JP4968321B2 - 車両用操作入力装置 - Google Patents

車両用操作入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968321B2
JP4968321B2 JP2009294514A JP2009294514A JP4968321B2 JP 4968321 B2 JP4968321 B2 JP 4968321B2 JP 2009294514 A JP2009294514 A JP 2009294514A JP 2009294514 A JP2009294514 A JP 2009294514A JP 4968321 B2 JP4968321 B2 JP 4968321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
moving speed
display
image
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009294514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134201A (ja
Inventor
正広 伊藤
剛 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009294514A priority Critical patent/JP4968321B2/ja
Priority to US12/928,625 priority patent/US8355838B2/en
Publication of JP2011134201A publication Critical patent/JP2011134201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968321B2 publication Critical patent/JP4968321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/113Scrolling through menu items
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/117Cursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/133Multidirectional input devices for instruments
    • B60K2360/135Joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/774Instrument locations other than the dashboard on or in the centre console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は車両用操作入力装置に関する。
従来の車両において、車載表示器の表示面上に、入力用の複数のボタンアイコン(選択領域)を配列表示するとともに、それら複数のボタンアイコンの中から1つを選択するためにポインタを表示し、操作ノブを操作することにより、このポインタを移動することができる操作入力装置がある。ポインタがボタンアイコン上にあることで当該ボタンアイコンは選択状態となり、その選択状態において決定入力操作がなされることで、当該ボタンアイコンに対応する制御が実行される。操作ノブとしては、ジョイスティックタイプのものや、十字方向にそれぞれのボタンを有する十字キータイプのもの等があり、これらの場合、ポインタの移動速度は、ジョイスティックの傾倒角度や十字キーのプッシュ継続時間により決定される。
特開平5−73206号公報 特開平11−85402号公報 特開平5−249941号公報
ところが、上記のような場合、小さいボタンアイコンを選択しようとした場合にポインタが行き過ぎて、なかなか選択できないという問題がある。逆に大きなボタンアイコンを通過させたい場合には、その待ち時間が長く煩わしいという問題がある。さらにいえば、ボタンアイコンではない区間を通過する場合も、その待ち時間が無駄であるという問題もある。例えばジョイスティックの場合は、ジョイスティックの操作量に応じて速度が可変できるので、サイズの大きなボタンアイコン上や隣接する2つのボタンアイコンの間の区間等で、ポインタを素早く通過させたいときには、ジョイスティックを多く倒して素早く通過させることはできるが、その先に位置するサイズの小さなボタンアイコンを選択させたいときには、勢い余って行き過ぎてしまい、なかなか選択することができない。
これに対し特許文献1では、ある領域においてポインタが速度変化するような構成を開示し、特許文献2では、領域を区分して、区分した領域内のボタンの数に応じてポインタの速度を変化させる構成を開示し、特許文献3では、ボタンアイコン内部でポインタ速度を減速する構成を開示している。しかしながら、これら特許文献のいずれも、小さいボタンアイコンを選択しようとした場合にポインタが行き過ぎ難く、かつ大きいボタンアイコンを通過しようとした場合にその待ち時間が短くなるような構成については、何ら開示がない。
本発明の課題は、小さいボタンアイコンを選択するときの行き過ぎを軽減し、大きいボタンアイコンを通過するときの待ち時間を減ずる車両用操作入力装置を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の車両用操作入力装置は、
x軸方向とこれに直交するy軸方向とが設定された表示面上に、入力用の複数の選択領域を配列表示可能な表示手段と、
表示面上に設定される指示位置を操作手段の操作量に応じて移動させる操作手段と、
指示位置に基づいて複数の選択領域の中から選択状態とされる選択状態領域を決定する選択状態領域決定手段と、
選択状態領域のx軸方向の幅とy軸方向の幅を特定する幅特定手段と、
少なくとも指示位置が選択状態領域上を通過する際の該指示位置の移動速度を、幅特定手段により特定されたx軸方向の幅が大きいほど該x軸方向の速度成分が大きくなるように、かつy軸方向の幅が大きいほど該y軸方向の速度成分が大きくなるように可変設定する移動速度設定手段と、
複数の選択領域の中から指示位置に最近接する最近接選択領域を特定する最近接選択領域特定手段と、
最近接選択領域特定手段により新たに特定された最新の最近接選択領域とその直前に特定された過去の最近接選択領域とが同一の選択領域であるか否かを判定する同一判定手段と、
同一の選択領域でないと判定された場合に、指示位置を、最近接選択領域特定手段が新たに特定した最近接選択領域内に強制移動させる指示位置強制移動手段と、
を備えることを特徴とする。
上記本発明によれば、表示面上において入力用の選択領域(例えばアイコン画像)が指示され、その指示位置が当該選択領域上を移動していく際に、その移動速度が、当該選択状態領域のx軸方向とy軸方向のサイズに応じて決定される。即ち、選択領域内に入っている指示位置は、その選択領域のx軸方向幅又はy軸方向幅が大きいほどその幅方向へ速く動き、逆に、x軸方向幅又はy軸方向幅が小さいほどその幅方向に遅く動く。このため、幅の大きい選択領域において指示位置の通過を待つ時間は短くなるし、幅の小さい選択領域において指示位置が行き過ぎてしまうことがなくなるため、操作性が向上する。指示位置の移動操作の目的は、入力用選択領域の選択にあるため、同じ選択領域内に指示位置が長時間存在することは、操作性を悪化させているといえる。
本発明における移動速度設定手段は、指示位置の移動速度のx軸方向の速度成分を、幅特定手段により特定されたx軸方向の幅に比例する形で可変設定し、かつ該指示位置の移動速度のy軸方向の速度成分を、幅特定手段により特定されたy軸方向の幅に比例する形で可変設定するものとできる。これにより、選択領域のx軸方向幅・y軸方向幅の大きさによらず、ポインタの通過時間が同じになるから、待ち時間の低減、行き過ぎの防止になる。
本発明における移動速度設定手段は、指示位置の移動速度が予め定められた上限値を上回る場合には該移動速度として該上限値を設定し、移動速度が予め定められた下限値を下回る場合には該移動速度として該下限値を設定することができる。指示位置の移動速度が早すぎたり、遅すぎたりすると逆に操作性が悪くなることもあるので、移動速度に上限、下限を設定し、操作性の悪化を解消する。上下限値は全画面共通でもよいし、画面ごとに値を変えてもよい。具体的には、本発明における上限値及び下限値は、指示位置の移動速度のx軸方向の速度成分とy軸方向の速度成分のそれぞれに設定してもよい。
本発明における移動速度設定手段は、操作手段の操作量が大きいほど大となるように指示位置の基準移動速度を決定し(基準移動速度算出手段)、当該基準移動速度を補正する形で指示位置の移動速度を設定するものとできる。これにより、指示位置の基本的な速度は、ユーザーが任意に選択できるので、ポインタ移動を早くしたり遅くしたり、方向を変えられる。
本発明では、表示手段の表示面上において、選択状態領域決定手段により選択状態領域として決定された選択領域を他の選択領域よりも強調して表示させる選択状態領域強調表示手段を備えてもよい。これにより、指示位置によって選択されている選択領域が分かり易い。一方で、指示位置については、表示手段の表示面上において非表示とされていてもよい。指示位置の速度制御を実施する関係上、指示位置の移動軌跡は、操作手段の操作方向とは厳密には一致しないので、そうした違和感をユーザーに与えないでおくことができる。ただし、この場合は、少なくとも選択状態領域は強調して示される必要がある。逆に、ユーザーの好みによっては、表示手段の表示面上において指示位置を示す位置指示画像を表示させる位置指示画像表示手段を備えてもよい。
本発明における移動速度設定手段は、表示手段の表示面上において複数の選択領域とは異なる領域における指示位置の移動速度として、予め定められた選択領域外速度を設定することができる。具体的には、全選択領域内で設定される指示位置の移動速度よりも、選択領域外速度が早くなるように設定することができる。指示位置の移動操作の目的は、入力用選択領域の選択にあるため、選択領域外の領域を指示位置が示すことは基本的には無駄なことであるので、より速く設定することで通過待ち時間が減じられ、操作性が向上する。
本発明においては、複数の選択領域の中から指示位置に最近接する最近接選択領域を特定する最近接選択領域特定手段を備えた構成とすることができる。この場合、移動速度設定手段は、表示手段の表示面上において複数の選択領域とは異なる領域における指示位置の移動速度として、最近接選択領域特定手段により特定された最近接選択領域内に指示位置がある場合と同じ移動速度を設定するものとできる。これにより、移動速度の変化回数が減じられるから、特に、指示位置を表示する場合の上記した違和感を低減できる。
本発明においては、複数の選択領域の中から指示位置に最近接する最近接選択領域を特定する最近接選択領域特定手段と、最近接選択領域特定手段により新たに特定された最新の最近接選択領域とその直前に特定された過去の最近接選択領域とが同一の選択領域であるか否かを判定する同一判定手段と、同一の選択領域でないと判定された場合に、指示位置を、最近接選択領域特定手段が新たに特定した最近接選択領域の中央位置に強制移動させる指示位置強制移動手段と、を備えた構成とすることができる。この構成によると、指示位置に最も近い位置にある選択領域が選択状態とされる。そして、指示位置が移動して別の選択領域が選択状態となると、指示位置はその別の選択領域の中央にジャンプするから、その別の選択領域内を中央に向かって移動する時間を省略することができる。
本発明においては、操作手段に対し操作反力を付与する操作反力付与手段と、移動速度設定手段が設定した指示位置の移動速度に応じて操作反力レベルを可変する操作反力制御手段と、を備えて構成することができる。これにより、移動速度の過剰な増大に対し、ブレーキをかけることが可能となる。
本発明においては、操作手段に対し振動を付与する振動付与手段と、選択状態領域決定手段により選択状態領域に決定された選択領域が、別の選択領域に切り替わったか否かを判定する切り替わり判定手段と、選択状態領域が別の選択領域に切り替わったと判定されるに伴い、振動付与手段による振動を発生させる振動制御手段と、を備えて構成することができる。これにより、指示位置により選択状態とされた選択領域が別の選択領域に切り替わった時に振動が生ずるので、その切り替わりをユーザーが容易に認識できる。
本発明においては、表示面上に指示位置を示す位置指示画像を表示させる位置指示画像表示手段と、表示面上に、選択状態領域として決定された選択領域を他の選択領域よりも強調する強調表示画像を表示させる選択状態領域強調表示手段と、を備えて構成することができ、さらに、
表示面上に、指示位置が位置指示画像によって指示される位置指示画像表示領域と、指示位置に基づいて決定される選択状態領域が強調表示画像によって指示される強調表示画像表示領域とが互いに隣接する形で同時表示される指示位置表示切替画面を表示させる指示位置表示切替画面表示手段と、
指示位置表示切替画面が表示された場合に、指示位置が位置指示画像表示領域と強調表示画像表示領域のいずれの領域に位置するかを判定する指示領域判定手段と、
指示位置が位置指示画像表示領域内にあると判定された場合には、指示位置に基づいて位置指示画像表示手段により位置指示画像を表示させ、強調表示画像の表示を禁止する一方、指示位置が強調表示画像領域にあると判定された場合には、指示位置に基づいて選択状態領域強調表示手段により強調表示画像を表示させる指示画像表示切替手段と、
を備えて構成することができる。
この構成によると、位置指示画像表示領域における位置指示画像(ポインタ)の表示と、強調表示画像表示領域における強調表示画像(カーソル)の表示とが、双方とも指示位置に基づいて決定される処理になるため、位置指示画像(ポインタ)と強調表示画像(カーソル)の表示切り替えがスムーズになるし、それぞれを全く異なる表示制御を行うよりも効率的に行うことができる。
本発明においては、指示領域判定手段により指示位置が位置指示画像表示領域内にあると判定された場合には、移動速度設定手段による指示位置の移動速度の可変設定を禁止する移動速度可変設定禁止手段を備えることができる。これにより、無駄な処理を省略することができ、装置負担を軽減できる。
本発明においては、操作手段の操作量が大きいほど大となるように指示位置の基準移動速度を算出する基準移動速度算出手段を備えて構成することができる。この場合、移動速度設定手段は、算出された基準移動速度を、幅特定手段により特定されたx軸方向の幅とy軸方向の幅に基づいて補正する形で、指示位置の移動速度を可変設定し、移動速度可変設定禁止手段は、補正を禁止するものであり、移動速度設定手段に指示位置の移動速度として基準移動速度を設定させるものとできる。
また、本発明における指示画像表示切替手段は、指示位置が強調表示画像領域にあると判定された場合には、位置指示画像の表示を禁止させるものとできる。
本発明の一実施形態である車両用入力装置の構成を概略的に示すブロック図。 図1の車両用入力装置を車室内に配置した時の車室内外観図。 図1の操作部の構成を概略的に示す断面図。 図1の操作部を操作した場合の指示位置の移動軌跡と移動速度の関係の第一例を示す図。 図1の操作部を操作した場合の指示位置の移動軌跡と移動速度の関係の第二例を示す図。 図5における指示位置の位置移動、移動速度、カーソル表示状態を示す図。 図4及び図5における指示位置の移動速度制御の流れを示すフローチャート。 指示位置に最近接するボタンの判定処理、及び指示位置がボタン内にあるかの判定処理を説明する図。 ボタンデータを示す図。 指示位置の移動速度の上下限値の設定を説明する図。 操作部への操作反力(粘性反力)の設定を説明する図。 操作部への操作反力(振動反力)の設定を説明する図。 図1の操作部を操作した場合の指示位置の移動軌跡と移動速度の関係の第三例を示す図。 図1の操作部を操作した場合の指示位置の移動軌跡と移動速度の関係の第四例を示す図。 図14における指示位置の位置移動、移動速度、カーソル表示状態を示す図。 図13及び図14における指示位置の移動速度制御の流れを示すフローチャート。 図1の操作部を操作した場合の指示位置の移動軌跡と移動速度の関係の第五例を示す図。 図1の操作部を操作した場合の指示位置の移動軌跡と移動速度の関係の第六例を示す図。 図18における指示位置の位置移動、移動速度、カーソル表示状態を示す図。 図17及び図18における指示位置の移動速度制御の流れを示すフローチャート。 図1の操作部を操作した場合の指示位置の移動軌跡と移動速度の関係の第七例を示す図。 図1の操作部を操作した場合の指示位置の移動軌跡と移動速度の関係の第八例を示す図。 図22における指示位置の位置移動、移動速度、カーソル表示状態を示す図。 図22及び図23における指示位置の移動速度制御の流れを示すフローチャート。 上記実施形態の電気的構成の変形例を示すブロック図。 ポインタ表示とボタンカーソル表示とが切り替わる画面例。 図26のような画面を表示する際の指示位置表示制御の流れを示すフローチャート。 ポインタ表示制御の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の操作装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である車両用操作入力装置の構成を概略的に示すブロック図である。図1における車両用操作入力装置1は、表示器(表示手段)3と、表示器3の画面上における指示位置を移動する操作が可能な操作デバイス2とが、これらを制御するシステム制御部10に接続した構成を有する。
制御部10は、図示しないCPU,ROM,RAM等を有した周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROMや図示しない外部記憶装置等の所定記憶部に記憶されたプログラムをCPUが実行する形で、各種の制御を実施する。また、車載LAN4を介して、他の車載機器5(5A,5B,・・・)の制御部とデータの授受が可能であるし、それら他の制御部の制御対象を駆動制御するための制御信号を送信して、該制御対象を駆動制御する等、各車載機器5の機器機能を使用することもできる。例えば、操作デバイス2から受信する操作情報に基づいて、車載LAN4を介して接続されているナビゲーション装置や、車両空調装置、カーオーディオなどの車載機器5に、対応する制御を実行させることができる。また、操作デバイス2から受信する操作情報に基づいて、表示器3の表示面30に、対応する画面を表示させることもできる。
表示器3は、例えば周知の液晶表示装置等を用いることができ、制御部10から出力される表示制御信号に応じて表示器3の表示面30上に、当該信号に基づく画面表示を実施する。この表示器3は、表示面30上にx軸方向とこれに直交するy軸方向とを定めた表示座標系が設定され、その表示座標系上に、入力用の複数のボタン画像(選択領域)6を配置することにより、表示面30上にボタン画像6が表示される。なお、制御部10は、表示器3に画面表示をさせる制御を司る表示制御手段として機能する。
操作デバイス2は、表示面30上に設定される指示位置Pを操作ノブ200の操作量に応じて移動させるポインティングデバイス(指示位置移動操作手段:操作手段)であって、ここでは図2に示すように、表示器3とは異なる位置に設けられた遠隔操作手段として構成される。具体的には、表示面30上に設定される指示位置Pを移動させるための操作ノブ200と、操作ノブ200のX方向およびY方向の操作量を検出する操作量検出部(XY操作量検出手段)21,22と、それら操作量検出部(XY操作量検出手段)21,22に接続し、検出されたX方向およびY方向の操作量に応じて表示面30上に設定される指示位置Pを移動させる制御部(指示位置移動制御手段)20を備えて構成される。また、操作デバイス2は、操作ノブ200に対し選択中のボタン画像(選択状態領域)6への決定入力操作が可能な決定入力操作手段としても機能し、その決定入力を検出する決定入力検出部23が制御部20に対し接続する。なお、決定入力操作のための操作部は上記操作ノブ200とは別に設けられていてもよい。
操作デバイス2の制御部20は、図示しないCPU,ROM,RAM等を有した周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROMや図示しない外部記憶装置の所定記憶部に記憶されたプログラムをCPUが実行する形で各種の制御を実施する。具体的には、制御部20は、表示面30上に設定される指示位置Pを移動させるために操作ノブ200になされた移動操作の操作情報を取得し、その操作情報に基づいて操作方向及び操作量を特定するとともに、特定された操作方向及び操作量と指示位置Pの座標に基づいて移動速度Vを算出し、さらには指示位置Pの移動先の座標を算出する。そして、算出された移動先座標および移動速度に基づいて、指示位置Pを表示面30上で移動表示させるといった制御を行う。また、制御部20は、それら以外にも、指示位置Pのボタン画像6の内外の判定、及びそれに基づく操作反力のフィードバック制御等を実行する。制御部20には、操作ノブ200に対しX方向およびY方向の操作反力(粘性反力や振動反力)を付与する反力発生部(操作反力付与手段、振動付与手段)24,25が接続されている。
図3は、操作デバイス2の断面図である。ここでの操作デバイス2は、ポインティングデバイスであり、ユーザーにより操作されるジョイスティック型操作部として構成される。スティック状の操作軸部201の先端部には、操作ノブ200が取り付けられており、その逆側が収納部204に差し込まれている。操作軸部201の途中には球状部202が形成され、収納部204に設けられている軸受23でこれを支持することにより、操作軸部201が収納部204に対して揺動自在に支承されている。即ち、操作ノブ200は二次元の操作自由度を有し、二次元の可動面内の所定範囲内で自在に動かすことができる。
このジョイスティック型の操作デバイス2は、非操作時において自身の操作軸線Zが中立角度位置に保持されるとともに、操作時においては表示器3の表示面30上にて位置指示すべき方向に対応する方向に該操作軸線Zが中立角度位置から傾斜するよう、中立角度位置への操作反力(復帰力)に抗して操作される。操作反力を発生させる反力発生部24,25は、ジョイスティック型操作部21に対して操作が許容される方向に沿って力を付加することが可能なアクチュエータであり、収納部20内に設けられる。ここでの反力発生部24,25は、互いに直交するX軸,Y軸に対してそれぞれ設けられたモータであり、操作軸部201に対し図示しないギアを介して接続され、その回転運動を軸線方向(X軸,Y軸)に沿った直線運動に変換して操作軸部201に伝えることで、操作ノブ200に対して力を与える。これらのモータ24,25は、制御部20からの駆動信号に基づき、操作ノブ200の操作に抗する操作反力を付加するように動作する。具体的にいえば、制御部20は、基本的には、操作によって操作ノブ200が中立位置からずれるに伴い、操作されている方向に抗する操作反力をジョイスティック型操作部21に付加するようアクチュエータ(本実施形態においてはモータ)11,12を制御する(当然、操作反力は中立位置では付与されない)。また、これらモータ11,12の回転軸には、X方向およびY方向の操作量(操作変位)を検出する操作量検出部(XY操作量検出手段)21,22をなすロータリエンコーダが連結している。
なお、操作デバイス2は、ジョイスティック型に限られず、十字状の4方向にそれぞれプッシュスイッチを配した十字キーであってもよい。また、反力発生部24,25は省略されていてもよい。
操作デバイス2の制御部20は制御部10に接続しており、各操作の検出部21〜23の検出結果に基づいて算出される操作情報を該制御部10に出力する。他方、制御部10は、表示器3に対し入力用の複数のボタン画像(選択領域)6を配列表示させるボタン操作画面を表示させるための描画データを出力する。その描画データには、画面上の背景やボタンを描画するための背景画像データやボタン画像データ(選択領域画像データ)の他にも、操作デバイス2側から順次入力される操作情報が反映される形で表示される画像データが含まれる。
具体的にいえば、表示器3の表示面30には、図4(a)のようなボタン操作画面を表示することができる。この画面上では、制御部20からの操作情報に基づいて、制御部10は指示位置Pの位置座標(Px,Py)を特定しており、操作ノブ200のXY方向により規定される二次元の移動操作(ここでは傾倒操作)に基づいて、この位置座標(Px,Py)が移動される。例えば、(1)のように表示面30上のy軸方向に移動させたり、(2)のように表示面30上のx軸方向に移動させたり、(3)のように、表示面上でx軸及びy軸により規定される二次元平面状を任意に移動させることができる。このとき、制御部10は、複数のボタン画像6の中から、指示位置Pに基づいて選択状態とされる選択中のボタン画像6(選択状態領域:ここでは符号6i)を決定し(選択状態領域決定手段)、決定された選択中のボタン画像6を他のボタン画像6よりも強調する強調表示画像Rを、表示器3に表示させる(選択状態領域強調表示手段)。この強調表示画像Rは、選択中のボタン画像6のボタン枠をハイライト表示したカーソル(ここではボタン枠画像)であり、このカーソルを描画するために必要な画像データが、上記の操作情報が反映される形で表示される画像データであり、操作情報に基づいて表示位置が決定され、表示される。
また、操作デバイス2側から順次入力される操作情報は、指示位置Pの移動速度制御に反映される。即ち、制御部10は、選択中のボタン画像6のx軸方向の幅Sxとy軸方向の幅Syを特定し(幅特定手段)、少なくとも指示位置Pが選択中のボタン画像6上を通過する際の該指示位置Pの移動速度Vを、当該選択中のボタン画像6のx軸方向の幅Sxが大きいほど該x軸方向の速度成分Vxが大きくなるように、かつ当該選択中のボタン画像6のy軸方向の幅Syが大きいほど該y軸方向の速度成分Vyが大きくなるように可変設定する(移動速度設定手段)。例えば図4の場合は、選択中のボタン画像6のx軸方向の幅Sxとy軸方向の幅Syを特定し、指示位置Pの移動速度Vのx軸方向の速度成分Vxを、特定されたx軸方向の幅Sxに比例する形で可変設定し、かつ該指示位置Pの移動速度Vのy軸方向の速度成分Vyを、特定されたy軸方向の幅Syに比例する形で可変設定している。
指示位置Pの移動速度Vの制御は、例えば図7のような流れで制御部10により実行される。
まずS1にて、制御部10が、表示面30上の複数のボタン画像6の中から指示位置Pに最近接するボタン画像6(最近接ボタン画像:最近接選択領域)を特定する(最近接選択領域特定手段)。ここでは、現在の指示位置Pがどのボタン画像6に最も近い位置にいるかを判定し、その判定結果を受けてS2にて最も近い位置のボタン画像6を確定する。確定したら、そのボタン画像6をカーソル表示中のボタンとして識別可能に記憶する(最近接領域記憶手段)。本実施形態においては、まずは、表示面30上における指示位置Pと各ボタン画像6との距離を算出し、その距離が最短のボタン画像6を指示位置Pに最も近い位置のボタン画像6と判定して、そのボタン番号(ボタン識別情報)を制御部10の内部のメモリに記憶する。
具体的にいえば、制御部10の内部のメモリ又は制御部10に接続する図示しない外部記憶装置には、ボタン画像の描画用データとは別のボタンデータ(選択領域情報)として、図9に示すように、ボタン中心座標データ(ボタン位置情報)とボタンサイズデータ(ボタン幅情報)とが、各ボタン画像6のボタン番号(ボタン識別情報)に対応付けた形で記憶されているので、まずはこれを読み出した上で、図8に示すように、指示位置Pのx座標Pxと各ボタン画像6のボタン中心座標Bxの差の絶対値を算出し、その絶対値からそのボタン画像6のx方向におけるボタン幅の半分の値Sx/2を引いた値Δxを算出し、同様に、指示位置Pのy座標Pyと各ボタン画像6のボタン中心座標Byの差の絶対値を算出し、その絶対値からそのボタン画像6のy方向におけるボタン幅の半分の値Sy/2を引いた値Δyを算出する。これらΔxとΔyは現在の指示位置Pからボタン画像6までのx方向及びy方向における最短距離であるから、それらΔxとΔyが共に0以下であれば、そのボタン画像6の内部にいることが明らかになるため、現在の指示位置Pからボタン画像6までの最短距離Dは0である。また、ΔxとΔyのいずれか一方が0以下であれば、当該0以下のΔxとΔyを0とみなし、0より大きいΔxとΔyの値が現在の指示位置Pからボタン画像6までの最短距離Dである。ΔxとΔyが共に0より大きい場合には、それらに基づいて現在の指示位置Pからボタン画像6までの最短距離Dを算出する。このようにして、表示面30上に表示された各ボタン画像6と現在の指示位置Pとの間の最短距離Dを、ボタン画像6ごとに算出し、Dの値が最小となったボタン画像6を、指示位置Pに最も近い位置のボタン画像6と判定し(S1)、そのボタン番号が制御部10のメモリ内に記憶される(S2)。ΔxとΔyが共に0以下となるボタン画像6があれば、当然そのボタン画像6が、指示位置Pに最も近い位置のボタン画像6として選ばれる。
続くS3では、S2にて記憶された最新のボタン番号(ボタン識別情報)と、その直前に記憶されていた過去のボタン番号(ボタン識別情報)とを比較して、互いのボタンが異なるか否かを判定する(同一判定手段)。ボタン番号が同一である場合には(S3:No)S5に進み、現在の指示位置Pに最も近いボタン画像6に対し強調表示画像Rを表示させ、選択状態であることを示す一方、ボタン番号が異なる場合には(S3:Yes)S4に進んで、現在の指示位置PをS2で確定された新たなボタン画像6のボタン中央位置B(例えば(x10,y10)、(x20,y20)、(x30,y30)等)に強制的にジャンプ(強制移動)し(指示位置強制移動手段)、その上でS5に進んで、ジャンプした先のボタン画像6に対し強調表示画像Rを表示させ、選択状態であることを示す(選択状態領域強調表示手段)。
続くS6では、現在の指示位置Pがボタン画像6の内部にあるか否かを判定する。これは、現在の指示位置Pと現在選択状態のボタン画像6との最短距離Dが0であるか否かによって判定することができ、S1と同様、現在の指示位置Pと現在選択状態のボタン画像6との間でΔx及びΔyを算出し、双方が0以下であるか否かによって判定し、S7に進む。
S7では、現在の指示位置Pがボタン画像6の内部にあると判定された場合にはS8に進み、図9のボタンデータからS2で確定したボタン画像6に対応するボタン幅Sx,Syを読み出し、他方、現在の指示位置Pがボタン画像6の内部にないと判定された場合にはS13に進み、ボタン幅Sx,Syとして図9のボタンデータから予め定められた値をSxw,Syhを読み出す。
その後、S9にて、操作ノブ200の操作量Jx,Jyを検出する。ここでは、制御部10が、指示位置Pの座標データ(指示位置情報)を制御部20から取得し、その直前に既に受け取って記憶していた指示位置Pの座標データ(指示位置情報)との差として算出する。続くS10では、以下の式を用いる形で指示位置Pの移動速度V(Vx,Vy)を決定する(Kは定数:全画面共通であってもよいし、画面ごとに異なっていてもよい)。
Vx=K・Jx・Sx ・・・ (式1)
Vy=K・Jy・Sy ・・・ (式2)
これにより、表示面30上において、指示位置Pがボタン画像6上を通過する際の該指示位置Pの移動速度Vについては、x軸方向の速度成分Vxが、選択中のボタン画像6のx軸方向の幅Sxに比例する形で設定され、かつy軸方向の速度成分Vyが、当該選択ボタン画像6のy軸方向の幅Syに比例する形で設定される。即ち、ボタン幅が長いほど移動速度Vは速く設定される。さらにいえば、ここでは、制御部10が、操作ノブ200の操作量Jxが大きいほど大となるように(ここでは操作量Jxに比例する形で)指示位置Pの基準移動速度(K・Jx)を算出し(基準移動速度算出手段)、これを選択中のボタン画像6のx軸方向幅Sxにより補正する形で、指示位置Pのx軸方向の速度成分Vxが設定されており(前記移動速度設定手段)、操作ノブ200の操作量Jyが大きいほど大となるように(ここでは操作量Jyに比例する形で)指示位置Pの基準移動速度(K・Jy)を算出し(基準移動速度算出手段)、これを選択中のボタン画像6のy軸方向幅Syにより補正する形で、指示位置Pのy軸方向の速度成分Vyが設定されている(前記移動速度設定手段)。図4の場合は、指示位置Pがボタン画像6a,6b,6e上のときは移動速度VはV(Vx1,Vy1)、指示位置Pがボタン画像6c,6f上のときは移動速度VはV(Vx1,Vy2)指示位置Pがボタン画像,6i上のときは移動速度VはV(Vx2,Vy2)が設定される。
他方、表示面30上において、指示位置Pがボタン画像6とは異なるボタン外領域にある場合には、指示位置Pの移動速度VのVx、Vyとしては、操作量Jx,Jyに対し、一定値Kと、一定値Sxw,Syh(選択領域外速度係数)とを乗じたボタン画像外速度(選択領域外速度)を設定する。
続くS11では、設定された指示位置Pの移動速度Vが予め定められた上限値VUを上回るか否かを判定し、上回る場合には指示位置Pの移動速度Vとして上限値VUを設定する。逆に、移動速度Vが予め定められた下限値VDを下回る場合には指示位置Pの移動速度Vとして下限値VDを設定する。上下限値を超えない場合は、S10で算出された指示位置Pの移動速度はVのままとなる。なお、上下限値VU,VDは、制御部10のメモリ内に、図10のように設定されており、これに基づいて上記判定、さらには速度設定がなされる。なお、本実施形態においては、指示位置Pの移動速度Vの上限値及び下限値として、指示位置Pの移動速度Vのx軸方向の速度成分Vxとy軸方向の速度成分Vyのそれぞれに対し上限値VUx、VUyと下限値VDx、VDyが設定されており、速度成分Vx及びVyがそれぞれの上下限値を越えないよう設定されるものとする。
S12では、S10とS11によって設定された移動速度Vにて、指示位置Pが、直前に検出された位置座標を始点位置とし、新たに検出された位置座標を終点位置とする形で、始点位置から終点位置へと移動し、再びS1に戻る。なお、S4にて指示位置がボタン中央へジャンプした場合には、その中央位置が始点位置となって移動するので、ボタン画像6内を通過する移動時間が短縮される。
なお、このとき、操作デバイス2の制御部20は、操作ノブ200に対し、操作ノブ200を中立復帰させるための操作反力(粘性反力、振動反力)Fを、指示位置Pの移動速度Vや位置に応じて付与することができる。ここでは、制御部20が、S10とS11によって設定された移動速度Vを反映した移動速度情報を制御部10から取得し、指示位置Pの移動速度V(Vx,Vy)に応じた操作反力F(Fx,Fy)を設定し、反力発生部24,25を駆動している(操作反力制御手段)。具体的には、図11に示すように、指示位置Pの移動速度V(Vx,Vy)が大きいほど(ここでは移動速度に比例して)操作反力レベルが増大するように、操作反力F(Fx,Fy)が設定される。なお、操作ノブ200の中立位置からの操作変位が大きいほど大となるよう設定される(ここでは中立位置からの操作変位に比例して定められる)基準操作反力値を、指示位置Pの移動速度V(Vx,Vy)が大きいほど大となるよう可変する形で、操作反力F(Fx,Fy)を設定してもよい。
また、操作デバイス2の制御部20は、S3にて、ボタン番号が変更されたと判定された場合、即ち選択中のボタン画像6に決定されていたボタン画像6が、別のボタン画像6に切り替わったか否かが判定された場合において(切り替わり判定手段)、選択中のボタン画像6が別のボタン画像6に切り替わって強調表示画像Rが別のボタン画像に移ったと判定されたときには、図12に示すように、その切り替わりに伴い操作ノブ200に操作感が付与されるよう、反力発生部24,25を駆動して振動(振動反力)を発生させる(振動制御手段)。
ここで、図5を用いて、上記実施形態の従来技術との効果の違いを説明する。図5は、図4と同様の指示位置Pの移動速度制御が実施された画面の表示例であり、図4とは異なるボタン配置を有する。従来、図5のように、x軸方向又はy軸方向の幅の異なるボタンA(ボタン画像6A)、ボタンB(ボタン画像6B)が隣接して配置されているような場合、指示位置Pを、ボタンA(6A)を通過してボタンB(6B)に移動させるときには、ユーザーは、できるだけ速く指示位置PをボタンB(6B)上に移動させたいがために操作ノブ200の操作量が大きくなるよう操作する傾向がある。このような場合、指示位置Pの移動速度Vが増し、目的のボタン画像6上にボタンを止めることが難しい。図5の場合、幅の大きいボタンA(6A)を素早く通するように指示位置Pの移動速度を増すと、指示位置Pが幅の小さいボタンB(6B)を行き過ぎてしまいやすく、ボタンB(6B)内に止めることは難しかった。
しかしながら、上記実施形態の場合は、幅の長いボタンA(6A)では、操作量を大きくせずとも指示位置Pの移動速度Vが速くなるので、ボタンB(6B)を行き過ぎるようなことが生じ難くなっている。さらに、図5の場合は、図4と同様、指示位置Pが各ボタン6の中でボタンA(6A)に最も接近した状態となると、ボタンA(6A)の中央にジャンプし、指示位置Pの移動量が半分となるから、操作量を増することなく、指示位置Pを素早くボタンB(6B)側に移動することができる。
さらに図5の場合は、幅の長いボタンA(6A)と幅の短いボタンB(6B)とで同じ操作量で指示位置Pを移動した場合、その移動速度Vはボタン幅に比例して決定されるため、図6に示すように、幅の長いボタンA(6A)と幅の短いボタンB(6B)との通過時間が同じになり、双方で同じ時間t0の間だけ強調表示画像R(カーソル)が表示される。
なお、上記実施形態においては、指示位置Pをポインタのような位置指示画像P1にて表示してもよいが、ここではあえて表示していない。これは、指示位置Pの移動速度Vを操作量とは別の要因で可変しているため、指示位置Pの移動軌跡が操作ノブ200の操作方向と一致しないため、ユーザーに違和感を与えないために非表示としており、強調表示画像R(カーソル)のみを表示している。
なお、本実施形態における操作デバイス2は、表示器3の表示面30に設けられるタッチパネルやその周辺に設けられたハードスイッチ等のような主操作部に代わる遠隔操作が可能な遠隔操作部であり、上記主操作部よりもユーザーの操作負担が小さくなるよう、予め定められた座席により近い位置に配置される。ここでは、図2に示すように、運転席と助手席に座したユーザー(搭乗者)がそれら各座席の背もたれにもたれた着座状態のまま双方のユーザーが操作可能となる位置に設けられた手元操作部とされている。具体的にいえば、操作デバイス2は、車両の左右両座席(ここでは運転席と助手席)の間に挟まれる領域(ここではセンターコンソール)Cに配置されている。他方、表示器3は、操作デバイス2よりも車両前方側のインストルメントパネルI周辺に表示面(遠方表示面)30を有し、それら双方の座席に座したユーザーから視認可能な形で配置されている。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。以下、上記実施形態とは異なる実施形態について説明する。
例えば、上記実施形態においては、強調表示画像R(カーソル)が別のボタン画像6に移動するに伴い指示位置Pは、移動先のボタン画像6の中央位置にジャンプしていたが、図13〜図15のように、ジャンプを省略する形であってもよい。なお、図13〜図15の実施形態においても、表示面30上にて指示位置Pが非表示(P0)とされている。また、図15に示すように、ボタン画像6上に指示位置Pがいる時間はいずれのボタン画像6においても同じ時間t1となる。
図13〜図15の場合の指示位置Pの移動速度Vの制御は、例えば図16のような流れで制御部10により実行される。
まずS21にて、制御部10は、現在の指示位置Pがどのボタン画像6に最も近い位置にいるかを判定し、その判定結果を受けてS22にて最も近い位置のボタン画像6を確定する。確定したら、そのボタン画像6をカーソル表示中のボタンとして識別可能に記憶する。これらは図7のS1〜2と同様である。
続くS23では、確定されたボタン画像6に対し強調表示画像Rを表示し、選択状態であることを示し、S24にて、現在の指示位置Pがボタン画像6の内部にあるか否かを判定する。S24にて現在の指示位置Pがボタン画像6の内部にあると判定された場合にはS25からS26に進み、図9のボタンデータからS22で確定したボタン画像6に対応するボタン幅Sx,Syを読み出し、他方、S24にて現在の指示位置Pがボタン画像6の内部にないと判定された場合にはS25からS31に進み、ボタン幅Sx,Syとして図9のボタンデータから予め定められた値をSxw,Syhを読み出す。その後、S27にて、操作ノブ200の操作量Jx,Jyを検出する。
続くS28では、上記の(式1)及び(式2)を用いる形で指示位置Pの移動速度V(Vx,Vy)を決定する。なお、ボタン外領域における指示位置Pの移動速度V(Vx,Vy)の算出も上記実施形態と同様であり、指示位置Pの移動速度VのVx、Vyとして、操作量Jx,Jyに対し、一定値Kと、一定値Sxw,Syhとを乗じたボタン画像外速度(選択領域外速度)を設定することができる。
続くS29では、算出した指示位置Pの移動速度V(Vx,Vy)を、必要に応じて設定された上限値VU及び下限値VDを用いて補正する。S30では、S28とS29によって設定された移動速度Vにて、指示位置Pが、直前に検出された位置座標を始点位置とし、新たに検出された位置座標を終点位置とする形で、始点位置から終点位置へと移動し、再びS21に戻り、上記処理を繰り返す。なお、S23〜S31の処理は、図7のS5〜S13と同様である。
また、上記実施形態において、制御部10は、ボタン外領域における指示位置Pの移動速度VのVx、Vyとして、操作量Jx,Jyに対し、一定値Kと、一定値Sxw,Syhとを乗じたボタン画像外速度(選択領域外速度)を設定しているが、図17〜図19に示すように、表示面30上の複数のボタン画像6の中から指示位置Pに最近接する最近接ボタン画像6を特定して(最近接選択領域特定手段)、表示面30上においてそれら複数のボタン画像6とは異なるボタン外領域における指示位置Pの移動速度Vとして、特定された最近接ボタン画像6内に指示位置Pがある場合と同じ移動速度Vを設定するものとしてもよい(移動速度設定手段)。この場合、指示位置Pの移動軌跡は、上記したいずれの実施形態よりも操作方向に近い軌跡にて移動するので、制御部10は、表示面30上にて指示位置Pを示す位置指示画像(ポインタ)P1を、例えば図28のような処理にて、表示器3に表示させるようににしてもよい(位置指示画像表示手段)。
図17〜図19の実施形態の場合、指示位置Pの移動速度Vの制御は、例えば図20のS41からS48のような流れで制御部10により実行される。図20の処理は、図16の処理のS24、S25、S31を省略した処理である。
また、図21〜図23の実施形態は、上記した図17〜図19の実施形態において、図4〜図6にて示した実施形態と同様に、強調表示画像R(カーソル)が別のボタン画像6に移動するに伴い指示位置Pが移動先のボタン画像6の中央位置にジャンプするようにした実施形態である。この場合の指示位置Pの移動速度Vの制御は、例えば図24のS61からS70のような流れで制御部10により実行される。図24の処理は、S61〜S65が図7のS1〜S5と同様、S66〜S70が図20のS44〜S48と同様である。
また、上記実施形態においては、車両用操作入力装置1における主となる制御部10にて、表示面30上に設定される指示位置Pを移動させるために操作ノブ200になされた移動操作の操作情報を取得し、その操作情報に基づいて操作方向及び操作量を特定するとともに、特定された操作方向及び操作量に基づいて指示位置Pの移動先の座標を算出し、さらには移動する際の移動速度Vを算出する。そして、算出された移動先座標および移動速度に基づいて指示位置Pを表示面30上で移動表示させる制御を実施し、さらには指示位置の移動に応じた反力制御(粘性反力・振動反力の制御)を行う等、各種制御(各種ロジック)がなされていたが、これらを操作デバイス2側の制御部20にて行うようにしてもよい。例えば図25(a:反力制御あり)及び(c:反力制御なし)のように、操作デバイス2側の制御部20にて、上記した指示位置Pの移動速度Vの制御(さらには反力制御)を実施し、そこで得られる表示指示情報(例えば指示位置Pの位置座標やその移動速度V、強調表示画像Rの対象となるボタンの情報(識別情報等)等)を制御部10に対し送信し、制御部10にて、その表示指示情報と描画用画像データとに基づいて表示器3の表示面30での画面表示を実施するとともに、制御部10からは、操作デバイス2側での指示位置Pの移動速度Vの制御に必要となる画面表示に関連する情報(例えば上記図9のボタンデータなど)を操作デバイス2側の制御部20に送信するようにしてもよい。また、図25の(b:反力制御あり)及び(d:反力制御なし)のように、制御部10にて上記した指示位置Pの移動速度Vの制御(さらには反力制御)を実施するように構成して、操作デバイス2側には、決定された反力指示情報を操作デバイス2側に出力して反力発生部24,25を駆動させ、操作ノブ200の操作に基づく操作情報の入力を受けるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、複数のボタン画像6が配列表示され、表示面30の全体にわたって指示位置Pが非表示(P0)又は表示(P1)に固定されたボタン操作画面が表示されているが、図26のように、制御部10が、表示面30上に、指示位置Pが位置指示画像(ポインタ)P1として表示される位置指示画像表示領域(ポインタ表示領域)31と、指示位置Pに基づいて決定される選択中ボタン画像(選択状態領域)6への強調表示画像(カーソル)Rについては表示される強調表示画像表示領域(カーソル表示領域)32とを有した指示位置表示切替画面を、表示器3に表示させるようにしてもよい(指示位置表示切替画面表示手段)。
この場合、指示位置Pの表示制御を、例えば図27のようにして実施することができる。まず、制御部10が、互いに隣接する形で同時表示されている位置指示画像表示領域31と強調表示画像表示領域32とのどちらに指示位置Pが位置しているかを判定する(S81:指示領域判定手段)。位置指示画像表示領域31と強調表示画像表示領域32とを特定するための領域種別特定情報は、制御部10の内部のメモリ又は図示しない外部記憶装置に、画面ごとに対応付けて予め格納されているから、制御部10は、現在の表示画面に対応する領域種別特定情報と指示位置Pの現在の位置座標(指示位置情報)とに基づいて判定を実施し、その判定結果を制御部10の内部のメモリに記憶する。指示位置Pが強調表示画像表示領域32内と判定された場合には(S82:Yes)、既に述べた指示位置Pの移動速度Vの制御を実施し、例えば図26(b)のような強調表示画像Rの表示を実施するとともに(S83:指示画像表示切替手段)、位置指示画像P1の表示を禁止して非表示(P0)とする(S84を省略する)。なお、強調表示画像表示領域32内においても位置指示画像P1を表示する実施形態の場合は、位置指示画像P1の表示制御も同時に実施する(S84)。位置指示画像P1の表示制御は、例えば図28のように、指示位置Pの現在位置座標を特定し(S91)、その指示位置に予め定められた位置指示画像P1を表示させる(S92)形で実施される。他方、指示位置Pが位置指示画像表示領域31内と判定された場合には(S82:No)、強調表示画像(カーソル)Rの表示を禁止して非表示とするとともに(S85)、位置指示画像P1の表示制御(図28)を実施して(S86)、位置指示画像表示領域31内に、例えば図26(a)のような位置指示画像P1を表示させる(指示画像表示切替手段)。具体的にいえば、既に述べた指示位置Pの移動速度Vの制御を禁止することにより、指示位置Pの移動速度Vを算出する際になされていた、上述の基準移動速度を選択中のボタン画像6の幅(Sx,Sy)で補正する処理が禁止された形となり(前記移動速度可変設定禁止手段)、上述した基準移動速度がそのまま指示位置Pの移動速度Vとして設定される。これにより、位置指示画像表示領域31内においては、当該基準移動速度Vにより位置指示画像P1が移動表示される。
これは上記した全ての実施形態に適用可能である。これにより、位置指示画像表示領域31と強調表示画像表示領域32との間で位置指示画像(ポインタ)P1の表示と強調表示画像(カーソル)Rとの表示の切替がスムーズになる。これは、上記した実施形態がポインタ表示領域31における位置指示画像P1の表示ととカーソル表示領域32における強調表示画像Rの表示の双方を、指示位置Pの位置座標に基づいて決定しているためである。
1 車両用操作入力装置
10 制御部(指示位置移動制御手段、選択状態領域決定手段、幅特定手段、移動速度設定手段、基準移動速度算出手段、選択状態領域強調表示手段、位置指示画像表示手段、選択状態領域強調表示手段、最近接選択領域特定手段、同一判定手段、指示位置強制移動手段、操作反力制御手段、切り替わり判定手段、振動制御手段、指示位置表示切替画面表示手段、指示領域判定手段、指示画像表示切替手段、移動速度可変設定禁止手段)
2 操作デバイス(操作手段)
20 制御部
21,22 操作量検出部(XY操作量検出手段)
23 決定入力検出部
24,25 反力発生部(操作反力付与手段、振動付与手段)
200 操作ノブ
3 表示器(表示手段)
30 表示面
31 位置指示画像表示領域(ポインタ表示領域)
32 強調表示画像表示領域(カーソル表示領域)
5 車載機器
6 ボタン画像(選択領域)
P(Px,Py) 指示位置(指示位置座標)
P1 位置指示画像(ポインタ:指示画像)
R 強調表示画像(カーソル:指示画像)
V 指示位置Pの移動速度
Vx 指示位置Pの移動速度Vのx軸方向の速度成分
Vy 指示位置Pの移動速度Vのy軸方向の速度成分
Sx ボタン画像(選択領域)6のx軸方向の幅
Sy ボタン画像(選択領域)6のy軸方向の幅
B(Bx,By) ボタン中心(ボタン中心座標)
K 予め定められた定数

Claims (15)

  1. x軸方向とこれに直交するy軸方向とが設定された表示面上に、入力用の複数の選択領域を配列表示可能な表示手段と、
    前記表示面上に設定される指示位置を移動させるための操作手段と、
    前記操作手段の操作量に応じて前記表示面上に設定される指示位置を移動させる指示位置移動制御手段と、
    前記指示位置に基づいて前記複数の選択領域の中から選択状態とされる選択状態領域を決定する選択状態領域決定手段と、
    前記選択状態領域の前記x軸方向の幅と前記y軸方向の幅を特定する幅特定手段と、
    前記指示位置移動制御手段により前記表示面上に設定される前記指示位置を移動させる場合に、少なくとも前記指示位置が前記選択状態領域上を通過する際の該指示位置の移動速度を、前記幅特定手段により特定された前記x軸方向の幅が大きいほど該x軸方向の速度成分が大きくなるように、かつ前記y軸方向の幅が大きいほど該y軸方向の速度成分が大きくなるように可変設定する移動速度設定手段と、
    前記複数の選択領域の中から前記指示位置に最近接する最近接選択領域を特定する最近接選択領域特定手段と、
    前記最近接選択領域特定手段により新たに特定された最新の最近接選択領域とその直前に特定された過去の最近接選択領域とが同一の選択領域であるか否かを判定する同一判定手段と、
    同一の選択領域でないと判定された場合に、前記指示位置を、前記最近接選択領域特定手段が新たに特定した最近接選択領域内に強制移動させる指示位置強制移動手段と、
    を備えることを特徴とする車両用操作入力装置。
  2. 前記移動速度設定手段は、前記指示位置の移動速度のx軸方向の速度成分を、前記幅特定手段により特定された前記x軸方向の幅に比例する形で可変設定し、かつ該指示位置の移動速度のy軸方向の速度成分を、前記幅特定手段により特定された前記y軸方向の幅に比例する形で可変設定するものである請求項1記載の車両用操作入力装置。
  3. 前記移動速度設定手段は、前記指示位置の移動速度が予め定められた上限値を上回る場合には該移動速度として該上限値を設定し、前記移動速度が予め定められた下限値を下回る場合には該移動速度として該下限値を設定する請求項1又は請求項2に記載の車両用操作入力装置。
  4. 前記移動速度設定手段は、前記操作手段の操作量が大きいほど大となるように決定される前記指示位置の基準移動速度を補正する形で、前記指示位置の前記移動速度を設定するものである請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  5. 前記表示面上にて前記指示位置が非表示とされている請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  6. 前記表示面上にて前記指示位置を示す位置指示画像を表示させる位置指示画像表示手段を備える請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  7. 前記移動速度設定手段は、前記表示面上において前記複数の選択領域とは異なる領域における前記指示位置の移動速度として、予め定められた選択領域外速度係数に基づく速度を設定するものである請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  8. 前記移動速度設定手段は、前記表示面上において前記複数の選択領域とは異なる領域における前記指示位置の移動速度として、前記最近接選択領域特定手段により特定された前記最近接選択領域内に前記指示位置がある場合と同じ移動速度を設定するものである請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  9. 前記指示位置強制移動手段は、前記最近接選択領域特定手段により新たに特定された最新の最近接選択領域とその直前に特定された過去の最近接選択領域とが、前記同一判定手段によって同一の選択領域でないと判定された場合に、前記指示位置を、前記最近接選択領域特定手段が新たに特定した最近接選択領域の中央位置に強制移動させるものである請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  10. 前記操作手段に対し操作反力を付与する操作反力付与手段と、
    前記移動速度設定手段が設定した前記指示位置の移動速度に応じて前記操作反力レベルを可変する操作反力制御手段と、
    を備える請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  11. 前記操作手段に対し振動を付与する振動付与手段と、
    前記選択状態領域決定手段により前記選択状態領域に決定された選択領域が、別の選択領域に切り替わったか否かを判定する切り替わり判定手段と、
    前記選択状態領域が別の選択領域に切り替わったと判定されるに伴い、前記振動付与手段による前記振動を発生させる振動制御手段と、
    を備える請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  12. 前記表示面上に前記指示位置を示す位置指示画像を表示させる位置指示画像表示手段と、
    前記表示面上に前記選択状態領域として決定された選択領域を他の選択領域よりも強調する強調表示画像を表示させる選択状態領域強調表示手段と、
    前記表示面上に、前記指示位置が位置指示画像によって指示される位置指示画像表示領域と、前記指示位置に基づいて決定される前記選択状態領域が前記強調表示画像によって指示される強調表示画像表示領域とが互いに隣接する形で同時表示される指示位置表示切替画面を表示させる指示位置表示切替画面表示手段と、
    前記指示位置表示切替画面が表示される場合に、前記指示位置が前記位置指示画像表示領域と前記強調表示画像表示領域のいずれの領域に位置するかを判定する指示領域判定手段と、
    前記指示位置が前記位置指示画像表示領域内にあると判定された場合には、前記指示位置に基づいて前記位置指示画像表示手段により前記位置指示画像を表示させ、前記強調表示画像の表示を禁止する一方、前記指示位置が前記強調表示画像領域にあると判定された場合には、前記指示位置に基づいて前記選択状態領域強調表示手段により前記強調表示画像を表示させる指示画像表示切替手段と、
    を備える請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の車両用操作入力装置。
  13. 前記指示領域判定手段により前記指示位置が前記位置指示画像表示領域内にあると判定された場合には、前記移動速度設定手段による前記指示位置の移動速度の可変設定を禁止する移動速度可変設定禁止手段を備える請求項12記載の車両用操作入力装置。
  14. 前記操作手段の操作量が大きいほど大となるように前記指示位置の基準移動速度を算出する基準移動速度算出手段を備え、
    前記移動速度設定手段は、算出された前記基準移動速度を、前記幅特定手段により特定された前記x軸方向の幅と前記y軸方向の幅に基づいて補正する形で、前記指示位置の前記移動速度を可変設定し、
    前記移動速度可変設定禁止手段は、前記補正を禁止するものであり、前記移動速度設定手段に前記指示位置の移動速度として前記基準移動速度を設定させるものである請求項13記載の車両用操作入力装置。
  15. 前記指示画像表示切替手段は、前記指示位置が前記強調表示画像領域にあると判定された場合には、前記位置指示画像の表示を禁止させる請求項13又は請求項14に記載の車両用操作入力装置。
JP2009294514A 2009-12-25 2009-12-25 車両用操作入力装置 Active JP4968321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294514A JP4968321B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 車両用操作入力装置
US12/928,625 US8355838B2 (en) 2009-12-25 2010-12-15 Vehicular input device and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294514A JP4968321B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 車両用操作入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134201A JP2011134201A (ja) 2011-07-07
JP4968321B2 true JP4968321B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=44188508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294514A Active JP4968321B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 車両用操作入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8355838B2 (ja)
JP (1) JP4968321B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100613B1 (en) * 2009-11-17 2015-08-04 I-Interactive Llc Multi-directional remote control system and method with two level switch tracking control operation
JP5812821B2 (ja) * 2011-11-24 2015-11-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation ポインタ移動制御方法、装置、およびそのプログラム。
JP5810874B2 (ja) * 2011-12-06 2015-11-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 表示制御システム
DE102012002307A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Audi Ag Kraftwagen mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
DE102012002305A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-22 Audi Ag Kraftwagen mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
JP2014071464A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Tokai Rika Co Ltd タッチ式入力装置
US10216288B2 (en) * 2013-08-20 2019-02-26 Sony Interactive Entertainment Inc. Cursor position controlling apparatus, cursor position controlling method, program and information storage medium
JP6201824B2 (ja) * 2014-03-05 2017-09-27 株式会社デンソー 操作装置
WO2015140844A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報端末の制御方法及びプログラム
EP3200056B1 (en) * 2014-12-25 2019-07-24 Aisin AW Co., Ltd. Display control system, method, and program
DE102018207734A1 (de) * 2018-05-17 2019-11-21 Audi Ag Rückmeldeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ausgeben einer Rückmeldung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368014A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Brother Ind Ltd ポインティング機構
JPH0546311A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Nec Software Ltd マウスポインテイング動作制御方式
JPH0573206A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd ポインタの変速移動装置
JPH05249941A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Sony Corp 電子機器におけるカーソル操作方式
US5508717A (en) * 1992-07-28 1996-04-16 Sony Corporation Computer pointing device with dynamic sensitivity
JP3360347B2 (ja) * 1993-04-06 2002-12-24 ヤマハ株式会社 入力装置および表示装置
JPH08123620A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Hitachi Ltd カーソル移動制御方式
JPH08152971A (ja) 1994-11-28 1996-06-11 Nec Software Ltd マウスカーソル制御方式
JPH09265353A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Sharp Corp ポインティングデバイスによるポインター制御方法
JPH1083254A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Hitachi Ltd 図形指示におけるポインタ移動速度の制御装置
JPH10133822A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp マウスカーソル制御方式
JPH1185402A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Sharp Corp ポインタ制御方法及び同方法に用いる記録媒体
JP4167099B2 (ja) * 2003-03-19 2008-10-15 アルプス電気株式会社 画像表示装置
US7404149B2 (en) 2003-03-28 2008-07-22 International Business Machines Corporation User-defined assistive GUI glue
JP4220355B2 (ja) * 2003-11-10 2009-02-04 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
JP4220416B2 (ja) * 2004-03-05 2009-02-04 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
US7293246B2 (en) 2004-04-21 2007-11-06 Microsoft Corporation System and method for aligning objects using non-linear pointer movement
JP4940974B2 (ja) * 2007-02-05 2012-05-30 横河電機株式会社 位置カーソル表示装置および位置カーソル表示方法
JP2008282367A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd ポインティングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110160957A1 (en) 2011-06-30
JP2011134201A (ja) 2011-07-07
US8355838B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968321B2 (ja) 車両用操作入力装置
US8384666B2 (en) Input device for operating in-vehicle apparatus
US9218059B2 (en) Input apparatus for vehicle
JP4960127B2 (ja) 操作デバイス
US20110109544A1 (en) Display control device for remote control device
JP4631957B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4741863B2 (ja) 力覚付与型入力装置
US9541416B2 (en) Map display controller
US9063569B2 (en) Vehicular device
JP2003335192A (ja) 車両用ジョイスティック型入力装置及び入力制御方法
JP2011164722A (ja) 遠隔入力装置
JP5454495B2 (ja) 表示システムおよび反力マップ生成装置
JP4840332B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2011059865A (ja) 入力装置
JP4771237B2 (ja) 車両用操作装置
JP2014182808A (ja) タッチスクリーンユーザインターフェースのナビゲーション制御
JP4802160B2 (ja) 車載用入力装置
JP2009301082A (ja) 操作感触付与型入力装置
JP5300326B2 (ja) 車載用入力装置
JP2012003450A (ja) 入力装置
JP4802161B2 (ja) 車載用入力装置
JP2011164896A (ja) 遠隔入力装置
JP2005056187A (ja) 多方向入力操作装置
JP2011164723A (ja) 遠隔入力装置
JP2012063831A (ja) 遠隔操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250