JP2011247949A - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011247949A
JP2011247949A JP2010118524A JP2010118524A JP2011247949A JP 2011247949 A JP2011247949 A JP 2011247949A JP 2010118524 A JP2010118524 A JP 2010118524A JP 2010118524 A JP2010118524 A JP 2010118524A JP 2011247949 A JP2011247949 A JP 2011247949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
positive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010118524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247949A5 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010118524A priority Critical patent/JP2011247949A/ja
Priority to US13/068,707 priority patent/US8472124B2/en
Publication of JP2011247949A publication Critical patent/JP2011247949A/ja
Publication of JP2011247949A5 publication Critical patent/JP2011247949A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/14Still-picture cameras with paired lenses, one of which forms image on photographic material and the other forms a corresponding image on a focusing screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光学全長をそのままに、変倍比が5から7倍、広角端画角が75度程度の高い仕様でかつ結像性能が好ましい結像光学系を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、正第1レンズ群G1と、負第2レンズ群G2と、正第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有し、最大でも5つのレンズ群からなり、第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで変倍する際に全系焦点距離が1.2fw 以上かつ1.8fw 以下のいずれかのときに第1レンズ群G1が広角端のときよりも物体側に位置するように移動する結像光学系において、
横軸をνd(LA)、及び縦軸をnd(LA)とする直交座標系において、
nd(LA) =a×νd(LA)+b(LA)(但し、a=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、結像光学系及びそれを有する電子撮像装置に関するものである。
デジタルカメラは高画素数化(高画質化)や小型薄型化において実用レベルを達成し、機能的にも市場的にも銀塩35mmフィルムカメラにとって代わってしまった。そこで、次なる進化の方向の1つとして、そのままの小ささ薄さでズームレンズの高変倍比化、広角化など光学仕様の向上とともにさらなる高画素数化が強く求められている。
デジタルカメラの薄さをそのままに変倍比や画角などの仕様を上げるには、ズームレンズの光学全長をそのままにこれらの仕様を上げていく必要がある。デジタルカメラ本体の薄型化に適した全長の短い従来のズームレンズとしては、たとえば特開2003−140043号公報に記載されたものがある。
特開2003−140043号公報
特開2003−140043号公報に記載されたズームレンズは変倍比が約3倍、広角端画角が66度程度、最大全長がイメージサークル直径に対して6.5倍程度である。しかし、この種のズームレンズの光学全長をそのままにこれらの仕様を上げていくと色収差をはじめとする諸収差の悪化は免れない。
本発明は上記従来の課題に鑑み、光学全長をそのままに、変倍比が5から7倍、広角端画角が75度程度の高い仕様でかつ結像性能が好ましい結像光学系と、それを用いた極めて薄い電子撮像装置を得ることを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の結像光学系は、
物体側から順に、
屈折力が正であり1つの接合レンズ成分のみからなる第1レンズ群G1と、
屈折力が負であり負レンズ成分およびメニスカス形状の正レンズLAと負レンズLBの順の接合からなるレンズ成分との2つのレンズ成分からなる第2レンズ群G2と、
屈折力が正であり正レンズ成分と負レンズ成分の2つのレンズ成分からなる第3レンズ群G3と、
1つのレンズ成分からなる第4レンズ群G4と、を有し、
最大でも5つのレンズ群からなり、
前記第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで変倍する際に全系焦点距離が1.2fw 以上かつ1.8fw 以下のいずれかのときに第1レンズ群G1が広角端のときよりも物体側に位置するように移動する結像光学系において、
横軸をνd(LA)、及び縦軸をnd(LA)とする直交座標系において、
nd(LA) =a×νd(LA)+b(LA)(但し、a=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との2つの領域に、前記正レンズLAのnd及びνdが含まれることを特徴とする。
2.0<b(LA)<2.4 (但し、nd(LA)>1.3) …(1)
νd(LA)<30 …(2)
ここで、
νd(LA)は正レンズLAのアッベ数(nd(LA)−1)/(nF(LA)−nC(LA))、
nd(LA)、nC(LA)、nF(LA)は、それぞれ正レンズLAの各々d線、C線、F線の屈折率
を表す。
また、本発明の電子撮像装置は、上述した結像光学系と、
電子撮像素子と、
前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、前記結像光学系が、無限遠物点合焦時に次の条件式(A)を満足することを特徴とする。
0.85<y07/(fw・tanω07w)<0.97 …(A)
ここで、
07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7・y10
ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離である。
本発明は、結像光学系の高変倍率化、薄型化、高性能化を実現できる有効なレンズ構成とその電子撮像装置の薄型化への応用に関するものである。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例7にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例8にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
以下に、本発明にかかる結像光学系をズーム光学系に適用した実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。なお、実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。
本実施形態の高変倍率ズーム光学系は、先行技術の全長をほぼそのままに変倍比と画角を高めるために、物体側から順に、屈折力が正であり1つの接合レンズ成分のみからなる第1レンズ群G1と、屈折力が負であり負レンズ成分およびメニスカス形状の正レンズLAと負レンズLBの順の接合からなるレンズ成分との2つのレンズ成分からなる第2レンズ群G2と、屈折力が正であり正レンズ成分と負レンズ成分の2つのレンズ成分からなる第3レンズ群G3と、1つのレンズ成分からなる第4レンズ群G4とを有し、最大でも5つのレンズ群からなり、前記第1レンズ群G1は広角端から望遠端まで変倍する際に全系焦点距離が1.2fw 以上かつ1.8fw 以下のいずれかのときに第1レンズ群G1が広角端のときよりも物体側に位置するように移動するタイプのものを採用している。
このように、第1レンズ群G1は正の屈折力、第2レンズ群G2は負の屈折力、第3レンズ群G3は正の屈折力であり、全体として4つ乃至5つのレンズ群にて構成する。これにより、近軸配置的に見て全長短縮および高変倍率化に有利である。同時に、収納時の薄型化のためにレンズ成分を極限まで減らしてもかなり高いレベルの結像性能を確保しやすい。かつ、第1レンズ群G1を上記のような移動軌跡とすれば、画角70度余の広角化にも対応できる。
また、全長を短縮した設計のときの広角端から少しだけ長い焦点距離にて発生しやすいコマ収差やメリジオナル像面湾曲の補正および第1レンズ群の径の小型化も行ないやすい。
しかしながら、さらに全長を短くしたり変倍比や画角などの仕様を向上しようとすると、変倍をつかさどる第2レンズ群G2の屈折力を高めなくてはならない。一方、第2レンズ群G2の屈折力を高めようとすると、色収差が大きくなること、ペッツバール和が負側に大きくなることが生じやすい。
そこで、本発明においては、横軸をνd(LA)、及び縦軸をnd(LA)とする直交座標系において、
nd(LA) =a×νd(LA)+b(LA)(但し、a=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との2つの領域に、前記正レンズLAのnd(LA)及びνd(LA)が含まれることを特徴としている。
2.0<b(LA)<2.4 (但し、nd(LA) > 1.3) …(1)
νd(LA)<30 …(2)
ここで、
νd(LA)は正レンズLAのアッベ数(nd(LA)−1)/(nF(LA)−nC(LA))、
nd(LA)、nC(LA)、nF(LA)は正レンズLAの各々d線、C線、F線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(1)は正レンズLAの硝材の屈折率とアッベ数に関する。条件式(1)の上限値を上回る硝材を用いた場合、仮に、色収差補正が成り立ったとしてもペッツバール和が大きくなりやすく、像面湾曲の補正がしづらい。
一方、条件式(1)の下限値を下回る硝材を用いた場合、球面収差、コマ収差、メリジオナル像面湾曲など各収差の変倍における変動量が大きくなりやすく、変倍域全体で安定した結像性能を得にくくなる。
条件式(2)は、条件式(1)に付随して正レンズLAの硝材のアッベ数の上限値を規定したものである。上限値を上回る硝材を用いた場合、そもそもF線とC線との色消し自体が困難となり好ましくない。
なお、条件式(1)に代えて、次の条件式(1’)を満足すると、より好ましい。
2.04<b1<2.34 (但し、nd1>1.3) …(1’)
さらに、条件式(1)に代えて、次の条件式(1”)を満足すると、より一層好ましい。
2.08<b1<2.28 (但し、nd1>1.3) …(1”)
なお、条件式(2)に代えて、次の条件式(2’)を満足すると、より好ましい。
νd1<27 …(2’)
さらに、条件式(2)に代えて、次の条件式(2”)を満足すると、より一層好ましい。
νd1<24 …(2”)
また、縦軸をθgF(LA)とする直交座標系において、
θgF(LA)=αgF×νd(LA)+βgF(LA)(但し、αgF=−0.00566)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(3)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、前記条件式(1)と(2)で定まる領域との3つの領域に、前記正レンズLAのθgF及びnd及びνdが含まれるようにするとより好ましい。
0.7700<βgF(LA)<0.8300 …(3)
ここで、θgF(LA)は正レンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、ng(LA)はg線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(3)は、正レンズLAの硝材の部分分散比θgFに関する。条件式(3)の下限値を下回る硝材を正レンズLAに用いた場合、望遠側における二次スペクトルによる軸上色収差つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上色収差の補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側の撮像で得た画像において、画面全体に亘り鮮鋭さを確保しづらい。
一方、条件式(3)の上限値を上回る硝材を正レンズLAに用いた場合、広角側における二次スペクトルによる倍率色収差つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の倍率色収差の補正が十分でなくなる。そのため、特に広角側の撮像で得た画像において、画面周辺部の鮮鋭さを確保しづらい。
なお、条件式(3)に代えて、次の条件式(3’)を満足すると、より好ましい。
0.7800<βgF1<0.8200 …(3’)
さらに、条件式(3)に代えて、次の条件式(3”)を満足すると、より一層好ましい。
0.7900<βgF1<0.8100 …(3”)
また、前記第2レンズ群G2の像側のレンズ成分は物体側から正レンズLAと負レンズLBの順に接合されており、前記正レンズLAの形状ファクターが以下の条件式(4)を満足するとよい。
1.1<(ra+rb)/(ra−rb)<6.0 ・・・(4)
ここで、
raは、前記正レンズLAの物体側の面の光軸上における曲率半径、
rbは、前記正レンズLAの像側の面(接合面)の光軸上における曲率半径、
である。
条件式(4)は前記正レンズLAのシェープファクターに関するものであるが、下限値を下回ると全長が短い状態で高い変倍率を確保しづらくなる。上限値を上回ると色収差、コマ収差、メリジオナル像面湾曲など各収差の変倍における変動量が大きくなりやすく、変倍域全体で安定した結像性能を得にくくなる。
なお、条件式(4)に代えて、次の条件式(4’)を満足すると、より好ましい。
1.2<(ra+rb)/(ra−rb)<5.0 …(4’)
さらに、条件式(4)に代えて、次の条件式(4”)を満足すると、より一層好ましい。
1.25<(ra+rb)/(ra−rb)<4.0 …(4”)
ところで、全長を短くする設計あるいは収納時の奥行きを薄くする設計を行なう場合、軸上色収差や倍率色収差といった近軸の色収差ばかりではなく、色コマ収差、色のメリジオナル像面湾曲、色の歪曲収差といった高次の色収差も大きくなる傾向にある。
そこで、軸外の主光線高が高い第2レンズ群G2の像側のレンズ成分は、物体側から正レンズLAと負レンズLBの順に接合されており、
前記第2レンズ群G2の像側のレンズ成分は両空気接触面がそれぞれの光軸上の曲率半径の球面に対してともに物体側へ偏倚する非球面形状であり、
光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A,A,A,A10・・・を非球面係数として、非球面の形状を下記の式(5)で表すと共に、
z=h2/R[1+{1−(1+k)h2/R2 1/2
+A4 h4 +A6 h6 +A8 h8 +A10h10+ …(5)
偏倚量を下記の式(6)で表した場合、
Δz=z−h2/R[1+{1−h2/R2 1/2 ] …(6)
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の結像光学系。
ΔzA(h)≦0、 ΔzB(h)≦0 〈但し、h=0.9a〉、かつ、
-3.0e-4≦{P(LA)−P(LB)}/y10≦+2.0e-3 〈但し、h=0.9a〉 ・・・(7)
ここで、
Aは前記正レンズLAの空気接触面の形状であって、式(5)に従う形状、
B は前記負レンズLBの空気接触面の形状であって、式(5)に従う形状、
Cは前記接合面の形状であって、式(5)に従う形状、
ΔzAは前記正レンズLAの空気接触面の光軸における曲率半径の球面に対する偏倚量であって、式(6)に従う量、
ΔzBは前記負レンズLBの空気接触面の光軸における曲率半径の球面に対する偏倚量であって、式(6)に従う量、
ΔzCは前記接合面の光軸における曲率半径の球面に対する偏倚量であって、式(6)に従う量、
νd(LA)は前記正レンズLAのd線に対するアッベ数(ndA−1)/(nFA−nCA)、
νd(LB)は前記負レンズLBのd線に対するアッベ数(ndB−1)/(nFB−nCB)、
ndA、nCA、nFAは、各々前記正レンズLAのd線、C線、F線に対する屈折率、
ndB、nCB、nFBは、各々前記負レンズLBのd線、C線、F線に対する屈折率、
を表す。
P(LA)は前記正レンズLAの非球面と分散に関するパラメータであって、以下の式で表され、
P(LA) =(ΔzC(h)−ΔzA(h))/νd(LA)
P(LB)は負レンズLBの非球面と分散に関するパラメータであって、以下の式で表され、
P(LB) =(ΔzC(h)−ΔzB(h))/νd(LB)
aは以下の条件式(8)式に従う量、
a=(y10)2・log10γ/fw ・・・(8)
両空気接触面は球面であってもよく、
10は本発明の結像光学系の結像位置近傍に配置された電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)において、中心から最も遠い点までの距離(最大像高)、
fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
γはズーム比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0である。
両空気接触面の非球面は、基本的、に基準波長に関するコマ収差、メリジオナル像面湾曲、歪曲収差を高次に亘って補正することを目的に導入している。しかしながら、逆にこれらの基準波長以外の収差が悪化する場合がある。
そこで、接合面も非球面とし、条件式(7)を満たすことで基準波長以外の波長の収差劣化を補正している。下限値あるいは上限値のいずれかを超えると各波長に関するコマ収差、メリジオナル像面湾曲、歪曲収差が却って悪化しやすい。
なお、条件式(7)に代えて、次の条件式(7’)を満足すると、より好ましい。
+1.0e-6≦{P(LA)−P(LB)}/y10≦+1.0e-3 〈但し、h=0.9a〉 …(7’)
さらに、条件式(7)に代えて、次の条件式(7”)を満足すると、より一層好ましい。
+1.0e-5≦{P(LA)−P(LB)}/y10≦+5.0e-4 〈但し、h=0.9a〉 …(7”)
また、接合面における屈折率差は条件式(9)に示すようにできるだけ小さい方が基準波長に関するコマ収差、メリジオナル像面湾曲、歪曲収差を悪化せずにこれらの基準波長以外の収差を補正しやすい。
|ΔnAB|<0.18 ・・・(9)
ここで、ΔnABは、正レンズLAと負レンズLBそれぞれの媒質のd線に対する屈折率差である。
条件式(9)の上限値を上回ると、基準波長に関するコマ収差、メリジオナル像面湾曲、歪曲収差とこれらの基準波長以外の収差を同時に補正しづらくなる。
なお、条件式(9)に代えて、次の条件式(9’)を満足すると、より好ましい。
|ΔnAB|<0.15 ・・・(9’)
さらに、条件式(9)に代えて、次の条件式(9”)を満足すると、より一層好ましい。
|ΔnAB|<0.11 ・・・(9”)
また、全長を短くあるいは収納時に薄くする条件で光学設計すると第2レンズ群G2の屈折力を高めなくてはならないと述べた。その屈折力を得るために、第2レンズ群G2の最も物体側の負レンズ成分L21を構成する負レンズの媒質の屈折率n21を以下の条件とするのがよい。
最も物体側の負レンズ成分L21を対象とすることが良い理由を述べる。第2レンズ群G2の屈折力を高めるほど広角側での収差補正が困難となる。しかしながら、補正可能性を上げるには第2レンズ群G2内での光線高を下げるような屈折力配置が好ましい。つまり、第2レンズ群G2の主点位置を極力物体側に寄せるためである。
n21>1.85 ・・・(10)
条件式(10)の下限値を下回ると、特に広角側におけるコマ収差、メリジオナル像面湾曲、歪曲収差が悪化しやすい。
なお、本発明の結像光学系では、広角端における光学全長を望遠端の0.75倍以下とする方が、特に広角側の軸外と望遠側の画面全域の収差補正状況を含めた薄型化あるいは第1群の径の縮小化には有利である。さらに、0.7以下とすればなおよい。
また、広角端から望遠端に変倍する際の第1レンズ群G1の移動量に対する第2レンズ群G2移動量の比の絶対値を0.4以下とする方が、特に広角側の軸外と望遠側の画面全域の収差補正状況を含めた薄型化あるいは第1群の径の縮小化には有利である。そして、出来れば同じ方向に移動した方がよい。さらに、絶対値を0.3以下とすればなおよい。
また、第1レンズ群G1の合成焦点距離に対する第2レンズ群G2の合成焦点距離の比の絶対値を0.25以下とする方が、特に広角側の軸外と望遠側の画面全域の収差補正状況を含めた薄型化あるいは第1レンズ群G1の径の縮小化には有利である。さらに、0.20以下とすればなおよい。
また、変倍時には全系の焦点距離fが1.2 fw以上かつ1.8fw以下のいずれかのときに、第2レンズ群G2が広角端のときよりも像側に位置するように移動する方が、特に広角側の軸外と望遠側の画面全域の収差補正状況を含めた薄型化あるいは第1レンズ群G1の径の縮小化には有利である。
また、広角端から望遠端に向けて変倍する際に、前記第3レンズ群G3は物体側のみに移動する方が、特に広角側の軸外と望遠側の画面全域の収差補正状況を含めた薄型化あるいは第1レンズ群G1の径の縮小化には有利である。
また、無限遠の被写体に合焦した場合、前記第4レンズ群G4は望遠端のときに広角端のときよりも像側に位置するように移動する方が、前記第3レンズ群G3の増倍作用を軽減でき、変倍時の収差変動を少なくするのに有利である。
(効果)
本発明を用いることにより、従来技術による3倍クラスの結像光学系の光学全長をそのままに、変倍比が5から7倍、広角端画角が75度程度の高い仕様でかつ結像性能が好ましい結像光学系を得ることが出来る。
(実施例)
以下、ズーム光学系に関する8つの実施例を示す。実施例1〜2はズーム比が5倍程度、広角端半画角が37度程度で、かつ保証されたイメージサークル直径(最大像高の2倍)に対する望遠端における光学全長が4.9倍以下を実現している。また、実施例3〜8はズーム比が7倍程度、広角端半画角が37度程度で、かつ保証されたイメージサークル直径(最大像高の2倍)に対する望遠端における光学全長が5.7倍以下を実現している。
本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、LPFはローパスフィルター、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL1はレンズLC、正レンズL2はレンズLDに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凹負レンズL3と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
メニスカスレンズL4はレンズLA、メニスカスレンズL5はレンズLBに対応する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は像面側へ移動した後、反転して物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL2の像面側の面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL4の両面と、凹メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL9の像側の面との9面に設けられている。
本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL1はレンズLC、正レンズL2はレンズLDに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凹負レンズL3と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
メニスカスレンズL4はレンズLA、メニスカスレンズL5はレンズLBに対応する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は像面側へ移動した後、反転して物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL2の像面側の面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL4の両面と、凹メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL9の像側の面との9面に設けられている。
本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL1はレンズLC、正レンズL2はレンズLDに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凹負レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
メニスカスレンズL4はレンズLA、両凹負レンズL5はレンズLBに対応する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は特に中間焦点距離状態から望遠端にかけて像面側へ移動する。第5レンズ群G5は像位置に対して略固定している。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL2の像面側の面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL4の両面と、両凹負レンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第5レンズ群G5の平凸正レンズL10の物体側の面との9面に設けられている。
本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL1はレンズLC、メニスカスレンズL2はレンズLDに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
メニスカスレンズL4はレンズLA、メニスカスレンズL5はレンズLBに対応する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は特に中間焦点距離状態から望遠端にかけて像面側へ移動する。第5レンズ群G5は像位置に対して略固定している。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の両面と、正メニスカスレンズL2の像面側の面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第5レンズ群G5の平凸正レンズL10の物体側の面との9面に設けられている。
本発明の実施例5にかかるズームレンズについて説明する。図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL1はレンズLC、メニスカスレンズL2はレンズLDに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
メニスカスレンズL4はレンズLA、メニスカスレンズL5はレンズLBに対応する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は特に中間焦点距離状態から望遠端にかけて像面側へ移動する。第5レンズ群G5は像位置に対して略固定している。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の両面と、正メニスカスレンズL2の像面側の面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第5レンズ群G5の平凸正レンズL10の物体側の面との9面に設けられている。
本発明の実施例6にかかるズームレンズについて説明する。図11は本発明の実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図12は実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL1はレンズLC、メニスカスレンズL2はレンズLDに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
メニスカスレンズL4はレンズLA、メニスカスレンズL5はレンズLBに対応する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は特に中間焦点距離状態から望遠端にかけて像面側へ移動する。第5レンズ群G5は像位置に対して略固定している。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の両面と、正メニスカスレンズL2の像面側の面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第5レンズ群G5の平凸正レンズL10の物体側の面との9面に設けられている。
本発明の実施例7にかかるズームレンズについて説明する。図13は本発明の実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図14は実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL1はレンズLC、メニスカスレンズL2はレンズLDに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
メニスカスレンズL4はレンズLA、メニスカスレンズL5はレンズLBに対応する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は像面側へ移動する。第5レンズ群G5は像位置に対して略固定している。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の両面と、正メニスカスレンズL2の像面側の面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第5レンズ群G5の平凸正レンズL10の物体側の面との9面に設けられている。
本発明の実施例8にかかるズームレンズについて説明する。図15は本発明の実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図16は実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例8のズームレンズは、図15に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL1はレンズLC、メニスカスレンズL2はレンズLDに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
メニスカスレンズL4はレンズLA、メニスカスレンズL5はレンズLBに対応する。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は像面側へ移動する。第5レンズ群G5は像位置に対して略固定している。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の両面と、正メニスカスレンズL2の像面側の面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズL6の両面と、第5レンズ群G5の平凸正レンズL10の物体側の面との9面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、*は非球面を示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式(I)で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10 …(I)
また、Eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* 18.5174 0.1000 1.63387 23.38 6.049
2* 11.6731 2.8000 1.53071 55.69 5.681
3* -59.7630 可変 5.500
4 -53.5764 0.7000 1.88300 40.76 4.025
5 5.2689 1.5000 3.129
6* -28.7623 1.0000 1.63387 23.38 3.089
7* -4.9078 0.8000 1.53071 55.69 3.077
8* -489.0342 可変 2.900
9(絞り) ∞ -0.3000 1.892
10* 3.9451 1.8000 1.58313 59.38 1.909
11* -9.2478 0.1000 1.830
12 4.4930 1.0000 1.69680 55.53 1.740
13 6.5183 0.3000 1.80810 22.76 1.529
14 2.5334 可変 1.400
15 -135.7808 1.5000 1.53071 55.69 2.098
16* -11.5417 可変 2.431
17 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 3.369
18 ∞ 0.5000 3.426
19 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.576
20 ∞ 0.5524 3.673
像面(撮像面)∞

非球面データ

第1面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=5.6858E-05,A6=-1.2805E-06,A8=1.1979E-08,A10=0.0000E+00

第2面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.3749E-06,A6=3.2489E-06,A8=-7.1847E-08,A10=0.0000E+00

第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=7.4235E-05,A6=-2.1677E-06,A8=3.4050E-08,A10=0.0000E+00

第6面
K=38.5355
A2=0.0000E+00,A4=-1.8042E-03,A6=-1.9061E-05,A8=8.6783E-06,A10=-3.1590E-07

第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.9444E-04,A6=1.1750E-04,A8=-9.3665E-06,A10=0.0000E+00

第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.5790E-03,A6=2.1105E-06,A8=1.1436E-05,A10=-4.3871E-07

第10面
K=-0.1243
A2=0.0000E+00,A4=-2.4649E-03,A6=-3.4466E-05,A8=-8.8522E-06,A10=-1.2402E-06

第11面
K=-6.1126
A2=0.0000E+00,A4=5.4821E-06,A6=-4.5069E-05,A8=-1.2007E-05,A10=0.0000E+00

第16面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.1529E-03,A6=-8.4167E-05,A8=1.5496E-06,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.79720 10.62065 23.96029
Fno 2.8406 4.0036 5.9893
ω 42.4° 18.9° 8.8°
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 25.4361 30.5556 37.8419

d3 0.40000 5.23243 8.73914
d8 6.76865 3.42643 0.70000
d14 2.21851 7.56410 13.77992
d16 2.89658 1.19735 1.48626

G 始面 焦点距離
1 1 29.53243
2 4 -5.49397
3 9 6.37236
4 15 23.66882


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L2,L5,L9 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L4 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L6 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L10,L11 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L8 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* 19.3260 0.1000 1.71003 14.57 5.890
2* 15.3389 2.3000 1.53071 55.69 5.715
3* -77.2144 可変 5.500
4 -72.4395 0.7000 1.88300 40.76 4.339
5 5.5442 2.0000 3.398
6* -25.0712 0.5000 1.71003 14.57 3.295
7* -8.9406 0.8000 1.53071 55.69 3.294
8* -52.2700 可変 3.200
9(絞り) ∞ -0.3000 2.019
10* 3.9529 1.8000 1.58313 59.38 2.045
11* -9.9056 0.1000 1.935
12 4.6792 1.0000 1.69680 55.53 1.770
13 6.9776 0.3000 1.80810 22.76 1.536
14 2.5747 可変 1.400
15 -20.6417 1.5000 1.53071 55.69 2.046
16* -8.0690 可変 2.400
17 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 3.394
18 ∞ 0.5000 3.449
19 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.591
20 ∞ 0.5494 3.683
像面(撮像面)∞

非球面データ

第1面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.3579E-04,A6=-3.3957E-06,A8=4.7189E-08,A10=0.0000E+00

第2面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.2704E-04,A6=-1.7806E-06,A8=-4.5828E-10,A10=0.0000E+00

第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.7059E-04,A6=-5.5615E-06,A8=1.0432E-07,A10=0.0000E+00

第6面
K=38.4082
A2=0.0000E+00,A4=-1.5821E-03,A6=-4.9587E-05,A8=8.2596E-06,A10=-1.9467E-08

第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.2464E-03,A6=-3.9906E-05,A8=3.4685E-06,A10=0.0000E+00

第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.3783E-03,A6=-4.5751E-05,A8=1.2255E-05,A10=-3.3359E-07

第10面
K=-0.1223
A2=0.0000E+00,A4=-2.2778E-03,A6=-6.4175E-05,A8=3.0664E-06,A10=-2.2602E-06

第11面
K=-6.0660
A2=0.0000E+00,A4=6.6462E-06,A6=1.9775E-05,A8=-1.8356E-05,A10=0.0000E+00

第16面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.3590E-03,A6=-8.5617E-05,A8=1.8495E-06,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.79880 11.53189 23.98403
Fno 2.7257 4.1237 5.9893
ω 42.3° 17.7° 8.8°
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 26.1394 30.7582 37.7375

d3 0.40000 5.03451 8.33503
d8 7.72257 3.34284 0.70000
d14 2.19978 8.52062 14.57717
d16 3.16762 1.20283 1.48460

G 始面 焦点距離
1 1 31.57200
2 4 -5.99507
3 9 6.74591
4 15 23.97068

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L2,L5,L9 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L4 1.710030 1.696030 1.744770 1.779970 1.816000
L6 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L10,L11 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L8 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* 11.6138 0.1000 1.63387 23.38 6.261
2* 8.3766 3.2865 1.53071 55.69 5.824
3* 84.2186 可変 5.200
4 84.1740 0.7000 1.88300 40.76 4.123
5 4.1516 1.9000 3.003
6* -38.7681 1.0000 1.63387 23.38 2.897
7* -4.9893 0.8000 1.53071 55.69 2.884
8* 221.7501 可変 2.700
9(絞り) ∞ -0.3000 1.848
10* 5.6005 1.8029 1.58313 59.38 1.848
11* -6.6846 0.1000 2.015
12 7.5088 1.5987 1.69680 55.53 2.025
13 -10.4416 0.3000 1.69895 30.13 1.905
14 3.3324 可変 1.799
15 -13.4131 1.5000 1.53071 55.69 2.371
16 -7.8791 可変 . 2.695
17* 17.8930 1.2000 1.53071 55.69 3.523
18 ∞ 0.5000 3.631
19 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.714
20 ∞ 0.5524 3.768
像面(撮像面)∞

非球面データ

第1面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-5.2038E-05,A6=9.2429E-07,A8=-6.6982E-10,A10=0.0000E+00

第2面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.4453E-04,A6=3.0174E-06,A8=-4.5448E-08,A10=0.0000E+00

第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.0937E-05,A6=2.1932E-06,A8=-1.4276E-08,A10=8.5105E-12

第6面
K=33.6212
A2=0.0000E+00,A4=-1.4314E-03,A6=-2.2132E-06,A8=-9.1737E-06,A10=3.8832E-07

第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=3.6629E-04,A6=-1.3701E-04,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.4362E-03,A6=1.4641E-05,A8=-2.5838E-06,A10=0.0000E+00

第10面
K=0.0262
A2=0.0000E+00,A4=-3.1344E-03,A6=-4.2912E-05,A8=-3.7353E-05,A10=-3.0172E-06

第11面
K=-6.1008
A2=0.0000E+00,A4=-3.1838E-03,A6=7.6146E-05,A8=-5.0105E-05,A10=0.0000E+00

第17面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.3350E-03,A6=3.3013E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.79957 12.56021 33.59253
Fno 3.1675 4.5878 5.9800
ω 42.8° 16.5° 6.4°
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 30.0391 35.7267 43.3290

d3 0.40000 5.75020 12.06710
d8 8.22200 3.56049 0.70000
d14 2.60114 7.58304 13.53310
d16 3.27546 3.28529 1.49568
d18 0.50000 0.50000 0.50000

G 始面 焦点距離
1 1 27.32498
2 4 -5.09066
3 9 7.08264
4 15 32.89250
5 17 33.71518


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L2,L5,L9,L10 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L4 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L6 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L8 1.698947 1.692225 1.715424 1.729410 1.741890
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* 11.1053 0.1000 1.71003 14.57 5.955
2* 9.5950 3.0620 1.53071 55.69 5.744
3* 50.9055 可変 5.200
4 50.7715 0.7000 1.88300 40.76 4.128
5 4.1294 2.2000 3.009
6* -20.2526 0.4000 1.71003 14.57 2.852
7* -8.1442 0.8000 1.53071 55.69 2.855
8* -40.3610 可変 2.800
9(絞り) ∞ -0.3000 1.997
10* 5.1861 1.8096 1.58313 59.38 2.004
11* -7.4953 0.1000 2.000
12 7.3819 1.5995 1.69680 55.53 2.011
13 -9.9399 0.3000 1.69895 30.13 1.891
14 3.2970 可変 1.785
15 -11.8281 1.5000 1.53071 55.69 2.354
16 -7.3892 可変 2.688
17* 17.8301 1.2000 1.53071 55.69 3.496
18 ∞ 0.5000 3.613
19 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.703
20 ∞ 0.5528 3.762
像面(撮像面)∞

非球面データ

第1面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.4522E-05,A6=7.5725E-07,A8=1.2195E-08,A10=0.0000E+00

第2面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-6.0488E-05,A6=9.2905E-07,A8=1.0974E-08,A10=0.0000E+00

第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.2531E-05,A6=2.9618E-06,A8=-1.4764E-08,A10=5.5173E-11

第6面
K=32.8928
A2=0.0000E+00,A4=-1.3976E-03,A6=-1.3430E-07,A8=-1.4428E-05,A10=8.4371E-07

第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.2971E-03,A6=-1.3519E-04,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.7035E-03,A6=-2.3747E-05,A8=-2.7067E-06,A10=0.0000E+00

第10面
K=0.1464
A2=0.0000E+00,A4=-2.4544E-03,A6=-2.0154E-05,A8=-1.5725E-05,A10=-1.0269E-06

第11面
K=-6.0578
A2=0.0000E+00,A4=-1.6091E-03,A6=5.8427E-05,A8=-2.4861E-05,A10=0.0000E+00

第17面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.2032E-03,A6=1.8982E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.79993 12.50011 33.59834
Fno 2.9280 4.2575 5.9801
ω 42.9° 16.6° 6.4°
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 29.5097 34.7973 43.3079

d3 0.30000 5.49125 11.34960
d8 8.47139 3.57524 0.70000
d14 2.59922 7.26108 14.74118
d16 3.11512 3.44027 1.49638
d18 0.50000 0.50000 0.50000

G 始面 焦点距離
1 1 27.87401
2 4 -5.22393
3 9 7.06124
4 15 33.20946
5 17 33.59663

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L2,L5,L9,L10 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L4 1.710030 1.696030 1.744770 1.779970 1.816000
L6, 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L8 1.698947 1.692225 1.715424 1.729410 1.741890
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* 11.4663 0.1000 1.67233 20.43 6.401
2* 8.9239 3.2438 1.53071 55.69 6.038
3* 80.2135 可変 5.200
4 79.3433 0.7000 1.88300 40.76 4.340
5 4.1306 2.1000 3.127
6* -25.9148 0.7000 1.67233 20.43 3.057
7* -5.8875 0.8000 1.53071 55.69 3.060
8* -126.3265 可変 3.000
9(絞り) ∞ -0.3000 1.855
10* 5.7632 1.8182 1.58313 59.38 1.859
11* -6.6203 0.1000 2.026
12 7.6392 1.5965 1.69680 55.53 2.037
13 -9.8103 0.3000 1.69895 30.13 1.919
14 3.3939 可変 1.815
15 -13.6893 1.5000 1.53071 55.69 2.378
16 -7.9621 可変 2.696
17* 17.7880 1.2000 1.53071 55.69 3.535
18 ∞ 0.5000 3.640
19 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.721
20 ∞ 0.5518 3.775
像面(撮像面)∞

非球面データ

第1面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-5.1391E-05,A6=5.1473E-07,A8=4.0920E-09,A10=0.0000E+00

第2面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-9.2193E-05,A6=9.4839E-07,A8=-9.0600E-09,A10=0.0000E+00

第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.6044E-05,A6=1.9550E-06,A8=-1.0651E-08,A10=2.1481E-11

第6面
K=33.6337
A2=0.0000E+00,A4=-1.3121E-03,A6=-8.3098E-06,A8=-9.1876E-06,A10=3.5975E-07

第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.0609E-04,A6=-1.4180E-04,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.4719E-03,A6=6.6484E-06,A8=-3.3473E-06,A10=0.0000E+00

第10面
K=0.0506
A2=0.0000E+00,A4=-3.1629E-03,A6=-6.9010E-05,A8=-3.1667E-05,A10=-3.8409E-06

第11面
K=-6.1104
A2=0.0000E+00,A4=-3.3678E-03,A6=7.4962E-05,A8=-5.0123E-05,A10=0.0000E+00

第17面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.2383E-03,A6=2.6812E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.79983 12.58300 33.59595
Fno 3.1740 4.5381 5.9800
ω 42.8° 16.5° 6.4°
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 30.1739 35.9285 43.3184

d3 0.40000 5.98091 11.98433
d8 8.35272 3.66384 0.70000
d14 2.59985 7.50935 13.73158
d16 3.41096 3.35519 1.49630
d18 0.50000 0.50000 0.50000

G 始面 焦点距離
1 1 27.15271
2 4 -5.12268
3 9 7.19839
4 15 32.87452
5 17 33.51742

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L2,L5,L9,L10 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L4 1.672330 1.661700 1.694610 1.716930 1.738810
L6 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L8 1.698947 1.692225 1.715424 1.729410 1.741890
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* 12.7761 0.1000 1.63387 23.38 6.345
2* 9.2401 3.3169 1.62263 58.16 5.945
3* 49.7298 可変 5.600
4 49.4281 0.7000 1.88300 40.76 4.063
5 3.9335 1.9000 2.916
6* -25.4911 1.0000 1.63387 23.38 2.809
7* -4.7845 0.8000 1.62263 58.16 2.791
8* -26.5242 可変 2.700
9(絞り) ∞ -0.3000 1.838
10* 5.7804 1.8206 1.58313 59.38 1.839
11* -6.4315 0.1000 2.010
12 8.0856 1.5967 1.69680 55.53 2.020
13 -9.5283 0.3000 1.69895 30.13 1.909
14 3.4589 可変 1.812
15 -15.2732 1.5000 1.53071 55.69 2.385
16 -8.4318 可変 2.696
17* 17.7722 1.2000 1.53071 55.69 3.545
18 ∞ 0.5000 3.644
19 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.723
20 ∞ 0.5515 3.775
像面(撮像面)∞

非球面データ

第1面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-7.0207E-05,A6=7.8263E-07,A8=-1.5101E-09,A10=0.0000E+00

第2面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.2751E-04,A6=1.8248E-06,A8=-2.4700E-08,A10=0.0000E+00

第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-9.5712E-05,A6=2.7897E-06,A8=-2.9233E-08,A10=1.4761E-10

第6面
K=33.6183
A2=0.0000E+00,A4=-8.8519E-04,A6=-1.5697E-05,A8=-7.0488E-06,A10=1.0529E-07

第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=6.1028E-04,A6=-1.4572E-04,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.8064E-03,A6=-1.7011E-05,A8=-2.3073E-06,A10=0.0000E+00

第10面
K=0.0245
A2=0.0000E+00,A4=-3.3011E-03,A6=-6.8213E-05,A8=-3.7016E-05,A10=-4.0001E-06

第11面
K=-6.1187
A2=0.0000E+00,A4=-3.6262E-03,A6=8.0005E-05,A8=-5.3596E-05,A10=0.0000E+00

第17面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-9.2442E-04,A6=1.2952E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.79972 12.59816 33.59557
Fno 3.2067 4.5219 5.9800
ω 42.7° 16.6° 6.4°
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 30.3647 36.2410 43.3151

d3 0.40000 6.20872 11.90320
d8 8.32803 3.73374 0.70000
d14 2.60046 7.38990 13.63330
d16 3.45059 3.31498 1.49666
d18 0.50000 0.50000 0.50000

G 始面 焦点距離
1 1 26.91257
2 4 -5.06880
3 9 7.23253
4 15 32.96273
5 17 33.48752

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L9,L10 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L2,L5 1.622630 1.619350 1.630050 1.635825 1.640604
L1,L4 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L6 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L8 1.698947 1.692225 1.715424 1.729410 1.741890
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* 12.4684 0.1000 1.77260 17.75 6.557
2* 10.3266 3.1740 1.62263 58.16 6.290
3* 60.3108 可変 6.300
4 58.2998 0.7000 1.88300 40.76 4.326
5 4.1012 2.1000 3.085
6* -21.0015 0.6000 1.77260 17.75 2.998
7* -7.1601 0.8000 1.62263 58.16 3.009
8* -42.2742 可変 3.000
9(絞り) ∞ 0.2000 1.773
10* 5.3426 1.8034 1.58313 59.38 2.002
11* -7.5418 0.1000 2.135
12 8.4429 1.5892 1.69680 55.53 2.133
13 -9.8411 0.3000 1.69895 30.13 2.013
14 3.5736 可変 1.900
15 -16.9519 1.5000 1.53071 55.69 2.436
16 -8.8237 可変 2.730
17* 17.5619 1.2000 1.53071 55.69 3.558
18 ∞ 0.5000 3.647
19 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.719
20 ∞ 0.5535 3.766
像面(撮像面)∞

非球面データ

第1面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-8.8364E-05,A6=6.0180E-07,A8=-3.3057E-09,A10=0.0000E+00

第2面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.0774E-04,A6=7.8472E-07,A8=-1.0571E-08,A10=0.0000E+00

第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.1510E-04,A6=2.2999E-06,A8=-2.2602E-08,A10=1.0128E-10

第6面
K=33.6130
A2=0.0000E+00,A4=-1.4823E-03,A6=1.9472E-05,A8=-7.4430E-06,A10=2.0353E-07

第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.1520E-03,A6=-1.0610E-04,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.5478E-03,A6=3.6223E-05,A8=-5.2638E-06,A10=0.0000E+00

第10面
K=0.0820
A2=0.0000E+00,A4=-2.2997E-03,A6=-1.2637E-07,A8=-1.8860E-05,A10=-8.4108E-07

第11面
K=-6.1332
A2=0.0000E+00,A4=-1.6051E-03,A6=4.8239E-05,A8=-2.3815E-05,A10=0.0000E+00

第17面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-6.4719E-04,A6=-2.8991E-06,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.79980 12.71668 33.59397
Fno 3.3098 4.4981 5.9800
ω 43.2° 16.4° 6.3°
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 30.9681 37.1093 43.3238

d3 0.40000 6.81432 11.77388
d8 8.57309 4.06711 0.70000
d14 2.59922 7.39024 13.64079
d16 3.67570 3.11272 1.49508
d18 0.50000 0.50000 0.50000

G 始面 焦点距離
1 1 26.20270
2 4 -5.10486
3 9 7.48319
4 15 32.58983
5 17 33.09132

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L9,L10 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L2,L5 1.622630 1.619350 1.630050 1.635825 1.640604
L1,L4 1.772600 1.759150 1.802670 1.832960 1.863180
L6 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L8 1.698947 1.692225 1.715424 1.729410 1.741890
数値実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* 12.3956 0.1000 1.67233 20.43 6.353
2* 9.4199 2.9979 1.69350 53.20 5.987
3* 31.0851 可変 5.200
4 31.1783 0.7000 1.88300 40.76 4.540
5 4.1032 2.3000 3.229
6* -20.7918 0.7000 1.67233 20.43 3.137
7* -5.8661 0.8000 1.69350 53.20 3.140
8* -22.0338 可変 3.200
9(絞り) ∞ -0.3000 2.015
10* 5.2051 1.8017 1.58313 59.38 2.024
11* -8.5222 0.1000 2.000
12 7.3282 1.6052 1.69680 55.53 2.015
13 -11.1472 0.3000 1.69895 30.13 1.897
14 3.3715 可変 1.797
15 -12.6078 1.5000 1.53071 55.69 2.360
16 -7.6804 可変 2.686
17* 17.8893 1.2000 1.53071 55.69 3.509
18 ∞ 0.5000 3.623
19 ∞ 0.5000 1.51633 64.14 3.711
20 ∞ 0.5500 3.769
像面(撮像面)∞

非球面データ

第1面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.5484E-05,A6=6.7032E-07,A8=2.6208E-09,A10=0.0000E+00

第2面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.4436E-05,A6=6.0508E-07,A8=4.9964E-09,A10=0.0000E+00

第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.9796E-05,A6=2.2967E-06,A8=-2.1107E-08,A10=1.1132E-10

第6面
K=32.7737
A2=0.0000E+00,A4=-7.2854E-04,A6=4.4767E-05,A8=-1.0994E-05,A10=3.5289E-07

第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-2.7837E-04,A6=-7.9018E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.6089E-03,A6=2.9889E-07,A8=-3.6133E-06,A10=0.0000E+00

第10面
K=0.1640
A2=0.0000E+00,A4=-1.9479E-03,A6=7.4446E-06,A8=-8.9493E-06,A10=-3.9133E-07

第11面
K=-6.0027
A2=0.0000E+00,A4=-7.9393E-04,A6=4.1451E-05,A8=-1.1822E-05,A10=0.0000E+00

第17面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.2037E-03,A6=1.9236E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
広角 中間 望遠
FL 4.79979 12.63305 33.59978
Fno 2.9486 4.1986 5.9801
ω 42.6° 16.6° 6.4°
像高 3.83 3.83 3.83
レンズ全長 30.9038 35.7522 43.3028

d3 0.30000 5.79503 10.80364
d8 9.35831 4.07745 0.70000
d14 2.60068 7.51586 14.94905
d16 3.29013 2.99363 1.49748
d18 0.50000 0.50000 0.50000

G 始面 焦点距離
1 1 27.41785
2 4 -5.41295
3 9 7.43436
4 15 33.49410
5 17 33.70827

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L9,L10 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L2,L5 1.693500 1.689550 1.702580 1.709705 1.715640
L1,L4 1.672330 1.661700 1.694610 1.716930 1.738810
L6 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L8 1.698947 1.692225 1.715424 1.729410 1.741890

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
fw (広角端) 4.797 4.799 4.800 4.800
fs ( 中間 ) 10.621 11.532 12.560 12.500
ft (望遠端) 23.960 23.984 33.593 33.598
半画角ωw(広角端) 42.4° 42.3° 42.8° 42.9°
半画角ωs( 中間 ) 18.9° 17.7° 16.5° 16.6°
半画角ωt(望遠端) 8.8° 8.8° 6.4° 6.4°
1.2fw〜1.8fw間の
いずれかの焦点距離 6.543 6.942 7.966 7.632
そのときのG1の
広角端に対する移動量 -2.315 -1.611 -1.545 -0.618
そのときのG2の
広角端に対する移動量 -0.344 +0.377 +0.615 +0.949
G1-2 間隔 2.372 2.388 2.560 1.867
G2-3 間隔 5.300 5.673 5.001 5.118
G3-4 間隔 4.206 4.916 4.152 3.345
G4-G5もしくは
G4-フィルター間隔 2.191 2.133 4.307 4.756
y10 3.83 3.83 3.83 3.83
b(LA) 2.25812 2.09905 2.25812 2.09905
νd(LA) 23.38 14.57 23.38 14.57
nd(LA) 1.63387 1.71003 1.63387 1.71003
νd(LB) 55.69 55.69 55.69 55.69
θgF 0.6684 0.7222 0.6684 0.7222
βgF(LA) 0.8007 0.8047 0.8007 0.8047
(ra+rb)/(ra−rb) 1.411 2.109 1.295 2.345
a 2.136 2.136 2.582 2.583
h (=0.9*a) 1.922 1.922 2.324 2.324
ΔzA(h) -0.02723 -0.02730 -0.05038 -0.06831
ΔzB(h) -0.03326 -0.03271 -0.07096 -0.08491
ΔzC(h) 0.00153 -0.01837 -0.01090 -0.05914
ΔzC(h)−ΔzA(h) 0.02876 0.00893 0.03948 0.00917
ΔzC(h)−ΔzB(h) 0.03479 0.01434 0.06006 0.02577
P(LA) 1.230E-03 6.129E-04 1.689E-03 6.294E-04
P(LB) 6.247E-04 2.575E-04 1.078E-03 4.627E-04
{P(LA)−P(LB)}/y10 1.581E-04 9.280E-05 1.593E-04 4.351E-05
|ΔnAB| 0.10316 0.17932 0.10316 0.17932
n21 1.88300 1.88300 1.88300 1.88300
広角端全長/望遠端全長 0.6722 0.6927 0.6933 0.6814
G2移動量/G1移動量 0.3278 0.3158 0.1221 0.1992
G2の焦点距離/G1の焦点距離 -0.1860 -0.1899 -0.1863 -0.1874
07/(fw・tanω07w) 0.933 0.939 0.939 0.940

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
fw (広角端) 4.800 4.800 4.800 4.800
fs ( 中間 ) 12.583 12.598 12.717 12.633
ft (望遠端) 33.596 33.596 33.594 33.600
半画角ωw(広角端) 42.8° 42.7° 43.2° 42.6°
半画角ωs( 中間 ) 16.5° 16.6° 16.4° 16.6°
半画角ωt(望遠端) 6.4° 6.4° 6.3° 6.4°
1.2fw〜1.8fw間の
いずれかの焦点距離 7.901 7.861 7.819 8.077
そのときのG1の
広角端に対する移動量 -1.536 -1.590 -1.713 -0.666
そのときのG2の
広角端に対する移動量 +0.738 +0.732 +0.854 +1.424
G1-2 間隔 2.674 2.722 2.967 2.390
G2-3 間隔 5.136 5.183 5.461 5.406
G3-4 間隔 3.941 3.927 3.813 3.417
G4-G5もしくは
G4-フィルター間隔 4.528 4.520 4.716 4.979
y10 3.83 3.83 3.83 3.83
b(LA) 2.21781 2.25812 2.24653 2.21781
νd(LA) 20.43 23.38 17.75 20.43
nd(LA) 1.67233 1.63387 1.77260 1.67233
νd(LB) 55.69 58.16 58.16 53.20
θgF 0.6786 0.6684 0.6960 0.6786
βgF(LA) 0.7942 0.8007 0.7965 0.7942
(ra+rb)/(ra−rb) 1.588 1.462 2.035 1.786
a 2.582 2.582 2.582 2.583
h (=0.9*a) 2.324 2.324 2.324 2.324
ΔzA(h) -0.05403 -0.04255 -0.06279 -0.03921
ΔzB(h) -0.07391 -0.05734 -0.07309 -0.04996
ΔzC(h) -0.03419 -0.00516 -0.05032 -0.02057
ΔzC(h)−ΔzA(h) 0.01984 0.03739 0.01247 0.01864
ΔzC(h)−ΔzB(h) 0.03972 0.05218 0.02277 0.02939
P(LA) 9.711E-04 1.599E-03 7.025E-04 9.124E-04
P(LB) 7.132E-04 8.972E-04 3.915E-04 5.524E-04
{P(LA)−P(LB)}/y10 6.733E-05 1.833E-04 8.121E-05 9.398E-05
|ΔnAB| 0.14162 0.01124 0.14997 0.02117
n21 1.88300 1.88300 1.88300 1.88300
広角端全長/望遠端全長 0.6965 0.7010 0.7148 0.7137
G2移動量/G1移動量 0.1187 0.1118 0.0795 0.1529
G2の焦点距離/G1の焦点距離 -0.1887 -0.1883 -0.1948 -0.1974
07/(fw・tanω07w) 0.937 0.933 0.920 0.948
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図17〜図19に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図17はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図18は同後方斜視図、図19はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図20〜図22に示す。図20はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図21はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図22は図20の側面図である。図20〜図22に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図24には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図27に示す。図23(a)は携帯電話400の正面図、図23(b)は側面図、図23(c)は撮影光学系405の断面図である。図23(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
以上のように、本発明に係る結像光学系及びそれを有する電子撮像装置は、結像光学系の高変倍率化、薄型化、広画角化、並びに、電子撮像装置の薄型化に有用である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1〜L10 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (13)

  1. 物体側から順に、
    屈折力が正であり1つの接合レンズ成分のみからなる第1レンズ群G1と、
    屈折力が負であり負レンズ成分およびメニスカス形状の正レンズLAと負レンズLBの順の接合からなるレンズ成分との2つのレンズ成分からなる第2レンズ群G2と、
    屈折力が正であり正レンズ成分と負レンズ成分の2つのレンズ成分からなる第3レンズ群G3と、
    1つのレンズ成分からなる第4レンズ群G4と、を有し、
    最大でも5つのレンズ群からなり、
    前記第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで変倍する際に全系焦点距離が1.2fw 以上かつ1.8fw 以下のいずれかのときに第1レンズ群G1が広角端のときよりも物体側に位置するように移動する結像光学系において、
    横軸をνd(LA)、及び縦軸をnd(LA)とする直交座標系において、
    nd(LA) =a×νd(LA)+b(LA)(但し、a=−0.0267)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との2つの領域に、前記正レンズLAのnd及びνdが含まれることを特徴とする結像光学系。
    2.0<b(LA)<2.4 (但し、nd(LA)>1.3) …(1)
    νd(LA)<30 …(2)
    ここで、
    νd(LA)は正レンズLAのアッベ数(nd(LA)−1)/(nF(LA)−nC(LA))、
    nd(LA)、nC(LA)、nF(LA)は、それぞれ前記正レンズLAの各々d線、C線、F線の屈折率を表す。
  2. 縦軸をθgF(LA)とする直交座標系において、
    θgF(LA)=αgF×νd(LA)+βgF(LA) (但し、αgF=−0.00566)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(3)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、前記条件式(1)と(2)で定まる領域との3つの領域に、前記正レンズLAのθgF及びnd及びνdが含まれることを特徴とする結像光学系。
    0.7700<βgF(LA)<0.8300 …(3)
    ここで、
    θgF(LA)は正レンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、
    ng(LA)は前記正レンズLAのg線の屈折率、
    をそれぞれ表す。
  3. 前記正レンズLAの形状ファクターが以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の結像光学系。
    1.1<(ra+rb)/(ra−rb)<6.0 ・・・(4)
    ここで、
    raは、前記正レンズLAの物体側の面の光軸上における曲率半径、
    rbは、前記正レンズLAの像側の面(接合面)の光軸上における曲率半径、
    である。
  4. 前記第2レンズ群G2の像側のレンズ成分は両空気接触面がそれぞれの光軸上の曲率半径の球面に対してともに物体側へ偏倚する非球面形状であり、
    光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A,A,A,A10・・・を非球面係数として、非球面の形状を下記の式(5)で表すと共に、
    z=h2/R[1+{1−(1+k)h2/R2 1/2
    +A4 h4 +A6 h6 +A8 h8 +A10h10+ …(5)
    偏倚量を下記の式(6)で表した場合、
    Δz=z−h2/R[1+{1−h2/R2 1/2 ] …(6)
    以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の結像光学系。
    ΔzA(h)≦0、 ΔzB(h)≦0 〈但し、h=0.9a〉、かつ、
    -3.0e-4≦{P(LA)−P(LB)}/y10≦+2.0e-3 〈但し、h=0.9a〉 ・・・(7)
    ここで、
    Aは前記正レンズLAの空気接触面の形状であって、式(5)に従う形状、
    Bは前記負レンズLBの空気接触面の形状であって、式(5)に従う形状、
    Cは前記接合面の形状であって、式(5)に従う形状、
    ΔzAは前記正レンズLAの空気接触面の光軸における曲率半径の球面に対する偏倚量であって、式(6)に従う量、
    ΔzBは前記負レンズLBの空気接触面の光軸における曲率半径の球面に対する偏倚量であって、式(6)に従う量、
    ΔzCは前記接合面の光軸における曲率半径の球面に対する偏倚量であって、式(6)に従う量、
    νd(LA)は前記正レンズLAのd線に対するアッベ数(ndA−1)/(nFA−nCA)、
    νd(LB)は前記負レンズLBのd線に対するアッベ数(ndB−1)/(nFB−nCB)、
    ndA、nCA、nFAは、各々前記正レンズLAのd線、C線、F線に対する屈折率、
    ndB、nCB、nFBは、各々前記負レンズLBのd線、C線、F線に対する屈折率、
    を表す。
    P(LA)は前記正レンズLAの非球面と分散に関するパラメータであって、以下の式で表され、
    P(LA)=(ΔzC(h)−ΔzA(h))/νd(LA)
    P(LB)は負レンズLBの非球面と分散に関するパラメータであって、以下の式で表され、
    P(LB) =(ΔzC(h)−ΔzB(h))/νd(LB)
    aは以下の条件式(8)式に従う量、
    a=(y10)2・log10γ/fw ・・・(8)
    両空気接触面は球面であってもよく、
    10は本発明の結像光学系の結像位置近傍に配置された電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)において、中心から最も遠い点までの距離(最大像高)、
    fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
    γはズーム比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
    また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0である。
  5. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の結像光学系。
    |ΔnAB|<0.18 ・・・(9)
    ここで、
    ΔnABは、前記正レンズLAと前記負レンズLBのそれぞれの媒質のd線に対する屈折率差である。
  6. 前記第2レンズ群G2の最も物体側の負レンズ成分L21を構成する負レンズの媒質のd線の屈折率n21が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の結像光学系。
    n21>1.85 ・・・(10)
  7. 広角端における光学全長が望遠端の0.75倍以下となることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の結像光学系。
  8. 広角端から望遠端に変倍する際の第1レンズ群G1の移動量に対する第2レンズ群G2移動量の比の絶対値が0.4以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の結像光学系。
  9. 第1レンズ群G1の合成焦点距離に対する第2レンズ群G2の合成焦点距離の比の絶対値が0.25以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の結像光学系(ただし、物点が無限遠の場合)。
  10. 変倍時には全系の焦点距離fが1.2fw以上かつ1.8fw以下のいずれかのときに、第2レンズ群G2が広角端のときよりも像側に位置するように移動することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の結像光学系。
  11. 広角端から望遠端に向けて変倍する際に、前記第3レンズ群G3は物体側のみに移動することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の結像光学系。
  12. 無限遠の被写体に合焦した場合、前記第4レンズ群G4は、望遠端における位置は、広角端における位置よりも像側に寄っていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の結像光学系と、
    電子撮像素子と、
    前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、前記結像光学系が、無限遠物点合焦時に次の条件式(A)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.85<y07/(fw・tanω07w)<0.97 …(A)
    ここで、
    07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7・y10
    ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
    fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離、
    である。

JP2010118524A 2010-05-24 2010-05-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Pending JP2011247949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118524A JP2011247949A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US13/068,707 US8472124B2 (en) 2010-05-24 2011-05-18 Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118524A JP2011247949A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247949A true JP2011247949A (ja) 2011-12-08
JP2011247949A5 JP2011247949A5 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44972235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118524A Pending JP2011247949A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8472124B2 (ja)
JP (1) JP2011247949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017025A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US8953252B2 (en) 2012-02-22 2015-02-10 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus using the same
WO2015025843A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508649B2 (en) * 2011-02-14 2013-08-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Compact distorted zoom lens for small angle of view
US9229201B2 (en) * 2011-06-24 2016-01-05 Zhejiang Sunny Optics Co. Ltd. Near infrared lens
JP5870786B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5939912B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017195857A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 結像光学系及び画像投写装置
WO2022141496A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 欧菲光集团股份有限公司 :变焦光学***、变焦取像模组及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026247A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010026293A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568321A (en) * 1990-11-16 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP4112210B2 (ja) 2001-11-07 2008-07-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4950630B2 (ja) * 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7656589B2 (en) * 2007-01-22 2010-02-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5247212B2 (ja) * 2008-04-02 2013-07-24 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010019959A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026247A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010026293A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953252B2 (en) 2012-02-22 2015-02-10 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US9513469B2 (en) 2012-02-22 2016-12-06 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
WO2014017025A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014026074A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN104508532A (zh) * 2012-07-26 2015-04-08 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备和用于制造变焦镜头的方法
US9563043B2 (en) 2012-07-26 2017-02-07 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
WO2015025843A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
US10101575B2 (en) 2013-08-22 2018-10-16 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
US10670854B2 (en) 2013-08-22 2020-06-02 Olympus Corporation Endoscope objective optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US8472124B2 (en) 2013-06-25
US20110285896A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508812B2 (ja) 電子撮像装置
JP5084312B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5096011B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5846792B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5289922B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5576710B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011247949A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5426896B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5295715B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5319191B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084311B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009265557A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047986A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010026293A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5497981B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010091881A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5474501B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2011034048A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011247955A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140521