JP4957177B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957177B2
JP4957177B2 JP2006288855A JP2006288855A JP4957177B2 JP 4957177 B2 JP4957177 B2 JP 4957177B2 JP 2006288855 A JP2006288855 A JP 2006288855A JP 2006288855 A JP2006288855 A JP 2006288855A JP 4957177 B2 JP4957177 B2 JP 4957177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
display
image
unit
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006288855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007219486A (ja
Inventor
健志 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006288855A priority Critical patent/JP4957177B2/ja
Priority to US11/640,940 priority patent/US8274554B2/en
Priority to DE102007001142A priority patent/DE102007001142B4/de
Publication of JP2007219486A publication Critical patent/JP2007219486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957177B2 publication Critical patent/JP4957177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/656Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being a passenger
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、特定の方向から画像を見ることができるが、他の方向からはその画像を見ることができないようにする表示装置に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、見る方向によって異なる内容を表示できる表示装置が提案されている。例えば左側から見た画像と右側から見た画像が異なって見えるというものである。しかし、この種の表示装置においては、例えば一つおきの画素を左側用・右側用として使用して表示装置の画面と同じサイズの2画面を表示することが一般的である。このような表示手法の場合は、一つおきの画素を用いるため、当然ながら精細度が低下する。また、中央から見ると両画像が混ざった内容となる。
精細度を低下させない工夫としては、表示装置の画面を平面的に分割(例えば左右に分割)し、その分割画面ごとに異なる画像を表示させるようにすることが考えられる。この一例が特許文献2に開示されている。この特許文献2には、マイクロプリズムやシリンドリカルレンズを画素単位で設け、そのマイクロプリズムやシリンドリカルレンズを通して見ることにより、特定の方向からは画像を見ることができるが、他の方向からは画像を見ることができないようにした視野角制御の手法が開示されている(特許文献2の図4、図12参照)。また、液晶分子の配向を利用した視野角制御の手法も開示されている。これは、液晶を挟んで配置された一対の電極間に電圧を印加することで液晶分子を一定の方向に傾斜させることによって配向状態を制御するというものである。
特開2005−84245号公報 特開2003−15535号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示された技術では、下記のような問題がある。
(1)マイクロプリズムやシリンドリカルレンズを用いた視野角制御の手法では、プリズムやレンズを画素単位で設ける必要があるため多数形成しなければならないため、複雑な構成となってしまう。また、各マイクロプリズム、シリンドリカルレンズを精度良く製作する必要があり、精度の統一が取れていない場合には、画像精度の低下につながる。
(2)液晶分子の配向状態を制御する手法では、液晶の上下に存在する基板のアライメント状態によってその特性が大きく異なり、配向状態の制御が非常に難しいため、視野角制御も難しくなる。
本発明は、特定の方向から画像を見ることができるが、他の方向から画像を見ることができない状態を実現する表示装置において、表示画像の精細度を低下させずに且つ簡易な構成によって視野角制御を実現することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に係る表示装置によれば、表示部は、1画素毎に表示領域及び遮光領域を有しており、その表示部に重ねて配置された視野角制御用の視差バリアは、表示部の1画素毎に対応する領域単位で、透過状態と不透過状態の何れかに切り替え可能な透過状態切り替え部を有している。そして、その透過状態切り替え部は、表示部の1画素に対応する領域の一部または全部の透過状態を切り替え可能に構成され、かつ、透過状態切り替え部によって透過状態とされた領域と表示部の表示領域及び遮光領域との位置関係によって、表示部の一部の表示領域に表示される画像を第1及び第2の方向の両方から視認可能な第1の状態と、第1及び第2の方向のいずれか一方のみで視認可能な第2の状態とを切り替え可能に構成されており、さらに、複数のユニットから構成され、当該ユニット単位で透過状態を切り替え可能に構成されている。
本発明装置によれば、次のような効果が発揮される。
(1)特定の方向から画像を見ることができる状態のまま、他の方向から画像を見ることができない状態を実現することができる。例えば画面の左右で分割して、それぞれ別の画像を表示させる場合、左側からは画面の左右両方の画像を見ることができるが、右側からは画面の右画像は見ることができるが左画像は見ることができなくする、といったことが実現できる。例えば請求項に示すように、本発明装置を車両に搭載して用い、第1の方向は車両の運転席側から見た方向であり、第2の方向は車両の助手席側から見た方向とした場合には、有効である。つまり、車両の走行中は、運転者が映画やTV等の画像を見ることは禁止されている。従って、現在の車載用映像機器では車両走行中に映画やTVの映像が表示できないようになっている。このため、助手席に同乗した同乗者は、映画やTVを見ることが禁止されていないにもかかわらず車両走行中は映画やTVを見ることができない。しかし、本発明の表示装置であれば、ある画像に関して運転者は見ることができないが助手席の同乗者は見ることができる。
(2)従来技術における特許文献1として開示した技術においては、例えば一つおきの画素を左側用・右側用として使用して表示装置の画面と同じサイズの2画面を表示していたが、このような表示手法の場合は、一つおきの画素を用いるため、当然ながら精細度が低下する。それに対して、本発明装置では、例えば画面を左右で分割し、左右の分割画面毎に異なる画像を表示する、といった対応が可能であるため、精細度を低下させない。さらに、後部座席側から、つまり中央から画面を見ても両画像が混ざった内容とならない。
(3)透過状態切り替え部は、表示部の1画素に対応する領域の一部または全部の透過状態を切り替え可能に構成されており、透過状態とされた領域と表示部の表示領域及び遮光領域との位置関係によって第1の状態と第2の状態とを切り替え可能に構成されているため、簡易な構成で視野角制御を実現することができる。
つまり、従来技術における特許文献2として開示した技術においては、マイクロプリズムやシリンドリカルレンズを用いて視野角制御を実現している。画素単位で設ける場合にはこれらプリズムやレンズを多数形成しなければならないため、複雑な構成となってしまう。また、各マイクロプリズム、シリンドリカルレンズを精度良く製作する必要があり、精度の統一が取れていない場合には、画像精度の低下につながる。本発明装置における視野角制御用の視差バリアによって視野角制御を実現すれば、そのような不都合は生じない。
また、特許文献2において液晶分子の配向状態を制御することで視野角制御を実現しているが、この手法では、液晶の上下に存在する基板のアライメント状態によってその特性が大きく異なり、配向状態の制御が非常に難しいため、視野角制御も難しくなる。これに対して、本発明装置では、視差バリアの透過状態切り替え部の透過・不透過状態を切り替えることによって視野角制御を実現できるので、そのような不都合は生じない。
(4)視差バリアの透過状態切り替え部の透過・不透過状態を切り替えることによって視野角制御を実現できるため、動的な視野角制御を実現することができる。つまり、例えば特許文献1の図2に示すようなスリット板を用いて視野角制御を実行した場合は、例えば常に画面左側の画像は運転席側から見ることができなくなる。しかし、停車中は画面左側の画像を運転者に見せても構わないのであるが、特許文献1の手法では実現できない。それに対して本発明の表示装置であれば、例えば図2,図3に示すように、運転者も画面左側の画像を見ることができるよう動的な視野角制御を実現できるため、例えば地図画像を全画面表示状態にて見ることができる状態を実現できる。
このように透過状態切り替え部の透過・不透過状態を切り替えることによって視野角制御を実現できる視差バリアを備える表示装置が、請求項2に記載のような制御部をさらに備えれば、制御部によって透過状態切り替え部の透過状態を制御することができる。つまり、動的な視野角制御制御を実行できる。
なお、このような視差バリアとしては、液晶表示部によって構成することやメカニカルなシャッターによって構成することが考えられる。要は、表示部の1画素に対応する領域の一部または全部の透過状態を切り替え可能に構成され、かつ、透過状態とされた領域と表示部の表示領域及び遮光領域との位置関係によって、表示部の一部の表示領域に表示される画像を第1及び第2の方向の両方から視認可能な第1の状態と、第1及び第2の方向のいずれか一方のみで視認可能な第2の状態とを切り替えることができればよく、電子的に光の透過状態を切り替えてもよいし、メカニカルに光の透過状態を切り替えてもよい。つまり、光の透過状態を切り替えることが可能であれば、手段は問わない。
ところで、上述した請求項1に係る表示装置の場合には、表示画像の精細度を低下させないために画面分割し、画面サイズを小さくする手法であった。しかし、表示画像の精細度を低下させずに且つ画面サイズも小さくしないで全画面表示したいのであれば、請求項3に係る表示装置を用いるとよい。
請求項3に係る表示装置によれば、表示部は、1画素毎に表示領域及び遮光領域を有しており、その表示部に重ねて配置された視野角制御用の視差バリアは、表示部の1画素毎に対応する領域単位で、透過状態と不透過状態の何れかに切り替え可能な透過状態切り替え部を有している。そして、その透過状態切り替え部は、表示部の1画素に対応する領域の一部または全部の透過状態を切り替え可能に構成され、かつ、透過状態切り替え部によって透過状態とされた領域と表示部の表示領域及び遮光領域との位置関係によって、表示部の全部の表示領域に表示される画像を第1及び第2の方向の両方から視認可能な第1の状態と、第1及び第2の方向のいずれか一方のみで視認可能な第2の状態とを切り替え可能に構成されており、さらに、複数のユニットから構成され、当該ユニット単位で透過状態を切り替え可能に構成されている。
さらに制御部を備えており、この制御部は、表示部へ画像を表示させると共に、所定の状態変化が生じたことを検知した場合、表示部の全部の表示領域に表示される画像を第1及び第2の方向の両方から視認可能な第1の状態と、当該画像を前記第1及び第2の方向のいずれか一方のみで視認可能な第2の状態とを切り替えるよう、透過状態切り替え部の透過状態を制御する。そしてこの制御部は、第2の状態においては、透過状態切り替え部に対してはさらに第1の方向のみ視認可能な状態と第2の方向のみ視認可能な状態を時間多重にて切り替え、かつ、その時間多重の切替タイミングと同期させて表示部へ2種類の画像を切替表示させる。
このように請求項3に係る表示装置によれば、上述した請求項1,2に係る表示装置によって奏される効果に加え、下記の効果も発揮される。つまり、表示画像の精細度を低下させずに且つ画面サイズも小さくしないで全画面表示を実現することができる。
なお、時間多重による切替タイミングは、例えば120Hz程度で切り替えることが考えられる。これは、人間の眼の視認能力を考慮した場合、120Hz程度で切り替えれば、60Hzの場合と同じタイミングで画像が表示されるため、視認者としては何ら違和感を持たないからである。
ところで、これまでの説明では、第1の方向と第2の方向が登場したが、請求項9に示すように、第1の方向と第2の方向の間に存在する第3の方向も考慮した構成を採用しても良い。つまり、第1の状態は、表示される画像を第1及び第2及び第3の方向のすべてから視認可能な状態とし、第2の状態は、表示される画像を第2の方向からは視認できず第1及び第3の方向から視認可能であるか、または表示される画像を第1の方向からは視認できず第2及び第3の方向から視認可能である状態とする。そのような第1の状態と第2の状態とを切り替え可能に視差バリアの透過状態切り替え部を構成するのである。
この場合、例えば画面の左右で分割して、それぞれ別の画像を表示させる場合、左側及び中央からは画面の左右両方の画像を見ることができるが、右側からは画面の右画像は見ることができるが左画像は見ることができなくする、といったことが実現できる。例えば請求項7に示すように、本発明装置を車両に搭載して用い、第1の方向は車両の運転席側から見た方向であり、第2の方向は車両の助手席側から見た方向であり、前記第3の方向は車両の後部座席から見た方向であるとすることが考えられる。つまり、車両の走行中は、運転者が映画やTV等の画像を見ることは禁止されている。従って、現在の車載用映像機器では車両走行中に映画やTVの映像が表示できないようになっている。このため、助手席に同乗した同乗者や後部座席の同乗者は、映画やTVを見ることが禁止されていないにもかかわらず車両走行中は映画やTVを見ることができない。しかし、本発明の表示装置であれば、ある画像に関して運転者は見ることができないが助手席の同乗者や後部座席の同乗者は見ることができる。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第1実施形態]
図1〜図6を参照して、第1実施形態の表示装置11について説明する。
[車載システムの構成説明]
図1は、表示装置11を含む車載システムの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車載システムは、表示装置11と、停止状態検出センサ12と、ナビゲーション装置13と、DVD再生装置14と、オーディオ装置15と、アンプ16と、スピーカ17とを備えている。なお、表示装置11にはTVチューナー等の他の画像機器を接続することも可能であるが、ここでは説明を簡単にするために、表示装置11には、画像機器として、ナビゲーション装置13及びDVD再生装置14のみが接続されているものとする。
停止状態検出センサ12は、車両が停止状態であるか否かを検出するセンサである。この停止状態検出センサ12としては、例えば車両の速度を検出する速度センサや、サイドブレーキの状態を検出するセンサ等を用いることができる。
ナビゲーション装置13は、地図ベータベース、GPS受信機及び自立航法センサ等を内蔵しており、これらの地図ベータベース、GPS受信機及び自立航法センサを使用して車両の現在位置を検出し、車両の現在位置及びその周囲の地図画像や車両の進行方向を示す矢印付き交差点拡大図(以下、単に「地図画像」という)等の画像信号と、音声案内などのオーディオ信号とを出力する。
表示装置11は、表示コントローラ18と、表示用LCD(液晶ディスプレイ)19と、視野角制御用LCD20とを備えている。視野角制御用LCD20は、表示用LCD19の背面側(つまり、図示しないバックライト側)に配置されている。バックライトからは散乱光が発せられている。つまり、光が特定の方向からしか表示用LCD19及び視野角制御用LCD20側へ照射されないような特殊な構成ではないことを確認的に説明しておく。なお、必ずしもこのような配置にしなければならないわけではなく、視野角制御用LCD20を表示用LCD19の前面側に配置してもよい。この場合は、視野角制御用LCD20→表示用LCD19→バックライトという順番の配置となる。
さらに図5を参照して説明する。図5は、表示用LCD19及び視野角制御用LCD20の断面図である。表示用LCD19及び視野角制御用LCD20は、それぞれ偏光板、対向基板、TFT基板、偏光板の順に重ねられて構成されている。図5に示す例では、表示用LCD19と視野角制御用LCD20との間に調整用透明材料が配置されている。これは、「表示用LCD19と視野角制御用LCD20との間隔」を視野角制御において制御したい角度に応じた間隔にするために使用しているものである。
なお、この調整用透明材料を抜いて、表示用LCD19と視野角制御用LCD20とを直接重ねてもよい。その場合は、表示用LCD19と視野角制御用LCD20とが接している部分において偏光板が2枚存在することとなるため、何れか一方の偏光板を省略して構成してもよい。
表示用LCD19の対向基板は、図5に示すように、RGBそれぞれの画素とそれら各画素の境界を構成するブラックマトリックス19bとから構成されている。表示用LCD19のTFT基板は対向基板の各画素に対応した単位で設けられている。なお、対向基板の各画素と、TFT基板における(対向基板の)各画素に対応する部分とで表示領域19aが構成される。また、ブラックマトリックス19bが遮光領域に相当する。
視野角制御用LCD20は、図3、図4に示すように、表示画面の中央を境にして左側の視野角を制御する第1の視野角制御部と、右側の視野角を制御する第2の視野角制御部とにより構成されている。
視野角制御用LCD20の対向基板は、図5に示すように、表示用LCD19の対向基板における各画素に対応した単位で透過部が対向配置され、また表示用LCD19の対向基板におけるブラックマトリックス19bに対応した単位で視野角制御用LCD20の対向基板のブラックマトリックス20bが対向配置されている。そして、視野角制御用LCD20のTFT基板は、視野角制御用LCD20の対向基板の各透過部に対応する領域を、表示用LCD19の対向基板におけるRGBの配列方向(画面の左右方向)と同方向に3分割した領域単位で光の透過・不透過を制御可能に構成されている。なお、この3分割したTFT基板のそれぞれの領域とそれに対応する対向基板の透過部とでユニットが構成され、その3つのユニットによって透過状態切り替え部20aが構成される。
このような構成によって、視野角制御用LCD20の各透過状態切り替え部20aについては、画面左右方向の左側3分の2の領域を不透過にしたり、右側3分の2の領域を不透過にしたりすることができる。具体的には上記ユニット単位で電圧の印加状態を制御することで、透過状態・不透過状態を実現できる。これによって、表示用LCD19の1画素に対応する領域の一部または全部の透過状態を切り替え可能となる。
なお、ここで「透過状態切り替え部20aをRGB画素の配列方向に3分割」したのは次の理由からである。つまり、本実施形態の場合は、透過状態切り替え部20aの左右いずれかの側の3分の2の領域を不透過にしてバックライトを点灯すると、助手席側からは画像が見えるが、運転席側からは画像が見えなくなる、あるいは運転席側からは画像が見えるが、助手席側からは画像が見えなくなるように構成されている。逆に言えば、そのような助手席側のアイポイントと運転席側のアイポイントを考慮し、本実施形態では透過状態切り替え部20aについて「左右いずれかの側の3分の2の領域を不透過」にできるようにしたのである。
もちろん、助手席側のアイポイントと運転席側のアイポイントを考慮した結果、例えば「左右いずれかの側の5分の3の領域を不透過」にする必要があるのであれば、そのような不透過状態を形成可能な領域単位で、視野角制御用LCD20の対向基板における光の透過・不透過を制御可能に構成すればよい。
ところで、アイポイントは、例えば車両の種類によって異なることが考えられる。つまり、車両の構造によって、表示装置が設置される場所と運転者あるいは助手席の同乗者の位置関係が異なり、アイポイントは変化する。このように、搭載対象の車両に応じて、要求されるアイポイントは異なる可能性があるため、同一の表示装置11によって、そのような複数のアイポイント設定に対応できるようにすることも可能である。
その場合には、例えば上述した「3分割」ではなく、もっと多い分割数として、アイポイントに応じて不透過にする割合を変更可能とすればよい。例えば、5分割とし、ある車両に搭載した場合には5分の2を不透過にする設定とし、別の車両に搭載した場合には5分の3を不透過にする、といった具合である。もちろん、このように透過する面積を変更するのではなく、透過する部分を変更させることによってアイポイントを変更することもできる。
また、表示用LCD19に代えて、CRT(Cathode Ray Tube)や有機EL(Electro Luminescence)表示パネル等を使用してもよい。この場合は、視野角制御用のLCD20を表示用LCD19の前面側に配置することとなる。
表示コントローラ18は、左側の視野角を制御する第1の視野角制御部及び右側の視野角を制御する第2の視野角制御部を個別に制御することにより、車両走行中はDVD再生装置14により再生された画像が運転席側からは見えないようにする。表示コントローラ18は、画像信号切替・合成部、オーディオ信号切替部及び視野角制御駆動部により構成されている。画像信号切替・合成部は、ナビゲーション装置13及びDVD再生装置14から画像信号を入力し、ユーザによる設定に応じて、いずれか一方の画像信号又はそれらの画像信号を合成した信号を表示用LCD19へ伝達する。また、画像信号切替・合成部は、画像信号の切替及び合成に応じた制御信号をオーディオ信号切替部及び視野角制御駆動部に出力する。
表示制御及び視野角制御の概要を、図2を参照して説明する。停車時には、助手席側からでも運転席側からでも同じ画像を見ることができるようにする。この場合は、画面全体に画像を表示させる。一方、運転時には、画面の左右で異なる画像を表示させ、運転席側からは画面左側の画像は見ることができないようにするが、助手席側からは画面の左側の画像も見ることができるようにする。「助手席側から画面の左側の画像も見ることができるようにする」際には、画面の左側の画像のみ見ることができ右側の画像は見ることができないようにする「助手席半画面表示」としてもよいし、左右いずれの側の画像も見ることができるようにする「助手席全画面表示」としてもよい。
オーディオ信号切替部は、ナビゲーション装置13及びDVD再生装置14からオーディオ信号を入力し、画像信号切替・合成部から出力された制御信号に基づいて、いずれか一方又は両方をオーディオ装置15へ送る。視野角制御駆動部は、画像信号切替・合成部から出力される制御信号と、停止状態検出センサ12から出力される信号とに基づいて、視野角制御用LCD20の第1の視野角制御部20aを駆動する第1の駆動信号及び第2の視野角制御部20bを駆動する第2の駆動信号を出力する。
オーディオ装置15は、表示コントローラ18を介して与えられるナビゲーション装置13又はDVD再生装置14からのオーディオ信号と、オーディオ装置15に内蔵されたCDプレーヤー及びラジオチューナ等からのオーディオ信号との切り替えを行う。オーディオ装置15から出力されたオーディオ信号は、アンプ16を介してスピーカ17へ供給される。
以上、実施形態の車載システムの構成について説明したが、本実施形態における車載システムの構成と特許請求の範囲に記載した構成との対応は次のとおりである。本実施形態における表示用LCD19が特許請求の範囲における表示部に相当する。また、視野角制御用LCD20が視野角制御用の視差バリアに相当する。そして、表示コントローラ18が制御部に相当する。
[表示装置11の作動・効果説明]
上述した構成の表示装置11の作動および効果について説明する。
表示装置11の表示コントローラ18は、ユーザの設定に応じて、ナビゲーション装置13及びDVD再生装置14からの画像信号のいずれか一方、又はそれらの画像信号を合成した信号を表示用LCD19に伝達する。ここで表示コントローラ18は、停止状態検出センサ12から入力された信号に基づき車両が停止状態にあることを判定した場合、視野角制御用LCD20の透過状態切り替え部20aがすべて透過状態となるような電圧印加状態にする(図3(b)参照)。この状態では、視野角制御用LCD20の透過状態切り替え部20aは常に光を透過する状態になっている。そのため、車両が停止状態のときは、助手席からだけでなく、運転席からでもナビゲーション装置13から出力される地図画像やDVD再生装置14で再生される映画等をすべて見ることができる。
図3(b)においては、停車時において助手席および運転席から同じ地図画像を見ることができる様子を示している。この場合は、画面全体の地図画像を表示している。つまり、画面の左半分に地図画像の左半分を表示させ、画面の右半分に地図画像の右半分を表示させており、助手席からでも運転席からでも、この地図画像の全体を同じように見ることができる。また、後部座席からは表示装置11の画面をほぼ真正面から見た場合であっても、助手席および運転席から見えるのと同じ内容の地図画像を見ることができる。
なお、第1の方向は車両の運転席側から見た方向であり、第2の方向は車両の助手席側から見た方向であり、第3の方向は車両の後部座席から見た方向である。
一方、表示コントローラ18は、車両が移動中であることを停止状態検出センサ12から入力された信号に基づいて判定した場合には、DVD再生装置14からの画像が運転者に見えないように視野角制御用LCD20を制御する。この場合には、画面の左半分に地図画像を表示させ、画面の右半分にDVD再生装置14からの画像を表示させているのであるが、助手席側から見た画像に関しては、上述したように「助手席半画面表示」と「助手席全画面表示」の2種類が考えられる。図4を参照して説明する。
図4(a)は、助手席半画面表示の場合における視野角制御用LCD20の制御状態と、助手席・運転席・後部座席側から見える画像状態を示している。この場合は、視野角制御用LCD20における画素単位の透過状態切り替え部20aのすべてについて、3分の2の領域を不透過状態にするのであるが、画面の右半分に対応する視野角制御用LCD20における画素単位の透過状態切り替え部20aについては、右側3分の2の領域を不透過状態にする。これによって、運転席側からは画面の右半分の画像は見ることができるが左半分の画像は見ることができないようにしている。一方、画面の左半分に対応する視野角制御用LCD20における画素単位の透過状態切り替え部20aについては、左側3分の2の領域を不透過状態にしている。これによって、助手席側からは画面の左半分の画像は見ることができるが右半分の画像は見ることができないようにしている。
図4(b)は、助手席全画面表示の場合における視野角制御用LCDの制御状態と、助手席・運転席・後部座席側から見える画像状態を示している。この場合は、視野角制御用LCD20における画素単位の透過状態切り替え部20aについて、画面の左半分に対応する視野角制御用LCD20における画素単位の透過状態切り替え部20aについてのみ左側3分の2の領域を不透過状態にしている。画面の右半分に対応する視野角制御用LCD20における画素単位の透過状態切り替え部20aについては全領域を透過状態にする。これによって、運転席側からは画面の右半分の画像は見ることができるが左半分の画像は見ることができないようにしている。一方、助手席側からは画面の左半分の画像だけでなく右半分の画像も見ることができるようにしている。
なお、図4(a)及び図4(b)の場合、後部座席からは表示装置11の画面をほぼ真正面から見た場合であっても、助手席および運転席から見えるのと同じ内容の地図画像を見ることができる。
このように第1実施形態の表示装置11によれば、次のような効果が発揮される。
(1)特定の方向から画像を見ることができる状態のまま、他の方向から画像を見ることができない状態を実現することができる。具体的には、助手席側からは見ることのできる画像を、車両運転時には運転席側から見ることができないようにすることができる。また、本実施形態の場合は、後部座席からは表示装置11の画面をほぼ真正面から見た場合であっても、助手席および運転席から見えるのと同じ内容の地図画像を見ることができる。つまり、助手席側及び後部座席からは見ることのできる画像を、車両運転時には運転席側から見ることができないようにすることができる。
(2)従来技術における特許文献1として開示した技術においては、例えば一つおきの画素を左側用・右側用として使用して表示装置の画面と同じサイズの2画面を表示していたが、このような表示手法の場合は、一つおきの画素を用いるため、当然ながら精細度が低下する。それに対して、本実施形態の表示装置11では、画面の左右で分割し、左右の分割画面毎に異なる画像を表示可能に構成したため、精細度を低下させない。さらに、後部座席側から、つまり中央から画面を見ても両画像が混ざった内容とならない。
(3)視野角制御用LCD20の透過状態切り替え部20aは、表示用LCD19の1画素に対応する領域の一部または全部の透過状態を切り替え可能に構成されており、透過状態とされた領域と表示用LCD19の表示領域19a及びブラックマトリックス19bとの位置関係によって視野角の制御を行っているため、簡易な構成によって視野角制御を実現することができる。つまり、従来技術における特許文献2として開示した技術においては、マイクロプリズムやシリンドリカルレンズを用いて視野角制御を実現している。画素単位で設ける場合にはこれらプリズムやレンズを多数形成しなければならないため、複雑な構成となってしまう。また、各マイクロプリズム、シリンドリカルレンズを精度良く製作する必要があり、精度の統一が取れていない場合には、画像精度の低下につながる。本実施形態の視野角制御用LCD20によって視野角制御を実現すれば、そのような不都合は生じない。
また、特許文献2において液晶分子の配向状態を制御することで視野角制御を実現しているが、この手法では、液晶の上下に存在する基板のアライメント状態によってその特性が大きく異なり、配向状態の制御が非常に難しいため、視野角制御も難しくなる。これに対して、本実施形態では視野角制御用LCD20の透過状態切り替え部20aの透過・不透過状態を制御することによって視野角の制御を行っているため、そのような不都合は生じない。
(4)視野角制御用LCD20の透過状態切り替え部20aの透過・不透過状態を制御することによって視野角の制御を行っているため、動的な視野角制御を実現することができる。つまり、例えば特許文献1の図2に示すようなスリット板を用いて視野角制御を実行した場合は、例えば常に画面左側の画像は運転席側から見ることができなくなる。しかし、停車中は画面左側の画像を運転者に見せても構わないのであるが、特許文献1の手法では実現できない。それに対して本実施形態の表示装置11であれば、図2,図3に示すように、運転者も画面左側の画像を見ることができるよう動的な視野角制御を実現できるため、例えば地図画像を全画面表示状態にて見ることができる状態を実現できる。つまり、画面の左側の画像に関しては、運転席側から見ることができる状態と見ることができない状態とに切り替えることができる。
[第2実施形態]
図6〜図9を参照して、第2実施形態の表示装置11について説明する。
なお、第2実施形態の表示装置11、及びその表示装置11を含む車載システムの構成は、第1実施形態の場合と同じであるため、詳しい説明を省略する。また、図6〜図9には符号を付していないが、第1実施形態の場合に図3〜図5において説明した表示用LCD19の表示領域19a及びブラックマトリックス19b、視野角制御用LCD20の透過状態切り替え部20a及びブラックマトリックス20bについては、この第2実施形態でも同じである。
第2実施形態の表示装置11は、表示制御内容が第1実施形態と異なるだけである。
表示制御の概要を、図6を参照して説明する。停車時には、助手席側からでも運転席側からでも同じ画像を見ることができるようにする。この場合は、画面全体に画像を表示させる。一方、運転時においても画面全体に画像を表示させるのであるが、時間多重の原理を用いて、運転席側から見ることのできる画像と、助手席側から見ることのできる画像とを異ならせる。
では、その表示制御の詳細を図7〜図9を参照して説明する。
表示コントローラ18は、停止状態検出センサ12から入力された信号に基づき車両が停止状態にあることを判定した場合、視野角制御用LCD20が透過状態となるような電圧印加状態にする(図7(b)参照)。この状態では、視野角制御用LCD20は常に光を透過する状態になっている。そのため、車両が停止状態のときは、助手席からだけでなく、運転席からでもナビゲーション装置13から出力される地図画像やDVD再生装置14で再生される映画等をすべて見ることができる。
図7(b)においては、停車時において助手席および運転席から同じ地図画像を見ることができる様子を示している。なお、この場合は、画面全体の地図画像を表示している。つまり、画面の左半分に地図画像の左半分を表示させ、画面の右半分に地図画像の右半分を表示させており、助手席からでも運転席からでも、この地図画像の全体を同じように見ることができる。また、後部座席からは表示装置11の画面をほぼ真正面から見た場合であっても、助手席および運転席から見えるのと同じ内容の地図画像を見ることができる。なお、この場合は、60Hzで駆動して表示しており、人間が地図画像を違和感なく視認することができる。
一方、表示コントローラ18は、運転時、つまり車両が移動中であることを停止状態検出センサ12から入力された信号に基づいて判定した場合には、ナビゲーション装置13から出力される画像とDVD再生装置14から出力される画像を、時間多重することによって、交互に全画面表示する。つまり、120Hzで駆動し、2種類の画像を交互に切り替えて全画面表示する。その際、その2種類の画像の切り替えに対応するよう、視野角制御用LCD20も制御する。つまり、DVD再生装置14からの画像を表示させている期間は、視野角制御用LCD20における画素単位の透過状態切り替え部20aのすべてについて、左側3分の2の領域を不透過状態にし、その画像が運転席側から見えないように視野角制御する。一方、ナビゲーション装置13からの画像を表示させている期間は、視野角制御用LCD20における画素単位の対向基板のすべてについて、右側3分の2の領域を不透過状態にし、その画像が助手席側から見えないように視野角制御する。
図9も、このような視野角制御の時間多重による切替制御を示している。
このように第2実施形態の表示装置11によれば、上述した第1実施形態の場合の効果のほとんどを実現することができ、さらに下記の効果も発揮される。
つまり、第1実施形態の場合は表示画像の精細度を低下させないために画面サイズを小さくする手法であったが、第2実施形態の場合には、表示画像の精細度を低下させずに且つ画面サイズも小さくしないで全画面表示を実現することができる。
なお、「上述した第1実施形態の場合の効果のほとんどを実現」と述べたのは、このような時間多重による2種類の画像の切替を行うと、唯一図8に示すように、中央から見ると両画像が混ざった内容となるからである。このような軽微なデメリットはあるが、精細度が低下せず、画面サイズも相対的に大きくできる、という大きなメリットがある。
[第3実施形態]
図10〜図13を参照して、第3実施形態の表示装置111について説明する。
[車載システムの構成説明]
図10は、第3実施形態の表示装置111を含む車載システムの概略構成を示すブロック図である。
図10に示すように、車載システムは、表示装置11と、ナビゲーション装置13と、DVD再生装置14と、オーディオ装置15と、アンプ16と、スピーカ17とを備えている。なお、表示装置11にはTVチューナー等の他の画像機器を接続することも可能であるが、ここでは説明を簡単にするために、表示装置11には、画像機器として、ナビゲーション装置13及びDVD再生装置14のみが接続されているものとする。
ナビゲーション装置13は、地図ベータベース、GPS受信機及び自立航法センサ等を内蔵しており、これらの地図ベータベース、GPS受信機及び自立航法センサを使用して車両の現在位置を検出し、車両の現在位置及びその周囲の地図画像や車両の進行方向を示す矢印付き交差点拡大図(以下、単に「地図画像」という)等の画像信号と、音声案内などのオーディオ信号とを出力する。
表示装置11は、表示コントローラ18と、表示用LCD(液晶ディスプレイ)19と、視野角制御用遮光層120とを備えている。視野角制御用遮光層120は、表示用LCD19の背面側(つまり、図示しないバックライト側)に配置されている。
さらに図13を参照して説明する。図13は、表示用LCD19及び視野角制御用遮光層120の断面図である。
表示用LCD19は、偏光板、対向基板、TFT基板、偏光板の順に重ねられて構成されている。なお、図12、図13には符号を付していないが、第1実施形態の場合に図3〜図5において説明した表示用LCD19の表示領域19a及びブラックマトリックス19bについては、この第3実施形態でも同じである。
また、視野角制御用遮光層120は例えばブラックマトリックス(BM)として使用される遮光膜などを用いることが考えられる。
図13に示す例では、表示用LCD19と視野角制御用遮光層120との間に調整用透明材料が配置されている。これは、「表示用LCD19と視野角制御用遮光層120との間隔」を視野角制御において制御したい角度に応じた間隔にするために使用しているものである。
視野角制御用遮光層120によって遮光する領域は、表示用LCD19の対向基板におけるRGBそれぞれの画素に対応した単位で設けられている。
ここで、視野角制御用遮光層120を画面全体のどの部分に設けるかについては、どのような表示状態を実現するかによって異なる。表示状態についての概要を、図11を参照して説明する。画面の左右で異なる画像を表示させるのであるが、まず、運転席側からは画面の右側のみの画像を見ることができ、画面左側の画像は見ることができないようにする。一方、助手席側からは画面の左側のみの画像を見ることができ、画面右側の画像は見ることができないようにする「助手席半画面表示」としてもよいし、あるいは画面左右のいずれの画像も見ることができるようにする「助手席全画面表示」としてもよい。
助手席半画面表示とする場合には、図12(a)に示すように、画面全体に対応して視野角制御用遮光層120を設ける。ただし、画面の左側と右側とで遮光する領域を変える。具体的には、RGBそれぞれの画素に対応した単位での遮光領域は、画面の左半分においてはRGBの配列方向(画面の左右方向)左側3分の2の領域が遮光されている。一方、画面の右半分においてはRGBの配列方向(画面の左右方向)右側3分の2の領域が遮光されている。
なお、本実施形態の場合は、画素に対応した遮光領域の左右いずれかの側の3分の2の領域を不透過にしてバックライトを点灯すると、助手席側からは画像が見えるが運転席側からは画像が見えなくなる、あるいは運転席側からは画像が見えるが助手席側からは画像が見えなくなるように構成されている。逆に言えば、そのような助手席側のアイポイントと運転席側のアイポイントを考慮して、本実施形態では「左右いずれかの側の3分の2の領域を遮光」できるようにしたのである。もちろん、助手席側のアイポイントと運転席側のアイポイントを考慮した結果、例えば「左右いずれかの側の5分の3の領域を遮光」にする必要があるのであれば、そのような遮光状態を形成可能な領域単位で、視野角制御用遮光層120を形成し、配置すればよい。
表示コントローラ18は、画像信号切替・合成部、オーディオ信号切替部及び視野角制御駆動部により構成されている。画像信号切替・合成部は、ナビゲーション装置13及びDVD再生装置14から画像信号を入力し、ユーザによる設定に応じて、いずれか一方の画像信号又はそれらの画像信号を合成した信号を表示用LCD19へ伝達する。また、画像信号切替・合成部は、画像信号の切替及び合成に応じた制御信号をオーディオ信号切替部及び視野角制御駆動部に出力する。
オーディオ信号切替部は、ナビゲーション装置13及びDVD再生装置14からオーディオ信号を入力し、画像信号切替・合成部から出力された制御信号に基づいて、いずれか一方又は両方をオーディオ装置15へ送る。視野角制御駆動部は、画像信号切替・合成部から出力される制御信号に基づいて、視野角制御用LCD20の第1の視野角制御部20aを駆動する第1の駆動信号及び第2の視野角制御部20bを駆動する第2の駆動信号を出力する。
オーディオ装置15は、表示コントローラ18を介して与えられるナビゲーション装置13又はDVD再生装置14からのオーディオ信号と、オーディオ装置15に内蔵されたCDプレーヤー及びラジオチューナ等からのオーディオ信号との切り替えを行う。オーディオ装置15から出力されたオーディオ信号は、アンプ16を介してスピーカ17へ供給される。
以上、実施形態の車載システムの構成について説明したが、本実施形態における車載システムの構成と特許請求の範囲に記載した構成との対応は次のとおりである。本実施形態における表示用LCD19が特許請求の範囲における表示部に相当する。また、視野角制御用遮光層120が視野角制御用の遮光層に相当する。
[表示装置111の作動・効果説明]
上述した構成の表示装置111の作動および効果について説明する。
表示装置11の表示コントローラ18は、ユーザの設定に応じて、ナビゲーション装置13及びDVD再生装置14からの画像信号のいずれか一方、又はそれらの画像信号を合成した信号を表示用LCD19に伝達する。
図12(a)に示すように、助手席半画面表示用の視野角制御用遮光層120を用いている場合には、運転席側からは画面の右側のみの画像を見ることができ、画面左側の画像は見ることができず。また、助手席側からは画面の左側のみの画像を見ることができ、画面右側の画像は見ることができない。なお、後部座席から表示装置111の画面をほぼ真正面から見た場合には、画面の左右両方の画像を見ることができる。
一方、 図12(b)に示すように、助手席全画面表示用の視野角制御用遮光層120を用いている場合には、運転席側からは画面の右側のみの画像を見ることができ、画面左側の画像は見ることができない。しかし、助手席側からは画面の左右両方の画像を見ることができる。なお、後部座席から表示装置111の画面をほぼ真正面から見た場合には、画面の左右両方の画像を見ることができる。
このように第3実施形態の表示装置111によれば、次のような効果が発揮される。
(1)特定の方向から画像を見ることができる状態のまま、他の方向から画像を見ることができない状態を実現することができる。具体的には、助手席側からは見ることのできる画像を、車両運転時には運転席側から見ることができないようにすることができる。
(2)従来技術における特許文献1として開示した技術においては、例えば一つおきの画素を左側用・右側用として使用して表示装置の画面と同じサイズの2画面を表示していたが、このような表示手法の場合は、一つおきの画素を用いるため、当然ながら精細度が低下する。それに対して、本実施形態の表示装置11では、画面の左右で分割し、左右の分割画面毎に異なる画像を表示可能に構成したため、精細度を低下させない。さらに、後部座席側から、つまり中央から画面を見ても両画像が混ざった内容とならない。
(3)視野角制御用遮光層120によって視野角の制御を行っているため、簡易な構成によって視野角制御を実現することができる。つまり、従来技術における特許文献2として開示した技術においては、マイクロプリズムやシリンドリカルレンズを用いて視野角制御を実現している。画素単位で設ける場合にはこれらプリズムやレンズを多数形成しなければならないため、複雑な構成となってしまう。また、各マイクロプリズム、シリンドリカルレンズを精度良く製作する必要があり、精度の統一が取れていない場合には、画像精度の低下につながる。本実施形態の視野角制御用遮光層120によって視野角制御を実現すれば、そのような不都合は生じない。
また、特許文献2において液晶分子の配向状態を制御することで視野角制御を実現しているが、この手法では、液晶の上下に存在する基板のアライメント状態によってその特性が大きく異なり、配向状態の制御が非常に難しいため、視野角制御も難しくなる。これに対して、本実施形態では視野角制御用遮光層120によって視野角の制御を行っているため、そのような不都合は生じない。
[他の実施形態]
以下、他の実施形態について説明する。
(a)上述した実施形態では、視差バリアの一例として、視野角制御用LCD20を用いた。しかし、LCDによって構成する場合に限られず、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いたメカニカルなシャッターによって構成することも考えられる。
(b)上述した実施形態では、車載システムにおける例を挙げたが、用途は車載システムに限らない。例えば、客と店員が対面で座りながら商談をするような環境において用いる商談用モニタとして表示装置11,111を使用しても良い。客に見られてはいけない情報を表示するための画像に関して視野角制御を行えばよい。
また、携帯電話の表示部に適用しても良い。
また、ゲーム用の表示装置として用いることも考えられる。この場合、普段は視野角制御は行わずに全画面表示を行い、複数人で対戦ゲームを行う場合には、お互いに自分が見ている画像は相手側には見えないような視野角制御を実現すればよい。
(c)上述した実施形態では、画面の左右で分割したが、用途によっては上下で分割することも考えられる。また、分割する際に均等に分割しなくてはならないわけではない。また、分割数も2には限らず、3以上に分割してもよい。
第1・第2実施形態の表示装置11を含む車載システムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態の表示装置11における表示制御及び視野角制御の概要を示す説明図である。 第1実施形態の表示装置11における、停車時における表示制御及び視野角制御の詳細を示す説明図である。 第1実施形態の表示装置11における、運転時における表示制御及び視野角制御の詳細を示す説明図である。 第1実施形態の表示装置11における表示用LCD19及び視野角制御用LCD20の詳細を示す説明図である。 第2実施形態の表示装置11における表示制御及び視野角制御の概要を示す説明図である。 第2実施形態の表示装置11における、停車時における表示制御及び視野角制御の詳細を示す説明図である。 第2実施形態の表示装置11における、運転時における表示制御及び視野角制御の詳細を示す説明図である。 第2実施形態の表示装置11における表示用LCD19及び視野角制御用LCD20の詳細を示す説明図である。 第3実施形態の表示装置111を含む車載システムの概略構成を示すブロック図である。 第3実施形態の表示装置111における表示制御及び視野角制御の概要を示す説明図である。 第1実施形態の表示装置111における表示制御及び視野角制御の詳細を示す説明図である。 第3実施形態の表示装置111における表示用LCD19及び視野角制御用遮光層120の詳細を示す説明図である。
符号の説明
11…表示装置、12…停止状態検出センサ、13…ナビゲーション装置、14…DVD再生装置、15…オーディオ装置、16…アンプ、17…スピーカ、18…表示コントローラ、19…表示用LCD、19a…表示領域、19b…ブラックマトリックス、20…視野角制御用LCD、20a…透過状態切り替え部、20b…ブラックマトリックス、111…表示装置、120…視野角制御用遮光層。

Claims (7)

  1. 表示部と、前記表示部に重ねて配置される視野角制御用の視差バリアとを備え、
    前記表示部は、1画素毎に表示領域及び遮光領域を有しており、
    前記視差バリアは、前記表示部の1画素毎に対応する領域単位で、透過状態と不透過状態の何れかに切り替え可能な透過状態切り替え部を有しており、
    その透過状態切り替え部は、前記表示部の1画素に対応する領域の一部または全部の透過状態を切り替え可能に構成され、かつ、前記透過状態切り替え部によって透過状態とされた領域と前記表示部の表示領域及び遮光領域との位置関係によって、前記表示部の一部の表示領域に表示される画像を第1及び第2の方向の両方から視認可能な第1の状態と、前記第1及び第2の方向のいずれか一方のみで視認可能な第2の状態とを切り替え可能に構成されており、さらに、複数のユニットから構成され、当該ユニット単位で透過状態を切り替え可能に構成されていること
    を特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記表示部へ画像を表示させると共に、所定の状態変化が生じたことを検知した場合、前記表示部の一部の表示領域に表示される画像を第1及び第2の方向の両方から視認可能な第1の状態と、当該画像を前記第1及び第2の方向のいずれか一方のみで視認可能な第2の状態とを切り替えるよう、前記透過状態切り替え部の透過状態を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  3. 表示部と、前記表示部に重ねて配置される視野角制御用の視差バリアとを備え、
    前記表示部は、1画素毎に表示領域及び遮光領域を有しており、
    前記視差バリアは、前記表示部の1画素毎に対応する領域単位で、透過状態と不透過状態の何れかに切り替え可能な透過状態切り替え部を有しており、
    その透過状態切り替え部は、前記表示部の1画素に対応する領域の一部または全部の透過状態を切り替え可能に構成され、かつ、前記透過状態切り替え部によって透過状態とされた領域と前記表示部の表示領域及び遮光領域との位置関係によって、前記表示部の全部の表示領域に表示される画像を第1及び第2の方向の両方から視認可能な第1の状態と、前記第1及び第2の方向のいずれか一方のみで視認可能な第2の状態とを切り替え可能に構成されており、さらに、複数のユニットから構成され、当該ユニット単位で透過状態を切り替え可能に構成されており、
    さらに、前記表示部へ画像を表示させると共に、所定の状態変化が生じたことを検知した場合、前記表示部の全部の表示領域に表示される画像を第1及び第2の方向の両方から視認可能な第1の状態と、当該画像を前記第1及び第2の方向のいずれか一方のみで視認可能な第2の状態とを切り替えるよう、前記透過状態切り替え部の透過状態を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第2の状態においては、前記透過状態切り替え部に対してはさらに前記第1の方向のみ視認可能な状態と第2の方向のみ視認可能な状態を時間多重にて切り替え、かつ、その時間多重の切替タイミングと同期させて前記表示部へ2種類の画像を切替表示させること
    を特徴とする表示装置。
  4. 車両に搭載されて用いられる請求項2または3に記載の表示装置において、
    前記制御部は、車両が停止状態か否かを検出する停止状態検出センサからの検出結果に基づき、車両が停止状態であると判定した場合には前記第1の状態となるよう制御し、車両が停止状態でなければ前記第2の状態となるよう制御すること
    を特徴とする表示装置。
  5. 車両に搭載されて用いられる請求項1〜4の何れかに記載の表示装置において、
    前記第1の方向は車両の運転席側から見た方向であり、前記第2の方向は車両の助手席側から見た方向であること
    を特徴とする表示装置。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の表示装置において、
    前記第1の状態は、前記表示される画像を前記第1の方向と第2の方向の間に存在する第3の方向も含めた第1及び第2及び第3の方向のすべてから視認可能な状態であり、
    前記第2の状態は、前記表示される画像を前記第2の方向からは視認できず前記第1及び第3の方向から視認可能であるか、または前記表示される画像を前記第1の方向からは視認できず前記第2及び第3の方向から視認可能である状態であり、
    そのような第1の状態と第2の状態とを切り替え可能に前記視差バリアの透過状態切り替え部が構成されていること
    を特徴とする表示装置。
  7. 車両に搭載されて用いられる請求項6に記載の表示装置において、
    前記第1の方向は車両の運転席側から見た方向であり、前記第2の方向は車両の助手席側から見た方向であり、前記第3の方向は車両の後部座席から見た方向であること
    を特徴とする表示装置。
JP2006288855A 2006-01-20 2006-10-24 表示装置 Expired - Fee Related JP4957177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288855A JP4957177B2 (ja) 2006-01-20 2006-10-24 表示装置
US11/640,940 US8274554B2 (en) 2006-01-20 2006-12-19 Display device
DE102007001142A DE102007001142B4 (de) 2006-01-20 2007-01-05 Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012696 2006-01-20
JP2006012696 2006-01-20
JP2006288855A JP4957177B2 (ja) 2006-01-20 2006-10-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007219486A JP2007219486A (ja) 2007-08-30
JP4957177B2 true JP4957177B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38268351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288855A Expired - Fee Related JP4957177B2 (ja) 2006-01-20 2006-10-24 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8274554B2 (ja)
JP (1) JP4957177B2 (ja)
DE (1) DE102007001142B4 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181792B2 (ja) * 2007-05-25 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置および検出方法
US7855779B2 (en) * 2007-05-25 2010-12-21 Seiko Epson Corporation Display device and detection method
JP2009014996A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置
TWI392895B (zh) * 2008-10-09 2013-04-11 Au Optronics Corp 可切換式平面立體顯示器
US9047806B2 (en) * 2009-05-25 2015-06-02 Lg Electronics Inc. Display device and method of adjusting viewing angle thereof
WO2011113180A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Nokia Corporation Apparatus, methods and computer programs for configuring output of a display
KR101777121B1 (ko) * 2010-07-28 2017-09-12 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
WO2012018092A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 シャープ株式会社 エリアセンサおよび表示装置
WO2012018090A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 シャープ株式会社 エリアセンサおよび表示装置
US8471908B2 (en) 2010-10-18 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Three-dimensional mirror display system for a vehicle and method
KR20120051831A (ko) * 2010-11-15 2012-05-23 삼성전자주식회사 프로젝터 및 그 구동 방법
DE102011007518A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung für Kraftfahrzeuge
KR20140117422A (ko) * 2012-01-19 2014-10-07 마이크로소프트 코포레이션 다수의 컨텐츠 아이템의 동시적 디스플레이 기법
US9110304B2 (en) 2012-10-23 2015-08-18 Au Optronics Corporation Two-dimensional and three-dimensional switchable liquid crystal display device and displaying method thereof
US20140152430A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and methods to provide access to applications in automobiles
JP5763108B2 (ja) * 2013-01-07 2015-08-12 株式会社東芝 情報処理装置、表示装置
DE102014016222A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben einer berührungssensitiven Anzeigeeinrichtung eines Kraftwagens
JP2016099477A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 パイオニア株式会社 投影装置、投影方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6671776B2 (ja) * 2016-02-09 2020-03-25 アルパイン株式会社 表示装置
DE102016221072A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur blickwinkelabhängigen Darstellung einer grafischen Benutzerschnittstelle
DE102016121107A1 (de) * 2016-11-04 2018-05-09 Volkswagen Ag Anordnung einer grafischen Benutzerschnittstelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Bereitstellen einer grafischen Benutzerschnittstelle in einem Fahrzeug
US11099716B2 (en) 2016-12-23 2021-08-24 Realwear, Inc. Context based content navigation for wearable display
US10437070B2 (en) * 2016-12-23 2019-10-08 Realwear, Inc. Interchangeable optics for a head-mounted display
US10365493B2 (en) 2016-12-23 2019-07-30 Realwear, Incorporated Modular components for a head-mounted display
US10620910B2 (en) 2016-12-23 2020-04-14 Realwear, Inc. Hands-free navigation of touch-based operating systems
US10936872B2 (en) 2016-12-23 2021-03-02 Realwear, Inc. Hands-free contextually aware object interaction for wearable display
US10393312B2 (en) 2016-12-23 2019-08-27 Realwear, Inc. Articulating components for a head-mounted display
US11507216B2 (en) 2016-12-23 2022-11-22 Realwear, Inc. Customizing user interfaces of binary applications
DE102017212912B4 (de) * 2017-07-27 2022-08-18 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung, Steuereinrichtung, und Kraftfahrzeug
JP6737370B2 (ja) * 2019-03-25 2020-08-05 日本精機株式会社 投影装置
DE102019002403A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung einer optischen Ausgabe von Bilddaten auf einer Ausgabeeinrichtung in einem Fahrzeug
KR20210027719A (ko) * 2019-09-02 2021-03-11 삼성전자주식회사 조수석 디스플레이를 제어하는 전자 장치 및 조수석 디스플레이 제어 방법
DE102020002052A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Sioptica Gmbh Verfahren und Anordnung zur Beeinflussung von Lichtausbreitungsrichtungen
GB2597923A (en) * 2020-07-31 2022-02-16 Continental Automotive Gmbh A backlight unit for a vehicle component
DE102021111624B3 (de) 2021-05-05 2022-08-11 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Aktivieren einer Blickschutzeinrichtung
CN115214361B (zh) * 2021-11-29 2023-09-12 广州汽车集团股份有限公司 一种变道提醒方法、***及汽车
DE102022100553A1 (de) * 2022-01-11 2023-07-13 Audi Aktiengesellschaft Anzeigesystem
DE102022123853A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Audi Aktiengesellschaft Winkelselektive Anzeigeeinrichtung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269473A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2000162981A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Cable Ltd フルカラー表示方法
WO2001056265A2 (de) * 2000-01-25 2001-08-02 4D-Vision Gmbh Verfahren und anordnung zur räumlichen darstellung
JP4425496B2 (ja) * 2001-07-03 2010-03-03 アルパイン株式会社 表示装置
EP1549525B1 (en) 2002-08-19 2008-01-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A display system for displaying images within a vehicle
JP3865762B2 (ja) * 2002-10-15 2007-01-10 シャープ株式会社 パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置
JP2004233816A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Olympus Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP4289943B2 (ja) 2003-08-01 2009-07-01 アルパイン株式会社 表示装置及びナビゲーションシステム
GB2405546A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Dual view directional display providing images having different angular extent.
JP2005084245A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Sharp Corp 表示装置
JP4845893B2 (ja) 2004-01-20 2011-12-28 シャープ株式会社 方向性バックライトおよびマルチビューディスプレイデバイス
JP4472378B2 (ja) * 2004-02-26 2010-06-02 株式会社トヨタIt開発センター 画像表示装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法および車載端末装置
JP4381217B2 (ja) * 2004-05-06 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示パネル、およびその製造方法
GB2415849A (en) 2004-06-29 2006-01-04 Sharp Kk A switchable liquid crystal parallax barrier
US7965365B2 (en) * 2004-09-03 2011-06-21 Nec Lcd Technologies, Ltd Image display device, portable terminal, display panel, and lens
JP2006189782A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2006195415A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示方法
GB2421346A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Sharp Kk Display
GB2426351A (en) * 2005-05-19 2006-11-22 Sharp Kk A dual view display
GB2428345A (en) * 2005-07-13 2007-01-24 Sharp Kk A display having multiple view and single view modes
JP2007083858A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置
JP2007086379A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用液晶表示装置
JP2007127993A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびナビゲーション装置
JP2007145158A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及びその表示制御方法
JP2008108246A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 閲覧者の位置に従って仮想画像を生成するための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
DE102008060279B4 (de) * 2007-12-05 2023-09-14 Lg Display Co., Ltd. Multiansicht-Anzeigevorrichtung
US8624960B2 (en) * 2010-07-30 2014-01-07 Silicon Image, Inc. Multi-view display system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007001142B4 (de) 2013-11-14
DE102007001142A1 (de) 2007-08-02
JP2007219486A (ja) 2007-08-30
US20070171193A1 (en) 2007-07-26
US8274554B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957177B2 (ja) 表示装置
KR100869674B1 (ko) 표시제어장치, 표시장치, 및 표시방법
JP4425496B2 (ja) 表示装置
EP1777097B1 (en) A display system for displaying images within a vehicle
JP4795246B2 (ja) 多重映像表示装置
CN100474359C (zh) 显示器件
EP1988538B1 (en) Display device and display method
US20070291172A1 (en) Display Control Apparatus and Display Apparatus
JP4215782B2 (ja) 表示装置、および表示装置の音声調整方法
JP3096639B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4308219B2 (ja) 車載用表示装置
JP2006184859A (ja) 表示制御装置、及び表示装置
KR20070088575A (ko) 표시 장치
JP2007193101A (ja) 電気光学装置及び電子機器
EP1816638A1 (en) Image interpolation device and display device
JP2008170841A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006184860A (ja) マルチビュー表示装置
JP4781059B2 (ja) 表示装置及び出力制御装置
JP2008102084A (ja) 表示装置及び目的地設定方法
JP2006301573A (ja) 表示装置および表示方法
JP2002296540A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2006330018A (ja) マルチ視野ディスプレイ
JP2005077707A (ja) 表示装置
TWI386035B (zh) 立體顯示裝置及立體顯示方法
KR20140025782A (ko) 입체 영상 표시장치와 그 극성 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees