JP5347221B2 - 窒素含有液の処理方法および装置 - Google Patents

窒素含有液の処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5347221B2
JP5347221B2 JP2006537812A JP2006537812A JP5347221B2 JP 5347221 B2 JP5347221 B2 JP 5347221B2 JP 2006537812 A JP2006537812 A JP 2006537812A JP 2006537812 A JP2006537812 A JP 2006537812A JP 5347221 B2 JP5347221 B2 JP 5347221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
reaction
liquid
ammonia
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006537812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035885A1 (ja
Inventor
孝明 徳富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006537812A priority Critical patent/JP5347221B2/ja
Publication of JPWO2006035885A1 publication Critical patent/JPWO2006035885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347221B2 publication Critical patent/JP5347221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/307Nitrification and denitrification treatment characterised by direct conversion of nitrite to molecular nitrogen, e.g. by using the Anammox process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/341Consortia of bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、窒素含有液の処理方法および装置に関し、特にアンモニア性窒素および/または有機性窒素を含む窒素含有液を、アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥により、生物学的に硝化および脱窒処理するのに適した処理方法および装置に関するものである。
窒素含有排液中に含まれる窒素成分、特にアンモニア性窒素は河川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要がある。一般に、窒素含有液中の有機性窒素成分は、生物学的な分解を受けてそのほとんどがアンモニア性窒素に転換される。従来の窒素含有液の処理方法では、アンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌の働きにより亜硝酸性窒素に酸化し、さらに亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌によりアンモニア性窒素を硝酸性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素および硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒細菌によりメタノール等の有機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで転換する脱窒工程との2段階の生物反応を経て排水中から除去する生物学的硝化脱窒法が一般的であった。このような従属栄養性細菌を利用する硝化脱窒処理では、メタノール等の有機物が必要であるほか、アンモニア性窒素は亜硝酸性窒素を経て硝酸性窒素にまで硝酸化するため、多くの曝気動力が必要になる。
このような点を改善する処理方法として、例えば特許文献1により、独立栄養性脱窒細菌であるアナモックス細菌を利用する亜硝酸化脱窒処理方法が知られている。この方法は、嫌気条件下でアンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として両者を反応させ、窒素ガスを生成することができる独立栄養性の脱窒微生物群を利用して脱窒する方法であり、有機物の添加は不要であるほか、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素まで酸化すればよいので、硝化のための動力も少なくなる。また独立栄養性の微生物は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比較すると著しく少ない。しかしこの方法では、亜硝酸化と脱窒を別の槽で行うため、大型の装置を用いる必要がある。
特許文献2には、スポンジのような連続気泡を有する粒状担体に、独立栄養性脱窒細菌であるアナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を担持させ、アナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給しながら生物反応を行い、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に亜硝酸化するとともに、アナモックス細菌により脱窒を行う方法が示されている。この方法は反応槽に被処理液と酸素含有ガスを連続的に供給して、亜硝酸化反応と同時に脱窒反応を行う方法であるが、アンモニア性窒素が存在していないと反応が進行しないため、反応液の一部を処理液として取出すと、処理液にはアンモニア性窒素が存在していることになり、そのままではアンモニア性窒素の除去率は低くなる。また酸素含有ガスの供給量が多いと、亜硝酸性窒素を硝酸性窒素に酸化する亜硝酸酸化菌が増殖し、NO2が不足してアナモックス反応が十分行えなくなるので、酸素含有ガス供給量の制御が困難である。
WO89/07089(日本特許公表平3−501099号) 日本特許公開2001−293494号
本発明の目的は、アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥により亜硝酸化と脱窒を行う際、酸素含有ガス供給量の制御が容易で、処理効率が高く、アンモニア性窒素の除去率を高くして、高水質の処理液を得ることができる窒素含有液の処理方法および装置を提供することである。
本発明は、次の窒素含有液の処理方法および装置である。
(1)バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理方法であって、
アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥を収容した反応槽に、アンモニア性窒素を含む被処理液の1回分の処理量を導入し、
アナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に亜硝酸化すると同時に、生成する亜硝酸性窒素をアナモックス反応によりアンモニア性窒素の他の一部と反応させて脱窒を行い、
反応槽内の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上に上昇す る時点で酸素含有ガスの供給を停止して、硝化および脱窒を終了することを特徴とする窒素含有液の処理方法。
(2)バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理方法であって、
アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥を収容した反応槽に、アンモニア性窒素を含む被処理液の1回分の処理量の40〜60%を導入し、
酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に亜硝酸化し、
反応槽内の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上に上昇す る時点で酸素含有ガスの供給を停止し、
被処理液の前記1回分の処理量の残部を導入して反応液と混合し、前記亜硝酸化で生成した亜硝酸性窒素を、アナモックス細菌により、残部として導入されたアンモニア性窒素と反応させて脱窒を行うことを特徴とする窒素含有液の処理方法。
(3)アナモックス反応終了後に有機物を添加し、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行わせる上記(1)または(2)記載の方法。
(4)生物汚泥は、担体の内部に担持したアナモックス細菌の表面を、アンモニア酸化菌が覆うように形成されたものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の方法。
(5)酸素含有ガスの供給を停止後、反応液を固液分離し、分離液の一部を処理液として排出する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の方法。
(6)脱窒処理後、反応液を固液分離し、分離液の一部を処理液として排出する上記(2)ないし(4)のいずれかに記載の方法。
(7)バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理装置であって、
アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥を収容した反応槽と、
反応槽にアンモニア性窒素を含む被処理液を導入する被処理液導入路と、
反応槽にアナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に亜硝酸化すると同時に、生成する亜硝酸性窒素をアナモックス反応によりアンモニア性窒素の他の一部と反応させて脱窒を行う酸素含有ガス供給部材と、
反応槽内の溶存酸素濃度を測定する測定装置と、
反応槽に被処理液の1回分の処理量を導入して酸素含有ガスを供給し、測定装置の溶存 酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上に上昇する時点で酸素含有ガスの供給を停止して、硝化および脱窒を終了するように制御する制御装置と
を備えたことを特徴とする窒素含有液の処理装置。
(8)バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理装置であって、
アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥を収容した反応槽と、
反応槽にアンモニア性窒素を含む被処理液を導入する被処理液導入路と、
反応槽に酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に亜硝酸化する酸素含有ガス供給部材と、
反応槽の反応液と被処理液を混合する混合装置と、
反応槽内の溶存酸素濃度を測定する測定装置と、
被処理液の1回分の処理量の40〜60%を導入し、酸素含有ガスを供給して硝化し、測定装置の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上に上昇する 時点で酸素含有ガスの供給を停止し、被処理液の1回分の処理量の残部を導入し、反応液と混合してアナモックス細菌により、残部として導入されたアンモニア性窒素と反応させて脱窒を行うように制御する制御装置と
を備えたことを特徴とする窒素含有液の処理装置。
(9)アナモックス反応終了後に有機物を添加し、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行わせるための有機物添加装置を備えた上記(7)または(8)記載の装置。
本発明において処理の対象となる被処理液は、アンモニア性窒素を含む窒素含有液であり、亜硝酸性窒素、有機性窒素、その他の窒素を含んでいてもよく、下水、し尿、食品排水、肥料工場排水、その他の産業排水などがあげられる。これらの窒素含有液は本発明の処理方法および装置で処理する段階でアンモニア性窒素を含有する被処理液であればよく、有機性窒素を含む場合はあらかじめ嫌気性処理または好気性処理により有機性窒素をアンモニア性窒素に分解して本発明の処理に供することができる。硝酸性窒素は含有しないものが好ましい。
本発明においてアンモニア性窒素の亜硝酸化に用いられるアンモニア酸化菌は、従来よりアンモニア性窒素の亜硝酸化に用いられている細菌であって、好気性下にアンモニア性窒素を酸化して亜硝酸性窒素に転換する細菌である。このような亜硝酸化細菌は、アンモニア性窒素を含む被処理液を好気性下に維持することにより発生させることができるが、有機性廃水処理の亜硝酸化工程より採取した汚泥をそのまま、または生物反応部材に付着させて使用することができる。
本発明において脱窒に用いられるアナモックス細菌は、Planctomycetesに属す細菌であって、嫌気性雰囲気でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を反応させて直接窒素ガスに変換させる脱窒細菌である。このようなアナモックス細菌は従来の脱窒に用いられた従属栄養性の脱窒細菌とは異なり、独立栄養性の細菌であるため、脱窒に際して従来の脱窒細菌には必要であったメタノール等の栄養源の添加を必要としない。またアナモックス細菌は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を反応させて直接窒素ガスに変換させるため、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を同時に除去でき、しかも有害な副生物を生成しない。このようなアナモックス細菌はアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含む被処理液を嫌気性下に反応させて脱窒することにより発生させることができるが、窒素含有液の脱窒工程より採取した汚泥をそのまま、または生物反応部材に付着させて使用することができる。アナモックス細菌によるアナモックス反応は以下の式(1)に示され、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素がほぼ1:1.32で反応する。
1.0NH4 ++1.32NO2 +0.006HCO3 +0.13H+
1.02N2+0.26NO3 +0.006CH20.50.15+2.03H2
・・・(1)
本発明で用いる生物汚泥は、このようなアンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥である。これらの細菌は生物汚泥中にランダムな混合状態で汚泥中に含まれていてもよいが、アナモックス細菌の表面をアンモニア酸化菌が覆うように構成された生物汚泥が好ましく、特に担体の内部に担持したアナモックス細菌の表面をアンモニア酸化菌が覆うように形成された生物汚泥が好ましい。このような汚泥は反応液中に担体を存在させて処理を継続することにより形成される。担体としてはスポンジのような軽質の粒状の材料が好ましいが、他の担体でもよい。このような担体に生物汚泥が付着すると、表面側は好気性となるためアンモニア酸化菌が優勢となり、内部は嫌気性になるためアナモックス細菌が優勢となり、上記構成の生物汚泥が形成されやすい。また、微生物が自己造粒したグラニュールを用いてもよい。
本発明で使用する酸素含有ガスとしては酸素を含有するガスが制限なく使用できる。酸素含有ガスとしては空気が好ましいが、他のガスを使用することもできる。
アンモニア酸化菌によるアンモニア酸化反応は下記式(2)で表される。
NH4 + + 3/2O2 → NO2 +2H+
+ H2O ・・・(2)
本発明において、亜硝酸化および脱窒反応に用いる反応槽は、アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥を収容した反応槽であり、被処理液を導入する被処理液導入路、酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部材、槽内の溶存酸素濃度またはORPを測定する測定装置、および制御装置を備え、亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う場合は、さらに反応槽の反応液と被処理液を混合する混合装置を備えた反応槽を用いる。
また、式(1)に示されるように、アナモックス反応により硝酸が副生するので、アナモックス反応終了後に、副生成物の硝酸および未反応の亜硝酸を除去するために、従属栄養細菌による2次脱窒を行うのが好ましく、この場合には、有機物または有機物を含む排水と被処理液を混合する混合装置を備えた反応槽を用いる。
本発明の窒素含有液の処理方法および装置はバッチ式(回分式)の処理方法および装置であり、上記の反応槽に被処理液の1回分の処理量を導入し、酸素含有ガスを連続的に供給して、亜硝酸化反応と脱窒反応を同時に行うか、あるいは被処理液の1回分の処理量の一部(40〜60%)を導入して亜硝酸化反応を行った後、反応槽内の溶存酸素濃度の測 定値が急変する時点で酸素含有ガスの供給を停止し、前記1回分の処理量の残部の被処理液を導入して脱窒反応を段階的に行う方法および装置である。この場合、反応槽に導入した1回分の処理量の被処理液の処理を終わった後、処理液を排出し、再度被処理液を導入して、処理を回分的に繰り返す。
亜硝酸化および脱窒反応を同時に行う場合は、アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥を収容した反応槽に、アンモニア性窒素を含む被処理液の1回分の処理量を導入し、アナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に亜硝酸化すると同時に、生成する亜硝酸性窒素をアナモックス細菌によりアンモニア性窒素の他の一部と反応させて脱窒を行い、反応槽内の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上 に上昇する時点で酸素含有ガスの供給を停止して、硝化および脱窒を終了する。この時点で硝化および脱窒反応は終了しているので、酸素含有ガスの供給を停止後、反応液を固液分離し、分離液の一部を処理液として排出することができる。なお、処理中に被処理液を追加して供給してもよい。
亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う場合は、アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥を収容した反応槽に、アンモニア性窒素を含む被処理液の1回分の処理量の40〜60%を導入し、酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に亜硝酸化し、反応槽内の溶存酸素濃度またはORPの測定値が急変する時点で酸素含有ガスの供給を停止し、被処理液の残部を導入して反応液と混合し、生成した亜硝酸性窒素をアナモックス細菌によりアンモニア性窒素と反応させて脱窒を行う。脱窒処理後、反応液を固液分離し、分離液の一部を処理液として排出することができる。
亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う場合の反応槽内の溶存酸素濃度度の測定値が急変する時点としては、亜硝酸化および脱窒反応を同時に行う場合と同様に、定常時の20 %以上に上昇する時点で判定することができる。また亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う場合の脱窒反応の終点は、ORPまたは発生ガス量のいずれかを計測することによって検知することができる。ORPの場合は、変化率が50%以上増加することにより、脱窒反応の終点と判断することができる。発生ガス量の場合は、ガスの発生が反応終了に伴って停止することにより、脱窒反応の終点と判断することができる。
また脱窒時間を反応時間で制御してもよい。反応時間の場合は、あらかじめ脱窒の反応速度を計測しておき、流入の負荷に対して十分な時間を脱窒反応時間として確保することにより窒素除去が可能である。具体的には、
(流入窒素負荷量)/(反応速度)=(処理に必要な時間)
に対して1.2〜2倍の時間を反応時間として確保すれば良い。流入窒素負荷量については、水質の変動を考慮して想定される最大値を採用すると、処理水水質の悪化を防ぐことができる。
亜硝酸化および脱窒反応を同時に行う場合の酸素含有ガスの供給量は、アナモックス細菌の増殖を阻害しない量であり、亜硝酸を硝酸化する微生物の増殖を防止できる程度に反応槽中の溶存酸素濃度を低く保ち、かつ槽内にアンモニアが残るような条件で反応を行える量である。亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う場合は、酸素含有ガスを供給する第1段階の亜硝酸化の段階ではアナモックス反応を行わないので、アナモックス細菌の増殖を阻害しない量より多くてもよいが、アナモックス細菌は過剰の酸素による影響を受けるので同様とするのが好ましい。
アナモックス細菌は偏性嫌気性菌であって酸素の過剰な存在下では増殖が制限される。アナモックス細菌の増殖が阻害される溶存酸素濃度は反応系のアンモニア濃度、その他の条件により変化する。例えば、アンモニア濃度が低いときは許容溶存酸素濃度は低いが、アンモニア濃度が高い場合は許容溶存酸素濃度も高くなる。この場合、アンモニア濃度が100mgN/L以下の時は許容溶存酸素濃度は1mg/L以下であるが、アンモニア濃度が200mg/L以上の場合には許容溶存酸素濃度2mg/L以上となる。また生物汚泥中の細菌の配置(構造)によっても許容溶存酸素濃度は変化する。反応液中に炭酸または重炭酸イオンが含まれ、反応液がpH7〜8に維持されると、許容溶存酸素濃度の幅が広くなり、制御が容易になる。このほか被処理水中の溶存酸素濃度は微生物の量、BODの濃度および水温などにより変動する。
アナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給するために、反応系への酸素含有ガスの供給量として溶存酸素濃度を指標とする際、許容溶存酸素濃度幅が広い条件を採用できる場合には、被処理水中の溶存酸素濃度が0〜8mg/Lとなるように酸素含有ガスを供給することができるが、亜硝酸化および脱窒反応を同時に行う場合にアナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給するためには、被処理水中の溶存酸素濃度が0〜2mg/Lの範囲となるように酸素含有ガスを供給するのが望ましい。亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う場合の酸素含有ガスを供給する第1段階の亜硝酸化の段階では、2〜3mg/Lの範囲とすることができる。
反応槽に、アナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給して、アンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に亜硝酸化すると同時に脱窒を行うと、反応槽内のアンモニア性窒素は分解されてアンモニア性窒素濃度が低下する。亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う方法において、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に亜硝酸化する場合も同様である。この場合、反応終了後も酸素を供給し続けると、反応液中の反応槽内のアンモニア性窒素がなくなって、亜硝酸性窒素の生成もなくなり、溶存酸素濃度が急速に上昇するとともに、ORPの値も急変する。溶存酸素濃度、ORPは急激に上昇するので、定常時の値に対する変化を測定することにより、急変と判定することができる。
この変化の程度は定常時の値によって変わるが、溶存酸素濃度の場合は、定常時の変化率はゼロに近く、反応の終了により急速に上昇するので、溶存酸素濃度の値が定常時の20%以上、特に50%以上変化することにより、急変と判断することができる。溶存酸素濃度の定常時の値は、前記酸素含有ガス供給時の溶存酸素濃度の範囲内で選ばれる。
ORPの場合は、反応の開始と共にほぼ一定の変化率で上昇し、反応の終了により変化率が急速に上昇するので、変化率が定常時の50%以上増加することにより、急変と判断することができる。ORPは0〜400mV、好ましくは100〜300mVの範囲内で選ばれる。
このような急変時の判断は、測定装置の測定値を制御装置において定常時の値と比較することによって行われ、急変時と判断された場合は制御装置からの信号により、酸素含有ガスの供給を停止し、あるいは残余の被処理液を導入して混合し、さらには固液分離して液を入れ替えるなどの制御を行うことができる。
アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥を用いて生物学的亜硝酸化および脱窒を行う場合、反応槽内にアンモニアが無い条件、例えば反応槽内のアンモニア態窒素濃度が10mgN/L以下の条件で酸素の供給を続けると、亜硝酸を硝酸化する微生物が増殖して、アナモックス細菌による独立栄養性脱窒反応が行えなくなり、除去効率が著しく低下することが知られている。これは過剰に酸素が供給されると亜硝酸を硝酸化する微生物が増殖してしまうことを示している。これを防止するために溶存酸素濃度を制御して曝気を行っても、実装置規模の反応装置においては、反応槽内に溶存酸素濃度の分布が形成され、部分的に溶存酸素濃度が高い領域ができてしまい、この様な状態が長時間維持されると、亜硝酸を硝酸化する微生物が徐々に増殖し、反応槽内に硝酸が形成されて独立栄養性脱窒反応が進みにくくなる。
前記日本特許公開2001−293494号のような連続処理では、常に溶存酸素濃度を正確に制御することが必要となるが、本発明のようなバッチ式の処理では、溶存酸素濃度が多少変動しても、1回の処理が終われば処理条件は更新されるので、酸素含有ガス供給量は多少変動してもよく、その制御が容易である。特に反応液中に炭酸イオンまたは重炭酸イオンが含まれていると、変動幅が大きくてもよく、一般的には10〜30%程度変動してもよいため、その制御がさらに容易になる。本発明では、反応の終点は溶存酸素濃度またはORPにより、正確かつ迅速に検出および制御できるので、処理効率の低下および生物汚泥の活性の低下はなく、生物汚泥中に亜硝酸を硝酸化する微生物の増殖も避けられる。
またアナモックス反応終了後に有機物を添加し、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行わせる場合に添加する有機物の量はアナモックス反応で生成する硝酸濃度の3倍程度のBOD濃度が必要であるが、添加する有機物の質によって必要な量は異なるので、実験により添加量を決めるのが好ましい。
さらに、2次脱窒反応のために添加した有機物の処理水中への残留を減らすためには、従属栄養細菌による脱窒反応が終了した後にさらに酸素の供給を行い、有機物の分解を行ってもよい。この場合でも溶存酸素濃度の急変によって有機物の分解反応の終点を検出することができ、溶存酸素濃度の急変は前記と同様に判定することができる。
以上の通り、本発明によれば、バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理方法および装置において、アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥を収容した反応槽に、被処理液の1回分の処理量を導入し、アナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給して、アンモニア性窒素の一部を亜硝酸化すると同時に、アンモニア性窒素の他の一部と反応させて脱窒を行い、反応槽内の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点 して、定常時の20%以上に上昇する時点で酸素含有ガスの供給を停止することにより、酸素含有ガス供給量の制御が容易で、処理効率が高く、アンモニア性窒素の除去率を高くして、高水質の処理液を得ることができる。
また本発明によれば、バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理方法および装置において、アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥を収容した反応槽に、被処理液を1回の処理量の40〜60%導入し、酸素含有ガスを供給してアンモニア性窒素を亜硝酸化し、反応槽内の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上 に上昇する時点で酸素含有ガスの供給を停止し、前記1回分の処理量の残部の被処理液を導入して反応液と混合し、前記亜硝酸化で生成した亜硝酸性窒素を、アナモックス細菌により、残部として導入されたアンモニア性窒素と反応させて脱窒を行うことにより、同様に酸素含有ガス供給量の制御が容易で、処理効率が高く、アンモニア性窒素の除去率を高くして、高水質の処理液を得ることができる。
また本発明によれば、アナモックス反応の終了後に有機物を添加し、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行うことによって、アナモックス反応の副生成物である硝酸を除去することができ、さらに高水質の処理液を得ることができる。
図1(a)は本発明の一実施形態による窒素含有液の処理方法および装置を示す断面図である。 図1(b)は本発明の別の実施形態による窒素含有液の処理方法および装置を示す断面図である。 図2(a)は本発明のさらに別の実施形態による窒素含有液の処理方法および装置を示す断面図である。 図2(b)は本発明のさらに別の実施形態による窒素含有液の処理方法および装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。図1および図2はそれぞれ、本発明の実施形態による窒素含有液の処理方法および装置を示す断面図である。図1(a)および図1(b)は亜硝酸化およびアナモックス反応による脱窒を行う場合、図2(a)および図2(b)は亜硝酸化およびアナモックス反応による脱窒に加えて、さらに2次脱窒を行う場合であって、それぞれ図1(a)および図2(a)は亜硝酸化および脱窒反応を同時に行う例、図1(b)および図2(b)は亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う例を示す。図1(a)、図1(b)、図2(a)および図2(b)において、1は反応槽で、アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥2が分散した反応液3を収容している。4は散気装置、5は取出部、6は制御装置、7は混合攪拌装置である。
図1(a)の装置は反応槽1の上部に被処理液導入路L1および薬剤導入路L2が連絡し、側壁の中間部より下部に設けられた取出部5に処理液取出路L3が連絡し、反応液3内の底部に設けられた散気装置4に空気導入路L4が連絡し、反応液3内の上部には溶存酸素濃度測定装置DOおよびpH測定装置pHが設けられて、制御装置6に信号を送るように構成されている。図1(b)の装置はこのほかに、さらに混合攪拌装置7が設けられている。
図2(a)の装置は、図1(a)の構成に加えて、さらに有機物添加ポンプP4を有する有機物導入路L5を設置し、アナモックス反応の後に有機物を添加して2次脱窒を行うようにされている。図2(b)の装置は、図1(b)の構成に加えて、さらに有機物添加ポンプP4を有する有機物導入路L5を設置し、アナモックス反応の後に有機物を添加して2次脱窒を行うようにされている。いずれの場合も、有機物添加後の混合は散気装置4による弱い曝気により行うことができる。
図1(a)の装置よる処理方法は、亜硝酸化およびアナモックス反応による脱窒反応を同時に行う場合であり、アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥2が分散した反応液3を収容した反応槽1に、被処理液導入路L1からアンモニア性窒素を含む被処理液を所定量ポンプP1により導入し、アナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスとして空気を空気導入路L4からブロアBにより散気装置4に供給して散気し、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に亜硝酸化すると同時に、生成する亜硝酸性窒素をアナモックス反応によりアンモニア性窒素の他の一部と反応させて脱窒を行う。このときpH測定装置により反応液のpHが7〜8となるようにポンプP2を制御して、薬剤導入路L2から薬剤として炭酸ナトリウムを注入する。そして溶存酸素濃度測定装置DOにより反応槽内の溶存酸素濃度を測定し、その溶存酸素濃度の測定値が急上昇する時点を制御装置6で検出し、急上昇を検出した時点で、制御装置6から制御信号をブロアBに送って酸素含有ガスの供給を停止して、反応を終了する。酸素含有ガス供給の停止により、反応液は静置状態になって固液分離され、分離液の一部は取出部5からポンプP3により処理液取出路L3に処理液として取出す。その後制御装置6から制御信号を送ってポンプP3を停止し、ポンプP1を駆動して被処理液を反応槽1に導入し、ブロアBを駆動して空気を供給して、同様の処理を繰り返す。
図1(b)の装置よる処理方法は、亜硝酸化およびアナモックス反応による脱窒反応を2段階で行う場合であり、アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥2が分散した反応液3を収容した反応槽1に、被処理液導入路L1からアンモニア性窒素を含む被処理液を1回の処理量の40〜60%ポンプP1により導入し、酸素含有ガスとして空気を空気導入路L4からブロアBにより散気装置4に供給して散気し、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に亜硝酸化する。このときpH測定装置pHにより反応液のpHが7〜8となるようにポンプP2を制御して、薬剤導入路L2から薬剤として炭酸ナトリウムを注入する。そして溶存酸素濃度測定装置DOにより反応槽内の溶存酸素濃度を測定し、その溶存酸素濃度の測定値が急上昇する時点を制御装置6で検出し、急上昇を検出した時点で、制御装置6から制御信号をブロアBに送って酸素含有ガスの供給を停止するとともに、ポンプP1を駆動して残部の被処理液を反応槽1に導入し、混合攪拌装置7で混合攪拌して反応液と混合し、亜硝酸化により生成した亜硝酸性窒素をアナモックス反応によりアンモニア性窒素と反応させて脱窒を行う。一定時間攪拌を行った後に脱窒反応を終了し、混合攪拌を停止する。混合攪拌の停止により、反応液は静置状態になって固液分離され、分離液の一部は取出部5からポンプP3により処理液取出路L3に処理液として取出す。その後制御装置6から制御信号を送ってポンプP3を停止し、ポンプP1を駆動して被処理液を反応槽1に導入し、ブロアBを駆動して空気を供給して、同様の処理を繰り返す。
図2(a)の装置よる処理方法は、亜硝酸化およびアナモックス反応による脱窒反応を同時に行った後さらに2次脱窒を行う場合であり、図1(a)の装置と同様に処理して、硝化およびアナモックス反応による脱窒を終了する。その後、メタノール等の有機物を有機物導入路L5から有機物添加ポンプP4により反応槽1に導入し、反応槽1内を攪拌するのに必要な空気をブロアBにより散気装置4を通して送り、反応槽1内を攪拌することにより、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行う。一定時間経過後ブロアBを停止し、反応液を静置状態に保って固液分離し、分離液の一部は取出部5からポンプP3により処理液取出路L3に処理液として取出す。その後制御装置6から制御信号を送ってポンプP3を停止し、ポンプP1を駆動して被処理液を反応槽1に導入し、ブロアBを駆動して空気を供給して、同様の処理を繰り返す。これによりアナモックス反応で生成する硝酸および未反応の亜硝酸を除去することができ、さらに高水質の処理水を得ることができる。
図2(b)の装置よる処理方法は、亜硝酸化およびアナモックス反応による脱窒反応を2段階で行った後さらに2次脱窒を行う場合であり、図1(b)の装置と同様に処理して、硝化およびアナモックス反応による脱窒を終了する。そして一定時間経過後、メタノール等の有機物を有機物導入路L5から有機物添加ポンプP4により反応槽1に導入し、混合攪拌装置7で反応槽1内を攪拌することにより、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行う。一定時間経過後混合攪拌装置7を停止し、反応液を静置状態に保って固液分離し、分離液の一部は取出部5からポンプP3により処理液取出路L3に処理液として取出す。その後制御装置6から制御信号を送ってポンプP3を停止し、ポンプP1を駆動して被処理液を反応槽1に導入し、ブロアBを駆動して空気を供給して、同様の処理を繰り返す。こ
れによりアナモックス反応で生成する硝酸および未反応の亜硝酸を除去することができ、さらに高水質の処理水を得ることができる。
実施例1:
図1(a)の装置において、亜硝酸化および脱窒反応を同時に行う処理をした。容量70Lの反応槽1を用い、底部から水面高さの3/7の位置(容積30L)の所に取出部5を設け、以下の処理を行った。被処理液としては、硫酸アンモニウム主体のアンモニア濃度100mg/Lの合成排水を用いた。反応槽1には溶存酸素濃度装置DOを設置し、反応槽1内の溶存酸素濃度を計測しながら処理を行った。アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥30Lに対して被処理液40Lを投入後、反応槽1内の溶存酸素濃度が0.8mg/L以下となるように曝気して、亜硝酸化およびアナモックス反応による脱窒反応を行った。反応槽1にはpH測定装置pHを設置し、ポンプP2により炭酸ナトリウム溶液を注入して反応液のpHを7.5に調整した。この曝気条件では、反応槽内の無機炭素濃度は100mg/L程度に維持された。溶存酸素濃度が2.0mg/Lまで上昇した時点を急上昇した時点と判定し、この時点で曝気を停止し、3分間汚泥を沈降させ、その後上澄水40Lを処理液として取出部5から排出した。
被処理液および処理液の水質の変化を表1に示す。表1より、溶解性のアンモニア性窒素成分のうち、約90%が除去できたことが分かる。
Figure 0005347221
比較例1:
実施例1と同じ反応槽を用いて処理を行い、実施例1と同じ強度で曝気し、曝気時間を6時間に固定した。その結果、実験開始後数日は溶解性のアンモニア性窒素成分が90%程度除去できていたが、その後、徐々に硝酸濃度が上昇する傾向が見られ、2ケ月の運転で除去率は約40%まで低下した。
2ヶ月後の被処理液および処理液の水質の変化を表2に示す。表2より、処理液のアンモニア性窒素濃度は低いが、硝酸性窒素濃度は高いことが分かる。
Figure 0005347221
実施例2:
図1(b)の装置において、亜硝酸化および脱窒反応を2段階で行う処理をした。容量70Lの反応槽1を用い、底部から水面高さの3/7の位置(容積30L)の所に取出部5を設け、被処理液として実施例1と同じ合成排水を用いて、以下の手順で処理を行った。処理は、アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥30Lの入っている反応槽1に、アンモニア性窒素100mg/Lの被処理液を22L投入し、曝気を開始して、亜硝酸化反応を行った。反応槽内の溶存酸素濃度は2.0mg/Lとし、実施例1と同様に炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを7.5に調整した。この曝気条件では、反応槽内の無機炭素濃度は100mg/L程度に維持された。溶存酸素濃度が3.0mg/Lまで上昇した時点を急上昇した時点と判定し、この時点で曝気を停止し、被処理液を18L追加投入し、槽内は攪拌機で攪拌を行い、アナモックス反応による脱窒反応を行わせた。40分後、攪拌を停止して汚泥を沈降させ、処理液を取出部5からポンプで排出した。
被処理液および処理液の水質の変化を水質の変化を表3に示す。表3より、実施例1とほぼ同等の処理ができていることが分かる。
Figure 0005347221
比較例2:
実施例2と同様に、容積70Lの反応槽を用い、以下の手順で処理を行った。生物汚泥1Lの入っている反応槽に、アンモニア性窒素100mg/Lの被処理液を22L投入し、曝気を開始した。曝気は実施例2と同じ強度で行い、曝気時間を6時間に固定した。この曝気時間経過後、曝気を停止して被処理液を18L追加投入し、槽内は攪拌機で攪拌を行い、40分間脱窒反応を行わせた。その後、攪拌を停止して汚泥を沈降させ、処理液を取出部5からポンプで排出した。
その結果、徐々に処理液の硝酸濃度が上昇する傾向が見られ、2ケ月の運転で窒素除去率は約40%まで低下した。2ヶ月後の被処理液および処理液の水質の変化を水質の変化を表4に示す。表4より、比較例1とほぼ同等の処理結果となっていることが分かる。
Figure 0005347221
実施例3:
実施例1と同様に処理を行い、亜硝酸化およびアナモックス反応による脱窒反応の終了後、有機物(メタノール)を反応液中のBOD濃度が40mg/Lとなるように添加し、弱い曝気による攪拌を20分間行い、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行った。その後3分間汚泥を沈降させ、上澄水40Lを処理液として取出部5から排出した。
被処理液および処理液の水質の変化を表5に示す。表5より、溶解性のアンモニア性窒素成分のうち、約95%が除去できたことが分かる。
Figure 0005347221
実施例4:
実施例2と同様に処理を行い、アナモックス反応による脱窒反応の終了後、有機物(メタノール)を反応液中のBOD濃度が40mg/Lとなるように添加し、攪拌装置による攪拌を20分間行い、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行った。その後3分間汚泥を沈降させ、上澄水40Lを処理液として取出部5から排出した。
被処理液および処理液の水質の変化を表6に示す。表5より、溶解性のアンモニア性窒素成分のうち、約95%が除去できたことが分かる。
Figure 0005347221
アンモニア性窒素を含有する窒素含有液を生物学的に脱窒する処理方法および装置に利用可能である。

Claims (9)

  1. バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理方法であって、
    アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥を収容した反応槽に、アンモニア性窒素を含む被処理液の1回分の処理量を導入し、
    アナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に亜硝酸化すると同時に、生成する亜硝酸性窒素をアナモックス反応によりアンモニア性窒素の他の一部と反応させて脱窒を行い、
    反応槽内の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上に上昇す る時点で酸素含有ガスの供給を停止して、硝化および脱窒を終了することを特徴とする窒素含有液の処理方法。
  2. バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理方法であって、
    アンモニア酸化菌およびアナモックス細菌を含む生物汚泥を収容した反応槽に、アンモニア性窒素を含む被処理液の1回分の処理量の40〜60%を導入し、
    酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に亜硝酸化し、
    反応槽内の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上に上昇す る時点で酸素含有ガスの供給を停止し、
    被処理液の前記1回分の処理量の残部を導入して反応液と混合し、前記亜硝酸化で生成した亜硝酸性窒素を、アナモックス細菌により、残部として導入されたアンモニア性窒素と反応させて脱窒を行うことを特徴とする窒素含有液の処理方法。
  3. アナモックス反応終了後に有機物を添加し、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行わせる請求項1または2記載の方法。
  4. 生物汚泥は、担体の内部に担持したアナモックス細菌の表面を、アンモニア酸化菌が覆うように形成されたものである請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 酸素含有ガスの供給を停止後、反応液を固液分離し、分離液の一部を処理液として排出する請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 脱窒処理後、反応液を固液分離し、分離液の一部を処理液として排出する請求項2ないし4のいずれかに記載の方法。
  7. バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理装置であって、
    アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥を収容した反応槽と、
    反応槽にアンモニア性窒素を含む被処理液を導入する被処理液導入路と、
    反応槽にアナモックス細菌の増殖を阻害しない量の酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に亜硝酸化すると同時に、生成する亜硝酸性窒素をアナモックス反応によりアンモニア性窒素の他の一部と反応させて脱窒を行う酸素含有ガス供給部材と、
    反応槽内の溶存酸素濃度を測定する測定装置と、
    反応槽に被処理液の1回分の処理量を導入して酸素含有ガスを供給し、測定装置の溶存 酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上に上昇する時点で酸素含有ガスの供給を停止して、硝化および脱窒を終了するように制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とする窒素含有液の処理装置。
  8. バッチ式(回分式)の窒素含有液の処理装置であって、
    アナモックス細菌およびアンモニア酸化菌を含む生物汚泥を収容した反応槽と、
    反応槽にアンモニア性窒素を含む被処理液を導入する被処理液導入路と、
    反応槽に酸素含有ガスを供給して、アンモニア酸化菌によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に亜硝酸化する酸素含有ガス供給部材と、
    反応槽の反応液と被処理液を混合する混合装置と、
    反応槽内の溶存酸素濃度を測定する測定装置と、
    被処理液の1回分の処理量の40〜60%を導入し、酸素含有ガスを供給して硝化し、測定装置の溶存酸素濃度の測定値が急変する時点として、定常時の20%以上に上昇する 時点で酸素含有ガスの供給を停止し、被処理液の1回分の処理量の残部を導入し、反応液と混合してアナモックス細菌により、残部として導入されたアンモニア性窒素と反応させて脱窒を行うように制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とする窒素含有液の処理装置。
  9. アナモックス反応終了後に有機物を添加し、従属栄養細菌による2次脱窒反応を行わせるための有機物添加装置を備えた請求項7または8記載の装置。
JP2006537812A 2004-09-30 2005-09-29 窒素含有液の処理方法および装置 Active JP5347221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537812A JP5347221B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 窒素含有液の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286445 2004-09-30
JP2004286445 2004-09-30
PCT/JP2005/017979 WO2006035885A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 窒素含有液の処理方法および装置
JP2006537812A JP5347221B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 窒素含有液の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035885A1 JPWO2006035885A1 (ja) 2008-05-15
JP5347221B2 true JP5347221B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=36119031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537812A Active JP5347221B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 窒素含有液の処理方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7879238B2 (ja)
EP (1) EP1806325B1 (ja)
JP (1) JP5347221B2 (ja)
KR (1) KR100858459B1 (ja)
CN (1) CN100548905C (ja)
TW (1) TWI339645B (ja)
WO (1) WO2006035885A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226491A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp 窒素含有排水の亜硝酸型硝化処理方法及び処理装置
KR101831900B1 (ko) 2016-05-24 2018-04-13 영남대학교 산학협력단 폐수 내 질소 제거 방법
CN109809558A (zh) * 2019-03-19 2019-05-28 东北大学 一种基于硫基填料的复合脱氮反应器及脱氮处理工艺
CN110156146A (zh) * 2019-04-25 2019-08-23 青岛理工大学 一种同时去除水中硝酸氮和微量有机物的生物膜电化学反应器

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127200B2 (ja) * 2006-11-07 2013-01-23 三井造船株式会社 アンモニア性窒素を含有する廃水の処理装置
JP4824047B2 (ja) * 2008-02-19 2011-11-24 アサヒグループホールディングス株式会社 固定床型微生物リアクター、その減圧方法、および固定床型微生物培養装置
EP2163524B2 (de) * 2008-09-12 2018-07-11 Demon GmbH Verfahren zur Behandlung von ammoniumhaltigem Abwasser
TWI386374B (zh) * 2008-12-02 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 氨氮廢水的處理系統及方法
WO2010074008A1 (ja) * 2008-12-28 2010-07-01 メタウォーター株式会社 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
TWI449675B (zh) * 2008-12-29 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 氨氮廢水的處理系統及方法
JP5324269B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-23 株式会社日立製作所 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5177802B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-10 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5126690B2 (ja) * 2009-03-25 2013-01-23 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理方法
JP5126691B2 (ja) * 2009-03-25 2013-01-23 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理方法
DE102009048333A1 (de) * 2009-10-06 2011-05-19 Leaderman & Associates Co., Ltd. Verfahren zum Behandeln von stickstoffhaltigem Abwasser mit gleichzeitiger autotropher Denitrifikation, heterotropher Denitrifikation und COD Abscheidung
US7972513B2 (en) * 2009-10-09 2011-07-05 Leaderman & Associates Co., Ltd. Process for treating nitrogenous wastewater with simultaneous autotrophic denitrification, hetertrophic denitrification and COD removal
CN102050522B (zh) * 2009-11-04 2013-01-16 黎明兴技术顾问股份有限公司 一种废水处理方法
JP5932639B2 (ja) * 2010-05-25 2016-06-08 メタウォーター株式会社 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
JP5581872B2 (ja) * 2010-07-23 2014-09-03 水ing株式会社 アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
TWI454430B (zh) * 2011-08-01 2014-10-01 Univ Nat Chiao Tung 具有環狀排列微生物載體之廢水處理方法與裝置
US8721888B2 (en) 2011-09-01 2014-05-13 Leaderman & Associates Co., Ltd. Wastewater treatment method using annularly arranged microorganism carriers
AU2014254527B2 (en) 2013-04-16 2017-11-16 Paques I.P. B.V. Process for biological removal of nitrogen from wastewater
TW201420517A (zh) * 2013-09-17 2014-06-01 Leaderman & Associates Co Ltd 含氫氧化四甲基銨及氨氮之廢液的處理方法及其處理裝置
EP3028998B1 (en) * 2014-12-03 2019-03-06 Institut National des Sciences Appliquées de Toulouse Method of treating an effluent by nitrification-denitrification
TWI586610B (zh) * 2015-01-15 2017-06-11 黎明興技術顧問股份有限公司 用於處理含氨氮廢水之流化床反應器及含氨氮廢水之處理方法
JP6448382B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-09 水ing株式会社 窒素含有廃水の脱窒方法及び脱窒装置
JP6475584B2 (ja) * 2015-07-09 2019-02-27 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物処理システム及び有機性廃棄物処理方法
CN105198169B (zh) * 2015-10-22 2017-06-30 广东省微生物研究所 一种应用复合填料层自养脱氮微生物***同时去除总氮与抗炎药的方法
JP2018118209A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社日立製作所 窒素処理方法
JP6872921B2 (ja) * 2017-02-09 2021-05-19 学校法人 東洋大学 窒素含有廃水の処理装置及び処理方法
JP6919413B2 (ja) * 2017-08-22 2021-08-18 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有排水の脱窒処理方法及び脱窒処理装置
WO2019066230A1 (ko) * 2017-09-30 2019-04-04 주식회사 부강테크 단축질소제거 및 아질산 산화 미생물 활성 저해를 위한 장치 및 방법
KR101869069B1 (ko) * 2017-09-30 2018-06-20 주식회사 부강테크 산기모듈 및 이를 이용한 단축질소제거 장치 및 공정
CN108191050B (zh) * 2018-01-31 2020-06-09 郑州轻工业学院 一种烟气脱硫废水及氨氮废水低耗协同处理的方法
CN109824145B (zh) * 2019-03-06 2023-11-03 北京工业大学 调控菌群结构快速实现生活污水自养脱氮的装置与方法
CN111547850B (zh) * 2020-05-22 2021-01-15 广西春晖环保工程有限责任公司 短程硝化-厌氧氨氧化的废水脱氮组合装置与方法
CN114910547A (zh) * 2022-07-15 2022-08-16 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种检测铵态氮15n的方法及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104896A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Unitika Ltd 排水の管理処理方法
JPH06238294A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Kitamatsu Nanbu Seisou Ichibu Jimu Kumiai 生物学的脱窒素処理装置
JP2001017992A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Yamada Kogyo Kk し尿等の生物学的硝化脱窒方法
JP2001293494A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2002001388A (ja) * 2000-06-15 2002-01-08 National Institute For Rural Engineering 汚水処理装置およびその方法
JP2003033789A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法及び装置
JP2003154394A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Ebara Corp 生物学的窒素除去方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501099A (ja) 1988-02-05 1991-03-14 ギスト ブロカデス ナームローゼ フェンノートチャップ アンモニアの無酸素酸化
NL1005343C1 (nl) * 1996-08-23 1998-02-26 Univ Delft Tech Werkwijze voor het behandelen van ammoniak-houdend afvalwater.
JPH1115426A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Victor Co Of Japan Ltd 容量負荷駆動回路
DE19819875C1 (de) * 1998-04-27 1999-11-04 Tat Ingenieurgesellschaft Mbh Verfahren zum Steuern und Regeln der Belüftung von intermittierenden Kläranlagen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104896A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Unitika Ltd 排水の管理処理方法
JPH06238294A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Kitamatsu Nanbu Seisou Ichibu Jimu Kumiai 生物学的脱窒素処理装置
JP2001017992A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Yamada Kogyo Kk し尿等の生物学的硝化脱窒方法
JP2001293494A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2002001388A (ja) * 2000-06-15 2002-01-08 National Institute For Rural Engineering 汚水処理装置およびその方法
JP2003033789A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒処理方法及び装置
JP2003154394A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Ebara Corp 生物学的窒素除去方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226491A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp 窒素含有排水の亜硝酸型硝化処理方法及び処理装置
KR101831900B1 (ko) 2016-05-24 2018-04-13 영남대학교 산학협력단 폐수 내 질소 제거 방법
CN109809558A (zh) * 2019-03-19 2019-05-28 东北大学 一种基于硫基填料的复合脱氮反应器及脱氮处理工艺
CN109809558B (zh) * 2019-03-19 2021-08-17 东北大学 一种基于硫基填料的复合脱氮反应器及脱氮处理工艺
CN110156146A (zh) * 2019-04-25 2019-08-23 青岛理工大学 一种同时去除水中硝酸氮和微量有机物的生物膜电化学反应器
CN110156146B (zh) * 2019-04-25 2021-09-07 青岛理工大学 一种同时去除水中硝酸氮和微量有机物的生物膜电化学反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006035885A1 (ja) 2008-05-15
EP1806325A4 (en) 2009-07-01
KR20070057866A (ko) 2007-06-07
KR100858459B1 (ko) 2008-09-16
WO2006035885A1 (ja) 2006-04-06
EP1806325B1 (en) 2012-09-19
US7879238B2 (en) 2011-02-01
CN100548905C (zh) 2009-10-14
EP1806325A1 (en) 2007-07-11
TW200619153A (en) 2006-06-16
US20080245730A1 (en) 2008-10-09
CN101076499A (zh) 2007-11-21
TWI339645B (en) 2011-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347221B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
US7329352B2 (en) Nitrifying method of treating water containing ammonium-nitrogen
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
US7438816B2 (en) Method for treating water containing ammonium-nitrogen
JP4572504B2 (ja) 生物脱窒方法
JP4691938B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP2010000480A (ja) 効率的な有機性原水の脱窒方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP2005246135A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP5292658B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JP4957229B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
Melesse et al. Sequencing batch airlift reactor system for simultaneous removal of nitrogen and organic carbon from synthetic tannery wastewater
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法
JP2001269697A (ja) 含窒素排液の処理方法
JP4915035B2 (ja) 排水の処理方法
Machnicka et al. Limited Biological Nitritation and Denitrification
WO2005030654A1 (ja) 硝化処理方法及び装置
JP2007117902A (ja) アンモニウムイオン含有排水の処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150