JP4945087B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945087B2
JP4945087B2 JP2005105096A JP2005105096A JP4945087B2 JP 4945087 B2 JP4945087 B2 JP 4945087B2 JP 2005105096 A JP2005105096 A JP 2005105096A JP 2005105096 A JP2005105096 A JP 2005105096A JP 4945087 B2 JP4945087 B2 JP 4945087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning signal
signal line
terminal
video signal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005105096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006284941A (ja
Inventor
一由 小俣
誠 澁沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2005105096A priority Critical patent/JP4945087B2/ja
Priority to US11/389,074 priority patent/US7355220B2/en
Priority to TW095110972A priority patent/TWI339379B/zh
Priority to KR1020060028778A priority patent/KR100719008B1/ko
Publication of JP2006284941A publication Critical patent/JP2006284941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945087B2 publication Critical patent/JP4945087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス型表示装置及びそれに用いるアレイ基板に関する。
以下の特許文献1には、カレントコピー型の回路を画素回路に採用したアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が記載されている。このカレントコピー型の画素回路は、駆動制御素子であるnチャネル電界効果トランジスタと、有機EL素子と、キャパシタと、出力制御スイッチと、映像信号供給制御スイッチと、ダイオード接続スイッチとを含んでいる。
駆動制御素子のソースは低電位の第1電源線に接続されており、キャパシタは駆動制御素子のゲートと第1電源線との間に接続されている。出力制御スイッチは駆動制御素子のドレインと有機EL素子の陰極との間に接続されており、有機EL素子の陽極はより高電位の第2電源線に接続されている。映像信号供給制御スイッチは駆動制御素子のドレインと映像信号線との間に接続されており、ダイオード接続スイッチは駆動制御素子のドレインとゲートとの間に接続されている。なお、各スイッチには、通常、電界効果トランジスタを使用する。
このカレントコピー型回路では、駆動制御素子のドレインとゲートとの間に1つのダイオード接続スイッチを接続する代わりに、それらの間で複数のダイオード接続スイッチを直列に接続することができる。こうすると、書込期間において設定したキャパシタの電極間電圧が有効表示期間において変化するのを抑制することができる(特許文献2)。
しかしながら、本発明者は、本発明を為すに際し、そのような画素回路を含んだ有機EL表示装置の製造においては、有機EL素子を完成するまでの間に、ダイオード接続スイッチなどの静電破壊(electrostatic damage)が生じ易いことを見い出している。
米国特許第6373454号明細書 特開2004−246349号公報
本発明の目的は、直列に接続した複数のダイオード接続スイッチの静電破壊を抑制することにある。
本発明の一側面によると、絶縁基板と、その上で配列した複数の画素と、前記複数の画素が形成する行に沿って配列した複数の第1及び第2走査信号線と、前記複数の画素が形成する列に沿って配列した複数の映像信号線とを具備し、前記複数の画素のそれぞれは、
制御端子と、第1電源端子に接続された第1端子と、それらの間の電圧に対応した大きさの駆動電流を出力する第2端子とを含んだ駆動制御素子と、画素電極と、第2電源端子に接続された対向電極と、それらの間に介在した活性層とを含んだ表示素子と、制御端子が前記第1走査信号線に接続され、前記第2端子と前記画素電極との間に接続された出力制御スイッチと、制御端子が前記第2走査信号線に接続され、前記第2端子と前記映像信号線との間に接続された映像信号供給制御スイッチと、各々の制御端子が前記第2走査信号線に接続され、前記第2端子と前記制御端子との間で直列に接続された複数のダイオード接続スイッチと、前記駆動制御素子の制御端子と定電位端子との間に接続された第1キャパシタと、前記第1走査信号線と前記複数のダイオード接続スイッチ同士を接続している接続点との間に接続され、0.01pF乃至0.1pFのキャパシタンスを有している第2キャパシタとを含み、或る画素に映像信号を書き込む書込期間では、前記出力制御スイッチを開く走査信号を前記第1走査信号線に供給し、続いて、前記映像信号供給制御スイッチ及び前記複数のダイオード接続スイッチを閉じる走査信号を前記第2走査信号線に供給し、この状態で前記映像信号線に映像信号を供給し、その後、前記映像信号供給制御スイッチ及び前記複数のダイオード接続スイッチを開く走査信号を前記第2走査信号線に供給し、続いて、前記出力制御スイッチを閉じる走査信号を前記第1走査信号線に供給するように構成されたことを特徴とする表示装置が提供される。
本発明によると、直列に接続した複数のダイオード接続スイッチの静電破壊を抑制することが可能となる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1の表示装置に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図である。図3は、図1の表示装置が含む画素の等価回路図である。図4は、図1の表示装置が含む画素に採用可能な構造の一例を概略的に示す平面図である。
なお、図2では、表示装置を、その表示面,すなわち前面又は光出射面,が下方を向き、背面が上方を向くように描いている。また、図4には、表示面側から見た画素の構造を描いている。
この表示装置は、アクティブマトリクス型駆動方式を採用した下面発光型の有機EL表示装置である。この有機EL表示装置は、例えば、ガラス基板などの絶縁基板SUBを含んでいる。
基板SUB上には、図2に示すように、アンダーコート層UCとして、例えば、SiNx層とSiOx層とが順次積層されている。
アンダーコート層UC上には、例えばチャネル及びソース・ドレインが形成されたポリシリコン層である半導体層SC、例えばTEOS(TetraEthyl OrthoSilicate)などを用いて形成され得るゲート絶縁膜GI、及び例えばMoWなどからなるゲートGが順次積層されており、それらはトップゲート型の薄膜トランジスタを構成している。この例では、これら薄膜トランジスタは、pチャネル薄膜トランジスタであり、図1、図3及び図4の画素PXが含む駆動制御素子DR及びスイッチSW1、SW2及びSW3a乃至SW3eとして利用している。
半導体層SCのうちスイッチSW3a及びSW3dのドレインに対応した部分は、それぞれ、後述するキャパシタC2aの一方の電極及びキャパシタC2bの一方の電極として利用する。また、それらの上に位置したゲート絶縁膜GIは、キャパシタC2a及びC2bの誘電体層として利用する。
ゲート絶縁膜GI上には、図1、図3及び図4に示す走査信号線SL1及びSL2並びに図4に示す電極E1がさらに配置されている。走査信号線SL1及びSL2並びに電極E1は、ゲートGと同一の工程で形成可能である。
走査信号線SL1及びSL2は、図1に示すように、各々が画素PXの行方向(X方向)に延びており、画素PXの列方向(Y方向)に交互に配列している。これら走査信号線SL1及びSL2は、走査信号線ドライバYDRに接続されている。走査信号線SL1の一部は、キャパシタC2a及びC2bの各々の他方の電極として利用する。
電極E1は、駆動制御素子DRのゲートGに接続されている。電極E1は、後述するキャパシタC1の一方の電極として利用する。
ゲート絶縁膜GI、ゲートG、走査信号線SL1及びSL2、並びに電極E1は、図2に示す層間絶縁膜IIで被覆されている。層間絶縁膜IIは、例えばプラズマCVD法などにより成膜されたSiOxなどからなる。この層間絶縁膜IIのうち電極E1上の部分は、キャパシタC1の誘電体層として利用する。
層間絶縁膜II上には、図2と図4とに示すソース電極SE及びドレイン電極DE、図1と図3と図4とに示す映像信号線DL及び電源線PSL、並びに図4に示す電極E2が配置されている。これらは、同一工程で形成可能であり、例えば、Mo/Al/Moの三層構造を有している。
ソース電極SE及びドレイン電極DEは、層間絶縁膜IIに設けられたコンタクトホールを介して薄膜トランジスタのソース及びドレインに電気的に接続されている。
映像信号線DLは、図1に示すように、各々がY方向に延びており、X方向に配列している。これら映像信号線DLは、映像信号線ドライバXDRに接続されている。
電源線PSLは、この例では、図4に示すように、各々がY方向に延びており、X方向に配列している。
電極E2は、電源線PSLに接続されている。電極E2は、キャパシタC1の他方の電極として利用する。
ソース電極SE、ドレイン電極DE、映像信号線DL、電源線PSL、及び電極E2は、図2に示すパッシベーション膜PSで被覆されている。パッシベーション膜PSは、例えばSiNxなどからなる。
パッシベーション膜PS上には、図2に示すように、前面電極として、光透過性の第1電極PEが互いから離間して並置されている。各第1電極PEは、画素電極であり、図2及び図3に示すように、パッシベーション膜PSに設けた貫通孔を介して、スイッチSW1のドレイン電極DEに接続されている。
第1電極PEは、この例では陽極である。第1電極PEの材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明導電性酸化物を使用することができる。
パッシベーション膜PS上には、さらに、図2に示す隔壁絶縁層PIが配置されている。隔壁絶縁層PIには、第1電極PEに対応した位置に貫通孔が設けられているか、或いは、第1電極PEが形成する列又は行に対応した位置にスリットが設けられている。ここでは、一例として、隔壁絶縁層PIには、第1電極PEに対応した位置に貫通孔が設けられていることとする。
隔壁絶縁層PIは、例えば、有機絶縁層である。隔壁絶縁層PIは、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。
第1電極PE上には、活性層として、発光層を含んだ有機物層ORGが配置されている。発光層は、例えば、発光色が赤色、緑色、又は青色のルミネセンス性有機化合物を含んだ薄膜である。この有機物層ORGは、発光層に加え、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層などもさらに含むことができる。
隔壁絶縁層PI及び有機物層ORGは、背面電極である第2電極CEで被覆されている。第2電極CEは、画素PX間で互いに接続された対向電極,すなわち共通電極,であり、この例では光反射性の陰極である。第2電極CEは、例えば、パッシベーション膜PSと隔壁絶縁層PIとに設けられたコンタクトホールを介して、映像信号線DLと同一の層上に形成された電極配線(図示せず)に電気的に接続されている。各々の有機EL素子OLEDは、第1電極PE、有機物層ORG及び第2電極CEで構成されている。
各画素PXを構成している画素回路は、この例では、図1、図3及び図4に示すように、有機EL素子OLEDと、駆動制御素子DRと、出力制御スイッチSW1と、映像信号供給制御スイッチSW2と、ダイオード接続スイッチSW3a乃至SW3eと、キャパシタC1と、キャパシタC2a及びC2bとを含んでいる。上記の通り、この例では、駆動制御素子DR及びスイッチSW1、SW2及びSW3a乃至SW3eはpチャネル薄膜トランジスタである。また、この例では、ダイオード接続スイッチSW3a乃至SW3eは第1スイッチ群SW3を構成しており、映像信号供給制御スイッチSW2と第1スイッチ群SW3とは、駆動制御素子DRのドレインと映像信号線DL、駆動制御素子DRのドレインと駆動制御素子DRのゲートとの接続状態を、それらが互いに接続された第1状態と、それらが互いから遮断された第2状態との間で切り替える第2スイッチ群を構成している。
駆動制御素子DRと出力制御スイッチSW1と有機EL素子OLEDとは、第1電源端子ND1と第2電源端子ND2との間で、この順に直列に接続されている。この例では、第1電源端子ND1は高電位電源端子であり、第2電源端子ND2は低電位電源端子である。
出力制御スイッチSW1のゲートは、走査信号線SL1に接続されている。映像信号供給制御スイッチSW2は駆動制御素子DRのドレインと映像信号線DLとの間に接続されており、そのゲートは走査信号線SL2に接続されている。ダイオード接続スイッチSW3a乃至SW3eは、駆動制御素子DRのドレインとゲートとの間で、この順に直列に接続されている。ダイオード接続スイッチSW3a乃至SW3eのゲートは、走査信号線SL2に接続されている。
キャパシタC1は、駆動制御素子DRのゲートと定電位端子ND1’との間に接続されている。キャパシタC2aは、走査信号線SL1とダイオード接続スイッチSW3aのドレインとの間に接続されている。キャパシタC2bは、走査信号線SL1とダイオード接続スイッチSW3dのドレインとの間に接続されている。
なお、この有機EL表示装置から第2電極CEや有機物層ORGを除いた構造がアレイ基板に相当している。
この有機EL表示装置で画像を表示する場合、例えば、走査信号線SL1及びSL2の各々を線順次駆動する。そして、或る画素PXに映像信号を書き込む書込期間では、まず、走査信号線ドライバYDRから、先の画素PXが接続された走査信号線SL1にスイッチSW1を開く(OFF)走査信号を電圧信号として出力し、続いて、先の画素PXが接続された走査信号線SL2にスイッチSW2及びSW3a乃至SW3eを閉じる(ON)走査信号を電圧信号として出力する。この状態で、映像信号線ドライバXDRから、先の画素PXが接続された映像信号線DLに映像信号を電流信号として出力し、駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧を、先の映像信号に対応した大きさに設定する。その後、走査信号線ドライバYDRから、先の画素PXが接続された走査信号線SL2にスイッチSW2及びSW3a乃至SW3eを開く(OFF)走査信号を電圧信号として出力し、続いて、先の画素PXが接続された走査信号線SL1にスイッチSW1を閉じる(ON)走査信号を電圧信号として出力する。
スイッチSW1を閉じている(ON)有効表示期間では、有機EL素子OLEDには、駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧に対応した大きさの駆動電流が流れる。有機EL素子OLEDは、駆動電流の大きさに対応した輝度で発光する。
さて、上記の通り、従来のカレントコピー型回路で複数のダイオード接続スイッチを直列に接続した構造を採用した場合、有機EL素子を完成するまでの間に、ダイオード接続スイッチなどの静電破壊が生じ易い。ダイオード接続スイッチなどの静電気破壊を生じた画素は、輝点又は滅点として視認される可能性がある。
本発明者は、この現象について詳細に調べた。その結果、以下の事実を見い出した。
画素電極を形成してから有機EL素子を完成するまでの間、薄膜トランジスタの半導体層は対向電極で覆われていない。そのため、半導体層は、例えば、蒸着用の金属マスクをアレイ基板に近づけた場合などにキャパシタを形成し、薄膜トランジスタのソース及びドレインに電位変化を生じさせる。
この電位変化は、半導体層のうち、配線などとキャパシタンスが十分に大きなキャパシタを形成しているか或いはキャパシタンスが十分に大きなキャパシタに接続されている部分又はその近傍では大きくはない。電位変化が小さければ、薄膜トランジスタのソース又はドレインとゲートとの間に大きな電圧が加わることはないため、それらの短絡は生じ難い。
しかしながら、従来のカレントコピー型回路で複数のダイオード接続スイッチを直列に接続しただけでは、これらダイオード接続スイッチの半導体層は、配線などとキャパシタンスが十分に大きなキャパシタを形成せず、また、キャパシタンスが十分に大きなキャパシタに接続されもしない。このため、ダイオード接続スイッチのソース又はドレインとゲートとの間には大きな電圧が加わり、それらの短絡が生じ易かった。
本態様では、ダイオード接続スイッチSW3aのドレインと走査信号線SL1との間にキャパシタC2aを接続し、ダイオード接続スイッチSW3dのドレインと走査信号線SL1との間にキャパシタC2bを接続する。そのため、上述した電位変化を十分に小さくすることができる。したがって、本態様によると、ダイオード接続スイッチSW3a乃至SW3eのソース又はドレインとゲートとの間に大きな電圧が加わるのを防止することができる。すなわち、ダイオード接続スイッチSW3a乃至SW3eの静電破壊を生じ難くすることが可能となる。
キャパシタC2a及びC2bのキャパシタンスは、例えば、0.01pF乃至0.1pFの範囲内とする。キャパシタC2a及びC2bのキャパシタンスが小さい場合、上述した効果が十分に得られないことがある。キャパシタC2a及びC2bのキャパシタンスが大きい場合、走査信号の鈍りを生じることがある。
本態様では、第1スイッチ群SW3を5つのダイオード接続スイッチSW3a乃至SW3eで構成しているが、第1スイッチ群SW3を構成しているダイオード接続スイッチの数は2以上であれば特に制限はない。また、本態様では、有機EL表示装置を下面発光型としたが、上面発光型としてもよい。
本発明の一態様に係る表示装置を概略的に示す平面図。 図1の表示装置に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図。 図1の表示装置が含む画素の等価回路図。 図1の表示装置が含む画素に採用可能な構造の一例を概略的に示す平面図。
符号の説明
C1…キャパシタ、C2a…キャパシタ、C2b…キャパシタ、CE…第2電極、DE…ドレイン電極、DL…映像信号線、DR…駆動制御素子、E1…電極、E2…電極、G…ゲート、GI…ゲート絶縁膜、II…層間絶縁膜、ND1…第1電源端子、ND1’…定電位端子、ND2…第2電源端子、OLED…有機EL素子、ORG…有機物層、PE…第1電極、PI…隔壁絶縁層、PS…パッシベーション膜、PSL…電源線、PX…画素、SC…半導体層、SE…ソース電極、SL1…走査信号線、SL2…走査信号線、SUB…絶縁基板、SW1…出力制御スイッチ、SW2…映像信号供給制御スイッチ、SW3…スイッチ群、SW3a…ダイオード接続スイッチ、SW3b…ダイオード接続スイッチ、SW3c…ダイオード接続スイッチ、SW3d…ダイオード接続スイッチ、SW3e…ダイオード接続スイッチ、UC…アンダーコート層、XDR…映像信号線ドライバ、YDR…走査信号線ドライバ。

Claims (1)

  1. 絶縁基板と、その上で配列した複数の画素と、前記複数の画素が形成する行に沿って配列した複数の第1及び第2走査信号線と、前記複数の画素が形成する列に沿って配列した複数の映像信号線とを具備し、前記複数の画素のそれぞれは、
    制御端子と、第1電源端子に接続された第1端子と、それらの間の電圧に対応した大きさの駆動電流を出力する第2端子とを含んだ駆動制御素子と、
    画素電極と、第2電源端子に接続された対向電極と、それらの間に介在した活性層とを含んだ表示素子と、
    制御端子が前記第1走査信号線に接続され、前記第2端子と前記画素電極との間に接続された出力制御スイッチと、
    制御端子が前記第2走査信号線に接続され、前記第2端子と前記映像信号線との間に接続された映像信号供給制御スイッチと、
    各々の制御端子が前記第2走査信号線に接続され、前記第2端子と前記制御端子との間で直列に接続された複数のダイオード接続スイッチと、
    前記駆動制御素子の制御端子と定電位端子との間に接続された第1キャパシタと、
    前記第1走査信号線と前記複数のダイオード接続スイッチ同士を接続している接続点との間に接続され、0.01pF乃至0.1pFのキャパシタンスを有している第2キャパシタと
    を含み、或る画素に映像信号を書き込む書込期間では、前記出力制御スイッチを開く走査信号を前記第1走査信号線に供給し、続いて、前記映像信号供給制御スイッチ及び前記複数のダイオード接続スイッチを閉じる走査信号を前記第2走査信号線に供給し、この状態で前記映像信号線に映像信号を供給し、その後、前記映像信号供給制御スイッチ及び前記複数のダイオード接続スイッチを開く走査信号を前記第2走査信号線に供給し、続いて、前記出力制御スイッチを閉じる走査信号を前記第1走査信号線に供給するように構成されたことを特徴とする表示装置。
JP2005105096A 2005-03-31 2005-03-31 表示装置 Active JP4945087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105096A JP4945087B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 表示装置
US11/389,074 US7355220B2 (en) 2005-03-31 2006-03-27 Array substrate
TW095110972A TWI339379B (en) 2005-03-31 2006-03-29 Array substrate
KR1020060028778A KR100719008B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-30 어레이 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105096A JP4945087B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284941A JP2006284941A (ja) 2006-10-19
JP4945087B2 true JP4945087B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37406939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105096A Active JP4945087B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945087B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603233B2 (ja) * 2001-08-29 2010-12-22 日本電気株式会社 電流負荷素子の駆動回路
JP3956347B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP4588300B2 (ja) * 2002-06-05 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP4550372B2 (ja) * 2003-05-16 2010-09-22 東芝モバイルディスプレイ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2004341200A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリックス型表示装置
JP3783064B2 (ja) * 2003-01-22 2006-06-07 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 有機elディスプレイ及びアクティブマトリクス基板
JP2004233526A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2004361942A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP2004341351A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2005062725A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2006065284A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006284941A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109315049B (zh) 显示装置和电子设备
US7482187B2 (en) Display and method of manufacturing the same
JP2010085695A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2007316511A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US20150162393A1 (en) Organic light emitting diode display, and fabricating and inspecting methods thereof
KR100712152B1 (ko) 디스플레이, 어레이 기판, 및 디스플레이를 구동하는 방법
JP2009181014A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2006284915A (ja) 表示装置及びアレイ基板
JP4703363B2 (ja) 有機el表示装置
KR100719008B1 (ko) 어레이 기판
US7639215B2 (en) El display having a blanking period, scanning period including precharge operation, and display period
JP2006276707A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4945087B2 (ja) 表示装置
JP2006284942A (ja) 表示装置及びアレイ基板
JP2007003792A (ja) 表示装置及びアレイ基板
US20060221010A1 (en) Display, array substrate, and method of driving display
JP2007042443A (ja) 表示装置
JP2007010872A (ja) 表示装置及びアレイ基板
KR100853346B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006309179A (ja) 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の駆動方法
JP2007010993A (ja) 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の駆動方法
JP2008124073A (ja) 有機el素子及び有機el表示装置
JP2007010873A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5216345B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2006284943A (ja) 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250