JP6686563B2 - 後処理装置および画像形成システム - Google Patents

後処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6686563B2
JP6686563B2 JP2016048416A JP2016048416A JP6686563B2 JP 6686563 B2 JP6686563 B2 JP 6686563B2 JP 2016048416 A JP2016048416 A JP 2016048416A JP 2016048416 A JP2016048416 A JP 2016048416A JP 6686563 B2 JP6686563 B2 JP 6686563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
mark
punching
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160039A (ja
Inventor
宏明 高津
宏明 高津
江口 達也
達也 江口
岳士 石田
岳士 石田
渡辺 功
功 渡辺
拓 木村
拓 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016048416A priority Critical patent/JP6686563B2/ja
Priority to CN201710133366.XA priority patent/CN107176479B/zh
Priority to US15/456,120 priority patent/US10112314B2/en
Publication of JP2017160039A publication Critical patent/JP2017160039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686563B2 publication Critical patent/JP6686563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Description

この開示は、後処理装置に関し、より特定的には、穿孔機能を有する後処理装置に関する。
従来、用紙に綴じ孔等を穿孔する後処理装置が知られている。この後処理装置の中には、用紙への穿孔位置を補正する機能を有するものがある。
用紙への穿孔位置を補正する技術に関し、特開2009−190837号公報(特許文献1)は、用紙を搬送するための搬送ローラーを備えた用紙搬送装置において、搬送ローラーによって搬送された用紙の側端部の位置を計測するCISが設けられる構成を開示する。
また、特開2013−053006号公報(特許文献2)は、シート幅方向に沿って配列され、搬送されるシートの幅方向の端部をそれぞれ検知する第1の検知手段および第2の検知手段を備え、第1の検知手段によって検出される第1の幅方向の端部の位置と、第2の検知手段によって検出される第2の幅方向の端部の位置と、第1の検知手段による搬送方向の位置から第2の検知手段による搬送方向の位置までに搬送されたシートの搬送量とに基づいて、シートを幅方向に移動することでシートの幅方向のずれを補正する補正手段とを有する構成を開示している。
また、特開2006−355557号公報(特許文献3)は、パンチ処理に関する初期設定の作業性向上を可能とするために、画像処理装置と、その画像処理装置から供給(排出)されるシートを搬送する搬送手段(搬送ローラー等)を制御することによりそのシートの停止位置を調整するとともに、その搬送が停止されたシートに対してパンチ処理を施す後処理装置とを具備して構成される画像処理システムを開示する。より具体的には、後処理装置は、画像処理装置によって読み取られたシート上のパンチ穴の画像に基づいてパンチ穴の位置を検出する。
画像が形成される部分への穿孔を避ける技術に関し、特開平05−104880号公報(特許文献4)は、用紙に綴じ孔を加工する穴加工部と、穴加工部に対して用紙を搬入・搬出する搬送部を備えた画像形成装置であって、穴加工部が用紙に穴加工を行なうときに、用紙の穴加工位置の画像の有無を予め検出して出力する検出手段と、検出手段の出力を受けて、用紙の穴加工位置に画像が存在するときには、その画像が検出手段によって検出されない位置まで用紙を移動した後に穴加工を行なうように、穴加工部と搬送部とを制御する構成を開示している。
パンチ穴位置などをパターン表示する技術に関し、特開平08−331361号公報(特許文献5)は、印刷文書あるいは複写文書の用紙の所定位置にパンチ穴位置用表示や罫線枠を表示するために、用紙の寸法並びに移動経路上での配置を検出する用紙情報検出手段と、用紙情報検出手段の出力信号に基づいて移動経路上の用紙の周縁部分でかつ所定位置に所定のパターン表示をさせるためのパターン用電気信号を発生するパターン用信号発生手段とを設け、表示用電気信号とパターン用電気信号の複合信号を表示手段に供給する複写印刷機を開示する。
特開2009−190837号公報 特開2013−053006号公報 特開2006−355557号公報 特開平05−104880号公報 特開平08−331361号公報
特許文献1に開示される技術は、ラインセンサーを用いる構成であるため、製造コストが高いという問題がある。
また、特許文献2に開示される技術は、シートの幅方向の端部を検知するためのセンサーをシート幅方向に移動させるための移動機構と、パンチ装置を移動させる移動機構とが互いに独立する構成を採用する。そのため、当該移動機構の製造コストが高い上に、構成および制御が複雑になるという問題がある。
また、特許文献3に開示される技術は、穿孔位置の補正を行なうにあたって、パンチ孔があいた用紙をスキャナーで検出する必要があり、手間がかかるという問題がある。
また、特許文献4に開示される技術は、穿孔予定領域に画像が存在している場合に、画像が検出されない位置で穿孔を行なうものであって、用紙への穿孔位置の補正に関しては何ら考慮されていない。
また、特許文献5に開示される技術は、穿孔予定位置や罫線枠を示すパターンを用紙に印字するのみであって、用紙への穿孔位置の補正に関しては何ら考慮されていない。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、従来よりも簡易な構成で、穿孔位置のずれを補正することができる後処理装置を提供することである。他の局面における目的は、当該後処理装置で検出するためのマークを印字する画像形成装置を提供することである。
本開示のある局面に従うと、後処理装置は、所定の搬送方向に用紙を搬送する搬送機構と、用紙に穿孔するパンチ装置と、パンチ装置を搬送方向と直交する幅方向に移動させる移動機構と、用紙の搬送経路上に配置され、用紙に形成された穿孔すべき位置を示すマークを光学的に検出する検出部とを有する。マークは、幅方向に延在する複数の特徴部分を含み、当該特徴部分間の搬送方向における間隔は、幅方向に依存して変化するように構成される。移動機構は、複数の特徴部分にそれぞれ対応する検出部による検出タイミングの差に基づいて、パンチ装置の幅方向の位置を決定し、パンチ装置は、検出部が用紙の搬送方向の端部を検出してから所定時間内にマークを検出したか否かに基づいて、用紙の穿孔に関する動作の内容を決定するように構成されている。
好ましくは、特徴部分間の搬送方向における間隔は、幅方向の変化に伴い単調増加または単調減少するように構成される。
好ましくは、パンチ装置は、検出部がマークを検出しない場合に、予め定められた穿孔位置で用紙に穿孔する。
好ましくは、パンチ装置は、検出部がマークを検出しない場合に、用紙への穿孔を中止する。
好ましくは、パンチ装置は、用紙の幅方向に沿った複数箇所に、予め定められた間隔で穿孔可能に構成される。マークは、用紙の、パンチ装置が穿孔すべき複数箇所のうち少なくとも1箇所に形成される。
好ましくは、マークは、用紙の幅方向に沿った複数箇所に形成される。検出部は、複数箇所に形成されたマークを検出可能に構成される。
より好ましくは、パンチ装置は、用紙の幅方向に沿った複数箇所に、互いに独立したタイミングで穿孔可能に構成される。複数箇所のマークのうち第1のマークに含まれる所定の特徴部分を検出するタイミングと、複数箇所のマークのうち第1のマークとは異なる第2のマークに含まれる所定の特徴部分を検出するタイミングとの差に基づいて、複数箇所のそれぞれの穿孔タイミングを設定される。
より好ましくは、パンチ装置は、第1の検出部が対応するマークに含まれる所定の特徴部分を検出するタイミングと、第2の検出部が対応するマークに含まれる所定の特徴部分を検出するタイミングとの差が所定値以上である場合に、用紙への穿孔を中止する。
別の局面に従うと、画像形成システムは、用紙への穿孔を行なう後処理装置と、後処理装置に接続可能に構成される画像形成装置とを備える。画像形成装置は、用紙を所定の搬送方向に搬送するための搬送機構と、用紙の後処理装置が穿孔すべき位置にマークを印字する画像形成部とを含む。マークは、搬送方向と直交する幅方向に延在する複数の特徴部分を含み、当該特徴部分間の搬送方向における間隔は、幅方向に依存して変化するように構成される。後処理装置は、所定の搬送方向に用紙を搬送する搬送機構と、用紙に穿孔するパンチ装置と、パンチ装置を搬送方向と直交する幅方向に移動させる移動機構と、用紙の搬送経路上に配置され、用紙に形成された穿孔すべき位置を示すマークを光学的に検出する検出部とを含む。移動機構は、複数の特徴部分にそれぞれ対応する検出部による検出タイミングの差に基づいて、パンチ装置の幅方向の位置を決定する。パンチ装置は、検出部が用紙の搬送方向の端部を検出してから所定時間内にマークを検出したか否かに基づいて、用紙の穿孔に関する動作の内容を決定する。
好ましくは、画像形成部は、用紙の後処理装置が穿孔を予定する領域内にマークを印字する。
好ましくは、後処理装置において用紙に穿孔するパンチモードと、後処理装置において用紙に穿孔しない通常モードとを選択可能に構成される。画像形成部は、パンチモードにおいて、マークを用紙へ印字する。
好ましくは、画像形成部は、マークを印字するために用いられるトナーまたはインクの量を、マークを印字するためのトナーまたはインクの残量に基づいて決定する。
好ましくは、画像形成部は、複数色のトナーまたはインクを用いてカラー画像を形成可能に構成され、マークを印字するためのトナーまたはインクの色を、複数色のトナーまたはインクのそれぞれの残量に基づいて決定する。
一実施形態に従う後処理装置は、従来よりも簡易な構成で、用紙への穿孔位置を補正することができる。
関連技術に従う後処理装置について説明する図である。 実施形態に従う後処理装置の概要を説明する図である。 幅方向のずれ量と、特徴部分間の距離との関係の一例を説明する図である。 関連技術に従う後処理装置と、実施形態に従う後処理装置とを比較する図である。 実施形態1に従う画像形成システムの構成例を説明する図である。 実施形態1に従う後処理装置の電気的な構成例を説明する図である。 実施形態1に従う穿孔位置の補正制御について説明する図である。 実施形態1に従う移動機構の構成例を説明する図である。 実施形態1に従う後処理装置および画像形成装置の制御を説明するフローチャートである。 実施形態2に従う後処理装置の構成例および、搬送方向における穿孔位置の補正について説明する図である。 実施形態2に従う後処理装置および画像形成装置の制御を説明するフローチャートである。 変形例1に従う後処理装置の構成例を説明する図である。 変形例2に従うマークの構成例を説明する図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
[A.関連技術]
(a1.長尺ラインセンサー方式)
図1は、関連技術に従う後処理装置について説明する図である。図1(a)は、長尺ラインセンサー方式に従う後処理装置の構成例を説明する図である。図1(a)を参照して、長尺ラインセンサー方式に従う後処理装置には、用紙の搬送方向における上流側にラインセンサーLS1が配置され、その下流側にパンチ装置Pが配置される。
ラインセンサーLS1は、所定位置に固定されるとともに、搬送方向に直交する幅方向における用紙の端部を検出する。用紙には、幅の狭いものも広いものもある。したがって、ラインセンサーLS1は、最小幅の用紙の端部も、最大幅の用紙の端部も検出するために、幅方向に長く構成される。
長尺ラインセンサー方式に従う後処理装置は、用紙の大きさによって定まる、用紙の幅方向における端部の位置と、ラインセンサーLS1によって検出された用紙の幅方向における端部の位置とを比較し、用紙の幅方向におけるずれ量を算出する。
長尺ラインセンサー方式に従う後処理装置は、算出したずれ量に基づいて、移動機構Tr1によってパンチ装置Pを幅方向に移動させる。これにより、パンチ装置Pは、用紙の穿孔予定位置に対して正しく穿孔することができる。
しかし、当該方式に従う後処理装置は、長尺のラインセンサーLS1を用いる必要があるため、製造コストが高いという問題がある。
(a2.ラインセンサー移動方式)
図1(b)は、ラインセンサー移動方式に従う後処理装置の構成例を説明する図である。図1(b)を参照して、ラインセンサー移動方式に従う後処理装置は、用紙の搬送方向における上流側にラインセンサーLS2が配置され、その下流側にパンチ装置Pが配置される。
ラインセンサーLS2は、上記の長尺ラインセンサー方式に従うラインセンサーLS1よりも幅方向に短く、幅方向に移動可能に構成される。ラインセンサー移動方式に従う後処理装置は、用紙の大きさに基づいて、ラインセンサーLS2を、移動機構Tr2によって移動させる。より具体的には、当該後処理装置は、ラインセンサーLS2を、用紙が通過する前に、用紙の端部が通過すると予想される幅方向の位置に移動させる。
これにより、ラインセンサー移動方式に従う後処理装置は、搬送される用紙の幅方向の端部を検出することができる。その後は、長尺ラインセンサー方式と同様の補正方法で、用紙の幅方向のずれを補正して穿孔することができる。
当該構成によれば、ラインセンサー移動方式に従う後処理装置は、幅方向に短いラインセンサーLS2であっても、用紙の幅方向のずれを補正して穿孔することができる。しかしながら、当該構成は、ラインセンサーLS2およびパンチ装置Pのそれぞれに、移動機構を設ける必要があるため、製造コストが高い上に、構成および制御が複雑になるという問題がある。
(a3.ラインセンサー移動方式)
図1(c)は、センサー一体型方式に従う後処理装置の構成例を説明する図である。図1(c)を参照して、センサー一体型方式に従う後処理装置には、用紙に穿孔するパンチ装置PSが配置される。このパンチ装置PSには、ラインセンサーが一体となって取り付けられている。
センサー一体型方式に従う後処理装置は、用紙の大きさに基づいて、予めパンチ装置PSを移動機構Tr3によって移動させる。より具体的には、当該後処理装置は、パンチ装置PSに取り付けられたラインセンサーを、用紙が通過する前に、用紙の大きさに基づいて、用紙の端部が通過すると予想される幅方向の位置に移動させる。
センサー一体型方式に従う後処理装置は、長尺ラインセンサー方式と同様に、検出した用紙の端部の位置に基づいて、用紙の幅方向におけるずれ量を算出する。センサー一体型方式に従う後処理装置は、算出したずれ量に基づいて、移動機構Tr3によってパンチ装置PSを幅方向、または幅方向および搬送方向に移動させる。これにより、パンチ装置PSは、用紙の穿孔予定位置に対して正しく穿孔することができる。
しかしながら、当該構成は、ラインセンサーと一体化されたパンチ装置PSの移動距離が長く、処理速度が遅いという問題がある。また、上述の関連技術に従う後処理装置は、いずれも用紙の端部を検出するためにラインセンサーを用いる。そのため、これらの後処理装置は、製造コストが高いという問題がある。そこで、これら関連技術に従う後処理装置がかかえる問題を解消する、実施形態に従う後処理装置について、以下説明を行なう。
[B.概要]
図2は、実施形態に従う後処理装置の概要を説明する図である。図2(a)を参照して、実施形態に従う後処理装置には、用紙の搬送方向における上流側に検出部Sが配置され、その下流側にパンチ装置Pが配置される。検出部Sは、用紙に形成されたマークMを光学的に検出する装置であって、一例として、一対の投光部および受光部を有する光反射型センサーが用いられる。
検出部Sは、用紙の搬送経路上であって、マークMが形成される幅方向の位置に対応する幅方向の位置に配置される。より具体的には、用紙が幅方向にずれることなく搬送される場合に、投光部からの光が穿孔予定領域Dのシート幅方向における中央に照射されるように構成される。
マークMは、用紙の穿孔予定領域Dの内部に形成されている。なお、図2(a)に円形破線で表されている穿孔予定領域Dは、用紙に形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。
マークMは、特徴部分であるラインL1とラインL2とを含む。ラインL1とラインL2との搬送方向における間隔は、幅方向に依存して変化するように構成される。図2に示される例において、ラインL1とラインL2間の搬送方向における間隔は、正の幅方向(図2(a)において紙面右側)の変化に比例して、広がるように構成される。
図2(b)を参照して、用紙が幅方向にずれることなく搬送される場合、検出部Sは、穿孔予定領域Dのシート幅方向中央における、ラインL1およびラインL2による光の反射率の変化を検出する。
検出部Sの投光部からの光は、ラインL1およびラインL2によって所定の波長成分を吸収される。そのため、図2(b)に示されるように、受光部に入力される光の強度が下がる。これにより、検出部Sは、ラインL1、ラインL2の順に各ラインを検出する。
検出部Sは、用紙が幅方向にずれることなく搬送される場合、ラインL1を検出してからT1秒後にラインL2を検出する。
図2(c)は、用紙が負の幅方向にずれているときを説明する図である。用紙が負の幅方向にずれると、図2(c)に示されるように、検出部SがラインL1を検出してからラインL2を検出するまでにかかる時間T2秒は、T1秒より長い時間となる。
実施形態に従う後処理装置は、このT2秒とT1秒との差分に基づいて、用紙の幅方向におけるずれ量を算出する。続いて、実施形態に従う後処理装置は、算出したずれ量に基づいて、移動機構Trによってパンチ装置Pを負の幅方向に移動させる。移動後、パンチ装置Pは、用紙に穿孔する。
図3は、幅方向のずれ量と、特徴部分間の距離との関係の一例を説明する図である。図3を参照して、特徴部分である、ラインL1とラインL2との搬送方向における距離(検出タイミングの差)は、幅方向に依存して変化する。用紙が幅方向にずれることなく搬送される場合に、検出部Sによって検出されるラインL1とラインL2との間隔は、距離d1であるとする。
図2(a)に示されるように、当該間隔が、正の幅方向の変化に比例して広がるように構成される場合、用紙が正の幅方向にずれるほど、ラインL1とラインL2との搬送方向における距離は、距離d1より短くなる。一方、用紙が負の幅方向にずれるほど、ラインL1とラインL2との搬送方向における距離は、距離d1より長くなる。
上記によれば、実施形態に従う後処理装置は、用紙に形成されたマークに含まれる複数の特徴部分を検出するタイミングの差に基づいて、用紙の幅方向におけるずれを補正し、用紙の穿孔予定領域Dに対して正確に穿孔することができる。
さらに、実施形態に従う後処理装置は、一対の投光部および受光部を有する光反射型センサーによって用紙に形成されるマークを読み取るだけで、用紙の幅方向におけるずれ量を算出することができる。そのため、実施形態に従う後処理装置は、従来よりも簡易かつ安価な構成で、穿孔位置のずれを補正することができる。
図4は、関連技術に従う後処理装置と、実施形態に従う後処理装置とを比較する図である。図4を参照して、パンチ装置の移動量、およびセンサーの移動量は、小さいほど処理速度が向上するとともに、簡易な移動機構を実現することができる。また、センサーに用いる検出素子の数は少ないほど、製造コストを抑えることができる。
長尺ラインセンサー方式に従う後処理装置は、センサーに用いる検出素子の数が多いため、製造コストが高い。ラインセンサー移動方式に従う後処理装置は、パンチ装置およびセンサーをそれぞれ駆動させるための移動機構が必要になるため、製造コストが高い上に、構成および制御が複雑になる。センサー一体型方式に従う後処理装置は、パンチ装置およびセンサーの移動量が大きいため、処理速度が低い。また、ラインセンサー移動方式およびセンサー一体型方式に従う後処理装置は、ラインセンサーを用いるため、長尺ラインセンサー方式に用いられるセンサーよりも低コストではあるが、製造コストが高い。
一方、実施形態に従う後処理装置は、パンチ装置の移動量が少ないため、簡易な移動機構であって、かつ、高い処理能力を実現することができる。また、実施形態に従う後処理装置は、センサーを移動させないため、センサー用に独立した移動機構を設ける必要がない。また、実施形態に従う後処理装置は、センサーに用いる検出素子の数が1つであるため、関連技術に従う後処理装置に比べ、簡易な構成であるため製造コストを抑えることができる。以下、この後処理装置の構成および制御について、詳細に説明する。
[C.実施形態1]
図5は、実施形態1に従う画像形成システム1の構成例を説明する図である。図5に示されるように、画像形成システム1は、後処理装置100と、当該後処理装置100と接続可能に構成される画像形成装置200とから構成される。
(c1.画像形成装置200)
画像形成装置200は、給紙カセット210と、画像形成部220と、排紙部230と、スキャナー240と、自動原稿搬送装置250と、本体制御部260とを有する。
本体制御部260は、後処理装置100において後述する用紙Paに穿孔を行なうパンチモードと、後処理装置100において、用紙Paに穿孔を行なわない通常モードとを切り替え可能に構成される。
スキャナー240は、原稿に形成される画像データを読み取って、本体制御部260へと出力する。給紙カセット210は、本体制御部260からの要求に応じて、最上段の用紙から1枚ずつ搬送経路へ用紙Paを供給する。
画像形成部220は、本体制御部260から入力される画像データを用紙Pa(記録材)に形成する。本体制御部260は、パンチモードにおいて、スキャナー240が読み取った画像データまたはユーザーが指定する画像データに、マーク170を形成する画像データを重畳して画像形成部220に出力する。
画像形成部220は、通常モードにおいて、画像形成した用紙Paを排紙部230に搬送する。一方、パンチモードにおいて、画像形成部220は、画像形成した用紙Paを後処理装置100へと搬送する。
(c2.後処理装置100)
後処理装置100は、搬送ローラー対102、140と、排紙部104と、検出部110と、パンチ装置120と、移動機構130と、制御部150とを有する。
制御部150は、検出部110、パンチ装置120、移動機構130、および搬送ローラー対140とそれぞれ電気的に接続される。
後処理装置100は、画像形成装置200から入力された用紙Paを、一対の搬送ローラー対102によって搬送する。検出部110は、搬送される用紙Paに形成されたマーク170を検出し、制御部150へ出力する。検出部110は、光学的にマーク170を検出するものであって、一例として、一対の投光部および受光部を有する光反射型センサーが用いられる。なお、他の局面において、検出部110は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサであってもよい。
制御部150は、検出部110がマーク170を検出した結果に基づいて、移動機構130によって、パンチ装置120を、用紙Paの搬送方向と直交する幅方向に移動させる。
搬送ローラー対102によって搬送される用紙Paは、回転を停止された搬送ローラー対140に当接され、搬送方向におけるずれを補正されるとともに、搬送を一時的に停止される。パンチ装置120は、用紙Paの搬送が一時的に停止された状態において、用紙Paに穿孔する。パンチ装置120によって穿孔された用紙は、排紙部104へと排紙される。
なお、他の局面において後処理装置100は、パンチ処理以外にも、用紙に対して折り処理を行なう折り処理部、用紙の所定の位置にステープル止めを行なうステープル処理部、などの処理を行なう処理部を含むように構成されてもよい。
(c3.制御部150)
図6は、実施形態1に従う後処理装置100の電気的な構成例を説明する図である。図6を参照して、制御部150は、その主要な制御要素として、CPU(Central Processing Unit)152と、RAM(Random Access Memory)154と、ROM(Read Only Memory)156と、インターフェイス(I/F)158とを含む。
CPU152は、後述するROM156などに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、後処理装置100の全体処理を実現する。なお、CPU152は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)およびその他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。
RAM154は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などであり、CPU152がプログラムを動作するために必要なデータや画像データを一時的に記憶する。したがって、RAM154は、いわゆるワーキングメモリとして機能する。
ROM156は、典型的には、フラッシュメモリなどであり、CPU152で実行されるプログラムや、後処理装置100の動作に係る各種設定情報を記憶する。
インターフェイス158は、検出部110、パンチ装置120、移動機構130、搬送ローラー対140、および画像形成装置200に含まれる本体制御部260と電気的に接続され、各種装置との信号のやりとりを行なう。
(c4.穿孔位置を補正する制御)
次に、パンチ装置120による穿孔位置を、マーク170の検出結果に基づいて補正する制御について説明を行なう。図7は、実施形態1に従う穿孔位置の補正制御について説明する図である。
用紙Paが搬送経路に従い上流から下流へと搬送される。検出部110は、用紙Paの用紙搬送方向における下流側の端部ELを検出する。より具体的には、用紙Paは、搬送経路において、検出部110に含まれる投光部が光を照射する照射位置を下流側の端部ELから通過する。検出部110に含まれる受光部は、用紙Paによる反射光の受光強度の変化を検出するとともに、検出結果を制御部150へ出力する。制御部150は、この受光強度の変化に基づいて、用紙Paの下流側の端部ELが、検出部110の検出位置を通過したと判断する。
次に、検出部110は、用紙Paに形成された、穿孔予定領域160を示すマーク170を検出する。穿孔予定領域160は、パンチ装置120が穿孔すべき位置を表す。詳しくは、制御部150は、用紙Paの下流側の端部ELを検出後、所定時間が経過してからの検出部110の検出結果に基づいて、マーク170を検出する。当該所定時間は、一例として、用紙搬送方向における、下流側の端部ELから穿孔予定領域160までの距離を、用紙Paの搬送速度で除した値である。なお、図7において破線で示される穿孔予定領域160は、用紙Paに形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。
より詳しくは、制御部150は、マーク170に含まれるライン172、およびライン174を検出する。これらライン172およびライン174は、幅方向に延在するマーク170の特徴部分である。
検出部110は、一例として、用紙Paが幅方向にずれることなく搬送される場合に、検出部110の投光部からの光が穿孔予定領域160の幅方向における中央に照射されるように配置される。
制御部150を構成するROM156は、用紙Paが幅方向にずれることなく搬送される場合の、検出部110によってライン172を検出してからライン174を検出するまでの時間間隔(以下、「適正時間」とも称する。)を、予め記憶される。
制御部150は、実際に検出部110によってライン172を検出してからライン174を検出するまでの時間間隔(以下、「検出時間」とも称する。)が適正時間と等しい場合に、用紙Paは幅方向にずれることなく搬送されていると判断する。
一方、制御部150は、検出時間が適正時間と異なる場合、用紙Paが幅方向にずれて搬送されていると判断する。一例として、ライン172とライン174との搬送方向における間隔は、図6に示されるように、正の幅方向の変化に伴い、広がるように構成されるものとする。当該条件において、制御部150は、検出時間が適正時間より短い場合、用紙Paが正の幅方向にずれていると判断し、検出時間が適正時間より長い場合、用紙Paが負の幅方向にずれていると判断する。
制御部150は、検出時間と適正時間との差分に基づいて、用紙Paの幅方向におけるずれ量を算出する。続いて、制御部150は、算出したずれ量に基づく補正信号を移動機構130に出力する。
図8は、実施形態1に従う移動機構130の構成例を説明する図である。図8を参照して、移動機構130は、回転節132と、連結節134と、軸136とから構成されるクランク機構と、モーター138とを含む。パンチ装置120には、溝122が設けられる。クランク機構の軸136は、溝122に挿入される。
モーター138によって回転節132が回転されると、パンチ装置120は、連結節134および軸136を介して、係合されるレール123に沿って幅方向に搖動される。モーター138は、制御部150から入力される補正信号に基づいて、回転節132の回転角度を調節する。これにより、移動機構130は、パンチ装置120の幅方向の位置を調節することができる。その結果、パンチ装置120は、穿孔予定領域160に穿孔を行なうことができる。
再び、図7を用いて具体例を以下に説明する。本実施形態において、一例として、穿孔予定領域160は、直径6mmの円形であって、用紙Paの搬送速度は、500mm/secであるとする。また、本実施形態において、一例として、ライン172および174は、穿孔予定領域160の搬送方向における中央ライン上の、負の幅方向の端部から、互いに50度の角度になるように構成される。また、これらの搬送方向における間隔は、正の幅方向の変化に比例して広がるように構成されるものとする。この場合、適正時間は、5.6msecとなる。
当該条件において、仮に、検出時間が9.3msecであった場合、制御部150は、用紙Paが、本来の位置よりも負の幅方向に2mmずれていると判断する。詳しくは、制御部150は、下記の(1)式に基づいて用紙Paの幅方向のずれ量X(mm)を算出する。
Figure 0006686563
Td(sec)は、検出時間から適正時間を差し引いたずれ時間である。なお、他の局面において、制御部150は、ROM156に予めずれ時間Tdとずれ量Xとが関連付けられたテーブルを格納し、当該テーブルを参照して、ずれ量Xを算出してもよい。当該構成によれば、制御部150は、検出時間に基づいて、ずれ量Xを算出することができる。言い換えれば、制御部150は、上記(1)式に基づく計算過程を省略することができる。そのため、当該構成は、ずれ量Xを算出する処理速度を向上させることができる。
制御部150は、算出結果に基づいて、パンチ装置120を、穿孔予定位置から負の幅方向に2mm移動させる旨の補正信号を移動機構130に出力する。移動機構130は、制御部150から入力された補正信号に基づいて、穿孔予定位置に位置するパンチ装置120を負の幅方向に2mm移動させる。
用紙Paは、回転を停止された搬送ローラー対140に当接され、搬送方向におけるずれを補正されるとともに、搬送を一時的に停止される。パンチ装置120は、搬送を停止された用紙Paに対して、穿孔予定位置より負の幅方向に2mm移動された状態で穿孔する。これにより、パンチ装置120は、穿孔予定領域160を正確に穿孔することができる。
パンチ装置120の穿孔後、制御部150は、搬送ローラー対140に回転信号を出力する。搬送ローラー対140は、当該信号の入力を受け、用紙搬送方向に正転し、用紙Paを搬送する。これにより、穿孔された用紙Paは、排紙部104へ排出される。
上記によれば、本実施形態に従う後処理装置100は、マーク170に含まれる特徴部分であるライン172およびライン174を検出するタイミングの差に基づいて、用紙の幅方向のずれを算出し、パンチ装置120による穿孔位置を補正することができる。
また、単一の検出素子を有する検出部110を用いることで、後処理装置100の製造コストを抑えるとともに、検出部110の小型化を図ることができる。
また、パンチ装置120を移動させる構成として、簡易な構成の移動機構130を用いることで、後処理装置100の製造コストを抑えることができる。また、パンチ装置120の幅方向における移動量が少ないため、後処理装置100は、穿孔位置の補正処理に関して高い処理能力を有する。
また、マーク170は、パンチ装置120によって穿孔される穿孔予定領域160内に形成される。これにより、パンチ装置120による穿孔が行われると、排紙部104から排出される用紙には、マーク170は残っておらず、ユーザーの意図する画像情報のみが形成される。
なお、図7において、マーク170は、2箇所の穿孔予定領域160のうち検出部110に対応する一方の穿孔予定領域160にのみ、印字されているが、両方の穿孔予定領域160に印字されていてもよい。
以下、図9を用いて上記の制御を説明する。図9は、実施形態1に従う後処理装置100および画像形成装置200の制御を説明するフローチャートである。図9に示される処理は、後処理装置100の制御部150、および画像形成装置200の本体制御部260が各々の記憶部に格納される制御プログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。これらの条件は、他のフローチャートにおいても同様とする。
ステップS10において、画像形成装置200は、印刷ジョブの入力を受け、当該印刷ジョブがパンチモードに設定されているか否かを判断する。
画像形成装置200は、ステップS10において入力された印刷ジョブが通常モードであると判断した場合(ステップS10においてNO)、処理をステップS11に進め、マーク170を印字することなく画像形成を行い、排紙部230へ用紙を排出する。
一方、画像形成装置200は、ステップS10において入力された印刷ジョブがパンチモードであると判断した場合(ステップS10においてYES)、処理をステップS12に進める。
ステップS12において、画像形成装置200は、パンチモードである旨を知らせる信号を後処理装置100に出力する。
ステップS20において、後処理装置100は、画像形成装置200から入力されたパンチモードである旨を知らせる信号の入力を受け、パンチ装置120の幅方向における位置の初期化や、搬送ローラー対102の回転を開始させるなどの準備動作を行なう。
ステップS16において、画像形成装置200は、用紙Paにユーザーの指定する画像情報とともに、穿孔予定領域160内にマーク170を印字する。続いて、画像形成装置200は、印字した用紙Paを後処理装置100へ搬送する。
ステップS22において、後処理装置100は、検出部110によって、マーク170を検出したか否かを判断する。
より具体的には、後処理装置100の制御部150は、検出部110の出力(検出結果)に基づいて、用紙Paの搬送方向における下流側の端部ELを検出する。続いて、制御部150は、下流側の端部ELを検出してから所定時間が経過しても、マーク170に含まれる特徴部分であるライン172、およびライン174に対応する検出結果が得られない場合、マーク170を検出しなかったと判断する。
ステップS22において、マーク170を検出しなかったと判断する場合(ステップS22においてNO)、後処理装置100は、処理をステップS29に進め、パンチ装置120による穿孔予定位置での用紙Paへの穿孔を行なう。
一方、ステップS22において、マーク170を検出したと判断する場合(ステップS22においてYES)、後処理装置100は、処理をステップS24に進める。
ステップS24において、後処理装置100は、検出時間と適正時間とを比較して、用紙Paの幅方向のずれ量を算出する。
ステップS26において、後処理装置100は、移動機構130によってパンチ装置120を穿孔予定位置から算出したずれ量だけ幅方向に移動させる。
ステップS28において、後処理装置100は、用紙Paの搬送が停止された状態において、用紙Paに穿孔する。
上記によれば、本実施形態に従う後処理装置100は、検出部110によって、用紙に形成されるマーク170を検出することで、用紙の幅方向のずれを算出し、パンチ装置120による穿孔位置を補正することができる。
なお、他の局面において、後処理装置100は、マーク170を検出しない場合、ステップS29において、用紙への穿孔を中止するように構成されていてもよい。また、さらに他の局面において、後処理装置100は、マーク170を検出しない場合、穿孔予定位置での用紙への穿孔を行なうか、または、用紙への穿孔を中止するか、を選択可能に構成されていてもよい。
また、他の局面において、後処理装置100は、ステップS22に示されるマークの検出にあたって、他の方法を用いてもよい。一例として、搬送ローラー対102の回転を停止することによって用紙Paの搬送を所定時間停止させ、その後、再び搬送方向に正転させる。制御部150は、検出部110を用いて用紙Paの下流側の端部ELを検出する時間を基準とする代わりに、搬送ローラー対102が再び回転を始める時間を基準とする。すなわち、制御部150は、上記基準となる時間から所定時間経過後の検出部110の検出結果に基づき、ライン172、およびライン174に対応する検出結果が得られたとする場合に、マークを検出したと判断する。
[D.実施形態2]
上記の実施形態1では、1つの検出部を用いて用紙の幅方向のずれ量を算出し、当該ずれを補正する構成について説明を行った。本実施形態における後処理装置100Aは、2つの検出部を用いて用紙の幅方向のずれに加え、用紙の搬送方向におけるずれを補正する。以下、実施形態2に従う後処理装置100Aの構成および制御について説明を行なう。なお、実施形態2に従う後処理装置100Aの基本構成は、実施形態1に従う後処理装置100と略同じであるため、相違点のみ説明を行なう。
図10は、実施形態2に従う後処理装置100Aの構成例および、搬送方向における穿孔位置の補正について説明する図である。なお、図7と同一符号を付している部分については同じであるので、繰り返し説明しない。
(d1.後処理装置100Aの構成および用紙Paに形成されるマーク)
図10を参照して、後処理装置100Aは、検出部110に加えて、検出部112を有する。検出部110および112は、搬送方向における位置が同じになるように配置される。本実施形態において、パンチ装置120Aは、用紙Paに対して2箇所穿孔するように構成される。また、パンチ装置120Aは、2箇所の穿孔を、パンチモーター124、126によって互いに独立したタイミングで行なうように構成される。
用紙Paには、穿孔予定領域160である2箇所のそれぞれに、同一のマークが形成される。一例として、検出部110および112はそれぞれ、用紙Paが幅方向および搬送方向にずれることなく搬送される場合に、投光部からの光が対応する穿孔予定領域160の幅方向における中央に照射されるように配置される。
後処理装置100Aは、検出部110および112のいずれか1方の検出部を用いて、実施形態1と同様に、用紙Paの幅方向のずれ量を算出するとともに、当該ずれを移動機構130を用いて補正する。
実施形態1に従う後処理装置100は、用紙Paが搬送ローラー対140に当接され、搬送を停止された状態でパンチ装置120による穿孔を行ったが、本実施形態に従う後処理装置100Aは、用紙Paの搬送中にパンチ装置120Aによる穿孔を行なう。
(d2.搬送方向における用紙のずれを補正する制御)
後処理装置100Aは、検出部110がマーク170aを検出するタイミングと、検出部112がマーク170bを検出するタイミングとに基づいて、用紙Paの搬送方向におけるずれ量を補正して穿孔することができる。
仮に、用紙Paが搬送方向にずれていない場合、検出部110がマーク170aを検出するタイミングと、検出部112がマーク170bを検出するタイミングは、等しくなる。一方、用紙Paが搬送方向にずれている場合、それぞれの検出部が対応するマークを検出するタイミングは異なる。
一例として、図10(a)に示されるように、負の幅方向に形成されるマーク170bが、正の幅方向に形成されるマーク170aに対して、搬送方向における下流側に距離dだけずれている場合について説明を行う。
この場合、図10(b)に示されるように、時刻T3において検出部112がライン172bを検出する。検出部110は、時刻T3から距離dを搬送速度で除した時間が経過した時刻T4において、ライン172aを検出する。ライン172aとライン172bとは、互いに対応する特徴部分である。
制御部150は、検出部110がライン172aを検出してから所定時間経過後にパンチモーター126を駆動させる制御信号をパンチ装置120Aに出力する。また、制御部150は、検出部112がライン172bを検出してから所定時間経過後にパンチモーター124を駆動させる制御信号をパンチ装置120Aに出力する。所定時間とは、一例として、検出部110(および112)と、パンチ装置120Aとの搬送方向における距離を、用紙Paの搬送速度で除した時間である。
上記によれば、本実施形態に従う後処理装置100Aは、用紙Paの幅方向のずれに加えて、さらに、用紙Paの搬送方向のずれを補正して穿孔することができる。また、本実施形態に従う後処理装置100Aは、用紙Paの搬送中に穿孔を行なうことができるため、処理能力を向上させることができる。
なお、用紙Paがパンチ装置120Aを通過する際の搬送速度、すなわち搬送ローラー対102の搬送速度は、他の行程における搬送速度(たとえば、搬送ローラー対140の搬送速度)よりも低く設定されることが好ましい。これにより、パンチ装置120Aによる搬送中の用紙Paへの穿孔の位置精度を向上させることができる。
以下、図11を用いて上記の制御を説明する。図11は、実施形態2に従う後処理装置100Aおよび画像形成装置200の制御を説明するフローチャートである。なお、図9と同一符号を付している部分は、同じ制御であるため、繰り返し説明しない。
図11を参照して、ステップS16Aにおいて、画像形成装置200は、用紙Paにユーザーの指定する画像情報とともに、複数ある穿孔予定領域160のうち少なくとも、2箇所の穿孔予定領域160内にマークを印字する。当該2箇所の穿孔予定領域は、検出部110、検出部112が配置される幅方向の位置に対応する穿孔予定領域160である。続いて、画像形成装置200は、印字した用紙Paを後処理装置100Aへ搬送する。
ステップS24Aにおいて、後処理装置100Aは、検出部110および検出部112のいずれか一方の検出部の検出結果に基づく検出時間と、適正時間とを比較して、用紙Paの幅方向のずれを算出する。
ステップS26Aにおいて、後処理装置100Aは、算出した幅方向におけるずれ量に基づいて、パンチ装置120Aを、穿孔予定位置から、算出したずれ量だけ幅方向に移動させる。
ステップS28Aにおいて、後処理装置100Aは、検出部110および検出部112が所定の特徴部分を検出するタイミングに基づいて、対応するパンチモーターの穿孔タイミングを設定する。
より具体的には、後処理装置100Aの制御部150は、検出部110がマーク170aに含まれる所定の特徴部分(たとえば、ライン172a)を検出してから所定時間経過後にパンチモーター126を駆動させる制御信号をパンチ装置120Aに出力する。また、制御部150は、検出部112がマーク170bに含まれる所定の特徴部分(たとえば、ライン172b)を検出してから、所定時間経過後にパンチモーター124を駆動させる制御信号をパンチ装置120Aに出力する。
パンチ装置120Aのパンチモーター124および126は、制御部150からの制御信号に基づいて、用紙Paの搬送方向におけるずれ量に応じて、用紙Paに穿孔する。
上記によれば、本実施形態に従う後処理装置100Aは、用紙Paの幅方向のずれに加えて、さらに、用紙Paの搬送方向のずれを補正して穿孔することができる。
なお、他の局面において、後処理装置100Aは、用紙Paの搬送方向におけるずれ量が所定値を上回る場合に、用紙Paへの穿孔を中止するように構成されてもよい。この場合、制御部150は、検出部110および検出部112がそれぞれ対応するマークに含まれる所定の特徴部分を検出するタイミングの差が、所定値を上回る場合に、用紙Paへの穿孔を中止する。
また、さらに他の局面において、後処理装置100Aは、用紙Paの搬送方向におけるずれを検出するにあたって、マークに含まれる特徴部分ではなく、用紙Paの搬送方向における下流側の端部ELを検出する構成であってもよい。
この場合、後処理装置100Aの制御部150は、検出部110が用紙の下流側の端部ELを検出してから所定時間経過後にパンチモーター126を駆動させ、検出部112が端部ELを検出してから所定時間経過後にパンチモーター124を駆動させる。
[E.変形例]
上記実施形態1および2に加え、以下に示される変形例について説明を行なう。なお、以下に示される変形例は、上記の実施形態1および2のいずれにも適用することができ、また、任意の組み合わせを採用することができる。
(e1.変形例1−検出部がパンチ装置の下流に配置)
上記の実施形態では、検出部は、パンチ装置に対して、用紙の搬送方向における上流側に配置される。本変形例では、検出部は、パンチ装置に対して、用紙の搬送方向における下流側に配置される。なお、本変形例に従う後処理装置100Bの基本構成は、実施形態1に従う後処理装置100と略同じであるため、相違点のみ説明する。
図12は、変形例1に従う後処理装置100Bの構成例を説明する図である。後処理装置100Bにおいて、検出部110は、パンチ装置120に対して、用紙の搬送方向における下流側に配置される。
用紙Paには、上記の実施形態と同様、穿孔予定領域160内にマーク170が形成されている。制御部150は、検出部110による、マーク170に含まれる特徴部分であるライン172およびライン174を検出するタイミングの差に基づいて、用紙の幅方向のずれを算出する。これにより、制御部150は、移動機構130によりパンチ装置120を穿孔予定位置から、算出したずれ量だけ幅方向に移動させる。
また、制御部150は、検出部110によりマーク170を検出したと判断すると、搬送ローラー対140を搬送方向とは逆向きに回転させるとともに、搬送ローラー対102の回転を停止する。これにより、用紙Paは、搬送ローラー対102に当接して、搬送を一時的に停止される。パンチ装置120は、用紙Paが搬送を停止された状態において、用紙Paに穿孔する。その後、搬送ローラー対102、140は、制御部150からの回転信号に基づいて再び搬送方向に回転され、用紙Paを排紙部104へと排出する。
当該構成によれば、本変形例に従う後処理装置は、装置構成上の理由などで、パンチ装置の下流側にしか検出部を配置することができない場合であっても、用紙Paの幅方向のずれ量を算出し、パンチ装置120による穿孔位置を補正することができる。
なお、当該構成を、実施形態2に従う後処理装置100Aに適用する場合、制御部150は、搬送ローラー対102の回転を停止させることなく、用紙Paが搬送方向とは逆方向に搬送されている最中に、パンチ装置120Aによる穿孔を行なう。
(e2.変形例2−マークの形状)
上記の実施形態において、マークは、「く」字状であって、特徴部分間の搬送方向における間隔は、幅方向の変化に比例して減少または増加するように構成されるが、マークの形状はこれに限られない。
マークは、幅方向に延在する複数の特徴部分を含み、当該特徴部分間の搬送方向における間隔が、幅方向に依存して変化するように構成されていればよい。以下に、他のマークの構成例を説明する。
図13は、変形例2に従うマークの構成例を説明する図である。図13(a)に示されるマーク170cは、「ハ」字状であって、幅方向に延在する特徴部分である、ライン172cと、ライン174cとが互いに接しない。
図13(b)に示されるマーク170dは、ライン172d、173d、174dの幅方向に延在する3つの特徴部分を有する。
図13(c)に示されるマーク170eは、幅方向に延在する特徴部分であるライン172eとライン174eとの搬送方向における間隔が、幅方向の変化に比例せず、単調減少または単調増加するように構成される。
上記に示されるマーク170c〜170eを用いる場合であっても、上記実施形態に従う後処理装置は、用紙の幅方向のずれ、および用紙の搬送方向のずれを補正して穿孔することができる。
なお、マーク170dを用いる場合、後処理装置は、ライン172d、173d、および174dのうち2つの任意のラインを検出するタイミングの差に基づいて、用紙の幅方向におけるずれを補正することができる。
(e3.変形例3−画像形成装置200によるマークの印字)
画像形成装置200は、一例として、電子写真方式に従う画像形成装置であるとする。この場合、画像形成装置200の画像形成部220は、パンチモードにおいて、マークを印字するために用いられるトナーの量を、当該トナーの残量に基づいて変更するように構成されてもよい。
たとえば、画像形成部220は、ブラックのトナーを用いてマークを印字する場合、当該ブラックのトナーの残量が少なくなるにつれて、マークを印字するために用いるブラックのトナー量を減らすように構成される。
上記によれば、画像形成装置200は、マークの印字に用いるトナーの消費量を削減することができる。
また、画像形成装置200が複数色のトナーを用いてカラー画像を形成可能に構成される場合、画像形成部220は、各色のトナー残量に基づいて、マークの印字に用いるトナーを変更可能に構成されてもよい。
たとえば、画像形成部220は、トナー残量の最も多いトナーを用いてマークを印字するように構成されてもよい。
上記によれば、画像形成装置200は、マークの印字にあたって、特定色のトナーの消費量が増大することを避けることができる。
なお、画像形成装置200は、いわゆるインクジェット方式に従う画像形成装置であって、マークの印字にあたって、用いるインクの制御を行なう構成であってもよい。
(e4.変形例4−パンチ装置)
上記の実施形態において、パンチ装置は、2箇所穿孔する2孔タイプであったが、これに限られない。パンチ装置は、用紙の幅方向に沿って1箇所以上穿孔するものであればよく、たとえば、3箇所、4箇所、6箇所、22箇所、26箇所、30箇所穿孔するタイプであってもよい。複数箇所を穿孔可能に構成されるパンチ装置は、穿孔位置どうしの間隔が等しいことが好ましい。また、複数箇所を穿孔可能に構成されるパンチ装置は、複数箇所のうち任意の場所を穿孔可能に構成されてもよい。
なお、実施形態2に従うパンチ装置120Aにおいては、用紙の幅方向に沿って2箇所以上穿孔可能に構成される装置であればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成システム、100,100A,100B 後処理装置、102,140 搬送ローラー対、110,112,S 検出部、120,120A,P,PS パンチ装置、130,Tr,Tr2,Tr3 移動機構、150 制御部、160,D 穿孔予定領域、170,170a,170b,170c,170d,170e,M マーク、172,172a,172b,172c,172d,172e,174,174c,174e,L1,L2 ライン、200 画像形成装置。

Claims (13)

  1. 所定の搬送方向に用紙を搬送する搬送機構と、
    前記用紙に穿孔するパンチ装置と、
    前記パンチ装置を前記搬送方向と直交する幅方向に移動させる移動機構と、
    前記用紙の搬送経路上に配置され、前記用紙に形成された穿孔すべき位置を示すマークを光学的に検出する検出部とを備え、
    前記マークは、前記幅方向に延在する複数の特徴部分を含み、当該特徴部分間の前記搬送方向における間隔は、前記幅方向に依存して変化するように構成されており、
    前記移動機構は、前記複数の特徴部分にそれぞれ対応する前記検出部による検出タイミングの差に基づいて、前記パンチ装置の幅方向の位置を決定し、
    前記パンチ装置は、前記検出部が前記用紙の搬送方向の端部を検出してから所定時間内に前記マークを検出したか否かに基づいて、前記用紙の穿孔に関する動作の内容を決定する、後処理装置。
  2. 前記特徴部分間の前記搬送方向における間隔は、前記幅方向の変化に伴い単調増加または単調減少するように構成される、請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記パンチ装置は、前記検出部が前記マークを検出しない場合に、予め定められた穿孔位置で前記用紙に穿孔する、請求項1または2に記載の後処理装置。
  4. 前記パンチ装置は、前記検出部が前記マークを検出しない場合に、前記用紙への穿孔を中止する、請求項1または2に記載の後処理装置。
  5. 前記パンチ装置は、前記用紙の前記幅方向に沿った複数箇所に、予め定められた間隔で穿孔可能に構成され、
    前記マークは、前記用紙の、前記パンチ装置が穿孔すべき複数箇所のうち少なくとも1箇所に形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の後処理装置。
  6. 前記マークは、前記用紙の前記幅方向に沿った複数箇所に形成され、
    前記検出部は、前記複数箇所に形成されたマークを検出可能に構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の後処理装置。
  7. 前記パンチ装置は、
    前記用紙の前記幅方向に沿った複数箇所に、互いに独立したタイミングで穿孔可能に構成され、
    前記複数箇所のマークのうち第1のマークに含まれる所定の特徴部分を検出するタイミングと、前記複数箇所のマークのうち前記第1のマークとは異なる第2のマークに含まれる前記所定の特徴部分を検出するタイミングとの差に基づいて、前記複数箇所のそれぞれの穿孔タイミングを設定される、請求項6に記載の後処理装置。
  8. 前記パンチ装置は、前記第1のマークを検出するタイミングと、前記第2のマークを検出するタイミングとの差が所定値以上である場合に、前記用紙への穿孔を中止する、請求項7に記載の後処理装置。
  9. 用紙への穿孔を行なう後処理装置と、前記後処理装置に接続可能に構成される画像形成装置とを備える、画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記用紙を所定の搬送方向に搬送するための搬送機構と、
    前記用紙の前記後処理装置が穿孔すべき位置にマークを印字する画像形成部とを含み
    前記マークは、前記搬送方向と直交する幅方向に延在する複数の特徴部分を含み、当該特徴部分間の前記搬送方向における間隔は、前記幅方向に依存して変化するように構成されており
    前記後処理装置は、
    所定の搬送方向に用紙を搬送する搬送機構と、
    前記用紙に穿孔するパンチ装置と、
    前記パンチ装置を前記搬送方向と直交する幅方向に移動させる移動機構と、
    前記用紙の搬送経路上に配置され、前記用紙に形成された穿孔すべき位置を示すマークを光学的に検出する検出部とを含み、
    前記移動機構は、前記複数の特徴部分にそれぞれ対応する前記検出部による検出タイミングの差に基づいて、前記パンチ装置の幅方向の位置を決定し、
    前記パンチ装置は、前記検出部が前記用紙の搬送方向の端部を検出してから所定時間内に前記マークを検出したか否かに基づいて、前記用紙の穿孔に関する動作の内容を決定する、画像形成システム
  10. 前記画像形成部は、前記用紙の前記後処理装置が穿孔を予定する領域内に前記マークを印字する、請求項9に記載の画像形成システム
  11. 前記後処理装置において前記用紙に穿孔するパンチモードと、前記後処理装置において前記用紙に穿孔しない通常モードとを選択可能に構成され、
    前記画像形成部は、前記パンチモードにおいて、前記マークを前記用紙へ印字する、請求項10に記載の画像形成システム
  12. 前記画像形成部は、前記マークを印字するために用いられるトナーまたはインクの量を、前記マークを印字するためのトナーまたはインクの残量に基づいて決定する、請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像形成システム
  13. 前記画像形成部は、
    複数色のトナーまたはインクを用いてカラー画像を形成可能に構成され、
    前記マークを印字するためのトナーまたはインクの色を、前記複数色のトナーまたはインクのそれぞれの残量に基づいて決定する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の画像形成システム
JP2016048416A 2016-03-11 2016-03-11 後処理装置および画像形成システム Active JP6686563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048416A JP6686563B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 後処理装置および画像形成システム
CN201710133366.XA CN107176479B (zh) 2016-03-11 2017-03-08 用于校正穿孔位置的偏移的后处理装置以及图像形成装置
US15/456,120 US10112314B2 (en) 2016-03-11 2017-03-10 Post-processing apparatus and image forming apparatus for correcting deviation of punching position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048416A JP6686563B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 後処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160039A JP2017160039A (ja) 2017-09-14
JP6686563B2 true JP6686563B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59788283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048416A Active JP6686563B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 後処理装置および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10112314B2 (ja)
JP (1) JP6686563B2 (ja)
CN (1) CN107176479B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008217A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成装置用プログラム
US10556764B2 (en) * 2018-03-22 2020-02-11 Kyocera Document Solutions Inc. Sensor unit and image forming apparatus therewith
US11273570B2 (en) * 2018-05-25 2022-03-15 Mespack Cloud, Llc Pouch registration monitoring and control system
CN111070283B (zh) * 2019-11-15 2022-04-12 武汉纺织大学 一种基于微秒级定时的计算机精密裁切纸板***及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331973A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Olympus Optical Co Ltd ウエツブ情報検知方法
EP0367185B1 (en) * 1988-10-31 1994-07-06 Ushio Co. Limited Multiple piercing apparatus and method
US5212647A (en) * 1991-07-15 1993-05-18 Preco Industries, Inc. Die stamping press having ccd camera system for automatic 3-axis die registration
JPH05104880A (ja) 1991-10-18 1993-04-27 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5418556A (en) * 1993-08-02 1995-05-23 Xerox Corporation Method and apparatus for registering multiple images in a color xerographic system
JPH08331361A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Nec Kansai Ltd 複写印刷機
US6036574A (en) * 1996-08-16 2000-03-14 Mattel, Inc. Charger/launcher for fast recharge toy vehicle
JPH1192020A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Ricoh Co Ltd とじ穴用パンチ装置
JP3581790B2 (ja) * 1998-06-12 2004-10-27 株式会社リコー パンチ付用紙後処理装置
JP2004091108A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP2005084308A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2006035557A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Kyocera Mita Corp 画像処理システム
KR100782833B1 (ko) * 2006-01-20 2007-12-06 삼성전자주식회사 칼라 레지스트레이션 오차 검출수단을 구비하는 인쇄기 및그 칼라 레지스트레이션 오차 검출 방법
US7630653B2 (en) * 2007-02-14 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for in-line sensing and measuring image on paper registration in a printing device
US20090100976A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet punching apparatus and control method
JP4980262B2 (ja) 2008-02-14 2012-07-18 株式会社リコー 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム
US8042796B2 (en) * 2008-07-08 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method
US8657276B2 (en) 2011-08-08 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus that detects displacement in sheet width direction and skew of sheet, image forming apparatus, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US10112314B2 (en) 2018-10-30
US20170259447A1 (en) 2017-09-14
CN107176479A (zh) 2017-09-19
JP2017160039A (ja) 2017-09-14
CN107176479B (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686563B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
US8308158B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US7802778B2 (en) Paper folding apparatus
US10022885B2 (en) Punching device, image forming apparatus, and punching method
JP5773725B2 (ja) 画像形成装置
US10397440B2 (en) Image formation position adjustment method
US9108820B2 (en) Sheet folding apparatus and image forming apparatus
JP2010001110A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4358808B2 (ja) 用紙処理装置
JP2008044749A (ja) 用紙整合装置
JP2007001700A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2004292068A (ja) 画像形成装置
JP4465602B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の用紙搬送方法
JP5772061B2 (ja) 折り装置、画像形成システム、折り処理制御プログラム及び折り方法
JP4309387B2 (ja) 用紙処理装置
JP2007084300A (ja) 用紙処理装置及びパンチユニット
JP2006232516A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP6223047B2 (ja) シート処理装置
JP7110071B2 (ja) 印刷システム、媒体供給装置および印刷装置
JP5874485B2 (ja) 印刷機の折機およびウエブの折り方法
JP7230620B2 (ja) 画像形成装置
JP6945812B2 (ja) 加工装置
JP4302681B2 (ja) 用紙処理装置
JP6406536B2 (ja) 穿孔処理装置および画像形成装置
JP2016069174A (ja) 穿孔処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150