JP4980262B2 - 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4980262B2
JP4980262B2 JP2008033423A JP2008033423A JP4980262B2 JP 4980262 B2 JP4980262 B2 JP 4980262B2 JP 2008033423 A JP2008033423 A JP 2008033423A JP 2008033423 A JP2008033423 A JP 2008033423A JP 4980262 B2 JP4980262 B2 JP 4980262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
punching
shielding
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008033423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190837A (ja
Inventor
淳一 土岐田
政博 田村
伸宜 鈴木
信 日高
高史 西藤
仁 服部
秀也 永迫
直宏 吉川
一啓 小林
朋裕 古橋
晶 國枝
啓司 前田
一郎 市橋
敦志 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008033423A priority Critical patent/JP4980262B2/ja
Priority to US12/320,960 priority patent/US7802789B2/en
Publication of JP2009190837A publication Critical patent/JP2009190837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980262B2 publication Critical patent/JP4980262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/416Array arrangement, i.e. row of emitters or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、記録シート(シート状記録媒体−本明細書では、単に「用紙」と称する。)を搬送する用紙搬送装置、この用紙搬送装置によって搬送される記録用紙に対して穿孔処理を行う用紙穿孔装置、及び前記用紙搬送装置あるいは用紙穿孔装置と複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機などの画像形成装置とからなる画像形成システムに関する。
用紙後処理装置の穿孔装置部では、穿孔穴位置精度向上のために用紙の側端部の位置を計測し、この側端部の位置を基準に穿孔位置を設定することが行われている。このような技術として例えば特許文献1及び2に記載された発明が公知である。
このうち、特許文献1には、 シートの搬送方向と交わる方向にシートを穿孔する穿孔部を備えシートの搬送方向と交わる方向に移動可能な穿孔手段と、前記穿孔手段に搬送されてくるシートの搬送方向と平行な一側端部を検知するための検知手段と、前記検知手段により検知されたシート側端部位置情報に基づいてシートの搬送方向と交わる方向に前記穿孔手段の穿孔位置を移動させる移動手段と、を有し、前記検知手段を、搬送されるシートサイズ情報に基づいて予めシート側端部近傍に移動させることを特徴とするシート穿孔装置が記載されている。
しかしながら、用紙搬送速度及び印刷速度の向上により、用紙側端部の検知手段の移動可能な時間が短くなってきており、側端部の検知手段を移動させることでは高速化に対して技術的に対応できない。そこで、画像形成装置においては、用紙側端部の計測にCISを用いることが多くなっている。例えば特許文献2記載の発明では、用紙搬送方向に対し、読取画素が垂直方向に並ぶように、用紙の通過領域にCIS(コンタクトイメージセンサ)を配置しておき、全読取画素の1/7に相当する一部の読取画素を短周期TSで繰り返し読み出し、搬送される用紙の先端位置を検知するようになっている。そして、この用紙の先端位置が検知されたタイミングに基づいて、所定時間待機してから感光ドラムに照射されるレーザの副走査方向の書き出しを開始する。また全読取画素の6/7に相当する読取画素を長周期で読み出し、搬送される用紙の横端位置を検知する。この検知された用紙の横端位置を基に、そのズレ量を計算して用紙の主走査方向の書き出し位置を補正する。
このように、用紙側端部を検出することにCISを用いることで高速化に対応することができる。
特許第3363725号公報 特開2003−248410号公報
前記特許文献2記載の発明の用に用紙側端部を検出するためにCISを用いることにより用紙側端部の検知を高速化することができる。しかしながら、これはCISが正常に精度良く取り付けられていることが条件である。そのため、組立工程においてCISが正常に取り付けられているかどうかをチェックする必要がある。このチェックを行うためには、画像形成装置の給紙部に用紙をわざわざ通常よりずらしてセットし、実通紙を行うことによって画像ズレがないかをチェックしている。
また、画像形成装置のように必ず組立工程上でCISが取り付けられるならば実通紙を行って組立工程内でチェックすることが可能である。しかし、用紙後処理装置における穿孔装置部に、穿孔穴位置精度向上のためにCISを取り付けることを考えた場合、穿孔装置自体がオプションであることも多々あり、その場合は前記チェックを現地のサービスマンが行うこととなる。また、穿孔穴位置精度は画像形成装置からの搬送精度に大きく依存し、後処理装置へ搬送された用紙のスキューあるいは横レジストのズレ量が少ない場合は、穿孔穴位置精度は良い。よって、実通紙によって本当にCISが正常動作しているか、CISが取り付けられているのか、などを判断することは難しい。すなわち、用子側端部位置を計測する計測手段が正常動作しているか、また、当該検知手段が取り付けられているのか、などを判断することは難しい。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、用紙を実通紙することなく、用紙穿孔装置の穿孔穴位置精度向上のために取り付けられた計測手段のセット検知と、動作確認を行うことができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、用紙を搬送するための搬送手段を備えた用紙搬送装置において、前記搬送手段によって搬送された用紙の側端部の位置を計測する計測手段が前記位置を計測するための計測領域と、前記設定された計測領域に端部が突出して読み取り対象を遮蔽する遮蔽手段と、前記計測領域における前記遮蔽手段の端部位置の計測の可不可に基づいて前記計測手段が設置されているか否かを判断する判断手段と、を備え、前記計測手段はライン状に並べられた複数の光検出素子を含み、前記計測領域である前記光検出素子列の検出領域に搬送された用紙の側端部位置又は前記遮蔽手段の端部位置を前記光検出素子列の検出出力に基づいて計測し、前記判断手段は、前記計測手段によって算出された前記光検出素子の1画素目から前記遮蔽手段の端部までの距離をL、前記遮蔽手段の端部から前記光検出素子の最終画素目までの距離をk、前記光検出素子及び遮蔽手段の取り付け誤差をα、光検出素子の検出領域の長さをQとしたとき、
k−α≦Q−L≦k+α
の式が成立した場合に、遮蔽手段を検知したと判断することを特徴とする。
なお、後述の実施形態において、搬送手段は入口(搬送)ローラ1、搬送ローラ2,3に、計測手段は横レジストセンサ414又はCIS201に、計測領域は読み取り検知範囲(計測領域)Rに、遮蔽手段は遮蔽板202に、判断手段はCPU111に、それぞれ対応する。
本発明によれば、用紙を実通紙することなく、レイアウトの取り付け誤差を考慮した計測手段のセット検知と、動作確認を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態に係る用紙処理装置としての用紙後処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システムのシステム構成を示す図であり、図では、用紙後処理装置の全体と画像形成装置の一部を示している。
図1において、用紙後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取り付けられており、画像形成装置PRから排出された記録媒体、ここでは用紙は用紙後処理装置PDに導かれる。前記用紙は、1枚の用紙に後処理を施す後処理手段(この実施形態では穿孔手段としての穿孔装置(パンチ装置)100)を有する搬送路を通り、上トレイ201へ導く搬送路、シフトトレイ202へ導く搬送路、整合及びスティプル綴じ等を行う処理トレイ(以下、スティプル処理トレイとも称する)Fへ導く搬送路へ、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。
分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられスティプル処理トレイFへ導かれ、スティプル処理トレイで整合及びスティプル等を施された用紙は、偏向手段である分岐ガイド板54と可動ガイド55により、シフトトレイ202へ導く搬送路、折り等を施す処理トレイ(以下、中折り処理トレイとも称する)Gへ振り分けられるように構成され、中折り処理トレイGで折り等を施された用紙は排紙搬送路を通り下トレイ203へ導かれる。また、分岐爪16からスティプル処理トレイFへ用紙を搬送する搬送路内には分岐爪17が配置されている。分岐爪17は、図示しない低荷重バネにより図の状態に保持されており、搬送ローラ7によって搬送される用紙の後端がこれを通過した後、搬送ローラ9,10、スティプル排紙ローラ11のうち少なくとも搬送ローラ9を逆転させ、プレスタックローラ8によって用紙後端を用紙収容部Eへ導き、滞留させた後、次用紙と重ね合せて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって2枚以上の用紙を重ね合せて搬送することも可能である。なお、用紙の位置検出のために搬送ローラ9の用紙搬送方向上流側と搬送ローラ10の用紙搬送方向下流側の近接した位置には、それぞれ用紙検知センサ304及び305が設けられている。
画像形成装置PR側から用紙を受け入れる用紙後処理装置PDの最上流側に位置する搬送路には、画像形成装置から受け入れる用紙を検出する入口センサ301、その下流に入口(搬送)ローラ1、穿孔装置100、搬送ローラ2、分岐爪15及び分岐爪16が順次配置されている。分岐爪15、分岐爪16は図示しないバネにより図1の状態に保持されており、図示しないソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方に、各々回動することによって、前述の各搬送路へ用紙を振り分ける。また、穿孔装置100の下側には穿孔装置100によって穿孔された後の穿孔屑を収容するホッパ101が設けられている。このホッパ101は用紙後処理装置PDの前面のドアーを開放し、適宜取り出して穿孔屑を捨てることができるようになっている。このため、穿孔屑の収容状態を検知する図示しない満杯センサが設置されている。
上トレイ201へ用紙を導く場合は、分岐爪15は図1の状態で前記ソレノイドはOFF、搬送路Cへ用紙を導く場合は、図1の状態から前記ソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方にそれぞれ回動した状態となり、搬送ローラ3、4及び上排紙ローラ5を経て上トレイ201に用紙は排紙される。排紙の状態は上排紙センサ302の検知出力基づいて検知される。スティプル処理トレイFへ用紙を導く場合は、分岐爪16は図1の状態で前記ソレノイドはOFF、分岐爪15は図1の状態から前記ソレノイドをONすることにより、上方に回動した状態となる。
この用紙後処理装置では、用紙に対して、穴明け(穿孔装置100)、用紙揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じスティプラS1)、用紙揃え+中綴じ(ジョガーフェンス53、中綴じスティプラS2)、用紙の仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74、折りローラ81)などの各処理を行うことができる。
このシフトトレイ202へ用紙を排紙するシフトトレイ排紙部は、シフト排紙ローラ6と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、図示しないシフト機構及びシフトトレイ昇降機構とにより構成される。シフト排紙ローラ6は、駆動ローラ6aと従動ローラ6bを有し、従動ローラ6bは用紙排出方向上流側が支持され、上下方向に揺動自在設けられた開閉ガイド板の自由端部に回転自在に支持されている。従動ローラ6bは自重又は付勢力により駆動ローラ6aに当接し、用紙は両ローラ6a、6b間に挟持されて排出される。綴じ処理された用紙束が排出されるときは、開閉ガイド板が上方に引き上げられ、所定のタイミングで戻されるようになっており、このタイミングはシフト排紙センサ303の検知信号に基づいて決定される。その停止位置は排紙ガイド板開閉センサの検知信号に基づいて決定され、排紙ガイド板開閉モータにより駆動される。
スティプル処理を施すスティプル処理トレイFは、以下のように構成され、動作する。
スティプル排紙ローラ11によってスティプル処理トレイFへ導かれた用紙は、スティプル処理トレイF上に順次積載される。この場合、用紙ごとに叩きコロ12で縦方向(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53によって横方向(用紙搬送方向と直交する方向−用紙幅方向とも称す)の整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終紙から次の用紙束先頭紙までの間で、制御装置からのスティプル信号により端面綴じスティプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた用紙束は、ただちに放出爪52aが突設された放出ベルト52によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受取り位置にセットされているシフトトレイ202に排出される。
放出爪52aは、放出ベルトHPセンサ311によりそのホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。この放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置され、スティプル処理トレイFに収容された用紙束を交互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を逆回転し、これから用紙束を移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪52aの背面でスティプル処理トレイFに収容された用紙束の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。したがって、この放出爪52aは用紙束の用紙搬送方向の揃え手段としても機能する。
また、放出モータにより駆動される放出ベルト52の駆動軸には、用紙幅方向の整合中心に放出ベルト52とその駆動プーリとが配置され、駆動プーリに対して対称に放出ローラ56が配置、固定されている。さらに、これらの放出ローラ56の周速は放出ベルト52の周速より速くなるように設定されている。叩きコロ12は支点を中心に叩きSOL(ソレノイド)によって振り子運動を与えられ、スティプル処理トレイFへ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用紙を後端フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12は反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、正逆転可能なジョガーモータによりタイミングベルトを介して駆動され、用紙幅方向に往復移動する。
端面綴じスティプラS1は、正逆転可能なスティプラ移動モータによりタイミングベルトを介して駆動され、用紙端部の所定位置を綴じるために用紙幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じスティプラS1のホームポジションを検出するスティプラ移動HPセンサが設けられており、用紙幅方向の綴じ位置は、前記ホームポジションからの端面綴じスティプラS1移動量により制御される。中綴じスティプラS2は後端フェンス51から中綴じスティプラS2の針打ち位置までの距離が、中綴じ可能な最大用紙サイズの搬送方向長の半分に相当する距離以上となるように配置され、かつ、用紙幅方向の整合中心に対して対称に2つ配置され、ステーに固定されている。中綴じスティプラS2自体は公知の構成なので、ここでは詳細についての説明は省略するが、中綴じを行う場合、ジョガーフェンス53で用紙の搬送方向に直交する方向が整合され、後端フェンス51と叩きコロ5で用紙の搬送方向が整合された後、放出ベルト52を駆動して放出爪52aで用紙束の後端部を持ち上げ、中綴じスティプラS2の綴じ位置に用紙束の搬送方向の中央部が位置するようにし、この位置で停止して、綴じ動作を実行させる。そして、綴じられた用紙束は、中折り処理トレイG側に搬送され、中折りされる。なお、図中、符号310はスティプル処理トレイF上の用紙の有無を検出する紙有無センサである。
前記スティプル処理トレイFで中綴じが行われた用紙束は用紙の中央部で中折りされる。この中折りは中折り処理トレイGで行われる。そのためには、綴じた紙束を中折り処理トレイGに搬送する必要がある。この実施形態では、スティプル処理トレイFの搬送方向最下流側に、用紙束偏向手段が設けられ、中折り処理トレイG側に用紙束を搬送する。用紙束偏向機構は、分岐ガイド板54と可動ガイド55とからなる。分岐ガイド板54は支点を中心に上下方向に揺動自在に設けられ、その下流側に回転自在な加圧コロ57が設けられ、スプリングにより放出ローラ56側に加圧される。また、分岐ガイド板54の位置は、束分岐駆動モータから駆動力を得て回転するカムのカム面との当接位置によって規定される。可動ガイド55は放出ローラ56の回転軸に揺動自在に支持され、可動ガイド55の一端(分岐ガイド板54とは反対側の端部)には連結部で回動自在連結された図示しないリンクアームによって駆動され、また、停止位置が設定される。
中折り処理トレイGは、放出ローラ56の前記可動ガイド55側の外周からほぼ垂直方向に設置された束搬送ガイド板上、下92,91、束搬送ガイド板上92に沿って設置された束搬送ローラ(対)上、下71,72、束搬送ガイド板上、下92,91の隣接部に設けられた折りローラ(対)81、この折りローラ81にニップから水平に延びる排紙搬送路、この排紙搬送路の最下流側に設けられた下排紙ローラ83、前記折りローラ81のニップに対して水平な方向から往復動可能に設けられた折りプレート74、束搬送ガイド板下91の搬送路中に突出した可動後端フェンス73、この可動後端フェンス73を昇降移動させる移動機構、束搬送ローラ下72の用紙束搬送方向下流側であって折り位置よりも上流側に設けられた束到達センサ321、可動後端フェンス73のホームポジションを検出するための可動後端フェンスHPセンサ322、及び排紙搬送路を通過する用紙束を検出するための折り部通過センサ323から基本的に構成されている。折りプレート74は、前述のように折りローラ81のニップに対して水平な方向に往復動し、用紙束を折り込んで折りローラ81のニップに押し込む機能を備えている。
なお、この実施形態では、中折りについては用紙束を折ることを前提にしているが、1枚の用紙を折る場合でも適用できる。この場合は、1枚だけで中綴じが不要なので、1枚排紙された時点で中折り処理トレイG側に送り込み、折りプレート74と折りローラとによって折り処理を実行して下トレイ203に排紙するようにする。
〈穿孔装置〉
図2は穿孔装置100の横レジスト検知ユニットA及び穿孔ユニットBの配置と概略構成を示す図、図3は遮蔽板とCISとの関係を示す図、図4は横レジスト検知ユニットAの側面図である。
図2において、穿孔装置100は横レジスト検知ユニットA及び穿孔ユニットBとからなり、穿孔ユニットBは、パンチ刃415、パンチ刃415の上端部に一体に設けられたホルダ437、ホルダ437内に挿入され、軸416に偏心して係合しているカム438、クラッチ417を介して前記パンチ刃415を駆動するモータ418、前記パンチ刃415を用紙搬送方向と直交する方向に移動させる第2のステッピングモータ423、タイミングベルト424、ギヤ/プーリ436、ラック419、及び上下のガイド板433,435からなる。また、前記パンチ刃415の下方には穿孔屑を回収するホッパ101へ穿孔屑を案内する穿孔屑ガイド405が設けられている。符号420はパンチガイド上、符号421はパンチガイド下である。
大略前述のように構成された用紙後処理装置FRでは、まず、画像形成装置PRから搬送されてきた用紙の先端は停止しているスキュー補正ローラ対(入口ローラ対)1のニップに突き当てられる。一定時間突き当てられ、用紙が適正量撓んだ後に、スキュー補正ローラ対1を回転させ用紙の搬送を再開させる。スキュー補正ローラ対1の停止時間と回転開始タイミングは、入口センサ301で行う用紙先端検知をトリガにして行う。スキュー補正ローラ1によってスキュー補正された用紙は、次に横レジスト検知ユニットAを通過し、その後、穿孔ユニットBを通過する。
横レジスト検知ユニットAには、同ユニットAに搬送されてきた用紙の搬送方向と平行な端部位置を検知する用紙端部位置計測手段としてのCIS201が搬送方向と直交する方向に読み取りライン方向が位置するように図示しない用紙ガイドに設置されている。なお、本実施形態では、CISが用紙端部位置計測手段として使用されているが、ラインセンサあるいはCCDセンサを使用することができる。
穿孔ユニットBの移動駆動源は第2のステッピングモータ423で、そこからタイミングベルト424を介してギヤ/プーリ436に駆動力を伝達して回転させる。ギヤ/プーリ436のギヤとは、ラック419が噛み合っており、ギヤ/プーリ436の回転によってラック419が図4の矢印Xで示す両方向に移動する。ラック419はパンチ下ガイド板421に装着されており、穿孔する構成ユニット(パンチ刃415、パンチ上ガイド420、軸416、カム438、ホルダ437、クラッチ417、モータ418)は全てそのパンチ下ガイド板421と結合しているので、ラック419の移動によって穿孔する構成ユニットが搬送方向と直交する方向(矢印X方向)に移動することになる。
〈制御装置〉
制御装置110は、図5に示すように、CPU111、I/Oインターフェース112等を有するマイクロコンピュータからなり、画像形成装置PRの操作部の各スイッチ等、上排紙トレイ201、シフトトレイ202、下排紙トレイ203への用紙の排紙状態を検知する排紙センサ302,303,323、シフトトレイ202上の紙面高さを検知する紙面検知センサ330などの各センサからの信号がI/Oインターフェース112を介してCPU111へ入力される。CPU111は、入力された信号に基づいて、穿孔装置100のパンチ刃415の上下方向の動作、スティプル処理トレイFにおける用紙搬送方向と直交する方向のジョガーフェンス53の動作、端面綴じスティプラS1あるいは中綴じスティプラS2による綴じ動作、綴じた後の用紙束の排出動作、シフトトレイ202の昇降動作、用紙の搬送方向と平行な方向を揃えるために用紙を後端フェンス51側に叩き落とす叩きコロ12の動作、搬送ローラ1,2,3,4,5,6,7,9,10,11などの各動作を制御し、CIS201の検出出力に基づいて用紙端部位置計測を実行する。
なお、前記制御を含む用紙後処理装置PDの制御は前記CPU111が図示しないROMに書き込まれたプログラムを、図示しないRAMに展開し、当該RAMをワークエリアとして使用しながら実行することにより行われる。また、プログラムデータはネットワークを介してサーバから、あるいは記録媒体駆動装置を介して記録媒体からダウンロードし、あるいはバージョンアップすることも可能である。さらに、用紙後処理装置PDを画像形成装置PRと一体に構成し、あるいは用紙後処理装置PDを画像形成装置PRの筐体内に組み込めば、用紙後処理装置PDは画像形成装置PR内に設置されたことになる。
〈動作〉
画像形成装置を経由した用紙は、穿孔装置100へと搬送される。このとき用紙にはスキューが発生していることが多く、このスキューを補正しないと穿孔穴位置精度は向上しない。そこで、穿孔を行う場合は停止したローラのニップに用紙を突き当て、ニップ位置で先端を揃えることによってスキューを補正する。
《スキュー補正》
図6は入口センサ301の用紙先端の検知タイミングと入口(搬送)ローラ1の駆動タイミングを示している。画像形成装置PRから搬送された用紙先端は、停止しているスキュー補正ローラ対(入口ローラ)1に突き当てられる。一定時間(タイミングTM1まで)、突き当てられ用紙が適正量撓んだ後に、入口ローラ1を加速させ(タイミングTM1からTM2まで)余分に撓んだ分だけ受け入れ速度よりも速く動作させ(タイミングTM2からTM3まで)て撓みを取り、撓みが解消された時点で受け入れ速度に戻って(タイミングT3MからTM4まで)、以降、受け入れ速度で用紙を搬送する(タイミングTM4以降)。入口(搬送)ローラ1の停止時間と回転開始タイミングは、入口センサ301をトリガにして行う。
図7は入口センサ301の検出タイミングに応じて入口(搬送)ローラ1を動作させる制御手順を示すフローチャートである。
この処理手順では、画像形成装置PRから用紙が排出され(ステップS101−YES)、入口センサ301がONになると(ステップS102−YES)、カウンタT1をクリアし、カウントを開始する(ステップS103)。入口センサ301がONになって一定時間(TM0からTM1)経過すると(ステップS104−YES)、入口(搬送)ローラ1を加速速度まで加速し(ステップS105、TM1からTM2)、加速動作が終了すると(ステップS106−YES。TM2)、カウンタT1をクリアし、次のカウントを開始する(ステップS107)。そして、一定時間経過すると(ステップS108−YES、TM2からTM3)、入口(搬送)ローラ1を受け入れ速度まで減速する動作を開始する(ステップS109−TM3)。このようにして、用紙のスキューの補正が入口(搬送)ローラ1位置で実行される。
《レジスト補正》
スキュー補正された用紙は、用紙の側端部を計測する計測手段として設置されたCIS201によって横レジストの位置情報を取得することとなる。図8はCIS201の用紙に対する計測開始タイミングを説明するための図である。計測開始タイミングとしては、できる限りスキューを除外できるよう、図8に示すような穿孔穴Pa位置の主走査方向の側端部が好ましい。入口センサ301のON信号(用紙先端検知)あるいはOFF信号(用紙後端検知)からタイマ、あるいは入口(搬送)ローラ1の駆動部がステッピングモータであれば搬送パルスによって、計測開始タイミングを計算する。
図9はCIS201を使用した横レジスト検知ユニットA、穿孔ユニットB、及び搬送されてくる用紙との位置関係を示す図である。穿孔ユニットBは前述のように第2のステッピングモータ423によって用紙搬送方向に対して直交する方向(図示、矢印移動方向)に移動可能で、搬送されてきた用紙の実際の位置にあわせて、穿孔ユニットBの停止位置を制御することにより、高精度のパンチ穿孔位置を出すようにしている。用紙の端面は、CIS201により、Lで示す距離を検出し、ズレ量は、理論上(理想の)の距離Mとの差xを計算することにより算出する。穿孔ユニットBは、ホーム停止位置から理論上の位置まで7.5mmの距離とすると、この場合(7.5mm−x)mm移動すれば適正な位置にパンチを穿孔することができることになる。
図10はCIS201を使用した用紙の検知状態を示す図である。CIS201には、クロック(CLK)を入力し、測定開始のトリガ信号(TG)を与えることにより、測定が開始され、所定クロック数後(図中のr)に1画素目から1クロックで1画素ごとにCIS201の出力が行われる。このセンサ出力は、用紙の反射率が高いほど出力レベルが高くなるので、適切なスレッシュレベル(図中の2値化スレシュ(TH))でセンサのアナログ出力を2値化してやれば、用紙の「ある」、「なし」で、出力がデジタル化できる。図10の例では、用紙がない範囲(TMa)〜(TMb)では、センサ出力が低いために、2値化された出力はLOWレベルとなり、用紙がある範囲((TMb)以降)では、センサ出力がスレッシュレベルより高いため、2値化された出力はHIGHレベルとなる。用紙位置検出は、トリガ信号(TG)から2値化出力がHIGHレベルになるまで((TMb)位置)のクロック数をカウントし、あるいは時間を測定したりすることにより行われる。すなわち、用紙位置は、トリガ信号出力から2値化出力がHIGHレベルになるまでの図中のPを測定することにより検出することができる。
用紙端面の位置は横レジセンサ(横レジストセンサ)414としてのCIS201の1画素目から前記(TMb)位置であることから、
L=P−r (1)
で求められることになる。このLが図8で示した、Lになり、用紙のズレ量は、M−Lで求められることになる。なお、Pは測定値であり、rは固定値である。
《横レジストズレ量検出制御》
図11は用紙の横レジストのズレ検出を行う横レジストズレ検出回路の回路構成を示すブロック図である。用紙後処理装置PDは、1チップのCPU111で制御され、CPU111は、CIS201に対して、LEDドライバ121の制御信号(a)、測定開始のトリガ信号TG(b)を出力し、クロックを発振するクロック発振部122を制御してクロック(c)を出力させる。
CIS201のアナログ出力(d)は、2値化回路124によりデジタル化され、用紙端位置計測部125へ入力される。用紙端部位置計測部125は用紙端部に相当するHIGHレベルエッジまでのクロック(CLK)数を計測することにより用紙位置を計測する。計測した結果は出力(e)としてデータ異常判断部126に入力され、得られたデータが、その用紙サイズの一般的な位置から大きく外れていたり、また、用紙端部が検出できなかった場合に異常と判断し、異常信号(異常時=1)(f)を各ゲート回路及び、CPU111、及び、異常値発生カウント部123へ出力する。
異常値発生回数カウント部123は、データ異常判断部126から出された異常信号(f)の回数をカウントすることができる。カウンタの出力(g)はCPU111へ出力され、CPU111からカウンタクリア信号(q)によりカウンタ内容がクリアされるようになっている。用紙端位置計測部の出力(e)はゲート回路132により、データが異常でないとき(データ異常判断部126の出力が0)に記憶手段128へ記憶される。
記憶に際しては用紙サイズ別に記憶させたり、JOB内容により分けて記憶させたりすることも可能である。CPU111からの指示により開始/設定信号(m)がデータ平均算出部131に出力され、記憶部128内のデータ(i)はデータ積分部130で必要データが積分された(j)後、データ平均算出部131により平均値(k)が求められる。用紙端部ズレ量を算出するためにズレ量算出部127が設けられ、異常データでないときは、ゲート回路133からズレ量算出部127に用紙端位置計測部125の結果(e)が入力され、データが異常のときは、CPU111からの選択信号(n)に基づいてデータ選択部129で選択されたデータが入力されることになる。これらの入力に基づいて、ズレ量算出部127で用紙端部のズレ量が算出され、CPU111へ結果(ズレ量(p))が出力される。CPU111では、ズレ量算出部127から入力されるズレ量(p)に基づいて第2のステッピングモータ423を前記ズレ量に応じた量駆動させ、パンチ穿孔ユニットBを適正な位置へ移動させる。
《遮蔽板》
前述の図3は用紙端位置計測部125の計測範囲内に遮蔽板202もしくは遮蔽物を配置した図である。図3に示すように、本実施形態では、CIS201の読み取り検知範囲(計測領域)R内に遮蔽板202が配置されるレイアウトをとる。図12は用紙の搬送基準位置を示す説明図である。遮蔽手段としての遮蔽板202あるいは遮蔽物はCIS201の読み取り対象までの光路を遮断し、読み取り対象を読み取る代わりに遮蔽板202あるいはこの遮蔽板202に代わる遮蔽物のCIS201に面した画の面を読み取るようになっている。なお、読み取り検知範囲(計測領域)RはCIS201の1画素目から最終画素目までの範囲に相当し、CIS201によって読み取ることができる範囲である。
画像形成装置PRから搬送された用紙は、用紙サイズごとに図12に示す位置に搬送される。しかしこれはあくまでレイアウト上の理想の位置であり、実際にはスキュー及び横レジストのズレが発生する。この補正方法は前述した通である。
遮蔽板202の取り付け位置としては、補正可能最小サイズ(ここではB5縦を例とした)の用紙通過位置よりも用紙搬送の中心側である。当然ではあるが、横レジスト補正可能距離、CIS取り付け誤差、遮断板取り付け誤差を考慮して配置する。このような配置にし、CIS201で画像を読み取ると、2値化した結果から必ず遮断板202を検知することができる。図12では、CIS201のうち遮蔽板202で遮蔽された部分が遮蔽板202を検知する検知部201aとなり、遮蔽されない部分が非検知部201bとなる。
図13はこのときのCIS201の遮蔽板202の検知状態を示す図である。図13に示すように遮断板202の検知は算出されたLで判断することができる。CIS201と遮蔽板202の位置関係は機械的なレイアウトによって固定値であることから、図13に示す遮蔽板202の位置を示す値kとなる。kは遮蔽板202の端部とCIS201の素子の端部までの距離である。
ここで、レイアウトの取り付け誤差をα、CIS201の読み取り可能長さQ(固定値)とすると、遮蔽板202を検知できたかどうかは、算出された値Lに対して、
k−α≦Q−L≦k+α (2)
の成立の可否を判断すれば分かる。すなわち(2)式が成立したときに遮蔽板202を検知することができたということになる。仮にCIS201のコネクタセット不良、あるいはCIS201の故障などの際は、CIS201のセンサ出力が0(Q−L=0)となり、(2)式を満たさないことになる。この場合、遮蔽板202を検知することができないと判断され、異常状態を示していることになる。
図14は、遮蔽板の検知を行う際の制御手順を示すフローチャートである。
同図において、遮蔽物の検知を行う場合には、横レジスト検知センサ414による読み取り制御を実行し、図13に示した各種の値L,P,Q,k,rを取得する(ステップS201)。本実施形態の場合、横レジスト検知センサ414としてCIS201を使用しているので、実際には、CIS201での読み取り制御となる。次いで、取得した値に基づいて前記(1)が成立するか動作をチェックする(ステップS202)。成立すればCIS201は正常に動作していると判断し(ステップS203)、成立しなければCIS201が取り付けられていないか、異常動作をしていると判断して(ステップS204)処理を終える。
図15は用紙が搬送されたときのCIS、用紙及び遮蔽板との関係を示す平面図、図16は図15の正面図である。図17はこのときのCIS201の用紙の検知状態を示す図である。前述したようにCIS201は計測する最小用紙サイズの端部よりも用紙搬送路の中心側に近い位置に配置されているので、図17に示すように2値化した結果は、遮蔽板202の有無に拘わらず用紙端部から用紙搬送路の中心側はHIGHレベルとなり、用紙の側端部を検知することができるので、問題はない。
ここで、遮蔽板202を用紙搬送中心側とは逆側に配置した場合を考える。遮蔽板202を用紙搬送中心側とは逆側に配置した場合、CIS201の1画素目よりも用紙搬送路の中心側に遮蔽板202の端部が位置する。図18はこのときのCIS201の遮蔽板と用紙の検知状態を示す図である。図18に示すように、2値化した結果、遮蔽板202と用紙の2つを検知してしまうことになる。この状態では、トリガ信号出力から2値化された値がHIGHになる位置までの値Pを測定しても前記(1)式でLを算出することができない。この場合Lは0となり、意味をなさなくなる。このことは遮蔽板202を用紙搬送中心側とは逆側に配置したとき、遮蔽板202の検知は可能であるが用紙の側端部を計測することができないということを示していることになる。
図15に示したように遮蔽板202は、用紙の端部よりも用紙搬送路の中心側に端部が位置するように配置される。その際、図16に示すように、CIS201と用紙との距離よりもCIS201と遮蔽板202との距離を短くする。このように設定して配置すると、遮蔽板202検知のためのCIS201の光量調整が不要となる。前述したように、CIS201のアナログ出力は2値化回路124でデジタル化される。その際、CIS201と用紙との距離よりもCIS201と遮蔽板202との距離を短くすると、用紙で光量調整が行われている限り、必ずCIS201の遮蔽板202のアナログ出力は用紙よりも大きい値となることから、遮蔽板202を必ず検知できることになる。
CIS201の動作チェックは、画像形成装置PRと用紙後処理装置PD間で通信を行うことで実現できる。
第1の方法は、画像形成装置から入力チェックを指示するという方法である。画像形成装置PRからCIS201の入力チェック依頼を受けた後、用紙後処理装置PDは画像形成装置PRに対して、例えばCIS201が異常である場合は「0」を、正常である場合は「1」を送信する。異常は前述したように、遮蔽板202を検知できたかできなかったで判断する。これにより画像形成装置PRは異常と判断した場合、例えば画像形成装置PRの操作パネル113上にエラー表示を行い、ユーザに通知することが可能となる。
第2の方法は、用紙後処理装置PDの電源ON時に入力チェックを毎回行い、エラーの場合のみが画像形成装置PRへ通信するという方法である。この方法を用いれば、画像形成装置PR側からの通知がなくとも用紙後処理装置PDへ異常を通知することができる。
以上のように、本実施形態では、横レジスト検知センサ414としてCIS201を使用しているので、CIS201について説明しているが、前述のようにラインセンサやCCDセンサを使用しても同様に実施することができる。
なお、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術事項全てを含むことは言うまでもない。
以上のように本実施形態によれば、
1)用紙を実通紙することなく、取り付けられた計測手段(CIS201)のセット検知と動作確認が可能となる。
2)遮蔽板202を用紙搬送経路内に設置することによってCIS201の読み取り制御が可能となる。
3)CIS201と遮蔽板202との距離をCIS201と用紙との距離よりも短くすることにより遮蔽板202の検知のためのCIS201の光量調整を不要とすることができる。
4)計測手段(CIS201)が取り付けられていないと判断されたときに、画像形成装置側にエラー通知を行うことができる。
などの効果を奏する。
本発明の実施形態に係る用紙後処理装置と画像形成装置とからなるシステムのシステム構成の概略を示す図である。 本実施形態における横レジスト検知ユニット及び穿孔ユニットの配置と概略構成を示す図である。 本実施形態における遮蔽板とCISとの関係を示す図である。 図2における横レジスト検知ユニットの側面図である。 図1のシステムの電気的構成の一例を示すブロック図である。 スキュー補正の際の入口センサの用紙先端の検知タイミングと入口(搬送)ローラの駆動タイミングを示す図である。 スキュー補正の際に図6のタイミングで処理する制御手順を示すフローチャートである。 CISの用紙に対する計測開始タイミングを説明するための図である。 CISを使用した横レジスト検知ユニット、穿孔ユニット、及び搬送されてくる用紙との位置関係を示す図である。 CISを使用した用紙の検知状態を示す図である。 用紙の横レジストのズレ検出を行う横レジストズレ検出回路の回路構成を示すブロック図である。 用紙の搬送基準位置を示す説明図である。 図12のときのCISの遮蔽板の検知状態を示す図である。 図13に対応する遮蔽板の検知を行う際の制御手順を示すフローチャートである。 用紙が搬送されたときのCIS、用紙及び遮蔽板との関係を示す平面図である。 図15の正面図である。 図15及び図16の配置におけるCISの用紙の検知状態を示す図である。 遮蔽板を用紙搬送中心側とは逆側に配置した場合のCISの遮蔽板と用紙の検知状態を示す図である。
符号の説明
1 入口(搬送)ローラ
2,3 搬送ローラ
100 穿孔装置(パンチ装置)
110 制御装置
111 CPU
201 CIS(コンタクトイメージセンサ)
202 遮蔽板
301 入口センサ
414 横レジストセンサ
A 横レジスト検知ユニット
B 穿孔ユニット
PD 用紙後処理装置
PR 画像形成装置
R 計測領域

Claims (9)

  1. 用紙を搬送するための搬送手段を備えた用紙搬送装置において、
    前記搬送手段によって搬送された用紙の側端部の位置を計測する計測手段が前記位置を計測するための計測領域と、
    前記設定された計測領域に端部が突出して読み取り対象を遮蔽する遮蔽手段と、
    前記計測領域における前記遮蔽手段の端部位置の計測の可不可に基づいて前記計測手段が設置されているか否かを判断する判断手段と、
    を備え
    前記計測手段はライン状に並べられた複数の光検出素子を含み、前記計測領域である前記光検出素子列の検出領域に搬送された用紙の側端部位置又は前記遮蔽手段の端部位置を前記光検出素子列の検出出力に基づいて計測し、
    前記判断手段は、前記計測手段によって算出された前記光検出素子の1画素目から前記遮蔽手段の端部までの距離をL、前記遮蔽手段の端部から前記光検出素子の最終画素目までの距離をk、前記光検出素子及び遮蔽手段の取り付け誤差をα、光検出素子の検出領域の長さをQとしたとき、
    k−α≦Q−L≦k+α
    の式が成立した場合に、遮蔽手段を検知したと判断すること
    を特徴とする用紙搬送装置。
  2. 請求項1に記載の用紙搬送装置において、
    前記遮蔽手段は、前記計測手段によって計測する最小用紙サイズの側端部よりも用紙中央側に寄った位置に配置されることを特徴とする用紙搬送装置。
  3. 請求項1又は2に記載の用紙搬送装置において、
    前記計測手段と前記遮蔽手段との距離は、前記計測手段と前記用紙との距離よりも近い距離に設定されていることを特徴とする用紙搬送装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の用紙搬送装置において、
    前記計測手段は、用紙搬送方向後端部で前記計測を行うことを特徴とする用紙搬送装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の用紙搬送装置において、
    前記光検出素子が、コンタクトイメージセンサ、ラインセンサ、及びCCDセンサのうちの1つからなることを特徴とする用紙搬送装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の用紙搬送装置
    前記搬送装置によって搬送される用紙に穿孔する穿孔手段と、
    を備えていることを特徴とする用紙穿孔装置。
  7. 請求項記載の用紙穿孔装置において、
    前記穿孔手段を前記計測手段の計測結果に基づいて用紙搬送方向に直交する方向に移動させる穿孔位置調整手段を備えていることを特徴とする用紙穿孔装置。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の用紙搬送装置を備えていることを特徴とする画像形成システム
  9. 請求項6又は7に記載の用紙穿孔装置を備えていることを特徴とする画像形成システム
JP2008033423A 2008-02-14 2008-02-14 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4980262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033423A JP4980262B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム
US12/320,960 US7802789B2 (en) 2008-02-14 2009-02-10 Sheet conveying device, sheet punching device, sheet processing device, image forming apparatus, and method for determining mounting state of measuring unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033423A JP4980262B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190837A JP2009190837A (ja) 2009-08-27
JP4980262B2 true JP4980262B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40954379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033423A Expired - Fee Related JP4980262B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7802789B2 (ja)
JP (1) JP4980262B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI320358B (en) * 2007-10-26 2010-02-11 Primax Electronics Ltd Motor driving system
JP5332694B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-06 株式会社リコー シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム
JP2011236015A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、及び封筒への封入方法
JP5505795B2 (ja) 2010-07-30 2014-05-28 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP5691785B2 (ja) 2011-04-19 2015-04-01 株式会社リコー スキュー補正装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP5733006B2 (ja) 2011-05-02 2015-06-10 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート受入制御方法
JP5938909B2 (ja) 2012-01-11 2016-06-22 株式会社リコー 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法
JP6021406B2 (ja) * 2012-04-23 2016-11-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP6212911B2 (ja) 2012-05-17 2017-10-18 株式会社リコー 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム
JP6686563B2 (ja) 2016-03-11 2020-04-22 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成システム
JP2020066510A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、及び、画像形成装置
JP7322582B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-08 株式会社リコー シート加工装置、画像形成システム
JP7476636B2 (ja) * 2020-04-14 2024-05-01 株式会社リコー 切断装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP2022037635A (ja) 2020-08-25 2022-03-09 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US12017881B2 (en) 2020-08-25 2024-06-25 Ricoh Company, Ltd. Post-processing device, image forming apparatus, and image forming system
JP2022170302A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3928159A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-28 Erhardt & Leimer Gmbh Kantenfuehler
JPH08337354A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Sony Corp 帯状透明シートの端部検出装置
JP3363725B2 (ja) * 1996-12-27 2003-01-08 キヤノン株式会社 シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4677130B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3848147B2 (ja) 2001-12-12 2006-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003248410A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4769420B2 (ja) 2003-04-09 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4340582B2 (ja) 2003-07-28 2009-10-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4581568B2 (ja) * 2004-09-02 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP4695948B2 (ja) 2005-03-15 2011-06-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP4648849B2 (ja) * 2006-02-06 2011-03-09 株式会社リコー 電子写真印刷装置及びその異常認識方式
JP4424360B2 (ja) * 2007-02-26 2010-03-03 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JP4865609B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-01 株式会社リコー 用紙穿孔装置及び画像形成装置
JP5071780B2 (ja) 2007-05-25 2012-11-14 株式会社リコー ステッピングモータ駆動装置、用紙処理装置、及び画像処理装置
US7845626B2 (en) * 2007-06-13 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP4890393B2 (ja) * 2007-08-28 2012-03-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7802789B2 (en) 2010-09-28
JP2009190837A (ja) 2009-08-27
US20090206547A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980262B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム
JP5691785B2 (ja) スキュー補正装置、用紙処理装置及び画像形成システム
US8371578B2 (en) Sheet processing system, apparatus capable of reducing amount of positional error of conveyed sheet, and method of controlling sheet processing system
JP5741384B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
US8657276B2 (en) Sheet processing apparatus that detects displacement in sheet width direction and skew of sheet, image forming apparatus, and control method
JP2007161468A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4814156B2 (ja) シート揃え機構及びシート後処理装置及び画像形成装置
US7240901B2 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP7387374B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5011063B2 (ja) 用紙搬送装置、給紙装置、用紙処理装置及び画像形成装置
US7783244B2 (en) Paper-sheet punching device, paper-sheet folding device, and image forming device
JP5063536B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙穿孔装置、用紙処理装置、画像形成装置、光量調整方法、及びコンピュータプログラム
JP5397005B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US6951334B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP3943861B2 (ja) 用紙処理装置
JP4063704B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5553044B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム、並びにステープル異常の検出方法
JP2007284214A (ja) シート処理装置、シート後処理装置及び画像形成装置
US9868603B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6311661B2 (ja) シート処理装置、及びシート処理装置を備える画像形成装置
JP5262841B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、シート処理制御方法、及びシート処理制御プログラム
JP2010215398A (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム、穿孔ユニットの待機位置制御方法、及び待機位置制御プログラム
JP2006016131A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2005089106A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007153468A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4980262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees