JP4967708B2 - 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器 - Google Patents

化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4967708B2
JP4967708B2 JP2007048053A JP2007048053A JP4967708B2 JP 4967708 B2 JP4967708 B2 JP 4967708B2 JP 2007048053 A JP2007048053 A JP 2007048053A JP 2007048053 A JP2007048053 A JP 2007048053A JP 4967708 B2 JP4967708 B2 JP 4967708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron
transit layer
electron transit
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007048053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211089A (ja
Inventor
俊英 吉川
健治 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007048053A priority Critical patent/JP4967708B2/ja
Priority to US12/071,219 priority patent/US7663162B2/en
Priority to EP08101728.7A priority patent/EP1965434B1/en
Priority to KR1020080017016A priority patent/KR100967779B1/ko
Publication of JP2008211089A publication Critical patent/JP2008211089A/ja
Priority to US12/591,574 priority patent/US7777251B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4967708B2 publication Critical patent/JP4967708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/04Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in discharge-tube amplifiers
    • H03F1/06Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in discharge-tube amplifiers to raise the efficiency of amplifying modulated radio frequency waves; to raise the efficiency of amplifiers acting also as modulators
    • H03F1/07Doherty-type amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器に関し、特に電界効果トランジスタを適用したドハティ増幅器、及びこのピーク増幅器へ適用可能な化合物半導体装置に関する。
サファイア、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、またはシリコン(Si)等からなる基板上に、AlGaN/GaNを結晶成長させ、GaN層を電子走行層として用いる電子素子の開発が活発に行われている(例えば、下記特許文献1)。GaNのバンドギャップは3.4eVであり、バンドギャップが1.4eVであるGaAsに比べて高耐圧での動作が期待されている。GaNを用いた高耐圧の高電子移動度トランジスタ(HEMT)を増幅器として用いると、電流電圧特性を示すグラフ上において、大きな負荷インピーダンスに対応する負荷線上での動作が可能となる。その結果、高効率動作が可能になる。
WiMAX(World interoperability for microwave access)向けの基地局用増幅器に、従来にない高効率が求められている。高効率を達成するために、ドハティ増幅器を用いることが検討されている(例えば、下記特許文献2)。
図1に、ドハティ増幅器の基本的な等価回路図を示す。入力端子Tiから入力された高周波信号が2つに分割された後、一方は、キャリア(メイン)増幅器100に入力され、他方は、1/4波長線路103を経由して、ピーク(補助)増幅器101に入力される。キャリア増幅器100の出力端子に他の1/4波長線路102が接続されている。キャリア増幅器100の出力信号は、1/4波長線路102を通過した後、ピーク増幅器101の出力信号と合成される。出力端子Toに、負荷インピーダンスRが接続されている。キャリア増幅器100は、A級またはAB級にバイアスされており、ピーク増幅器101は、キャリア増幅器100よりもアイドル電流が少なくなるようにバイアスされている。
図9に、ドハティ増幅器の入出力特性の一例を示す。図9の実線ac及び破線ap0が、それぞれキャリア増幅器100及びピーク増幅器101の入出力特性を示す。実線atが、両者を合成したドハティ増幅器の入出力特性を示す。
入力電力が小さく、バックオフ領域で動作している場合には、主としてキャリア増幅器100が増幅を行い、出力信号を出力する。入力電力が十分大きく、キャリア増幅器100の出力電力がほぼ飽和した場合には、ピーク増幅器101が増幅を行い、出力信号を出力する。バックオフ領域で動作しているときに、ピーク増幅器101の直流消費電力が十分小さいため、ドハティ増幅器全体としての効率も高くなる。また、キャリア増幅器100とピーク増幅器101との出力信号が合成されることにより、結果として、大きな出力電力を得ることができる。
特開2006−165207号公報 特開2006−166141号公報
ドハティ増幅器のキャリア増幅器100及びピーク増幅器101に、GaNを用いたHEMTを適用すると、増幅器の効率が期待されるほど向上しないことがわかった。これは、ピーク増幅器101のアイドル電流を小さくしても、その利得のプロファイルがキャリア増幅器100の利得のプロファイルと近似してしまうためである。両者の利得のプロファイルが近似すると、バックオフ領域で動作しているときでも、ピーク増幅器101の利得が大きくなり、ピーク増幅器101の出力信号の直流成分が大きくなってしまう。このため、効率が期待されるほどは向上しない。
また、キャリア増幅器100が飽和状態で動作している期間、ゲート電極と基板間のショットキバリアが低下し、順方向ゲートリーク電流が大きくなる。増幅器に歪補償を適用した場合、ゲートリーク電流によって歪補償が破綻してしまう。
本発明の目的は、バックオフ領域で動作しているときの利得を抑制することができ、ピーク増幅器に好ましく適用され得る化合物半導体装置を提供することである。本発明の他の目的は、この化合物半導体装置を適用したドハティ増幅器を提供することである。本発明の他の目的は、ゲートリーク電流を抑制することができる化合物半導体装置をキャリア増幅器に用いたドハティ増幅器を提供することである。
本発明の一観点によると、
化合物半導体材料からなる下側電子走行層と、
前記下側電子走行層の上に配置され、n型にドーピングされ、前記下側電子走行層よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料からなる下側電子供給層と、
前記下側電子供給層の上に配置され、該下側電子供給層よりもドーピング濃度が低いか、またはノンドープの化合物半導体材料からなる上側電子走行層と、
前記上側電子走行層の上に配置され、該上側電子走行層よりも電子親和力の小さなn型化合物半導体材料からなる上側電子供給層と、
前記上側電子供給層の上に、相互に離隔して配置され、前記下側電子走行層及び上側電子走行層にオーミックに接続されるソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極とドレイン電極との間の、前記上側電子供給層の上に配置されたゲート電極と
を有し、
前記ゲート電極に印加される電圧が0の状態で、前記下側電子走行層内の二次元電子ガスの濃度が、前記上側電子走行層内の二次元電子ガスの濃度の5%以下である化合物半導体装置が提供される。
下側電子走行層と下側電子供給層との界面に電子が蓄積されて下側チャネルが形成され、上側電子走行層と上側電子供給層との界面に電子が蓄積されて上側チャネルが形成される。ゲート電圧を負の大きな電圧から0に近づけると、最初に下側チャネルが形成され、さらにゲート電圧を0に近づけると、上側チャネルが形成される。
本発明の他の観点によると、ピーク増幅器に上記化合物半導体装置を用いたドハティ増幅器が提供される。
入力電力が小さいときは、ドハティ増幅器を構成するキャリア増幅器が主として増幅を行い、キャリア増幅器の出力電力が飽和する領域では、ピーク増幅器が出力電力の飽和を補償する。
入力電力が小さいときに、ピーク増幅器の化合物半導体装置で下側チャネルのみが形成されるように、ゲートバイアス電圧を設定すると、入力電力が小さいときのピーク増幅器の利得を小さくすることができる。入力電力が大きくなると、上側チャネルも形成されて、ピーク増幅器で大きな利得を得ることができる。入力電力が小さいときのピーク増幅器の利得を抑制して、出力電力の、ピーク増幅器からの直流成分の増加を抑制することができるため、ドハティ増幅器の効率を高めることができる。
図1に、第1の実施例によるドハティ増幅器の等価回路図を示す。基本的な構成については既に説明したので、ここでは重複説明を避ける。キャリア増幅器100及びピーク増幅器101は、電子走行層にGaNを用いたHEMTを含む。バイアス回路104及び105が、それぞれキャリア増幅器100及びピーク増幅器101を構成するHEMTのゲート電極に直流ゲートバイアス電圧を印加する。
図2に、ピーク増幅器101に適用されるHEMTの断面図を示す。単結晶SiCからなる基板1の上に、AlNからなる厚さ0.3μmの下地層2が形成されている。下地層2の上に、下側電子走行層3、下側電子供給層4、上側電子走行層5、ノンドープ層6、上側電子供給層7がこの順番に積層されている。
下側電子走行層3は、ノンドープのGaNで形成されており、その厚さは3μmである。下側電子供給層4は、下側電子走行層3よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料、具体的にはSiが2×1018cm−3だけドープされたn型AlGaNで形成されており、その厚さは20nmである。下側電子走行層3に接する部分のAl組成比は0.05であり、浅くなるに従ってAl組成比が減少し、上側電子走行層5に接する部分のAl組成比は0.02である。
上側電子走行層5は、ノンドープのGaNで形成されており、その厚さは50nmである。ノンドープ層6は、ノンドープのAl0.25Ga0.75Nで形成されており、その厚さは5nmである。上側電子供給層7は、上側電子走行層5よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料、具体的にはSiが4×1018cm−3だけドープされたn型Al0.25Ga0.75Nで形成されており、その厚さは20nmである。
上側電子供給層7の一部の領域上に、ソース電極10及びドレイン電極11が、相互に離隔して配置されている。ソース電極10及びドレイン電極11は、上側電子供給層7に接するTa層、及びその上に配置されたAl層からなる層構造を有し、下側電子走行層3及び上側電子走行層5にオーミックに接続される。なお、Ta層とAl層との界面に、相互拡散によってTaAl層が形成されている。
ソース電極10とドレイン電極11との間の上側電子供給層7の表面が、保護層8で覆われている。保護層8は、Siが5×1018cm−3だけドープされたn型のGaNで形成されており、その厚さは7nmである。
保護層8の一部の領域上に、ソース電極10及びドレイン電極11のいずれからも離隔して、ゲート電極12が配置されている。ゲート電極12は、保護層8に接するNi層と、その上に配置されたAu層との2層構造を有する。ゲート長(図2において、ゲート電極12の横方向の寸法)は、0.5μm、ユニットゲート幅は300μmとした。「ユニットゲート幅」とは、ゲート電極によって二次元電子ガスの濃度が制御される領域の幅を意味する。ゲート電極12とソース電極10との間の保護層8の表面、及びゲート電極12とドレイン電極11との間の保護層8の表面が、絶縁層9で覆われている。絶縁層9はSiNで形成されている。
次に、図3A〜図3Dを参照して、第1の実施例によるHEMTの製造方法について説明する。
図3Aに示すように、単結晶SiCからなる基板1の上に、下地層2から保護層8までの各層を、有機金属気相エピタキシ(MOVPE)により成長させる。例えば、Al原料としてトリメチルアルミニウム、Ga原料としてトリメチルガリウム、N原料としてアンモニア、Siドーパント原料としてシランを用いる。
図3Bに示す状態に至るまでの工程について、以下に説明する。保護層8の上にレジスト膜を形成し、露光及び現像を行うことにより、ソース電極10及びドレイン電極11に対応する開口を形成する。全面に、厚さ10nmのTa膜、及び厚さ280nmのAl膜を、蒸着により堆積させる。レジスト膜を剥離することにより、ソース電極10及びドレイン電極11以外の領域のTa膜及びAl膜を除去する。
続いて、ラピッドサーマルアニール(RTA)装置を用いて、窒素雰囲気の下で、550℃で1分間の熱処理を行う。この熱処理により、Ta膜とAl膜との界面に、TaAl膜が形成される。
図3Cに示すように、プラズマ化学気相成長(PE−CVD)により、全面にSiNからなる絶縁膜9を形成する。
図3Dに示す状態に至るまでの工程について、以下に説明する。絶縁層9の上に、レジスト膜を形成し、露光及び現像を行って、ゲート電極12に対応する開口を形成する。全面に、厚さ10nmのNi膜と、厚さ200nmのAu膜とを順番に堆積させる。続いて、レジスト膜を、その上に堆積しているNi膜及びAu膜とともに剥離する。これにより、Ni膜とAu膜との2層構造を有するゲート電極12が形成される。
その後、図2に示すように、絶縁膜9に開口を形成することにより、ソース電極10及びドレイン電極11の上面を露出させる。最後に、リセスエッチングにより、素子分離を行う。
図4に、図2に示したHEMTのエネルギバンド図を示す。横軸は、HEMTの各層の深さ方向を表し、縦軸は電子のポテンシャルを表す。図中の曲線は、伝導帯下端のポテンシャルを示す。一点鎖線Efは、フェルミ準位を示す。上側電子供給層7と保護層8との界面、上側電子走行層5とノンドープ層6との界面、及び下側電子走行層3と下側電子供給層4との界面に、格子不整合に起因するピエゾチャージが蓄積される。このため、これらの界面の両側において、伝導帯下端の傾きは同一にならない。
上側電子走行層5とノンドープ層6との界面に電子が蓄積されることにより、二次元電子ガスで構成される上側チャネルCH0が形成される。さらに、下側電子走行層3と下側電子供給層4との界面に電子が蓄積されることにより、二次元電子ガスで構成される下側チャネルCH1が形成される。
第1の実施例によるHEMTでは、ゲート電圧が0の状態で、下側チャネルCH1の二次元電子ガス濃度が、上側チャネルCH0の二次元電子ガス濃度の5%以下になる。さらに、下側チャネルCH1の二次元電子ガスの移動度は、1000cm/Vs以上になる。
図5に、図2に示した第1の実施例によるHEMTのゲート電圧(Vg)−ドレイン電流(Id)特性の一例を示す。横軸は、ゲート電圧Vgを単位「V」で表し、縦軸は、ドレイン電流Idを任意目盛で表す。図4の太線cpが、図2に示したHEMTの特性を示す。参考のために、下側電子供給層4及び上側電子走行層5が配置されず、下側電子走行層3とアンドープ層6とが接する一般的なHEMT(以下、「比較例のHEMT」と呼ぶ。)の特性を細線ccで示す。この一般的なHEMTにおいては、下側電子走行層3とアンドープ層6との界面に二次元電子ガスで構成されたチャネルが形成される。なお、ゲート長を0.8μm、ユニットゲート幅を400μmとした。
ゲート電圧Vgを負の大きな電圧から徐々に0に近づける場合を考える。第1の実施例によるHEMTにおいては、曲線cpで示すように、ゲート電圧Vgが約−2.25Vを超えると、図3に示した下側チャネルCH1が形成されることにより、ドレイン電流Idが流れ始める。さらにゲート電圧Vg大きくすると、ドレイン電流Idは、一旦飽和する。ゲート電圧Vgが約−1.6V以上の範囲では、上側チャネルCH0が形成されることにより、ゲート電圧Vgの増加に従って、ドレイン電流Idも増加する。図5では、ゲート電圧Vgが−1Vまでの範囲しか示されていないが、ゲート電圧Vgをより高くすると、ドレイン電流は最終的に飽和する。
ゲート電圧Vgが−1.6V〜−1Vの範囲のグラフの傾きは、ゲート電圧Vgが−1.6V以下の範囲のグラフの傾きよりも急峻である。下側チャネルCH1のみが導通しているときの飽和電流が、上側チャネルCH0も導通したときの飽和電流よりも小さいのは、下側チャネルCH1の二次元電子ガス濃度が、上側チャネルCH0の二次元電子ガス濃度に比べて十分低いためである。
これに対し、下側チャネルCH1が形成されない比較例のHEMTにおいては、曲線ccで示すように、ゲート電圧Vgが約−1.6Vに達するまでは、ほとんどドレイン電流Idが流れない。ゲート電圧Vgが約−1.6V以上の範囲において、第1の実施例のHEMTと同様に、ゲート電圧Vgの増加に従って、ドレイン電流Idも増加する。
このため、第1の実施例のHEMTにおいては、ゲート電圧−ドレイン電流特性を示すグラフが、なだらかな裾野を引く形状となる。
交流の入力電圧が無い時のドレイン電流(アイドル電流)Iaが、下側チャネルCH1による飽和電流よりも小さくなるように、ゲートバイアス電圧Vgpを設定する。入力信号Wpiの振幅が小さいとき、実質的に下側チャネルCH1のみによりドレイン電流Idが流れ、出力信号Wpoが得られる。
比較例のHEMTにおいて、アイドル電流Iaに対応するゲートバイアス電圧Vgcは、ゲートバイアス電圧Vgpよりも高くなる。入力信号Wpiと同じ振幅の信号Wciが入力されると、出力信号Wcoが得られる。ゲートバイアス電圧Vgcの近傍における曲線ccの傾きが、ゲートバイアス電圧Vgpの近傍における曲線cpの傾きよりも急峻であるため、出力信号Wcoの振幅が、出力信号Wpoの振幅よりも大きくなり、ドレイン電流Idの直流成分も大きくなる。このため、出力電力の直流成分が大きくなり、効率が低下してしまう。
第1の実施例によるHEMTにおいては、入力信号の振幅が小さいときに、出力信号の振幅が小さくなるため、利得を小さくし、出力電力の直流成分の増大を抑制することができる。
図5に示したように、入力信号の振幅が小さいときに、ピーク増幅器に適用されるHEMTが、ゲート電圧−ドレイン電流特性の裾野の領域で動作するように、ゲートバイアス電圧を設定することが好ましい。具体的には、下側電子走行層3内に二次元電子ガスによる下側チャネルCH1が形成されるが、上側電子走行層5内には上側チャネルCH0が形成されない程度の大きさのゲートバイアス電圧を印加することが好ましい。
入力信号が小さいときに十分な利得の低下を得るために、ゲート電圧−ドレイン電流特性の裾野の領域が広くなるような構成とすることが好ましい。例えば、ドレイン電流が、その飽和値の5%となるゲート電圧と、その飽和値の1%となるゲート電圧との差が0.5V以上になるような構成とすることが好ましい。
図6Aに、第1の実施例によるHEMTの利得と入力電力との関係を、アイドル電流ごとに示す。比較のために、図6Bに、比較例のHEMTの利得と入力電力との関係を、アイドル電流ごとに示す。横軸は、入力電力を単位「dBm」で表し、縦軸は、利得を単位「dB」で表す。図6Aに示す第1の実施例においては、13mAから4.1mAまで、アイドル電流を5段階に変化させ、図6Bに示す比較例においては、13mAから1.5mAまで、アイドル電流を8段階に変化させた。
第1の実施例によるHEMTにおいては、アイドル電流を小さくした場合、入力電力が低下するに従って利得が大幅に低下することがわかる。アイドル電流を小さくすると、図5に示したゲート電圧−ドレイン電流特性cpの傾きの緩やかな領域で動作するようになるためである。例えば、アイドル電流が4.1mAになるようにゲートバイアス電圧を設定した場合、入力電力が約10dBmのときに利得が最大(約24dB)になり、入力電力が−10dBmのとき利得が約9dBになる。この利得の差は、約15dBになる。
これに対し、比較例の場合には、アイドル電流を小さくしても、ゲート電圧−ドレイン電流特性ccの傾きが急峻なままであるため、利得の大幅な低下が見られない。また、アイドル電流が1.5mAになるようにゲートバイアス電圧を設定した場合、入力電力が−10dBmのときの利得(約19dB)と、最大利得(約24dB)との差は、高々5dB程度である。すなわち、第1の実施例によるHEMTにおいては、アイドル電流を適切に設定することにより、入力電力が小さいときの利得と、入力電力が大きいときの利得との差を大きくすることができる。例えば、ゲートバイアス電圧を、ドレイン電流が流れ始める電圧(図5において、Vg=−2.25V)に設定した場合の最大利得と最低利得との差を10dB以上にすることができる。
図9に示したドハティ増幅器の入出力特性において、第1の実施例によるHEMTを適用したピーク増幅器の入出力特性を実線apで示し、比較例のHEMTを適用したピーク増幅器の入出力特性を破線ap0で示す。特に入力電力が小さい領域において、第1の実施例によるHEMTを用いたピーク増幅器の出力電力が、比較例のHEMTを適用したピーク増幅器の出力電力よりも小さい。これは、図6Aで説明したように、入力電力が小さいときの利得を抑制することができるためである。
第1の実施例によるHEMTを用いることにより、入力電力が小さいときのピーク増幅器の出力を抑制することができる。すなわち、出力電力の直流成分の増大を抑制することができる。このため、ドハティ増幅器全体の効率の向上を図ることが可能になる。
増幅器を基地局に適用する場合には、一般的に、隣接チャネルへの漏洩電力を低減させるために、増幅器に歪補償回路が組み合わされる。歪補償回路として、例えば発生する歪の逆特性の信号を予め加えておくことにより、歪補償を行うデジタルプリディストーション方式(DPD方式)が採用される。キャリア増幅器は、飽和領域で動作する頻度が高い。このため、ゲート電圧に大きな正の電圧が印加され、ゲートリーク電流が増加しやすい。ゲートリーク電流の増加は、歪補償を破綻させる要因になる。このため、出力電力がある大きさを超えると、歪補償が破綻してしまう。
キャリア増幅器及びピーク増幅器の両方に、従来のHEMTを用いたドハティ増幅器の、歪補償破綻点における効率が35%であるのに対し、ピーク増幅器に第1の実施例によるHEMTを用いたドハティ増幅器の歪補償破綻点における効率は、42%であった。このように、ドハティ増幅器のピーク増幅器に、第1の実施例によるHEMTを用いることにより、ドハティ増幅器の効率を高めることができる。
上記第1の実施例において、下側電子供給層4の底面におけるAl組成比を、0.03〜0.07の範囲内とすることが好ましい。Al組成比を少なくすると、下側チャネルCH1の二次元電子ガスの濃度が低くなり、Al組成比を多くすると、二次元電子ガスの濃度が高くなる。下側チャネルCH1の二次元電子ガスの濃度が低くなりすぎると、実質的に下側チャネルCH1が形成されなくなる。下側チャネルCH1の二次元電子ガス濃度が高くなると、図5に示した下側チャネルCH1による飽和ドレイン電流が大きくなり、曲線cpの裾野の部分のフラットな領域が長くなってしまう。この場合には、ゲートオフ時に高ドレイン電圧領域でピンチオフ電流が流れやすい状況になってしまうため、効率が低下してしまう。
また、下側電子供給層4の上面におけるAl組成比を0〜0.03の範囲内とすることが好ましい。Al組成比が多くなると、上側電子走行層5と下側電子供給層4との界面における格子不整合が大きくなり、ピエゾチャージが蓄積されてしい、エネルギバンドダイアグラムの伝導帯下端のレベルが上に持ち上がってしまう。

下側電子供給層4のn型ドーパントの濃度は、1×1017cm−3〜5×1018cm−3の範囲内とすることが好ましく、5×1017cm−3〜2×1018cm−3の範囲内とすることがより好ましい。n型ドーパントの濃度が低すぎると、電子濃度が低くなり、下側チャネルCH1に十分な電子を供給できなくなる。逆に、n型ドーパントの濃度を高くすると、下側電子供給層4内の自由電子の濃度が高くなる。下側電子供給層4内の自由電子は、下側チャネルCH1に蓄積される電子に比べて移動度が低いため、HEMTの動作に悪影響を与える。また、ソース電極とドレイン電極との電気的な分離(アイソレーション)が不十分になる。
上側電子走行層5のn型ドーパントの濃度は、0〜5×1017cm−3の範囲内とすることが好ましく、0〜1×1016cm−3の範囲内とすることがより好ましい。n型ドーパントの濃度が高くなると、上側チャネルCH0内に蓄積される電子の移動度が低下してしまう。
下側電子供給層4の厚さは、2nm〜50nmの範囲内とすることが好ましく、5nm〜10nmの範囲内とすることがより好ましい。また、上側電子走行層5の厚さは、5nm〜100nmの範囲内とすることが好ましく、10nm〜50nmの範囲内とすることがより好ましい。上側電子走行層5を薄くすると、上側チャネルCH0に蓄積される電子の移動度が低下してしまう。下側電子供給層4が厚くなると、ソース電極とドレイン電極との電気的な分離が不十分になる。
下側電子供給層4と上側電子走行層5との合計の厚さが厚くなると、下側チャネルCH1と上側チャネルCH0との距離が離れてしまう。両者が離れると、下側チャネルCH1のみが形成されている状態と、上側チャネルCH0及び下側チャネルCH1の両方が形成されている状態とで、ゲート−ソース間のキャパシタンスの差が大きくなってしまう。キャパシタンスの変動量が大きくなると、キャリア増幅器とピーク増幅器との位相特性が大きく異なってしまう。
上記第1の実施例では、下側電子走行層3をノンドープのGaNで形成したが、下側電子供給層4に接する部分に、n型ドーパントを添加してもよい。n型ドーパントを添加すると、下側チャネルCH1に蓄積される二次元電子ガスの移動度が低下する。これにより、図5に示したゲート電圧−ドレイン電流特性cpの裾野の部分の傾きを、より緩やかにすることができる。
上記第1の実施例では、入力電力が小さいときのピーク増幅器の利得を抑制する構成とした。入力電力が大きくなると、キャリア増幅器のHEMTが飽和領域で動作する頻度が多くなり、ゲートリーク電流が増大する。次に、キャリア増幅器のHEMTのゲートリーク電流増大を抑制することができる第2の実施例について説明する。
図7に、第2の実施例によるHEMTの断面図を示す。SiCからなる基板51の上に、ノンドープのGaNからなる電子走行層52、ノンドープのAl0.25Ga0.75Nからなるノンドープ層53、及びn型Al0.25Ga0.75Nからなる電子供給層54が形成されている。電子供給層54の上に、相互に離隔して配置されたソース電極57及びドレイン電極58が形成されている。
ソース電極57及びドレイン電極58の間の電子供給層54の表面が、n型GaNからなる保護層55で覆われている。保護層55の上に、SiNからなる絶縁層56が配置されている。絶縁層56の一部の領域上に、ゲート電極59が配置されている。ゲート電極59は、ソース電極57及びドレイン電極58のいずれからも離隔して配置される。絶縁層56の厚さは、20nmとした。このように、第2の実施例によるHEMTは、ショットキゲート構造ではなく、絶縁ゲート構造とされている。
図8に、ドハティ増幅器の出力電力と、隣接チャネルへの漏洩電力との関係を示す。横軸は、出力電力を飽和出力からのバックオフ量で示しており、単位「dB」で表している。縦軸は、隣接チャネルへの漏洩電力を単位「dBc」で表す。図中の実線b1が、キャリア増幅器に、第2の実施例によるHEMTを用いた場合の特性を示し、実線b0が、図7の絶縁膜56を配置していないショットキゲート構造のHEMTを用いた場合の特性を示す。
ショットキゲート構造のHEMTを用いた場合には、出力電力が−8dBになった時点で漏洩電力が急激に増加している。これは、歪補償が破綻したことを意味する。これに対し、絶縁ゲート構造を持つ第2の実施例によるHEMTを用いた場合には、出力電力が−6.2dBまで歪補償が破綻しない。これは、キャリア増幅器が飽和領域で動作しているときにも、順方向ゲートリーク電流の増大を抑制することができるためである。
このように、キャリア増幅器に、絶縁ゲート構造のHEMTを用いることにより、歪補償破綻点における出力を増加させ、高効率化を図ることが可能になる。
キャリア増幅器及びピーク増幅器に使用するHEMTのゲート長は、0.3μm〜0.7μmの範囲内とすることが好ましく、0.5μm〜0.6μmの範囲内とすることがより好ましい。ゲート長を長くすると、ドハティ増幅器の利得が低下し、歪特性も劣化する。ゲート長が0.5μmよりも短くなると、耐圧が200V以下まで低下する。また、ピンチオフ特性の劣化から効率が低下し、素子の信頼性が低下する。
ユニットゲート幅は、200μm〜350μmの範囲内とすることが好ましく、250μm〜300μmの範囲内とすることがより好ましい。ユニットゲート幅を広くすると、ドハティ増幅器の利得が低下し、狭くすると、取り出せる最大出力が低下する。
上記実施例では、基板1としてSiCを用いたが、その他の材料、例えばGaN、サファイア、Si等からなる基板を用いてもよい。上側電子供給層7を、AlGaNに代えてAlGaInNで形成してもよい。Inの組成比を制御して、上側電子供給層4のバンドギャップを調整することにより、HEMTのしきい値を変化させることができる。また、電子走行層、電子供給層等の各層を、他の化合物半導体材料で形成してもよい。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記実施例から、以下の付記に示した発明が導出される。
(付記1)
化合物半導体材料からなる下側電子走行層と、
前記下側電子走行層の上に配置され、n型にドーピングされ、前記下側電子走行層よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料からなる下側電子供給層と、
前記下側電子供給層の上に配置され、該下側電子供給層よりもドーピング濃度が低いか、またはノンドープの化合物半導体材料からなる上側電子走行層と、
前記上側電子走行層の上に配置され、該上側電子走行層よりも電子親和力の小さなn型化合物半導体材料からなる上側電子供給層と、
前記上側電子供給層の上に、相互に離隔して配置され、前記下側電子走行層及び上側電子走行層にオーミックに接続されるソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極とドレイン電極との間の、前記上側電子供給層の上に配置されたゲート電極と
を有する化合物半導体装置。
(付記2)
前記下側電子走行層及び上側電子走行層が、構成元素としてGa及びNを含み、前記下側電子供給層及び上側電子供給層が、構成元素としてAl、Ga、及びNを含む付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)
前記下側電子供給層のAl組成比は、前記下側電子走行層側で高く、前記上側電子走行層側で低くなるように、厚さ方向に関して勾配を持つ付記2に記載の化合物半導体装置。
(付記4)
前記下側電子供給層のAl組成比が、前記下側電子走行層側で0.03〜0.07の範囲内であり、前記上側電子走行層側で0〜0.03の範囲内である付記3に記載の化合物半導体装置。
(付記5)
前記下側電子供給層のn型ドーピング濃度が、1×1017cm−3〜5×1018cm−3の範囲内である付記1乃至4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)
前記下側電子供給層の厚さが、2nm〜50nmの範囲内である付記1乃至5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記7)
前記上側電子走行層の厚さが、5nm〜100nmの範囲内である付記1乃至6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記8)
前記下側電子走行層の、前記下側電子供給層に接する部分に、n型ドーパントがドープされている付記1乃至7のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記9)
キャリア増幅器とピーク増幅器とを含むドハティ増幅器であって、
前記ピーク増幅器が、
化合物半導体材料からなる下側電子走行層と、
前記下側電子走行層の上に配置され、n型にドーピングされ、前記下側電子走行層よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料からなる下側電子供給層と、
前記下側電子供給層の上に配置され、該下側電子供給層よりもドーピング濃度が低いか、またはノンドープの化合物半導体材料からなる上側電子走行層と、
前記上側電子走行層の上に配置され、該上側電子走行層よりも電子親和力の小さなn型化合物半導体材料からなる上側電子供給層と、
前記上側電子供給層の上に、相互に離隔して配置され、前記下側電子走行層及び上側電子走行層にオーミックに接続されるソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極とドレイン電極との間の、前記上側電子供給層の上に配置されたゲート電極と
を有する第1の電界効果トランジスタを含むドハティ増幅器。
(付記10)
さらに、前記第1の電界効果トランジスタのゲート電極に、前記上側電子走行層と前記上側電子供給層との界面にはチャネルが形成されず、前記下側電子走行層と前記下側電子供給層との界面にはチャネルが形成される大きさの直流ゲートバイアス電圧を印加するバイアス回路を有する付記9に記載のドハティ増幅器。
(付記11)
前記キャリア増幅器が、
化合物半導体材料からなる電子走行層と、
前記電子走行層の上に配置され、該電子走行層よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料からなる電子供給層と、
前記電子走行層にオーミックに接続されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極とドレイン電極との間の、前記電子供給層の上に配置されたゲート電極と、
前記ゲート電極と前記電子供給層との間に配置された絶縁材料からなるゲート絶縁膜と
を有する第2の電界効果トランジスタを含む付記9または10に記載のドハティ増幅器。
第1の実施例によるドハティ増幅器の等価回路図である。 第1の実施例によるHEMTの断面図である。 (3A)及び(3B)は、第1の実施例によるHEMTの製造途中段階における断面図である。 (3C)及び(3D)は、第1の実施例によるHEMTの製造途中段階における断面図である。 第1の実施例によるHEMTのエネルギバンド図である。 第1の実施例によるHEMTと、従来のHEMTとの、ゲート電圧−ドレイン電流特性を示すグラフである。 (6A)及び(6B)は、それぞれ第1の実施例及び従来例によるHEMTの利得の入力電圧依存性を、種々のアイドル電流について示すグラフである。 第2の実施例によるHEMTの断面図である。 第2の実施例によるHEMT、及びショットキゲート構造のHEMTの、隣接チャネル漏洩電力と、出力電力との関係を示すグラフである。 ドハティ増幅器に使用されているキャリア増幅器とピーク増幅器との入出力特性、及びそれを合成したドハティ増幅器の入出力特性を示すグラフである。
符号の説明
1 基板
2 下地層
3 下側電子走行層
4 下側電子供給層
5 上側電子走行層
6 ノンドープ層
7 上側電子供給層
8 保護層
9 絶縁層
10 ソース電極
11 ドレイン電極
12 ゲート電極
51 基板
52 電子走行層
53 ノンドープ層
54 電子供給層
55 保護層
56 絶縁層
57 ソース電極
58 ドレイン電極
59 ゲート電極
100 キャリア増幅器
101 ピーク増幅器
102、103 1/4波長線路
104、105 バイアス回路

Claims (10)

  1. 化合物半導体材料からなる下側電子走行層と、
    前記下側電子走行層の上に配置され、n型にドーピングされ、前記下側電子走行層よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料からなる下側電子供給層と、
    前記下側電子供給層の上に配置され、該下側電子供給層よりもドーピング濃度が低いか、またはノンドープの化合物半導体材料からなる上側電子走行層と、
    前記上側電子走行層の上に配置され、該上側電子走行層よりも電子親和力の小さなn型化合物半導体材料からなる上側電子供給層と、
    前記上側電子供給層の上に、相互に離隔して配置され、前記下側電子走行層及び上側電子走行層にオーミックに接続されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極とドレイン電極との間の、前記上側電子供給層の上に配置されたゲート電極と
    を有し、
    前記ゲート電極に印加される電圧が0の状態で、前記下側電子走行層内の二次元電子ガスの濃度が、前記上側電子走行層内の二次元電子ガスの濃度の5%以下である化合物半導体装置。
  2. 前記下側電子走行層及び上側電子走行層が、構成元素としてGa及びNを含み、前記下側電子供給層及び上側電子供給層が、構成元素としてAl、Ga、及びNを含む請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記下側電子供給層のAl組成比は、前記下側電子走行層側で高く、前記上側電子走行層側で低くなるように、厚さ方向に関して勾配を持つ請求項2に記載の化合物半導体装置。
  4. 前記下側電子供給層のAl組成比が、前記下側電子走行層側で0.03〜0.07の範囲内であり、前記上側電子走行層側で0〜0.03の範囲内である請求項3に記載の化合物半導体装置。
  5. 前記下側電子供給層の厚さが、2nm〜50nmの範囲内である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  6. 前記上側電子走行層の厚さが、5nm〜100nmの範囲内である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  7. 前記下側電子走行層の、前記下側電子供給層に接する部分に、n型ドーパントがドープされている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  8. キャリア増幅器とピーク増幅器とを含むドハティ増幅器であって、
    前記ピーク増幅器が、
    化合物半導体材料からなる下側電子走行層と、
    前記下側電子走行層の上に配置され、n型にドーピングされ、前記下側電子走行層よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料からなる下側電子供給層と、
    前記下側電子供給層の上に配置され、該下側電子供給層よりもドーピング濃度が低いか、またはノンドープの化合物半導体材料からなる上側電子走行層と、
    前記上側電子走行層の上に配置され、該上側電子走行層よりも電子親和力の小さなn型化合物半導体材料からなる上側電子供給層と、
    前記上側電子供給層の上に、相互に離隔して配置され、前記下側電子走行層及び上側電子走行層にオーミックに接続されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極とドレイン電極との間の、前記上側電子供給層の上に配置されたゲート電極と
    を有し、
    前記ゲート電極に印加される電圧が0の状態で、前記下側電子走行層内の二次元電子ガスの濃度が、前記上側電子走行層内の二次元電子ガスの濃度の5%以下である第1の電界効果トランジスタを含むドハティ増幅器。
  9. さらに、前記第1の電界効果トランジスタのゲート電極に、前記上側電子走行層と前記上側電子供給層との界面にはチャネルが形成されず、前記下側電子走行層と前記下側電子供給層との界面にはチャネルが形成される大きさの直流ゲートバイアス電圧を印加するバイアス回路を有する請求項8に記載のドハティ増幅器。
  10. 前記キャリア増幅器が、
    化合物半導体材料からなる電子走行層と、
    前記電子走行層の上に配置され、該電子走行層よりも電子親和力の小さな化合物半導体材料からなる電子供給層と、
    前記電子走行層にオーミックに接続されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極とドレイン電極との間の、前記電子供給層の上に配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記電子供給層との間に配置された絶縁材料からなるゲート絶縁膜とを有する第2の電界効果トランジスタを含む請求項8または9に記載のドハティ増幅器。
JP2007048053A 2007-02-27 2007-02-27 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器 Expired - Fee Related JP4967708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048053A JP4967708B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器
US12/071,219 US7663162B2 (en) 2007-02-27 2008-02-19 Compound semiconductor device and doherty amplifier using compound semiconductor device
EP08101728.7A EP1965434B1 (en) 2007-02-27 2008-02-19 Compound semiconductor device and doherty amplifier using compound semiconductor device
KR1020080017016A KR100967779B1 (ko) 2007-02-27 2008-02-26 화합물 반도체 장치 및 그것을 이용한 도허티 증폭기
US12/591,574 US7777251B2 (en) 2007-02-27 2009-11-24 Compound semiconductor device and doherty amplifier using compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048053A JP4967708B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211089A JP2008211089A (ja) 2008-09-11
JP4967708B2 true JP4967708B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39432208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048053A Expired - Fee Related JP4967708B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7663162B2 (ja)
EP (1) EP1965434B1 (ja)
JP (1) JP4967708B2 (ja)
KR (1) KR100967779B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135640A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP5544713B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-09 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
EP2426816A1 (en) * 2009-04-28 2012-03-07 Panasonic Corporation Power amplifier
KR101219441B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-11 전자부품연구원 미세 게이트 컨택홀을 갖는 질화물계 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR20120120826A (ko) 2011-04-25 2012-11-02 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
US8710511B2 (en) * 2011-07-29 2014-04-29 Northrop Grumman Systems Corporation AIN buffer N-polar GaN HEMT profile
JP5987288B2 (ja) * 2011-09-28 2016-09-07 富士通株式会社 半導体装置
JP5790461B2 (ja) 2011-12-07 2015-10-07 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9407214B2 (en) * 2013-06-28 2016-08-02 Cree, Inc. MMIC power amplifier
KR101480068B1 (ko) * 2013-10-18 2015-01-09 경북대학교 산학협력단 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6341679B2 (ja) * 2014-02-06 2018-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9646839B2 (en) 2014-06-11 2017-05-09 Hrl Laboratories, Llc Ta based ohmic contact
JP6313509B2 (ja) * 2017-07-18 2018-04-18 株式会社東芝 半導体装置
US10741494B2 (en) 2018-11-07 2020-08-11 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a contact structure contacting a layer
KR102526814B1 (ko) * 2019-02-05 2023-04-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7192099B2 (ja) * 2019-04-01 2022-12-19 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 モノリシック半導体装置およびハイブリッド半導体装置
DE102020108777A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Otto-von-Guericke-Universität Magdeburg, Körperschaft des öffentlichen Rechts Feldeffekttransistor
US11887945B2 (en) * 2020-09-30 2024-01-30 Wolfspeed, Inc. Semiconductor device with isolation and/or protection structures
WO2023178683A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 华为技术有限公司 高电子迁移率晶体管、Doherty功率放大器及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233167B2 (ja) * 1992-03-23 2001-11-26 住友電気工業株式会社 半導体装置
CA2091926A1 (en) * 1992-03-23 1993-09-24 Shigeru Nakajima Semiconductor device
JP2500457B2 (ja) * 1993-06-17 1996-05-29 日本電気株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタ
WO2000065663A1 (fr) * 1999-04-26 2000-11-02 Kansai Research Institute Transistor a heterostructure a effet de champ
JP2001308315A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Hitachi Cable Ltd Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP4117535B2 (ja) * 2001-11-30 2008-07-16 信越半導体株式会社 化合物半導体素子
JP5216184B2 (ja) 2004-12-07 2013-06-19 富士通株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2006166141A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドハティ増幅器
US7253454B2 (en) * 2005-03-03 2007-08-07 Cree, Inc. High electron mobility transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20080204140A1 (en) 2008-08-28
EP1965434A2 (en) 2008-09-03
EP1965434A3 (en) 2009-04-15
US7777251B2 (en) 2010-08-17
US20100066451A1 (en) 2010-03-18
EP1965434B1 (en) 2015-08-19
KR20080079604A (ko) 2008-09-01
KR100967779B1 (ko) 2010-07-05
JP2008211089A (ja) 2008-09-11
US7663162B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967708B2 (ja) 化合物半導体装置及びそれを用いたドハティ増幅器
JP4531071B2 (ja) 化合物半導体装置
JP5505698B2 (ja) 半導体装置
WO2010064362A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5388839B2 (ja) Iii族窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2008235613A (ja) 半導体装置
WO2017014082A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
CN102569378A (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
JP5343910B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US10600901B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009224605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010171416A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法
JP2009117712A (ja) 窒化物系化合物半導体装置
JP2012134493A (ja) インジウムガリウムナイトライド層を有する高電子移動度トランジスタ
JP6687831B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5509544B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012049170A (ja) 窒化物半導体装置
JP2011108712A (ja) 窒化物半導体装置
JP5732228B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP5463529B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP5387686B2 (ja) 窒化物半導体装置および電子装置
JP2022061810A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP5505697B2 (ja) 半導体装置およびその作製法
JP2012049169A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2010267817A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees