JP4951826B2 - 生物学的窒素除去方法 - Google Patents

生物学的窒素除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4951826B2
JP4951826B2 JP2001244028A JP2001244028A JP4951826B2 JP 4951826 B2 JP4951826 B2 JP 4951826B2 JP 2001244028 A JP2001244028 A JP 2001244028A JP 2001244028 A JP2001244028 A JP 2001244028A JP 4951826 B2 JP4951826 B2 JP 4951826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
ammonia
nitritation
denitrification
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001244028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053387A (ja
Inventor
和也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001244028A priority Critical patent/JP4951826B2/ja
Publication of JP2003053387A publication Critical patent/JP2003053387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951826B2 publication Critical patent/JP4951826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニア性窒素を含む原水を好気条件下にアンモニア酸化細菌と接触させて、原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に硝化した後、硝化液を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒細菌の作用により生物脱窒する生物学的窒素除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
排液中に含まれるアンモニア性窒素は河川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要がある。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解する脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで分解される。
【0003】
しかし、このような従来の硝化脱窒法では、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなどの有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠点がある。
【0004】
これに対して、近年、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性細菌(自己栄養細菌)を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する方法が提案された。この方法であれば、有機物の添加は不要であるため、従属栄養性の脱窒菌を利用する方法と比べて、コストを低減することができる。また、独立栄養性の細菌は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性細菌と比較すると著しく少ないので、余剰汚泥の発生量を抑えることができる。更に、従来の硝化脱窒法で観察されるNOの発生がなく、環境に対する負荷を低減できるといった特長もある。
【0005】
この独立栄養性脱窒細菌(以下「ANAMMOX菌」と称す場合がある。)を利用する生物脱窒プロセスは、Strous, M et al. (1998) Appl. Microbiol. Biotechnol.Vol.50,p.589-596に報告されており、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素が反応して窒素ガスに分解されると考えられている。
【0006】
【化1】
Figure 0004951826
【0007】
即ち、ANAMMOX菌を利用して脱窒処理を行う場合、ANAMMOX菌を保持するANAMMOX反応槽に流入する被処理水(原水)は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含む必要がある。このため、従来においては、例えば、アンモニア性窒素を含む排水を予め硝化処理し、排水中のアンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化したものを原水として導入している。この原水は、上記反応式から明らかなように、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とがモル比0.43:0.57で反応するため、アンモニア性窒素(NH−N)と亜硝酸性窒素(NO−N)をこのような割合で含むことが好ましい。
【0008】
なお、反応生成物として窒素の他に硝酸が生成するため、ANAMMOX工程の後段にメタノール等の有機物の共存下で生物脱窒を行う脱窒工程を設けることにより、窒素の除去率を高め、良好な水質の処理水を得ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記ANAMMOX反応式に示すように、ANAMMOX反応では、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素がモル比0.43:0.57で反応するが、濃度、流量に変動のある排水に対して常にアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とのモル比が0.43:0.57となるようにANAMMOX工程に流入させて反応させることは難しく、従って、ANAMMOX工程の処理水中にはアンモニア性窒素又は亜硝酸性窒素が残留することが多い。
【0010】
また、ANAMMOX菌は有機物、酸素、低pHなどの種々の因子によって阻害を受けることが知られており、高い活性を安定して維持し、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素を高度に除去することは難しい。これらの因子でANAMMOX菌が阻害を受けて活性が低下した場合には、ANAMMOX工程の処理水中にアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素が残留することになる。
【0011】
ANAMMOX工程の処理水中に残留した亜硝酸性窒素は、硝酸の除去のためにANAMMOX工程の後段に設けられる、メタノール等の有機物の共存下で生物脱窒させる脱窒工程において除去されるため、ANAMMOX工程の処理水中に残留する亜硝酸性窒素がプロセス全体の窒素除去率を悪化させることにはならない。
【0012】
しかしながら、ANAMMOX工程の処理水中に残留したアンモニア性窒素は、後段の脱窒工程では除去できないため、プロセス全体の窒素除去率の低下を引き起こす。
【0013】
本発明は上記従来の問題点を解決し、アンモニア性窒素を含む原水を好気条件下にアンモニア酸化細菌と接触させて、原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に硝化した後、硝化液を、ANAMMOX菌の作用により生物脱窒するに当たり、この脱窒工程の処理水のアンモニア性窒素の残留を防止して、高い窒素除去率を安定して得る方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の生物学的窒素除去方法は、アンモニア性窒素を含む原水を好気条件下にアンモニア酸化細菌と接触させて、原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に硝化する亜硝酸化工程と、該亜硝酸化工程の硝化液を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒細菌の作用により生物脱窒する脱窒工程と、を有し、該脱窒工程の流出液を有機物が添加される脱窒槽に導入して脱窒処理する生物学的窒素除去方法において、下記(1)〜(4)のいずれか1又は2以上の制御を行って、前記脱窒工程を、アンモニア性窒素律速条件に維持することを特徴とする。
(1) 脱窒工程内、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて亜硝酸化工程のpHを調整する。
(2) 脱窒工程内、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて亜硝酸化工程の溶存酸素濃度を調整する。
(3) 脱窒工程内、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて亜硝酸化工程の液温を調整する。
(4) 脱窒工程内、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて亜硝酸化工程に、又は亜硝酸化工程から脱窒工程に移行する硝化液に、又は脱窒工程に亜硝酸性窒素を添加する
【0015】
本発明の方法によれば、脱窒工程をアンモニア性窒素律速条件に維持することにより、プロセス全体の処理水中にアンモニア性窒素を残留させないようにし、高い窒素除去率を安定して得ることができる。
【0016】
脱窒工程をアンモニア性窒素律速条件とするためには、具体的には、脱窒工程内の、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて、次の(1)〜(4)のような制御の1又は2以上を行えば良い。
(1) 亜硝酸化工程のpHを調整する。
(2) 亜硝酸化工程のDO濃度を調整する。
(3) 亜硝酸化工程の液温を調整する。
(4) 亜硝酸化工程に、又は亜硝酸化工程から脱窒工程に移行する硝化液に、又は脱窒工程に亜硝酸性窒素を添加する
【0017】
なお、従来、アンモニアイオン濃度の測定には、試薬を用いて比色で定量する方法、伝導度を測定するイオンクロマトグラフ法、イオン電極法などがある。これらの中でも、特にイオン電極の使用が設備費や測定の迅速性・信頼性の観点からも好ましい。イオン電極の原理は、基本的にpH電極と類似であり、測定対象とする成分を選択的に通過する隔膜を用いて、電極内のイオン濃度差から対象成分の液濃度を検出するものである。いずれの方法も機器を用いて濃度計算されることから、濃度を電気的に出力することができるため、この信号をもとに、アンモニア性窒素濃度を監視・制御できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の生物学的窒素除去方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明の生物学的窒素除去方法の実施の形態を説明する生物脱窒装置の系統図である。
【0020】
図1において、原水はまず亜硝酸化槽1に導入され、原水中のアンモニア性窒素がアンモニア酸化細菌により曝気下亜硝酸性窒素に酸化される(亜硝酸化工程)。
【0021】
亜硝酸化槽1の流出液(硝化液)はANAMMOX反応槽2に導入され、撹拌下、ANAMMOX菌によるANAMMOX反応でアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素が除去される(脱窒工程)。
【0022】
ANAMMOX反応槽2の流出液は次いで脱窒槽3に導入され、メタノール等の有機物が添加され、撹拌下、ANAMMOX反応で生成した硝酸が脱窒細菌により嫌気条件下で窒素ガスに分解される。また、ANAMMOX反応槽2の流出液中に亜硝酸性窒素が残留する場合には、この亜硝酸性窒素も窒素ガスに分解される。
【0023】
脱窒槽3の流出液は次いで再曝気槽4に導入され、残留するBOD成分が好気処理される。この再曝気槽4の流出液は沈殿槽4で固液分離され、分離液が処理水として排出される。沈殿槽4の分離汚泥は、必要に応じて一部が余剰汚泥として系外に引き抜かれ、残部は亜硝酸化槽1及び/又は脱窒槽3に返送される。
【0024】
本発明において、処理対象となる原水は、アンモニア性窒素を含む水であり、有機物及び有機性窒素を含むものであってもよいが、これらは脱窒処理前に予めアンモニア性窒素になる程度まで分解しておくことが好ましい。原水は無機物を含んでいても良い。
【0025】
一般的には、下水、し尿、嫌気性消化脱離液等のアンモニア性窒素、有機性窒素及び有機物を含む排水が処理対象となる場合が多いが、この場合、これらを好気性又は嫌気性処理して有機物を分解し、有機性窒素をアンモニア性窒素に分解した後、亜硝酸化槽1に導入することが好ましい。
【0026】
前述の如く、ANAMMOX反応では、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とがモル比0.43:0.57で反応するため、ANAMMOX反応槽2の流入水はこのような割合でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを含むことが好ましい。このため、
(1) 原水の全量を亜硝酸化槽1に導入し、原水中のアンモニア性窒素の一部、好ましくは約1/2を亜硝酸性窒素に酸化し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含む硝化液をANAMMOX反応槽2に導入する。
或いは、
(2) 原水の一部、好ましくは約1/2を亜硝酸化槽1に導入してアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化し、亜硝酸性窒素を含む硝化液と、アンモニア性窒素を含む原水の残部とをANAMMOX反応槽2に導入する。
ことにより、ANAMMOX反応槽2の流入水中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の割合がANAMMOX反応当量となるようにするのが好ましい。
【0027】
しかしながら、このように亜硝酸化工程の亜硝酸化率や原水流量等を調整しても、原水の水質や流量に変動がある場合や、亜硝酸化槽1やANAMMOX反応槽2の不可避的な条件変動等により、ANAMMOX反応槽2に流入するアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との割合が好適範囲外となり、ANAMMOX反応槽2の処理水中にアンモニア性窒素が残留するようになる場合がある。また、ANAMMOX反応槽2内のANAMMOX菌が有機物、酸素、低pHなどの種々の因子によって阻害を受けることで活性が低下し、これによりANAMMOX反応槽の処理水中にアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素が残留する場合もある。
【0028】
そこで、本発明においては、このような生物脱窒処理において、ANAMMOX反応槽2の処理水のアンモニア性窒素濃度を測定し、この測定結果に基づいて次の(1)〜(4)の制御を行うことにより、ANAMMOX反応槽2の流出液中にアンモニア性窒素が残留しないように調整を行う。
【0029】
(1) 亜硝酸化槽1のpHを調整する。
(2) 亜硝酸化槽1のDO濃度を調整する。
(3) 亜硝酸化槽1の液温を調整する。
(4) 亜硝酸化槽1に、又は亜硝酸化槽から脱窒工程に移行する硝化液に、又は脱窒工程に、亜硝酸性窒素を添加する
【0030】
このため、図1に示す装置では、ANAMMOX反応槽2の流出液中の亜硝酸性窒素濃度を測定するアンモニアイオン電極設置部6が設けられており、アンモニアイオン電極設置部6からの測定結果が入力される制御器7より制御信号を出力し、具体的には次のような制御を行う。
【0031】
(1) 亜硝酸化槽1のpHを調整する場合には、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されたときに、亜硝酸化槽1にNaOH,KOH,Ca(OH)等のアルカリを添加するなどして亜硝酸化槽1の液pHを上げ、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されなくなるようにする。
【0032】
(2) 亜硝酸化槽1のDO濃度を調整する場合には、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されたときに、亜硝酸化槽1の曝気量を増加させるか、曝気ガスの酸素濃度を高めるなどして、亜硝酸化槽1の液のDO濃度を上げることにより、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されなくなるようにする。
【0033】
(3) 亜硝酸化槽1の液温を調整する場合には、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されたときに、亜硝酸化槽1、又は亜硝酸化槽1の流入原水をヒーター等で加温するなどして亜硝酸化槽1の液温を上げることにより、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されなくなるようにする。
【0034】
上記(1)(3)のように、亜硝酸化槽1のpH、DO濃度、液温を上げることにより、亜硝酸化槽1におけるアンモニア性窒素の亜硝酸性窒素への転換率を高め、硝化液中の亜硝酸性窒素濃度を高めることによってANAMMOX反応槽2に流入するNH−N/NO−N比を減少させてANAMMOX反応槽2の処理水のアンモニア性窒素濃度を低減し、アンモニア性窒素が実質的に残留しないようにすることができる。
【0035】
一般に、亜硝酸化槽1のpH、DO濃度、温度は、
pH:6.0〜8.5、好ましくは6.5〜7.5
DO濃度:0.05〜2.5mg/L、好ましくは0.1〜1.5mg/L
温度:10〜40℃、好ましくは25〜35℃
であることから、亜硝酸化槽1のpH、DO濃度、温度は上記範囲で制御することが好ましい。
【0036】
なお、亜硝酸化槽1のpH、DO濃度、液温を上げることにより、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されなくなった場合には、再び亜硝酸化槽1のpH、DO濃度、液温を再びアンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されるように元の値に或いは更に低い値に下げ、アンモニア性窒素の検出により再び上記調整を行うようにしても良い。
【0037】
(4) 亜硝酸化槽1、又は亜硝酸化槽1からANAMMOX反応槽2に流入する硝化液に又はANAMMOX反応槽2に亜硝酸性窒素を添加する場合には、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されたときに、上記いずれかの箇所に亜硝酸、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩、或いは亜硝酸性窒素含有排水を添加して、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されなくなるようにする。
【0038】
このように亜硝酸性窒素を添加することによって、ANAMMOX反応槽に流入するNH−N/NO−N比を減少させてANAMMOX反応槽2の処理水のアンモニア性窒素濃度を低減し、アンモニア性窒素が実質的に残留しないようにすることができる。
【0039】
亜硝酸性窒素を添加することによりアンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されなくなった場合には、亜硝酸性窒素の添加を停止する。亜硝酸性窒素の添加を停止したことにより、アンモニア性窒素が再び検出されるようになった場合には、亜硝酸性窒素の添加を再開する。
【0040】
(5) 亜硝酸化槽1への原水の流量を調整する場合には、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されたときに、例えば原水の一部を亜硝酸化槽1に導入し、残部をANAMMOX反応槽2に導入している場合において、亜硝酸化槽1への原水の流量を増加させ、ANAMMOX反応槽2への亜硝酸性窒素を含む硝化液の流量を増加させると共に、ANAMMOX反応槽2へのアンモニア性窒素を含む原水流量を低減することで、ANAMMOX反応槽2に流入するNH−N/NO−N比を減少させてANAMMOX反応槽2の処理水のアンモニア性窒素濃度を低減し、アンモニア性窒素が実質的に残留しないようにする
【0041】
のように流量を調整することによりアンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出されなくなった場合には、元の流量に戻す。その後、アンモニア性窒素が再び検出されるようになった場合には、再び上記流量制御を行う。
【0042】
上記(1)(5)の制御は、2以上を併用しても良い。
【0043】
また、上記(1)(5)の制御は、アンモニアイオン電極設置部6でアンモニア性窒素が検出された場合に直ちに実施しても良く、アンモニア性窒素が所定時間維続して検出された場合に実施しても良い。
【0044】
このようにして、ANAMMOX反応槽2の流出液中にアンモニア性窒素が検出されないようにANAMMOX反応をアンモニア性窒素律速条件で行うことにより、後段の脱窒槽3では除去し得ないアンモニア性窒素の残留による水質悪化を防止して、高水質の処理水を安定に得ることが可能となる。
【0045】
なお、亜硝酸化槽1以外の各反応槽における好適な反応条件は次の通りである。
[ANAMMOX反応槽2]
pH :6〜9、特に6.5〜8.0
DO濃度 :0〜2.5mg/L、特に0〜0.2mg/L
温度 :10〜40℃、特に20〜35℃
BOD濃度:0〜50mg/L、特に0〜20mg/L
窒素負荷 :0.1〜10kg−N/m・day、特に0.2〜5kg−
N/m・day
[脱窒槽3]
pH :6〜9、特に6.5〜8.0
DO濃度:0〜2.5mg/L、特に0〜0.2mg/L
温度 :10〜40℃、特に20〜35℃
[再曝気槽4]
pH :6〜9、特に6.5〜8.0
DO濃度:0.5〜5.0mg/L、特に1.5〜4.0mg/L
温度 :10〜40℃、特に20〜35℃
【0046】
図1の生物脱窒装置は、本発明の生物学的窒素除去方法の実施に好適な生物脱窒装置の一例を示すものであって、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
【0047】
例えば、再曝気槽4は必ずしも必要とされず、BOD成分が少ない場合にはこれを省略しても良い。また、原水のアンモニア性窒素濃度が低く、ANAMMOX反応槽で生成する硝酸量が少ない場合には脱窒槽3を省略しても良い。また、亜硝酸化槽1やANAMMOX反応槽2等の反応槽の型式には特に制限はなく、図1に示すような汚泥懸濁方式の他、固定床、流動床、グラニュール法、担体添加法等の生物膜法によるものであっても良いが、本発明は特に、後段に脱窒槽3を有する場合において顕著な効果を得ることができる。また、亜硝酸化槽、ANAMMOX反応槽それぞれの後段に、沈殿槽、膜分離装置などの固液分離装置を設けても良いし、亜硝酸化槽はエアリフト型曝気槽であっても良く、ANAMMOX反応槽はエアの代りに窒素ガスを用いたガスリフト型反応槽であっても良く、また、ANAMMOX菌のグラニュール汚泥床を形成したUSB(Upflow Sludge Bed;上向流汚泥床)反応槽であっても良い。このような反応槽であれば、後段の沈殿槽を省略することができる。また、脱窒槽3や再曝気槽4の型式も任意であり、沈殿槽4の代りに膜分離装置等の固液分離装置を設けることも可能である。
【0048】
図1に示す如く、汚泥懸濁方式の完全混合型のANAMMOX反応槽2を用いた場合、アンモニアイオン電極設置部6はANAMMOX反応槽2内に設けても良く、この場合のアンモニアイオン電極設置部の位置には特に制限はないが、ANAMMOX反応槽2がUSB反応槽のようなプラグフロー型の場合には、反応槽の流入側と流出側とではアンモニア性窒素濃度に差異があるため、アンモニアイオン電極設置部は反応槽の流出口付近に設けるのが好ましい。
【0049】
【実施例】
以下に比較例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0050】
比較例1
1,200mg−N/Lのアンモニアを含む下水汚泥の嫌気消化処理後の脱水濾液を原水として、図1に示す装置に20L/dayの流量で通水して窒素除去処理を行った。各槽の運転条件は次の通りとした。
亜硝酸化槽(容積15L):pH7.0、DO0.4mg/L、温度30℃に調整
ANAMMOX反応槽(容積15L):2mm角のスポンジ担体を体積比で
40%添加、温度30℃に調整、
流出部に1.5mmのスクリーン
脱窒槽(容積5L):25%メタノールを50mL/dayで添加、
温度30℃に調整
再曝気槽(容積2L):DO2mg/L、温度30℃に調整
【0051】
なお、沈殿槽で分離された汚泥は、亜硝酸化槽に返送し、亜硝酸化槽の浮遊汚泥濃度が1,000mg/Lを超えないように適宜余剰汚泥として引き抜いた。
【0052】
上記条件で50日間運転を行ったときの原水と処理水(沈殿槽分離液)の全窒素濃度の経日変化を調べ、結果を図2に示した。
【0053】
実施例1
アンモニアイオン電極設置部6で、ANAMMOX反応槽2の流出液のアンモニア濃度を検知し、アンモニアが検出された場合には亜硝酸化槽1に1N NaOH水溶液を添加してpHを7.3に上げるように、アンモニアが検出されなくなった場合には再びpHを7.0に維持するようにpH調整を行ったこと以外は比較例1と同条件で運転を行い、処理水の全窒素濃度の経日変化を図2に示した。
【0054】
実施例2
アンモニアイオン電極設置部6で、ANAMMOX反応槽2の流出液のアンモニア濃度を検知し、アンモニアが検出された場合には亜硝酸化槽1の曝気量を増加させてDOが0.8mg/Lとなるように、アンモニアが検出されなくなった場合には再び曝気量を減少させてDO0.4mg/Lに維持するようにDO濃度の調整を行ったこと以外は比較例1と同条件で運転を行い、処理水の全窒素濃度の経日変化を図2に示した。
【0055】
実施例3
アンモニアイオン電極設置部6で、ANAMMOX反応槽2の流出液のアンモニア濃度を検知し、アンモニアが検出された場合には亜硝酸化槽1を加温して33℃となるように、アンモニアが検出されなくなった場合には加温を停止し温度30℃に維持するように液温の調整を行ったこと以外は比較例1と同条件で運転を行い、処理水の全窒素濃度の経日変化を図2に示した。
【0056】
実施例4
アンモニアイオン電極設置部6で、ANAMMOX反応槽2の流出液のアンモニア濃度を1時間おきに検知し、アンモニアが1時間連続で検出された場合には、ANAMMOX反応槽2に0.25mol/LのNaNO水溶液を5mL添加するようにしたこと以外は比較例1と同条件で運転を行い、処理水の全窒素濃度の経日変化を図2に示した。
【0057】
比較例2
比較例1において、原水を二分して、10L/dayを亜硝酸化槽1に通水し、10L/dayをANAMMOX反応槽2に直接通水したこと以外は同条件で運転を行い、原水と処理水(沈殿槽流出水)の全窒素濃度の経日変化を調べ、結果を図3に示した。
【0058】
実施例5
アンモニアイオン電極設置部6で、ANAMMOX反応槽2の流出液のアンモニア濃度を検知し、アンモニアが検出された場合には亜硝酸化槽1への原水通水量を12L/day、ANAMMOX反応槽2への原水通水量を8L/dayとし、アンモニアが検出されなくなった場合には通水量を元の各10L/dayに戻すように、原水及び硝化液の流量を調整したこと以外は比較例2と同条件で運転を行い、処理水の全窒素濃度の経日変化を図3に示した。
【0059】
図1,2より次のことが明らかである。即ち、ANAMMOX反応槽2の流出液のアンモニア濃度に基く制御を行わなかった比較例1,2では、処理水中に最大25mg−N/L、平均12mg−N/Lの窒素が残留した。この窒素成分は殆どがアンモニア性窒素であった。
【0060】
これに対し、ANAMMOX反応槽2の流出液のアンモニア濃度に基く制御を行った実施例1〜5では処理水の全窒素濃度はいずれも常に2mg−N/L以下であり、良好な処理水質を安定して得ることができた。
【0061】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の生物学的窒素除去方法によれば、アンモニア性窒素を含む原水を好気条件下にアンモニア酸化細菌と接触させて、原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に硝化した後、硝化液を、ANAMMOX菌の作用により生物脱窒するに当たり、この脱窒工程の処理水のアンモニア性窒素の残留を防止して、高い窒素除去率を安定に得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の生物学的窒素除去方法の実施の形態を説明する生物脱窒装置の系統図である。
【図2】 比較例1と実施例1〜4における原水と処理水の全窒素濃度の経日変化を示すグラフである。
【図3】 比較例1と実施例5における原水と処理水の全窒素濃度の経日変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 亜硝酸化槽
2 ANAMMOX反応槽
3 脱窒槽
4 再曝気槽
5 沈殿槽
6 アンモニアイオン電極設置部
7 制御器

Claims (5)

  1. アンモニア性窒素を含む原水を好気条件下にアンモニア酸化細菌と接触させて、原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に硝化する亜硝酸化工程と、
    該亜硝酸化工程の硝化液を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒細菌の作用により生物脱窒する脱窒工程と、
    を有し、該脱窒工程の流出液を有機物が添加される脱窒槽に導入して脱窒処理する生物学的窒素除去方法において、
    下記(1)〜(4)のいずれか1又は2以上の制御を行って、前記脱窒工程を、アンモニア性窒素律速条件に維持することを特徴とする生物学的窒素除去方法。
    (1) 脱窒工程内、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて亜硝酸化工程のpHを調整する。
    (2) 脱窒工程内、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて亜硝酸化工程の溶存酸素濃度を調整する。
    (3) 脱窒工程内、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて亜硝酸化工程の液温を調整する。
    (4) 脱窒工程内、又はその処理水中のアンモニア性窒素濃度を測定し、その測定値に基いて亜硝酸化工程に、又は亜硝酸化工程から脱窒工程に移行する硝化液に、又は脱窒工程に亜硝酸性窒素を添加する
  2. 前記(1)の制御において、前記アンモニア性窒素濃度の測定でアンモニア性窒素が検出されたときに、亜硝酸化工程にアルカリを添加して亜硝酸化工程の液pHを上げることを特徴とする請求項1に記載の生物学的窒素除去方法。
  3. 前記(2)の制御において、前記アンモニア性窒素濃度の測定でアンモニア性窒素が検出されたときに、亜硝酸化工程の曝気量を増加させるか、曝気ガスの酸素濃度を高めて、亜硝酸化工程の液の溶存酸素濃度を上げることを特徴とする請求項1に記載の生物学的窒素除去方法。
  4. 前記(3)の制御において、前記アンモニア性窒素濃度の測定でアンモニア性窒素が検出されたときに、亜硝酸化工程、又は亜硝酸化工程の流入水を加温することにより亜硝酸化工程の液温を上げることを特徴とする請求項1に記載の生物学的窒素除去方法。
  5. 前記(4)の制御において、前記アンモニア性窒素濃度の測定でアンモニア性窒素が検出されたときに、亜硝酸化工程に、又は亜硝酸化工程から脱窒工程に移行する硝化液に、又は脱窒工程に、亜硝酸塩、或いは亜硝酸性窒素含有排水を添加することを特徴とする請求項1に記載の生物学的窒素除去方法。
JP2001244028A 2001-08-10 2001-08-10 生物学的窒素除去方法 Expired - Fee Related JP4951826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244028A JP4951826B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 生物学的窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244028A JP4951826B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 生物学的窒素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053387A JP2003053387A (ja) 2003-02-25
JP4951826B2 true JP4951826B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=19074025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244028A Expired - Fee Related JP4951826B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 生物学的窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103274523A (zh) * 2013-05-22 2013-09-04 北京工业大学 一种实现同步厌氧氨氧化和反硝化厌氧甲烷氧化的装置和方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613474B2 (ja) * 2003-01-28 2011-01-19 栗田工業株式会社 アンモニア含有水の処理方法
KR101018772B1 (ko) * 2003-02-21 2011-03-07 쿠리타 고교 가부시키가이샤 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP4496735B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-07 栗田工業株式会社 Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP4910266B2 (ja) 2004-03-01 2012-04-04 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP2006088057A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP4691938B2 (ja) * 2004-09-27 2011-06-01 栗田工業株式会社 窒素含有液の処理方法および装置
JP4645157B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-09 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4678577B2 (ja) * 2004-11-05 2011-04-27 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理システム
JP4632135B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-16 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4375567B2 (ja) * 2005-03-04 2009-12-02 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4632356B2 (ja) * 2005-03-29 2011-02-16 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP4780552B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-28 日立造船株式会社 生物学的排水処理方法
JP4570550B2 (ja) * 2005-10-26 2010-10-27 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP4644107B2 (ja) * 2005-12-05 2011-03-02 株式会社タクマ アンモニアを含む排水の処理方法
JP2007190510A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Zosen Corp 生物的排水処理方法
JP4817056B2 (ja) * 2006-03-13 2011-11-16 株式会社日立プラントテクノロジー 窒素含有水の処理方法及び装置
JP2008023485A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Japan Organo Co Ltd 生物脱窒方法および装置
JP4671178B2 (ja) * 2007-06-01 2011-04-13 株式会社日立プラントテクノロジー 窒素除去方法及び装置
JP4985628B2 (ja) * 2008-12-10 2012-07-25 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水の処理方法および処理装置
JP5186429B2 (ja) * 2009-04-27 2013-04-17 水ing株式会社 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置
CN101967030B (zh) * 2010-09-26 2012-01-04 山东大学 一种一体化填料氨氧化内循环短程反硝化工艺
CN102167475A (zh) * 2011-03-09 2011-08-31 桂林理工大学 含氮废水净化方法
CN102249481A (zh) * 2011-05-16 2011-11-23 浙江汉蓝环境科技有限公司 一种利用微生物处理煤化工废水总氮的方法
KR101288495B1 (ko) 2012-11-23 2013-07-26 (주)전테크 하수 및 폐수의 생물학적 질소처리방법
CN103241903B (zh) * 2013-05-22 2014-05-14 北京工业大学 一种同步厌氧氨氧化和厌氧甲烷氧化处理低碳氮污水的装置和方法
CN103588352B (zh) * 2013-09-03 2015-01-07 北京工业大学 城市污水反硝化除磷和短程硝化厌氧氨氧化两级回流式同步脱氮除磷装置及工艺
CN103663876B (zh) * 2013-12-15 2015-10-28 北京工业大学 缺氧/好氧sbr+厌氧氨氧化+好氧sbr工艺处理低c/n生活污水深度脱氮的装置和方法
CN104860475B (zh) * 2015-05-17 2016-11-09 北京工业大学 分段排水式短程硝化接反硝化厌氧氨氧化进行污水深度脱氮的装置和方法
CN105110472A (zh) * 2015-10-13 2015-12-02 沈阳建筑大学 一种厌氧氨氧化与反硝化耦合全过程脱氮工艺
CN105936551B (zh) * 2016-07-15 2018-10-09 重庆大学 一种检测污水脱氮过程中亚硝化速率与亚硝酸盐降解速率的方法
JP7133359B2 (ja) * 2018-05-21 2022-09-08 株式会社日立製作所 窒素処理方法
CN109160673B (zh) * 2018-08-21 2021-05-25 海南大学 一种天然橡胶加工废水生物脱氮方法
CN109179655B (zh) * 2018-09-18 2021-08-20 浙江海洋大学 一种高效生物脱氮装置
CN110330180B (zh) * 2019-07-17 2022-03-01 大连海洋大学 一种主流短程硝化反硝化/厌氧氨氧化的***和方法
CN111732192A (zh) * 2020-06-24 2020-10-02 盐城工学院 一种对流式分布进水的短程硝化-厌氧氨氧化脱氮工艺
CN115010259B (zh) * 2022-08-04 2022-10-21 江苏海峡环保科技发展有限公司 一种智慧环保监测数据处理方法及***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937664B2 (ja) * 1999-10-12 2007-06-27 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法および装置
JP2001170681A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア、リン含有廃水処理方法及びその装置
JP2001170684A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP5150993B2 (ja) * 2000-11-28 2013-02-27 栗田工業株式会社 脱窒方法および装置
JP3899848B2 (ja) * 2001-06-12 2007-03-28 栗田工業株式会社 脱窒方法および脱窒装置
JP4882175B2 (ja) * 2001-07-17 2012-02-22 栗田工業株式会社 硝化処理方法
JP2003024984A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103274523A (zh) * 2013-05-22 2013-09-04 北京工业大学 一种实现同步厌氧氨氧化和反硝化厌氧甲烷氧化的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053387A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4910266B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP5347221B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP4453397B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
KR20050102628A (ko) 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP5292658B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP4837706B2 (ja) アンモニア性窒素の除去装置
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003024984A (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JP5292659B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
JP2012024707A (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
JP2002143888A (ja) 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP3358388B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP3755167B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees