20030190996A1 (en) 2003-10-09
DE10315253B4 (de) 2013-01-17
DE10315253A1 (de) 2003-10-30
US7022045B2 (en) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651793B2 (ja) 車両用アクセルペダル装置
JP5326805B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP4203363B2 (ja) 車両用の操作装置
US9205740B2 (en) Motor vehicle, indicating device and operating method
JP3644207B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP5481933B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
EP2302248B1 (en) Clutch control apparatus
US6981486B2 (en) Vehicular accelerator pedal device
JP5367682B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US9376016B2 (en) Method and apparatus for indicating a driving mode change to a driver by idle vehicle travel
US20080006462A1 (en) Method and arrangement for the speed control of a motor vehicle and operator-controlled element
JP5769956B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JPWO2011105125A1 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
US11046316B2 (en) Regenerative braking control method of hybrid vehicle
CN103180190B (zh) 车辆的动力传递控制装置
JP5471075B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2020100349A (ja) 車両の制御装置
US20230121809A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2012121433A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP4649941B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006298063A (ja) 車両のクリープ制御装置及び制御方法
JP4520845B2 (ja) 自動変速装置
JP2004316550A (ja) ドライバの加減速意思の判定方法
US20240182030A1 (en) Vehicle control device
JPH10122357A (ja) 車両駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees