JP2007193101A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007193101A
JP2007193101A JP2006011172A JP2006011172A JP2007193101A JP 2007193101 A JP2007193101 A JP 2007193101A JP 2006011172 A JP2006011172 A JP 2006011172A JP 2006011172 A JP2006011172 A JP 2006011172A JP 2007193101 A JP2007193101 A JP 2007193101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization axis
electrode
voltage
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650279B2 (ja
Inventor
Nobuo Sugiyama
伸夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006011172A priority Critical patent/JP4650279B2/ja
Priority to US11/624,417 priority patent/US8248694B2/en
Publication of JP2007193101A publication Critical patent/JP2007193101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650279B2 publication Critical patent/JP4650279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】電気光学装置における表示品位を向上させることを課題とする。
【解決手段】電気光学装置は、表示パネルと、照明装置と、偏光軸制御手段と、ライン状のレンズパターンを複数有するレンズとを備える。偏光軸制御手段は、照明装置から出射された光を、第1の偏光軸を有する光と、第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光とに分離する。ライン状のレンズパターンを複数有するレンズは、偏光軸制御手段と表示パネルとの間に配置される。偏光軸制御手段は、液晶層と、前記液晶層に対向してストライプ状に形成されてなる複数の電極とを有し、電圧が印加される電極の幅は、電圧が印加されない電極の幅よりも大きく形成されてなる。これにより、表示品位を適正化することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置及び電子機器に関する。
電気光学装置の例として、3次元の立体画像を表示する立体画像表示装置や異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提示する2画面表示装置といった画像表示装置が知られている。下記の特許文献1には、3次元の立体画像を表示する立体表示装置の1つの方式として、パララックスバリア方式の立体表示を行うことのできる画像表示装置が記載されている。この画像表示装置では、画像表示面の観察者側に配置された電子式パララックスバリアをマイクロコンピュータなどの制御手段により制御することによって、電子式パララックスバリアの所定の位置に、所定の形状の開口部及び遮光部がストライプ状に形成されている。例えば、観察者に3次元の立体画像を提供する場合には、観察者の左目に左目用の画像が入射するとともに、観察者の右目に右目用画像が入射するように、電子式パララックスバリアの開口部が形成されている。また、観察者に2次元(平面)画像を提供する場合には、電子式パララックスバリアの全域を開口部となるように制御することにより、観察者の両目に、全ての画像を入射させている。
また、従来、表示パネルの観察者側にスリット状の開口部及び遮光部が設けられたバリアを配置することによって、観察位置の異なる観察者に異なる画像を提示可能な2画面表示を行うことができる画像表示装置も登場している。
しかし、特許文献1に示す画像表示装置では、画像表示面の観察者側に、電子式パララックスバリアを配置しているため、画像表示面から出射された光の一部が、電子式パララックスバリアの遮光部に遮光されるという不都合がある。その結果、観察者が観察する画像の輝度が低下するため、画像が暗く見えるという問題点がある。また、従来の2画面表示を行うことのできる画像表示装置では、観察者の観察範囲が表示パネルの一つの画素ピッチに比例する性質があるため、画素ピッチを小さくすると、観察者の観察範囲も狭まってしまい、観察位置の異なる観察者に高精細な画像を提供するのが困難になるという問題点がある。
そこで、最近では、互いに異なる方向の偏光軸を有する光の方向を、レンチキュラーレンズを用いて制御することにより2画面表示及び立体画像表示を行う画像表示装置が登場している。このような画像表示装置では、互いに異なる方向の偏光軸を有する光を生成するために、レンチキュラーレンズの入射面側に偏光制御液晶パネルが用いられる。偏光制御液晶パネルは、一対の基板と、一対の基板の間に挟持されてなる液晶と、当該基板の内面上にストライプ状に形成された複数の電極を有している。偏光制御液晶パネルは、ストライプ状に形成された複数の電極のうち、所定の電極に電圧を印加することにより、当該所定の電極の位置に対応する液晶の配向を変化させることができる。これにより、偏光制御液晶パネルは、当該偏光制御液晶パネルに入射する光より、所定の電極の位置に対応する液晶を透過する光と、当該所定の電極の位置以外の位置に対応する液晶を透過する光とで、互いに異なる方向の偏光軸を有する光を出射することができる。
特許2857429号公報
しかしながら、上記のレンチキュラーレンズを用いた画像表示装置では、例えば、2画面表示の場合に、観察位置の異なる観察者に異なる画像を提示する際、夫々の画像の境界が表示画面の中央よりずれてしまうという問題がある。また、一方の観察者の観察範囲に当該一方の観察者に提示すべき画像の他に、他方の観察者に提示すべき画像が一部混入してしまうという問題がある。
本発明が解決しようとする課題には、上記のようなものが挙げられる。本発明は、このような電気光学装置における表示品位を向上させることを課題とする。
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、画像を表示するための表示パネルと、前記表示パネルに光を透過させるための照明装置と、前記照明装置と前記表示パネルとの間に配置され、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光とするための偏光軸制御手段と、前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させるライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、を備え、前記偏光軸制御手段は、液晶層と、前記液晶層に対向してストライプ状に形成されてなる複数の電極とを有し、前記複数の電極のうち1つの前記レンズパターンに対応する複数の電極において、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させる際に電圧が印加される電極の幅は、電圧が印加されない電極の幅よりも大きく形成されてなることを特徴とする。
上記の電気光学装置は、例えば、2画面表示や立体画像表示を行うための画像表示装置であり、表示パネルと、照明装置と、偏光軸制御手段と、ライン状のレンズパターンを複数有するレンズとを備える。前記表示パネルは、画像を表示する。照明装置は、いわゆるバックライトであり、前記表示パネルに光を透過させる。前記偏光軸制御手段は、例えば、偏光制御液晶パネルであり、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光とする。ライン状のレンズパターンを複数有するレンズとは、例えばレンチキュラーレンズであり、前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させる。ここで、前記偏光軸制御手段は、液晶層と、前記液晶層に対向してストライプ状に形成されてなる複数の電極とを有し、前記複数の電極のうち1つの前記レンズパターンに対応する複数の電極において、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させる際に電圧が印加される電極の幅は、電圧が印加されない電極の幅よりも大きく形成されてなる。このような前記偏光制御手段を用いる方が、電圧が印加される電極の幅と電圧が印加されない電極の幅が等しく形成されている偏光軸制御手段を用いるよりも、偏光される光が出射される領域を拡張することができる。これにより、第1の偏光軸を有する光と第2の偏光軸を有する光の偏光軸制御手段からの出射方向を適正化することができ、表示品位を適正化することができる。
上記の電気光学装置の好適な実施例は、前記複数の電極に対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと2画面表示モードとを切り換える。
上記の電気光学装置の一態様は、前記電圧が印加される電極と前記電圧が印加されない電極からなる組は、1つの前記レンズパターンに対応して1組ずつ設けられる。これにより、2画面表示時において、観察位置の異なる観察者に異なる画像を提示する際、夫々の画像の境界が表示画面の中央からずれてしまうこと、言い換えれば、観察位置の異なる観察者の観察範囲の境界の位置が表示画面の中央からずれてしまうことを抑えることができる。また、一方の観察者の観察範囲に、他方の観察者に提示すべき画像が一部混入してしまうことを抑えることができる。
上記の電気光学装置の好適な実施例は、前記複数の電極に対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと立体画像表示モードとを切り換える。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記電圧が印加される電極と前記電圧が印加されない電極からなる組は、1つの前記レンズパターンに対応して2組ずつ設けられる。これにより、立体画像表示時において、観察位置の異なる観察者の観察範囲の境界の位置が、表示画面の中央からずれてしまうことを抑えることができる。また、観察者が立体表示画像を見るために当該観察者の目と目の中心に置くべき表示画面上の位置を、観察者の観察範囲の中央に近づけることができる。
本発明の他の観点では、上記の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器を構成することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100を示した分解斜視図である。第1実施形態に係る画像表示装置100は、異なる観察位置に位置する複数の観察者に異なる画像を提供する2画面表示を行うためのものである。図2は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の原理を説明するための図であり、観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。図3は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の偏光制御液晶パネルの部分拡大図である。図4は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の原理を説明するための図であり、観察者が側方から画像表示装置100を見た状態を示した図である。図5は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の原理を説明するための分解斜視図である。まず、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100は、図1および図2に示すように、画像を表示するための表示パネル2と、表示パネル2を扶み込むように配置される偏光板3および4と、表示パネル2に光を照射するためのバックライト5と、バックライト5の観察者10および20(図2参照)側に配置された偏光板6とを備えている。また、表示パネル2を挟み込むように配置される偏光板3および4は、互いに直交する偏光軸を有している。この偏光板4は、第1の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を吸収する機能を有している。また、偏光板3は、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸を有する光を吸収する機能を有している。また、偏光板6は、バックライト5から照射された光のうち、第1の偏光軸を有する光を透過するように構成されている。なお、バックライト5は、本発明の「照明装置」の一例である。
ここで、第1実施形態では、偏光板6の観察者10および20側には、偏光制御液晶パネル7が配置されている。この偏光制御液晶パネル7は、一対の基板と、当該一対の基板の間に挟持されてなる液晶より構成される。当該一対の基板の内、一方の基板の内面上には、ストライプ状に複数の電極7dが形成されている。他方の基板の内面上には、その全面に電極が形成されている。この偏光制御液晶パネル7は、バックライト5から偏光板6を介して照射された第1の偏光軸を有する光を透過させるための偏光制御領域7aと、第1の偏光軸を有する光を第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光制御領域7bとを有している。また、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bは、観察者10(20)の左目10a(20a)および右目10b(20b)を結んだ線分に対して実質的に直交する方向(図2の紙面に対して垂直方向(図1のF方向)に延びるとともに、G方向に交互に設けられている。偏光制御領域7aおよび7bに対し、夫々1つの電極7dが対応している(図3参照)。
そして、後述する2画面表示時には、偏光制御領域7bの電極7dに電圧が印加され、偏光制御領域7aの電極7dには電圧が印加されない。つまり、偏光制御液晶パネル7における複数の電極7dは、交互に電圧の印加の有無が変化するように制御され、偏光制御領域7bに対応する液晶の配向は変化される。これにより、偏光制御領域7aに入射した光は偏光されずに出射され、偏光制御領域7bに入射した光は偏光されて出射されることとなり、偏光制御液晶パネル7は、互いに異なった偏光軸を有する光を出射することができる。なお、第1実施形態に係る画像表示装置100では、電極7dに対する電圧の印加の有無を制御することにより、通常の平面画像表示モードと2画面表示モードを切り換えることが可能となる。平面画像表示時には、偏光制御領域7aの電極7dと、偏光制御領域7bの電極7dに対し、どちらにも電圧を印加するか、もしくはどちらにも電圧を印加しないとすればよい。
後に詳しく述べるが、図3に示すように、本発明の偏光制御液晶パネル7では、電圧が印加される偏光制御領域7bの電極7dの幅は、電圧が印加されない偏光制御領域7aの電極7dの幅よりも大きく形成される。ここでいう電極7dの幅とは、電極7dのストライプ状に延在する方向(F方向)に交差する方向(G方向)である。このようにすることで、第1の偏光軸を有する光と第2の偏光軸を有する光の偏光制御液晶パネル7からの出射方向を適正化することができ、表示品位を適正化することができる。
また、第1実施形態では、図1および図2に示すように、偏光制御液晶パネル7の観察者10および20側には、レンチキュラーレンズ8が配置されている。このレンチキュラーレンズ8には、実質的に半円柱状のレンズパターン8aが、図1のF方向に延びるように複数形成されている。この複数のレンズパターン8aを含むレンチキュラーレンズ8は、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光を、それぞれ、観察者10および20の方向に進行させる機能を有している。
また、第1実施形態では、レンチキュラーレンズ8と表示パネル2に取り付けられた偏光板4との間には、位相差板9が配置されている。この位相差板9は、第1の偏光軸を有する光を透過させる透過領域9aと、第1の偏光軸を有する光を第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光領域9bとを含んでいる。また、透過領域9aおよび偏光領域9bは、図1および図5に示すように、F方向と実質的に直交するG方向に延びるとともに、F方向に交互に設けられている。
また、第1実施形態では、図4および図5に示すように、表示パネル2に、画素列2aおよび2bが、G方向(図5参照)に延びるとともに、F方向に交互に設けられている。この表示パネル2の画素列2aおよび2bは、位相差板9のG方向に延びるように設けられた透過領域9aおよび偏光領域9bに対応するように設けられている。また、偏光板6、偏光制御液晶パネル7、レンチキュラーレンズ8、位相差板9および偏光板4は、図1および図2に示すように、表示パネル2とバックライト5との間に配置されている。
(2画面表示モード)
図6は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の2画面表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。次に、図2〜図6を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の2画面表示方法について説明する。
まず、図2および図5を参照して、2画面表示モードとするための、即ち、異なる観察位置に位置する観察者10および20に異なる画像を提供するための偏光制御液晶パネル7および表示パネル2の構成について説明する。本発明の第1実施形態に係る2画面表示時における画像表示装置100では、図2及び図3に示すように、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズパターン8aに対応して1組ずつ設けられ、2画面表示時には、上述したように、偏光制御液晶パネル7における複数の電極7dは、交互に電圧の印加の有無が変化するように制御される。また、図5に示すように、表示パネル2の画素列2aには、観察者10が見るための画像L2(たとえば、テレビ用画像)が表示されているとともに、画素列2bには、観察者20が見るための画像R2(たとえば、カーナビケーション用画像)が表示されている。
上記構成において、バックライト5から照射された光は、バックライト5の観察者10および20側に配置された偏光板6により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、偏光制御液晶パネル7に向かって進行する。そして、第1の偏光軸を有する光が、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを透過する。この際、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する一方、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、図2に示すように、第1の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10に向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7bを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者20に向かって進行するように集光される。
そして、図5に示すように、第1の偏光軸を有した状態で、観察者10に向かって進行する光は、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射された観察者10に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2aに入射する。これに対して、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射された観察者10に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10には、観察者20が見るための画像R2が表示されている表示パネル2の画素列2bを通過する光が到達しないので、観察者10は、表示パネル2の画素列2bに表示される観察者20が見るための画像R2を見ることができない。これにより、観察者10は、図6に示すように、表示パネル2の画素列2aに表示される観察者10が見るための画像L2を見ることができる。
また、第2の偏光軸を有した状態で、観察者20に向かって進行する光は、図5に示すように、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化された状態(第1の偏光軸を有した状態)で出射される。その後、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者20に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者20には、観察者10が見るための画像L2が表示されている表示パネル2の画素列2aを通過する光が到達しないので、観察者20は、表示パネル2の画素列2aに表示される観察者10が見るための画像L2を見ることができない。これに対して、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者20に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2bに入射する。これにより、観察者20は、図6に示すように、表示パネル2の画素列2bに表示される観察者20が見るための画像R2を見ることが可能となる。
(電極の幅とクロストークの発生)
次に、第1実施形態における、偏光制御液晶パネル7における電極7dの幅の大きさと、画像L2及び画像R2の表示範囲の関係について述べる。図7、図8は、第1実施形態に係る画像表示装置100の原理を説明するための、観察者が上方から画像表示装置100を見た状態を示した図であり、レンチキュラーレンズの一つのレンズパターンについて拡大した部分拡大図である。図7は、電極7dの幅の大きさが全て等しく形成された場合を示し、図8は、電圧を印加する電極7dの幅が、電圧を印加しない電極7dの幅よりも大きく形成された場合を示す。図7及び図8に示す画像表示装置100は、レンチキュラーレンズ8と、偏光制御パネル7と、表示パネル2の表示画面2aのみを示し、他の構成は省略してある。なお、図7及び図8では、偏光制御パネル7は、光が出射する側の基板7plにストライプ状に電極7dが形成されるとし、図面上では、当該基板7pl及び電極7dのみを示すこととする。また、電圧が印加される電極7dを斜線で示すと共に「電圧ON」として示し、電圧が印加されない電極7dを「電圧OFF」として示すこととする。
まず、図7を用いて、電極7dの幅の大きさが全て等しく形成された場合における画像L2及び画像R2の表示範囲について述べる。
偏光制御領域7aでは、電極7dに電圧が印加されず、偏光制御領域7aに対応する領域の液晶の配向は変化しない。これにより、偏光制御領域7aに入射した光は、偏光されず、そのまま出射される。一方、偏光制御領域7bでは、電極7dに電圧が印加されることにより、偏光制御領域7bに対応する領域の液晶の配向が変化する。これにより、偏光制御領域7bに入射した光は、偏光されて出射される。
第1の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10に向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7bを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者20に向かって進行するように集光される。偏光制御領域7aを出射した光が位相差板9及び表示パネル2を透過することによって、画像L2は、観察者10が見ている表示画面2a上に表示される。偏光制御領域7bを出射した光が位相差板9及び表示パネル2を透過することによって、画像R2は、観察者20が見ている表示画面2a上に表示される。
偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズパターン8aに対応して1組ずつ設けられている。具体的には、偏光制御領域7a及び7bは夫々、その幅がレンズパターン8aの中央LCを境にして、レンズパターン8aの幅の大きさの半分ずつを占めるように設けられている。偏光制御領域7a及び7bにおける電極7dは、隣り合う電極同士が電気的に短絡(ショート)することを避けるため、一定の間隔を空けて配置されている。そのため、図7では、電極7dの幅は、偏光制御領域7a及び7bの幅よりも小さく形成されている。言い換えれば、電極7dの幅は、レンズパターン8aの幅の半分の大きさよりも小さく形成されている。図7に、電圧が印加される電極7dの縁とレンズパターン8aの中央LCの間の領域をギャップGap1として示し、電圧が印加される電極7dの縁とレンズパターン8aの縁の間の領域をギャップGap2として示す。
そのため、正確には、偏光制御領域7bの電極7dに電圧が印加された場合、偏光制御領域7b全ての領域の液晶の配向が変化するのではなく、当該電極7dに対応する領域の液晶の配向のみが変化する。つまり、偏光制御領域7bの領域には含まれるが、電圧が印加される電極7dの領域には含まれない部分の液晶の配向は変化されない。
従って、偏光制御領域7bに入射した光のうち、電圧が印加される電極7dの領域内に入射した光は偏光されるが、電圧が印加される電極7dの領域以外の領域、即ち、ギャップGap1、Gap2の領域に入射した光は、偏光されないこととなる。言い換えれば、第1の偏光軸を有した状態の光は、偏光制御領域7aだけでなく、更に偏光制御領域7bにおけるギャップGap1、Gap2の領域からも出射され、第2の偏光軸を有した状態の光は、偏光制御領域7bよりも狭い、電圧が印加される電極7dの領域のみより出射されることとなる。
ギャップGap1の領域より第1の偏光軸を有した状態の光が出射されることにより、図7に示すように、表示画面2a上における、画像L2が表示される表示範囲と画像R2が表示される表示範囲の境界As1は、表示画面2aの中央As0とずれが生じてしまう。また、ギャップGap2の領域より第1の偏光軸を有した状態の光が出射されることにより、図7に示すように、本来、画像R2が表示されるはずの表示範囲内に、画像L2が表示される領域(以下、このような領域を「クロストーク領域」と称す)CRが生じてしまう。即ち、一方の観察者の観察範囲に、他方の観察者に提示すべき画像が一部混入してしまう。
そこで、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100では、偏光制御液晶パネル7は、図8に示す電極7dの構造を有している。本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100では、偏光制御領域7bにおいて、電圧が印加される電極7dは、その幅がギャップGap1、Gap2の領域まで含んで形成されている。言い換えると、電圧が印加される電極7dの幅の大きさは、偏光制御領域7bの幅の大きさと一致している。つまり、電圧が印加される電極7dは、その幅がレンズパターン8aの半分の幅の大きさで形成されている。このようにすることで、偏光制御領域7b全ての領域の液晶の配向を変化させることができ、偏光制御領域7bに入射した光は全て、偏光されることとなる。なお、電圧が印加される電極7dの幅をレンズパターン8aの半分の幅の大きさで形成しても、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの間には、一定の間隔は残るので、ショートすることはない。
ここで、図9を参照して、第1実施形態に係る画像表示装置100の断面構造、特に偏光制御液晶パネル7の断面構造について、より具体的に述べる。図9は、このときの第1実施形態に係る画像表示装置100についての具体的な構造を示す断面図である。偏光制御液晶パネル7は、図9に示すように、レンチキュラーレンズ8と偏光板6の間に設置され、レンチキュラーレンズ8とは、透明接着剤8bndによって接着されている。偏光制御液晶パネル7は、光が出射する側の基板7plと光が入射する側の基板7pwの間に液晶層7qが挟持されてなる。光が出射する側の基板7plの内面上には、ストライプ状に電極7dが設置され、更に配向膜7pv2が全面に設置されている。光が入射する側の基板7pwの内面上には、電極7dvが全面に設置され、更に配向膜7pv1が全面に設置されている。
具体的には、レンズパターン8aの幅の大きさは500〜700[μm]、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの間の間隔の大きさは5〜20[μm]に設定される。ここで、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの夫々の幅の大きさは、レンズパターン8aの幅の大きさと、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの間の間隔の大きさによって規定される。例えば、レンズパターン8aの幅が600[μm]に設定され、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの間の間隔の大きさが20[μm]に設定される場合、電圧が印加される電極7dの幅は300[μm]となり、電圧が印加されない電極7dの幅は280[μm]となる。
なお、上述したように、電圧が印加される電極7dの幅は、レンズパターン8aの半分の大きさで形成されるとしているが、これは、厳密に半分の大きさで形成される場合に限られず、実質的に、同等の作用効果が得られる大きさで形成された場合も含む。
このようにすることで、第1実施形態に係る画像表示装置100では、第1の偏光軸を有した状態の光が出射されてしまうギャップGap1、Gap2の領域をなくすことができ、図8に示すように、画像L2が表示される表示範囲と画像R2が表示される表示範囲の境界As1を、表示画面2aの中央As0に一致させることができると共に、図7に示したクロストーク領域CRをなくすことができる。
このように、電圧が印加される電極7dの幅が、電圧が印加されない電極7dの幅よりも大きく形成された偏光制御液晶パネルでは、電圧が印加される電極7dの幅と電圧が印加されない電極の幅が等しく形成されている偏光制御液晶パネルよりも、第2の偏光軸を有した状態の光を出射する領域を拡張することができ、第1の偏光軸を有した状態の光が出射されるギャップGap1、Gap2の領域を小さくすることができることが分かる。これにより、2画面表示時において、観察位置の異なる観察者に異なる画像を提示する際、夫々の画像の境界が表示画面の中央からずれてしまうこと、言い換えれば、観察位置の異なる観察者の観察範囲の境界の位置が表示画面の中央からずれてしまうことを抑えることができる。また、一方の観察者の観察範囲に、他方の観察者に提示すべき画像が一部混入してしまうことを抑えることができる。
以上のようにすることで、第1の偏光軸を有する光と第2の偏光軸を有する光の偏光軸制御手段からの出射方向を適正化することができ、表示品位を適正化することができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る画像表示装置100について説明する。第2実施形態に係る画像表示装置100は、3次元の立体画像を表示する立体画像表示を行うためのものである。第2実施形態に係る画像表示装置100の構成は、第1実施形態に係る画像表示装置100の構成とほぼ同じであるが、偏光制御液晶パネル7における偏光制御領域7aと偏光制御領域7bの構造が異なる。つまり、第2実施形態に係る画像表示装置100における偏光制御液晶パネルの構造は、図3で示した構造とは異なる構造となる。図10は、図1に示した本発明の第2実施形態に係る画像表示装置100の偏光制御液晶パネルの部分拡大図である。第1実施形態に係る画像表示装置100では、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズパターン8aに対応して1組ずつ設けられていたのに対し、第2実施形態に係る画像表示装置100では、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズパターン8aに対応して2組ずつ設けられている。
また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様、偏光制御領域7bの電極7dに電圧が印加され、偏光制御領域7aの電極7dには電圧が印加されない。つまり、偏光制御液晶パネル7における複数の電極7dは、交互に電圧の印加の有無が変化するように制御される。
後に詳しく述べるが、図10に示すように、第2実施形態においても、偏光制御液晶パネル7において、電圧が印加される偏光制御領域7bの電極7dの幅は、電圧が印加されない偏光制御領域7aの電極7dの幅よりも大きく形成される。このようにすることで、第1の偏光軸を有する光と第2の偏光軸を有する光の偏光軸制御手段からの出射方向を適正化することができ、表示品位を適正化することができる。
なお、第2実施形態に係る画像表示装置100においても、電極7dに対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと立体画像表示モードを切り換えることが可能となる。具体的には、平面画像表示時には、偏光制御領域7aの電極7dと、偏光制御領域7bの電極7dに対し、どちらにも電圧を印加するか、もしくはどちらにも電圧を印加しないとすればよい。
(立体画像表示モード)
図11は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置100の立体表示方法の原理を説明するための図であり、観察者が上方から画像表示装置100を見た状態を示した図である。図12は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置100の立体画像表示方法の原理を説明するための分解斜視図である。図13は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置100の立体画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。次に、図11〜図13を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の立体画像表示方法について説明する。
まず、異なる観察位置に位置する観察者10および20に立体画像を提供するための偏光制御液晶パネル7および表示パネル2の構成について説明する。この偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、図10及び図11に示すように、レンチキュラーレンズ8の各々レンズパターン8aに対応して2組ずつ設けられている。また、図12に示すように、表示パネル2の画素列2aには、観察者10および20の左目10aおよび20aに入射させるための左目用画像L3が表示されているとともに、画素列2bには、観察者10および20の右目10bおよび20bに入射させるための右目用画像R3が表示されている。
上記構成において、バックライト5から照射された光は、バックライト5の観察者10および20側に配置された偏光板6により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、偏光制御液晶パネル7に向かって進行する。そして、第1の偏光軸を有する光が、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを透過する。この際、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する一方、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7bを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10および20の右目10bおよび20bに向かって進行するように集光される。
そして、図12に示すように、第1の偏光軸を有した状態で、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かって進行する光は、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者10および20の左目10aおよび20aに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2aに入射する。これに対して、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者10および20の左目10aおよび20aに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10および20の左目10aおよび20aには、右目用画像R3が表示されている表示パネル2の画素列2bを通過する光が到達しないので、観察者10および20の左目10aおよび20aは、表示パネル2の画素列2bに表示される右目用画像R3を見ることができない。これにより、観察者10および20の左目10aおよび20aには、図13に示すように、表示パネル2の画素列2aに表示される左目用画像L3が入射される。
また、第2の偏光軸を有した状態で、観察者10および20の右目10bおよび20bに向かって進行する光は、図12に示すように、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第2の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化された状態(第1の偏光軸を有した状態)で出射される。その後、第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者10および20の右目10bおよび20bに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10および20の右目10bおよび20bには、左目用画像L3が表示されている表示パネル2の画素列2aを通過する光が到達しないので、観察者10および20の右目10bおよび20bは、表示パネル2の画素列2aに表示される左目用画像L3を見ることができない。これに対して、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者10および20の右目10bおよび20bに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2bに入射する。これにより、観察者10および20の右目10bおよび20bには、図13に示すように、表示パネル2の画素列2bに表示される右目用画像R3が入射される。上記したように、観察者10および20の左目および右目に、それぞれ、両眼視差を有する左目用画像L3および右目用画像R3が入射されることにより、観察者10および20は、立体画像を見ることが可能となる。
(電極の幅とクロストークの発生)
次に、第2実施形態における、偏光制御液晶パネル7における電極7dの幅の大きさと、画像L2及び画像R2の表示範囲の関係について述べる。図14、図15は、第2実施形態に係る画像表示装置100の原理を説明するための、観察者が上方から画像表示装置100を見た状態を示した図であり、レンチキュラーレンズの一つのレンズパターンについて拡大した部分拡大図である。図14は、電極7dの幅の大きさが全て等しく形成された場合を示し、図15は、電圧を印加する電極7dの幅が、電圧を印加しない電極7dの幅よりも大きく形成された場合を示す。図14及び図15に示す画像表示装置100は、レンチキュラーレンズ8と、偏光制御パネル7と、表示パネル2の表示画面2aのみを示し、他の構成は省略してある。なお、偏光制御パネル7は、光が出射する側の基板7plの電極7dのみを示している。また、電圧が印加される電極7dを斜線で示すと共に「電圧ON」として示し、電圧が印加されない電極7dを「電圧OFF」として示すこととする。
まず、図14を用いて、電極7dの幅の大きさを全て等しいとした場合における画像L3及び画像R3の表示範囲について述べる。
偏光制御領域7aでは、電極7dに電圧が印加されず、偏光制御領域7aに対応する領域の液晶の配向は変化しない。これにより、偏光制御領域7aに入射した光は、偏光されず、そのまま出射される。一方、偏光制御領域7bでは、電極7dに電圧が印加されることにより、偏光制御領域7bに対応する領域の液晶の配向が変化する。これにより、偏光制御領域7bに入射した光は、偏光されて出射される。
先にも述べたように、第1の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7bを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10および20の右目10bおよび20bに向かって進行するように集光される。偏光制御領域7aを出射した光が位相差板9及び表示パネル2を透過することによって、画像L3は、観察者10および20の左目10aおよび20aが見ている表示画面2a上に表示される。偏光制御領域7bを出射した光が位相差板9及び表示パネル2を透過することによって、画像R3は、観察者10および20の右目10bおよび20bが見ている表示画面2a上に表示される。
偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズパターン8aに対応して2組ずつ設けられている。具体的には、偏光制御領域7a及び7bの2組は夫々、レンズパターン8aの中央LCを境にして、レンズパターン8aの幅の大きさの半分ずつを占めるように設けられている。そして、偏光制御領域7a及び7bは夫々、レンズパターン8aの幅の半分の大きさを更に半分ずつ占めるように設けられている。言い換えると、偏光制御領域7a及び偏光制御領域7bは夫々、その幅がレンズパターン8aの幅の大きさの1/4の大きさとなっている。
偏光制御領域7a及び7bにおける電極7dは、隣り合う電極同士がショートすることを避けるため、一定の間隔を空けて配置されている。そのため、図14では、電極7dの幅は、偏光制御領域7a及び7bの幅よりも小さく形成されている。言い換えれば、電極7dの幅は、レンズパターン8aの幅の1/4の大きさよりも小さく形成されている。図14に、1つの電極7dと、レンズパターン8aの幅を4分割した場合における1つの領域との間にできる隙間の領域をギャップGap3として示す。
そのため、正確には、偏光制御領域7bの電極7dに電圧が印加された場合、偏光制御領域7b全ての領域の液晶の配向が変化するのではなく、当該電極7dの領域の液晶の配向のみが変化する。つまり、偏光制御領域7bの領域には含まれるが、電圧が印加される電極7dの領域には含まれない部分の液晶の配向は変化されない。
従って、偏光制御領域7bに入射した光のうち、電圧が印加される電極7dの領域内に入射した光は偏光されるが、電圧が印加される電極7dの領域以外の領域、即ち、ギャップGap3の領域に入射した光は、偏光されないこととなる。言い換えれば、第1の偏光軸を有した状態の光は、偏光制御領域7aだけでなく、更に偏光制御領域7bにおけるギャップGap3の領域からも出射され、第2の偏光軸を有した状態の光は、偏光制御領域7bよりも狭い、電圧が印加される電極7dの領域のみより出射されることとなる。
ギャップGap3の領域より第1の偏光軸を有した状態の光が出射されることにより、図14に示すように、表示画面2a上における、立体画像が夫々表示される2つの表示範囲の境界As1は、表示画面2aの中央As0とずれが生じてしまう。
また、ギャップGap3の領域より第1の偏光軸を有した状態の光が出射されることにより、画像R3が表示されるはずの表示範囲内に、画像L3が表示されるクロストーク領域CRが生じてしまう。
さらに、図14では、立体表示画像を見るために、観察者の目と目の中心に置くべき表示画面2a上の位置を立体表示ポイントDP1として示しているが、この立体表示ポイントDP1も、クロストークCRが発生することにより、立体画像が表示される2つの表示範囲の夫々の中央位置DP0とずれが生じてしまう。言い換えれば、観察者が立体表示画像を見るために当該観察者の目と目の中心に置くべき表示画面上の位置を、観察者の観察範囲の中央に位置させることができない。
そこで、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置100では、偏光制御液晶パネル7は、図15に示す電極7dの構造を有している。本発明の第2実施形態に係る画像表示装置100では、偏光制御領域7bにおいて、電圧が印加される電極7dは、その幅がギャップGap3の領域まで含んで形成されている。言い換えると、電圧が印加される電極7dの大きさは、偏光制御領域7bの大きさと一致している。つまり、電圧が印加される電極7dは、その幅の大きさがレンズパターン8aの幅の1/4の大きさで形成されている。このようにすることで、偏光制御領域7b全ての領域の液晶の配向を変化させることができ、偏光制御領域7bに入射した光は全て、偏光されることとなる。なお、電圧が印加される電極7dの幅をレンズパターン8aの幅の1/4の大きさで形成しても、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの間には、一定の間隔は残るので、ショートすることはない。
具体的には、レンズパターン8aの幅の大きさは500〜700[μm]、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの間の間隔の大きさは5〜20[μm]に設定される。ここで、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの夫々の幅の大きさは、レンズパターン8aの幅の大きさと、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの間の間隔の大きさによって規定される。例えば、レンズパターン8aの幅が600[μm]に設定され、電圧が印加される電極7dと電圧が印加されない電極7dの間の間隔の大きさが20[μm]に設定される場合、電圧が印加される電極7dの幅は150[μm]となり、電圧が印加されない電極7dの幅は130[μm]となる。
なお、上述したように、電圧が印加される電極7dの幅は、レンズパターン8aの1/4の大きさで形成されるとしているが、これは、厳密に1/4の大きさで形成される場合に限られず、実質的に、同等の作用効果が得られる大きさで形成された場合も含む。
このようにすることで、第2実施形態に係る画像表示装置100では、第1の偏光軸を有した状態の光が出射されてしまうギャップGap3の領域をなくすことができ、図15に示すように、立体画像が夫々表示される2つの表示範囲の境界As1を、表示画面2aの中央As0に一致させることができる。また、図14に示したクロストーク領域CRをなくすことができると共に、立体表示ポイントDP1も、立体画像が表示される2つの表示範囲の夫々の中央位置DP0に一致させることができる。つまり、観察者が立体表示画像を見るために当該観察者の目と目の中心に置くべき表示画面上の位置を、観察者の観察範囲の中央に位置させることができる。
このように、第2実施形態の場合においても、第1実施形態と同様、電圧が印加される電極7dの幅が、電圧が印加されない電極7dの幅よりも大きく形成された偏光制御液晶パネルでは、電圧が印加される電極7dの幅と電圧が印加されない電極の幅が等しく形成されている偏光制御液晶パネルよりも、第2の偏光軸を有した状態の光を出射する領域を拡張することができ、第1の偏光軸を有した状態の光が出射されるギャップGap3の領域を小さくすることができることが分かる。これにより、立体画像表示時において、観察位置の異なる観察者の観察範囲の境界の位置が、表示画面の中央からずれてしまうことを抑えることができる。また、観察者が立体表示画像を見るために当該観察者の目と目の中心に置くべき表示画面上の位置を、観察者の観察範囲の中央に近づけることができる。
以上のようにすることで、第1の偏光軸を有する光と第2の偏光軸を有する光の偏光軸制御手段からの出射方向を適正化することができ、表示品位を適正化することができる。
[応用例]
上述の各実施形態では、このレンチキュラーレンズ8における半円柱状のレンズパターンは、表示パネルの方向に向かって延びるように複数形成されているとしているがこれに限られるものではなく、代わりに、半円柱状のレンズパターン8aは、表示パネルの方向とは反対側の方向、即ち、偏光制御液晶パネルの方向に向かって延びるように複数形成されるとしても良い。また、レンチキュラーレンズ8の代わりに、他の断面形状を有するライン状のレンズパターン、例えば、その断面形状が半円柱状ではなく三角形状となるレンズパターンを複数有するレンズを用いるとしても良い。
また、上述の各実施形態では、レンチキュラーレンズ8は画像表示装置100において独立した構成要素としているが、これに限られるものではなく、代わりに、偏光制御液晶パネル7の一対の基板のうち、いずれか一方の基板をレンチキュラーレンズの形状に形成することにより、偏光制御液晶パネル7にレンチキュラーレンズの機能を兼用させるとしても良い。これにより、画像表示装置100を薄型化することができる。
また、上述の各実施形態では、偏光制御液晶パネル7は、光が出射する側の基板にストライプ状に電極7dが形成されるとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、光が入射する側の基板にストライプ状に電極7dが形成されるとしても良い。
さらに、表示パネルとしては、液晶パネルやプラズマディスプレイパネル、有機EL(electroluminescence)ディスプレイパネルなどの種々の表示パネルを用いることが可能である。
[電子機器]
次に、上述した各実施形態に係る画像表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図16を参照して説明する。
まず、各実施形態に係る画像表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図16は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100等を適用した表示部713とを備えている。
また、各実施形態に係る画像表示装置100は、液晶テレビや、カーナビゲーション装置の表示部に適用されるのが特に好適である。例えば、カーナビゲーション装置の表示部に第1実施形態に係る画像表示装置100を用いることにより、運転席にいる観察者に対しては、地図の画像を表示し、助手席にいる観察者に対しては、映画などの映像を表示することができる。
なお、各実施形態に係る画像表示装置100等を適用可能な電子機器としては、上述したものの他にも、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、ページャ、電子手帳、電卓、携帯電話、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置を示した分解斜視図である。 観察者が上方から画像表示装置を見た状態を示した図である。 第1実施形態に係る画像表示装置の偏光制御液晶パネルの部分拡大図。 観察者が側方から画像表示装置を見た状態を示した図である。 第1実施形態に係る画像表示装置の原理を説明するための分解斜視図。 2画面表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を示す図。 電極の幅の大きさを全て等しいとした場合の観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図。 電圧の印加される電極の幅が電圧の印加されない電極の幅と異なる大きさを有する場合の観察者が上方から画像表示装置を見た状態を示した図。 第1実施形態に係る画像表示装置の断面構造を示す図である。 第2実施形態に係る画像表示装置の偏光制御液晶パネルの部分拡大図。 観察者が上方から画像表示装置を見た状態を示した図である。 立体表示方法の原理を説明するための分解斜視図である。 立体画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を示す図。 電極の幅の大きさを全て等しいとした場合の観察者が上方から画像表示装置を見た状態を示した図。 電圧の印加される電極の幅が電圧の印加されない電極の幅と異なる大きさを有する場合の観察者が上方から画像表示装置を見た状態を示した図。 本発明の画像表示装置を適用した電子機器の例。
符号の説明
1 画像表示装置、 2 表示パネル、 5 バックライト、 7 偏光制御液晶パネル、 7a、7b 偏光制御領域、 7d 電極、 8 レンチキュラーレンズ、 9 位相差板、 9a 透過領域、 9b 偏光領域

Claims (6)

  1. 画像を表示するための表示パネルと、
    前記表示パネルに光を透過させるための照明装置と、
    前記照明装置と前記表示パネルとの間に配置され、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸を有する光とするための偏光軸制御手段と、
    前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させるライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、を備え、
    前記偏光軸制御手段は、液晶層と、前記液晶層に対向してストライプ状に形成されてなる複数の電極とを有し、
    前記複数の電極のうち1つの前記レンズパターンに対応する複数の電極において、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させる際に電圧が印加される電極の幅は、電圧が印加されない電極の幅よりも大きく形成されてなることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記複数の電極に対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと2画面表示モードとを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記電圧が印加される電極と前記電圧が印加されない電極からなる組は、1つの前記レンズパターンに対応して1組ずつ設けられることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記複数の電極に対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと立体画像表示モードとを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 前記電圧が印加される電極と前記電圧が印加されない電極からなる組は、1つの前記レンズパターンに対応して2組ずつ設けられることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器。
JP2006011172A 2006-01-19 2006-01-19 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4650279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011172A JP4650279B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 電気光学装置及び電子機器
US11/624,417 US8248694B2 (en) 2006-01-19 2007-01-18 Electro-optical apparatus and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011172A JP4650279B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193101A true JP2007193101A (ja) 2007-08-02
JP4650279B2 JP4650279B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38262809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011172A Expired - Fee Related JP4650279B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248694B2 (ja)
JP (1) JP4650279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170068A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sony Corp レンズアレイ素子および画像表示装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255210B1 (ko) * 2006-05-04 2013-04-23 삼성전자주식회사 다시점 입체 영상 디스플레이 장치
JP4955056B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-20 パイオニア株式会社 画像表示装置
KR101406795B1 (ko) * 2007-05-30 2014-06-12 삼성전자주식회사 스캐닝이 가능한 백라이트를 이용한 풀해상도의2차원/3차원 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
TWI372264B (en) * 2008-10-13 2012-09-11 Ind Tech Res Inst Three-dimensional image displaying apparatus
KR101680771B1 (ko) * 2010-02-04 2016-11-30 삼성전자주식회사 입체 영상 디스플레이 장치 및 방법
TW201131209A (en) * 2010-03-10 2011-09-16 Core Flex Optical Suzhou Co Ltd Beam splitting film, backlight module, and stereo display apparatus
CN102200668B (zh) * 2010-03-23 2013-05-29 深圳华映显示科技有限公司 电驱动液晶透镜及立体显示器
SG184584A1 (en) * 2011-03-07 2012-10-30 Creative Tech Ltd A method, system and apparatus for display and browsing of e-books
JP5818674B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-18 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、画像表示装置
KR102008213B1 (ko) 2012-07-27 2019-08-08 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 입체 영상 표시 장치
JP5921376B2 (ja) * 2012-08-01 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 立体表示装置
CN106292093A (zh) * 2016-11-09 2017-01-04 宁波视睿迪光电有限公司 立体显示单元、***及驱动电压调节方法
US10298921B1 (en) 2018-02-27 2019-05-21 Looking Glass Factory, Inc. Superstereoscopic display with enhanced off-angle separation
US11449004B2 (en) 2020-05-21 2022-09-20 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic image display
WO2021243037A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays
WO2021262860A1 (en) 2020-06-23 2021-12-30 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic communication
US11388388B2 (en) 2020-12-01 2022-07-12 Looking Glass Factory, Inc. System and method for processing three dimensional images
CN113055575B (zh) * 2021-03-30 2023-02-07 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像头模组及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678342A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Ricoh Co Ltd 立体表示装置
JPH10232369A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
JP2003337390A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
WO2004036287A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置
JP2005181892A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 映像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
US5113285A (en) * 1990-09-28 1992-05-12 Honeywell Inc. Full color three-dimensional flat panel display
JPH08240790A (ja) * 1994-12-16 1996-09-17 Sharp Corp 自動立体表示装置および空間光変調器
GB2317291A (en) * 1996-09-12 1998-03-18 Sharp Kk Observer tracking directional display
JP4934975B2 (ja) 2005-03-17 2012-05-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置
JP4934974B2 (ja) 2005-03-17 2012-05-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678342A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Ricoh Co Ltd 立体表示装置
JPH10232369A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
JP2003337390A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
WO2004036287A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置
JP2005181892A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170068A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sony Corp レンズアレイ素子および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650279B2 (ja) 2011-03-16
US8248694B2 (en) 2012-08-21
US20070165145A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4386040B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8174464B2 (en) Two-dimensional and three-dimensional image selectable display device
US8848040B2 (en) 3D display system with active shutter plate
JP4934974B2 (ja) 画像表示装置
JP5063296B2 (ja) 電子映像機器
JP5156606B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4768383B2 (ja) 立体映像表示装置の駆動方法
KR101461186B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5607430B2 (ja) 立体映像表示装置及び電子機器
TWI482999B (zh) 立體顯示裝置
JP2006276569A (ja) 液晶表示装置
KR20130055255A (ko) 전자 영상 기기
JP3701661B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
KR20150108989A (ko) 표시장치
JP4765434B2 (ja) 画像表示装置
US9128320B2 (en) Three-dimensional display and three dimensional display system
JP2008185964A (ja) 表示装置
US10061136B2 (en) Display device and method for controlling the same
JP2002296540A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
US20150219960A1 (en) Liquid crystal lens and display including the same
TWI386035B (zh) 立體顯示裝置及立體顯示方法
JP2006276591A (ja) 液晶二重情報表示装置
JP2010072290A (ja) 立体映像表示装置
KR101966233B1 (ko) 입체 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees