JP4985628B2 - 廃水の処理方法および処理装置 - Google Patents

廃水の処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985628B2
JP4985628B2 JP2008314850A JP2008314850A JP4985628B2 JP 4985628 B2 JP4985628 B2 JP 4985628B2 JP 2008314850 A JP2008314850 A JP 2008314850A JP 2008314850 A JP2008314850 A JP 2008314850A JP 4985628 B2 JP4985628 B2 JP 4985628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
rate
tank
ammonia
carbonates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008314850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137152A (ja
Inventor
和一 井坂
裕哉 木村
創 生田
立夫 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2008314850A priority Critical patent/JP4985628B2/ja
Publication of JP2010137152A publication Critical patent/JP2010137152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985628B2 publication Critical patent/JP4985628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、廃水の処理方法および処理装置に係り、特に、アンモニアを含む廃水をアンモニア酸化細菌により硝化する廃水の処理方法および処理装置に関する。
下水や産業廃水に含有する窒素成分は、湖沼の富栄養化の原因となること、河川の溶存酸素の低下原因になることなどの理由から、窒素成分を除去する必要がある。下水や産業廃水に含有する窒素成分は、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素、有機性窒素が主たる成分である。
従来、この種の廃水は、窒素濃度が低濃度であれば、イオン交換法での除去や塩素、オゾンによる酸化も用いられているが、中高濃度の場合には生物処理が採用されており、一般的には以下の条件で運転されている。
生物処理では、好気硝化と嫌気脱窒による硝化・脱窒処理が行われており、好気硝化では、アンモニア酸化細菌(Nitrosomonas,Nitrosococcus,Nitrosospira,Nitrosolobusなど)と亜硝酸酸化細菌(Nitrobactor,Nitrospina,Nitrococcus,Nitrospiraなど)によるアンモニア性窒素や亜硝酸性窒素の酸化が行われる一方、嫌気脱窒では、従属栄養細菌(Pseudomonas denitrificansなど)による脱窒が行われる。
また、好気硝化を行う硝化槽は負荷0.2〜0.3kg−N/m/日の範囲で運転され、嫌気脱窒の脱窒槽は負荷0.2〜0.4kg−N/m/日の範囲で運転される。下水の総窒素密度30〜40mg/Lを処理するには、硝化槽で6〜8時間の滞留時間、脱窒槽で5〜8時間が必要であり、大規模な処理槽が必要であった。また無機質だけを含有する産業廃水では、硝化槽や脱窒槽は先と同様の負荷で設計されるが、脱窒に有機物が必要で、窒素濃度の3〜4倍濃度のメタノールを添加していた。このためイニシャルコストばかりでなく、多大なランニングコストを要するという問題もある。
これに対し、最近、嫌気性アンモニア酸化法による窒素除去方法が注目されている。例えば下記の特許文献1に記載されている嫌気性アンモニア酸化法は、アンモニアを水素供与体とし、亜硝酸を水素受容体として、嫌気性アンモニア酸化細菌によりアンモニアと亜硝酸とを以下の反応式により同時脱窒する方法である。
1.0NH+1.32NO+0.066HCO+0.13H→1.02N+0.26NO+0.066CH0.50.15+2.03H
この方法によれば、アンモニアを水素供与体とするため、脱窒で使用するメタノールのなどの使用量を大幅に削減できることや、汚泥の発生量を削減できるなどのメリットがあり、今後の窒素除去方法として有効な方法であると考えられている。
また、下記の特許文献2に記載されている廃水の硝化方法は、廃水のアンモニア濃度およびアルカリ度を測定し、両者の当量比が所定値になるように酸またはアルカリを添加して硝化率を制御する方法が記載されている。硝化処理が進むにつれて、アルカリ度が無くなるため、pHが低下し硝化処理が止まり、所定の硝化率とすることができる。この方法によれば、硝化を亜硝酸型硝化として硝化率を50%に抑え、NH −N/NO −N≒1の処理水を得ることができ、容易かつ低コストに、廃水の硝化、脱窒を行うことができる。
特開2001−37467号公報 特公平7−73714号公報
しかし、嫌気性アンモニア酸化反応を行う嫌気性アンモニア酸化細菌は、アンモニアと亜硝酸を一定の比率で利用し、脱窒する特性を有する。言い換えれば、所定の比率よりもアンモニアが亜硝酸よりも多ければ、アンモニアが嫌気性アンモニア酸化処理中に残留してしまう。逆に亜硝酸が多ければ、亜硝酸が残留してしまう。
嫌気性アンモニア酸化反応では、アンモニアと亜硝酸が必要であり、廃水の多くはアンモニア廃水であることから、廃水の一部を亜硝酸に酸化する工程が必要である。廃水のアンモニアを、硝化工程で、そのまま嫌気性アンモニア酸化槽で処理することができない。そこで、一部のアンモニアを亜硝酸に酸化する硝化工程が必要である。この際、嫌気性アンモニア酸化反応のアンモニアと亜硝酸の反応比は1:1.32であることから、この比率に硝化することが好ましい。ここで、亜硝酸に酸化する率(以下、「硝化率」ともいう)を以下のように定義する。
A=B/(B+C)
(A:硝化率、B:亜硝酸、C:アンモニア)
嫌気性アンモニア酸化に送るための、最適なアンモニアと亜硝酸の比率は1:1.32であることから硝化率Aは57%であるこことが好ましい。
しかしながら、硝化工程において所定の硝化率に制御することは困難とされている。特許文献2に記載されている方法は、原水中のアンモニア濃度に対してアルカリ度を添加調整する方法であり、pH低下の度合い(バッファー)により硝化率を制御していた。この方法では、処理水中のアンモニア濃度または亜硝酸濃度が分からず効率的な硝化処理が行われていなかった。また、硝化槽内の硝化率は、硝化槽内の条件によって変動し易く、例えば、硝化槽内の硝化菌が増殖すれば硝化率が大きくなり、硝化菌が減少すれば硝化率は減少する。硝化菌が増殖しすぎたときは、硝化槽から硝化菌の一部を引き抜くなどの方法もあるが、引き抜きすぎると硝化率が低下し、コントロールが難しい。更には、硝化槽内の水温などによっても硝化率は変動する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、生物に強い影響を与えず、簡易に、より確実に所望の硝化率に制御することが可能な廃水の処理方法および処理装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1は前記目的を達成するために、廃水中のアンモニアの一部を硝化槽でアンモニア酸化細菌により亜硝酸に硝化する硝化工程を含む廃水の処理方法において、前記硝化槽内または前記硝化槽から排出された硝化水の硝化率を測定する硝化率測定工程と、前記硝化率測定工程により測定された前記硝化率に基づいて添加する炭酸塩類の量を算出する算出工程と、前記算出工程により算出された量の前記炭酸塩類を前記硝化槽に添加する炭酸塩類添加工程と、前記硝化槽内に炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加するアルカリ添加工程と、を有し、前記測定した硝化率が所定値以下のときは前記硝化槽に炭酸塩類を添加し、所定値を超えたときは前記炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加することを特徴とする廃水の処理方法を提供する。
請求項1によれば、硝化槽内または硝化槽から排出された硝化水中の硝化率を測定し、炭酸塩類を添加することにより、硝化率を制御している。したがって、硝化率が低下した場合には、炭酸塩類を添加し、硝化率を上げることにより、所定の硝化率を維持することができる。また、炭酸塩類を添加することにより、一定の硝化速度を維持することができるので、硝化率が低下することを防止することができる。
また、炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加するアルカリ添加工程を有しているため、pHの調整をアルカリ剤により行うことができる。また、硝化率が上昇しすぎた場合は、アルカリ剤の添加を停止することにより硝化率を下げることができる。
また、硝化率に応じて、炭酸塩類とアルカリ剤の添加量を制御することができる。したがって、例えば、硝化槽において、pHが低下し、アルカリ剤を添加する必要があり、同時に硝化率が低下した場合(炭酸塩類を添加する必要がある場合)、アルカリ剤を添加せずに、炭酸塩類を添加することで、硝化率およびpHを制御することができる。また、硝化率が充分であり、炭酸塩類を添加する必要がない場合は、アルカリ剤でpH制御をすることができる。
請求項は請求項において、前記アルカリ剤は水酸化物であることを特徴とする。
請求項によれば、アルカリ剤として水酸化物を用いているため、pHの調整を容易に行うことができる。
本発明の請求項は前記目的を達成するために、廃水中のアンモニアの一部を亜硝酸に硝化する硝化槽と、前記硝化槽内または硝化槽から排出された硝化水の硝化率を測定する測定手段を有する硝化率計算部と、前記硝化率に基づいて、炭酸塩類を前記硝化槽内に添加する炭酸塩類供給ラインと、前記硝化槽内に炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加するアルカリ剤供給ラインと、前記硝化率計算部で測定された硝化率に基づいて、前記硝化率が所定値以下のときは前記炭酸塩類を添加し、所定値を超えたときは前記炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加する制御部と、を備えることを特徴とする廃水の処理装置を提供する。
請求項は、請求項の廃水の処理方法を処理装置として展開したものである。請求項の廃水の処理装置によれば、請求項の廃水の処理方法と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、硝化槽内または消化水中の硝化率を測定して、測定した硝化率に応じて、炭酸塩類の添加量を決定することができるので、所望の硝化率に容易に制御することができる。
以下、添付図面に本発明の廃液の処理方法および処理装置の好ましい実施の形態について詳説する。
≪第一実施形態≫
図1は本発明の第一実施形態に係る廃液の処理装置10の構成を摸式的に示した図である。図1に示すように、処理装置10は、主として、亜硝酸型の硝化槽13と、硝化槽13から排出された硝化水の硝化率を測定する計測器15、16を有する硝化率計算部17と、硝化率計算部17により求められた硝化率に基づいて炭酸塩類を供給する炭酸塩類供給ライン18から構成される。
原水配管12を流れる廃水は原水ポンプ11により、硝化槽13に供給される(必ずしも原水ポンプ11は必要ではない)。硝化槽13でアンモニアの一部が亜硝酸に硝化される。硝化水は計測器15、16を備える硝化率計算部17により、硝化率が計算される。そして、算出された数値に基づいて炭酸塩類供給ポンプ19が制御され、炭酸塩類供給ライン18から炭酸塩類が硝化槽13内に供給され所定の硝化率に保たれる。硝化槽13内で硝化処理された硝化水は、硝化水配管14を介して脱窒槽20に送液され、嫌気性アンモニア酸化反応を主体とする反応で処理される。
硝化槽13では、原水配管12により廃水が供給され、廃水中に含有されるアンモニアの一部がアンモニア酸化細菌により亜硝酸に硝化される(硝化工程)。硝化槽内のアンモニアと亜硝酸のモル比は、1:1.32付近に調整することが好ましいことから、硝化率は44.9%〜66.0%の範囲が好ましく、より好ましくは51.3%〜61.2%の範囲であり、最も好ましくは57%である。
硝化槽13においては、微生物を固定化するための固定化材を使用しても良い。その材料は、限定するものではないが、例えば、ゲルや樹脂ビーズなどの槽内を流動可能な粒状の固定化材料の周囲に微生物を付着固定する付着・流動型の微生物固定化材や、含水ゲルの内部に微生物を包括固定し、槽内を自由に流動することのできる包括・流動型の微生物固定化材を使用することができる。
固定化材料の材質としては、ポリビニルアルコールやアルギン酸、ポリエチレングリコール系のゲルや、セルロース、ポリエステル、ポリプロピレン、塩化ビニル、などのプラスチック系の材料などを利用することができるが、これらに限定するものではない。固定化材料の形状については、球形、円筒形、立方形、多孔状、ハニカム状、スポンジ状などの成形を行ったものを好ましく使用できる。また、微生物の自己造粒を利用したグラニュールにも本発明を適用できる。
例えば、亜硝酸型の包括固定化担体を製造するには、アンモニア酸化細菌や亜硝酸酸化細菌などを含む複合微生物汚泥を包括固定化した包括固定化担体を加熱処理して複合微生物汚泥中の亜硝酸酸化細菌を失活させる方法がある。この場合の加熱処理温度は50℃〜90℃が好ましく、より好ましくは60℃〜80℃の範囲である。また、加熱処理時間は20分〜1週間が好ましく、より好ましくは20分〜24時間である。その他、硝化槽13内の固定化担体や活性汚泥の亜硝酸酸化活性を抑制する方法としては、硝化槽13内の溶存酸素(DO)を2.0mg/L以下に抑制する方法や、硝化槽13内のアンモニア負荷を1.0kg−N/m/日以上と高負荷にする方法などがあるが、これらに限定されない。
硝化槽13への固定化担体の充填率としては、容積%として5%〜40%が好ましく、より好ましい充填率は8%〜20%である。グラニュールの充填率は、容積%として20%〜80%が好ましく、30%〜60%がより好ましい。
硝化槽13における硝化反応の条件としては、曝気する空気量は槽内のDOが0.5〜4.0となるよう注入することが好ましい。また、反応槽の水温は20℃〜40℃が好ましく、硝化槽13の滞留時間は4時間〜24時間が好ましい。
硝化槽13において硝化処理された硝化水は硝化水配管14中に設けられた計測器15、16により硝化水がモニタリングされ、硝化率が算出される(硝化率測定工程)。計測器としては、例えばアンモニア濃度計と全窒素計を設置し、アンモニア濃度計の値(a)と全窒素計の値(b)から硝化率=1−(a/b)を算出する方法が挙げられる。また、アンモニア濃度計と亜硝酸濃度計を設置し、アンモニア濃度計の値(a)と亜硝酸濃度計の値(c)から硝化率=c/(a+c)を算出する方法がある。
アンモニア濃度計、全窒素計、亜硝酸濃度計などの計測器については、特に限定されず用いることができるが、アンモニア濃度計については、アンモライザー(Scan社製)、NHD(HAC社製)などを用いることができる。
なお、図1においては計測器を硝化水配管14に設けたが、硝化槽13内に設置することも可能である。この場合、硝化率を測定した硝化水に炭酸塩類を添加することができるので、より精密に硝化率の制御をすることができる。
次に、硝化率計算部17により算出された硝化率に基づいて、炭酸塩類供給ライン18から炭酸塩類が供給される(算出工程、炭酸塩類添加工程)。硝化槽13内に炭酸塩類が供給されることにより、硝化槽13内の廃水の硝化率を制御することができる。
このような炭酸塩類としては、炭酸塩、重炭酸塩などを挙げることができ、なかでも、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムが好ましい。
硝化槽13から硝化水配管14を介して脱窒槽20に送液された硝化水は、脱窒槽20内の嫌気性アンモニア酸化細菌によって、硝化水中に含まれるアンモニアと亜硝酸とが同時脱窒される。
嫌気性アンモニア酸化細菌は、その詳細は不明であるが、Planctomyceteを代表とする菌群であると言われている。そして、この嫌気性アンモニア酸化細菌は増殖速度が0.001h−1とかなり遅いことが報告されており(例えば、Strous,M.et al.:Nature,400,446(1999)参照)、嫌気性アンモニア酸化細菌を固定化した固定化担体を脱窒槽20内に充填することが好ましい。なお、固定化する嫌気性アンモニア酸化細菌は、活性汚泥の微生物から集積培養したものでも、嫌気性アンモニア酸化細菌を含有する活性汚泥でもよい。固定化材としては、硝化槽13に用いる固定化剤と同様のものを用いることができる。また、固定化方法としては、特に限定はしないが、不織布やプラスチックなどの付着固定化材料に付着固定する方法、ゲル材内に包括固定する方法、プラスチック担体に生物膜を形成させて固定化する方法やグラニュールとして使用する方法がある。固定化担体の充填率は15%〜30%である。不織布の充填率については、見かけ充填率として40%〜90%が好ましく、より好ましくは50%〜80%である。グラニュールの充填率は、容積%として20%〜80%が好ましく、30%〜60%が好ましい。
≪第二実施形態≫
図2は、本発明の第二実施形態に係る廃液の処理装置30の構成を摸式的に示した図である。図2に示すように、硝化槽内のpHを測定するpHコントローラ31、およびpHコントローラ31により測定されたpHに基づいて炭酸塩類以外のアルカリ剤を供給するアルカリ剤供給ポンプ32およびアルカリ剤供給ライン33を備えている。
通常の硝化反応においては、処理水のpH調整を行うため、アルカリ剤の添加を行っている。第二実施形態によれば、硝化率を調整するための炭酸塩類の供給ライン18と、pHを調整するためにアルカリ剤を供給するライン33をそれぞれ別々に設ける構成とした。そのため、pHの調整を炭酸塩類の添加による調整の他に、他のアルカリを添加することにより調整を行うことができる(アルカリ添加工程)。
このようなアルカリ剤としては、pHを調整することができれば特に限定されず使用することができるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムなどを挙げることができる。また、硝化槽13中のpHは6.5〜8.5に維持することが好ましく、より好ましくは7.0〜8.0である。
≪第三実施形態≫
図3は、本発明の第三実施形態に係る廃液の処理装置40の構成を摸式的に示した図である。図3に示す処理装置40は、硝化率計算部17で測定した硝化率およびpHコントローラ31で測定したpHの値に基づいて、炭酸塩類供給ポンプ19およびアルカリ剤供給ポンプ32を制御する制御部42を備えている点が、第二実施形態と異なっている。炭酸塩類を供給することは同時にアルカリを添加していることを意味する。したがって、第三実施形態に係る装置によれば、硝化率計算部17で硝化率が算出され、炭酸塩類を添加する信号が出ており、かつ、pHコントローラ31からpH調整時にアルカリ剤を供給する信号が出ているときは、炭酸塩類供給ポンプ19を稼動させ、炭酸塩類を供給する。また、pHコントローラ31からアルカリ剤を添加する信号は出ているが、炭酸塩類の添加の信号が硝化率計算部17より出ていない場合は、アルカリ剤供給ポンプ32を稼動させ、アルカリ剤を供給する。このように、硝化率のみでなく、pHコントローラ31で測定したpH値に基づいて、炭酸塩類供給ポンプ19およびアルカリ剤供給ポンプ32を制御可能とすることにより、容易にpHの制御が可能であり、かつ、効率よく炭酸塩類およびアルカリ剤を添加することができる。
≪第四実施形態≫
図4は、本発明の第四実施形態に係る廃液の処理装置50の構成を摸式的に示した図である。図4に示す処理装置50は、原水配管12を流れる廃水の一部をバイパスポンプ51により原水側管52を流し、硝化槽13に供給せず、混合槽53に送液する構成とした。
硝化率を制御する際、硝化率が上昇しすぎることがある。この場合、アルカリ剤の添加を停止することにより、硝化反応を停止することができる。しかしながら、第四実施形態によれば、廃水を硝化槽13で硝化反応させず原水側管52を流し混合槽53に送液しているため、硝化槽13で硝化水の硝化率が上昇した場合においても、混合槽53で所望の硝化率に調整することができる。
≪第五実施形態≫
図5は、本発明の第五実施形態に係る廃液の処理装置60の構成を摸式的に示した図である。図5に示す処理装置60は、硝化率計算部62の2つ計測器のうち、計測器61を原水配管12に備えている点が、他の実施形態と異なっている。第五実施形態に係る処理装置においては、アンモニアセンサーを用いて、計測器61により原水のアンモニア濃度(a)と、計測器16により処理水のアンモニア濃度(b)を計測し、その減少を測定することにより、硝化率(硝化率=1−b/a)を算出することができる。
≪第六実施形態≫
図6は、本発明の第六実施形態に係る廃液の処理装置70の構成を模式的に示した図である。図6に示す処理装置70は、脱窒槽20で処理された処理水を濃度計測器71で計測する計算部72を備える点が他の実施形態と異なっている。
硝化槽13での硝化率が低い場合、脱窒槽20で嫌気性アンモニア酸化反応が生じる際、アンモニアに対する亜硝酸濃度が不足するため、処理水中にアンモニアが残存する。一方、硝化率が高い場合は、処理水中に亜硝酸が残留する。したがって、脱窒槽20で処理された処理水の亜硝酸濃度もしくはアンモニア濃度の一方を測定することにより、硝化率を判断することができる。アンモニア濃度測定値に基づき制御する方法としては、アンモニアが残存する場合、たとえば50mg/l以上となった場合には、炭酸塩類供給ポンプ19を稼動させ、アンモニア濃度が20mg/l以下となった場合には、炭酸塩類供給ポンプを減速もしくは停止させることにより、硝化率を制御することができる。また、亜硝酸濃度測定値に基づき制御する方法としては、処理水のNO−N濃度が100mg/l以上となった場合、炭酸塩類供給ポンプを減速もしくは停止させる。また、NO−N濃度が50mg/l以下となった場合、炭酸塩類供給ポンプを稼動もしくは加速させる。
このように第六実施形態においては、亜硝酸濃度もしくはアンモニ濃度のいずれかを測定することにより、硝化率を判断することができるので、計測器を1つにすることができる。したがって、他の実施形態のように2台以上の計測器が必要な場合よりも機器費用およびメンテナンスを削減することができる。
このように、本発明の廃水の処理方法および処理装置によれば、硝化処理中または硝化処理した後の硝化水中の硝化率またはアンモニア濃度を測定しているため、より確実にリアルタイムに制御が可能である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<試験例1>
[実施例1]
アンモニアを主成分とした合成廃水を用いて試験を行った。装置は、図3に示した第三実施形態にかかる廃液の処理装置40を用いて廃水処理試験を行った。
(原水)
アンモニア性窒素800mg−N/Lとなるように塩化ナトリウムを用いて調整を行った。そこに炭酸ナトリウムを300mg−C/Lとなるように添加した。
(硝化槽)
硝化槽は30Lの容器のリアクタを用い、内部に硝化細菌を包括固定化したポリエチレングリコール系の担体を充填した。担体の大きさは3mm角の立方体であり、担体の総容積として6L充填した。空気量は反応槽内のDOが2〜4になるように制御した。pHは7.5となるよう、5%水酸化ナトリウム溶液または5%炭酸水素ナトリウム溶液を添加した。
(脱窒槽)
脱窒槽は10Lのリアクタを用い、硝化水の全量を脱窒槽にて処理した。水温は30℃とし、pHは7.6となるように塩酸を用いて調整した。脱窒槽内には、嫌気性アンモニア細菌を包括固定したポリエチレングリコール系の担体を充填した。担体量は2Lであり、攪拌機を用いて緩速攪拌を行った。
(硝化率の計測)
硝化率の計測は、アンモニア濃度計および全窒素計を用いて、アンモニア濃度(a)と全窒素濃度(b)から硝化率(C)をC=1−a/bから算出した。硝化率の制御は、硝化率57%を目標制御値とし、硝化率が56%を越えた時点から炭酸塩類の添加を停止し、水酸化ナトリウムの添加に切り替えた。また、56%より低下した場合は、炭酸水素ナトリウムの添加を開始した。
(結果)
約2週間、上記条件で安定運転した結果、平均硝化率は57%に制御可能であり、最大硝化率59%、最低硝化率55%に安定して制御が可能であった。そのため、脱窒槽の窒素除去率は、80%以上の高い窒素除去性能が得られた。
(アルカリ剤の使用量)
また、このときのpH調整に使用したアルカリ剤の量について解析した。上記試験と同様の条件において、pH調整剤に炭酸水素ナトリウムのみを使用した場合とアルカリ剤の量を比較した。硝化率に応じて炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウムを変更し硝化反応を行った実施例1は、炭酸水素ナトリウムのみを用いた場合に比べ、炭酸水素ナトリウムの量を60%削減することができた。炭酸水素ナトリウムは水酸化ナトリウムより高値であり、炭酸水素ナトリウムのみをpH調整剤として使用した場合よりも、その薬品費用を削減することができる。
また、pH調整剤として、水酸化ナトリウムのみを使用した場合には、硝化率が不安定であり、平均の硝化率は40%であり、硝化率不足が生じていた。そのため、脱窒槽での窒素除去率は60%まで低下した。
<試験例2>
試験例1で使用している硝化装置について、pH一定条件下で、硝化槽内の炭酸濃度の量を調整し、硝化速度の計測を行った。なお、pH調整用のアルカリは添加しているので、pH低下、アルカリ度不足による硝化速度の低下はないものと考える。結果を図7に示す。
図7に示すように、炭酸濃度が50mg/Lより低くなると、急激に硝化速度の低下が見られる。この硝化速度の低下が硝化率の低下に直結し、適切な硝化率の制御が困難になるため、硝化率を制御するためには、硝化槽内の炭酸濃度を制御する必要があることが確認できた。
本発明の第一実施形態に係る廃液の硝化装置の構成を摸式的に示した図である。 本発明の第二実施形態に係る廃液の硝化装置の構成を摸式的に示した図である。 本発明の第三実施形態に係る廃液の硝化装置の構成を摸式的に示した図である。 本発明の第四実施形態に係る廃液の硝化装置の構成を摸式的に示した図である。 本発明の第五実施形態に係る廃液の硝化装置の構成を摸式的に示した図である。 本発明の第六実施形態に係る廃液の硝化装置の構成を摸式的に示した図である。 硝化槽内の炭酸濃度と硝化速度の関係を示した図である。
符号の説明
10、30、40、50、60、70…廃液の硝化装置、11…原水ポンプ、12…原水配管、13…硝化槽、14…硝化水配管、15、16、61…計測器、17、62…硝化率計算部、18…炭酸塩類供給ライン、19…炭酸塩類供給ポンプ、20…脱窒槽、31…pHコントローラ、32…アルカリ剤供給ポンプ、33…アルカリ剤供給ライン、42…制御部、51…バイパスポンプ、52…原水側管、53…混合槽、71…濃度計測器、72…計算部

Claims (3)

  1. 廃水中のアンモニアの一部を硝化槽でアンモニア酸化細菌により亜硝酸に硝化する硝化工程を含む廃水の処理方法において、
    前記硝化槽内または前記硝化槽から排出された硝化水の硝化率を測定する硝化率測定工程と、
    前記硝化率測定工程により測定された前記硝化率に基づいて添加する炭酸塩類の量を算出する算出工程と、
    前記算出工程により算出された量の前記炭酸塩類を前記硝化槽に添加する炭酸塩類添加工程と、
    前記硝化槽内に炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加するアルカリ添加工程と、を有し、
    前記測定した硝化率が所定値以下のときは前記硝化槽に炭酸塩類を添加し、所定値を超えたときは前記炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加することを特徴とする廃水の処理方法。
  2. 前記アルカリ剤は水酸化物であることを特徴とする請求項に記載の廃水の処理方法。
  3. 廃水中のアンモニアの一部を亜硝酸に硝化する硝化槽と、
    前記硝化槽内または硝化槽から排出された硝化水の硝化率を測定する測定手段を有する硝化率計算部と、
    前記硝化率に基づいて、炭酸塩類を前記硝化槽内に添加する炭酸塩類供給ラインと、
    前記硝化槽内に炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加するアルカリ剤供給ラインと、
    前記硝化率計算部で測定された硝化率に基づいて、前記硝化率が所定値以下のときは前記炭酸塩類を添加し、所定値を超えたときは前記炭酸塩類以外のアルカリ剤を添加する制御部と、を備えることを特徴とする廃水の処理装置。
JP2008314850A 2008-12-10 2008-12-10 廃水の処理方法および処理装置 Active JP4985628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314850A JP4985628B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 廃水の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314850A JP4985628B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 廃水の処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137152A JP2010137152A (ja) 2010-06-24
JP4985628B2 true JP4985628B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42347756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314850A Active JP4985628B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 廃水の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742195B2 (ja) * 2010-12-06 2015-07-01 株式会社明電舎 アンモニア性窒素含有液の処理方法及び処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951826B2 (ja) * 2001-08-10 2012-06-13 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法
KR101018772B1 (ko) * 2003-02-21 2011-03-07 쿠리타 고교 가부시키가이샤 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP4496735B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-07 栗田工業株式会社 Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP4910266B2 (ja) * 2004-03-01 2012-04-04 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP4865211B2 (ja) * 2004-12-15 2012-02-01 オルガノ株式会社 廃水処理装置及び廃水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010137152A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140360933A1 (en) Methods and apparatus for nitrogen removal from wastewater
JP6720100B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4625508B2 (ja) 硝酸塩廃液処理方法及び装置
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4872392B2 (ja) 窒素除去方法及び廃水処理方法
KR20150083435A (ko) 폐수 처리 장치의 운전 방법
Wen et al. Enhancing simultaneous nitritation and anammox in recirculating biofilters: effects of unsaturated zone depth and alkalinity dissolution of packing materials
JP4775944B2 (ja) 排水の処理方法および装置
JP4774120B2 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置及び方法
TWI429600B (zh) A denitrification treatment method and a denitrification treatment apparatus
JP2009136725A (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP5581872B2 (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
Garrido et al. Nitrous oxide production by nitrifying biofilms in a biofilm airlift suspension reactor
WO2019198388A1 (ja) 窒素処理方法
JP7229190B2 (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置
TW202026254A (zh) 沼氣脫硫與沼液脫氮之整合處理系統與方法
JP4788645B2 (ja) 亜硝酸型硝化担体とする方法、廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2013081881A (ja) アンモニア態窒素含有排水の処理装置
JP4985628B2 (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP5240465B2 (ja) 嫌気性微生物固定化担体の保存システムおよび保存方法
JP2006346536A (ja) 排水処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4985628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350