JP4978515B2 - プローブ装置及びテラヘルツ分光装置 - Google Patents

プローブ装置及びテラヘルツ分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4978515B2
JP4978515B2 JP2008053803A JP2008053803A JP4978515B2 JP 4978515 B2 JP4978515 B2 JP 4978515B2 JP 2008053803 A JP2008053803 A JP 2008053803A JP 2008053803 A JP2008053803 A JP 2008053803A JP 4978515 B2 JP4978515 B2 JP 4978515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz
lens
detection
condenser lens
terahertz wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008053803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009210422A (ja
Inventor
友行 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008053803A priority Critical patent/JP4978515B2/ja
Priority to US12/368,839 priority patent/US7884942B2/en
Publication of JP2009210422A publication Critical patent/JP2009210422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978515B2 publication Critical patent/JP4978515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、おおよそ0.1×1012[THz]〜100×1012[THz]帯域の電磁波(テラヘルツ波)を用いる技術に関するものである。
従来、テラヘルツ波を発生又は検出するものとして、テラヘルツ時間領域分光法(THz-TDS:Terahertz Time-Domain Spectoroscopy)がある。テラヘルツ時間領域分光法は、100フェトム秒程度の超短パルスのテラヘルツ波を用いる等といった要因により試料のイメージングに適していることが知られており、工業、医療、バイオ、農業又はセキュリティなどの様々な技術分野において注目されている。
このテラヘルツ時間領域分光法では、超短レーザ光源からパルス光がポンプ光及びプローブ光に分光され、ポンプ光はテラヘルツ波発生素子に集光される。これによりテラヘルツ波発生素子ではサブピコ秒程度の電流又は電気分極が生成され、当該時間微分に比例した電界振幅をもつテラヘルツ波が発生する。このテラヘルツ波は、光学系を介してテラヘルツ波検出素子に集光される。このとき、テラヘルツ波検出素子にプローブ光が照射されると、キャリアが生成され、テラヘルツ波の電場によって加速されて電気信号となる。プローブ光がテラヘルツ波検出素子に到達するタイミングをずらすことによって、テラヘルツ波の振幅電場の時間波形を測定し、該時間波形をフーリエ変換することによってテラヘルツ波のスペクトルを得ることができる。
テラヘルツ波発生素子及びテラヘルツ波発生素子には同一の素子を用いることができるが、当該素子として、下記特許文献がある(例えば特許文献1)。この特許文献では、少なくとも一部にレンズ作用をもつ基材22と、基材22上に形成された光伝導膜23と、光伝導膜23上に形成された導電膜24、25とを有するテラヘルツ光素子21が段落〔0036〕に開示されている。
また、この特許文献では、光伝導膜23上に、互いに分離された3つ以上の導電膜を形成して、間隔dの部分を複数設けることによって、複数の光スイッチ素子のアレイを形成する場合には、複数の光スイッチ素子にそれぞれ対応する複数のレンズを基材22が形成するように、基材22をレンズアレイ状に形成してもよいことが段落〔0040〕に開示されている。
特開2002−223017公報
ところで、テラヘルツ時間領域分光法では、テラヘルツ波発生素子と、テラヘルツ波発生素子とを、サンプルを挟んで配置する場合(いわゆる透過型)、又は、サンプルの焦点面と対向する側に配置する場合(いわゆる反射型)とがある。
ここで、特許文献1に開示されたテラヘルツ光素子21を反射型に適用する場合、基材22をレンズアレイ状に形成すると、テラヘルツ波発生素子として用いられるテラヘルツ光素子21から照射されるテラヘルツ波は、サンプルの焦点面で反射し、テラヘルツ波検出素子として用いられるテラヘルツ光素子21に入光することなく、該テラヘルツ波発生素子に戻ることになり、この結果、試料の測定ができないといった問題が生じる。
基盤22とサンプルとの間にハーフミラー等の光学部材を設けるといった場合も考えられるが、この場合、光学部材を設ける分だけ大型化するとともに、テラヘルツ波のロスが生じる。
一方、テラヘルツ波発生素子として用いるテラヘルツ光素子21と、テラヘルツ波検出素子として用いられるテラヘルツ光素子21とをサンプルの焦点面に対して斜めに配置するといった場合も考えられるが、この場合、当該テラヘルツ光素子21を同一面上に配置するといったことが困難となる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成で試料を測定し得るプローブ装置及びテラヘルツ分光装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、プローブ装置であって、テラヘルツ励起光が照射されるテラヘルツ波発生素子と、テラヘルツ波発生素子における基盤のうち、テラヘルツ励起光が照射される面とは逆の面に配置され、テラヘルツ励起光の照射点の中心に対してレンズ軸がずれた状態とされる第1の集光レンズと、テラヘルツ励起光の照射側からテラヘルツ検出光が照射されるテラヘルツ波検出素子と、テラヘルツ波検出素子における基盤のうち、テラヘルツ検出光が照射される面とは逆の面に配置され、テラヘルツ検出光の照射点の中心に対して、第1の集光レンズにおけるレンズ軸のずれ方向と対向する方向へレンズ軸がずれた状態とされる第2の集光レンズとを含み、テラヘルツ発生素子およびテラヘルツ検出素子は、同一の基盤を共用しており、該基盤の同一面上に設けられた、テラヘルツ波の発生対象となる発生電極とテラヘルツ波の検出対象となる検出電極とでなり、発生電極および検出電極は、それぞれ、所定の間隔を隔てた1対の伝送線路でなる構成とする。
また本発明は、テラヘルツ分光装置であって、テラヘルツ励起光が照射されるテラヘルツ波発生素子と、テラヘルツ波発生素子における基盤のうち、テラヘルツ励起光が照射される面とは逆の面に配置され、該テラヘルツ励起光の照射点の中心に対してレンズ軸がずれた状態とされる第1の集光レンズと、テラヘルツ励起光の照射側からテラヘルツ検出光が照射されるテラヘルツ波検出素子と、テラヘルツ波検出素子における基盤のうち、テラヘルツ検出光が照射される面とは逆の面に配置され、該テラヘルツ検出光の照射点の中心に対して、第1の集光レンズにおけるレンズ軸のずれ方向と対向する方向へレンズ軸がずれた状態とされる第2の集光レンズと、テラヘルツ波検出素子で検出された信号に基づいて試料を測定する測定部とを含み、テラヘルツ発生素子およびテラヘルツ検出素子は、同一の基盤を共用しており、該基盤の同一面上に設けられた、テラヘルツ波の発生対象となる発生電極とテラヘルツ波の検出対象となる検出電極とでなり、発生電極および検出電極は、それぞれ、所定の間隔を隔てた1対の伝送線路でなる構成とする。
本発明によれば、第1の集光レンズ及び第2の集光レンズを同一面上に配置しない場合に比べてコンパクトにすることができる。また、第1の集光レンズのレンズ軸がテラヘルツ励起光の照射点の中心に対してずれているので、該照射点から放射状に発生されるテラヘルツ波を試料の焦点面に対して斜め方向から集光することが可能となる。一方、第2の集光レンズのレンズ軸がテラヘルツ検出光の照射点の中心に対して、第1の集光レンズにおけるレンズ軸のずれ方向と対向する方向へずれているので、試料の焦点面で反射するテラヘルツ波をテラヘルツ検出光の照射点に集光することが可能となる。したがって第1の集光レンズ及び第2の集光レンズを同一面上に配置しても試料を測定することが可能となり、かくして簡易な構成で試料を測定し得るプローブ装置及びテラヘルツ分光装置を実現できる。
を実現できる。
以下図面について本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)テラヘルツ分光装置の全体構成
図1において、本実施の形態によるテラヘルツ分光装置10の全体構成を示す。このテラヘルツ分光装置10は、超短レーザ11、分散補償部12、ビームスプリッタ13、テラヘルツ波発生素子14、時間遅延素子15、テラヘルツ波検出素子16及びコンピュータ17を含む構成とされる。
超短レーザ11は、例えば、100[fs]程度のパルス幅、80[MHz]程度の繰り返し周期、780[nm]程度の中心波長をもつパルス光を出射する。この超短レーザ光源LSは、具体例として、フェトム秒パルスレーザチタンやサファイアレーザなどを適用することができる。
分散補償部12は、超短レーザ光源11からのパルス光のパルス幅を、光ファイバBF1、BF2のもつ屈折率の波長依存性に基づくパルス幅の広がりを逆補正する方向に調整する。
ビームスプリッタ13は、分散補償部12からのパルス光を、テラヘルツ波を発生するための励起パルス光(以下、これをテラヘルツ励起光とも呼ぶ)と、テラヘルツ波を検出するための検出パルス光(以下、これをテラヘルツ検出光とも呼ぶ)とに分離する。
このテラヘルツ励起光は、集光光学ユニットOU1によって光ファイバBF1に導かれ、該光ファイバBF1を経た後に集光レンズ(図示せず)によって、プローブPBにおけるテラヘルツ波発生素子14に集光される。一方、テラヘルツ検出光は、時間遅延素子15を経た後に集光光学ユニットOU2によって光ファイバBF2に導かれ、該光ファイバBF2を経た後に集光レンズ(図示せず)によって、プローブPBにおけるテラヘルツ波検出素子16に集光される。
テラヘルツ波発生素子14は、テラヘルツ励起光の時間微分に比例した電界振幅をもつテラヘルツ波を発生する。この実施の形態におけるテラヘルツ波発生素子14には、Si、Ge又はGaAs等でなる基盤、該基盤上に配置される電極及びその電極にバイアス電圧を印加する印加部を含む光伝導アンテナが適用される。
時間遅延素子15は、テラヘルツ波検出素子16に対するテラヘルツ検出光の到達時間を遅延させる。この実施の形態における時間遅延素子15は、一方又は双方が移動可能に配された一対の鏡15a、15bを有し、該一対の鏡15a、15b間における光路長を可変することによって、テラヘルツ波検出素子16に対するテラヘルツ検出光の到達時間を調節し得るようになされている。
テラヘルツ波検出素子16は、テラヘルツ波発生素子14で発生し、試料(測定対象又は測定基準(コントロール)とされる物体)SPLを経由して導かれるテラヘルツ波を検出する。すなわちテラヘルツ波検出素子16は、試料SPLから導かれるテラヘルツ波に応じた電場を生じさせ、このとき時間遅延素子15からテラヘルツ検出光が与えられると、当該テラヘルツ波の電場強度の時間波形を示す信号を生成する。この実施の形態におけるテラヘルツ波検出素子16には、テラヘルツ波発生素子14と同様に光伝導アンテナが適用される。
コンピュータ17は、試料SPLとして測定対象が配置面に配された状態でテラヘルツ波検出素子16から入力される信号(以下、これを第1の検出信号とも呼ぶ)と、該試料SPLとして測定基準とされる物体が配置面に配された状態でテラヘルツ波検出素子16から入力される信号(以下、これを第2の検出信号とも呼ぶ)とを取得する。ちなみに、第2の検出信号については、コンピュータ17内の記憶部に予め記憶させ、該記憶部から取得するようにしてもよい。
コンピュータ17は、第1の検出信号及び第2の検出信号を取得した場合、これら双方の検出信号からテラヘルツ波の振幅情報と位相情報とを抽出し、当該抽出した振幅情報の差及び位相情報の差に基づいて試料に関する情報を取得する。
このようにコンピュータ17は、遠赤外光を用いたフーリエ分光法と比べた場合、S/N比が高く、また振幅情報と位相情報とを同時に得ることができるので、測定精度が高い試料に関する情報を取得し得るようになされている。
またコンピュータ17は、一対の鏡15a、15b間における光路長が所定長となるように一方又は双方の鏡15a、15bを移動制御する一方、試料SPLに対する高さが規定高となるようにステージSTを移動制御し得るようになされている。
(2)プローブの構成
次に、プローブPBの構成について説明する。このプローブPBは、図2に示すように、Si、Ge又はGaAs等でなる1枚の基盤21を有し、該基盤21のうち探査対象とされる面21Aには、テラヘルツ波の発生対象となる電極(以下、これを発生電極とも呼ぶ)22と、テラヘルツ波の検出対象となる電極(以下、これを検出電極とも呼ぶ)23とが所定の間隔を隔てて設けられる。一方、探査対象とされる面21Aの逆側の面21Bには、発生電極22に対応する位置に非球面レンズ31が設けれ、検出電極23に対応する位置に半球レンズ32が設けられる。
発生電極22は、図3に示すように、所定の間隔を隔てた1対の平行伝送線路CL1、CL2をもつ。これら平行伝送線路CL1、CL2の中央部分は互いに近接されており、その中央部分における平行伝送線路CL1、CL2間に数[μm]程度の隙間OP1が形成される。この隙間OPには、光ファイバBF1(図1)を介してテラヘルツ励起光が照射される。
一方、検出電極23は、発生電極22と同一の構造でなり、1対の平行伝送線路CL3、CL4間に隙間OP2が形成される。この隙間OPには、光ファイバBF2(図2)を介してテラヘルツ検出光が照射される。
非球面レンズ31(図2)は、単結晶又は多結晶のシリコン素材を用いて、底部を平面とし上部を湾曲面をもつ平凸レンズとして成形されており、発生電極22の隙間OPから放射状に発生するテラヘルツ波を焦点面に集光する。このプローブPBは、単一の非球面レンズ31が用いられているので、口径の大きい鏡を用いる場合又は複数のレンズを用いる場合に比べて小型化を図りつつも、焦点面に対して収差を抑えて集光できるようになされている。
なお、このテラヘルツ発生装置10では、非球面レンズ31の焦点面と試料SPLにおける反射面とが同一面となるように、該焦点面に対する試料SPLの配置面の距離がコンピュータ17によって適宜調整される。
半球レンズ32(図2)は、単結晶又は多結晶のシリコン素材を用いて、底部を平面とし上部を湾曲面とする平凸レンズとして形成されており、焦点面で反射したテラヘルツ波を検出電極23の隙間OPに集光する。このプローブPBは、単一の半球レンズ32が用いられているので、口径の大きい鏡を用いる場合又は複数のレンズを用いる場合に比べて小型化を図りつつも、テラヘルツ波検出素子16に対してテラヘルツ波の反射を抑えつつ集光できるようになされている。
この実施の形態の場合、図4に示すように、非球面レンズ31は、発生電極22における隙間OPに照射されるテラヘルツ励起光の照射点IP1の中心にレンズ軸(図中の一点鎖線)が通るように配置されるのではなく、該照射点IP1の中心に対してレンズ軸LA1がずれた状態で配置される。
したがって、図4に示した光路からも明らかなように、発生電極22における隙間OPにテラヘルツ励起光が照射された場合、その照射点IP1から放射状に発生されるテラヘルツ波は、非球面レンズ31によって焦点面(試料SPLの反射面)に対して斜め方向から集光されることとなる。
一方、半球レンズ32は、検出電極23における隙間OPに照射されるテラヘルツ検出光の照射点IP2の中心にレンズ軸(図中の一点鎖線)が通るように配置されるのではなく、該照射点IP2の中心に対して、非球面レンズ31におけるレンズ軸LA1のずれ方向D1と対向する方向D2へレンズ軸LA2がずれた状態で配置される。
したがって、図4に示した光路からも明らかなように、試料SPLの焦点面で反射したテラヘルツ波は、この半球レンズ32によって検出電極23における隙間OPに集光されることとなる。
なお、テラヘルツ励起光の照射点IP1の中心に対するレンズ軸LA1のずれ量と、テラヘルツ検出光の照射点IP2の中心に対するレンズ軸LA2のずれ量とは、非球面レンズ31及び半球レンズ32における開口数が同じとなる場合には同等とされ、相違する場合には、当該相違量に応じて、レンズ軸LA1のずれ量又はレンズ軸LA2のずれ量の一方を基準として他方が増減される。
(3)動作及び効果
以上の構成において、このテラヘルツ分光装置10では、基盤21の一方の面21Bに配置される非球面レンズ31のレンズ軸LA1は、該基盤21の他方の面21Aに配置された発生電極22に照射されるテラヘルツ励起光の照射点IP1の中心に対してずれている(図2)。
一方、基盤21の一方の面21Bに配置される半球レンズ32のレンズ軸LA2は、該基盤21の他方の面21Aに配置された検出電極23に照射されるテラヘルツ検出光の照射点IP2の中心に対して、非球面レンズ31におけるレンズ軸LA1のずれ方向D1と対向する方向D2へずれている(図2)。
これによりこのテラヘルツ分光装置10は、発生電極22及び検出電極23と、非球面レンズ31及び半球レンズ33とを同一面上に配置しない場合に比べてプローブPBをコンパクトにすることができ、またこれらを同一面上に配置しても、発生電極22の発生領域から放射状に発生されるテラヘルツ波を、試料SPLの焦点面に対して斜め方向から集光し、該試料SPLの焦点面で反射するテラヘルツ波を、検出電極23の検出領域に集光することで試料SPLの測定が可能となる。
またこのテラヘルツ分光装置10では、テラヘルツ波発生素子14及びテラヘルツ波検出素子16における構成要素となる基盤は1枚の基盤21として共用されている(図2)。これによりこのテラヘルツ分光装置10は、当該素子ごとに別々の基盤を用いる場合に比べて、簡易にプローブPBを製造することが可能となるとともに、テラヘルツ波発生素子14及びテラヘルツ波検出素子16における基盤同士のずれに起因する測定精度の低下を回避できる。
またこのテラヘルツ分光装置10では、非球面レンズ31(半球レンズ33)が、シリコン素材を用いて形成される。したがってこのテラヘルツ分光装置10は、基盤21に対して非球面レンズ31(半球レンズ33)の屈折率をマッチングさせることができるため、テラヘルツ波のロスを軽減することができる。
またこのテラヘルツ分光装置10では、非球面レンズ31(半球レンズ33)が採用されているため、球面レンズや放射面鏡を採用する場合に比べてレンズ数やレンズの大きさを低減しながらも、収差を抑えることができる。
またこのテラヘルツ分光装置10では、単一の非球面レンズ31(半球レンズ33)が採用されているため、テラヘルツ波のロスを軽減することもできる。また、一般に光学レンズには反射防止膜が付されるが、テラヘルツ波の光学レンズには、多重反射による影響を低減するために反射防止膜が付さないことがテラヘルツ分野では一般的となることから、単一のレンズを採用できるということは、テラヘルツ分野では特に有用となる。
以上の構成によれば、発生電極22の発生中心に対してレンズ軸LA1をずらして非球面レンズ31を配置するとともに、検出電極23の検出中心に対して、非球面レンズ31におけるレンズ軸LA1のずれ方向D1と対向する方向D2へレンズ軸LA2をずらして半球レンズ33を配置するようにしたことにより、テラヘルツ波の発生系(エミッタ)と検出系(ディテクタ)とを同一面上に配置しながらもテラヘルツ波を発生及び検出することができ、この結果、コンパクトかつシンプルな構成で試料を測定し得るテラヘルツ分光装置10を実現できる。
(4)他の実施の形態
上述の実施の形態においては、Si、Ge又はGaAs等でなる基盤21を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ZnTe等でなる非線形光学結晶の基盤を適用するようにしてもよい。非線形光学結晶の基盤を適用した場合、テラヘルツ波発生素子14及びテラヘルツ波検出素子16における発生電極22及び検出電極23が省略される。
ちなみにこの場合、テラヘルツ励起光及びテラヘルツ検出光の照射点は、テラヘルツ探査対象とされる面21Aに照射される部分であり、その中心に対して、レンズ軸LA1、LA2を相反する方向にずらして非球面レンズ31、半球レンズ32を基盤面21Bに配置すればよい。
また上述の実施の形態においては、非球面レンズ31及び半球レンズ32の開口数を同一のもの(図3、図4)とした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、相違するものとしてもよい。非球面レンズと半球レンズとの開口数が相違する場合、上述のように、当該相違量に応じて、レンズ軸LA1のずれ量又はレンズ軸LA2のずれ量の一方を基準として他方を増減するようにすれば、上述の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
特に、非球面レンズに比べて開口数が大きい半球レンズを用いるようにすれば、集光率が向上するので、試料SPLにおける反射面が凹凸構造をもつ場合であっても、該試料SPLを測定することが可能となる。
また上述の実施の形態においては、非球面レンズ31を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば1又は2以上の回折レンズを適用するようにしてもよい。上述のように単一のレンズであるほうが好ましいが、テラヘルツ波を集光するレンズであれば、該レンズの数や形状等は問わない。半球レンズ32についても同様である。
また上述の実施の形態においては、基盤21に対して、1対の発生電極22及び検出電極23と、対応する1対の非球面レンズ31及び半球レンズ32とを配置するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数対の発生電極及び検出電極と、対応する非球面レンズ及び半球レンズとを配置するようにしてもよい。
ここで、複数対の発生電極及び検出電極と、対応する非球面レンズ及び半球レンズとを配置したプローブの一例を、図3及び図4との対応部分に同一符号を付した図5及び図6に示す。このプローブにおける探査対象とされる面21Aには、図5に示すように、1対の隣り合う発生電極22及び検出電極23を配置単位(パターン)として、8対の発生電極及び検出電極22A及び23A、……、22H及び23Hが、探査対象とされる面21Aに2行4列で配置される。一方、探査対象とされる面21Aの逆の面21Bには、1対の隣り合う非球面レンズ31及び半球レンズ32を配置単位(パターン)として、8対の非球面レンズ31A及び半球レンズ32A、……、31H及び32Hが、2行4列で配置される。
また、非球面レンズ31A〜31Hは、図6に示すように、各対における発生電極22A〜22Hに照射されるテラヘルツ励起光の照射点の中心に対してレンズ軸LA1a〜LA1hがずれた状態で、探査対象とされる面21Aの逆側の面21Bに配置される。一方、半球レンズ32A〜32Hは、各対における検出電極23A〜23Hに照射されるテラヘルツ検出光の照射点の中心に対して、対応する非球面レンズ31A〜31Hのレンズ軸LA1a〜LA1hのずれ方向D1と対向する方向D2へ、該レンズ軸LA1a〜LA1hのずれ量と同量だけレンズ軸LA2がずれた状態で、探査対象とされる面21Aの逆側の面21Bに配置される。
またこの例において、各対における発生電極22A〜22Hにテラヘルツ励起光を照射する集光光学ユニットOU1の具体例を図7に示す。
この図7の例では、ビームスプリッタ13から分離されるテラヘルツ励起光を、7つのビームスプリッタ13A〜13Gによって8つのテラヘルツ励起光に分離する。ビームスプリッタ13A〜13Gで分離されるテラヘルツ励起光については、ミラーMLa〜MLgを介して折り曲げて光ファイバBF1b〜BF1hに導く。このようにミラーMLa〜MLgを介して折り曲げることで、対応する光ファイバBF1b〜BF1hについては光ファイバBF1aを基準に束ねることが可能となる。光ファイバBF1a〜BF1hを経たテラヘルツ励起光は、集光レンズ(図示せず)によって、対応する発生電極22A〜22Hに照射される。なお、集光光学ユニットOU2についても同一の構成とし、テラヘルツ検出光を対応する検出電極23A〜23Hに照射することができる。
このように複数対の発生電極及び検出電極を配置した場合、複数の発生系(エミッタ)と検出系(ディテクタ)とを同一面上に配置しながら試料を多点測定することが可能となる。
なお、図6の例における配置単位は、1対の隣り合う発生電極及び検出電極、非球面レンズ及び半球レンズとしたが、種々の配置単位を採用することができる。例えば、図8に示すように、1対の隣り合う発生電極22X及び検出電極23X(非球面レンズ31X及び半球レンズ32X)と、該1対の発生電極22X及び検出電極23X(非球面レンズ31X及び半球レンズ32X)を挟む他の1対の発生電極22Y及び検出電極23Y(非球面レンズ31Y及び半球レンズ32Y)を配置単位として、m行n列(m及びnは整数。ただし、m又はnのいずれか一方が「0」の場合も含む)で配置することができる。
またこの図8に示した例の場合、内側の非球面レンズ31X、半球レンズ32Xにおけるレンズ軸LA1x、LA2xのずれ量は、焦点が一致するように、外側の非球面レンズ31Y、半球レンズ32Yにおけるレンズ軸LA1y、LA2yのずれ量よりも小さく設定される。
このようにして非球面レンズ31X、31Yによって焦点面(試料SPLの反射面)の同位置にテラヘルツ波を集めれば、該焦点面に対するテラヘルツ波の強度(明度)を強くすることができ、この結果、一のテラヘルツ波発生素子だけでテラヘルツ波の強度を強くする場合に比べてテラヘルツ波の発生に関する部品の寿命を長くすることができる。
さらに図9に示すように、焦点面(試料SPLの反射面)に対する入射角が異なるため、測定結果から、試料SPL内へのテラヘルツ波の到達深度(試料SPL表面からの厚み)に関する情報を取得することが可能となり、またその到達深度から試料SPLの透過率の情報を取得することができる。ちなみに、開口数が大きい半球レンズを用いるようにすれば、入射角(反射角)が異なる反射光をそれぞれ検出することができる。
また例えば、1つの検出電極(半球レンズ)と、該検出電極(半球レンズ)を基準として一定の配置関係をもつ複数の発生電極(非球面レンズ)とを配置単位として、m行n列で配置するようにしてもよい。このようにすれば、図6の例に比して、焦点面に対するテラヘルツ波の強度(明度)を強くすることができ、また、試料SPL内へのテラヘルツ波の到達深度(試料SPL表面からの厚み)に関する情報を詳細に取得することが可能となる。
また例えば、基盤21に対して複数のエリアを割り当て、該エリアごとに異なる配列単位で複数対の発生電極及び検出電極と、対応する非球面レンズ及び半球レンズを配置するようにしてもよい。このようにすれば、エリアごとに異なる観点で試料SLPを測定することが可能となる。
なお、複数対の発生電極及び検出電極と、対応する非球面レンズ及び半球レンズとを配置した場合、対とされる一方の第1の集光レンズで基準とされたテラヘルツ励起光の照射点(図6では22A、……、22Hの隙間、図8では22X、22Y)と、該対とされる他方の第2の集光レンズに対するテラヘルツ検出光の照射点(図6では23A、……、23Hの隙間、図8では23X、23Yの隙間)に、対ごとに異なるタイミングでテラヘルツ励起光及びテラヘルツ検出光を照射する照射部を設けるようにすれば、テラヘルツ波の混信を防止することができため、各電極間を近接させることができ、より一段とコンパクトなプローブを実現できる。
ちなみに、照射部は、例えば、図7に示すビームスプリッタ13A〜13G及びミラーMLa〜MLgに代えて可動式ミラーを設ける。そして、ビームスプリッタ13から分離されるテラヘルツ励起光と、時間遅延部15からのテラヘルツ検出光を、対とされる発生電極及び検出電極に順次導くように可動式ミラーの角度を可変することによって、光ファイバに対するテラヘルツ励起光及びテラヘルツ検出光の出射先を切り換える等といったものを採用することができる。
また上述の実施の形態においては、基盤21に対するテラヘルツ励起光及びテラヘルツ検出光の照射点を固定とするようにした場合について述べたが、非線形光学結晶の基盤を適用したときには、該テラヘルツ励起光とテラヘルツ検出光との双方又は一方の照射点を切り換えるようにしてもよい。
照射点を切り換える場合、例えば、発生電極22A〜22H(図6)と、光ファイバBF1b〜BF1h(図7)との間に可動式の集光レンズを設け、焦点が焦点面と平行に移動するように、該集光レンズの位置をコンピュータ17の制御のもとに可変することによって照射点を切り換える等といったものを採用することができる。このようにすれば、図6の例に示した単純な基準の配置パターンを採用しながらも、図8に示した効果を奏することが可能となる。
以上の実施の形態又は他の実施の形態で述べた構成については、必要に応じて取捨選択することができる。
本発明は、工業、医療、バイオ、農業、セキュリティ又は情報通信・エレクトロニクスなどの産業上において利用可能である。
本実施の形態によるテラヘルツ分光装置の全体構成を示す略線図である。 プローブの構成を示す略線的断面図である。 電極の構造を示す略線図である。 励起光と及び検出光の照射点と、レンズとの関係の説明に供する略線的断面図である。 他の実施の形態によるプローブの構成(1−1)を示す略線図である。 他の実施の形態によるプローブの構成(1−2)を示す略線的断面図である。 集光光学ユニットの具体例を示す略線図である。 他の実施の形態によるプローブの構成(2)を示す略線的断面図である。 入射角の相違に基づくテラヘルツ波の到達深度の相違の説明に供する略線的断面図である。
符号の説明
10……テラヘルツ分光装置、11……超短レーザ、12……分散補償部、13……ビームスプリッタ、14……テラヘルツ波発生素子、15……時間遅延部、16……テラヘルツ波検出素子、17……コンピュータ、21……基盤、22……発生電極、23……検出電極、31……非球面レンズ、32……半球レンズ、IP1、IP2……照射点、LA1、LA2……レンズ軸、SPL……試料、ST……ステージ。

Claims (9)

  1. テラヘルツ励起光が照射されるテラヘルツ波発生素子と、
    上記テラヘルツ波発生素子における基盤のうち、テラヘルツ励起光が照射される面とは逆の面に配置され、テラヘルツ励起光の照射点の中心に対してレンズ軸がずれた状態とされる第1の集光レンズと、
    上記テラヘルツ励起光の照射側からテラヘルツ検出光が照射されるテラヘルツ波検出素子と、
    上記テラヘルツ波検出素子における基盤のうち、テラヘルツ検出光が照射される面とは逆の面に配置され、テラヘルツ検出光の照射点の中心に対して、第1の集光レンズにおけるレンズ軸のずれ方向と対向する方向へレンズ軸がずれた状態とされる第2の集光レンズと
    を具え
    上記テラヘルツ発生素子および上記テラヘルツ検出素子は、
    同一の基盤を共用しており、該基盤の同一面上に設けられた、テラヘルツ波の発生対象となる発生電極とテラヘルツ波の検出対象となる検出電極とでなり、
    上記発生電極および上記検出電極は、
    それぞれ、所定の間隔を隔てた1対の伝送線路でなる
    ことを特徴とするプローブ装置。
  2. 上記テラヘルツ励起光が照射される基盤と、上記テラヘルツ検出光が照射される基盤とは同一の基盤でなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のプローブ装置。
  3. 上記第1の集光レンズ及び上記第2の集光レンズは、単一の非球面レンズ又は単一の球面レンズのいずれか一方でなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のプローブ装置。
  4. 上記非球面レンズ又は球面レンズは、単結晶又は多結晶のシリコン素材を用いて形成された
    ことを特徴とする請求項3に記載のプローブ装置。
  5. 上記第2の集光レンズは、上記第1の集光レンズの開口数よりも大きいものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のプローブ装置。
  6. 上記テラヘルツ波発生素子と、上記テラヘルツ波検出素子は対として複数配置され、
    対とされる一方の第1の集光レンズで基準とされた上記テラヘルツ励起光の照射点と、該対とされる他方の第2の集光レンズで基準とされた上記テラヘルツ検出光の照射点に、対ごとに異なるタイミングでテラヘルツ励起光及びテラヘルツ検出光を照射する照射部をさらに具える
    ことを特徴とする請求項1に記載のプローブ装置。
  7. 上記第1の集光レンズ及び上記第2の集光レンズは対として複数配置され、
    上記対ごとに、上記第1の集光レンズ及び上記第2の集光レンズにおけるレンズ軸のずれ量は異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載のプローブ装置。
  8. 隣り合う上記第1の集光レンズ及び上記第2の集光レンズと、該隣り合う上記第1の集光レンズ及び上記第2の集光レンズを挟む上記第1の集光レンズ及び上記第2の集光レンズとが配置単位とされ、
    隣り合う上記第1の集光レンズ及び上記第2の集光レンズにおけるレンズ軸のずれ量は、該隣り合う上記第1の集光レンズ及び上記第2の集光レンズにおけるレンズ軸のずれ量よりも小さく設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載のプローブ装置。
  9. テラヘルツ励起光が照射されるテラヘルツ波発生素子と、
    上記テラヘルツ波発生素子における基盤のうち、テラヘルツ励起光が照射される面とは逆の面に配置され、該テラヘルツ励起光の照射点の中心に対してレンズ軸がずれた状態とされる第1の集光レンズと、
    上記テラヘルツ励起光の照射側からテラヘルツ検出光が照射されるテラヘルツ波検出素子と、
    上記テラヘルツ波検出素子における基盤のうち、テラヘルツ検出光が照射される面とは逆の面に配置され、該テラヘルツ検出光の照射点の中心に対して、第1の集光レンズにおけるレンズ軸のずれ方向と対向する方向へレンズ軸がずれた状態とされる第2の集光レンズと、
    上記テラヘルツ波検出素子で検出された信号に基づいて試料を測定する測定部と
    を具え
    上記テラヘルツ発生素子および上記テラヘルツ検出素子は、
    同一の基盤を共用しており、該基盤の同一面上に設けられた、テラヘルツ波の発生対象となる発生電極とテラヘルツ波の検出対象となる検出電極とでなり、
    上記発生電極および上記検出電極は、
    それぞれ、所定の間隔を隔てた1対の伝送線路でなる
    ことを特徴とするテラヘルツ分光装置。
JP2008053803A 2008-03-04 2008-03-04 プローブ装置及びテラヘルツ分光装置 Expired - Fee Related JP4978515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053803A JP4978515B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 プローブ装置及びテラヘルツ分光装置
US12/368,839 US7884942B2 (en) 2008-03-04 2009-02-10 Probe apparatus and terahertz spectrometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053803A JP4978515B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 プローブ装置及びテラヘルツ分光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210422A JP2009210422A (ja) 2009-09-17
JP4978515B2 true JP4978515B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41053268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053803A Expired - Fee Related JP4978515B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 プローブ装置及びテラヘルツ分光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7884942B2 (ja)
JP (1) JP4978515B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202535A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Sony Corporation Radiometric electrical line sensor in combination with mechanical rotating mirror for creating 2D image
US8563955B2 (en) * 2009-06-12 2013-10-22 Baden-Wurttemberg Stiftung Ggmbh Passive terahertz radiation source
KR20110061827A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 한국전자통신연구원 다결정 갈륨비소 박막을 포함하는 광전도체 소자 및 그 제조방법
JP5765086B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
JP2013076618A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 光伝導素子、レンズ、テラヘルツ放射顕微鏡及びデバイスの製造方法
JP2013190350A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Canon Inc テラヘルツ波帯の電磁波を用いた装置
JP2013195070A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd テラヘルツ波測定装置
JP5967704B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-10 第一三共株式会社 箱内の能書検査装置と能書検査方法
JP6214201B2 (ja) 2013-05-02 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像取得装置
WO2014185432A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 横浜ゴム株式会社 膜、テラヘルツ波検出器、膜の製造方法
JP2014241517A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 テラヘルツ波を発生する装置、またはテラヘルツ波を検出する装置
NL2015262B9 (en) * 2015-08-04 2017-04-10 Univ Delft Tech Photoconductive antenna array.
WO2017085863A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 パイオニア株式会社 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム
US11262299B2 (en) * 2016-06-22 2022-03-01 3Dt Holdings, Llc Method and apparatus for non-invasive condition detection using an all fiber portable terahertz imaging system
CN109557041A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 四川省科学城凌云科技有限责任公司 一种基于光纤延迟线的太赫兹扫描***及探测方法
EP3505887B1 (en) * 2017-12-29 2022-11-09 IMEC vzw Detector device with photoconductive body
US20220311203A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Quinc.Tech Inc. Electromagnetic gas spectrometer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154083A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Toshiba Corp 反射型フオトセンサ
JPS60225485A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Nec Corp インタラプタ
US5623145A (en) * 1995-02-15 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for terahertz imaging
JPH09312414A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Omron Corp 投光装置と受光装置及びそれらを備えた物体検出装置
JPH1020037A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両速度検出装置
US5789750A (en) * 1996-09-09 1998-08-04 Lucent Technologies Inc. Optical system employing terahertz radiation
JP2002223017A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Tochigi Nikon Corp テラヘルツ光素子、並びに、これを用いたテラヘルツ光発生装置及びテラヘルツ光検出装置
GB2371618B (en) * 2001-01-30 2004-11-17 Teraprobe Ltd A probe, apparatus and method for examining a sample
JP3550381B2 (ja) * 2001-06-27 2004-08-04 松下電器産業株式会社 偏光解析装置及び偏光解析方法
GB2411093B (en) * 2004-02-13 2007-10-24 Teraview Ltd Terahertz imaging system
GB2414294B (en) * 2004-05-20 2006-08-02 Teraview Ltd Apparatus and method for investigating a sample
US7617980B2 (en) * 2005-04-25 2009-11-17 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated optical module for reflectance sensing
JP2007103997A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁波放射装置
US7535005B2 (en) * 2007-01-31 2009-05-19 Emcore Corporation Pulsed terahertz spectrometer
US7439511B2 (en) * 2007-01-31 2008-10-21 Emcore Corporation Pulsed terahertz frequency domain spectrometer with single mode-locked laser and dispersive phase modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225311A1 (en) 2009-09-10
US7884942B2 (en) 2011-02-08
JP2009210422A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978515B2 (ja) プローブ装置及びテラヘルツ分光装置
JP2009210421A (ja) テラヘルツ分光装置
US9658054B2 (en) Optical measuring apparatus
WO2012124303A1 (ja) 光学顕微鏡、及び分光測定方法
JP2009300108A (ja) テラヘルツ分光装置
JP2010048721A (ja) テラヘルツ計測装置
US11644418B2 (en) Far-infrared light source and far-infrared spectrometer
US4620790A (en) System for determining optical aberrations of a telescope optical system
US9030661B1 (en) Alignment measurement system
JP7175982B2 (ja) 光計測装置および試料観察方法
TW201518835A (zh) 低雜訊、高穩定性、深紫外光之連續波雷射
JP2012058073A (ja) テラヘルツ波測定装置およびテラヘルツ波測定方法
CN113092379A (zh) 空间分辨瞬态***
JP2012222303A (ja) テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
JP2013207276A (ja) レーザモジュール
JP2006138734A (ja) 光スペクトラムアナライザ
US20170153432A1 (en) Scanning microscope
CN110530257A (zh) 飞秒激光器分布式干涉仪***
WO2009146561A1 (en) Dual mode terahertz spectroscopy and imaging systems and methods
JP2005317669A (ja) テラヘルツ波発生装置及びそれを用いた計測装置
JP2004085359A (ja) テラヘルツパルス光計測装置
JP2009150811A (ja) テラヘルツ分光装置
CN113984222B (zh) 光栅压缩器波前畸变在线测量装置及测量方法
CN115900976A (zh) 飞秒激光脉冲宽度的测量装置及方法
JP2022125206A (ja) 走査装置及び光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees